JP2014110665A - 双方向コンバータ - Google Patents

双方向コンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2014110665A
JP2014110665A JP2012263276A JP2012263276A JP2014110665A JP 2014110665 A JP2014110665 A JP 2014110665A JP 2012263276 A JP2012263276 A JP 2012263276A JP 2012263276 A JP2012263276 A JP 2012263276A JP 2014110665 A JP2014110665 A JP 2014110665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
control
unit
efficiency
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012263276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5938679B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yoshizawa
仁 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012263276A priority Critical patent/JP5938679B2/ja
Priority to MYPI2015701660A priority patent/MY169416A/en
Priority to PCT/JP2013/006664 priority patent/WO2014083788A1/ja
Publication of JP2014110665A publication Critical patent/JP2014110665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938679B2 publication Critical patent/JP5938679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/388Islanding, i.e. disconnection of local power supply from the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電力変換の際の使用電力の効率を改善する。
【解決手段】双方向コンバータであるパワーコンディショナ1は、電力変換部14と、制御部41と、第1の制御電源15および第2の制御電源16と、選択部46とを備える。電力変換部14は、蓄電池(第1の電力システム)2と系統側システム(第2の電力システム)3との間において双方向で電力を変換する。制御部41は、電力変換部14を制御する。第1の制御電源15および第2の制御電源16は、蓄電池2または系統側システム3から電力供給を受けて制御部41の駆動電力を制御部41に供給可能に設けられている。選択部46は、第1の制御電源15および第2の制御電源16のうち、使用電力の効率が高いほうの制御電源を、制御部41に駆動電力を供給する電源として選択する。
【選択図】図1

Description

本発明は、異なる電力システム間の電路に挿入されて用いられる双方向コンバータに関する。
従来から、蓄電池と電力系統側との間の電路に挿入されて用いられる双方向コンバータ(電力変換装置)が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載された電力変換装置は、電気自動車のバッテリ(蓄電池)の充放電を制御する装置である。特許文献1に記載された電力変換装置は、制御回路の動作電圧を生成する第1電源回路および第2電源回路を備える。第1電源回路は、電力系統から供給される交流電圧から制御回路の動作電圧を生成する。第2電源回路は、電気自動車の直流電源から供給される直流電圧から制御回路の動作電圧を生成する。そして、特許文献1に記載された電力変換装置は、制御回路に動作電圧を供給する電源として、電力系統から電力が供給されている場合に第1電源回路を選択し、電力系統からの電力供給が途絶えた場合に第2電源回路を選択する。
特開2012−70536号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来の電力変換装置は、制御回路に動作電圧を供給する電源回路を選択する際に、電力変換の際の使用電力の効率を考慮していないため、当該効率の悪い電源回路を選択する場合があった。
本発明は上記の点に鑑みて為された発明であり、本発明の目的は、電力変換の際の使用電力の効率を改善することができる双方向コンバータを提供することにある。
本発明の双方向コンバータは、第1の電力システムと第2の電力システムとの間の電路に挿入されて用いられる双方向コンバータであって、前記第1の電力システムと前記第2の電力システムとの間において双方向で電力を変換する電力変換部と、前記電力変換部を制御する制御部と、各々が前記第1の電力システムまたは前記第2の電力システムから電力供給を受けて前記制御部の駆動電力を当該制御部に供給可能に設けられた第1の制御電源および第2の制御電源と、前記第1の制御電源および前記第2の制御電源のうち、使用電力の効率が高いほうの制御電源を、前記制御部に前記駆動電力を供給する電源として選択する選択部とを備えることを特徴とする。
この双方向コンバータにおいて、前記第1の電力システム側の第1の電圧を計測する第1の計測部と、前記第2の電力システム側の第2の電圧を計測する第2の計測部と、前記第1の電力システムと前記第2の電力システムとの間で変換される予定電力を取得する取得部と、前記第1の計測部で計測された前記第1の電圧、前記第2の計測部で計測された前記第2の電圧、および、前記取得部で取得された前記予定電力の組み合わせにおいて、前記制御部に前記駆動電力を供給する電源として前記第1の制御電源を用いた場合の効率、および、当該電源として前記第2の制御電源を用いた場合の効率を求める演算部とをさらに備え、前記選択部は、前記第1の制御電源および前記第2の制御電源のうち、前記演算部で演算された前記効率が高いほうの制御電源を、前記制御部に前記駆動電力を供給する電源として選択することが好ましい。
