JP6802676B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6802676B2
JP6802676B2 JP2016179982A JP2016179982A JP6802676B2 JP 6802676 B2 JP6802676 B2 JP 6802676B2 JP 2016179982 A JP2016179982 A JP 2016179982A JP 2016179982 A JP2016179982 A JP 2016179982A JP 6802676 B2 JP6802676 B2 JP 6802676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
signal
light intensity
current
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016179982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043418A5 (ja
JP2018043418A (ja
Inventor
枝里子 小田切
枝里子 小田切
水野 文明
文明 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016179982A priority Critical patent/JP6802676B2/ja
Priority to US15/666,226 priority patent/US10915037B2/en
Publication of JP2018043418A publication Critical patent/JP2018043418A/ja
Publication of JP2018043418A5 publication Critical patent/JP2018043418A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802676B2 publication Critical patent/JP6802676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40043Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales using more than one type of modulation, e.g. pulse width modulation and amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、像担持体を露光して画像形成を行う画像形成装置に関し、より詳しくは、当該露光のための光強度の制御技術に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、像担持体である感光体を光で走査・露光することで感光体に静電潜像を形成し、この静電潜像をトナーで現像することで画像を形成する。ここで、感光体を露光するための光学系の特性や、光学系への光の入射角等により、像高に依存して感光体の露光強度にムラが生じ得る。感光体の露光強度にムラが生じると、形成される画像の濃度ムラとなり画像の品質が低下する。特許文献1及び2は、像高に拘らず感光体の露光強度が一定になる様に、光源の発光強度を制御する構成を開示している。特許文献2では、光源の駆動電流の像高毎の補正量を求めておき、この補正量に応じた補正電流をデジタル・アナログ(D/A)変換器で生成している。そして、生成した補正電流で駆動電流を補正することで光源の発光強度を変化させ、これにより感光体の露光強度を一定にしている。
特開平8−146328号公報 特開2006−192770号公報
特許文献2の構成において、生成される補正電流のレベルは補正量のみにより決まっている。したがって、感光体の露光強度に拘らず、補正量を所定値だけ変化させたときの、補正電流の変化量は同じであり、よって、光源の発光強度の変化量も同じとなる。つまり、補正量1単位当たりの光源の発光強度の変化量は同じである。したがって、感光体の露光強度を小さくすると、感光体の露光強度に対する、光源の発光強度の変化量の最小値の比が大きくなる。つまり、補正の分解能が低くなってしまう。
本発明は、光源が射出する光強度のレベルに拘らず、その補正量の分解能を維持できる画像形成装置を提供するものである。
本発明の一側面によると、画像形成装置は、像担持体と、前記像担持体を露光するための光を射出する光源と、前記光源の光強度を制御する制御手段と、前記制御手段が設定する前記光源の目標光強度に基づき基準電流を生成する基準電流生成手段と、前記制御手段が設定する補正量及び前記目標光強度に基づき前記基準電流を補正する補正電流を生成する補正電流生成手段と、前記基準電流と前記補正電流との差に応じた駆動電流で前記光源を駆動する駆動手段と、を備え、前記補正電流生成手段は、前記制御手段が出力する前記目標光強度に応じたレベルを示す第1信号及び前記補正量を示す第2信号に基づき前記補正電流を生成し、前記第1信号は、前記目標光強度に応じたデューティ比のパルス幅変調信号であり、前記基準電流生成手段は、前記第1信号に基づき前記基準電流を生成することを特徴とする。
本発明によると、光源が射出する光強度のレベルに拘らず、その補正量の分解能を維持することができる。
