JP6385865B2 - パルスフォトメータ - Google Patents

パルスフォトメータ Download PDF

Info

Publication number
JP6385865B2
JP6385865B2 JP2015054995A JP2015054995A JP6385865B2 JP 6385865 B2 JP6385865 B2 JP 6385865B2 JP 2015054995 A JP2015054995 A JP 2015054995A JP 2015054995 A JP2015054995 A JP 2015054995A JP 6385865 B2 JP6385865 B2 JP 6385865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
types
unit
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015054995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015192865A (ja
Inventor
徳宜 上田
徳宜 上田
鵜川 貞二
貞二 鵜川
伊藤 和正
和正 伊藤
秀輝 藤崎
秀輝 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to JP2015054995A priority Critical patent/JP6385865B2/ja
Publication of JP2015192865A publication Critical patent/JP2015192865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385865B2 publication Critical patent/JP6385865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7455Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4925Blood measuring blood gas content, e.g. O2, CO2, HCO3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/7214Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using signal cancellation, e.g. based on input of two identical physiological sensors spaced apart, or based on two signals derived from the same sensor, for different optical wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7221Determining signal validity, reliability or quality
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、パルスフォトメータに関する。
パルスフォトメータは、被検者の血中吸光物質濃度を算出する装置である。具体的には、血中吸光物質濃度によって血液の吸光係数の比が異なる複数の波長の光が、当該被検者の生体組織に照射される。当該生体組織を透過または反射した各波長の光量が検出される。各波長の光量は、血液の脈動に伴って変化する。したがって、脈動に起因する各波長の光量の経時変化が、脈波信号として取得される。各波長に係る脈波信号の振幅は、当該波長に係る減光度変化量に対応する。特許文献1は、脈波信号からノイズを除去するために、既知の吸光度比(各波長の吸光度の比)を用いてアフィン変換を行なう手法を開示している。
特許4196209号公報
特許文献1に記載の手法においては、過去にノイズの混入がないと判断された吸光度比の測定結果を上記既知の吸光度比として用いている。しかしながら、脈波信号について得られる吸光度比とノイズ信号について得られる吸光度比が近い値を有する場合、ノイズ信号の側の吸光度比を既知の吸光度比として採用してしまうおそれがある。その場合、以降のノイズ除去処理がノイズ信号に基づく値に依拠することにより、血中吸光物質濃度の算出に正確性を欠いてしまうおそれがある。
よって本発明は、血中吸光物質濃度の算出の正確性を向上することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明がとりうる一態様は、パルスフォトメータであって、
互いに波長が異なる少なくとも3種の光を出射する発光部と、
被検者の生体を透過あるいは反射した前記少なくとも3種の光の各々の強度に応じて少なくとも3種の強度信号を出力する受光部と、
前記少なくとも3種の光から選ばれた第1の組合せの2種の光に係る前記強度信号に基づいて第1信号成分と第1ノイズ成分を分離する第1信号分離部と、
前記少なくとも3種の光から選ばれた第2の組合せの2種の光に係る前記強度信号に基づいて第2信号成分と第2ノイズ成分を分離する第2信号分離部と、
前記第1信号成分の吸光度比と前記第1ノイズ成分の吸光度比の第1差分が第1所定値未満であるかを判定する第1判定部と、