この双方向コンバータにおいて、前記第1の電力システムおよび前記第2の電力システムとは別に設けられて起動時に前記第1の制御電源および前記第2の制御電源の少なくとも一方に電力を供給する電力供給手段をさらに備えることが好ましい。
この双方向コンバータにおいて、前記第1の電圧と前記第1の制御電源の効率とが対応付けられている第1のテーブルと、前記第2の電圧と前記第2の制御電源の効率とが対応付けられている第2のテーブルと、前記第1の電圧、前記第2の電圧および前記予定電力の組み合わせと前記電力変換部の効率とが対応付けられている第3のテーブルとを記憶する記憶部をさらに備え、前記演算部は、前記記憶部に記憶されている前記第1のテーブルを用いて、前記第1の計測部で計測された前記第1の電圧に対応する前記第1の制御電源の効率を決定する第1の決定部と、前記記憶部に記憶されている前記第2のテーブルを用いて、前記第2の計測部で計測された前記第2の電圧に対応する前記第2の制御電源の効率を決定する第2の決定部と、前記記憶部に記憶されている前記第3のテーブルを用いて、前記第1の計測部で計測された前記第1の電圧、前記第2の計測部で計測された前記第2の電圧、および、前記取得部で取得された前記予定電力の組み合わせに対応する前記電力変換部の効率を決定する第3の決定部と、前記第1の決定部で決定された前記第1の制御電源の効率、前記第2の決定部で決定された前記第2の制御電源の効率、前記第3の決定部で決定された前記電力変換部の効率、前記取得部で取得された前記予定電力、および、前記駆動電力を用いて、前記制御部に前記駆動電力を供給する電源として前記第1の制御電源を用いた場合の効率と、当該電源として前記第2の制御電源を用いた場合の効率とを算出する算出部とを含むことが好ましい。
本発明の双方向コンバータでは、制御部に駆動電力を供給する制御電源を使用状況に応じて選択することができるので、電力変換の際の使用電力の効率を改善することができる。
実施形態1に係るパワーコンディショナの構成を示すブロック図である。 実施形態1に係るパワーコンディショナの効率を示す図である。 実施形態1に係る第1の制御電源の効率を示す図である。 実施形態1に係る第2の制御電源の効率を示す図である。 実施形態1に係る電力変換部の効率を示す図である。 実施形態1に係るパワーコンディショナの動作を示すフローチャートである。 実施形態2に係るパワーコンディショナの構成を示すブロック図である。
以下の実施形態1,2において、双方向コンバータは、制御部の駆動電力(動作電力)を当該制御部に供給可能に設けられた第1の制御電源および第2の制御電源を備える。第1の制御電源および第2の制御電源の各々は、第1の電力システムまたは第2の電力システムから電力供給を受けて制御部に駆動電力を供給する。そして、双方向コンバータは、第1の制御電源および第2の制御電源のうち、双方向コンバータの使用電力の効率が高いほうの制御電源を、制御部に駆動電力を供給する電源として選択する。
これにより、双方向コンバータでは、制御部に駆動電力を供給する制御電源を使用状況に応じて選択することができるので、電力変換の際の双方向コンバータの効率を改善することができる。
以下、図面を参照しながら、実施形態1,2について説明する。
(実施形態1)
実施形態1に係るパワーコンディショナ1は、図1に示すように、蓄電池(第1の電力システム)2の蓄電および放電を制御する充放電用の双方向コンバータである。本実施形態のパワーコンディショナ1は、例えば電力会社から電力が供給されている需要家において、蓄電池2と系統側システム(第2の電力システム)3との間の電路に挿入されて用いられる。需要家としては、例えば戸建住宅、集合住宅の各住戸、工場、事務所などがある。なお、図1において、実線は電路を示し、破線は電路以外の信号線などを示す。
本実施形態では、パワーコンディショナ1がV2H(Vehicle to Home)システムに用いられる場合について説明する。V2Hシステムは、電気自動車に搭載されている大容量蓄電池に家庭の電力系統から充電するのみではなく、当該蓄電池に貯めた電力を家庭の電力系統と連係して使用(放電)することができるシステムである。
本実施形態のパワーコンディショナ1は、充放電時に蓄電池2の直流電力(直流電圧、直流電流)と系統側システム3の交流電力(交流電圧、交流電流)とを相互に変換する電気自動車用充放電器である。このパワーコンディショナ1は、蓄電池2の充電時には、系統側システム3からの交流電力を直流電力に変換し、当該直流電力を蓄電池2へ出力する。一方、蓄電池2の放電時には、パワーコンディショナ1は、蓄電池2の直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を系統側システム3へ出力する。
蓄電池2は、例えばニッケル水素電池またはリチウムイオン電池などの電気自動車用大容量蓄電池であり、電気自動車に搭載されている。蓄電池2は、パワーコンディショナ1に接続され、パワーコンディショナ1を介して系統側システム3から供給される電力によって充電される。また、停電時に系統側システム3に接続されている負荷機器(図示せず)を動作させたい場合に、蓄電池2は、パワーコンディショナ1を介して系統側システム3に放電する。
系統側システム3は、電力系統31に接続されているシステムである。図示しないが、系統側システム3は、電力系統31に接続されている分電盤を備えており、負荷機器に電力を供給する。当該分電盤は、第2の電線52によってパワーコンディショナ1に接続されている。当該負荷機器は、当該分電盤に接続されており、電力系統31または蓄電池2から電力が供給されると動作する。
本実施形態のパワーコンディショナ1は、図1に示すように、第1の接続部11と、第2の接続部12と、解列器13と、電力変換部14と、第1の制御電源15と、第2の制御電源16と、制御装置4とを備えている。
