JP7117657B2 - 電力変換システム、電力変換システムの制御方法、及びプログラム - Google Patents

電力変換システム、電力変換システムの制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7117657B2
JP7117657B2 JP2021507195A JP2021507195A JP7117657B2 JP 7117657 B2 JP7117657 B2 JP 7117657B2 JP 2021507195 A JP2021507195 A JP 2021507195A JP 2021507195 A JP2021507195 A JP 2021507195A JP 7117657 B2 JP7117657 B2 JP 7117657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power
electrically connected
conversion system
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021507195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020189318A1 (ja
Inventor
孝彰 則定
史人 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020189318A1 publication Critical patent/JPWO2020189318A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117657B2 publication Critical patent/JP7117657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/143Arrangements for reducing ripples from dc input or output using compensating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4807Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode having a high frequency intermediate AC stage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本開示は、電力変換システム、電力変換システムの制御方法、及びプログラムに関する。より詳細には、本開示は、単方向又は双方向に電力の変換を行う電力変換システム、電力変換システムの制御方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、太陽光発電パネルに接続可能な電力変換装置(電力変換システム)が記載されている。特許文献1に記載の電力変換装置は、直流から交流への電力変換を行うものであり、DC/DCコンバータと、DC/ACコンバータと、を備えている。DC/ACコンバータは、中間バスを介してDC/DCコンバータに接続されている。中間バスには、平滑用の中間コンデンサが接続されている。
特許文献1に記載の電力変換装置では、DC/ACコンバータに接続されている交流系統によるリップルの影響を低減するために、平滑用のコンデンサ(中間コンデンサ)が必要であった。
国際公開第2017/068814号
本開示の目的は、平滑用のコンデンサを用いることなく交流電源又は交流負荷による電力リップルの影響を低減することができる電力変換システム、電力変換システムの制御方法、及びプログラムを提供することにある。
本開示の一態様に係る電力変換システムは、第1回路と、第2回路と、を備え、前記第1回路の第1内側端子と前記第2回路の第2内側端子との間で直流電力の伝達を行う電力変換システムである。前記第1回路は、前記第1内側端子及び第1外側端子を有し、前記第1外側端子に交流電源又は交流負荷が電気的に接続される。前記第2回路は、前記第2内側端子及び第2外側端子を有する。前記電力変換システムは、第3回路を更に備える。前記第3回路は、少なくとも第3内側端子を有する。前記電力変換システムでは、前記第1内側端子と前記第2内側端子と前記第3内側端子とが同一の接続部に電気的に接続されている。前記第2回路は、前記第1回路に電気的に接続されている前記交流電源又は前記交流負荷による電力リップルに同期するように、前記第2回路への入力又は前記第2回路からの出力における電流又は電力を制御する。
本開示の一態様に係る電力変換システムの制御方法は、第1回路と、第2回路と、第3回路と、を備える電力変換システムの制御方法である。前記電力変換システムでは、前記第1回路の第1内側端子と前記第2回路の第2内側端子との間で直流電力の伝達を行い、前記第1内側端子と前記第2内側端子と前記第3内側端子とが同一の接続部に電気的に接続されている。前記第1回路は、前記第1内側端子及び第1外側端子を有し、前記第1外側端子に交流電源又は交流負荷が電気的に接続される。前記第2回路は、前記第2内側端子及び第2外側端子を有する。前記第3回路は、少なくとも前記第3内側端子を有する。前記電力変換システムの制御方法では、前記第2回路に、前記第1回路に電気的に接続されている前記交流電源又は前記交流負荷による電力リップルに同期するように、前記第2回路への入力又は前記第2回路からの出力における電流又は電力を制御させる。
本開示の一態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに、上述の電力変換システムの制御方法を実行させるためのプログラムである。
図1は、本開示の一実施形態に係る電力変換システムの構成を示す回路図である。 図2は、同上の電力変換システムの動作を示す波形図である。 図3A~図3Dは、同上の電力変換システムに発生する電力リップルを第3回路のみで負担する場合の波形図である。 図4A~図4Dは、同上の電力変換システムに発生する電力リップルを第2回路と第3回路とで分担する場合の波形図である。 図5A~図5Dは、同上の電力変換システムに発生する電力リップルを第2回路のみで負担する場合の波形図である。 図6は、同上の電力変換システムの第1回路における電流、電圧及び電力の波形図である。 図7A及び図7Bは、本開示の一実施形態の変形例1に係る電力変換システムを構成する第3回路の一次側回路の構成を示す回路図である。

図8は、同上の第3回路の二次側回路の構成を示す回路図である。 図9A~図9Dは、本開示の一実施形態の変形例2に係る電力変換システムに用いられるスナバ回路の構成を示す回路図である。
(実施形態)
(1)概要
以下、本実施形態に係る電力変換システム10の概要について、図1を参照して説明する。
本実施形態に係る電力変換システム10は、図1に示すように、複数組(図1では4組)の第1直流端子T11,T12と、1組の第2直流端子T21,T22と、1組の交流端子T31,T32との間で電力変換を行うシステムである。各組の第1直流端子T11,T12には、太陽電池70が電気的に接続される。第2直流端子T21,T22には、蓄電池80が電気的に接続される。交流端子T31,T32には、電力系統90が電気的に接続される。本開示でいう「電力系統」は、電力会社等の電気事業者が需要家の受電設備に電力を供給するためのシステム全体を意味する。
本実施形態に係る電力変換システム10は、太陽電池70及び蓄電池80の少なくとも一方から入力される直流電力を単相の交流電力に変換し、この交流電力を電力系統90に出力(伝達)する。また、電力変換システム10は、電力系統90から入力される交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を蓄電池80に出力する。
言い換えると、電力変換システム10は、太陽電池70の発電時及び蓄電池80の放電時には、太陽電池70及び蓄電池80から入力される直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を電力系統90に出力する。このとき、太陽電池70及び蓄電池80の各々は「直流電源」として機能し、電力系統90は「単相交流負荷(交流負荷)」として機能する。また、電力変換システム10は、蓄電池80の充電時には、電力系統90から入力される交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を蓄電池80に出力する。このとき、蓄電池80は「直流負荷」として機能し、電力系統90は「単相交流電源(交流電源)」として機能する。
本実施形態に係る電力変換システム10は、図1に示すように、第1回路1と、第2回路2と、を備え、第1回路1の第1内側端子111,112と第2回路2の第2内側端子211,212との間で直流電力の伝達を行うシステムである。第1回路1は、第1内側端子111,112及び第1外側端子113,114を有し、第1外側端子113,114に電力系統90(交流電源又は交流負荷)が電気的に接続される。第2回路2は、第2内側端子211,212及び第2外側端子213,214を有する。
電力変換システム10は、図1に示すように、第3回路3を更に備える。第3回路3は、少なくとも第3内側端子341,342を有する。電力変換システム10では、第1内側端子111,112と第2内側端子211,212と第3内側端子341,342とが同一の接続部8に電気的に接続されている。第2回路2は、第1回路1に電気的に接続されている電力系統90による電力リップルに同期するように、第2回路2への入力又は第2回路2からの出力における電流又は電力を制御する。本開示でいう「電力リップル」とは、瞬時電力から有効電力を引いた電力をいう。つまり、「電力リップル」は、瞬時電力と有効電力との差分電力である。
上述したように、本実施形態に係る電力変換システム10では、第2回路2は、電力系統90による電力リップルに同期するように、第2回路2への入力又は第2回路2からの出力における電流又は電力を制御している。これにより、電力系統90による電力リップルの少なくとも一部を第2回路2で負担することができる。その結果、平滑用のコンデンサを用いなくても第3回路3への電力リップルの影響を低減することができる。
本実施形態では一例として、電力変換システム10が、オフィスビル、病院、商業施設及び学校等の、非住宅施設に導入される場合を想定して説明する。
特に近年、法人又は個人が、分散型電源(例えば、太陽電池70、蓄電池80又は燃料電池)から得た電力を商用電力系統に逆潮流する「売電」が拡大している。売電は、分散型電源を商用電力系統と接続する系統連系によって実現される。系統連系では、パワーコンディショナと称される電力変換システム10を用いて、分散型電源の電力を、商用電力系統に適応した電力に変換する。本実施形態に係る電力変換システム10は、一例として、パワーコンディショナとして用いられ、分散型電源としての太陽電池70及び蓄電池80と、電力系統90との間において、直流電力と単相交流電力とを相互に変換する。
(2)構成
次に、本実施形態に係る電力変換システム10の構成について、図1を参照して説明する。
本実施形態に係る電力変換システム10は、図1に示すように、第1回路1と、第2回路2と、第3回路3と、を備えている。電力変換システム10は、複数組(図1では4組)の第1直流端子T11,T12と、1組の第2直流端子T21,T22と、1組の交流端子T31,T32と、の間で電力変換を行うシステムである。各組の第1直流端子T11,T12には、直流電源として機能する太陽電池70が電気的に接続される。第2直流端子T21,T22には、直流電源又は直流負荷として機能する蓄電池80が電気的に接続される。交流端子T31,T32には、単相交流電源又は単相交流負荷として機能する電力系統90が電気的に接続される。