前記第1差分が前記第1所定値未満であると判定された場合に、前記第2信号成分の吸光度比と前記第2ノイズ成分の吸光度比の第2差分が第2所定値未満であるかを判定する第2判定部と、
前記第1差分が前記第1所定値以上であると判定された場合に、前記第1信号成分の基本周波数に基づいて前記被検者の血中吸光物質濃度を算出し、前記第2差分が前記第2所定値以上であると判定された場合に、前記第2信号成分の基本周波数に基づいて前記血中吸光物質濃度を算出する濃度算出部を備えている。
このような構成によれば、互いに波長が異なる少なくとも3種の光を使用して、2種の光の組合せが少なくとも2つ作られる。第1の組合せにより得られた信号成分の吸光度比とノイズ成分の吸光度比の差分が小さい場合(信号成分とノイズ成分の取り違えを生ずる可能性がある場合)は、第2の組合せについて信号成分の吸光度比とノイズ成分の吸光度比の比較が行なわれる。これらの組合せのいずれかにおいて信号成分がノイズ成分と区別可能と判断された場合のみ、当該信号成分の吸光度比に基づいて血中吸光物質濃度の算出がなされる。したがって、血中吸光物質濃度の算出の正確性を向上させることができる。
前記第1の組合せと前記第2の組合せの各々は、前記2種の光として赤外光と赤色光を含んでいる構成としてもよい。
このような構成によれば、特に血中吸光物質濃度として動脈血酸素飽和度を算出するパルスオキシメータにおいて算出の正確性を向上させることができる。
前記少なくとも3種の光の波長は、例えば、660nm、700nm、および880nmとされうる。
4種の光を用いる場合の各光の波長は、例えば、660nm、700nm、730nm、および880nmとされうる。あるいは、660nm、700nm、880nm、および940nmとされうる。
前記第2差分が前記第2所定値未満であると判定された場合に、エラー状態を報知する報知部を備えている構成としてもよい。
第2判定部による判定は、波長が相互に異なる少なくとも3種の光から選ばれた第1の組合せに係る2種の光について得られた信号成分とノイズ成分を区別できないおそれがあると第1判定部により判定された場合に行なわれる。当該3種の光から選ばれた第2の組合せに係る2種の光について信号成分の吸光度比とノイズ成分の吸光度比を比較すれば、通常は第1判定部による判定と異なる結果が得られる。第2判定部によっても信号成分とノイズ成分を区別できないおそれがあると判定された場合、パルスフォトメータあるいは測定環境に何らかの問題がある可能性が高い。上記のような構成によれば、早期にエラー状態の可能性を報知することにより、問題を伴ったまま測定が継続されることを未然に防止できる。したがって、血中吸光物質濃度の算出の正確性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るパルスオキシメータの機能構成を示すブロック図である。 上記パルスオキシメータにより実行される信号分離処理を説明するための図である。 上記パルスオキシメータにより実行される信号分離処理を説明するための図である。 上記パルスオキシメータにより実行される処理の一部を示すフローチャートである。
本発明に係る実施形態の例を添付の図面を参照しつつ以下詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るパルスオキシメータ10(パルスフォトメータの一例)の機能構成を示すブロック図である。パルスオキシメータ10は、被検者の動脈血酸素飽和度(以下SpO2と称する)を測定する装置である。SpO2は、酸素の運搬が可能なヘモグロビン量に対する酸化ヘモグロビン(血中吸光物質の一例)の割合(血中吸光物質濃度の一例)を示す。
パルスオキシメータ10は、発光部11を備えている。発光部11は、波長λ1を有する第1の光、波長λ2を有する第2の光、および波長λ3を有する第3の光を出射可能に構成されている。波長λ1、λ2、λ3は、相互に異なる。本実施形態においては、波長λ1は660nm、波長λ2は700nm、波長λ3は880nmである。すなわち、第1の光と第2の光は赤色光であり、第3の光は赤外光である。発光部11は、例えば、これらの波長の光を出射可能な半導体発光素子である。半導体発光素子の例としては、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード、有機EL素子などが挙げられる。
パルスオキシメータ10は、受光部12を備えている。受光部12は、被検者の生体20を透過あるいは反射した第1の光、第2の光、および第3の光を受光可能に構成されている。受光部12は、第1の光の受光強度に応じた第1強度信号I1、第2の光の受光強度に応じた第2強度信号I2、および第3の光の受光強度に応じた第3強度信号I3を出力するように構成されている。受光部12は、例えば、発光部11が出射する光の波長に感度を有する光センサである。光センサの例としては、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトレジスタが挙げられる。
パルスオキシメータ10は、第1信号分離部13を備えている。第1信号分離部13は、第1強度信号I1と第3強度信号I3(第1の組合せの2種の光に係る強度信号の一例)に基づき、第1信号成分S1と第1ノイズ成分N1を分離するように構成されている。
図2と図3を参照しつつ、第1信号分離部13の動作について詳しく説明する。図2の(a)は、第1信号分離部13が受光部12より取得する第1強度信号I1と第3強度信号I3の経時変化を示している。第1強度信号I1と第3強度信号I3を第1観測信号対と称する。
