JP6794219B2 - 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法 - Google Patents

医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6794219B2
JP6794219B2 JP2016211014A JP2016211014A JP6794219B2 JP 6794219 B2 JP6794219 B2 JP 6794219B2 JP 2016211014 A JP2016211014 A JP 2016211014A JP 2016211014 A JP2016211014 A JP 2016211014A JP 6794219 B2 JP6794219 B2 JP 6794219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intensity
absorbance
wavelength
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016211014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018068575A (ja
Inventor
徳宜 上田
徳宜 上田
鵜川 貞二
貞二 鵜川
伊藤 和正
和正 伊藤
秀輝 藤崎
秀輝 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to JP2016211014A priority Critical patent/JP6794219B2/ja
Priority to US15/793,274 priority patent/US10722153B2/en
Priority to EP17198549.2A priority patent/EP3315070B1/en
Publication of JP2018068575A publication Critical patent/JP2018068575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794219B2 publication Critical patent/JP6794219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/7214Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using signal cancellation, e.g. based on input of two identical physiological sensors spaced apart, or based on two signals derived from the same sensor, for different optical wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0238Optical sensor arrangements for performing transmission measurements on body tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths

Description

本発明は、被検者の体内における吸光度が比較的低い物質の量を算出する医用フォトメータ、および当該物質の量を算出するための医用フォトメータの制御方法に関する。
医用フォトメータの一例であるパルスフォトメータは、フォトメトリの一例として被検者の血中吸光物質の濃度を算出する装置である。具体的には、当該血中吸光物質濃度によって血液の吸光係数の比が異なる複数の波長の光が、当該被検者の生体組織に照射される。当該生体組織を透過または反射した各波長の光量が検出される。各波長の光量は、当該被検者の血液の脈動に伴って変化する。したがって、脈動に起因する各波長の光量の経時変化が、脈波信号として取得される。各波長に係る脈波信号の振幅は、当該波長に係る減光度変化量に対応する。血中吸光物質濃度は、各波長に係る減光度変化量の比に基づいて算出される(例えば、特許文献1を参照)。
特許4196209号公報
上記のようなフォトメトリにおいては、被検者の規則的な体動が血液の脈動と認識されてしまう場合がある。よって、被検者の体動を正確に検出したいというニーズがある。
本発明は、フォトメトリの原理を用いつつも、当該フォトメトリを阻害する一因である生体の体動を正確に検出することを目的とする。
上記の目的を達成するための一態様は、医用フォトメータであって、
第一波長を含む第一の光を出射する第一発光部と、
第二波長を含む第二の光を出射する第二発光部と、
生体の組織を透過あるいは反射した前記第一の光の強度に対応する第一強度信号を出力し、当該組織を透過あるいは反射した前記第二の光の強度に対応する第二強度信号を出力する受光部と、
プロセッサと、
コンピュータが読み取り可能な命令を記憶するメモリと、
を備えている医用フォトメータであって、
前記命令が前記プロセッサにより実行されると、前記医用フォトメータは、
前記第一強度信号と前記第二強度信号の一方の強度を取得し、
前記第一強度信号と前記第二強度信号の強度比を取得し、
前記強度と前記強度比に基づいて、前記生体の体動を検出し、
前記第一の光と前記第二の光の双方は、赤外光または赤色光であり、
前記第一波長における第一吸光物質の第一吸光度と前記第二波長における前記第一吸光物質の第二吸光度の比率は1から乖離しており、
前記第一波長における第二吸光物質の第三吸光度は、前記第一吸光度よりも高く、
前記第二波長における前記第二吸光物質の第四吸光度は、前記第二吸光度よりも高く、
前記第三吸光度と前記第四吸光度の比率は1で近似できる。
上記の目的を達成するための一態様は、医用フォトメータであって、
プロセッサと、
コンピュータが読み取り可能な命令を記憶するメモリと、
を備えている医用フォトメータであって、
前記命令が前記プロセッサにより実行されると、前記医用フォトメータは、
生体の組織を透過あるいは反射した第一波長を含む第一の光の強度に対応する第一強度信号と、当該組織を透過あるいは反射した第二波長を含む第二の光の強度に対応する第二強度信号の一方の強度を取得し、
前記第一強度信号と前記第二強度信号の強度比を取得し、
前記強度と前記強度比に基づいて、前記生体の体動を検出し、
前記第一波長における第一吸光物質の第一吸光度と前記第二波長における前記第一吸光物質の第二吸光度の比率は1から乖離しており、
前記第一波長における第二吸光物質の第三吸光度は、前記第一吸光度よりも高く、
前記第二波長における前記第二吸光物質の第四吸光度は、前記第二吸光度よりも高く、
前記第三吸光度と前記第四吸光度の比率は1で近似できる。
上記の目的を達成するための一態様は、医用フォトメータの制御方法であって、
生体の組織を透過あるいは反射した第一波長を含む第一の光の強度に対応する第一強度信号と、当該組織を透過あるいは反射した第二波長を含む第二の光の強度に対応する第二強度信号の一方の強度を医用フォトメータに取得させ、
前記第一強度信号と前記第二強度信号の強度比を前記医用フォトメータに取得させ、
前記強度と前記強度比に基づいて前記生体の体動を前記医用フォトメータに検出させ、
前記第一波長における第一吸光物質の第一吸光度と前記第二波長における前記第一吸光物質の第二吸光度の比率は1から乖離しており、
前記第一波長における第二吸光物質の第三吸光度は、前記第一吸光度よりも高く、
前記第二波長における前記第二吸光物質の第四吸光度は、前記第二吸光度よりも高く、
前記第三吸光度と前記第四吸光度の比率は1で近似できる。
上記の各態様によれば、フォトメトリの原理を用いつつも、当該フォトメトリを阻害する一因である生体の体動を正確に検出できる。
第一実施形態に係る医用フォトメータの機能構成を示す図である。 図1の医用フォトメータの動作を示すフローチャートである。 図1の医用フォトメータの動作を説明するための図である。 第二実施形態に係る医用フォトメータの動作を示すフローチャートである。 第三実施形態に係る医用フォトメータの動作を示すフローチャートである。 図4および図5の医用フォトメータの動作を説明するための図である。 図5の医用フォトメータの動作を説明するための図である。
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例を以下詳細に説明する。図1は、第一実施形態に係る医用フォトメータ10の機能構成を示す図である。医用フォトメータ10は、生体20内に存在する体内低吸光物質の量を算出するための装置である。
医用フォトメータ10は、第一発光部11、第二発光部12、受光部14、インターフェース15、および制御部16を備えている。
第一発光部11は、第一波長λを含む第一の光を出射するように構成されている。第二発光部12は、第二波長λを含む第二の光を出射するように構成されている。第一波長λの例としては、880nmが挙げられる。第二波長λの例としては、940nmが挙げられる。すなわち、第一の光と第二の光の双方は、赤外光である。
第一発光部11は、例えば、第一の光を出射可能な半導体発光素子である。第二発光部12は、例えば、第二の光を出射可能な半導体発光素子である。半導体発光素子の例としては、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード、有機EL素子などが挙げられる。
図1に示されるように、受光部14は、生体20の組織(被検者の手指や耳朶など)を透過あるいは反射した第一の光の強度Iに応じて、第一強度信号を出力するように構成されている。また、受光部14は、当該生体20を透過あるいは反射した第二の光の強度Iに応じて、第二強度信号を出力するように構成されている。受光部14は、例えば、第一波長λと第二波長λに感度を有する光センサである。光センサの例としては、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトレジスタなどが挙げられる。
第一発光部11、第二発光部12、および受光部14は、インターフェース15に接続される。インターフェース15は、信号の通過を許容するコネクタである。接続は、有線接続でもよいし、無線接続でもよい。
制御部16は、インターフェース15を介して第一発光部11、第二発光部12、および受光部14と通信可能に接続される。これにより、制御部16は、インターフェース15を介して第一発光部11と第二発光部12の動作を制御できる。また、制御部16は、インターフェース15を介して受光部14から第一強度信号および第二強度信号を受信できる。
制御部16は、プロセッサ61とメモリ62を備えている。
プロセッサ61の例としては、CPUやMPUが挙げられる。メモリ62は、コンピュータが読み取り可能な命令を記憶するように構成されている。メモリ62の例としては、各種の命令が記憶されたROMや、プロセッサ61により実行される各種命令が記憶されるワークエリアを有するRAMなどが挙げられる。
メモリ62に記憶された命令がプロセッサ61により実行されると、医用フォトメータ10は、図2に示される処理を実行するように構成されている。
受光部14より入力された第一強度信号に基づいて、生体20を透過または反射したことによる第一の光の減光度(第一減光度)Aが取得される(ステップS11)。
第一発光部11は制御部16によって制御されるため、第一発光部11から出射される第一の光の強度I01は、制御部16において既知である。よって、第一減光度Aは、受光部14において受光される第一の光の強度Iに基づいて、次式により取得される。