電力変換システム10は、複数(図1では4つ)の第4回路4と、フィルタ回路5と、制御回路6と、スナバ回路7と、接続部8と、を更に備えている。また、電力変換システム10は、複数組の第1直流端子T11,T12と、1組の第2直流端子T21,T22と、1組の交流端子T31,T32と、を更に備えている。ただし、複数組の第1直流端子T11,T12、1組の第2直流端子T21,T22、及び1組の交流端子T31,T32は、電力変換システム10の構成要素に含まれなくてもよい。また、本開示でいう「端子」は、電線等を接続するための部品でなくてもよく、例えば、電子部品のリード、又は回路基板に含まれる導体の一部等であってもよい。
(2.1)第1回路
第1回路1は、例えば、DC/ACコンバータである。具体的には、第1回路1は、後述する端子81,82間の直流電圧を矩形波状の交流電圧に変換する単相インバータ回路である。第1回路1は、図1に示すように、ブリッジ接続された4つの第1スイッチング素子Q11~Q14を備えている。また、第1回路1は、2つの第1内側端子111,112と、2つの第1外側端子113,114と、を更に備えている。
第1スイッチング素子Q11~Q14の各々は、例えば、デプレッション型のnチャネルMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)である。高電位側の第1スイッチング素子Q11は、端子81,82間において、低電位側の第1スイッチング素子Q12と電気的に直列に接続されている。高電位側の第1スイッチング素子Q13は、端子81,82間において、低電位側の第1スイッチング素子Q14と電気的に直列に接続されている。つまり、端子81,82間には、第1スイッチング素子Q11,Q12の直列回路と、第1スイッチング素子Q13,Q14の直列回路と、が電気的に並列に接続されている。
第1スイッチング素子Q11~Q14の各々は、寄生ダイオードを含んでいる。各第1スイッチング素子Q11~Q14の寄生ダイオードは、アノードが対応する第1スイッチング素子Q11~Q14のソースに電気的に接続され、カソードが対応する第1スイッチング素子Q11~Q14のドレインに電気的に接続されている。
高電位側の第1スイッチング素子Q11,Q13のドレインは、それぞれ第1内側端子111を介して端子81に電気的に接続されている。低電位側の第1スイッチング素子Q12,Q14のソースは、それぞれ第1内側端子112を介して端子82に電気的に接続されている。また、高電位側の第1スイッチング素子Q11のソースは、低電位側の第1スイッチング素子Q12のドレインに電気的に接続されている。高電位側の第1スイッチング素子Q13のソースは、低電位側の第1スイッチング素子Q14のドレインに電気的に接続されている。
第1スイッチング素子Q11~Q14の各々は、制御回路6から出力される第1駆動信号Sig9~Sig12に従ってオン/オフする。
(2.2)第2回路
第2回路2は、例えば、DC/DCコンバータである。具体的には、第2回路2は、複数の第4回路4から入力される直流電圧を昇圧する昇圧チョッパ回路である。さらに、第2回路2は、双方向型のチョッパ回路である。第2回路2は、図1に示すように、コンデンサC2と、インダクタL1と、2つの第2スイッチング素子Q21,Q22と、を備えている。また、第2回路2は、2つの第2内側端子211,212と、2つの第2外側端子213,214と、を更に備えている。
コンデンサC2は、2つの第2外側端子213,214を介して2つの第4内側端子411,412(後述する)に電気的に接続されている。言い換えると、コンデンサC2は、2つの第2外側端子213,214及び2つの第4内側端子411,412を介して複数の第4回路4に電気的に接続されている。コンデンサC2は、例えば、電解コンデンサである。コンデンサC2は、第2外側端子213,214間の電圧を安定させる機能を有している。ただし、コンデンサC2は、第2回路2の構成要素に含まれなくてもよい。
第2スイッチング素子Q21,Q22の各々は、例えば、デプレッション型のnチャネルMOSFETである。高電位側の第2スイッチング素子Q21は、端子81,82間において、低電位側の第2スイッチング素子Q22に電気的に直列に接続されている。つまり、端子81,82間には、第2スイッチング素子Q21,Q22の直列回路が電気的に接続されている。
第2スイッチング素子Q21,Q22の各々は、寄生ダイオードを含んでいる。各第2スイッチング素子Q21,Q22の寄生ダイオードは、アノードが対応する第2スイッチング素子Q21,Q22のソースに電気的に接続され、カソードが対応する第2スイッチング素子Q21,Q22のドレインに電気的に接続されている。
高電位側の第2スイッチング素子Q21のドレインは、第2内側端子211を介して端子81に電気的に接続されている。低電位側の第2スイッチング素子Q22のソースは、第2内側端子212を介して端子82に電気的に接続されている。また、高電位側の第2スイッチング素子Q21のソースは、低電位側の第2スイッチング素子Q22のドレインに電気的に接続されている。
第2スイッチング素子Q21,Q22の各々は、制御回路6から出力される第2駆動信号Sig13,Sig14に従ってオン/オフする。
インダクタL1の第1端は、第2外側端子213に電気的に接続されており、インダクタL1の第2端は、第2スイッチング素子Q21,Q22の接続点に電気的に接続されている。
(2.3)第3回路
第3回路3は、例えば、DC/DCコンバータである。第3回路3は、図1に示すように、コンデンサC1と、トランス33と、8つの第3スイッチング素子Q31~Q38と、を備えている。また、第3回路3は、2つの第3内側端子341,342と、2つの第3外側端子343,344と、を更に備えている。
コンデンサC1は、2つの第3外側端子343,344を介して、2つの第2直流端子T21,T22間に電気的に接続されている。言い換えると、コンデンサC1は、2つの第3外側端子343,344及び2つの第2直流端子T21,T22を介して蓄電池80に接続されている。コンデンサC1は、例えば、電解コンデンサである。コンデンサC1は、第2直流端子T21,T22間の電圧を安定させる機能を有している。ただし、コンデンサC1は、第3回路3の構成要素に含まれなくてもよい。
第3スイッチング素子Q31~Q38の各々は、例えば、デプレッション型のnチャネルMOSFETである。第3スイッチング素子Q31は、コンデンサC1の両端間において、第3スイッチング素子Q32と電気的に直列に接続されている。第3スイッチング素子Q33は、コンデンサC1の両端間において、第3スイッチング素子Q34と電気的に直列に接続されている。つまり、コンデンサC1の両端間には、第3スイッチング素子Q31,Q32の直列回路と、第3スイッチング素子Q33,Q34の直列回路と、が電気的に並列に接続されている。
また、第3スイッチング素子Q35は、端子81,82間において、第3スイッチング素子Q36と電気的に直列に接続されている。第3スイッチング素子Q37は、端子81,82間において、第3スイッチング素子Q38と電気的に直列に接続されている。つまり、端子81,82間には、第3スイッチング素子Q35,Q36の直列回路と、第3スイッチング素子Q37,Q38の直列回路と、が電気的に並列に接続されている。
第3スイッチング素子Q31~Q38の各々は、寄生ダイオードを含んでいる。各第3スイッチング素子Q31~Q38の寄生ダイオードは、アノードが対応する第3スイッチング素子Q31~Q38のソースに電気的に接続され、カソードが対応する第3スイッチング素子Q31~Q38のドレインに電気的に接続されている。
高電位側の第3スイッチング素子Q31,Q33のドレインは、それぞれ第3外側端子343を介して第2直流端子T21に電気的に接続されている。低電位側の第3スイッチング素子Q32,Q34のソースは、それぞれ第3外側端子344を介して第2直流端子T22に電気的に接続されている。また、高電位側の第3スイッチング素子Q31のソースは、低電位側の第3スイッチング素子Q32のドレインに電気的に接続されている。高電位側の第3スイッチング素子Q33のソースは、低電位側の第3スイッチング素子Q34のドレインに電気的に接続されている。
高電位側の第3スイッチング素子Q35,Q37のドレインは、それぞれ第3内側端子341を介して端子81に電気的に接続されている。低電位側の第3スイッチング素子Q36,Q38のソースは、それぞれ第3内側端子342を介して端子82に電気的に接続されている。また、高電位側の第3スイッチング素子Q35のソースは、低電位側の第3スイッチング素子Q36のドレインに電気的に接続されている。高電位側の第3スイッチング素子Q37のソースは、低電位側の第3スイッチング素子Q38のドレインに電気的に接続されている。
第3スイッチング素子Q31~Q38の各々は、制御回路6から出力される第3駆動信号Sig1~Sig8に従ってオン/オフする。
トランス33は、互いに磁気結合された一次巻線331及び二次巻線332を有している。一次巻線331の第1端は、第3スイッチング素子Q31,Q32の接続点に電気的に接続され、一次巻線331の第2端は、第3スイッチング素子Q33,Q34の接続点に電気的に接続されている。また、二次巻線332の第1端は、第3スイッチング素子Q35,Q36の接続点に電気的に接続され、二次巻線332の第2端は、第3スイッチング素子Q37,Q38の接続点に電気的に接続されている。一次巻線331及び二次巻線332の巻数比は、例えば、1:1である。一次巻線331及び二次巻線332の巻数比は、電力変換システム10の仕様等に応じて任意に変更することができる。
第3回路3は、第2直流端子T21,T22を介して、蓄電池80の両端電圧が入力電圧として印加される。以下では、第3スイッチング素子Q31~Q34及びトランス33の一次巻線331を含む回路を「一次側回路31」ともいい、第3スイッチング素子Q35~Q38及びトランス33の二次巻線332を含む回路を「二次側回路32」ともいう。
第3回路3では、一次側回路31の第3スイッチング素子Q31~Q34がオン/オフすることにより、入力電圧を、例えば、20kHzの矩形波状の高周波の交流電圧に変換し、一次巻線331に印加(供給)する。
第3回路3では、二次側回路32の第3スイッチング素子Q35~Q38がオン/オフすることにより、二次巻線332に生じる正及び負の極性を持つ矩形波状の交流電圧を、正の極性を持つ直流電圧に変換し、接続部8の2つの端子81,82間に出力する。ここでは、2つの端子81,82のうち、相対的に、端子81が高電位(正極)、端子82が低電位(負極)となるように、端子81,82間に電圧が供給される。
なお、第3スイッチング素子Q31~Q34の各々のドレイン及びソース間には、コンデンサが電気的に接続されていてもよい。この場合、コンデンサが一次巻線331と共振することで、第3スイッチング素子Q31~Q38のソフトスイッチングを実現する。また、コンデンサは、一次巻線331に電気的に並列に接続されてもよい。
(2.4)第4回路
複数の第4回路4の各々は、例えば、DC/DCコンバータである。具体的には、各第4回路4は、太陽電池70から入力される直流電圧を昇圧する昇圧チョッパ回路である。各第4回路4は、図1に示すように、2つのコンデンサC41,C42と、インダクタL41と、2つの第4スイッチング素子Q41,Q42と、を備えている。また、各第4回路4は、2つの第4内側端子411,412と、2つの第4外側端子413,414と、を更に備えている。
コンデンサC41は、2つの第4外側端子413,414を介して、2つの第1直流端子T11,T12間に電気的に接続されている。言い換えると、コンデンサC41は、2つの第4外側端子413,414及び2つの第1直流端子T11,T12を介して太陽電池70に接続されている。コンデンサC41は、例えば、電解コンデンサである。コンデンサC41は、第1直流端子T11,T12間の電圧を安定させる機能を有している。ただし、コンデンサC41は、第4回路4の構成要素に含まれなくてもよい。