第1の接続部11は、電力変換部14側の電路171と蓄電池2側の第1の電路51とを接続するために設けられた端子である。すなわち、第1の接続部11には、蓄電池2が電気的に接続されている。
開閉器21は、パワーコンディショナ1と蓄電池2との間の第1の電路51に挿入されて設けられている。そして、開閉器21は、パワーコンディショナ1と蓄電池2との間を電気的に接続させるように閉じたり、パワーコンディショナ1と蓄電池2との間を電気的に遮断させるように開いたりする。開閉器21は、例えば蓄電池2の充放電が行われない場合、または、蓄電池2の充放電中に異常が発生した場合に開く。
第2の接続部12は、電力変換部14側の電路172と系統側システム3側の第2の電路52とを接続するために設けられた端子である。すなわち、第2の接続部12には、系統側システム3が電気的に接続されている。
解列器13は、第2の接続部12と電力変換部14との間の電路172に挿入されて設けられており、後述の制御部41の制御によって開閉する。すなわち、解列器13は、第2の接続部12と電力変換部14との間を電気的に接続させるように閉じたり、第2の接続部12と電力変換部14との間を電気的に遮断させるように開いたりする。
電力変換部14は、蓄電池2と系統側システム3との間において双方向で電力(電圧、電流)を変換する。電力変換部14は、DC/ACインバータ(DC/AC変換部)141と、平滑コンデンサ142と、DC/DCコンバータ(DC/DC変換部)143とを備えている。電力変換部14は、後述の制御部41の制御によって動作する。
DC/ACインバータ141は、制御部41の制御によって直流電力(直流電圧、直流電流)と交流電力(交流電圧、交流電流)との間を変換する双方向DC/ACインバータである。DC/ACインバータ141は、スイッチング素子(図示せず)のオンオフによって動作する。このスイッチング素子は、例えば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT、以下「IGBT」という)などであり、制御部41からの制御信号に従ってオンオフを切り替える。
DC/ACインバータ141は、蓄電池2の充電時には、系統側システム3から第2の接続部12および解列器13を介して供給される交流電力を直流電力に変換し、平滑コンデンサ142を介して当該直流電力をDC/DCコンバータ143へ出力する。一方、蓄電池2の放電時には、DC/ACインバータ141は、DC/DCコンバータ143から出力された直流電力を交流電力に変換して系統側システム3へ出力する。
平滑コンデンサ142は、DC/ACインバータ141とDC/DCコンバータ143との間に設けられている。平滑コンデンサ142は、蓄電池2の充電時において、DC/ACインバータ141の出力電圧を平滑し、蓄電池2の放電時において、DC/DCコンバータ143の出力電圧を平滑する。
DC/DCコンバータ143は、制御部41の制御によって直流電力(直流電圧、直流電流)の大きさを変換する双方向DC/DCコンバータである。DC/DCコンバータ143は、スイッチング素子(図示せず)のオンオフによって動作する。このスイッチング素子は、例えばIGBTなどであり、制御部41からの制御信号に従ってオンオフを切り替える。また、DC/DCコンバータ143は、例えばトランスを用いた絶縁型DC/DCコンバータである。なお、DC/DCコンバータ143は、絶縁型に限らず、非絶縁型であってもよい。
DC/DCコンバータ143は、蓄電池2の充電時には、DC/ACインバータ141から出力された直流電力を変換して蓄電池2へ出力する。一方、蓄電池2の放電時には、DC/DCコンバータ143は、蓄電池2の直流電力を変換し、平滑コンデンサ142を介してDC/ACインバータ141へ出力する。
第1の制御電源15は、制御装置4(制御部41を含む)を駆動するための駆動電力を制御装置4に供給する電源回路である。第1の制御電源15は、第1の接続部11と電力変換部14との間の電路171に接続されている。すなわち、第1の制御電源15は、蓄電池2から電力供給を受けて制御装置4に駆動電力を供給することができるように設けられている。また、第1の制御電源15は、電力変換部14を介して系統側システム3から電力供給を受けて制御装置4に駆動電力を供給することもできる。
第2の制御電源16は、制御装置4(制御部41を含む)を駆動するための駆動電力を制御装置4に供給する電源回路である。第2の制御電源16は、第2の接続部12と電力変換部14との間の電路172に接続されている。すなわち、第2の制御電源16は、系統側システム3から電力供給を受けて制御装置4に駆動電力を供給することができるように設けられている。また、第2の制御電源16は、電力変換部14を介して蓄電池2から電力供給を受けて制御装置4に駆動電力を供給することもできる。
制御装置4は、制御部41と、第1の計測部42と、第2の計測部43と、取得部44と、演算部45と、選択部46と、記憶部47とを備えている。制御装置4は、例えばCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)およびメモリが搭載されたコンピュータ(マイクロコンピュータを含む)を主構成要素とする。
制御部41は、電力変換部14を制御する。すなわち、制御部41は、解列器13と、DC/ACインバータ141と、DC/DCコンバータ143とを制御する。これにより、制御部41は、蓄電池2の充電および放電を制御する。この際、制御部41は、第2の接続部12から系統側システム3へ供給する交流電力を、電力系統31が供給する商用電力に協調させる系統連系運転機能を有している。また、制御部41は、蓄電池2に対して充電と放電のいずれを行うのかについて検知する。制御部41は、コンピュータに搭載されたCPUを主構成要素とし、プログラムに従って動作する。
第1の計測部42は、第1の接続部11と電力変換部14との間の両端電圧を、蓄電池2側の電池電圧(第1の電圧)V1として計測する。
第2の計測部43は、第2の接続部12と電力変換部14との間の両端電圧を、電力系統31側の系統電圧(第2の電圧)V2として計測する。