=ln(I01/I
(1)
次に、受光部14より入力された第二強度信号に基づいて、生体20を透過または反射したことによる第二の光の減光度(第二減光度)Aが取得される(ステップS12)。
第二発光部12は制御部16によって制御されるため、第二発光部12から出射される第二の光の強度I02は、制御部16において既知である。よって、第二減光度Aは、受光部14において受光される第二の光の強度Iに基づいて、次式により取得される。

=ln(I02/I
(2)
なお、ステップS11とステップS12は、並行して行なわれてもよいし、ステップS12がステップS11よりも先に行なわれてもよい。
続いて、上記のように取得された第一減光度Aと第二減光度Aに基づいて、第一の光と第二の光が透過または反射した生体20の組織における体内低吸光物質の量が算出される(ステップS13)。
図3において、実線は、水(第一吸光物質の一例)の吸光スペクトルを示している。破線は、脱酸化ヘモグロビンの吸光スペクトルを示している。一点鎖線は、酸化ヘモグロビン(第二吸光物質の一例)の吸光スペクトルを示している。水の吸光度は、汎用的な光センサが感度を有する波長の全域(例えば190nm〜1100nm)に亘って、酸化ヘモグロビンのような血中吸光物質の吸光度よりも低い。本明細書では、このような物質を「体内低吸光物質」と呼ぶ。
同図から明らかなように、第一の光の第一波長λにおける水の吸光度(第一吸光度の一例)と第二の光の第二波長λにおける水の吸光度(第二吸光度の一例)は、相違している。換言すると、第一波長λにおける水の吸光度と第二の光の第二波長λにおける水の吸光度の比率は、1から乖離している。本明細書において「1から乖離している」とは、比率の値が2以上あるいは0.5以下であることを意味している。
第一の光の第一波長λにおけるヘモグロビンの吸光度(第三吸光度の一例)は、当該波長における水の吸光度よりも高い。同様に、第二の光の第二波長λにおけるヘモグロビンの吸光度(第四吸光度の一例)は、当該波長における水の吸光度よりも高い。換言すると、水の吸光度は、第一波長λと第二波長λにおいてヘモグロビンの吸光度よりも低い。すなわち、水は、体内低吸光物質の一例である。
他方、第一波長λにおけるヘモグロビンの吸光度と第二波長λにおけるヘモグロビンの吸光度は、実質的に等しい。換言すると、第一波長λにおけるヘモグロビンの吸光度と第二波長λにおけるヘモグロビンの吸光度の比率は、1で近似できる。本明細書において「1で近似できる」とは、比率の値が2未満かつ0.5倍より大きいことを意味している。
すなわち、本実施形態における第一波長λと第二波長λは、量を特定したい体内低吸光物質(第一吸光物質)の吸光度が実質的に相違し、当該体内低吸光物質よりも吸光度の高い吸光物質(第二吸光物質)の吸光度が実質的に等しくなるような二つの波長として選ばれている。
上述の第一減光度Aは、第一波長λにおける第一吸光物質による減光度の寄与分と第二吸光物質による減光度の寄与分の和として次式のように表されうる。

=E11+E21
(3)
ここで、E11は第一波長λにおける第一吸光物質の吸光係数(M−1cm−1)を表している。Cは第一吸光物質の濃度(M)を表している。Dは第一吸光物質による吸光が行なわれる部分の光路長(cm)を表している。E21は第一波長λにおける第二吸光物質の吸光係数(M−1cm−1)を表している。Cは第二吸光物質の濃度(M)を表している。Dは第二吸光物質による吸光が行なわれる部分の光路長(cm)を表している。
同様に、上述の第二減光度Aは、第二波長λにおける第一吸光物質による減光度の寄与分と第二吸光物質による減光度の寄与分の和として次式のように表される。