一実施形態による画像形成装置の露光制御構成を示す図。 一実施形態による画像形成装置の露光制御構成のブロック図。 一実施形態による画像形成装置の露光制御構成の詳細を示す図。 一実施形態による露光制御における各信号を示す図。 一実施形態による露光制御における各信号を示す図。 一実施形態による露光制御における各信号を示す図。 一実施形態による画像形成装置の露光制御構成のブロック図。 一実施形態による画像形成装置の露光制御構成の詳細を示す図。 一実施形態による露光制御における各信号を示す図。 一実施形態による露光制御における各信号を示す図。 一実施形態による露光制御における各信号を示す図。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は例示であり、本発明を実施形態の内容に限定するものではない。また、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態による画像形成装置の露光制御構成を示している。光源101が射出する光は、回転多面鏡102及び反射ミラー103で反射して像担持体である感光体104を照射する。回転多面鏡102を回転させると、感光体104を照射する光は、感光体104の表面を図中の矢印の方向に移動し、これにより感光体104の走査が行われる。また、回転多面鏡102で反射した光は、回転多面鏡102の回転位置に応じて同期センサ105に入射する。同期センサ105は、光を検出したタイミング(同期タイミング)を示す同期信号106を制御部107に出力する。制御部107は、同期信号106が示す同期タイミングに基づき、光源101を制御して感光体104を露光する。
図2は、制御部107の構成図である。CPU109は、強度制御信号110及び補正信号111を出力する。基準電流生成部112は、強度制御信号110に応じた駆動基準電流を生成して発光制御部117に出力する。基準信号生成部113は、強度制御信号110から補正基準信号115を生成して補正電流生成部114に出力する。補正電流生成部114は、補正信号111及び補正基準信号115に基づき補正電流を生成して発光制御部117に出力する。画像信号生成部116は、画像データから、光源101の発光をオン・オフするための発光制御信号を生成して発光制御部117に出力する。発光制御部117は、駆動基準電流から補正電流を減じた駆動電流を生成し、この駆動電流で光源101を発光させる。なお、このとき、発光制御部117は、発光制御信号に従い光源101の発光のオン・オフを制御する。なお、画像信号生成部116及びCPU109は、同期センサ105が出力する同期信号が示す同期タイミングを基準に信号の出力を行う。
以下、図3を用いて、基準電流生成部112、基準信号生成部113及び補正電流生成部114の詳細について説明する。強度制御信号110は、パルス幅変調信号(以下、PWM信号と表記する)であり、CPU109は、目標光強度に応じたデューティ比のPWM信号を出力する。なお、一例として、本実施形態では、目標光強度が高い程、ハイレベルの比が高くなるものとする。比較電圧生成部119は、強度制御信号110を直流電圧に変換して比較器120のマイナス端子に入力する。比較電圧生成部119が出力する直流電圧の振幅は、強度制御信号110であるPWM信号のハイレベルの比が高い程、高くなる。つまり、比較電圧生成部119が出力する直流電圧の振幅は目標光強度を示すものである。また、例えば、フォトダイオードである受光部121は、光源101が発した光を受光し、受光強度に応じた電流をI−V変換部122に出力する。I−V変換部122は、この電流を電圧に変換して比較器120のプラス端子に入力する。この様に、I−V変換部122が比較器120のプラス端子に入力する電圧は、発光部101の発光強度を示すものである。比較器120は、比較電圧生成部119が出力する電圧とI−V変換部122が出力する電圧の差を示す電圧を出力する。自動電力制御(以下、APCと表記する。)時、スイッチ123はON状態に設定され、コンデンサ124は、比較器120の出力電圧により充電される。コンデンサ124の充電電圧は、オペアンプ125で構成されるボルテージフォロワに入力され、オペアンプ125は、コンデンサ124の充電電圧に等しい電圧を出力する。駆動回路126は、光源101から抵抗127に流れる駆動電流を制御する。このフィードバック構成により、光源101の発光強度は目標光強度に収束する。このときの駆動電流が駆動基準電流Iapcである。なお、APCが終了すると、スイッチ123はOFF状態に設定される。
本実施形態において、補正信号111もPWM信号であり、補正信号111は、FET128のゲートに入力され、FET128のON/OFF制御を行う。FET128は、抵抗129でプルアップされており、基準信号生成部113に接続されている。基準信号生成部113はフィルタを構成しており、PWM信号である強度制御信号110を平滑化した直流電圧を補正基準信号115として抵抗129の一端に出力する。したがって、補正信号111が"ハイ"であると、アクティブフィルタ回路130には"ロー"が入力され、補正信号111が、"ロー"であると、アクティブフィルタ回路130には"ハイ"が入力される。つまり、アクティブフィルタ回路には、補正信号111とは論理が反転し、かつ、そのレベル、つまり、振幅が補正基準信号115に等しいPWM信号が入力される。アクティブフィルタ回路130は、入力されるPWM信号を平滑化してV−I変換部131に入力する。V−I変換部131においては、平滑された直流電圧の値に応じた電流Icが抵抗132に流れる。そして、カレントミラー回路133は、抵抗132に流れる電流と同じ値の補正電流Icを出力する。