取得部44は、蓄電池2に対する充放電の予定電力(予定電力情報)を取得する。充電の場合、取得部44は、予定充電電力を示す予定充電情報を取得する。予定充電電力は、例えば電路171または第1の電路51に流れる電流と電池電圧V1との積で求められる。放電の場合、取得部44は、予定放電電力を示す予定放電情報を取得する。予定放電電力は、例えば電路172または第2の電路52に流れる電流と系統電圧V2との積で求められる。なお、予定充電電力および予定放電電力を求める手段は、パワーコンディショナ1内にあってもよいし、パワーコンディショナ1とは別であってもよい。予定充電電力および予定放電電力を求める手段がパワーコンディショナ1とは別である場合、取得部44は、予定電力情報を蓄電池2から取得してもよいし、複数の負荷機器を管理するHEMS(Home Energy Management System)などから取得してもよい。また、予定充電電力および予定放電電力は、パワーコンディショナ1内またはパワーコンディショナ1外において、充放電の開始前に予め設定されていてもよい。
演算部45は、第1の計測部42で計測された電池電圧V1と、第2の計測部43で計測された系統電圧V2と、取得部44で取得された予定電力との組み合わせにおいて、制御装置4に駆動電力を供給する電源として第1の制御電源15を用いた場合の効率と、当該電源として第2の制御電源16を用いた場合の効率とを求める。演算部45は、第1の決定部451と、第2の決定部452と、第3の決定部453と、算出部454とを備えている。
図1に示す第1の決定部451は、記憶部47に記憶されている第1のテーブル471を用いて、第1の計測部42で計測された電池電圧V1に対応する第1の制御電源15の効率η1を決定する。第1の制御電源15の効率η1は、電池電圧V1によって変化する。図3は、第1のテーブル471を示す。図3に示すように、第1のテーブル471では、電池電圧V1と第1の制御電源15の効率η1とが対応付けられている。図3の例では、電池電圧V1がm通りの場合について示されている。
図1に示す第2の決定部452は、記憶部47に記憶されている第2のテーブル472を用いて、第2の計測部43で計測された系統電圧V2に対応する第2の制御電源16の効率η2を決定する。第2の制御電源16の効率η2は、系統電圧V2によって変化する。図4は、第2のテーブル472を示す。図4に示すように、第2のテーブル472では、系統電圧V2と第2の制御電源16の効率η2とが対応付けられている。図4の例では、系統電圧V2がn通りの場合について示されている。
図1に示す第3の決定部453は、記憶部47に記憶されている第3のテーブル473を用いて、第1の計測部42で計測された電池電圧V1と、第2の計測部43で計測された系統電圧V2と、取得部44で取得された予定電力との組み合わせに対応する電力変換部14の効率η3を決定する。電力変換部14の効率η3は、電池電圧V1と、系統電圧V2と、予定電力とによって変化する。図5は、第3のテーブル473を示す。図5に示すように、第3のテーブル473では、電池電圧V1、系統電圧V2および予定電力の組み合わせと電力変換部14の効率η3とが対応付けられている。図5の例では、z通りの場合について示されている。予定電力が1000W、2000W、3000W、4000Wの4通りである場合、zは(m×n×4)通りとなる。
図1に示す算出部454は、第1の決定部451で決定された第1の制御電源15の効率η1と、第2の決定部452で決定された第2の制御電源16の効率η2と、第3の決定部453で決定された電力変換部14の効率η3とを取得する。さらに、算出部454は、取得部44で取得された予定電力と、駆動電力とを取得する。そして、算出部454は、当該効率η1と、当該効率η2と、当該効率η3と、当該予定電力と、当該駆動電力とを用いて、パワーコンディショナ1の効率を算出する。すなわち、算出部454は、制御装置4に駆動電力を供給する電源として第1の制御電源15を用いた場合のパワーコンディショナ1の効率と、当該電源として第2の制御電源16を用いた場合のパワーコンディショナ1の効率とを算出する。
パワーコンディショナ1の効率は、蓄電池2の充電時には、系統側システム3側の電力A2に対する蓄電池2側の予定充電電力A1の比率(A1/A2)である。制御装置4(制御部41を含む)に駆動電力を供給する電源として第1の制御電源15を用いる場合、系統側システム3側の電力A2は、蓄電池2を充電するのに必要な電力C1と、第1の制御電源15が制御装置4に駆動電力B1を供給するのに必要な電力D1との総和(C1+D1)である。したがって、パワーコンディショナ1の効率は、A1/(C1+D1)である。このとき、電力C1は(A1/η3)となり、電力D1は(B1/(η3・η1))となる。η1は第1の制御電源15の効率であり、η3は電力変換部14の効率である。
一方、制御装置4に駆動電力を供給する電源として第2の制御電源16を用いる場合、系統側システム3側の電力A2は、蓄電池2を充電するのに必要な電力C1と、第2の制御電源16が制御装置4に駆動電力B1を供給するのに必要な電力D2との総和(C1+D2)である。したがって、パワーコンディショナ1の効率は、A1/(C1+D2)である。このとき、電力C1は(A1/η3)となり、電力D2は(B1/η2)となる。η2は第2の制御電源16の効率であり、η3は電力変換部14の効率である。
また、蓄電池2の放電時には、パワーコンディショナ1の効率は、蓄電池2側の電力A1に対する系統側システム3側の予定放電電力A2の比率(A2/A1)である。制御装置4に駆動電力を供給する電源として第1の制御電源15を用いる場合、蓄電池2側の電力A1は、系統側システム3に放電するのに必要な電力C1と、第1の制御電源15が制御装置4に駆動電力B1を供給するのに必要な電力D1との総和(C1+D1)である。したがって、パワーコンディショナ1の効率は、A2/(C1+D1)である。このとき、電力C1は(A1/η3)となり、電力D1は(B1/η1)となる。
