JP6799872B2 - 柱状半導体装置と、その製造方法。 - Google Patents

柱状半導体装置と、その製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP6799872B2
JP6799872B2 JP2019539305A JP2019539305A JP6799872B2 JP 6799872 B2 JP6799872 B2 JP 6799872B2 JP 2019539305 A JP2019539305 A JP 2019539305A JP 2019539305 A JP2019539305 A JP 2019539305A JP 6799872 B2 JP6799872 B2 JP 6799872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
impurity region
column
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019539305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019229811A1 (ja
Inventor
舛岡 富士雄
富士雄 舛岡
原田 望
望 原田
善明 菊池
善明 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd filed Critical Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Publication of JPWO2019229811A1 publication Critical patent/JPWO2019229811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799872B2 publication Critical patent/JP6799872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、柱状半導体装置と、その製造方法に関する。
近年、LSI(Large Scale Integration)に3次元構造トランジスタが使われている。その中で、柱状半導体装置であるSGT(Surrounding Gate Transistor)は、高集積な半導体装置を提供する半導体素子として注目されている。また、SGTを有する半導体装置の更なる高集積化、高性能化が求められている。
通常のプレナー型MOSトランジスタでは、チャネルが半導体基板の上表面に沿う水平方向に延在する。これに対して、SGTのチャネルは、半導体基板の上表面に対して垂直な方向に延在する(例えば、特許文献1、非特許文献1を参照)。このため、SGTはプレナー型MOSトランジスタと比べ、半導体装置の高密度化が可能である。
図7に、NチャネルSGTの模式構造図を示す。P型又はi型(真性型)の導電型を有するSi柱100(以下、シリコン半導体柱を「Si柱」と称する。)内の上下の位置に、一方がソースとなる場合に、他方がドレインとなるN+層101a、101b(以下、ドナー不純物を高濃度で含む半導体領域を「N+層」と称する。)が形成されている。このソース、ドレインとなるN+層101a、101b間のSi柱100の部分がチャネル領域102となる。このチャネル領域102を囲むようにゲート絶縁層103が形成されている。このゲート絶縁層103を囲むようにゲート導体層104が形成されている。SGTでは、ソース、ドレインとなるN+層101a、101b、チャネル領域102、ゲート絶縁層103、ゲート導体層104が、全体として柱状に形成される。このため、平面視において、SGTの占有面積は、プレナー型MOSトランジスタの単一のソース又はドレインN+層の占有面積に相当する。そのため、SGTを有する回路チップは、プレナー型MOSトランジスタを有する回路チップと比較して、更なるチップサイズの縮小化が実現できる。
図7に示したSGTにおいて、ソース、ドレインとなるN+101a、101bの低抵抗化が求められている。N+101a、101bの低抵抗化により、SGTを用いた回路の低消費電力化、高速化が図れる。そして、SGTを用いた回路の高集積化が求められている。
特開平2−188966号公報
Hiroshi Takato, Kazumasa Sunouchi, Naoko Okabe, Akihiro Nitayama, Katsuhiko Hieda, Fumio Horiguchi, and Fujio Masuoka: IEEE Transaction on Electron Devices, Vol.38, No.3, pp.573-578 (1991) C.Y.Ting,V.J.Vivalda,and H.G.Schaefer:"Study of planarized sputter-deposited SiO2",J.Vac.Sci. Technol. 15(3),p.p.1105-1112,May/June (1978)
柱状半導体装置の高密度化、低消費電力化、高速化の実現が求められている。
本発明の観点に係る、柱状半導体装置は、
基板上に、垂直方向に立つ半導体柱と、
前記半導体柱を囲んだゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層を囲んだゲート導体層と、
前記半導体柱の底部側面を、平面視において等幅で囲んだ、アクセプタ、またはドナー不純物を含んだ第1の不純物領域と、
前記半導体柱の頂部、又は側面にある、アクセプタ、またはドナー不純物を含んだ第2の不純物領域と、を有し、
垂直方向において、前記第1の不純物領域の上表面位置が、前記ゲート絶縁層の下端位置にあり、
垂直方向において、前記第2の不純物領域の下端位置が、前記ゲート絶縁層の上端位置にあり、
前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域とが、ソース、またはドレインとなり、
前記第1の不純物領域と、前記第2の不純物領域とが単結晶性を有している、
ことを特徴とする
前記半導体柱の底部と、前記底部に繋がる前記基板表層に酸化絶縁層がある、
ことがさらに好ましい。
垂直方向において、前記半導体柱内における前記酸化絶縁層の上表面位置と、前記第1の不純物領域の下端位置と、が離れている、
ことがさらに好ましい。
平面視において、前記第1の不純物領域を等幅で囲んだ、単層または複数層よりなる第1の導体領域と、
前記第1の導体領域に繋がった第2の導体領域が、水平方向に延在している
ことがさらに好ましい。
前記第2の不純物領域が、
前記半導体柱の上面に繋がり、且つ、前記半導体柱の上面の平面視において、前記半導体柱の頂部形状を維持して、前記半導体柱の上面から垂直方向上方に延びた第3の不純物領域と、
前記第3の不純物領域の上面に繋がり、且つ、前記第3の不純物領域の上面の平面視において、前記第3の不純物領域の外周端より外側に外周端がある第4の不純物領域と、よりなる
ことがさらに好ましい。
前記半導体柱が、前記第1の不純物領域に接した第1の半導体柱と、前記第1の半導体柱より上にある第2の半導体柱と、よりなり、
平面視において、前記第1の半導体柱の外周が、前記第2の半導体柱の外周より外側にある、ことがさらに好ましい。
前記第1の不純物領域と、前記半導体柱内で繋がった第5の不純物領域があり、
垂直方向において、前記第5の不純物領域の上端位置が、前記第1の半導体柱の上端位置にある、
ことがさらに好ましい。
垂直方向において、前記第2の不純物領域の上端位置に、下端位置を持つ絶縁層を、前記半導体柱の上、または内部に、有する、
ことがさらに好ましい。
垂直方向において、前記第2の不純物領域が、前記半導体柱の側面と、前記半導体柱の前記側面に繋がった頂部とを囲んでいる、
ことがさらに好ましい。
本発明の別の観点に係る、柱状半導体装置の製造方法は
基板上に、垂直方向に立つ半導体柱を形成する工程と、
前記半導体柱を覆って、最も外側に絶縁層を有する単層、または複数の材料よりなる第1の材料層を形成する工程と、
垂直方向において、前記半導体柱の下方にある前記第1の絶縁層を除去して、前記半導体柱の側面の一部を露出させる工程と、
露出した前記半導体柱の前記側面に接して、等幅で囲んだ、ドナー、またはアクセプタ不純物を含んだ第1の不純物領域を、選択エピタキシャル結晶成長法により形成する工程と、を有し、
前記第1の不純物領域が単結晶性を有し、且つソース、またはドレインとなる、
ことを特徴とする。
前記基板が、半導体層を有し、
前記半導体柱を覆って、耐酸化材料層を形成する工程と、
前記半導体柱の外周部の前記半導体層の上表面を露出する工程と、
露出した前記半導体層の前記上表面と、前記上表面に繋がる前記半導体柱の底部に酸化絶縁層を形成する工程と、を有する、
ことが望ましい。
前記酸化絶縁層を前記第1の不純物領域から離して形成する、
ことが望ましい。
平面視において、前記第1の半導体領域を等幅で囲んだ、単層又は複数層よりなる第1の導体領域を形成する工程と、
前記第1の導体領域に繋がって第2の導体領域を、水平方向に延在して形成する工程と、を有する、
ことが望ましい。
前記第2の不純物領域が、前記半導体柱の上面に繋がり、且つ、前記半導体柱の上面の平面視において、前記半導体柱の頂部形状を維持して、前記半導体柱の上面から垂直方向上方に延びた第3の不純物領域と、
前記第3の不純物領域の上面に繋がり、且つ、前記第3の不純物領域の上面の平面視において、前記第3の不純物領域の外周端より外側に外周端がある第4の不純物領域と、より形成されている、
ことが望ましい。
前記第1の不純物領域を形成した後、垂直方向において、前記第1の不純物領域の上端より上の前記半導体柱の外周を等幅で除去する、
ことが望ましい