上述した様に画像形成時にはスイッチ123はOFF状態に設定され、コンデンサ124には直前のAPCでの電圧がホールドされている。よって、カレントミラー回路133が補正電流Icを出力すると、駆動回路126は、抵抗127に流れる電流を駆動基準電流Iapcに保つために、光源101に流れる駆動電流を駆動基準電流Iapcから補正電流Icだけ減少させたものとする。これにより、光源101の発光強度が減少する。この様に、補正電流Icの値を制御することによって光源101の発光強度を制御できる。ここで、補正電流Icは、アクティブフィルタ回路130が出力する電圧に応じて変化する。なお、アクティブフィルタ回路130が出力する電圧は、PWM信号である補正信号111を論理反転させ、かつ、補正基準信号115に対応する振幅値を有する信号を平滑化したものである。したがって、補正電流Icの値は、補正信号111のデューティ比を変化させることで制御することができる。
本実施形態において、CPU109は、補正信号111のデューティ比を、例えば、256段階で変化させる。また、CPU109は、画像形成のため感光体104を走査している間、その像高に応じて補正信号111のデューティ比を変化させる。これにより、像高に応じて補正電流Icが変化し、よって、露光強度を走査中に変化させることができる。なお、1走査中に感光体104の露光強度を一定とするための像高、つまり走査位置と補正信号111のデューティ比との関係は予め求めて画像形成装置に格納しておく。
図4は、1つの走査線の露光時における各信号を示している。まず、当該走査線の走査前に、光源101の目標光強度Papcに基づきAPCを行って駆動基準電流Iapcを決定する。同期信号が示す同期タイミングから所定時間経過後に、画像信号生成部116は発光制御信号を出力し、かつ、CPU109は、補正信号111を出力する。上述した様に、強度制御信号110から生成した直流電圧のレベルは、目標光強度に対応し、この強度制御信号110から生成した直流電圧のレベルを図4ではVrefと示している。なお、レベルVrefは、基準信号生成部113が出力する補正基準信号115のレベルでもある。また、図4は、補正信号111のデューティ比を示すデジタル設定値と、そのデジタル設定値に基づくPWM信号の波形を示している。なお、本実施形態において、デジタル設定値が大きくなる程、補正信号111のローレベルの比が高くなるものとする。アクティブフィルタ回路130には、補正基準信号115のレベルVrefに等しく、補正信号111を反転させた信号が入力され、その入力信号を平滑化した信号を出力する。したがって、図4に示す様に、アクティブフィルタ回路130の出力レベルは、補正信号111のデューティ比に応じて変化する。上述した様に、補正電流Icは、アクティブフィルタ回路130のレベルの変化に従い変化する。駆動電流は、駆動基準電流Iapcから補正電流Icを減じたものであり、よって、図4に示す様に、補正電流Icが増加するに従い駆動電流は減少する。従って、光源の発光強度も駆動電流と同様に変化する。例えば、一定の駆動電流では像高に応じて感光体面での光強度が変化する場合、その変化を相殺する様に、像高と補正電流の関係を予め求めておき、走査時には、この関係に基づき補正電流を増減させる。これにより、図4に示す様に、像高に拘らず感光体面での光強度を一定に保つことができる。
図5は目標光強度をPapc1としたときの1つの走査線を走査する際の各信号波形を示し、図6は目標光強度をPapc2としたときの1つの走査線を走査する際の各信号波形を示している。なお、目標光強度Papc2は、目標光強度Papc1の半分の値である。また、図5及び図6は、いずれも、目標光強度を最大で10%だけ減少させる例を示している。図5のVref1及び図6のVref2は、目標光強度Papc1及び目標光強度Papc2に対応し、よって、Vref2は、Vref1の半分のレベルである。なお、図5及び図6において、補正信号111のデューティ比に対応するデジタル設定値は同じである。したがって、アクティブフィルタ回路130の入力電圧のデューティ比は図5と図6で同じであるが、その振幅は異なる。具体的には、図5ではアクティブフィルタ回路130の入力電圧のレベルはVref1であるが、図6ではVref2である。したがって、アクティブフィルタ回路130の出力電圧のレベルも、補正基準信号115のレベルに依存して異なり、よって、補正電流Icのレベルも異なる様になる。つまり、補正電流Icのレベルは、補正基準信号115のレベルと、補正信号111が示す補正量の両方に依存する。この構成により、目標光強度を変化させても、光強度補正のための分解能を維持することができる。
なお、目標光強度は、例えば、感光体104の劣化情報に応じて変更する構成とすることができる。なお、感光体104の劣化情報としては、感光体104の使用時間や、回転数を使用することができる。また、感光体104の回転速度に応じて目標光強度を決定する構成とすることができる。なお、感光体104の回転速度は、画像形成を行う記録材の種別により決定される。
<第二実施形態>
続いて第二実施形態について第一実施形態との相違点を中心に説明する。図7は、本実施形態による制御部107の構成図である。第一実施形態において、強度制御信号110はPWM信号であり、CPU109は、PWM信号で目標光強度を基準電流生成部112に通知していた。本実施形態では、目標光強度をデジタル値で示す光強度制御信号201により目標光強度を基準電流生成部112に通知する。また、第一実施形態では、強度制御信号110を補正基準信号115に変換して目標光強度を補正電流生成部114に通知していた。本実施形態では、CPU109が目標光強度のレベルを示す直流電圧である補正基準信号203を補正電流生成部114に出力する。さらに、第一実施形態では、補正信号111もPWM信号であったが、本実施形態では、補正電流Icのレベルをデジタル値で示す補正信号202をCPU109は補正電流生成部114に出力する。なお、補正信号202と光強度制御信号201は共にデジタル信号であるため、CPU109と、基準電流生成部112と、補正電流生成部114とをバス接続し、シリアル通信により補正信号202と光強度制御信号201を送信する構成とすることができる。