一方、制御装置4に駆動電力を供給する電源として第2の制御電源16を用いる場合、蓄電池2側の電力A1は、系統側システム3に放電するのに必要な電力C1と、第2の制御電源16が制御装置4に駆動電力B1を供給するのに必要な電力D2との総和(C1+D2)である。したがって、パワーコンディショナ1の効率は、A2/(C1+D2)である。このとき、電力C1は(A2/η3)となり、電力D2は(B1/(η3・η2))となる。
したがって、パワーコンディショナ1の効率は、図2に示すように、充電の場合、制御装置4に駆動電力を供給する電源として第1の制御電源15を用いるときでは、A1/{(A1/η3)+(B1/(η3・η1))}となり、当該電源として第2の制御電源を用いるときでは、A1/{(A1/η3)+(B1/η2)}となる。
放電の場合、パワーコンディショナ1の効率は、制御装置4に駆動電力を供給する電源として第1の制御電源15を用いるときでは、A2/{(A2/η3)+(B1/η1)}となり、当該電源として第2の制御電源16を用いるときでは、A2/{(A2/η3)+(B1/(η3・η2))}となる。
図1に示す選択部46は、第1の制御電源15および第2の制御電源16のうち、使用電力の効率が高いほうの制御電源を、制御装置4に駆動電力を供給する電源として選択する。本実施形態の選択部46は、第1の制御電源15および第2の制御電源16のうち、演算部45で演算された効率が高いほうの制御電源を、制御装置4に駆動電力を供給する電源として選択する。
記憶部47は、上述したように、第1のテーブル471と、第2のテーブル472と、第3のテーブル473とを記憶している。なお、記憶部47は、上記以外にも、必要に応じて各種の情報を記憶している。
ところで、本実施形態のパワーコンディショナ1は、起動時に制御部41が電力変換部14を動作させることができないため、パワーコンディショナ1の効率を考慮して第1の制御電源15または第2の制御電源16を選択することができない。
そこで、本実施形態のパワーコンディショナ1は、起動時に駆動電力を制御装置4に供給する電源として、系統側システム3側の第2の制御電源16を優先的に選択する。
これにより、パワーコンディショナ1の動作を開始させることができる。たとえパワーコンディショナ1に蓄電池2が接続されていない場合であっても、パワーコンディショナ1を起動させることができる。そして、パワーコンディショナ1の状態(異常など)を把握することできる。
次に、本実施形態に係るパワーコンディショナ1の動作について図6を用いて説明する。起動時において、パワーコンディショナ1は、第2の制御電源16が制御装置4に駆動電力を供給している。
まず、第1の計測部42が電池電圧V1を計測する(S1)。そして、第1の決定部451が第1の制御電源15の効率η1を決定する(S2)。また、第2の計測部43が(系統電圧V2を計測する(S3)。そして、第2の決定部452が第2の制御電源16の効率η2を決定する(S4)。続いて、取得部44が予定電力情報を取得する(S5)。予定電力情報は、充電の場合に予定充電電力を示し、放電の場合に予定放電電力を示す。そして、第3の決定部453が電力変換部14の効率η3を決定する(S6)。その後、算出部454が、制御装置4に駆動電力を供給する電源として第1の制御電源15を用いた場合の使用電力の効率と、当該電源として第2の制御電源16を用いた場合の使用電力の効率とを算出する(S7)。そして、選択部46が、第1の制御電源15および第2の制御電源16のうち、使用電力の効率が高いほうの制御電源を、制御装置4に駆動電力を供給する電源として選択する(S8)。
例えば放電時において、制御装置4に駆動電力を供給する電源として第1の制御電源15を用いる場合、蓄電池2から第1の制御電源15へB1/η1の電力が供給される。B1=100W、η1=0.90(90%)とすると、蓄電池2から第1の制御電源15への供給電力は111Wとなる。このとき、差分電力11W(111W−100W)が損失となる。一方、制御装置4に駆動電力を供給する電源として第2の制御電源16を用いる場合、電力変換部14から第2の制御電源16へB1/η2の電力が供給される。このとき、蓄電池2から電力変換部14へ(B1/η2)/η3の電力が供給される。B1=100W、η2=0.85(85%)、η3=0.95(95%)とすると、蓄電池2から第2の制御電源16への供給電力は123Wとなる。このとき、差分電力23W(123W−100W)が損失となる。したがって、この例では、制御装置4に駆動電力を供給する電源として第1の制御電源15を用いるほうが好ましい。
以上説明した本実施形態のパワーコンディショナ1は、第1の制御電源15および第2の制御電源16のうち、使用電力の効率が高いほうの制御電源を選択する。これにより、パワーコンディショナ1では、制御装置4(制御部41を含む)に駆動電力を供給する制御電源を使用状況に応じて選択することができるので、電力変換の際のパワーコンディショナ1の効率を改善することができる。
この際に、本実施形態のパワーコンディショナ1では、使用時すなわち充電時または放電時の条件によって、パワーコンディショナ1の効率を改善することができる。その結果、蓄電池2の充電時には電力料金を削減することができ、蓄電池2の放電時には蓄電池2の放電時間を延ばすことができる。
(実施形態2)
実施形態2に係るパワーコンディショナ1は、起動時に用いられる電力供給手段を備えている点で、実施形態1に係るパワーコンディショナ1(図1参照)と相違する。なお、実施形態1のパワーコンディショナ1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態のパワーコンディショナ1は、電力供給手段を備えている。電力供給手段は、蓄電池2および系統側システム3とは別に設けられており、起動時に第1の制御電源15および第2の制御電源16に電力を供給する。本実施形態のパワーコンディショナ1には、図7に示すように、電力供給手段として、内部電池18が設けられている。なお、図7において、実線は電路を示し、破線は電路以外の信号線などを示す。
本実施形態に係るパワーコンディショナ1の動作は、起動時に内部電池18からの電力供給によって第1の制御電源15または第2の制御電源16のいずれかを動作させる点以外において、実施形態1のパワーコンディショナ1の動作と同様である。