=E12+E22
(4)
ここで、E12は第二波長λにおける第一吸光物質の吸光係数(M−1cm−1)を表している。E22は第二波長λにおける第二吸光物質の吸光係数(M−1cm−1)を表している。
前述のように、第一波長λにおける第二吸光物質による減光度の寄与分と第二波長λにおける第二吸光物質による減光度の寄与分は実質的に等しい。よって、第一減光度Aと第二減光度Aの差分をとることにより、第二吸光物質による減光度の寄与分を無視でき、第一吸光物質による減光度の寄与分のみを抽出できる。
この事実を式(1)から式(4)を用いて表すと、

−A=(E11+E21
−(E12+E22
ln(I01/I)−ln(I02/I)≒(E11−E12)C
ln(I/I)−ln(I02/I01)≒(E11−E12)C
(5)
式(5)における左辺の第二項は、第一発光部11から出射される第一の光の強度と第二発光部12から出射される第二の光の強度の比となっている。前述したようにこれらの値は既知であるため、左辺の第二項は定数として扱える。他方、右辺におけるE11およびE12も定数である。したがって、受光部14による第一の光の受光強度と第二の光の受光強度の比から、Cを特定できる。この値が、第一吸光物質すなわち体内低吸光物質の量に相当する。
すなわち、本実施形態の手法によれば、フォトメトリの原理を用いつつも、体内低吸光物質の量を算出できる。
本実施形態のように第二吸光物質としてヘモグロビンのような血中吸光物質が選ばれる場合、より具体的には、第一減光度Aは、第一波長λにおける動脈血による減光度の寄与分、静脈血による減光度の寄与分、および血液以外の組織による減光度の寄与分の和として、次式のように表されうる。

=Ea1HbD+Ev1HbD+Σt1
(6)
ここで、Ea1は第一波長λにおける動脈血ヘモグロビンの吸光係数(dl g-1 cm-1)を表している。Hbは、血中ヘモグロビン濃度(dl g-1)を表している。Dは動脈血が流れる血管の厚み(cm)を表している。Ev1は第一波長λにおける静脈血ヘモグロビンの吸光係数(dl g-1 cm-1)を表している。Dは静脈血が流れる血管の厚み(cm)を表している。Σt1は第一波長λにおける血液以外の組織による減光率(cm−1)を表している。Dは、血液以外の組織の厚さすなわち組織厚(cm)を表している。
同様に、第二減光度Aは、第二波長λにおける動脈血による減光度の寄与分、静脈血による減光度の寄与分、および血液以外の組織による減光度の寄与分の和として、次式のように表されうる。

=Ea2HbD+Ev2HbD+Σt2
(7)
ここで、Ea2は第二波長λにおける動脈血ヘモグロビンの吸光係数(dl g-1 cm-1)を表している。Ev2は第二波長λにおける静脈血ヘモグロビンの吸光係数(dl g-1 cm-1)を表している。第二波長λにおけるΣt2は血液以外の組織による減光率(cm−1)を表している。
前述のように、第一波長λにおけるヘモグロビンによる減光度の寄与分と第二波長λにおけるヘモグロビンによる減光度の寄与分は実質的に等しい。よって、第一減光度Aと第二減光度Aの差分をとることにより、ヘモグロビンによる減光度の寄与分を無視でき、組織厚Dによる減光度の寄与分のみを抽出できる。
この事実を式(1)、(2)、(6)、および(7)を用いて表すと、

−A=(Ea1HbD+Ev1HbD+Σt1
−(Ea2HbD+Ev2HbD+Σt2
ln(I01/I)−ln(I02/I)≒(Σt1−Σt2)D
ln(I/I)−ln(I02/I01)≒(Σt1−Σt2)D
(8)
式(8)における左辺の第二項は、第一発光部11から出射される第一の光の強度と第二発光部12から出射される第二の光の強度の比となっている。前述したようにこれらの値は既知であるため、左辺の第二項は定数として扱える。他方、右辺におけるΣt1およびΣt2も定数である。したがって、受光部14による第一の光の受光強度と第二の光の受光強度の比から、組織厚Dを特定できる。
血液の循環の度合いを示す指標として潅流指標(perfusion index)が知られている。しかしながら、フォトメトリを通じて潅流指標を取得する場合、同じ拡張率で血管が脈動している場合であっても、組織厚の相違によって異なる潅流指標が得られる場合がある。一般に、指が大きい(組織厚が大きい)被検者の場合、潅流指標の値が大きくなる傾向がある。すなわち、潅流指標の値が小さいという事実のみに着目すると、当該事実が血液の循環が十分でないことによりもたらされているのか、組織厚が小さいことによりもたらされているのかを正確に区別できない。
本実施形態の構成によれば、フォトメトリの原理を用いつつも生体20の組織厚を特定できるため、潅流指標による不十分性を補完しうる情報を提供できる。したがって、生体20の血液の循環の度合いをより正確に判断できる。
図1に破線で示されるように、医用フォトメータ10は、第三発光部13を備えうる。第三発光部13は、第三波長λを含む第三の光を出射するように構成されている。図3に示されるように、第三波長λの例としては、660nmが挙げられる。第三発光部13は、例えば、第三の光を出射可能な半導体発光素子である。半導体発光素子の例としては、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード、有機EL素子などが挙げられる。
なお、第三波長λは、以下の条件を満たすような波長として選ばれる。
・第一波長λにおける血液の吸光係数と第三波長λにおける当該血液の吸光係数の比率が、当該血液に含まれる対象吸光物質(本例においては酸化ヘモグロビン)の濃度に応じて変化する。
・第二波長λにおける血液の吸光係数と第三波長λにおける当該血液の吸光係数の比率が、当該血液に含まれる対象吸光物質(本例においては酸化ヘモグロビン)の濃度に応じて変化する。
この場合、受光部14は、生体20の組織を透過あるいは反射した第三の光の強度Iに応じて第三強度信号を出力するように構成される。
この場合、第三発光部13は、インターフェース15に接続される。接続は、有線接続でもよいし、無線接続でもよい。
この場合、制御部16は、インターフェース15を介して第三発光部13と通信可能に接続される。これにより、制御部16は、インターフェース15を介して第三発光部13の動作を制御できる。また、制御部16は、インターフェース15を介して受光部14から第三強度信号を受信できる。
この場合、メモリ62に記憶された命令がプロセッサ61により実行されると、医用フォトメータ10は、受光部14より入力された第一強度信号および第二強度信号の少なくとも一方と第三強度信号に基づき、生体20の組織(第一減光度Aと第二減光度Aを取得した箇所)における血液の脈動に伴う第三の光の減光度変化量ΔAを取得する。そして、取得された第一の光の減光度変化量ΔAおよび第二の光の減光度変化量ΔAの少なくとも一方と第三の光の減光度変化量ΔAに基づいて、動脈血中における酸素の運搬が可能なヘモグロビン量に対する酸化ヘモグロビンの割合すなわち動脈血酸素飽和度(第二吸光物質の濃度の一例)が算出される。パルスフォトメトリの原理を用いて動脈血酸素飽和度を算出する手法は周知であるため、詳細な説明は省略する。
このような構成によれば、第一の光と第二の光の少なくとも一方と第三の光を用いて、いわゆるパルスフォトメトリの原理により動脈血酸素飽和度を算出できる。すなわち、上述の体内低吸光度物質の量を特定するための構成を、従来のパルスフォトメトリに用いられるプローブに統合できる。すなわち、ユーザは、当該プローブを生体20の組織に装着するのみで、容易に体内低吸光度物質の量と動脈血酸素飽和度を算出できる。
次に、図4を参照しつつ、図1に示された構成を有する医用フォトメータ10によって実行されうる処理の第二の実施形態について説明する。
図2に示されるステップS11と同様にして、受光部14より入力された第一強度信号に基づいて、生体20を透過または反射したことによる第一減光度Aが取得される(ステップS21)。
次に、図2に示されるステップS12と同様にして、受光部14より入力された第二強度信号に基づいて、生体20を透過または反射したことによる第二減光度Aが取得される(ステップS22)。
なお、ステップS21とステップS22は、並行して行なわれてもよいし、ステップS22がステップS21よりも先に行なわれてもよい。
続いて、上記のように取得された第一減光度Aと第二減光度Aに基づいて、第一の光と第二の光が透過または反射した生体20の組織の組織厚Dが算出される(ステップS23)。組織厚Dの算出は、図2のステップS13を参照して説明した式(6)から式(8)を用いて行なわれる。
続いて、ステップS23で算出された組織厚Dの変化量ΔDに基づいて生体20の体動が検出される(ステップS24)。
生体20の体動により、注目している生体20の組織厚Dは変化する。組織厚Dから(D+ΔD)に変化した場合、組織厚Dを求める式(8)は、以下のように変形されうる。ここでは、式(8)における値(I/I)すなわち受光部14により受光された第一の光と第二の光の強度比をRと表記し、式(8)における値(I02/I01)すなわち第一発光部11と第二発光部12により出射された光の強度比をRと表記する。この場合、生体20の体動に伴い強度比Rの値が(R+ΔR)に変化したとする。