以下、本実施形態の基準電流生成部112及び補正電流生成部114について図8を用いて詳細に説明する。基準電流生成部112のデジタル・アナログ変換器209は、CPU109からの光強度制御信号201が示すデジタル値をアナログ信号に変換し、目標光強度に応じた振幅の直流電圧を比較器120のマイナス端子に出力する。基準電流生成部112のその他の構成及び動作は第一実施形態と同様であり、APCにより目標光強度とする基準駆動電流Iacpが決定される。
補正電流生成部114のデジタル・アナログ変換器204には、補正基準信号203及び補正信号202が入力される。デジタル・アナログ変換器204は、補正基準信号203の直流電圧値を基準に、補正信号202が示すデジタル値に応じた直流電圧を出力する。例えば、256段階で補正量を調整するもの、つまり、補正量の最大値がデジタル値で255であるものとする。とする。この場合、補正基準信号203のレベルがVrefであり、補正信号202のデジタル値がx(xは0〜255の整数)であると、デジタル・アナログ変換器204は、Vref×(x/255)の直流電圧を出力する。デジタル・アナログ変換器204の出力信号は、ローパスフィルタ205で平滑化され、V−I変換部131に入力される。補正電流生成部114のその他の構成及び動作は第一実施形態と同様である。本実施形態においてもVrefは目標光強度に対応するレベルであり、デジタル・アナログ変換器204の出力は、補正信号202が示す値が同じであっても目標光強度により異なる。よって、目標光強度に拘らず同じ分解能を維持することができる。
図9は、1つの走査線の露光時における各信号を示している。第一実施形態と同様に当該走査線の走査前に、光源101の目標光強度Papcに基づきAPCを行って駆動基準電流Iapcを決定する。同期信号が示す同期タイミングから所定時間経過後に、画像信号生成部116は発光制御信号を出力し、かつ、CPU109は、補正信号202及び補正基準信号203を出力する。図9において、Vrefは、補正基準信号203の電圧である。図9に示す様に、デジタル・アナログ変換器204は、補正信号202が示すデジタル値に応じた振幅の信号を出力する。デジタル・アナログ変換器204の出力は、フィルタ205で平滑化される。フィルタ205の出力は、補正電流Icに対応する。
図10は目標光強度をPapc1としたときの1つの走査線を走査する際の各信号波形を示し、図11は目標光強度をPapc2としたときの1つの走査線を走査する際の各信号波形を示している。なお、目標光強度Papc2は、目標光強度Papc1の半分の値である。また、図10及び図11は、いずれも、目標光強度を最大で10%だけ減少させる例を示している。図9のVref1及び図10のVref2は、目標光強度Papc1及び目標光強度Papc2に対応し、よって、振幅Vref2は、振幅Vref1の半分の値である。なお、図9及び図10において、補正信号202が示す各像高でのデジタル設定値は同じである。第一実施形態と同様に、補正信号202は256段階で補正値を示すが、補正電流Icの振幅は、目標光強度に応じてスケールされる。よって、目標光強度を変化させても、光強度補正のための分解能を維持することができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
104:感光体、101:光源、112:基準電流生成部、114:補正電流生成部、126:駆動回路

Claims (11)

  1. 像担持体と、
    前記像担持体を露光するための光を射出する光源と、
    前記光源の光強度を制御する制御手段と、
    前記制御手段が設定する前記光源の目標光強度に基づき基準電流を生成する基準電流生成手段と、
    前記制御手段が設定する補正量及び前記目標光強度に基づき前記基準電流を補正する補正電流を生成する補正電流生成手段と、
    前記基準電流と前記補正電流との差に応じた駆動電流で前記光源を駆動する駆動手段と、
    を備え
    前記補正電流生成手段は、前記制御手段が出力する前記目標光強度に応じたレベルを示す第1信号及び前記補正量を示す第2信号に基づき前記補正電流を生成し、
    前記第1信号は、前記目標光強度に応じたデューティ比のパルス幅変調信号であり、
    前記基準電流生成手段は、前記第1信号に基づき前記基準電流を生成することを特徴とする画像形成装置。
  2. 像担持体と、
    前記像担持体を露光するための光を射出する光源と、
    前記光源の光強度を制御する制御手段と、
    前記制御手段が設定する前記光源の目標光強度に基づき基準電流を生成する基準電流生成手段と、
    前記制御手段が設定する補正量及び前記目標光強度に基づき前記基準電流を補正する補正電流を生成する補正電流生成手段と、
    前記基準電流と前記補正電流との差に応じた駆動電流で前記光源を駆動する駆動手段と、
    を備え
    前記補正電流生成手段は、前記制御手段が出力する前記目標光強度に応じたレベルを示す第1信号及び前記補正量を示す第2信号に基づき前記補正電流を生成し、
    前記第2信号は、前記補正量に応じたデューティ比のパルス幅変調信号であり、
    前記補正電流生成手段は、前記パルス幅変調信号により、前記第1信号が示すレベルに応じた振幅の信号を直流に変換することで前記補正電流を生成することを特徴とする画像形成装置。