以上説明した本実施形態のパワーコンディショナ1は、起動時に蓄電池2および系統側システム3とは別に第1の制御電源15および第2の制御電源16に電力を供給する電力供給手段として内部電池18を備える。これにより、第1の制御電源15および第2の制御電源16のうち効率の高いほうを選択する前に、蓄電池2および系統側システム3から電力供給を受けずにパワーコンディショナ1を起動させることができる。例えば、蓄電池2に接続されていないとき、または、電力系統31が停電であるときでも、パワーコンディショナ1を起動させることができる。
なお、本実施形態の変形例として、電力供給手段は、内部電池18に代えて、外部電源(図示せず)を接続するための外部電源入力端子(図示せず)であってもよい。本変形例の場合、パワーコンディショナ1は、起動時に、外部電源入力端子に接続された外部電源からの電力供給によって第1の制御電源15または第2の制御電源16のいずれかを動作させる。これにより、第1の制御電源15および第2の制御電源16のうち効率の高いほうを選択する前に、蓄電池2および系統側システム3から電力供給を受けずにパワーコンディショナ1を起動させることができる。
また、本実施形態の変形例として、電力供給手段は、第1の制御電源15または第2の制御電源16のいずれか一方に電力を供給するのみであってもよい。本変形例においても、第1の制御電源15および第2の制御電源16のうち効率の高いほうを選択する前に、蓄電池2および系統側システム3から電力供給を受けずにパワーコンディショナ1を起動させることができる。
なお、各実施形態では、双方向コンバータとして、蓄電池2と電力系統31との間に挿入された充放電用のパワーコンディショナ1について説明したが、双方向コンバータは、当該パワーコンディショナ1には限らない。すなわち、双方向コンバータは、パワーコンディショナ1以外のDC/AC変換器であってもよい。当該DC/AC変換器は、第1の電力システム側から第2の電力システム側に対して直流(直流電力、直流電圧、直流電流)を交流(交流電力、交流電圧、交流電流)に変換し、第2の電力システム側から第1の電力システム側に対して交流を直流に変換する。
また、双方向コンバータは、DC/DC変換器であってもよい。当該DC/DC変換器は、いずれの方向に対しても直流(直流電力、直流電圧、直流電流)を異なる大きさの直流(直流電力、直流電圧、直流電流)に変換する。
さらに、双方向コンバータは、AC/AC変換器であってもよい。当該AC/AC変換器は、例えばサイクロコンバータなどであり、いずれの方向に対しても交流(交流電力、交流電圧、交流電流)を異なる大きさまたは周波数の交流(交流電力、交流電圧、交流電流)に変換する。例えば、交流の入出力を行うプラグインハイブリッド車を電力系統に連系する場合などに用いることができる。
なお、各実施形態において、パワーコンディショナ1に接続される系統側システム3は、太陽光発電設備(太陽電池パネル、パワーコンディショナ)を備えてもよい。この場合、双方向コンバータとしてのパワーコンディショナ1は、当該太陽光発電設備からの出力を直流のままで用いて蓄電池2を充電してもよい。すなわち、太陽光発電設備からの出力を交流に変換することなく、直流のままで蓄電池2を充電してもよい。一方、当該太陽光発電設備からの出力を交流に変換し、当該交流を用いて蓄電池2を充電してもよい。
1 パワーコンディショナ(双方向コンバータ)
14 電力変換部
15 第1の制御電源
16 第2の制御電源
18 内部電池
2 蓄電池(第1の電力システム)
3 系統側システム(第2の電力システム)
41 制御部
42 第1の計測部
43 第2の計測部
44 取得部
45 演算部
46 選択部
V1 電池電圧(第1の電圧)
V2 系統電圧(第2の電圧)

Claims (4)

  1. 第1の電力システムと第2の電力システムとの間の電路に挿入されて用いられる双方向コンバータであって、
    前記第1の電力システムと前記第2の電力システムとの間において双方向で電力を変換する電力変換部と、
    前記電力変換部を制御する制御部と、
    各々が前記第1の電力システムまたは前記第2の電力システムから電力供給を受けて前記制御部の駆動電力を当該制御部に供給可能に設けられた第1の制御電源および第2の制御電源と、
    前記第1の制御電源および前記第2の制御電源のうち、使用電力の効率が高いほうの制御電源を、前記制御部に前記駆動電力を供給する電源として選択する選択部と
    を備えることを特徴とする双方向コンバータ。
  2. 前記第1の電力システム側の第1の電圧を計測する第1の計測部と、
    前記第2の電力システム側の第2の電圧を計測する第2の計測部と、
    前記第1の電力システムと前記第2の電力システムとの間で変換される予定電力を取得する取得部と、
    前記第1の計測部で計測された前記第1の電圧、前記第2の計測部で計測された前記第2の電圧、および、前記取得部で取得された前記予定電力の組み合わせにおいて、前記制御部に前記駆動電力を供給する電源として前記第1の制御電源を用いた場合の効率、および、当該電源として前記第2の制御電源を用いた場合の効率を求める演算部とをさらに備え、
    前記選択部は、前記第1の制御電源および前記第2の制御電源のうち、前記演算部で演算された前記効率が高いほうの制御電源を、前記制御部に前記駆動電力を供給する電源として選択する
    ことを特徴とする請求項1記載の双方向コンバータ。
  3. 前記第1の電力システムおよび前記第2の電力システムとは別に設けられて起動時に前記第1の制御電源および前記第2の制御電源の少なくとも一方に電力を供給する電力供給手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または2記載の双方向コンバータ。
  4. 前記第1の電圧と前記第1の制御電源の効率とが対応付けられている第1のテーブルと、前記第2の電圧と前記第2の制御電源の効率とが対応付けられている第2のテーブルと、前記第1の電圧、前記第2の電圧および前記予定電力の組み合わせと前記電力変換部の効率とが対応付けられている第3のテーブルとを記憶する記憶部をさらに備え、