ln(R)−ln(R)≒(Σt1−Σt2)D
ln(R+ΔR)−ln(R)≒(Σt1−Σt2)(D+ΔD
ln(R+ΔR)−ln(R)≒(Σt1−Σt2)(D+ΔD
−(Σt1−Σt2)D
ln[(R+ΔR)/R]≒(Σt1−Σt2)ΔD

ここでΔRがRよりも十分小さいとすると、次式を得る。

ΔR/R≒(Σt1−Σt2)ΔD
(9)
強度比の変化率(ΔR/R)は、組織厚の変化量ΔDに比例していることがわかる。
すなわち、制御部16は、受光部14により受光された第一の光と第二の光の強度比Rの経時変化を監視することにより、組織厚Dの経時変化を監視している。強度比Rに変化量ΔRが生じた場合、組織厚DにもΔDが生じたとみなせる。
図6における左下のグラフは、受光部14により受光された第一の光の強度Iの経時変化を示している。当該グラフの左半分は安静状態を、右半分は意図的に大きな体動を起こした状態を示している。安静時においても強度Iが周期的に変化していることがわかる。この周期的変化は、生体20の脈動に起因している。
当該グラフにおいては極端に大きな体動が示されているが、単に第一の光あるいは第二の光の受光強度を監視することによっては、比較的小さな体動により生じる(特に規則的な体動により生じる)受光強度の変化を、脈動による受光強度の変化と区別しにくい場合がある。
他方、図6における左上のグラフは、受光部14により受光された第一の光と第二の光の強度比Rの経時変化を示している。当該グラフの左半分は安静状態を、右半分は意図的に大きな体動を起こした状態を示している。左下のグラフと比較すると、安静時において脈動による強度比の周期的変化が抑制されていることがわかる。
すなわち、組織厚Dの経時変化に対応する受光部14により受光された第一の光と第二の光の強度比Rの経時変化を検出することにより、脈動による受光強度の変化を相殺し、体動による受光強度の変化をより明確に抽出できる。脈動は、組織厚Dに実質的な影響を及ぼさないからである。
したがって、本実施形態の構成によれば、フォトメトリの原理を用いつつ生体の組織厚を算出できるだけでなく、当該フォトメトリを阻害する一因である当該生体の体動を正確に検出できる。
体動の検出処理が終了すると、全体の処理を終了するかが判断される(ステップS25)。終了すると判定されると(ステップS25においてYES)、全体の処理が終了する。終了しないと判定されると(ステップS25においてNO)、体動の検出処理(ステップS24)が繰り返される。
図1に破線で示されるように、本実施形態に係る医用フォトメータ10は、報知部17を備えうる。報知部17は、検出された体動の大きさが所定値を上回ると報知を行なうように構成されている。報知は、視覚的報知と聴覚的報知の少なくとも一方を通じてなされうる。
具体的には、メモリ62に記憶された命令がプロセッサ61により実行されると、医用フォトメータ10は、図4に破線で示される処理を実行するように構成されている。
ステップS24において体動が検出された場合、当該体動の大きさが所定値を上回るかが判断される(ステップS26)。所定値は、ユーザにより適宜に調節可能とされうる。具体的には、図6における左上のグラフに示される強度比Rの変化率が所定値を上回るかが判断される。当該条件の成立が所定時間継続することが条件として付加されてもよい。
検出された体動の大きさが所定値を上回ると判断されると(ステップS26においてYES)、報知が実行される(ステップS27)。前述の通り、報知は、視覚的報知と聴覚的報知の少なくとも一方を通じてなされうる。報知の実行後、処理はステップS25に移行し、前述の処理が繰り返される。
検出された体動の大きさが所定値以下であると判断されると(ステップS26においてNO)、処理はステップS25に移行し、前述の処理が繰り返される。
このような構成によれば、医用フォトメータ10の運用に支障を来たす生体20の体動をユーザに報知することにより、適切な処置を行なわせることができる。また、所定値を適宜に設定することにより、真に処置が必要な事態のみを報知することが可能であり、ユーザの作業効率低下を防止できる。
第一実施形態を参照して説明したように、第一発光部11、第二発光部12、及び受光部14は、第三発光部13を備えた従来のパルスフォトメトリプローブに統合されうる。
従来のパルスフォトメトリにおいては、動脈血酸素飽和度の算出結果に体動が悪影響を及ぼす事態を回避するために、体動を検出するための独立したセンサ(加速度センサなど)を生体に装着する必要があった。しかしながら、この場合、動脈血酸素飽和度を算出するためのプローブに組織厚を算出するための構成を統合できるだけでなく、当該プローブを用いて体動の検出も行なえる。よって、独立したセンサを追加することなく動脈血酸素飽和度の算出結果に体動が悪影響を及ぼす事態を回避できる。
次に、図5を参照しつつ、図1に示された構成を有する医用フォトメータ10によって実行されうる処理の第三の実施形態について説明する。
第一発光部11から出射され受光部14に入射した第一の光の強度Iに対応する第一強度信号の強度が取得される(ステップS31)。
次に、第二発光部12から出射され受光部14に入射した第二の光の強度Iに対応する第二強度信号の強度が取得される(ステップS32)。
なお、ステップS31とステップS32は、並行して行なわれてもよいし、ステップS32がステップS31よりも先に行なわれてもよい。
続いて、ステップS31で取得された第一強度信号の強度と、ステップS32で取得された第二強度信号の強度の比である強度比が取得される(ステップS33)。この強度比は、第二実施形態を参照して説明した強度比R(=I/I)に対応する値である。