  3. 像担持体と、
    前記像担持体を露光するための光を射出する光源と、
    前記光源の光強度を制御する制御手段と、
    前記制御手段が設定する前記光源の目標光強度に基づき基準電流を生成する基準電流生成手段と、
    前記制御手段が設定する補正量及び前記目標光強度に基づき前記基準電流を補正する補正電流を生成する補正電流生成手段と、
    前記基準電流と前記補正電流との差に応じた駆動電流で前記光源を駆動する駆動手段と、
    を備え
    前記補正電流生成手段は、前記制御手段が出力する前記目標光強度に応じたレベルを示す第1信号及び前記補正量を示す第2信号に基づき前記補正電流を生成し、
    前記第2信号は、前記補正量をデジタル値で示すデジタル信号であり、
    前記補正電流生成手段は、前記第1信号が示すレベルを基準に前記デジタル信号をアナログ信号に変換することで前記補正電流を生成することを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記補正電流生成手段は、前記補正量の最大値に対する前記第2信号が示す補正量の比を、前記第1信号が示すレベルに乗じたレベルの前記補正電流を生成することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記目標光強度を示す第3信号を出力し、
    前記基準電流生成手段は、前記第3信号に基づき前記基準電流を生成することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第3信号は、前記目標光強度をデジタル値で示すデジタル信号であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記補正電流のレベルは、前記目標光強度が大きくなる程、大きくなることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記補正電流のレベルは、前記補正量が大きくなる程、大きくなることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記目標光強度を前記像担持体の劣化情報、或いは、前記像担持体の回転速度に基づき設定することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記光源が射出する光で前記像担持体を走査する走査手段と、
    前記走査手段による前記像担持体の走査位置と補正量との関係を示す情報を格納する格納手段と、
    をさらに備えており、
    前記制御手段は、前記格納手段が格納する前記情報に基づき、前記補正量を設定することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記光源が射出する光で前記像担持体を主走査方向に走査する走査手段をさらに備えており、
    前記制御手段は、前記主走査方向における第1区間を走査している間、前記光源の光強度を第1光強度に設定し、前記主走査方向における第2区間を走査している間、前記光源の光強度を第2光強度に設定し、
    前記第2区間は、前記第1区間より前記像担持体上の画像領域の端部に近く、
    前記第2光強度は、前記第1光強度より大きい、ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016179982A 2016-09-14 2016-09-14 画像形成装置 Active JP6802676B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179982A JP6802676B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 画像形成装置
US15/666,226 US10915037B2 (en) 2016-09-14 2017-08-01 Image forming apparatus that controls light intensity for exposure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179982A JP6802676B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018043418A JP2018043418A (ja) 2018-03-22
JP2018043418A5 JP2018043418A5 (ja) 2019-10-17
JP6802676B2 true JP6802676B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=61559931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179982A Active JP6802676B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10915037B2 (ja)
JP (1) JP6802676B2 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146328A (ja) 1994-11-25 1996-06-07 Tec Corp レーザ記録装置および画像読取装置
JP3840794B2 (ja) * 1998-04-13 2006-11-01 富士ゼロックス株式会社 レーザ駆動装置