図3は、第1強度信号I1の振幅を縦軸にとり、第3強度信号I3の振幅を横軸にとった座標平面を示している。ある時点t=tiにおける第1観測信号対は、終点座標が(I3i,I1i)となるベクトルX1iで表わされる。ベクトルX1iは、第1信号成分を表すベクトルS1iと第1ノイズ成分を表すベクトルN1iに分解される。換言すると、ベクトルX1iは、ベクトルS1iとベクトルN1iの合成ベクトルである。
ベクトルS1iの横軸に対する傾きをφ1、ベクトルN1iの横軸に対する傾きをψ1とした場合、I1i、I3i、S1i、およびN1iの関係は、次式で表わされる。
Figure 0006385865
ここで、
Figure 0006385865
とすれば、次式のようにWの逆行列Aを第1観測信号対に作用させることにより、第1信号成分S1と第1ノイズ成分N1が分離される。
Figure 0006385865
この操作は、第1信号成分S1を横軸へ、第1ノイズ成分N1を縦軸へ移すことを表している。この逆行列Aを求めると、次式のようになる。
Figure 0006385865
したがって、(3)式と(4)式より次式を得る。
Figure 0006385865
(5)式で表わされる座標変換は、図2の(b)に示す2種の強度信号I1、I3を座標軸として選んだ第1の座標系から、図2の(c)に示す第1信号成分S1と第1ノイズ成分N1を座標軸として選んだ第2の座標系への変換に対応している。
この座標変換を実行するにあたり、まずベクトルS1iを変換後の座標系における横軸に一致させる操作を行なう。具体的には、図3におけるベクトルS1iを角度φ1だけ時計回りに回転させる操作を行なう。φ1と吸光度比Φ1の間には、次の関係が成立しているため、既知のΦ1を用いてφ1が求められる。
Φ1=tanφ1 (6)
Φの値は、脈拍の間隔に比べて十分短い時間であれば、直前(例えば10ミリ秒前)の値や、過去にノイズの混入がないと判断された吸光度比の値を採用できる。
(5)式におけるθ1は、ベクトルN1iを変換後の座標系における縦軸に一致させる操作に対応する係数である。第1ノイズ成分N1の吸光度比に対応するψ1は不明であるため、変換係数としてのθ1を単一値として定めるために、−φ1から(π/2)−φ1の範囲でθ1を変化させて変換後の座標系における横軸方向のノルムが最小となる値をθ1として採用する。
第1信号分離部13により行なわれる上記の処理により分離された第1信号成分S1と第1ノイズ成分N1の波形を図2の(d)に示す。第1信号成分S1には、血液の脈動に伴う振幅の周期的変化が確認できる。この変化の周期Tsの逆数を、第1信号成分S1の基本周波数と定義する。
図1に示すように、パルスオキシメータ10は、第2信号分離部14を備えている。第2信号分離部14は、第2強度信号I2と第3強度信号I3(第2の組合せの2種の光に係る強度信号の一例)に基づき、第2信号成分S2と第2ノイズ成分N2を分離するように構成されている。
第2信号分離部14は、第2強度信号I2と第3強度信号I3からなる第2観測信号対に対して、第1信号分離部13と同様の処理を行なう。すなわち、図2、図3、(1)式、(3)式、および(5)式において、I1をI2で置き換え、S1iとN1iをS2iとN2iで置き換えればよい。さらに、φ1、ψ1、θ1を、φ2、ψ2、θ2で置き換えればよい。
図1に示すように、パルスオキシメータ10は、第1判定部15、第2判定部16、周波数分析部17、およびSpO2算出部18を備えている。図4を参照しつつ、これらの動作を説明する。
第1判定部15は、第1信号成分S1の吸光度比と第1ノイズ成分N1の吸光度比の差分(第1差分)が所定の閾値(第1所定値)未満であるかを判定するように構成されている(図4のステップST1)。前述のように、図3におけるφ1は第1信号成分S1の吸光度比に対応しており、ψ1は第1ノイズ成分N1の吸光度比に対応しているため、第1差分は、θ1に対応する。
第1判定部15により上記第1差分θ1が第1所定値以上であると判定された場合(図4のステップST1においてNo)は、図3においてベクトルS1iとベクトルN1iが十分離れている場合に対応する。この場合、第1信号成分S1と第1ノイズ成分N1が明確に区別可能であるため、周波数分析部17は、前述した第1信号成分S1の基本周波数を容易に特定できる。
周波数分析部17は、第1強度信号I1、第2強度信号I2、および第3強度信号I3を、特定した基本周波数でフィルタリングするように構成されている。これにより、被検者の脈動に応じた受光強度の変化を確実に抽出できる。周波数分析部17は、第1出力信号I1s、第2出力信号I2s、および第3出力信号I3sを出力するように構成されている。第1出力信号I1sは、フィルタリングを受けた第1強度信号I1に対応する。同様に、第2出力信号I2sと第3出力信号I3sは、フィルタリングを受けた第2強度信号I2と第3強度信号I3に対応する。
SpO2算出部18(濃度算出部の一例)は、第1出力信号I1s、第2出力信号I2s、および第3出力信号I3sに基づいてSpO2を算出する(図4におけるステップST2)。すなわち、SpO2算出部18は、第1信号成分S1の基本周波数に基づいてSpO2を算出していると言える。
SpO2算出部18は、第1出力信号I1sに基づいて血液の脈動に伴う第1の光の減光度変化量ΔA1を取得し、第2出力信号I2sに基づいて血液の脈動に伴う第2の光の減光度変化量ΔA2を取得し、第3出力信号I3sに基づいて血液の脈動に伴う第3の光の減光度変化量ΔA3を取得するように構成されている。減光度変化量ΔA1、ΔA2、ΔA3は、次式で表わされる。