前記第1の不純物領域を形成した後、熱処理により、前記第1の不純物領域と、前記半導体柱内で繋がった第5の不純物領域とを形成する工程を有し、
垂直方向において、前記第5の不純物領域の上端位置が、前記第1の半導体柱の上端位置にある、
ことが望ましい。
前記半導体柱の上部内部、または頂部上に、第1の絶縁層を形成する工程と、
垂直方向において、前記第1の絶縁層より下の前記半導体柱側面に接して、前記第1の不純物領域を選択エピタキシャル結晶成長法により形成する工程と、を有する、
ことが望ましい。
垂直方向において、前記第2の不純物領域が、前記半導体柱の側面と、前記半導体柱の前記側面に繋がった頂部とを囲んで形成される、
ことが望ましい。
本発明によれば、高密度化、低消費電力化、高速化した柱状半導体装置が実現する。
第1実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 第1実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 本発明の第2実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 第2実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 第2実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 本発明の第3実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 本発明の第3実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 本発明の第3実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 本発明の第3実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 本発明の第3実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 本発明の第3実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 本発明の第3実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 本発明の第3実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 本発明の第3実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 本発明の第4実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 本発明の第4実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 本発明の第4実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 本発明の第4実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 本発明の第4実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 本発明の第5実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 本発明の第5実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 本発明の第6実施形態に係るSGTを有する柱状半導体装置の製造方法を説明するための平面図と断面構造図である。 従来例のSGTを示す模式構造図である。
以下、本発明の実施形態に係る、柱状半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
以下、図1A〜図1Pを参照しながら、本発明の第1実施形態に係る、SGTを有する柱状半導体装置の製造方法について説明する。(a)は平面図、(b)は(a)のX−X’線に沿う断面構造図、(c)は(a)のY−Y’線に沿う断面構造図を示す。
図1Aに示すように、i層(真性型Si層)基板(図示せず)上に形成した、平面視において円形のSiO2層、酸化アルミニウム(Al23)層、SiO2層よりなるマスク材料層1をマスクにして、i層基板をエッチングして、i層基板2上にSi柱3を形成する。なお、i層基板2と、Si柱3は、ドナーまたはアクセプタ不純物を少量に含むN型、またはP型のSiで形成されてもよい。
次に、図1Bに示すように、ALD(Atomic Layer Deposition)法により、全体に下層にSiO2層(図示せず)と、上層にSiN層(図示せず)を被覆する。そして、RIE(Reactive Ion Etching)法により、i層基板2とマスク材料層1との上にあるSiO2層とSiN層をエッチングする。これにより、Si柱3とマスク材料層1の側面にSiO2層/SiN層4を残存させる。
次に、図1Cに示すように、熱酸化法により、i層基板2の上面と、Si柱3の底部とに、SiO2層5を形成する。
次に、図1Dに示すように、Si柱3の外周のSiO2層5上に、SiN層7、SiO2層8、SiN層9を形成する。
次に、図1Eに示すように、ALD法により全体を覆ってゲート絶縁層である酸化ハフニウム(HfO2)層11と、ゲート導体層である窒化チタン(TiN)層12を形成する。そして、全体に下層にSiN層(図示せず)、上層にSiO2層(図示せず)を被覆する。そして、RIE法により、Si柱3の頂部と、外周部のSiN/SiO2層をエッチングして、Si柱3の側面を囲んでSiN/SiO2層13を形成する。
次に、図1Fに示すように、マスク材料層1、SiN/SiO2層13をマスクにして、TiN層12、HfO2層11、SiN層9、SiO2層8をエッチングして、TiN層12a、HfO211a、SiN層9a、SiO2層8aを形成する。
次に、図1Gに示すように、露出しているTiN層12aを酸化して、酸化TiN層15a、15bを形成する。そして、SiO2層8aをエッチングして、Si柱3の底部側面が露出した開口部16を形成する。
次に、図1Hに示すように、開口部16の露出したSi柱3側面に接して、アクセプタ不純物を高濃度に含んだ単層または複数層よりなるP+層18を、選択エピタキシャル結晶成長法により、形成させる。Si柱3は、平面視において円形状の形状になっているので、Si柱3側面での面方位の偏りが低減される。これにより、平面視において、Si柱3を囲むP+層は、ほぼ等幅に形成される。なお、P+層18を複数層で形成した場合は、異なる半導体材料層より形成してもよい。
次に、図1Iに示すように、P+層18に接して、SiN層7上に、P+層18との接続抵抗を下げる薄いバッファ金属層(図示せず)を下地に設けたW層20を形成する。そして、全体を覆ってSiO2層(図示せず)を形成し、その後に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて、SiO2層を、上表面位置がマスク材料層1の上表面位置になるまで研磨して、SiO2層21を形成する。そして、SiO2層21上に、平面視においてSi柱3の一部と重なるレジスト層22を形成する。
次に、図1Jに示すように、マスク材料層1、SiN/SiO2層13、レジスト層22をマスクにして、SiO2層21と、W層20をエッチングする。これにより、平面視において、Si柱3の側面を円帯状に囲んだP+層18と、レジスト層22下のW層20aとを形成する。
次に、図1Kに示すように、全体にSiN層(図示せず)を被覆して、CMP法により上表面位置が、マスク材料層1の上表面位置になるように研磨する。そして、SiN層をエッチバック(Etch Back)法により、垂直方向において、TiN層12aの中間の高さまでエッチングして、SiN層23を形成する。そして、垂直方向において、SiN層23より上部のSiN/SiO2層13をエッチングして、SiN/SiO2層13aを形成する。そして、平面視において、TiN層12aに接したW層24を、SiN層23上に形成する。そして、図1Eに示したSiN/SiO2層13を形成したのと同じ方法を用いて、SiN/SiO2層25を形成する。そして、平面視において、SiN/SiO2層25の外周部に、SiN層26を形成する。そして、SiN層26上に、平面視において、Si柱3の一部と重なったレジスト層27を形成する。レジスト層27は、平面視において、W層20aとは、水平方向に逆方向に伸延させる。
次に、図1Lに示すように、マスク材料層1、SiN/SiO2層25、レジスト層27をマスクにして、SiN層26、W層24をエッチングして、W層24a、SiN層26aを形成する。そして、レジスト層27を除去する。
次に、図1Mに示すように、全体にSiN層(図示せず)を覆い、その後にCMP法により、SiN層の上表面位置が、マスク材料層1の上表面位置になるように研磨する。そして、マスク材料層1をAl23層までエッチングする。Al23層のエッチングは、例えば、3塩化ホウ素(BCl3、Boron Trichloride)ガスによる、室温RIE法で、行う。そして、バックエッチ法により、SiN層をエッチングして、SiN層29を形成する。そして、垂直方向において、SiN層29より上部のSiN/SiO2層25、TiN層12a、HfO2層11aをエッチングして、SiN/SiO2層25a、TiN層12b、HfO2層11bを形成する。そして、TiN層12bの頂部をエッチングする。そして、Si柱3の頂部に残存しているSiO2層を除去する。これにより、垂直方向において、Si柱3の上部を露出させる。