    前記演算部は、
    前記記憶部に記憶されている前記第1のテーブルを用いて、前記第1の計測部で計測された前記第1の電圧に対応する前記第1の制御電源の効率を決定する第1の決定部と、
    前記記憶部に記憶されている前記第2のテーブルを用いて、前記第2の計測部で計測された前記第2の電圧に対応する前記第2の制御電源の効率を決定する第2の決定部と、
    前記記憶部に記憶されている前記第3のテーブルを用いて、前記第1の計測部で計測された前記第1の電圧、前記第2の計測部で計測された前記第2の電圧、および、前記取得部で取得された前記予定電力の組み合わせに対応する前記電力変換部の効率を決定する第3の決定部と、
    前記第1の決定部で決定された前記第1の制御電源の効率、前記第2の決定部で決定された前記第2の制御電源の効率、前記第3の決定部で決定された前記電力変換部の効率、前記取得部で取得された前記予定電力、および、前記駆動電力を用いて、前記制御部に前記駆動電力を供給する電源として前記第1の制御電源を用いた場合の効率と、当該電源として前記第2の制御電源を用いた場合の効率とを算出する算出部とを含む
    ことを特徴とする請求項2記載の双方向コンバータ。
JP2012263276A 2012-11-30 2012-11-30 双方向コンバータ Active JP5938679B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263276A JP5938679B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 双方向コンバータ
MYPI2015701660A MY169416A (en) 2012-11-30 2013-11-13 Bidirectional converter
PCT/JP2013/006664 WO2014083788A1 (ja) 2012-11-30 2013-11-13 双方向コンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263276A JP5938679B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 双方向コンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014110665A true JP2014110665A (ja) 2014-06-12
JP5938679B2 JP5938679B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50827451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263276A Active JP5938679B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 双方向コンバータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5938679B2 (ja)
MY (1) MY169416A (ja)
WO (1) WO2014083788A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011952A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社デンソー 電力変換装置
KR20200125789A (ko) * 2019-04-25 2020-11-05 한국생산기술연구원 농업용 전기 차량과 이에 적용된 배터리 충방전 회로 및 충방전 방법
EP3852233A1 (en) * 2020-01-15 2021-07-21 Solaredge Technologies Ltd. Versatile uninterruptable power supply
US11183917B1 (en) * 2020-06-23 2021-11-23 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Power converter, power conversion system, and power conversion method
JP2022039705A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 本田技研工業株式会社 電源システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11552543B2 (en) * 2020-01-22 2023-01-10 Psemi Corporation Input voltage selecting auxiliary circuit for power converter circuit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003180085A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2004350371A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Sharp Corp インバータ装置
JP2008054473A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Sharp Corp 蓄電機能を有するパワーコンディショナ
JP2012070536A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 電力システム
JP2012175801A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003180085A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2004350371A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Sharp Corp インバータ装置