ΔA1=ln[I1s/(I1s−ΔI1s)]≒ΔI1s/I1s (7)
ΔA2=ln[I2s/(I2s−ΔI2s)]≒ΔI2s/I2s (8)
ΔA3=ln[I3s/(I3s−ΔI3s)]≒ΔI3s/I3s (9)

ここでΔI1s、ΔI2s、ΔI3sは、血液の脈動に伴う第1の光、第2の光、および第3の光に係る出力信号の変化を示している。
SpO2算出部18は、第1の光と第2の光の減光度変化量ΔA1、ΔA2に基づいて、また第2の光と第3の光の減光度変化量ΔA2、ΔA3に基づいて、血液由来の減光度変化量を取得するように構成されている。具体的には、減光度変化量ΔA1と減光度変化量ΔA2の差分に基づいて、血液由来の減光度変化量Ab21を取得し、減光度変化量ΔA2と減光度変化量ΔA3の差分に基づいて血液由来の減光度変化量Ab23を取得するように構成されている。減光度変化量ΔA1、ΔA2、ΔA3は、次式で表わされうる。

ΔA1=ΔAb1+ΔAt1=E1HbΔDb+Z1ΔDt (10)
ΔA2=ΔAb2+ΔAt2=E2HbΔDb+Z2ΔDt (11)
ΔA3=ΔAb3+ΔAt3=E3HbΔDb+Z3ΔDt (12)

ここで、Eは吸光係数(dl g-1cm-1)、Hbは血中ヘモグロビン濃度(g dl-1)、Zは血液以外の組織の減光率(cm-1)、ΔDは血液の脈動に伴う厚み変化(cm)を表している。添え字bは血液を、添え字tは血液以外の組織を、添え字1は第1の光を、添え字2は第2の光を、添え字3は第3の光を表している。
血液以外の組織の波長依存性は無視できるため、Z1=Z2=Z3とできる。ここで式(11)より式(10)を減じ、式(11)より式(12)を減ずると、次式を得る。

Ab21=ΔA2−ΔA1=(E2−E1)HbΔDb (13)
Ab23=ΔA2−ΔA3=(E2−E3)HbΔDb (14)

右辺には血液の情報のみが含まれている。したがって、減光度変化量ΔA1と減光度変化量ΔA2の差分、および減光度変化量ΔA2と減光度変化量ΔA3の差分をとることにより、血液由来の減光度変化量Ab21、Ab23を得ることができる。
次に、(14)式を(13)式で除すると、HbとΔDbの項が削除され次式を得る。

Ab23/Ab21 =(ΔA2−ΔA3)/(ΔA2−ΔA1)
=(E2−E3)/(E2−E1) (15)

ここで(15)式における(E2−E1)、(E2−E3)は、SpO2の関数である。したがって、(E2−E1)と(E2−E3)の比もまたSpO2の関数となる。百分率表記であるSpO2をSと少数表記すると、各吸光係数E1、E2、E3は、次式で表わされる。

E1=Eo1S+Er1(1−S) (16)
E2=Eo2S+Er2(1−S) (17)
E3=Eo3S+Er3(1−S) (18)