次に、図1Nに示すように、全体にSiO2層(図示せず)を覆って、その後にCMP法により、SiO2層の上表面位置が、Si柱3の上表面位置となるように研磨して、SiO2層30を形成する。そして、SiO2層30をマスクにして、Si柱3の頂部をエッチングして、凹部31を形成する。このエッチングは、凹部31の底部の、垂直方向での位置が、TiN層12bの上端になるように、おこなう。
次に、図1Oに示すように、Si柱3上の凹部31に、アクセプタ不純物を高濃度に含んだP+層32を選択エピタキシャル結晶成長法により形成する。この場合、P+層32の頂部位置は、垂直方向において、SiO2層30より上になるように選択エピタキシャル結晶成長させる。
次に、図1Pに示すように、全体にSiO2層(図示せず)を覆い、そしてCMP法により表面を平坦にして、SiO2層33を形成する。そして、W層20a上のSiO2層33、30、SiN層29、23をエッチングして、コンタクトホールC1を形成する。そして、P+層32上のSiO2層33をエッチングしてコンタクトホールC2を形成する。そして、W層24a上のSiO2層33、30、SiN層29をエッチングして、コンタクトホールC3を形成する。そして、コンタクトホールC1を介して、W層20aに繋がった金属配線層M1と、コンタクトホールC2を介して、P+層32に繋がった金属配線層M2と、コンタクトホールC3を介して、W層24aに繋がった金属配線層M3と、を形成する。これにより、P+層18と、P+層32との一方がソースとすると、他方がドレインとし、TiN層12bがゲート導体層とし、HfO2層11bをゲート絶縁層とし、P+層18、32間のSi柱3をチャネルとしたSGTが形成される。
第1実施形態によれば、次のような特徴が得られる。
1.回路の高密度化に伴い、Si柱3径が小さくなる。この場合、従来のようにSi柱3内だけにPN接合形成のための不純物領域を形成させようとすると、不純物領域が細いSi柱3内に限定されることにより、必然的にソースまたはドレインとなるPN接合抵抗の増大が生じる。これに対して、本発明では、Si柱3の底部側面を取り囲むようにSi柱3径の制限なく、低抵抗ソース・ドレインとして必要な体積を有したP+層18を形成されている。且つ、P+層18は単結晶Si層で形成されている。これにより、ソース、ドレインの低抵抗化が図れる。
2.P+層18、32は、Si層に替えて、例えば、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)より形成することにより、Si柱3内にホール移動度を高める応力を発生させることが出来る。これにより、SGT回路の高速化を図ることができる。また、SiGeに替えて、アクセプタ、またはドナー不純物を高濃度に含んで、選択エピタキシャル結晶成長ができる他の半導体材料層を選ぶことによって、Pチャネル型、またはNチャネル型のSGTを形成することができる。SGTのチャネルを構成する半導体母体と、ソースまたはドレインを構成する半導体母体を変えることにより高性能SGT回路が実現できる。
3.Si柱3の底部に形成されたSiO2層5と、SiGeより形成されたP+層18、32により、Si柱3内にホール移動度を更に高める応力を発生させることが可能となる。これにより、SGT回路の更なる高速化を図ることができる。
4.SiO2層5はSi柱3を覆ったマスク材料層1と、SiO2層/SiN層4とをマスクにして、熱酸化法により、Si柱3の底部と、i層基板2の上表面に形成した。そして、Si柱3の底部側面にSiO2層/SiN層4を残して、垂直方向において、SiO2層5の上端より上方に離れて、P+層18を形成した。これにより、垂直方向において、SiO2層5と、P+層18とが重なることを防ぐことができる。これにより、SiO2層5と、P+層18とが重なることで、P+層18とSi柱3側面のSi面との接触面積の減少によるソースまたはドレインの抵抗の増大を防ぐことができる。また、P+層18を選択エピタキシャル結晶成長させるSi柱3底部側面を、応力集中を生じているSi柱3とSiO2層5との界面から離すことができる。これにより、結晶性のよいP+層18をSi柱3底部側面に形成することができる。
5.P+層32が、Si柱3の上面に繋がり、且つ、Si柱3の上面の平面視において、Si柱3の頂部形状を維持して、そこから垂直方向上方に延びたP+層32の下部領域と、そして、この下部領域の上面に繋がり、且つ、この下部領域の上面の平面視において、P+層32の下部領域の外周端より外側に外周端があるP+層32の上部領域とを有するように形成した。このように、上部P+層32を、平面視において、Si柱3より大きい面積で形成することができる。これにより、金属配線層M2とP+層32を繋ぐ、コンタクトホールC2を、余裕のあるマスク合せ精度で、形成することができる。
(第2実施形態)
以下、図2A〜図2Cを参照しながら、本発明の第2実施形態に係る、SGTを有する柱状半導体装置の製造方法について説明する。(a)は平面図、(b)は(a)のX−X’線に沿う断面構造図、(c)は(a)のY−Y’線に沿う断面構造図である。本第2実施形態の製造方法は、以下に説明する相違点を除き、第1実施形態で示した工程と同様である。
図2Aに示す工程の前までは、図1Aから図1Gまでと同じ工程を行う。そして、Si柱3の底部で露出した側面に接して、アクセプタ不純物を高濃度で含んだP+層35を選択エピタキシャル結晶成長法により形成する。この場合、平面視において、P+層35の外周は、SiN/SiO2層13の外周より内側になるように形成する。そして、全体に、ALD法とCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、W層(図示せず)を覆う。そして、CMP法により、その上表面位置が、マスク材料層1の上表面になるように研磨する。そして、W層をエッチバック法によりエッチングして、P+層35に繋がったW層36を形成する。なお、W層36を形成する前に、P+層35とW層36の間に、P+層35とW層36の間の抵抗を下げるためのバリヤ金属層である、例えばTa層を形成してもよい。この場合、平面視においてTa層はP+層35を等幅で囲んで形成される。
次に、図2Bに示すように、全体にSiO2層(図示せず)を覆い、CMP法により、その上表面位置が、マスク材料層1の上表面になるように研磨する。そして、平面視において、Si柱3と一部が重なったレジスト層22を形成する。そして、SiN/SiO2層13、マスク材料層1、レジスト層22をマスクにして、SiO2層と、W層36とをエッチングして、SiO2層37、W層36aを形成する。そして、レジスト層22を除去する。この場合、平面視において、P+層35の全周を囲んでW層36aが形成される。
次に、図1Kから図1Pまでと同じ工程を行うことにより、図2Cに示すように、SGTが形成される。
本実施形態のSGTを有する柱状半導体装置によれば、次のような特徴が得られる。
1.第1実施形態では、平面視において、W層20aはP+層18の外周の一部と接している。W層20aはP+層18の全周を囲んでいない。これに対し、本実施形態では、平面視において、P+層35の全周を等幅で囲んでW層36aが形成されている。このようにW層36aが、P+層35の全周を等幅で囲むことにより、P+層35とW層36aとの接続抵抗の低減化が図れる。これにより、SGT回路の更なる高速化を図ることができる。
2.本実施形態では、平面視において、Si柱3を囲んだ部分のW層36は、SiN/SiO2層13をマスクにして、エッチングされている。SiN/SiO2層13は、Si柱3に対して、リソグラフィ法におけるマスク合せズレが生じない自己整合により形成されている。このため、平面視において、P+層35の全周を囲んだW層36aを高精度に、且つ小さい面積で形成されている。これにより、高密度のSGT回路が実現できる。
(第3実施形態)
以下、図3A〜図3Iを参照しながら、本発明の第3実施形態に係る、SGTを有する柱状半導体装置の製造方法について説明する。(a)は平面図、(b)は(a)のX−X’線に沿う断面構造図、(c)は(a)のY−Y’線に沿う断面構造図である。
図3Aに示す工程の前までは、図1A〜図1EのSiN/SiO2層13形成前までの工程を行う。そして、全体にSiO2層(図示せず)を覆い、CMP法によりSiO2層の上表面位置がマスク材料層1の上表面位置になるように研磨する。そして、エッチバック法によりSiO2層をエッチングして、SiO2層38を形成する。このSiO2層38の上表面位置は、垂直方向において、マスク材料層1の下端になるのが望ましい。そして、Si柱3の頂部側面を囲み、且つSiO2層38上に、SiN/SiO2層13を形成したのと同じ方法を用いて、SiN/SiO2層39を形成する。
次に、図3Bに示すように、SiN/SiO2層39をマスクにして、SiO2層38、TiN層12、HfO2層11をエッチングして、Si柱3を囲んだSiO2層38a、TiN層12c、HfO2層11cを形成する。
次に、図3Cに示すように、SiN/SiO2層39をマスクにして、更にSiN層9、SiO2層8をエッチングして、Si柱3を囲んだSiN層9b、SiO2層8bを形成する。
次に、図3Dに示すように、TiN層12Cの上部及び下部で露出している部分を酸化してTiNO層45a、45bを形成する。そして、マスク材料層1を除去する。そして、Si柱3の頂部をエッチングして、凹部42を形成する。そして、Si柱3の底部の側面にあるSiO2層8b、SiO2層/SiN層4aをエッチングして、Si柱3の底部側面を露出させて、開口部41を形成する。
次に、図3Eに示すように、選択エピタキシャル結晶成長法により、Si柱3の底部開口部41と、頂部奥部42に、Si柱3に接して、アクセプタ不純物を高濃度に含んだP+層43、44を形成する。
次に、図3Fに示すように、タンタル(Ta)のスパッタ蒸着法により、P+層44上のTa層47と、P+層43に接し、且つSi柱外周部のSiN層7上にTa層46を形成する。このTaのスパッタ蒸着は、蒸着加速電圧を調整して、側面が垂直であるSiO2層38a側面に蒸着されないように行う(非特許文献2を参照)。そして、全体に軽いTaエッチングを行い、SiN/SiO2層39側面に付いたTaを除去する。