JP2008054473A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Sharp Corp 蓄電機能を有するパワーコンディショナ
JP2012070536A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 電力システム
JP2012175801A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011952A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社デンソー 電力変換装置
KR20200125789A (ko) * 2019-04-25 2020-11-05 한국생산기술연구원 농업용 전기 차량과 이에 적용된 배터리 충방전 회로 및 충방전 방법
KR102239678B1 (ko) * 2019-04-25 2021-04-14 한국생산기술연구원 농업용 전기 차량과 이에 적용된 배터리 충방전 회로 및 충방전 방법
EP3852233A1 (en) * 2020-01-15 2021-07-21 Solaredge Technologies Ltd. Versatile uninterruptable power supply
US11381108B2 (en) 2020-01-15 2022-07-05 Solaredge Technologies Ltd. Versatile uninterruptable power supply
US11715974B2 (en) 2020-01-15 2023-08-01 Solaredge Technologies Ltd. Versatile uninterruptable power supply
US11183917B1 (en) * 2020-06-23 2021-11-23 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Power converter, power conversion system, and power conversion method
JP2023506658A (ja) * 2020-06-23 2023-02-17 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電源変換器、電源変換システム及び電源変換方法
JP7490779B2 (ja) 2020-06-23 2024-05-27 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電源変換器、電源変換システム及び電源変換方法
JP2022039705A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 本田技研工業株式会社 電源システム
JP7379298B2 (ja) 2020-08-28 2023-11-14 本田技研工業株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5938679B2 (ja) 2016-06-22
WO2014083788A1 (ja) 2014-06-05
MY169416A (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9735619B2 (en) Power conversion device
JP6480096B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置、電力制御システムの制御方法
JP5938679B2 (ja) 双方向コンバータ
JP5756903B2 (ja) 配電システム
JP6158628B2 (ja) 電源機器判定装置、電源機器判定方法及び電力変換装置
JP7165953B2 (ja) 電力変換システム
US10135282B2 (en) Storage battery control apparatus, power storage system, and method for charging storage battery
WO2011051765A1 (ja) 電力供給システムの電源最適化装置
JP2017118598A (ja) 電力供給システム
JP2017184607A (ja) 配電システム及び電力合成回路
JP5661075B2 (ja) 充放電装置
JP2015208132A (ja) 電気自動車用充放電装置
JP6475945B2 (ja) 電力供給機器、電力供給方法、及び電力供給システム
JPWO2013094396A1 (ja) 充放電装置およびこれを用いた充放電システム
JP6145777B2 (ja) 電力変換装置
US10916946B2 (en) Energy storage apparatus
JP2013135475A (ja) 給電装置、充電装置及び充電システム
US10886744B2 (en) Power conversion system, power supply system and power conversion device
JP2014042418A (ja) 非常時電力供給方法
JP2011083059A (ja) 電力供給システムの蓄電池動作制御装置
JP7222318B2 (ja) パワーコンディショナ
JP6076381B2 (ja) 電力供給システム
JP2019193444A (ja) 電力変換システム
JP2016182014A (ja) パワーコンディショナ
JP2015204656A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5938679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151