コンデンサC42は、2つの第4内側端子411,412を介して、2つの第2外側端子213,214間に電気的に接続されている。言い換えると、コンデンサC42は、2つの第4内側端子411,412及び2つの第2外側端子213,214を介して第2回路2に電気的に接続されている。コンデンサC42は、例えば、電解コンデンサである。コンデンサC42は、第4内側端子411,412間の電圧を安定させる機能を有している。ただし、コンデンサC42は、第4回路4の構成要素に含まれなくてもよい。
第4スイッチング素子Q41,Q42の各々は、例えば、デプレッション型のnチャネルMOSFETである。高電位側の第4スイッチング素子Q41は、コンデンサC42の両端間において、低電位側の第4スイッチング素子Q42に電気的に直列に接続されている。つまり、コンデンサC42の両端間には、第4スイッチング素子Q41,Q42の直列回路が電気的に接続されている。
第4スイッチング素子Q41,Q42の各々は、寄生ダイオードを含んでいる。各第4スイッチング素子Q41,Q42の寄生ダイオードは、アノードが対応する第4スイッチング素子Q41,Q42のソースに電気的に接続され、カソードが対応する第4スイッチング素子Q41,Q42のドレインに電気的に接続されている。
高電位側の第4スイッチング素子Q41のドレインは、コンデンサC42の第1端子(高電位側の端子)に電気的に接続されている。低電位側の第4スイッチング素子Q42のソースは、コンデンサC42の第2端子(負極側の端子)に電気的に接続されている。また、高電位側の第4スイッチング素子Q41のソースは、低電位側の第4スイッチング素子Q42のドレインに電気的に接続されている。
第4スイッチング素子Q41,Q42の各々は、制御回路6から出力される第4駆動信号Sig15,Sig16に従ってオン/オフする。
インダクタL41の第1端は、第4外側端子413に電気的に接続されており、インダクタL41の第2端は、第4スイッチング素子Q41,Q42の接続点に電気的に接続されている。なお、以下の説明において、第1駆動信号Sig9~Sig12、第2駆動信号Sig13,Sig14、第3駆動信号Sig1~Sig8、及び第4駆動信号Sig15,Sig16を特に区別しない場合、「駆動信号Sig1~Sig16」ともいう。
ここで、本実施形態に係る電力変換システム10では、複数の第4回路4が1つの筐体(昇圧箱)に収納されている場合について説明するが、複数の第4回路4が1つの筐体に収納されていることは必須ではない。したがって、複数の第4回路4の各々は、個別の筐体に収納されていてもよい。
(2.5)フィルタ回路
フィルタ回路5は、第1回路1から出力された矩形波状の交流電圧を平滑化する。これにより、第1回路1から出力された矩形波状の交流電圧は、パルス幅に応じた振幅を持つ正弦波状の交流電圧に変換される。
具体的には、フィルタ回路5は、複数(図1では2つ)のインダクタL51,L52と、コンデンサC51と、を有している。インダクタL51の第1端は、第1外側端子113を介して第1スイッチング素子Q11,Q12の接続点に電気的に接続され、インダクタL51の第2端は、交流端子T31に電気的に接続されている。インダクタL52の第1端は、第1外側端子114を介して第1スイッチング素子Q13,Q14の接続点に電気的に接続され、インダクタL52の第2端は、交流端子T32に電気的に接続されている。コンデンサC51は、交流端子T31,T32間に電気的に接続されている。
言い換えると、第1スイッチング素子Q11,Q12の接続点は、インダクタL51を介して交流端子T31に電気的に接続される。第1スイッチング素子Q13,Q14の接続点は、インダクタL52を介して交流端子T32に電気的に接続される。
(2.6)制御回路
制御回路6は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータで構成されている。つまり、制御回路6は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。そして、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御回路6として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
制御回路6は、第1回路1、第2回路2、第3回路3及び複数の第4回路4の各々を制御するように構成されている。制御回路6は、第1回路1に対しては、第1スイッチング素子Q11~Q14をそれぞれ駆動するための第1駆動信号Sig9~Sig12を出力する。制御回路6は、第2回路2に対しては、第2スイッチング素子Q21,Q22をそれぞれ駆動するための第2駆動信号Sig13,Sig14を出力する。制御回路6は、第3回路3に対しては、第3スイッチング素子Q31~Q38をそれぞれ駆動するための第3駆動信号Sig1~Sig8を出力する。制御回路6は、各第4回路4に対しては、第4スイッチング素子Q41,Q42をそれぞれ駆動するための第4駆動信号Sig15,Sig16を出力する。駆動信号Sig1~Sig16の各々は、ハイレベル(アクティブ値の一例)とローレベル(非アクティブ値の一例)とで切り替わる二値信号からなるPWM信号である。
(2.7)スナバ回路
スナバ回路7は、端子81,82に電気的に接続されている。つまり、スナバ回路7は、第3回路3のトランス33に電気的に接続されている。
スナバ回路7は、接続部8の端子81,82から電気エネルギを吸収し、かつ電気エネルギを端子81,82に注入(回生)する回生スナバ回路である。スナバ回路7は、端子81,82間のバス電圧が第1クランプ値を超える場合には、端子81,82から第1クランプ値を超える分の電気エネルギを吸収することにより、バス電圧の上限値を第1クランプ値にクランプする。また、スナバ回路7は、バス電圧が第2クランプ値(<第1クランプ値)を下回る場合には、端子81,82に電気エネルギを注入(回生)することにより、バス電圧の下限値を第2クランプ値にクランプする。
スナバ回路7は、図1に示すように、複数(図1では2つ)のダイオードD1,D2と、抵抗R1と、複数(図1では2つ)のコンデンサC71,C72と、を有している。ダイオードD1は、端子81,82間において、コンデンサC71と電気的に直列に接続されている。ダイオードD2は、端子81,82間において、コンデンサC72と電気的に直列に接続されている。ダイオードD1のアノードは、端子81に電気的に接続され、ダイオードD1のカソードは、コンデンサC71を介して端子82に電気的に接続されている。ダイオードD2のアノードは、コンデンサC72を介して端子82に電気的に接続され、ダイオードD2のカソードは、端子81に電気的に接続されている。つまり、ダイオードD1とダイオードD2とは、端子81,82間において互いに逆向きに接続されている。抵抗R1は、ダイオードD1及びコンデンサC71の接続点と、ダイオードD2及びコンデンサC72の接続点との間に電気的に接続されている。
スナバ回路7では、バス電圧が第1クランプ値を超えると、端子81,82から吸収した電気エネルギがコンデンサC71に蓄積される。コンデンサC71に蓄積された電気エネルギは、抵抗R1を介してコンデンサC72に伝達される。コンデンサC72に蓄積された電気エネルギは、バス電圧が第2クランプ値を下回る場合に、ダイオードD2を介して端子81,82に回生される。
(2.8)接続部
接続部8には、図1に示すように、第1内側端子111,112を介して第1回路1が電気的に接続されている。さらに、接続部8には、第2内側端子211,212を介して第2回路2が電気的に接続されている。さらに、接続部8には、第3内側端子341,342を介して第3回路3が電気的に接続されている。言い換えると、第1回路1の第1内側端子111,112と第2回路2の第2内側端子211,212と第3回路3の第3内側端子341,342とが同一の接続部8に電気的に接続されている。つまり、本実施形態に係る電力変換システム10では、第1回路1と第2回路2と第3回路3とが直流側で電気的に接続されている。
接続部8は、図1に示すように、端子81,82を含む。そして、端子82に対する端子81の電圧が正となるように、つまり端子82に対する端子81の電位が相対的に高電位となるように、第3回路3の二次側回路32が動作する。接続部8には、上述したスナバ回路7が電気的に接続されている。
(3)動作
次に、本実施形態に係る電力変換システム10の動作について、図2~図5Dを参照して説明する。
(3.1)基本動作
まず、本実施形態に係る電力変換システム10の基本動作について、図2を参照して説明する。
本実施形態に係る電力変換システム10では、複数組の第1直流端子T11,T12及び第2直流端子T21,T22と交流端子T31,T32との間で、双方向に電力の変換(伝達)を行う。つまり、電力変換システム10は、インバータモードと、コンバータモードとの2つの動作モードを有している。インバータモードは、複数組の第1直流端子T11,T12及び第2直流端子T21,T22に入力される直流電力を単相の交流電力に変換し、この交流電力を交流端子T31,T32から出力するモードである。コンバータモードは、交流端子T31,T32に入力される単相の交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を第2直流端子T21,T22から出力するモードである。
言い換えると、インバータモードは、交流端子T31,T32間において、電力系統90を介して電流が流れる向きと同じ向きに電圧降下が発生するモード、つまり、同極性の電圧と電流とが発生するモードである。コンバータモードは、交流端子T31,T32間において、電力系統90を介して電流が流れる向きと逆の向きに電圧降下が発生するモード、つまり、異極性の電圧と電流とが発生するモードである。
以下では、電力変換システム10の動作モードがインバータモードであって、電力変換システム10が、直流電力を周波数が50Hz又は60Hzの単相の交流電力に変換する場合を例に説明する。また、以下では、第2スイッチング素子Q21,Q22の駆動周波数が40kHz、第3スイッチング素子Q31~Q38の駆動周波数が20kHz、第4スイッチング素子Q41,Q42の駆動周波数が10kHzである場合を例示する。
図2は、本実施形態に係る電力変換システム10のインバータモードの一例を示す波形図である。図2の横軸は時間軸である。図2では、上段から、第3駆動信号Sig1~Sig4、第3駆動信号Sig5~Sig8、出力電圧VTを示す。出力電圧VTは、トランス33の二次巻線332の両端に発生する電圧である。
駆動信号Sig1~Sig8については、ハイレベルを図中「H」と表記し、ローレベルを図中「L」と表記する。第3スイッチング素子Q31~Q38の各々は、対応する駆動信号Sig1~Sig8がハイレベルのときにオンになり、ローレベルのときにオフになる。
制御回路6は、各第4回路4においては、第4スイッチング素子Q41,Q42を交互にオン/オフする。第4スイッチング素子Q41がオンし、かつ第4スイッチング素子Q42がオフしているときには、第4内側端子411,412間に正の極性を持つ電圧が印加される。一方、第4スイッチング素子Q41がオフし、かつ第4スイッチング素子Q42がオンしているときには、太陽電池70の電気エネルギが第4スイッチング素子Q42を介してインダクタL41に蓄積される。各第4回路4からの出力電圧は、第2回路2の第2外側端子213,214間に印加される。
制御回路6は、第2回路2においては、第2スイッチング素子Q21,Q22を交互にオン/オフする。第2スイッチング素子Q21がオンし、かつ第2スイッチング素子Q22がオフしているときには、第2内側端子211,212間に正の極性を持つ電圧が印加される。一方、第2スイッチング素子Q21がオフし、かつ第2スイッチング素子Q22がオンしているときには、複数の第4回路4から供給される電気エネルギが第2スイッチング素子Q22を介してインダクタL1に蓄積される。
制御回路6は、第3回路3においては、一次巻線331に正及び負の電圧が交互に印加されるように第3スイッチング素子Q31~Q34を制御する。さらに、制御回路6は、端子82対する端子81の電圧が正となるように第3スイッチング素子Q35~Q38を制御する。