次に、図3Gに示すように、全体にSiO2層(図示せず)を覆い、CMP法により、SiO2層と、Ta層47の上表面位置が、TiNO層45bの上表面位置になるように研磨して、SiO2層48と、上表面が平坦なTa層47aとを形成する。そして、平面視において、Si柱を覆ったレジスト層49を形成する。
次に、図3Hに示すように、レジスト層49と、SiN/SiO2層39をマスクにして、SiO2層48をエッチングして、SiO2層48aを形成する。
次に、図3Iに示すように、レジスト層49と、SiN/SiO2層39をマスクにして、更にTa層46をエッチングして、配線導体層であるTa層46aを形成する。そして、レジスト層49を除去する。そして、図1K〜図1Pと同じ工程を行うことにより、i層基板2上にSGTが形成される。ここで、Ta層47aは、上部配線導体層との接続導体層となる。
本実施形態のSGTを有する柱状半導体装置によれば、次のような特徴が得られる。
1.本実施形態では、平面視において、Si柱3頂部上にあるP+層44と接続導体層であるTa層47aの外周が、Si柱3の外周と同じで、上方に伸びて形成されている。Ta層47aは低抵抗であるので、このTa層47と、上部配線導体層との接続領域は、平面視において、Ta層47の一部と繋がるだけでも良い。これにより、高密度のSGT回路が実現する。
2.本実施形態では、図3Eに示すように、P+層43、44を同時に選択エピタキシャル結晶成長法により形成している。これにより、SGT製作の工程が簡略化される方法によっても、第1実施形態と同じ特徴を有するSGTが実現される。
(第4実施形態)
以下、図4A〜図4Eを参照しながら、本発明の第4実施形態に係る、SGTを有する柱状半導体装置の製造方法について説明する。(a)は平面図、(b)は(a)のX−X’線に沿う断面構造図、(c)は(a)のY−Y’線に沿う断面構造図である。
図4Aに示すように、図3A、3Bに示した工程における、ゲートHfO2層11、ゲートTiN層12を形成しないで、SiO2層/SiN層4の外周部に、図3Aと同じくSiO2層38を形成し、同じくマスク材料層1の側面にSiO2層/SiN層39aを形成する。そして、SiO2層/SiN層39a、マスク材料層1をマスクにして、SiO2層38をエッチングして、SiO2層38bをSiO2層/SiN層4の側面を囲み、且つSiN層9上に形成する。
次に、図4Bに示すように、SiO2層/SiN層39a、マスク材料層1をマスクにして、SiN層9と、SiO2層8をエッチングして、SiN層9cと、SiO2層8cを形成する。
次に、図4Cに示すように、SiO2層8cをエッチングして、Si柱3の底部側面を露出させる。そして、選択エピタキシャル結晶成長法により、アクセプタ不純物を高濃度に含んだP+層50を形成する。そして、P+層に接して、その外周部にW層51を形成する。そして、W層51上にあって、且つSiO2層38bの外周部にSiN層52を形成する。
次に、図4Dに示すように、SiO2層/SiN層39a、SiO2層38b、SiN層4dをエッチングする。このエッチングでは、SiN層4dの底部に位置して、SiN層4eを残存させる。そして、Si柱3の側面を酸化してSiO2層54を形成する。この場合、平面視において、SiO2層54が等幅でSi柱3aを囲んで形成される。そして、SiO2層54を除去する。これにより、垂直方向において、SiN層52より上部に、Si柱3径より小さい径を持つSi柱3aが形成される。
次に、図4Eに示すように、全体にゲートHfO2層11dと、ゲートTiN層12dをALD法により形成する。そして、ゲートHfO2層11dと、ゲートTiN層12dのパターンニングは、図1E、図1Fで説明したのと同じ方法を用いて行う。そして、W層51のパターニングは、図1I、図1Jで説明したのと同じ方法を用いておこなう。そして、その後、図1Kから図1Pの工程を行うことにより、i層基板2上にSGTが形成される。
実施形態のSGTを有する柱状半導体装置によれば、次のような特徴が得られる。
1.本実施形態によれば、P+層50は、平面視において、Si柱3aより長い外周を持つSi柱3の側面に接して形成される。これにより、P+層50を介して流れる電流のSi柱3側面面積を大きくすることができる。この場合、最終工程までの熱工程により、P+層50からのアクセプタ不純物が、上部Si柱3aと底部Si柱3との境界近くまで、拡散されていることが、より望ましい。
2.本実施形態によれば、P+層50の形成は、ゲートHfO2層11dと、ゲートTiN層12dとの形成の前に行われる。これにより、P+層50の選択エピタキシャル結晶成長は、第1実施形態において課題となるゲートHfO2層11dと、ゲートTiN層12とへの熱ダメージを考慮する必要がない。これにより、P+層50の選択エピタキシャル結晶成長プロセスにおける、例えば結晶性を上げるためのエピタキシャル成長温度の高温化などのプロセスマージンを広げることができる。
(第5実施形態)
以下、図5A、図5Bを参照しながら、本発明の第5実施形態に係る、SGTを有する柱状半導体装置の製造方法について説明する。(a)は平面図、(b)は(a)のX−X’線に沿う断面構造図、(c)は(a)のY−Y’線に沿う断面構造図である。
図1A〜図1Mまでの工程を行う。この工程において、図5Aに示すように、Si柱3頂部上にあるSiO2層1aを残存させる。 そして、Si柱3を囲んだ、SiO2層29、HfO2層11b、TiN層12b、SiN層25a上にSiO2層54を形成する。これにより、Si柱3頂部の側面が露出する。
次に、図5Bに示すように、アクセプタ不純物を含んだP+層56を選択エピタキシャル結晶成長法により形成する。そして、図1Pを用いて説明した工程を行うことによりi層基板2上にSGTを形成することができる。
実施形態のSGTを有する柱状半導体装置によれば、次のような特徴が得られる。
1.本実施形態によれば、上下のP+層18、56共にアクセプタ不純物を高濃度に含んで、選択エピタキシャル結晶成長法で形成される。これにより、低抵抗ソース、ドレインを有するSGTが形成される。
2.本実施形態を、1つのSi柱に複数のSGTを形成する半導体装置形成に適用できる。これにより1つのSi柱に、低抵抗ソース、ドレインを有する複数のSGTを形成することができる。
3.第1実施形態によれば、図1N、図1Oに示すように、P+層32はSi柱3の上面から上方への選択エピタキシャル結晶成長により形成される。この場合、SGT回路の高密度化に伴い、Si柱3径が小さくなると、良好な結晶性を持つP+層32を形成するのが難しくなる。これに対して、本実施形態では、露出したSi柱3頂部の高さを長くすることにより、SGT回路の集積度を落とさないで、Si柱3とP+層56の接触面積を広くできる。これにより、低抵抗ソース、ドレインを持つ高密度SGT回路が形成できる。
以下、図6を参照しながら、本発明の第6実施形態に係る、SGTを有する柱状半導体装置の製造方法について説明する。(a)は平面図、(b)は(a)のX−X’線に沿う断面構造図、(c)は(a)のY−Y’線に沿う断面構造図である。
図1A〜図1Mまでの工程を行う。この工程において、図6に示すように、図5Aにおいて、Si柱3頂部上のSiO2層1aを残存させない。そして、図6に示すように、高濃度のアクセプタ不純物を含んだP+層57を選択エピタキシャル結晶成長法により形成する。この場合、選択エピタキシャル結晶成長前では、Si柱3の頂部側面および上面が露出している。このため、P+層57は、Si柱3の頂部全体を覆って形成される。そして、図1Pを用いて説明した工程を行うことによりi層基板2上にSGTを形成することができる。P+層57とSi柱3との境界を、拡大して見ると、P+層57のアクセプタ不純物が、P+層57形成後の熱履歴により、Si柱3内に拡散されている。Si柱3径が、平面視において、小さくなってくると、平面視においてP+層57よりのアクセプタ不純物が、Si柱3内部全体に拡散される。この場合でも、Si柱3内の垂直方向における急峻な不純物分布は、保持されている。この場合、垂直方向における、Si柱内部のアクセプタ不純物領域端は、ゲートTiN層12bの上端部近辺に位置させることが望ましい。
実施形態のSGTを有する柱状半導体装置によれば、次のような特徴が得られる。
1.本実施形態によれば、上下のP+層18、57共にアクセプタ不純物を高濃度に含んで、選択エピタキシャル結晶成長法で形成される。これにより、第5実施形態と同様に、低抵抗ソース、ドレインを有するSGTが形成される。
2.本実施形態を、1つのSi柱に複数のSGTを形成する半導体装置形成において、最上部のSGT形成に適用できる。これにより1つのSi柱に、低抵抗ソース、ドレインを有する複数のSGTを形成することができる。
3.本実施形態では、第5実施形態と同様に、露出したSi柱3頂部の高さを長くすることにより、SGT回路の集積度を落とさないで、Si柱3とP+層57の接触面積を広くできる。これにより、低抵抗ソース、ドレインを持つ高密度SGT回路が形成できる。
なお、本発明に係る実施形態では、SGT単体トランジスタを例として説明したが、複数のSGTを用いた回路形成においても本発明を適用することができる。
また、本発明に係る実施形態では、1つの半導体柱3に1個のSGTを形成したが、2個以上を形成する回路形成においても、本発明を適用できる。