ここで、Eoは酸化ヘモグロビンの吸光係数を、Erは脱酸化ヘモグロビンの吸光係数を表している。上記と同様に、添え字1は第1の光を、添え字2は第2の光を、添え字3は第3の光を表している。
以上より、少なくとも3種の波長を有する光を用いて血液由来の減光度変化量Ab21、Ab23を測定すれば、(15)から(18)式を通じてSpO2を定量的に算出できることが判る。SpO2算出部18は、この原理に基づいて、SpO2を算出するように構成されている。
一方、上記第1差分θ1が小さい場合、図3におけるベクトルS1iとベクトルN1iが接近し、第1信号成分S1と第1ノイズ成分N1が取り違えられることがある。そこで本実施形態においては、第1判定部15により上記第1差分θ1が第1所定値未満であると判定された場合(図4のステップST1においてYes)、第2判定部16が作動するように構成されている。
第2判定部16は、第2信号成分S2の吸光度比と第2ノイズ成分N2の吸光度比の差分(第2差分)が所定の閾値(第2所定値)未満であるかを判定するように構成されている(図4のステップST3)。第2信号成分S2の吸光度比は、図3においてφ1をφ2で置き換えたものに対応する。第2ノイズ成分N2の吸光度比は、図3においてψ1をψ2で置き換えたものに対応する。第2差分は、図3においてθ1をθ2で置き換えたものに対応する。
第2判定部16により上記第2差分θ2が第2所定値以上であると判定された場合(図4のステップST3においてNo)は、図3においてベクトルS2iとベクトルN2iが十分離れている場合に対応する。この場合、第2信号成分S2と第2ノイズ成分N2が明確に区別可能であるため、周波数分析部17は、第2信号成分S2の基本周波数を容易に特定できる。
周波数分析部17は、第1強度信号I1、第2強度信号I2、および第3強度信号I3を、第2信号成分S2に基づいて特定した基本周波数でフィルタリングし、第1出力信号I1s、第2出力信号I2s、および第3出力信号I3sを出力する。SpO2算出部18は、第1出力信号I1s、第2出力信号I2s、および第3出力信号I3sに基づいてSpO2を算出する(図4におけるステップST4)。すなわち、SpO2算出部18は、第2信号成分S2の基本周波数に基づいてSpO2を算出していると言える。SpO2を算出するための処理は、第1信号成分S1に基づく場合と同様である。
図1に示すように、パルスオキシメータ10は、表示部19を備えている。表示部19は、SpO2算出部18により算出されたSpO2を表示するように構成されている。
以上説明したように、本実施形態に係るパルスオキシメータ10によれば、互いに波長が異なる3種の光を使用して2種の光の組合せを2つ作るようにしている。一方の組合せにより得られた信号成分の吸光度比とノイズ成分の吸光度比の差分が小さい場合(信号成分とノイズ成分の取り違えを生ずる可能性がある場合)は、他方の組合せについて信号成分の吸光度比とノイズ成分の吸光度比の比較が行なわれるようにしている。これらの組合せのいずれかにおいて信号成分がノイズ成分と区別可能と判断された場合のみ、当該信号成分の基本周波数に基づいてSpO2の算出がなされる。したがって、SpO2の算出の正確性を向上させることができる。
本実施形態においては、上記2つの組合せのうち第1の組合せは、第1の光(波長λ1=660nm)と第3の光(波長λ3=880nm)を含んでいる。また、上記2つの組合せのうち第2の組合せは、第2の光(波長λ2=700nm)と第3の光(波長λ3=880nm)を含んでいる。すなわち、第1の組合せと第2の組合せの各々は、上記2種の光の組合せとして赤色光と赤外光を含んでいる。
赤色光と赤外光は酸素飽和度によって血液の吸光係数の比が異なる組合せであるため、特にSpO2の算出の正確性を向上させることができる。
図1に破線で示すように、パルスオキシメータ10は、報知部30を備えてもよい。報知部30は、第2判定部16により、第2信号成分S2の吸光度比と第2ノイズ成分N2の吸光度比の差分(第2差分)が所定の閾値(第2所定値)未満であると判定された場合、エラー状態を報知するように構成されている。エラー状態の報知は、光学的報知、音響的報知、振動的報知の少なくとも1つにより行なわれる。この処理は、図4において破線で示すように、ステップST3においてYesの場合に実行されるステップST5に対応している。
第2判定部16による判定は、波長が相互に異なる3種の光から選ばれた第1の組合せに係る2種の光について得られた信号成分とノイズ成分を区別できないおそれがあると第1判定部15により判定された場合に行なわれる。当該3種の光から選ばれた第2の組合せに係る2種の光について信号成分の吸光度比とノイズ成分の吸光度比を比較すれば、通常は第1判定部15による判定と異なる結果が得られる。第2判定部16によっても信号成分とノイズ成分を区別できないおそれがあると判定された場合、パルスオキシメータ10あるいは測定環境に何らかの問題がある可能性が高い。上記のような構成によれば、早期にエラー状態の可能性を報知することにより、問題を伴ったまま測定が継続されることを未然に防止できる。したがって、SpO2の算出の正確性を向上させることができる。
上記の実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは明らかである。
上記の実施形態においては、SpO2を算出するパルスオキシメータが例示されている。しかしながら、本発明は、他の血中吸光物質の濃度を測定する他のパルスフォトメータに適用可能である。他の血中吸光物質の例としては、一酸化炭素ヘモグロビン、Metヘモグロビン、血液に注入された色素などが挙げられる。その場合、発光部11が出射する3種の光の波長は、対象とする血中吸光物質の濃度によって血液の吸光係数の比が実質的に異なる2種の光の組合せを2つ作ることができるように選ばれる。
発光部11は、互いに波長が異なる4種以上の光を出射するように構成してもよい。例えば、4つの波長λ1、λ2、λ3、およびλ4は、以下のように選ばれうる。
λ1=660nm、λ2=700nm、λ3=730nm、λ4=880nm
λ1=660nm、λ2=700nm、λ3=880nm、λ4=940nm
4種の光を用いる場合、2種の光の組合せは3つ以上作ることができる。この構成においては、第3の組合せに係る2種の光により得られた観測信号から第3信号成分と第3ノイズ成分を分離してもよい。そして、第2信号成分S2の吸光度比と第2ノイズ成分N2の吸光度比の差分が所定の閾値未満であると第2判定部16により判定された場合(図4のステップST3においてYes)、第3信号成分の吸光度比と第3ノイズ成分の差分が所定の閾値以下であるかを判定してもよい。当該差分が当該閾値以上である場合は、SpO2算出部18により、第3信号成分の基本周波数に基づいて被検者のSpO2が算出される。このような構成によれば、SpO2の算出の正確性をさらに向上させることが可能である。
上記の実施形態において、第1判定部15、第2判定部16、周波数分析部17、およびSpO2算出部18の機能は、通信可能に接続されたプロセッサとメモリの協働により実行されるソフトウェアによって実現されている。プロセッサの例としては、CPUやMPUが挙げられる。メモリの例としては、RAMやROMが挙げられる。しかしながら、第1判定部15、第2判定部16、周波数分析部17、およびSpO2算出部18の少なくとも1つの機能は、回路素子などのハードウェアにより、あるいはハードウェアとソフトウェアの組合せにより実現されうる。
10:パルスオキシメータ、11:発光部、12:受光部、13:第1信号分離部、14:第2信号分離部、15:第1判定部、16:第2判定部、17:周波数分析部、18:SpO2算出部、30:報知部、I1、I2、I3:強度信号、I1s:第1出力信号、I2s:第2出力信号、I3s:第3出力信号N1:第1ノイズ成分、N2:第2ノイズ成分、S1:第1信号成分、S2:第2信号成分