具体的には、制御回路6は、第3スイッチング素子Q31,Q34をオンしているときに第3スイッチング素子Q32,Q33をオフし、第3スイッチング素子Q31,Q34をオフしているときに第3スイッチング素子Q32,Q33をオンする。ここで、制御回路6は、第3スイッチング素子Q31~Q34を同じデューティ比で制御する。本実施形態では、第3スイッチング素子Q31~Q34のデューティ比は、「0.5」(実質的に50%)である。
そして、制御回路6は、一次巻線331及び二次巻線332に高周波の交流電圧が供給されるように第3スイッチング素子Q31~Q34を制御し、かつ端子81,82に正の極性を持つ電圧が供給されるように第3スイッチング素子Q35~Q38を制御する。
具体的には、制御回路6は、以下に説明する第1~4モードを繰り返すように動作する。
第1モードにおいて、制御回路6は、第3スイッチング素子Q31,Q34,Q35,Q38がオン、第3スイッチング素子Q32,Q33,Q36,Q37がオフとなるように、第3回路3に第3駆動信号Sig1~Sig8を出力する。さらに、第1モードにおいて、制御回路6は、第2スイッチング素子Q21がオン、第2スイッチング素子Q22がオフとなるように、第2回路2に第2駆動信号Sig13,Sig14を出力する。その結果、端子81,82に正の極性を持つ電圧が供給(印加)される。
第2モードにおいて、制御回路6は、低電位側の第1スイッチング素子Q12,Q14がオフ、高電位側の第1スイッチング素子Q11,Q13がオンとなるように、第1回路1に第1駆動信号Sig9~Sig12を出力する。これにより、第1回路1内で電流が循環する第1循環モードとなる。
また、第2モードにおいて、制御回路6は、高電位側の第2スイッチング素子Q21がオフ、低電位側の第2スイッチング素子Q22がオンとなるように、第2回路2に第2駆動信号Sig13,Sig14を出力する。これにより、第2回路2内で電流が循環する第2循環モードとなる。このとき、第3回路3の第3スイッチング素子Q31~38は、すべてオフである。
第3モードにおいて、制御回路6は、第3スイッチング素子Q32,Q33,Q36,Q37がオン、第3スイッチング素子Q31,Q34,Q35,Q38がオフとなるように、第3回路3に第3駆動信号Sig1~Sig8を出力する。さらに、第3モードにおいて、制御回路6は、第2スイッチング素子Q21がオン、第2スイッチング素子Q22がオフとなるように、第2回路2に第2駆動信号Sig13,Sig14を出力する。その結果、端子81,82に正の極性を持つ電圧が供給(印加)される。
第4モードにおいて、制御回路6は、低電位側の第1スイッチング素子Q12,Q14がオン、高電位側の第1スイッチング素子Q11,Q13がオフとなるように、第1回路1に第1駆動信号Sig9~Sig12を出力する。これにより、第1回路1内で電流が循環する第1循環モードとなる。
また、第4モードにおいて、制御回路6は、高電位側の第2スイッチング素子Q21がオフ、低電位側の第2スイッチング素子Q22がオンとなるように、第2回路2に第2駆動信号Sig13,Sig14を出力する。これにより、第2回路2内で電流が循環する第2循環モードとなる。このとき、第3回路3の第3スイッチング素子Q31~38は、すべてオフである。
制御回路6は、上述の第1モード、第2モード、第3モード及び第4モードの動作を、この順で繰り返す。これにより、正の極性を持つ電圧が端子81,82(接続部8)に供給(印加)される。
ところで、第3回路3では、上述のように第3スイッチング素子Q31~Q38を制御することによって、矩形波状の出力電圧VTがトランス33の二次巻線332の両端に印加される(図2参照)。具体的には、出力電圧VTの波形W1は、立ち上がり部W11と、立ち下がり部W13と、平坦部W12と、を含む。立ち上がり部W11では、図2に示すように、出力電圧VTが第1電位VT1から第1電位VT1よりも大きい第2電位VT2(>VT1)に比例的に増加(変化)している。立ち下がり部W13では、図2に示すように、出力電圧VTが第2電位VT2から第1電位VT1に比例的に減少(変化)している。平坦部W12では、図2に示すように、出力電圧VTが第1電位VT1又は第2電位VT2に維持されている。そして、本実施形態に係る電力変換システム10では、二次巻線332の両端間に発生する出力電圧VTのうち平坦部W12に相当する直流電圧が、接続部8の端子81,82に供給(印加)される。
つまり、本実施形態に係る電力変換システム10によれば、出力電圧VTのうち平坦部W12に相当する直流電圧を接続部8に発生させることができ、これにより平滑用のコンデンサを用いなくても第1回路1と第2回路2とを直流側で接続することができる。本開示でいう「平坦」とは、全体に亘って平らな場合だけでなく、少なくとも一部において微少な変動を有している場合を含む。したがって、出力電圧VTの波形W1の平坦部W12のように微少な変動が含まれている場合でも、平坦であるといえる。
(3.2)リップル制御
本実施形態に係る電力変換システム10のように、単相交流電源又は単相交流負荷として機能する電力系統90が第1回路1に接続されている場合、電力系統90による電力リップルが、直流側で第1回路1に電気的に接続されている第2回路2及び第3回路3に影響を与える可能性がある。ここで、電力系統90による交流電力の力率は0.95よりも大きくする必要があり、そのため交流電力は商用周波数の倍の周波数で脈動することになる。
ここで、例えば、太陽電池70が電気的に接続されている第2回路2がMPPT(Maximum Power Point Tracking)を行っている場合、第2回路2からは定電流が出力される。そのため、電力系統90による電力リップルは第3回路3に入力されることになる。この電力リップルは、第3回路3の入力部分、つまり端子81,82間に容量の大きいコンデンサを接続することにより低減することはできるが、商用周波数帯域では必要となるコンデンサの容量が大きくなるという問題がある。
図3A~図3Dは、第2回路2が定電流制御を行っている場合、すなわち第1回路1の電力リップルを第3回路3のみで負担している場合の波形図である。図3A~図3Dの横軸はいずれも時間軸である。図3Aは、第1出力電流I1、第2出力電流I2及び第3出力電流I3の波形図である。図3Bは、第1両端電圧V1、第2両端電圧V2及び第3両端電圧V3の波形図である。図3Cは、図3Bの一部を拡大した波形図である。図3Dは、第1電力P1、第2電力P2及び第3電力P3の波形図である。第1出力電流I1は、第1回路1から電力系統90に出力される電流である。第2出力電流I2は、第2回路2から端子81に出力される電流である。第3出力電流I3は、蓄電池80から第3回路3に出力される電流である。第1両端電圧V1は、フィルタ回路5のコンデンサC51の両端電圧である。第2両端電圧V2は、第2回路2のコンデンサC2の両端電圧である。第3両端電圧V3は、第3回路3のコンデンサC1の両端電圧である。
図3Aによれば、第2回路2は定電流制御を行っており、第2出力電流I2は一定である。一方、第3出力電流I3は、電力リップルの影響を受けており、第1回路1からの出力の電力リップルに同期するように変動している。また、図3B及び図3Cによれば、第2両端電圧V2及び第3両端電圧V3はともに略一定である。その結果、第2電力P2は略一定であるのに対して、第3電力P3は第1電力P1と同期するように変動している(図3D参照)。つまり、この場合には、第3回路3のみが電力リップルの影響を受けていることになる。なお、第3回路3においても電流制御を行うことができれば電力リップルの影響を低減することはできるが、第3回路3はインダクタ(トランス33を除く)を有していないため、電流制御を行うことができない。第3回路3について、瞬時電力(第3電力)P3がリップルを含んでいるのに対して第3両端電圧V3が直流であるため、結果として第3出力電流I3がリップルを含む。
ここで、蓄電池80では許容最大電流が定められており、この許容最大電流は、蓄電池80の残容量(以下、「SOC」ともいう)、劣化状態(以下、「SOH」ともいう)、及び温度等によって変化する。一般に、SOCが20%未満、若しくは80%以上である場合、又は蓄電池80の温度が高温である場合には許容最大電流は低くなる。そのため、このような場合において、第3出力電流I3にリップル電流が重畳すると蓄電池80の許容最大電流を超えることとなり、結果的に蓄電池80の許容電力が低下することとなる。
また、第1回路1の力率が1でない場合には、第1出力電流I1の位相と第1両端電圧V1の位相とがずれる。一例として、第1回路1の力率が0の場合には、第1出力電流I1の位相と第1両端電圧V1の位相とが90度ずれる(図6参照)。そのため、第1回路1の力率が変動する場合には、第1回路1の電力リップルを見て第2回路2の第2出力電流I2又は第2電力P2を制御する必要がある。
したがって、本実施形態に係る電力変換システム10のように、電力系統90が接続されている第1回路1と蓄電池80が接続されている第3回路3とが直流側で接続される構成では、第3回路3に対する電力リップルの影響を低減することが好ましい。本実施形態に係る電力変換システム10では、第3回路3に対する電力リップルの影響を低減できるように、第2回路2の第2出力電流I2を制御している。言い換えると、本実施形態に係る電力変換システム10は、電力系統90による電力リップルを第2回路2と第3回路3とで分担するように構成されている。
具体的には、制御回路6は、図4Aに示すように、第2出力電流I2が第1回路1の電力リップルに沿って変動するように、第2スイッチング素子Q21,Q22のオン/オフを制御する。言い換えると、制御回路6は、第1出力電流I1と第2出力電流I2とを同期させるように、第2スイッチング素子Q21,Q22のオン/オフを制御する。ここで、第2出力電流I2の振幅は、第1出力電流I1の振幅と負担係数との積で求められる。本開示でいう「負担係数」は、第2回路2が電力系統90の電力リップルを負担する割合であり、負担係数は0から1の値である。負担係数が0の場合、第2回路2は電力系統90の電力リップルを負担しないため、第3回路3のみが電力リップルを負担することになる。負担係数が1の場合、第2回路2のみが電力系統90の電力リップルを負担することになり、第3回路3は電力リップルを負担しない。負担係数が0.5の場合、第2回路2と第3回路3とが電力系統90の電力リップルを等しく分担することになる。図4A~図4Dに示す例では、負担係数は0.5である。
上述のように、第2出力電流I2を制御することによって、電力系統90の電力リップルの少なくとも一部を第2回路2で負担することができ、これにより第3回路3による電力リップルの負担を低減することができる。その結果、図4Aに示すように、第3出力電流I3のリップルが小さくなるため、蓄電池80の許容最大電流を超えにくくなり、蓄電池80の許容電力の低下を抑えることができる。また、図4Dに示すように、第1回路1の電力リップルを第2回路2が負担することにより、第3電力P3の変動を小さくすることができる。
また、図5A~図5Dは、電力系統90による電力リップルを第2回路2に100%負担させた場合の波形図である。この場合、図5Aに示すように、第2回路2からの第2出力電流I2は、第1回路1の電力リップルに沿って変動している。一方、第3回路3からの第3出力電流I3はほとんど変動していない。また、コンデンサC2の両端電圧である第2両端電圧V2は、図5B及び図5Cに示すように、第1回路1の電力リップルに沿って変動している。一方、コンデンサC1の両端電圧である第3両端電圧V3はほとんど変動していない。その結果、図5Dに示すように、第3電力P3がほとんど変動していないのに対して、第2電力P2が第1回路1の電力リップルに沿って変動している。つまり、この場合には、第1回路1の電力リップルを第2回路2のみで負担している。