したがって、第一強度信号と第二強度信号の強度比の経時変化を監視することにより、生体20の体動が検出されうる(ステップS34)。このとき、第一波長λと第二波長λは、組織厚Dを算出可能に選ばれたものである必要があるが、第二実施形態を参照して説明した組織厚Dの算出は必須でない。
よって、本実施形態の構成によれば、フォトメトリの原理を用いつつも、当該フォトメトリを阻害する一因である当該生体の体動を正確に検出できる。
体動の検出処理が終了すると、全体の処理を終了するかが判断される(ステップS35)。終了すると判定されると(ステップS35においてYES)、全体の処理が終了する。終了しないと判定されると(ステップS35においてNO)、体動の検出処理(ステップS34)が繰り返される。
体動を検出する手法の一例として、図6の右半分に示される座標平面P1(第一座標平面の一例)が使用される。座標平面P1の横軸(第一の軸の一例)は、第一強度信号または第二強度信号の強度の変化率である。すなわち、座標平面P1の横軸は、受光部14に入射した第一の光の強度Iまたは第二の光の強度Iの変化率に対応している(図示の例は、第一の光の強度Iの変化率に対応している)。座標平面P1の縦軸(第二の軸の一例)は、第一強度信号と第二強度信号の強度比の変化率である。すなわち、座標平面P1の縦軸は、受光部14に入射した第一の光と第二の光の強度比Rの変化率に対応している。
本例においては、座標平面P1における点の経時変化、すなわち当該点が描く軌跡(リサジュー図形)の形状に基づいて生体20の体動が検出されうる。
図6における右上のグラフは、安静状態におけるリサジュー図形L1aを示している。体動が存在しないため、リサジュー図形L1aは、縦軸方向に実質的な幅を有していない。脈動に伴う第一強度信号の経時変化のみが反映され、リサジュー図形L1aは、横軸方向に沿う向きにのみ実質的な幅を有している。
図6における右下のグラフは、意図的に大きな体動を起こした状態におけるリサジュー図形L1bを示している。体動に伴って第一の光と第二の光の強度比Rが大きく変動するため、リサジュー図形L1bは、縦軸方向に実質的な幅を有している。すなわち、座標平面P1上のリサジュー図形が縦軸方向に実質的な幅を有する事実が、生体20の体動の存在を示唆している。
このような座標平面P1上のリサジュー図形は、図示しない表示部に表示されうる。図6の左半分に示されるような単純な強度あるいは強度比の経時変化表示と比較すると、ユーザは、より直観的に体動の存在を認識できる。
図5に破線で示されるように、メモリ62に記憶された命令がプロセッサ61により実行されると、医用フォトメータ10は、取得された信号から体動成分を除去する処理を実行しうる(ステップS36)。
具体的には、図7の(A)に示されるように、座標平面P1から座標平面P2(第二座標平面)への座標変換が行なわれる。座標平面P2の横軸(第三の軸の一例)は、取得された強度信号(本例においては第一強度信号)における生体20の脈動が寄与する成分(信号成分)Sである。座標平面P2の縦軸(第四の軸の一例)は、取得された当該強度信号における生体20の体動が寄与する成分N(ノイズ成分)である。
体動に伴って形成されるリサジュー図形L1bは、横軸方向と縦軸方向の双方に実質的な幅を有する。したがって、リサジュー図形L1bは、座標平面P1上において横軸に対する傾きΨを有する。換言すると、傾きΨは、リサジュー図形L1bのノイズ成分に対応するN軸が横軸となす角度である。
上記の座標変換は、この傾きΨの方向が座標平面P2における縦軸と一致するように行なわれる。これにより、座標平面P2上にはリサジュー図形L2が得られる。このリサジュー図形L2においては、取得された第一強度信号における脈動寄与成分と体動寄与成分が明確に分離されている。したがって、リサジュー図形L2の横軸に沿う軌跡のみ抽出すれば、第一強度信号から体動寄与成分を除去し、脈動寄与成分のみを抽出できる。
図6に示されるように、実際のリサジュー図形L1bは、図7の(A)に示されるような簡潔な形状を呈していない。したがって、座標平面P1における傾きΨは、その値を0からπ/2まで変化させつつ、座標平面P2におけるS軸方向のノルムが最小になる値を特定することによって決定される。
座標平面の横軸として第二強度信号の強度を選んで同様の処理を行なうことにより、取得された第二強度信号について脈動寄与成分のみを抽出できる。
図7の(B)は、比較例として従来のパルスオキシメータで用いられている体動成分除去法を模式的に示している。当該手法においては、座標平面P0が用いられる。座標平面P0の横軸は、受光部に入射する第一の光の強度の変化率に対応している。座標平面P0の縦軸は、受光部に入射する第二の光の強度の変化率に対応している。なお、ここで用いられている第一の光と第二の光は血中吸光物質濃度を算出するためのものであり、体内低吸光物質の量を算出するための実施形態に係る第一の光および第二の光とは異なる。
このような座標平面P0上においては、リサジュー図形L0が形成される。同図から明らかなように、リサジュー図形L0においては、脈動寄与成分(信号成分)に対応するS軸と体動寄与成分(ノイズ成分)に対応するN軸が定義されうる。したがって、最終的にS軸とN軸により形成される座標平面P2におけるリサジュー図形L2を得るためには、座標平面P0におけるS軸を座標平面P2における横軸に一致させる座標変換と、座標平面P0におけるN軸を座標平面P2における縦軸に一致させる座標変換の双方を考慮する必要がある。
座標平面P0におけるS軸を座標平面P2における横軸に一致させるためには、座標平面P0においてS軸が横軸に対してなす角度φを特定する必要がある。角度φの特定には、血中吸光物質濃度の情報が必要である。血中吸光度物質濃度は第一の光と第二の光の吸光度比の関数として表され、当該吸光度比は角度φの関数として表されるからである。