US7003241B1 (en) * 1998-07-31 2006-02-21 Ricoh Printing Systems, Ltd. Image recording device and an image recording system
JP2003136777A (ja) 2001-10-30 2003-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4572503B2 (ja) 2003-03-20 2010-11-04 富士ゼロックス株式会社 発光素子駆動装置および発光システム
JP4510645B2 (ja) 2005-01-14 2010-07-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5043345B2 (ja) 2006-02-14 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5354853B2 (ja) 2006-12-19 2013-11-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及び該画像形成装置に備えられる制御装置
JP4960780B2 (ja) * 2007-07-02 2012-06-27 キヤノン株式会社 光学走査装置、光量制御方法及び画像形成装置
US7675532B2 (en) * 2007-09-28 2010-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and control method thereof
JP5649287B2 (ja) * 2009-07-24 2015-01-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5864863B2 (ja) * 2010-03-09 2016-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011216843A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ駆動装置、及びこれを含む画像形成装置
JP5601575B2 (ja) * 2010-03-18 2014-10-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP5898435B2 (ja) * 2011-09-01 2016-04-06 キヤノン株式会社 露光装置及び画像形成装置
JP5988815B2 (ja) * 2011-10-28 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
TWI477404B (zh) * 2012-06-08 2015-03-21 Nisho Image Tech Inc 發光裝置之光量補償檢查方法
JP6238560B2 (ja) * 2012-06-08 2017-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10915037B2 (en) 2021-02-09
JP2018043418A (ja) 2018-03-22
US20180074430A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238560B2 (ja) 画像形成装置
JP2010078857A (ja) 走査光学装置、画像形成装置及び制御方法
US8957932B2 (en) Exposure apparatus and image forming apparatus
JP5988815B2 (ja) 画像形成装置
JP2013139139A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4125032B2 (ja) レーザ制御装置及び画像形成装置
JP6802676B2 (ja) 画像形成装置
JP2018049204A (ja) 画像形成装置
JP2008284854A (ja) 光ビーム走査装置および画像形成装置
JP4998808B2 (ja) 光出力装置および当該光出力装置を備えた画像形成装置
JP2008233115A (ja) 光量制御装置および光走査装置および画像形成装置
JP2008012852A (ja) 画像形成装置
JP6907627B2 (ja) 画像形成装置
JP5667746B2 (ja) 画像形成装置
JP2020116751A (ja) パルス信号生成回路、および当該パルス信号生成回路を備える画像形成装置
JP3728090B2 (ja) 画像形成装置
JP2006069118A (ja) 光源制御装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2767592B2 (ja) 多値光量制御装置
JP2009196103A (ja) 画像形成装置
JP2009149099A (ja) 画像形成装置
JP6602123B2 (ja) 画像形成装置
JP2000307356A (ja) 負帰還制御回路、発光手段駆動回路、半導体レーザ駆動回路および電子写真装置
JP2009196102A (ja) 画像形成装置
JP5408223B2 (ja) 画像形成装置
JP2005007587A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6802676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151