また、第1実施形態では、図1Aに示したように、SiO2層/Al23層/SiO2層よりなるマスク材料層1をエッチングマスクとして用いた。その目的が得られるものであれば、単層または複数層よりなる他の組み合わせの材料層であってもよい。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第1実施形態では、図1Aに示したように、SiO2層/Al23層/SiO2層よりなるマスク材料層1は、その一部、または全体を、図1Lで示した工程まで、Si柱3の頂部、それまでのエッチングに対するマスクとして残存させた。その目的が得られるものであれば、単層または複数層の他の組み合わせの材料層であってもよい。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第1実施形態では、図1Fに示すように、マスク材料層1、SiN/SiO2層13をマスクにして、TiN層12、HfO2層11、SiN層9、SiO2層8をエッチングして、TiN層12a、HfO2層11a、SiN層9a、SiO2層8aを形成した。SiN/SiO2層13は、TiN層12、HfO211、SiN層9、SiO2層8をエッチングするためのマスクとしての役割を果たすものであれば、単層または複数層よりなる他の組み合わせの材料層であってもよい。これは、図1Kに示したSiN/SiO2層25、そして、第3実施形態での、図3Aに示したSiN/SiO2層39においても同じである。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第1実施形態では、i層基板2上にSi柱3を形成して、SGTを形成したが、i層基板2の代わりにSOI(Silicon On Insulator)基板を用いてもよい。また、i層基板2にウエル構造をけてもよい。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第1実施形態では、図1Cに示すように、Si柱3頂部をマスク材料層1で覆い、側面をSiO2/SiN層4で覆った状態で、熱酸化法によりSi柱3の底部と、i層基板2上面にSiO2層5を形成した。このSiO2層5は、例えばFCVD法とCMP法により全体にFCVD−SiO2層を、その上表面位置が、マスク材料層の上表面位置になるようにした後に、熱酸化してもよい。この場合、酸素(O)はFCVD−SiO2層を通過して、Si柱3の底部と、i層基板2上面が酸化されることにより、SiO2層5を形成される。また、他の方法により、SiO2層5を形成してもよい。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第1実施形態では、図1Gに示すように、TiN層12aの頂部、及び底部で、露出しているTiN層12aを酸化して絶縁層であるTiNO層15a、15bを形成した。これに対して、例えば、図1Fにおいて、SiO2層8aを残存させた状態で、露出したTiN層12aをエッチングして凹部を形成し、その後にALD法により、凹部を埋め、且つ全体にSiN層を覆う。そして、凹部にSiN層を残して、他の全体を覆ったSiN層をエッチングして除去する。これにより、TiN層12aの頂部、及び底部にSiN層による絶縁層を形成することができる。このようにして、酸化以外の方法を用いて、TiN層12aの頂部、及び底部に絶縁層を形成してもよい。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第1実施形態では、図1Dに示すように、Si柱3の外周のSiO2層5上に、SiN層7、SiO2層8、SiN層9を形成した。そして、図1F,図1Gに示すように、マスク材料層1、SiN/SiO2層13をマスクにして、TiN層12、HfO211、SiN層9、SiO2層8をエッチングして、TiN層12a、HfO211a、SiN層9a、SiO2層8aを形成した。そして、露出しているTiN層12aを酸化して、TiNO層15a、15bを形成する。そして、SiO2層8aをエッチングして、Si柱3の底部側面が露出した空間16を形成した。この場合、マスク材料層1、SiN/SiO2層13、TiN層12a、HfO211a、SiN層9、SiO2層8の材料の選択、及びこれらのエッチング方法は、Si柱3の底部側面を露出する目的が得られるものであれば任意である。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第1実施形態では、図1Hに示すように、P+層18の形成を選択エピタキシャル結晶成長法を用いて行った。このP+層18形成は、CVD法に限らず、例えば分子線堆積(Molecular beam deposition )、ALD法、液相エピタキシャル法など、選択エピタキシャル結晶成長できるほかの方法を用いても良い。これはP+層32の形成に対しても同様である。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第1実施形態における図1Hに示したように、開口部16の露出したSi柱3側面に接して、アクセプタ不純物を高濃度に含んだ単層または複数層よりなるP+層18を、選択エピタキシャル結晶成長法により、形成させた。Si柱3は、平面視において円形状の形状になっているので、Si柱3側面での面方位の偏りが低減される。これにより、平面視において、Si柱3を囲むP+層18は、ほぼ等幅に形成される。また別の視点で、細部を拡大して見ると、Si柱3側面での多くの面方位を有しているので、面方位によりP+層18の外周は、平面視において、凹凸を有している。だが巨視的に見ると等幅である。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第1実施形態では、図1Jに示すように、マスク材料層1、SiN/SiO2層13、レジスト層22をマスクにして、SiO2層21と、W層20をエッチングした。これにより、平面視において、Si柱3の側面を円帯状に囲んだP+層18に接して、レジスト層22下にW層20aを形成した。このレジスト層22は、本エッチングの目的が得られるものであれば、レジスト材料層、有機層または無機層よりなる単層、または複数層より構成されたものであってもよい。また、レジスト層22は、SiO2層21と、W層20のエッチングの途中において、上層部分がエッチングされても、エッチングの最終において、マスク層としての機能があるものであればよい。また、SiO2層21aがW層20aの形成におけるマスクとして機能できれば、レジスト層22はエッチングの最終段階で除去されていてもよい。また、上記のことは、レジスト層27についても同様である。そして、このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第1実施形態における、図1Pに示すように、P+層32の下端の垂直方向における位置は、ゲート導体層であるTiN層12bの上端になるように形成した。このP+層32の底部の位置は、ゲートTiN層12bの上端位置にあるのが望ましい。このP+層32の底部の位置は、ゲートTiN層12bの上端位置とは、SGTの動作に不都合を生じさえなければ、ゲートTiN層12bの上端より少し上にある場合や、少し下にある場合を含むものである。また、P+層32の下端の垂直方向における位置は、ゲート絶縁層11bの上端位置より上にあっても、下にあってもよい。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第1実施形態では、P+層18に繋がった配線導体層部分を、W層20aで形成したが、他の金属または合金層などの単層または複数層から構成される材料層で形成してもよい。また、第3実施形態におけるP+層43に接続したTa層46についても同様である。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、本発明の実施形態では、Si柱3の平面視における形状は、円形状であった。これに対して、本発明は、平面視におけるSi柱3の形状は、矩形状、楕円状であっても、同様に適用できる。
また、第1実施形態では、図1Pに示された、P+層18、32はSi柱3の底部側面と、頂部上とに形成された。P+層18、32と、Si柱3との境界において、拡大して見ると、P+層18、32のアクセプタ不純物が、形成後の熱工程により、Si柱3内に拡散されている。この場合、イオン注入、または固相拡散法と比べて、P+層18、32と、Si柱3との境界における、急峻なアクセプタ不純物分布が保持されるので、接合抵抗の低減化が図れる。また、Si柱3径が、平面視において、更に小さくなってくると、平面視において、選択エピタキシャル結晶成長法により形成されたP+層18よりのアクセプタ不純物が、Si柱3内部全体に拡散される。この場合でも、Si柱3内の垂直方向における不純物分布は、イオン注入、または固相拡散法と比べて、急峻になっている。これは、必要なP+層18が、初めにSi柱3の外周部に形成されるのに対して、イオン注入では高温での不純物イオンの活性化処理、固相拡散ではP+領域をSi柱3内部形成するための不純物熱拡散のための熱処理を必要とすることによる。なお、この不純物分布の急峻性のためには、P+層18、32形成後の熱工程の低温化と、短時間化がなされることが望ましい。このことは、第5実施形態、第6実施形態においても同様である。そして、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、同様に、第1実施形態において、Si柱3径が、平面視において、更に小さくなってくると、平面視において、選択エピタキシャル結晶成長法により形成されたP+層18よりのアクセプタ不純物が、Si柱3内部全体に拡散される。この場合、P+層18のSi柱3内での、垂直方向における上端位置は、SiN層9aの下端位置より上方になる。このP+層18に繋がるSi柱3内での不純物領域の上端位置は、ゲートTiN層12bの下端位置にあるのが望ましい。この点、当該下端位置とは、SGTの動作に不都合を生じさえなければ、ゲートTiN層12bの下端より少し上にある場合や、少し下にある場合を含むものである。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第4実施形態では、最終工程までの熱工程により、P+層50からのアクセプタ不純物が、上部Si柱3aと底部Si柱3との境界近くまで、拡散されていることが、より望ましいと述べた。この場合においても、SGTの動作に不都合を生じさえなければ、P+層50から繋がるアクセプタ不純物拡散領域は、その上端位置が底部Si柱3の上端位置にあってもよい。ここで、底部Si柱3の上端位置とは、上部Si柱3aと底部Si柱3との境界より少し上にある場合や、少し下にある場合も含むものである。