座標平面P0におけるN軸を座標平面P2における縦軸に一致させるためには、座標平面P0においてS軸とN軸がなす角度θを特定する必要がある。座標平面P0においてN軸が横軸に対してなす角度Ψは、θは、その値を−φから(π/2−φ)まで変化させつつ、座標平面P2におけるS軸方向のノルムが最小になる値として特定される。
このようにして特定されたφとθの値を用いて、座標平面P0からP2への座標変換がなされる。この技術は特許文献1に詳しく記載されているため、ここではより詳細な説明を割愛する。
図7の(A)に示される本実施形態の手法によれば、座標変換を行なうために血中吸光物質濃度を事前に取得する必要もなく、リサジュー図形L1bにおけるノイズ成分に対応するN軸の座標変換のみを考慮すればよい。したがって、より簡易な構成かつ低い制御負荷で体動の影響を除去できる。
図1に破線で示されるように、本実施形態に係る医用フォトメータ10は、報知部17を備えうる。報知部17は、検出された体動の大きさが所定値を上回ると報知を行なうように構成されている。報知は、視覚的報知と聴覚的報知の少なくとも一方を通じてなされうる。
具体的には、メモリ62に記憶された命令がプロセッサ61により実行されると、医用フォトメータ10は、図5に破線で示される処理を実行するように構成されている。
ステップS34において体動が検出された場合、当該体動の大きさが所定値を上回るかが判断される(ステップS37)。所定値は、ユーザにより適宜に調節可能とされうる。具体的には、図6に示されるリサジュー図形L1bの縦軸に沿う方向の幅が所定値を上回るかが判断される。当該条件の成立が所定時間継続することが条件として付加されてもよい。
検出された体動の大きさが所定値を上回ると判断されると(ステップS37においてYES)、報知が実行される(ステップS38)。前述の通り、報知は、視覚的報知と聴覚的報知の少なくとも一方を通じてなされうる。報知の実行後、処理はステップS35に移行し、前述の処理が繰り返される。
検出された体動の大きさが所定値以下であると判断されると(ステップS37においてNO)、処理はステップS36に移行し、前述の処理が繰り返される。
このような構成によれば、医用フォトメータ10の運用に支障を来たす生体20の体動をユーザに報知することにより、適切な処置を行なわせることができる。また、所定値を適宜に設定することにより、真に処置が必要な事態のみを報知することが可能であり、ユーザの作業効率低下を防止できる。
第一実施形態を参照して説明したように、第一発光部11、第二発光部12、及び受光部14は、第三発光部13を備えた従来のパルスフォトメトリプローブに統合されうる。
従来のパルスフォトメトリにおいては、動脈血酸素飽和度の算出結果に体動が悪影響を及ぼす事態を回避するために、体動を検出するための独立したセンサ(加速度センサなど)を生体に装着する必要があった。しかしながら、この場合、動脈血酸素飽和度を算出するためのプローブに組織厚を算出するための構成を統合できるだけでなく、当該プローブを用いて体動の検出も行なえる。よって、独立したセンサを追加することなく動脈血酸素飽和度の算出結果に体動が悪影響を及ぼす事態を回避できる。
上記の各実施形態は、本発明の理解を容易にするための例示にすぎない。上記の各実施形態に係る構成は、本発明の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。また、等価物が本発明の技術的範囲に含まれることは明らかである。
上記の各実施形態においては、第一発光部11から出射される第一の光と第二発光部12から出射される第二の光の双方が赤外光である。しかしながら、第一の光と第二の光の双方が赤色光である構成も採用されうる。この場合、第一の光に含まれる第一波長λにおける体内低吸光物質の吸光度と第二の光に含まれる第二波長λにおける当該体内低吸光物質の吸光度が実質的に相違していること、当該体内低吸光物質よりも吸光度の高い物質に対しては第一波長λにおける吸光度と第二波長λにおける吸光度が実質的に等しいことが条件となる。図3に示される水とヘモグロビンの場合、700nmと730nmが第一の光と第二の光として選ばれうる。
上記の各実施形態においては、血中吸光物質濃度の一例として動脈血酸素飽和度が挙げられている。しかしながら、本発明は、他の血中吸光物質の濃度を算出する構成にも適用可能である。他の血中吸光物質の例としては、一酸化炭素ヘモグロビン、Metヘモグロビン、血液に注入された色素などが挙げられる。その場合、各光の波長は、一方の波長における血液の吸光係数と他方の波長における当該血液の吸光係数の比率が、当該血液に含まれる対象吸光物質の濃度に応じて変化するように選ばれる。
図6と図7を参照して説明した第三の実施形態においては、座標平面P1の横軸として第一強度信号または第二強度信号の強度の変化率(I1またはI2)が選ばれ、縦軸として第一強度信号と第二強度信号の強度比の変化率(R)が選ばれている。座標平面P1からの座標変換後の座標平面P2においては、横軸が信号成分(S)を表し、縦軸がノイズ成分(N)を表している。しかしながら、座標平面P1の縦軸として第一強度信号または第二強度信号の強度の変化率(I1またはI2)が選ばれ、横軸として第一強度信号と第二強度信号の強度比の変化率(R)が選ばれてもよい。この場合、座標変換後の座標平面P2においては、縦軸が信号成分(S)を表し、横軸がノイズ成分(N)を表す。
10:医用フォトメータ、11:第一発光部、12:第二発光部、13:第三発光部、14:受光部、16:制御部、17:報知部、20:生体、61:プロセッサ、62:メモリ、λ:第一波長、λ:第二波長、λ:第三波長