図5Dは、第2回路2及び第3回路3の入力電圧が脈動しない完全な直流という仮定で入力電流で制御を行った結果である。しかし、図5B及び図5Cに示すように、入力電圧には脈動成分が重畳しており、その分理屈との相違が発生し、入力電流及び入力電力に脈動成分が発生しているが、第2回路2及び第3回路3の入力コンデンサC1,C2、もしくは接続部8に平滑用のコンデンサを追加し、その容量を大きくすることで脈動成分を抑えることができ、理論的には0にまで下げることができる。また、脈動は交流側の電力リップルが原因であるため、電力リップルを観測し、入出力の電力リップルを0にするように制御することで、上述のコンデンサの容量を不要に大きくすることなく、入出力の電力リップルを0にすることもできる。これにより、第2回路2及び第3回路3の入力コンデンサC1,C2、もしくは接続部8のコンデンサの容量を下げることができる。そのため、本実施形態のように、接続部8にコンデンサがなくても成り立つ。
ところで、蓄電池80のSOCが20%以上で、かつ80%以下の場合、第2回路2は、第3回路3への電力リップルの分担比率が第2回路2への電力リップルの分担比率よりも大きくなるように第2出力電流I2を制御することが好ましい。つまり、この場合には、負担係数が0.5よりも小さいことが好ましい。蓄電池80のSOCが20%以上で、かつ80%以下の場合には許容最大電流が相対的に大きくなるため、第2回路2への分担比率よりも第3回路3への分担比率を大きくすることが可能である。また、第2回路2への分担比率よりも第3回路3への分担比率を大きくすることで、第2回路2への電力リップルの影響を低減することができ、MPPT制御に近づけることができる。
一方、蓄電池80のSOCが20%未満、又は80%より大きい場合、第2回路2は、第3回路3への電力リップルの分担比率が第2回路2への電力リップルの分担比率よりも小さくなるように第2出力電流I2を制御することが好ましい。つまり、この場合には、負担係数が0.5よりも大きいことが好ましい。蓄電池80のSOCが20%未満、又は80%より大きい場合には、上述のように、許容最大電流が小さくなるため、第2回路2への電力リップルの分担比率を大きくすることにより蓄電池80の許容電力の低下を抑えることができる。
このように、第2回路2は、蓄電池80の残容量が20%未満、又は80%より大きい場合における第3回路3への電力リップルの分担比率が、蓄電池80の残容量が20%以上で、かつ80%以下の場合における第3回路3への電力リップルの分担比率よりも小さくなるように第2出力電流I2を制御することになる。
ところで、本実施形態に係る電力変換システム10のように、第2回路2に電気的に接続される第4回路4を備えている場合には、第2回路2は、第3回路3への電力リップルの分担比率、及び第4回路4への電力リップルの分担比率の合計よりも第2回路2への電力リップルの分担比率が大きくなるように、第2出力電流I2を制御することが好ましい。この構成によれば、第3回路3及び第4回路4への電力リップルの分担比率を小さくすることができる。特に、第4回路4への電力リップルの分担比率がゼロとなるように第4回路4に定電流制御を行わせた場合には、第3回路3への電力リップルの影響を低減しながらもMPPT制御を実現することができる。
また、図4Dに示す例では、第2回路2の第2電力P2はゼロよりも上側の領域で変動しているが、負担係数を大きくすることでゼロを通るように第2電力P2を変動させることができ、さらに負担係数を大きくすることでゼロを通過してマイナスとなるように第2電力P2を変動させることもできる。ここで、本実施形態では、第2回路2が同期整流型の昇圧チョッパ回路であるため、第2電力P2がマイナスの場合には、図1に示す向きとは逆向きに第2出力電流I2が流れることになる。
さらに、本実施形態のように、第2回路2が双方向型のチョッパ回路であれば、負の電力を出力することができる。したがって、例えば、複数の第4回路4の出力電力がゼロの場合でも、第2回路2側に引き込むことにより第1回路1の電力リップルを負担することができる。
図6は、本実施形態に係る電力変換システム10の第1回路1における第1両端電圧V1,第1出力電流I1及び第1電力P1の波形図である。図6に示す例では、第1回路1の力率はゼロである。第1回路1の力率が変動した場合、第1両端電圧V1の位相に対して第1出力電流I1の位相が変動し、それに伴って第1電力P1の位相も変動する。したがって、第1回路1の力率が変動する場合には、第1出力電流I1の位相と第1電力P1の位相とが同期しているため、第1出力電流I1の波形を見て第2回路2の第2出力電流I2又は第2電力P2を制御してもよいし、第1電力P1の波形を見て第2出力電流I2又は第2電力P2を制御してもよい。一方、例えば、第1両端電圧V1が歪んだ場合には、第1電力P1は同様に歪むことになるが、第1出力電流I1は歪まない。以上のことから、本実施形態に係る電力変換システム10では、第1電力P1の波形を見て第2出力電流I2(又は第2電力P2)を制御することが好ましい。
(4)変形例
上述の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上述の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、電力変換システム10と同様の機能は、電力変換システム10の制御方法、コンピュータプログラム、又はプログラムを記録した非一時的な記録媒体等で具現化されてもよい。
一態様に係る電力変換システム10の制御方法は、第1回路1と、第2回路2と、第3回路3と、を備える電力変換システム10の制御方法である。電力変換システム10では、第1回路1の第1内側端子111,112と第2回路2の第2内側端子211,212との間で直流電力の伝達を行う。また、電力変換システム10では、第1内側端子111,112と第2内側端子211,212と第3内側端子341,342とが同一の接続部8に電気的に接続されている。第1回路1は、第1内側端子111,112及び第1外側端子113,114を有し、第1外側端子113,114に電力系統90(交流電源又は交流負荷)が電気的に接続される。第2回路2は、第2内側端子211,212及び第2外側端子213,214を有する。第3回路3は、少なくとも第3内側端子341,342を有する。電力変換システム10の制御方法では、第2回路2に、第1回路1に電気的に接続されている電力系統90による電力リップルに同期するように、第2回路2への入力又は第2回路2からの出力における電流又は電力を制御させる。
一態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに、上述の電力変換システム10の制御方法を実行させるためのプログラムである。以下、上述の実施形態の変形例を列挙する。
本開示における電力変換システム10は、例えば、制御回路6に、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における電力変換システム10としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
また、電力変換システム10の複数の構成要素が、1つの筐体に収容されていることは電力変換システム10に必須の構成ではなく、電力変換システム10の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。電力変換システム10の一部の機能、例えば、制御回路6の機能は、サーバシステム又はクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
(4.1)変形例1
上述の実施形態では、第3回路3が、フルブリッジ型の一次側回路31及び二次側回路32を用いたコンバータ回路であるが、第3回路3は、図7A及び図7Bに示すように、一次側回路31の代わりに、一次側回路31A又は一次側回路31Bを有していてもよい。さらに、第3回路3は、図8に示すように、二次側回路32の代わりに、二次側回路32Aを有していてもよい。つまり、第3回路3は、一次側回路31,31A,31Bのいずれかと、二次側回路32,32Aのいずれかと、を有していればよい。言い換えると、第3回路3は、一次側回路31,31A,31Bのいずれかと、二次側回路32,32Aのいずれかと、を組み合わせることができる。以下、変形例1に係る電力変換システム10について、図7A、図7B及び図8を参照して説明する。なお、変形例1に係る電力変換システム10は、第3回路3以外の構成については上述の実施形態に係る電力変換システム10と同様であり、同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
変形例1に係る電力変換システム10は、第1回路1と、第2回路2と、第3回路3と、を備えている。また、電力変換システム10は、複数の第4回路4と、フィルタ回路5と、制御回路6と、スナバ回路7と、接続部8と、を更に備えている。また、電力変換システム10は、複数組の第1直流端子T11,T12と、1組の第2直流端子T21,T22と、1組の交流端子T31,T32と、を更に備えている。
第3回路3の一次側回路31Aは、図7Aに示すように、2つの第3スイッチング素子Q51,Q52と、一次巻線333と、を有している。
第3スイッチング素子Q51,Q52の各々は、例えば、デプレッション型のnチャネルMOSFETである。第3スイッチング素子Q51,Q52の各々は、寄生ダイオードを含んでいる。各第3スイッチング素子Q51,Q52の寄生ダイオードは、アノードが対応する第3スイッチング素子Q51,Q52のソースに電気的に接続され、カソードが対応する第3スイッチング素子Q51,Q52のドレインに電気的に接続されている。
一次巻線333は、第3スイッチング素子Q51,Q52を介してコンデンサC1に電気的に接続されている。一次巻線333は、一次側センタータップCT1を接続点とする、2つの巻線L31,L32の直列回路にて構成されている。つまり、2つの巻線L31,L32が電気的に直列に接続され、一次巻線333を構成する。一次側センタータップCT1は、コンデンサC1の高電位側(第2直流端子T21側)の端子に電気的に接続されている。
第3スイッチング素子Q51は、コンデンサC1の両端間において、巻線L31と電気的に直列に接続されている。第3スイッチング素子Q52は、コンデンサC1の両端間において、巻線L32と電気的に直列に接続されている。言い換えると、第2直流端子T21,T22間には、第3スイッチング素子Q51及び巻線L31の直列回路と、第3スイッチング素子Q52及び巻線L32の直列回路と、が電気的に並列に接続されている。
第3スイッチング素子Q51のドレインは、巻線L31を介して一次側センタータップCT1に電気的に接続されている。第3スイッチング素子Q52のドレインは、巻線L32を介して一次側センタータップCT1に電気的に接続されている。第3スイッチング素子Q51,Q52のソースは、それぞれ低電位(負極)側の第2直流端子T22に電気的に接続されている。
また、第3回路3の一次側回路31Bは、図7Bに示すように、2つの第3スイッチング素子Q55,Q56と、コンデンサC31と、巻線L35と、を有している。
第3スイッチング素子Q55,Q56の各々は、例えば、デプレッション型のnチャネルMOSFETである。第3スイッチング素子Q55,Q56の各々は、寄生ダイオードを含んでいる。各第3スイッチング素子Q55,Q56の寄生ダイオードは、アノードが対応する第3スイッチング素子Q55,Q56のソースに電気的に接続され、カソードが対応する第3スイッチング素子Q55,Q56のドレインに電気的に接続されている。
高電位側の第3スイッチング素子Q55は、コンデンサC1の両端間において、低電位側の第3スイッチング素子Q56と電気的に直列に接続されている。つまり、コンデンサC1の両端間には、第3スイッチング素子Q55,Q56の直列回路が電気的に接続されている。
高電位側の第3スイッチング素子Q55のドレインは、高電位側の第2直流端子T21に電気的に接続されている。低電位側の第3スイッチング素子Q56のソースは、低電位側の第2直流端子T22に電気的に接続されている。高電位側の第3スイッチング素子Q55のソースは、低電位側の第3スイッチング素子Q56のドレインに電気的に接続されている。