また、第1実施形態では、Si柱3の底部側面、及び頂部上に、高濃度のアクセプタ不純物を含んだP+層18、32を形成した。P+層18、32に替えて、N+層を形成しても良い。また、基板上に複数の半導体柱を形成し、それぞれを異なる半導体母体からなるP+層18、32、またはN+層を形成してもよい。また、Si柱3は他の半導体材料より形成されてもよい。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第1実施形態では、P+層18、32を、選択エピタキシャル結晶成長法により、共にアクセプタ不純物を高濃度に含んで形成した。これにより、アクセプタ不純物濃度がP+層18、32とSi柱3の接合面で急峻に変化したPN接合を形成することができる。これは、SGTのソース、ドレインの低抵抗化に繋がる。このソース、ドレインの低抵抗化は、P+層18、またはP+層32の、一方を、アクセプタ不純物を高濃度に含んで、選択エピタキシャル結晶成長により形成しても、ソースまたはドレインの低抵抗化に繋がる。
また、第1実施形態では、ゲート電極としてTiN層12bを用いて説明したが、ゲート電極材料層は、単層または複数層の他の導体層より形成してもよい。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第1実施形態では、Si柱3の上下に、同じ極性の導電性を有するP+層18、32で、ソース、ドレインを構成するSGTについて説明したが、極性が異なるソース、ドレインを有するトンネル型SGTに対しても、本発明が適用できる。このことは、第3実施形態を除いて、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第1実施形態では、垂直方向において、SiO2層5の上端より上方に離れて、P+層18を形成した。これにより、垂直方向において、SiO2層5と、P+層18とが重なることを防ぐことができる。そして、これにより、SiO2層5と、P+層18とが重なることで、P+層18とSi柱3側面のSi面との接触面積の減少によるソースまたはドレインの抵抗の増大を防ぐことができる。また、P+層18を選択エピタキシャル結晶成長させるSi柱3底部側面を、応力集中を生じているSi柱3とSiO2層5との界面から離すことができる。これにより、結晶性のよいP+層18を選択エピタキシャル結晶成長させるSi柱3底部側面に形成することができる。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第1実施形態では、図1N、図1Oを用いて説明したように、Si柱3の頂部をエッチングして凹部31を形成し、その後に、凹部31にP+層32を選択エピタキシャル結晶成長法により、形成した。これに対して、例えば、図1Mにおいて説明したように、全体にSiN層(図示せず)を覆い、その後にCMP法により、SiN層の上表面位置が、マスク材料層1の上表面位置になるように研磨する。そして、マスク材料層1をAl23層までエッチングした。これに対して、マスク材料層1の全体をエッチングすることにより、Si柱3上に凹部31と同様の凹部を形成することができる。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第2実施形態では、W層36aを形成する前に、P+層35とW層36aの間に、P+層35とW層36aの間の抵抗を下げるためのバリヤ金属層となる、例えばTa層を形成してもよいと述べた。この場合、平面視においてTa層はP+層35を等幅に形成される。このTa層は、平面視において、等幅の単層、または複数層の導体層で形成されていてもよい。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第3実施形態では、マスク材料層1を除去した後に、Si柱3の頂部をエッチングして、凹部42を形成した。この凹部42は、前述した第1実施形態と同様に、マスク材料層1を除去しただけでも形成することができる。この場合、Si柱3の頂部を薄く酸化して、その後にこの形成された酸化膜を除去する洗浄を行うのが望ましい。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第3実施形態での、図3Eに示すSiO2層38aは、外側表層が、P+層43、44を形成する選択エピタキシャル結晶成長において、Si層が堆積しない材料層で形成されておれば、SiO2層に限らなくてよい。また、この材料層は単層、または複数層より構成されていてもよい。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第4実施形態によれば、P+層50の形成は、ゲートHfO2層11dと、ゲートTiN層12dの形成の前に行われた。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様に適用できる。
また、第4実施形態によれば、図4Dに示すように露出したSi柱3の側面を酸化してSiO2層54を形成した。このSiO2層54を除去して、平面視においてSi柱3より細いSi柱3aを形成した。これに対し、例えば露出したSi柱3表面のSi層をエッチングするなどの他の方法を用いて、Si柱3aを形成してもよい。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様である。
また、第4実施形態によれば、図4Dに示すように露出したSi柱3の側面を酸化してSiO2層54を形成した。このSiO2層54を除去して、平面視においてSi柱3より細いSi柱3aを形成した。このSiO2層54はSi柱3aを、平面視において等幅で囲んでいる。酸化速度は面方位により異なっているので、SiO2層54を拡大するとSi柱3の側面の面方位に従って凹凸がある。だが、巨視的に見るとSiO2層54の厚さは等幅で形成される。
また、上記各実施形態では、半導体柱におけるチャネル、ソース、ドレインなどの半導体領域としてSi(シリコン)を用いた例について説明した。しかしこれに限られず、本発明の技術思想は、SiGeのようにSiを含んだ半導体材料、またはSi以外の半導体材料を用いた、SGTを有する半導体装置にも適用可能である。
また、縦型NAND型フラッシュメモリ回路では、半導体柱をチャネルにして、この半導体柱を囲んだトンネル酸化層、電荷蓄積層、層間絶縁層、制御導体層から構成されるメモリセルが複数段、垂直方向に形成される。これらメモリセルの両端の半導体柱には、ソースに対応するソース線不純物層と、ドレインに対応するビット線不純物層がある。また、1つのメモリセルに対して、その両側のメモリセルの一方がソースならば、他方がドレインの役割を行う。このように、縦型NAND型フラッシュメモリ回路はSGT回路の1つである。従って、本発明はNAND型フラッシュメモリ回路に対しても適用することができる。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明の一実施例を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。上記実施例及び変形例は任意に組み合わせることができる。さらに、必要に応じて上記実施形態の構成要件の一部を除いても本発明の技術思想の範囲内となる。
本発明に係る、柱状半導体装置によれば、高性能な柱状半導体装置が得られる。
1 マスク材料層
2 i層基板
3、3a Si柱
4、4a、4e、13、13a、25、39、39a SiO2層/SiN層
5、8、8a、8b、8c、21、21a、30、33、37、38、38a、38b、48、48a、54 SiO2
7、9、9a、9b、9c、23、26、26a、29、52 SiN層
11、11a、11b、11c、11d HfO2
12、12a、12b、12c、12d TiN層
16、41 開口部
15a、15b、45a、45b TiNO層
18、32、35、43、44、50、56、57 P+
20、20a、24、24a、36、36a、51 W層
22、27、49 レジスト層
31、42 凹部
C1,C2、C3 コンタクトホール
M1,M2,M3 金属配線層
46、46a、47、47a Ta層

Claims (18)

  1. 基板上に、垂直方向に立つ半導体柱と、
    前記半導体柱を囲んだゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層を囲んだゲート導体層と、
    前記半導体柱の下部側面を、平面視において等幅で囲んだ、アクセプタ、またはドナー不純物を含んだ単層または複数層よりなる第1の不純物領域と、
    前記半導体柱の頂部、又は側面にある、アクセプタ、またはドナー不純物を含んだ第2の不純物領域と、を有し、
    垂直方向において、前記第1の不純物領域の上表面位置が、前記ゲート絶縁層の下端位置にあり、
    垂直方向において、前記第2の不純物領域の下端位置が、前記ゲート絶縁層の上端位置にあり、
    前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域とが、ソース、またはドレインとなり、
    前記第1の不純物領域と、前記第2の不純物領域とが単結晶性を有している、
    ことを特徴とする柱状半導体装置。