Claims (7)

  1. 第一波長を含む第一の光を出射する第一発光部と、
    前記第一波長と異なる第二波長を含む第二の光を出射する第二発光部と、
    生体の組織を透過あるいは反射した前記第一の光の強度に対応する第一強度信号を出力し、当該組織を透過あるいは反射した前記第二の光の強度に対応する第二強度信号を出力する受光部と、
    プロセッサと、
    コンピュータが読み取り可能な命令を記憶するメモリと、
    を備えている医用フォトメータであって、
    前記命令が前記プロセッサにより実行されると、前記医用フォトメータは、
    前記第一強度信号と前記第二強度信号の一方の強度を取得し、
    前記第一強度信号と前記第二強度信号の強度比を取得し、
    前記強度と前記強度比に基づいて、前記生体の体動を検出し、
    前記第一の光と前記第二の光の双方は、赤外光または赤色光であり、
    前記組織に含まれる第一吸光物質の前記第一波長における第一吸光度と前記第一吸光物質の前記第二波長における第二吸光度の比率は1から乖離しており、
    前記組織に含まれるとともに前記第一吸光物質と異なる第二吸光物質の前記第一波長における第三吸光度は、前記第一吸光度よりも高く、
    記第二吸光物質の前記第二波長における第四吸光度は、前記第二吸光度よりも高く、
    前記第三吸光度と前記第四吸光度の比率は1で近似できる、
    医用フォトメータ。
  2. 前記体動は、前記強度を第一の軸とし、前記強度比を第二の軸とする第一座標平面における点の経時変化に基づいて検出される、
    請求項1に記載の医用フォトメータ。
  3. 前記命令が前記プロセッサにより実行されると、前記医用フォトメータは、前記第一座標平面から、信号成分を第三の軸とし、体動成分を第四の軸とする第二座標平面への座標変換を通じて前記第一強度信号と前記第二強度信号に重畳した前記体動に由来するノイズを除去する、
    請求項2に記載の医用フォトメータ。
  4. 検出された前記体動の大きさが所定値を上回ると報知を行なう報知部を備えている、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の医用フォトメータ。
  5. 前記第一波長および前記第二波長の各々と異なる第三波長を含む第三の光を出射する第三発光部を備えており、
    前記第一波長における血液の吸光係数と前記第三波長における当該血液の吸光係数の比率が、当該血液に含まれる前記第二吸光物質の濃度に応じて変化し、
    前記第二波長における血液の吸光係数と前記第三波長における当該血液の吸光係数の比率が、当該血液に含まれる前記第二吸光物質の濃度に応じて変化し、
    前記受光部は、前記組織を透過あるいは反射した前記第三の光の強度に対応する第三強度信号を出力し、
    前記命令が前記プロセッサにより実行されると、前記医用フォトメータは、
    前記第一強度信号と前記第二強度信号の少なくとも一方に基づいて、前記組織における血液の脈動に伴う前記第一の光の減光度変化量と前記第二の光の減光度変化量の少なくとも一方を取得し、
    前記第三強度信号に基づいて当該脈動に伴う前記第三の光の減光度変化量を取得し、
    前記第一の光の減光度変化量と前記第二の光の減光度変化量の少なくとも一方と、前記第三の光の減光度変化量に基づいて、前記血液における前記第二吸光物質の濃度を算出する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の医用フォトメータ。
  6. プロセッサと、
    コンピュータが読み取り可能な命令を記憶するメモリと、
    を備えている医用フォトメータであって、
    前記命令が前記プロセッサにより実行されると、前記医用フォトメータは、
    生体の組織を透過あるいは反射した第一波長を含む第一の光の強度に対応する第一強度信号と、当該組織を透過あるいは反射した前記第一波長と異なる第二波長を含む第二の光の強度に対応する第二強度信号の一方の強度を取得し、
    前記第一強度信号と前記第二強度信号の強度比を取得し、
    前記強度と前記強度比に基づいて、前記生体の体動を検出し、
    前記組織に含まれる第一吸光物質の前記第一波長における第一吸光度と前記第一吸光物質の前記第二波長における第二吸光度の比率は1から乖離しており、
    前記組織に含まれるとともに前記第一吸光物質と異なる第二吸光物質の前記第一波長における第三吸光度は、前記第一吸光度よりも高く、
    記第二吸光物質の前記第二波長における第四吸光度は、前記第二吸光度よりも高く、
    前記第三吸光度と前記第四吸光度の比率は1で近似できる、
    医用フォトメータ。
  7. 生体の組織を透過あるいは反射した第一波長を含む第一の光の強度に対応する第一強度信号と、当該組織を透過あるいは反射した前記第一波長と異なる第二波長を含む第二の光の強度に対応する第二強度信号の一方の強度を医用フォトメータに取得させ、
    前記第一強度信号と前記第二強度信号の強度比を前記医用フォトメータに取得させ、
    前記強度と前記強度比に基づいて前記生体の体動を前記医用フォトメータに検出させ、
    前記組織に含まれる第一吸光物質の前記第一波長における第一吸光度と前記第一吸光物質の前記第二波長における第二吸光度の比率は1から乖離しており、
    前記組織に含まれるとともに前記第一吸光物質と異なる第二吸光物質の前記第一波長における第三吸光度は、前記第一吸光度よりも高く、
    記第二吸光物質の前記第二波長における第四吸光度は、前記第二吸光度よりも高く、
    前記第三吸光度と前記第四吸光度の比率は1で近似できる、
    医用フォトメータの制御方法。
JP2016211014A 2016-10-27 2016-10-27 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法 Active JP6794219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211014A JP6794219B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
US15/793,274 US10722153B2 (en) 2016-10-27 2017-10-25 Medical photometer and medical photometer control method
EP17198549.2A EP3315070B1 (en) 2016-10-27 2017-10-26 Medical photometer and medical photometer control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211014A JP6794219B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018068575A JP2018068575A (ja) 2018-05-10
JP6794219B2 true JP6794219B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=60191155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211014A Active JP6794219B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10722153B2 (ja)
EP (1) EP3315070B1 (ja)
JP (1) JP6794219B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857484B2 (ja) * 2016-10-27 2021-04-14 日本光電工業株式会社 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
US20210085186A1 (en) * 2018-05-09 2021-03-25 National Institutes For Quantum And Radiological Science And Technology Tissue identification device, tissue identification system, method of identifying tissue, and storage medium