巻線L35の第1端は、第3スイッチング素子Q55,Q56の接続点に電気的に接続され、巻線L35の第2端は、コンデンサC31を介して低電位側の第2直流端子T22に電気的に接続されている。
第3回路3の二次側回路32Aは、図8に示すように、2つの第3スイッチング素子Q53,Q54と、二次巻線334と、を有している。
第3スイッチング素子Q53,Q54の各々は、例えば、デプレッション型のnチャネルMOSFETである。第3スイッチング素子Q53,Q54の各々は、寄生ダイオードを含んでいる。各第3スイッチング素子Q53,Q54の寄生ダイオードは、アノードが対応する第3スイッチング素子Q53,Q54のソースに電気的に接続され、カソードが対応する第3スイッチング素子Q53,Q54のドレインに電気的に接続されている。
二次巻線334は、第3スイッチング素子Q53,Q54を介して端子81,82間に電気的に接続されている。二次巻線334は、二次側センタータップCT2を接続点とする、2つの巻線L33,L34の直列回路にて構成されている。つまり、2つの巻線L33,L34が電気的に直列に接続され、二次巻線334を構成する。二次側センタータップCT2は、端子81に電気的に接続されている。
第3スイッチング素子Q53は、端子81,82間において、巻線L33と電気的に直列に接続されている。第3スイッチング素子Q54は、端子81,82間において、巻線L34と電気的に直列に接続されている。言い換えると、端子81,82間には、第3スイッチング素子Q53及び巻線L33の直列回路と、第3スイッチング素子Q54及び巻線L34の直列回路と、が電気的に並列に接続されている。
第3スイッチング素子Q53のドレインは、巻線L33を介して二次側センタータップCT2に電気的に接続されている。第3スイッチング素子Q54のドレインは、巻線L34を介して二次側センタータップCT2に電気的に接続されている。第3スイッチング素子Q53,Q54のソースは、それぞれ低電位(負極)側の端子82に電気的に接続されている。
これらの一次側回路31A,31B、及び二次側回路32Aを用いた場合でも、端子81,82間に直流電圧を発生させることができる。したがって、端子81,82間に平滑用のコンデンサを接続しなくても第1回路1と第2回路2とを直流側で電気的に接続することができる。
(4.2)変形例2
電力変換システム10は、スナバ回路7の代わりに、スナバ回路7A~7Dのいずれかを備えていてもよい。以下、変形例2に係る電力変換システム10について、図9A~図9Dを参照して説明する。なお、変形例2に係る電力変換システム10は、スナバ回路7A~7D以外の構成については上述の実施形態に係る電力変換システム10と同様であり、同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
変形例2に係る電力変換システム10は、第1回路1と、第2回路2と、第3回路3と、を備えている。また、電力変換システム10は、複数の第4回路4と、フィルタ回路5と、制御回路6と、スナバ回路7A~7Dのいずれかと、接続部8と、を更に備えている。また、電力変換システム10は、複数組の第1直流端子T11,T12と、1組の第2直流端子T21,T22と、1組の交流端子T31,T32と、を更に備えている。
スナバ回路7Aは、図9Aに示すように、ダイオードD1と、抵抗R1と、コンデンサC71と、を有している。ダイオードD1は、端子81,82間において、コンデンサC71と電気的に直列に接続されている。ダイオードD1のアノードは、端子81に電気的に接続され、ダイオードD1のカソードは、コンデンサC71を介して端子82に電気的に接続されている。抵抗R1は、ダイオードD1のアノードとカソードとの間に電気的に接続されている。スナバ回路7Aでは、コンデンサC71に蓄積された電気エネルギが抵抗R1で消費される。
スナバ回路7Bは、図9Bに示すように、ダイオードD1と、抵抗R1と、コンデンサC71と、スイッチング素子Q71と、を有している。ダイオードD1は、端子81,82間において、コンデンサC71と電気的に直列に接続されている。ダイオードD1のアノードは、端子81に電気的に接続され、ダイオードD1のカソードは、コンデンサC71を介して端子82に電気的に接続されている。抵抗R1の第1端は、ダイオードD1及びコンデンサC71の接続点に電気的に接続され、抵抗R1の第2端は、スイッチング素子Q71を介して端子82に電気的に接続されている。スナバ回路7Bでは、スイッチング素子Q71をオンすることによって、コンデンサC71に蓄積された電気エネルギが抵抗R1で消費される。
スナバ回路7Cは、図9Cに示すように、複数(図9Cでは2つ)のダイオードD1,D2と、インダクタL71と、複数(図9Cでは2つ)のコンデンサC71,C72と、複数(図9Cでは2つ)のスイッチング素子Q71,Q72と、を有している。ダイオードD1は、端子81,82間において、コンデンサC71と電気的に直列に接続されている。ダイオードD2は、端子81,82間において、コンデンサC72と電気的に直列に接続されている。ダイオードD1のアノードは、端子81に電気的に接続され、ダイオードD1のカソードは、コンデンサC71を介して端子82に電気的に接続されている。ダイオードD2のアノードは、コンデンサC72を介して端子82に電気的に接続され、ダイオードD1のカソードは、端子81に電気的に接続されている。つまり、ダイオードD1とダイオードD2とは、端子81,82間において互いに逆向きに接続されている。インダクタL71の第1端は、スイッチング素子Q71を介してダイオードD1及びコンデンサC71の接続点に電気的に接続され、インダクタL71の第2端は、ダイオードD2及びコンデンサC72の接続点に電気的に接続されている。スイッチング素子Q72は、スイッチング素子71及びインダクタL71の接続点と端子82との間に電気的に接続されている。スナバ回路7Cでは、スイッチング素子Q71,Q72及びインダクタL71により降圧チョッパ回路を構成している。スナバ回路7Cでは、スイッチング素子Q71,Q72をオン/オフすることによって、コンデンサC71の両端電圧を降圧し、降圧後の両端電圧に相当する電気エネルギがコンデンサC72に蓄積される。
スナバ回路7Dは、図9Dに示すように、複数(図9Dでは2つ)のダイオードD1,D2と、抵抗R1と、複数(図9Dでは2つ)のコンデンサC71,C72と、スイッチング素子Q71と、を有している。ダイオードD1は、端子81,82間において、コンデンサC71と電気的に直列に接続されている。ダイオードD2は、端子81,82間において、コンデンサC72と電気的に直列に接続されている。ダイオードD1のアノードは、端子81に電気的に接続され、ダイオードD1のカソードは、コンデンサC71を介して端子82に電気的に接続されている。ダイオードD2のアノードは、コンデンサC72を介して端子82に電気的に接続され、ダイオードD1のカソードは、端子81に電気的に接続されている。つまり、ダイオードD1とダイオードD2とは、端子81,82間において互いに逆向きに接続されている。抵抗R1の第1端は、ダイオードD1及びコンデンサC71の接続点に電気的に接続され、抵抗R1の第2端は、スイッチング素子Q71を介してダイオードD2及びコンデンサC72の接続点に電気的に接続されている。スナバ回路7Dでは、スイッチング素子Q71をオンすることによって、コンデンサC71に蓄積された電気エネルギが抵抗R1を介してコンデンサC72に蓄積される。
スナバ回路7A~7Dの場合でも、端子81,82間のバス電圧が第1クランプ値を超えると、端子81,82から第1クランプ値を超える分の電気エネルギを吸収し、バス電圧の上限値を第1クランプ値にクランプする。また、スナバ回路7C,7Dの場合には、バス電圧が第2クランプ値(<第1クランプ値)を下回ると、端子81,82に電気エネルギを注入(回生)することにより、バス電圧の下限値を第2クランプ値にクランプする。
したがって、電力変換システム10が、スナバ回路7の代わりに、スナバ回路7A~7Dのいずれかを備えている場合には、電力変換システム10に発生するリンギング又はサージ電圧を抑制することができる。
(4.3)その他の変形例
以下、上述の実施形態のその他の変形例を列挙する。
上述の実施形態では、主にインバータモードでの動作について説明したが、コンバータモードでの動作についても同様に対応することができる。
また、上述の実施形態では、電力変換システム10がインバータモードとコンバータモードとの2つの動作モードを有しているが、この構成は電力変換システム10に必須の構成ではない。電力変換システム10は、動作モードとしてインバータモードのみを有していてもよいし、コンバータモードのみを有していてもよい。つまり、電力変換システム10は、双方向に電力の変換を行う構成に限らず、単方向に電力の変換を行う構成であってもよい。
また、第1スイッチング素子Q11~Q14、第2スイッチング素子Q21,Q22、第3スイッチング素子Q31~Q38、及び第4スイッチング素子Q41,Q42の各々は、寄生ダイオードに代えて、外付けのダイオードが接続されていてもよい。また、第1スイッチング素子Q11~Q14、第2スイッチング素子Q21,Q22、第3スイッチング素子Q31~Q38、及び第4スイッチング素子Q41,Q42の各々は、MOSFETに限らず、例えば、npn型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ等であってもよい。この場合、ダイオードは、スイッチング素子がオンされているときにスイッチング素子に流れる電流とは逆向きの電流を流す向きで、エミッタ及びコレクタ間に電気的に接続される。
また、制御回路6は、マイクロコンピュータに限らず、例えば、CPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等で実現されてもよい。
また、スナバ回路7,7A,7B,7C,7Dについては省略してもよい。さらに、上述の実施形態では、スナバ回路7が端子81,82と第1回路1との間に接続されているが、スナバ回路7,7A,7B,7C,7Dは、例えば、第2回路2と端子81,82との間に接続されてもよいし、第3回路3と端子81,82との間に接続されてもよい。
また、接続部8は、平滑用のコンデンサを含んでいてもよい。
また、上述の実施形態では、第1回路1に電気的に接続される電力系統90が単相交流系統であるが、電力系統90はU相、V相及びW相を有する三相交流系統であってもよい。この場合、三相が平衡状態である場合にはリップルが発生しないが、三相が不平衡状態である場合にはリップルが発生する。ただし、三相が不平衡状態である場合のリップルは単相の場合に比べて小さいため、上記リップルによる影響をより効果的に低減することができる。
また、上述の実施形態では、第2回路2及び第4回路4は、同期整流型の昇圧チョッパ回路であるが、非同期整流型の昇圧チョッパ回路であってもよい。さらに、第2回路2及び第4回路4は、絶縁型の昇圧チョッパ回路であってもよい。また、第2回路2は、第4回路4によって昇圧された直流電圧を降圧する降圧チョッパ回路であってもよいし、第4回路4からの直流電圧を昇降圧する昇降圧チョッパ回路であってもよい。
上述の実施形態では、4つの第4回路4が第2回路2に接続されているが、1つ、2つ、3つ、又は5つ以上の第4回路4が第2回路2に接続されていてもよい。さらに、第4回路4については省略してもよい。つまり、太陽電池70が第2回路2に直接接続されていてもよい。
また、上述の実施形態では、第3回路3がDC/DCコンバータであるが、第3回路3は蓄電池80であってもよい。この場合、第3回路3の制御が不要になると共に、コンバータ回路が不要であることから電力変換システム10を小型化することができる。さらに、第3回路3は、例えばチョッパ回路のような非絶縁型のDC/DCコンバータであってもよい。