  2. 前記半導体柱の底部と、前記底部に繋がる前記基板表層に酸化絶縁層がある、
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱状半導体装置。
  3. 垂直方向において、前記半導体柱内における前記酸化絶縁層の上表面位置と、前記第1の不純物領域の下端位置と、が離れている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の柱状半導体装置。
  4. 平面視において、前記第1の不純物領域を等幅で囲んだ、単層または複数層よりなる第1の導体領域と、
    前記第1の導体領域に繋がった第2の導体領域が、水平方向に延在している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱状半導体装置。
  5. 前記第2の不純物領域が、
    前記半導体柱の上面に繋がり、且つ、前記半導体柱の上面の平面視において、前記半導体柱の頂部形状を維持して、前記半導体柱の上面から垂直方向上方に延びた第3の不純物領域と、
    前記第3の不純物領域の上面に繋がり、且つ、前記第3の不純物領域の上面の平面視において、前記第3の不純物領域の外周端より外側に外周端がある第4の不純物領域と、よりなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱状半導体装置。
  6. 前記半導体柱が、前記第1の不純物領域に接した第1の半導体柱と、前記第1の半導体柱より上にある第2の半導体柱と、よりなり、
    平面視において、前記第1の半導体柱の外周が、前記第2の半導体柱の外周より外側にある、
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱状半導体装置。
  7. 前記第1の不純物領域と、前記半導体柱内で繋がった第5の不純物領域があり、
    垂直方向において、前記第5の不純物領域の上端位置が、前記第1の半導体柱の上端位置にある、
    ことを特徴とする請求項6に記載の柱状半導体装置。
  8. 垂直方向において、前記第2の不純物領域の上端位置に、下端位置を持つ絶縁層を、前記半導体柱の上、または内部に、有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱状半導体装置。
  9. 垂直方向において、前記第2の不純物領域が、前記半導体柱の側面と、前記半導体柱の前記側面に繋がった頂部とを囲んでいる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱状半導体装置。
  10. 基板上に、垂直方向に立つ半導体柱を形成する工程と、
    前記半導体柱を覆って、最も外側に絶縁層を有する単層、または複数の材料よりなる第1の材料層を形成する工程と、
    垂直方向において、前記半導体柱の下方にある前記第1の材料層を除去して、前記半導体柱の側面の一部を露出させる工程と、
    露出した前記半導体柱の前記側面に接して、等幅で囲んだ、ドナー、またはアクセプタ不純物を含んだ単層または複数層よりなる第1の不純物領域を、選択エピタキシャル結晶成長法により形成する工程と、を有し、
    前記第1の不純物領域が単結晶性を有し、且つソース、またはドレインとなる、
    ことを特徴とした柱状半導体装置の製造方法。
  11. 前記基板が、半導体層を有し、
    前記半導体柱を覆って、耐酸化材料層を形成する工程と、
    前記半導体柱の外周部の前記半導体層の上表面を露出する工程と、
    露出した前記半導体層の前記上表面と、前記上表面に繋がる前記半導体柱の底部に酸化絶縁層を形成する工程と、を有する
    ことを特徴とする請求項10に記載の柱状半導体装置の製造方法。
  12. 前記酸化絶縁層を前記第1の不純物領域から離して形成する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の柱状半導体装置の製造方法。
  13. 平面視において、前記第1の半導体領域を等幅で囲んだ、単層又は複数層よりなる第1の導体領域を形成する工程と、
    前記第1の導体領域に繋がって第2の導体領域を、水平方向に延在して形成する工程と、を有する
    ことを特徴とする請求項10に記載の柱状半導体装置の製造方法。
  14. 第2の不純物領域が、
    前記半導体柱の上面に繋がり、且つ、前記半導体柱の上面の平面視において、前記半導体柱の頂部形状を維持して、前記半導体柱の上面から垂直方向上方に延びた第3の不純物領域と、
    前記第3の不純物領域の上面に繋がり、且つ、前記第3の不純物領域の上面の平面視において、前記第3の不純物領域の外周端より外側に外周端がある第4の不純物領域と、を形成する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の柱状半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1の不純物領域を形成した後、垂直方向において、前記第1の不純物領域の上端より上の前記半導体柱の外周を等幅で除去する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の柱状半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1の不純物領域を形成した後、熱処理により、前記第1の不純物領域と、前記半導体柱内で繋がった第5の不純物領域と形成する工程を有し、
    垂直方向において、前記第5の不純物領域の上端位置が、前記第1の半導体柱の上端位置にある、
    ことを特徴とする請求項15に記載の柱状半導体装置の製造方法
  17. 前記半導体柱の上部内部、または頂部上に、第1の絶縁層を形成する工程と、
    垂直方向において、前記第1の絶縁層より下の前記半導体柱側面に接して、前記第1の不純物領域を選択エピタキシャル結晶成長法により形成する工程と、を有する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の柱状半導体装置の製造方法。
  18. 垂直方向において、第2の不純物領域が、前記半導体柱の側面と、前記半導体柱の前記側面に繋がった頂部とを囲んで形成される、
    ことを特徴とする請求項10に記載の柱状半導体装置の製造方法
JP2019539305A 2018-05-28 2018-05-28 柱状半導体装置と、その製造方法。 Active JP6799872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/020383 WO2019229811A1 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 柱状半導体装置と、その製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019229811A1 JPWO2019229811A1 (ja) 2020-06-25
JP6799872B2 true JP6799872B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=68697894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539305A Active JP6799872B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 柱状半導体装置と、その製造方法。

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11682727B2 (ja)
JP (1) JP6799872B2 (ja)
KR (1) KR102408526B1 (ja)
CN (1) CN112204717A (ja)
WO (1) WO2019229811A1 (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703970B2 (ja) 1989-01-17 1998-01-26 株式会社東芝 Mos型半導体装置
JPH0325972A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Hitachi Ltd 半導体記憶装置とその製造方法
JP5317343B2 (ja) * 2009-04-28 2013-10-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP2009246383A (ja) * 2009-07-17 2009-10-22 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP5457801B2 (ja) * 2009-11-18 2014-04-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20130221414A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Chao Zhao Semiconductor FET and Method for Manufacturing the Same
US9275911B2 (en) * 2012-10-12 2016-03-01 Globalfoundries Inc. Hybrid orientation fin field effect transistor and planar field effect transistor