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3741026A1 (de) * 1987-12-03 1989-06-15 Muetek Laser Und Opto Elektron Verfahren und system zur (spuren-) gasanalyse
US5490505A (en) * 1991-03-07 1996-02-13 Masimo Corporation Signal processing apparatus
US5632272A (en) * 1991-03-07 1997-05-27 Masimo Corporation Signal processing apparatus
JPH05154136A (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 Shimadzu Corp 光生体計測装置
US5385143A (en) * 1992-02-06 1995-01-31 Nihon Kohden Corporation Apparatus for measuring predetermined data of living tissue
EP1905352B1 (en) * 1994-10-07 2014-07-16 Masimo Corporation Signal processing method
US5588427A (en) * 1995-11-20 1996-12-31 Spacelabs Medical, Inc. Enhancement of physiological signals using fractal analysis
US6002952A (en) * 1997-04-14 1999-12-14 Masimo Corporation Signal processing apparatus and method
US6684090B2 (en) * 1999-01-07 2004-01-27 Masimo Corporation Pulse oximetry data confidence indicator
KR100612827B1 (ko) 2001-04-19 2006-08-14 삼성전자주식회사 비 침습적인 헤모글로빈 농도와 산소 포화도 모니터링방법 및 장치
JP2004016279A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Minolta Co Ltd 体動検出装置および体動検出方法
US6997879B1 (en) * 2002-07-09 2006-02-14 Pacesetter, Inc. Methods and devices for reduction of motion-induced noise in optical vascular plethysmography
JP4196209B2 (ja) 2003-06-30 2008-12-17 日本光電工業株式会社 信号処理方法及びそれを適用したパルスフォトメータ
US7025728B2 (en) 2003-06-30 2006-04-11 Nihon Kohden Corporation Method for reducing noise, and pulse photometer using the method
JP3590047B1 (ja) 2003-09-24 2004-11-17 株式会社日立製作所 光学測定装置及びそれを用いた血糖値測定装置
US8611977B2 (en) 2004-03-08 2013-12-17 Covidien Lp Method and apparatus for optical detection of mixed venous and arterial blood pulsation in tissue
WO2006124696A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-23 Children's Hospital Medical Center Multi-wavelength spatial domain near infrared oximeter to detect cerebral hypoxia-ischemia
JP4753137B2 (ja) * 2005-11-29 2011-08-24 独立行政法人情報通信研究機構 光強度測定器のキャリブレーション方法及び装置
JP4760342B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-31 株式会社デンソー 生体状態検出装置
JP4831111B2 (ja) * 2008-04-22 2011-12-07 日本光電工業株式会社 信号処理方法及びそれを用いたパルスフォトメータ
JP4831159B2 (ja) * 2008-04-22 2011-12-07 日本光電工業株式会社 信号処理方法及びパルスフォトメータ
JP5568037B2 (ja) * 2011-03-11 2014-08-06 日本光電工業株式会社 心肺蘇生術モニタリング装置
JP2014168579A (ja) 2013-03-04 2014-09-18 Nippon Koden Corp 表示装置、および表示装置の制御プログラム
JP6385865B2 (ja) * 2014-03-28 2018-09-05 日本光電工業株式会社 パルスフォトメータ
US20170303788A1 (en) * 2016-04-25 2017-10-26 Performance Athlytics Wearable device for tissue monitoring with effective ambient light blocking
JP6847627B2 (ja) * 2016-10-27 2021-03-24 日本光電工業株式会社 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
JP6857484B2 (ja) * 2016-10-27 2021-04-14 日本光電工業株式会社 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
JP6909687B2 (ja) * 2017-09-20 2021-07-28 日本光電工業株式会社 医用フォトメータ、および医用フォトメトリシステム
JP6914793B2 (ja) * 2017-09-26 2021-08-04 日本光電工業株式会社 パルスフォトメトリ用プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3315070B1 (en) 2024-01-24
JP2018068575A (ja) 2018-05-10
US10722153B2 (en) 2020-07-28
EP3315070A1 (en) 2018-05-02
US20180116567A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120165629A1 (en) Systems and methods of monitoring a patient through frequency-domain photo migration spectroscopy
JP6020551B2 (ja) 生体情報処理装置および信号処理方法
JP2014501541A (ja) 血管壁のアーティファクトの検出
RU2016107770A (ru) Система и способ выделения физиологической информации из дистанционно обнаруженного электромагнитного излучения
JP2015142665A (ja) 血糖値測定装置及び血糖値測定方法
JP6794219B2 (ja) 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
JP2018007894A (ja) 測定装置、測定方法及び測定プログラム
JP6847627B2 (ja) 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
JP6857484B2 (ja) 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
US10765375B2 (en) Physiological monitoring methods and systems utilizing filter scaling
US20090326347A1 (en) Synchronous Light Detection Utilizing CMOS/CCD Sensors For Oximetry Sensing
FI3758606T3 (fi) Menetelmä valonlähteen intensiteetin valitsemiseksi veressä olevan analyytin seuraamiseksi ja laite sitä varten
US10743802B2 (en) Probe
EP3459458A1 (en) Medical photometer and medical photometry system
US10561375B2 (en) Pulse photometer and method for evaluating reliability of calculated value of blood light absorber concentration
JP6741485B2 (ja) パルスフォトメータ、および血中吸光物質濃度の算出値の信頼性評価方法
JP6537900B2 (ja) 医療用装置、生体パラメータ解析方法および生体パラメータ解析プログラム
KR20170064906A (ko) 생체신호 측정장치 및 방법
US20170172416A1 (en) Biological information acquisition apparatus and biological information acquisition method
US10524704B2 (en) Pulse photometer and method for calculating concentration of light absorber in blood
JP2016198206A (ja) 血中酸素状態のモニタリング装置及びモニタリング方法
JP6309659B1 (ja) 生体信号解析装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250