上述の実施形態では、第4回路4に直流電圧を供給する電圧源が太陽電池70であるが、上記電圧源は太陽電池70に限らず、例えば、蓄電池であってもよいし、燃料電池であってもよい。さらに、上記電圧源は、直流電圧源となり得るコンバータ回路等で構成されてもよい。
また、上述の実施形態では、第3回路3に直流電圧を供給する電圧源が蓄電池80であるが、上記電圧源は蓄電池80に限らず、例えば、太陽電池であってもよいし、燃料電池であってもよい。さらに、上記電圧源は、直流電圧源となり得るコンバータ回路等で構成されてもよい。
上述の実施形態では、電力系統90が第1回路1に接続されているが、例えば、交流を入力とする電気回路、負荷機器、電動機等が第1回路1に接続されてもよい。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る電力変換システム(10)は、第1回路(1)と、第2回路(2)と、を備え、第1回路(1)の第1内側端子(111,112)と第2回路(2)の第2内側端子(211,212)との間で直流電力の伝達を行う。第1回路(1)は、第1内側端子(111,112)及び第1外側端子(113,114)を有し、第1外側端子(113,114)に交流電源又は交流負荷が電気的に接続される。第2回路(2)は、第2内側端子(211,212)及び第2外側端子(213,214)を有する。電力変換システム(10)は、第3回路(3)を更に備える。第3回路(3)は、少なくとも第3内側端子(341,342)を有する。電力変換システム(10)では、第1内側端子(111,112)と第2内側端子(211,212)と第3内側端子(341,342)とが同一の接続部(8)に電気的に接続されている。第2回路(2)は、第1回路(1)に電気的に接続されている交流電源又は交流負荷による電力リップルに同期するように、第2回路(2)への入力又は第2回路(2)からの出力における電流又は電力を制御する。
この態様によれば、第2回路(2)は、交流電源又は交流負荷による電力リップルに同期するように、第2回路(2)への入力又は第2回路(2)からの出力における電流又は電力を制御している。これにより、交流電源又は交流負荷による電力リップルの少なくとも一部を第2回路(2)で負担することができる。その結果、平滑用のコンデンサを用いなくても第3回路(3)への電力リップルの影響を低減することができる。
第2の態様に係る電力変換システム(10)では、第1の態様において、第3回路(3)は、スイッチング素子(Q31~Q38)、及びスイッチング素子(Q31~Q38)に電気的に接続されるトランス(33)を有する。第3回路(3)は、スイッチング素子(Q31~Q38)及びトランス(33)を介して、トランス(33)の二次巻線(332)の両端間に出力電圧(VT)を出力するように構成されている。二次巻線(332)は第3内側端子(341,342)に電気的に接続されている。出力電圧(VT)の波形(W1)は、立ち上がり部(W11)と、立ち下がり部(W13)と、平坦部(W12)と、を含む。立ち上がり部(W11)では、出力電圧(VT)が第1電位(VT1)から第1電位(VT1)よりも高い第2電位(VT2)に変化する。立ち下がり部(W13)では、出力電圧(VT)が第2電位(VT2)から第1電位(VT1)に変化する。平坦部(W12)では、出力電圧(VT)が第1電位(VT1)又は第2電位(VT2)に維持される。
この態様によれば、平滑用のコンデンサを用いることなく第1回路(1)と第2回路(2)とを直流側で接続することができる。
第3の態様に係る電力変換システム(10)では、第1又は2の態様において、第3回路(3)は、蓄電池(80)からの直流電圧を直流変換する変換回路(一例として、一次側回路31及び二次側回路32)を含む。第2回路(2)は、蓄電池(80)の残容量が20%以上で、かつ80%以下の場合には、第3回路(3)への電力リップルの分担比率が第2回路(2)への電力リップルの分担比率よりも大きくなるように上記電流又は電力を制御する。
この態様によれば、第2回路(2)への電力リップルの影響を低減することができる。
第4の態様に係る電力変換システム(10)では、第1又は2の態様において、第3回路(3)は、蓄電池(80)からの直流電圧を直流変換する変換回路(一例として、一次側回路31及び二次側回路32)を含む。第2回路(2)は、蓄電池(80)の残容量が20%未満、又は80%より大きい場合には、第3回路(3)への電力リップルの分担比率が第2回路(2)への電力リップルの分担比率よりも小さくなるように上記電流又は電力を制御する。
この態様によれば、第3回路(3)への電力リップルの影響を低減することができる。
第5の態様に係る電力変換システム(10)では、第1又は2の態様において、第3回路(3)は、蓄電池(80)からの直流電圧を直流変換する変換回路(一例として、一次側回路31及び二次側回路32)を含む。第2回路(2)は、第1分担比率が第2分担比率よりも小さくなるように上記電流又は電力を制御する。第1分担比率は、蓄電池(80)の残容量が20%未満、又は80%より大きい場合における第3回路(3)への電力リップルの分担比率である。第2分担比率は、蓄電池(80)の残容量が20%以上で、かつ80%以下の場合における第3回路(3)への電力リップルの分担比率である。
この態様によれば、第1分担比率を小さくすることによって蓄電池(80)の許容電力の低下を抑えることができる。
第6の態様に係る電力変換システム(10)は、第1~5のいずれかの態様において、第2回路(2)に電気的に直列に接続される第4回路(4)を更に備える。第2回路(2)は、第2回路(2)への電力リップルの分担比率が、第3回路(3)への電力リップルの分担比率と第4回路(4)への電力リップルの分担比率との合計よりも大きくなるように上記電流又は電力を制御する。
この態様によれば、第3回路(3)及び第4回路(4)における電力リップルを抑制することができる。
第7の態様に係る電力変換システム(10)では、第1又は2の態様において、第3回路(3)は、蓄電池(80)である。
この態様によれば、第3回路(3)の制御が不要になると共に、コンバータ回路が不要であることから電力変換システム(10)を小型化することができる。
第8の態様に係る電力変換システム(10)は、第1~7のいずれかの態様において、第1回路(1)及び第2回路(2)の各々を複数備える。特定第2回路(2)は、複数の第1回路(1)に電気的に接続されている複数の交流電源又は複数の交流負荷による電力リップルの合計に同期するように、特定第2回路(2)への入力又は特定第2回路(2)からの出力における電流又は電力を制御する。特定第2回路(2)は、複数の第2回路(2)の少なくとも一方の第2回路(2)である。
この態様によれば、交流電源又は交流負荷による電力リップルの少なくとも一部を特定第2回路(2)で負担することができる。その結果、平滑用のコンデンサを用いなくても第3回路(3)への電力リップルの影響を低減することができる。
第9の態様に係る電力変換システム(10)の制御方法は、第1回路(1)と、第2回路(2)と、第3回路(3)と、を備える電力変換システム(10)の制御方法である。電力変換システム(10)では、第1回路(1)の第1内側端子(111,112)と第2回路(2)の第2内側端子(211,212)との間で直流電力の伝達を行い、第1内側端子(111,112)と第2内側端子(211,212)と第3内側端子(341,342)とが同一の接続部(8)に電気的に接続されている。第1回路(1)は、第1内側端子(111,112)及び第1外側端子(113,114)を有し、第1外側端子(113,114)に交流電源又は交流負荷が電気的に接続される。第2回路(2)は、第2内側端子(211,212)及び第2外側端子(213,214)を有する。第3回路(3)は、少なくとも第3内側端子(341,342)を有する。電力変換システム(10)の制御方法では、第2回路(2)に、第1回路(1)に電気的に接続されている交流電源又は交流負荷による電力リップルに同期するように、第2回路(2)への入力又は第2回路(2)からの出力における電流又は電力を制御させる。
この態様によれば、第2回路(2)は、交流電源又は交流負荷による電力リップルに同期するように、第2回路(2)への入力又は第2回路(2)からの出力における電流又は電力を制御している。これにより、交流電源又は交流負荷による電力リップルの少なくとも一部を第2回路(2)で負担することができる。その結果、平滑用のコンデンサを用いなくても第3回路(3)へのリップルの影響を低減することができる。
第10の態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに、第9の態様に係る電力変換システム(10)の制御方法を実行させるためのプログラムである。
この態様によれば、第2回路(2)は、交流電源又は交流負荷による電力リップルに同期するように、第2回路(2)への入力又は第2回路(2)からの出力における電流又は電力を制御している。これにより、交流電源又は交流負荷による電力リップルの少なくとも一部を第2回路(2)で負担することができる。その結果、平滑用のコンデンサを用いなくても第3回路(3)へのリップルの影響を低減することができる。
第2~8の態様に係る構成については、電力変換システム(10)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
1 第1回路
111,112 第1内側端子
113,114 第1外側端子
Q11~Q14 第1スイッチング素子
2 第2回路
211,212 第2内側端子
213,214 第2外側端子
Q21,Q22 第2スイッチング素子
3 第3回路
33 トランス
341,342 第3内側端子
343,344 第3外側端子
Q31~Q38 第3スイッチング素子(スイッチング素子)
6 制御回路
8 接続部
10 電力変換システム
I2 第2出力電流(電流)
VT 出力電圧
VT1 第1電位
VT2 第2電位
W1 出力電圧の波形
W11 立ち上がり部
W12 平坦部
W13 立ち下がり部

Claims (10)

  1. 第1内側端子及び第1外側端子を有し、前記第1外側端子に交流電源又は交流負荷が電気的に接続される第1回路と、
    第2内側端子及び第2外側端子を有する第2回路と、を備え、
    前記第1回路の前記第1内側端子と前記第2回路の前記第2内側端子との間で直流電力の伝達を行う電力変換システムであって、
    少なくとも第3内側端子を有する第3回路を更に備え、
    前記第1内側端子と前記第2内側端子と前記第3内側端子とが同一の接続部に電気的に接続されており、
    前記第2回路は、前記第1回路に電気的に接続されている前記交流電源又は前記交流負荷による電力リップルに同期するように、前記第2回路への入力又は前記第2回路からの出力における電流又は電力を制御する、
    電力変換システム。
  2. 前記第3回路は、スイッチング素子、及び前記スイッチング素子に電気的に接続されるトランスを有し、前記スイッチング素子及び前記トランスを介して前記トランスの二次巻線の両端間に出力電圧を出力するように構成されており、
    前記二次巻線は前記第3内側端子に電気的に接続されており、
    前記出力電圧の波形は、
    前記出力電圧が第1電位から前記第1電位よりも高い第2電位に変化する立ち上がり部と、
    前記出力電圧が前記第2電位から前記第1電位に変化する立ち下がり部と、
    前記出力電圧が前記第1電位又は前記第2電位に維持される平坦部と、を含む、
    請求項1に記載の電力変換システム。
  3. 前記第3回路は、蓄電池からの直流電圧を直流変換する変換回路を含み、
    前記第2回路は、前記蓄電池の残容量が20%以上で、かつ80%以下の場合には、前記第3回路への前記電力リップルの分担比率が前記第2回路への前記電力リップルの分担比率よりも大きくなるように前記電流又は前記電力を制御する、
    請求項1又は2に記載の電力変換システム。
  4. 前記第3回路は、蓄電池からの直流電圧を直流変換する変換回路を含み、