US10276664B2 (en) * 2014-02-10 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor structures and methods for multi-dimension of nanowire diameter to improve drive current
US9882047B2 (en) * 2016-02-01 2018-01-30 International Business Machines Corporation Self-aligned replacement metal gate spacerless vertical field effect transistor
US9530866B1 (en) * 2016-04-13 2016-12-27 Globalfoundries Inc. Methods of forming vertical transistor devices with self-aligned top source/drain conductive contacts
US9799751B1 (en) * 2016-04-19 2017-10-24 Globalfoundries Inc. Methods of forming a gate structure on a vertical transistor device
US9761726B1 (en) * 2016-04-27 2017-09-12 International Business Machines Corporation Vertical field effect transistor with undercut buried insulating layer to improve contact resistance
US9640636B1 (en) * 2016-06-02 2017-05-02 Globalfoundries Inc. Methods of forming replacement gate structures and bottom and top source/drain regions on a vertical transistor device
US9929152B2 (en) * 2016-06-30 2018-03-27 Globalfoundries Inc. Vertical transistors and methods of forming same
JP6367495B2 (ja) * 2016-08-18 2018-08-01 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 柱状半導体装置とその製造方法
US9773708B1 (en) * 2016-08-24 2017-09-26 Globalfoundries Inc. Devices and methods of forming VFET with self-aligned replacement metal gates aligned to top spacer post top source drain EPI
US9806191B1 (en) * 2016-10-11 2017-10-31 United Microelectronics Corp. Vertical channel oxide semiconductor field effect transistor and method for fabricating the same
US9748359B1 (en) * 2016-10-27 2017-08-29 International Business Machines Corporation Vertical transistor bottom spacer formation
US10361300B2 (en) * 2017-02-28 2019-07-23 International Business Machines Corporation Asymmetric vertical device
US10665569B2 (en) * 2017-05-25 2020-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Vertical transistor device and method for fabricating the same
US10164057B1 (en) * 2017-06-02 2018-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical tunneling field effect transistor and method for manufacturing the same
US10141448B1 (en) * 2017-12-24 2018-11-27 International Business Machines Corporation Vertical FETs with different gate lengths and spacer thicknesses
US10686057B2 (en) * 2018-04-12 2020-06-16 International Business Machines Corporation Vertical transport FET devices having a sacrificial doped layer
US10505019B1 (en) * 2018-05-15 2019-12-10 International Business Machines Corporation Vertical field effect transistors with self aligned source/drain junctions
US10461173B1 (en) * 2018-05-25 2019-10-29 Globalfoundries Inc. Methods, apparatus, and manufacturing system for forming source and drain regions in a vertical field effect transistor
US10559685B2 (en) * 2018-06-13 2020-02-11 International Business Machines Corporation Vertical field effect transistor with reduced external resistance

Also Published As

Publication number Publication date
US11682727B2 (en) 2023-06-20
WO2019229811A1 (ja) 2019-12-05
KR20200128427A (ko) 2020-11-12
CN112204717A (zh) 2021-01-08
KR102408526B1 (ko) 2022-06-14
JPWO2019229811A1 (ja) 2020-06-25
US20210104628A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI621216B (zh) 製作具有絕緣體上覆矽基材之嵌入式記憶體裝置方法
JP6442645B1 (ja) 柱状半導体装置と、その製造方法
US11705338B2 (en) Method for manufacturing pillar-shaped semiconductor device
TW202032634A (zh) 半導體裝置的製作方法
TWI750729B (zh) 柱狀半導體裝置及其製造方法
US10818800B2 (en) Semiconductor structure and method for preparing the same
US11233137B2 (en) Transistors and methods of forming transistors using vertical nanowires
JP5779301B1 (ja) 柱状半導体メモリ装置及びその製造方法
TW201633530A (zh) 在垂直奈米導線電晶體中誘發局部應變
CN108962905B (zh) 存储器件及其制造方法及包括该存储器件的电子设备
JP6799872B2 (ja) 柱状半導体装置と、その製造方法。
JP7056994B2 (ja) 柱状半導体装置の製造方法
TWI755063B (zh) 半導體結構、積體電路以及形成半導體結構的方法
TW202141735A (zh) 具有氣隙的半導體晶粒結構及其製備方法
US20230261041A1 (en) 3d advanced transistor architecture integrated with source/drain spider design
JP7251865B2 (ja) 柱状半導体素子を用いたメモリ装置と、その製造方法
WO2023168752A1 (zh) 半导体结构及其制造方法、存储器及其制造方法
WO2023067678A1 (ja) 柱状半導体デバイスの製造方法
KR20140123338A (ko) 반도체 장치 및 제조 방법
TW202224030A (zh) 柱狀半導體裝置及其製造方法
JPWO2021176693A5 (ja)
TW202303855A (zh) 積體電路的形成方法
TW202322399A (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW202221908A (zh) 用於形成立體(3d)記憶體元件的方法
JPWO2022130451A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250