    前記第2回路は、前記蓄電池の残容量が20%未満、又は80%より大きい場合には、前記第3回路への前記電力リップルの分担比率が前記第2回路への前記電力リップルの分担比率よりも小さくなるように前記電流又は前記電力を制御する、
    請求項1又は2に記載の電力変換システム。
  5. 前記第3回路は、蓄電池からの直流電圧を直流変換する変換回路を含み、
    前記第2回路は、前記蓄電池の残容量が20%未満、又は80%より大きい場合における前記第3回路への前記電力リップルの分担比率が、前記蓄電池の残容量が20%以上で、かつ80%以下の場合における前記第3回路への前記電力リップルの分担比率よりも小さくなるように前記電流又は前記電力を制御する、
    請求項1又は2に記載の電力変換システム。
  6. 前記第2回路に電気的に直列に接続される第4回路を更に備え、
    前記第2回路は、前記第2回路への前記電力リップルの分担比率が、前記第3回路への前記電力リップルの分担比率と前記第4回路への前記電力リップルの分担比率との合計よりも大きくなるように前記電流又は前記電力を制御する、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の電力変換システム。
  7. 前記第3回路は、蓄電池である、
    請求項1又は2に記載の電力変換システム。
  8. 前記第1回路及び前記第2回路の各々を複数備え、
    前記複数の第2回路の少なくとも一方の第2回路である特定第2回路は、前記複数の第1回路に電気的に接続されている複数の前記交流電源又は複数の前記交流負荷による前記電力リップルの合計に同期するように、前記特定第2回路への入力又は前記特定第2回路からの出力における電流又は電力を制御する、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の電力変換システム。
  9. 第1内側端子及び第1外側端子を有し、前記第1外側端子に交流電源又は交流負荷が電気的に接続される第1回路と、
    第2内側端子及び第2外側端子を有する第2回路と、
    少なくとも第3内側端子を有する第3回路と、を備え、
    前記第1回路の前記第1内側端子と前記第2回路の前記第2内側端子との間で直流電力の伝達を行い、
    前記第1内側端子と前記第2内側端子と前記第3内側端子とが同一の接続部に電気的に接続されている電力変換システムの制御方法であって、
    前記第2回路に、前記第1回路に電気的に接続されている前記交流電源又は前記交流負荷による電力リップルに同期するように、前記第2回路への入力又は前記第2回路からの出力における電流又は電力を制御させる、
    電力変換システムの制御方法。
  10. コンピュータシステムに、
    請求項9に記載の電力変換システムの制御方法を実行させるための
    プログラム。
JP2021507195A 2019-03-18 2020-03-05 電力変換システム、電力変換システムの制御方法、及びプログラム Active JP7117657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050369 2019-03-18
JP2019050369 2019-03-18
PCT/JP2020/009527 WO2020189318A1 (ja) 2019-03-18 2020-03-05 電力変換システム、電力変換システムの制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020189318A1 JPWO2020189318A1 (ja) 2020-09-24
JP7117657B2 true JP7117657B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=72520888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507195A Active JP7117657B2 (ja) 2019-03-18 2020-03-05 電力変換システム、電力変換システムの制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220200480A1 (ja)
JP (1) JP7117657B2 (ja)
CN (1) CN113632357A (ja)
WO (1) WO2020189318A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7130024B2 (ja) * 2020-11-12 2022-09-02 三菱電機株式会社 電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333848A (ja) 2002-05-13 2003-11-21 Nec Infrontia Corp スイッチング電源
JP2015198487A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧制御装置及び電圧制御方法
JP2016201893A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 アイシン精機株式会社 系統連系システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8378656B2 (en) * 2008-09-19 2013-02-19 General Electric Company Quasi-AC, photovoltaic module for unfolder photovoltaic inverter
AU2019262602B2 (en) * 2018-05-04 2022-03-10 Nextracker Llc Systems and methods of DC power conversion and transmission for solar fields
JP6823634B2 (ja) * 2018-11-14 2021-02-03 矢崎総業株式会社 電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333848A (ja) 2002-05-13 2003-11-21 Nec Infrontia Corp スイッチング電源
JP2015198487A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧制御装置及び電圧制御方法
JP2016201893A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 アイシン精機株式会社 系統連系システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113632357A (zh) 2021-11-09
WO2020189318A1 (ja) 2020-09-24
JPWO2020189318A1 (ja) 2020-09-24
US20220200480A1 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2352223B1 (en) System interconnection inverter
EP3163734B1 (en) Dc-dc converter with high transformer ratio
US10008953B2 (en) Power conversion device and power conversion method for power conversion device
JP6675106B2 (ja) 電力変換システム
JP7199043B2 (ja) 電力変換システム、及び仮想直流電圧生成回路
Wang et al. Bidirectional three-level cascaded converter with deadbeat control for HESS in solar-assisted electric vehicles
AU2013407118B2 (en) Five level inverter
US20150381070A1 (en) Ac-ac converter device
WO2017156692A1 (en) Bidirectional dc-dc converter and control method therefor
WO2015056491A1 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US9124176B2 (en) Voltage converter comprising a storage inductor with one winding and a storage inductor with two windings
Hosseini Montazer et al. A generalized diode containing bidirectional topology for multilevel inverter with reduced switches and power loss
JP7008222B2 (ja) 電力変換システム
JP7117657B2 (ja) 電力変換システム、電力変換システムの制御方法、及びプログラム
US20230008233A1 (en) Ac/dc converter stage for converter system with input series structure with improved common mode performance
US10554143B2 (en) SYNDEM converter—a power electronic converter with all voltage and current sensors connected to a common reference point
Chub et al. Comparative study of rectifier topologies for quasi-Z-source derived push-pull converter
Ayswarya et al. Leakage current suppression for transformerless inverter for grid connected PV power systems
Torrico‐Bascopé et al. Three‐state switching cell (3SSC)‐based non‐isolated dc–dc boost‐type converter with balanced output voltage and wide voltage conversion range
WO2021186918A1 (ja) 電力変換システム、電力変換システムの制御方法及びプログラム
WO2024143258A1 (ja) 電力変換システム
EP4239836A1 (en) A charger, a multiplexing current conversion circuit and an uninterruptible power supply including the same
Revathi et al. A Review on Various Z-Source Fed Multilevel Inverter
WO2020189295A1 (ja) 電力変換システム、電力変換回路の診断方法、及びプログラム
Xiao et al. Concept and design of hybrid interleaved and isolated micro-converter for low power applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7117657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151