Claims (6)

  1. 互いに波長が異なる少なくとも3種の光を出射する発光部と、
    被検者の生体を透過あるいは反射した前記少なくとも3種の光の各々の強度に応じて少なくとも3種の強度信号を出力する受光部と、
    前記少なくとも3種の光から選ばれた第1の組合せの2種の光に係る前記強度信号に基づいて第1信号成分と第1ノイズ成分を分離する第1信号分離部と、
    前記少なくとも3種の光から選ばれた第2の組合せの2種の光に係る前記強度信号に基づいて第2信号成分と第2ノイズ成分を分離する第2信号分離部と、
    前記第1信号成分の吸光度比と前記第1ノイズ成分の吸光度比の第1差分が第1所定値未満であるかを判定する第1判定部と、
    前記第1差分が前記第1所定値未満であると判定された場合に、前記第2信号成分の吸光度比と前記第2ノイズ成分の吸光度比の第2差分が第2所定値未満であるかを判定する第2判定部と、
    前記第1差分が前記第1所定値以上であると判定された場合に、前記第1信号成分の基本周波数に基づいて前記被検者の血中吸光物質濃度を算出し、前記第2差分が前記第2所定値以上であると判定された場合に、前記第2信号成分の基本周波数に基づいて前記血中吸光物質濃度を算出する濃度算出部を備えている、パルスフォトメータ。
  2. 前記第1の組合せと前記第2の組合せの各々は、前記2種の光として赤外光と赤色光を含んでいる、請求項1に記載のパルスフォトメータ。
  3. 前記第2差分が前記第2所定値未満であると判定された場合に、エラー状態を報知する報知部を備えている、請求項1または2に記載のパルスフォトメータ。
  4. 前記少なくとも3種の光の波長は、660nm、700nm、および880nmである、請求項1から3に記載のパルスフォトメータ。
  5. 前記少なくとも3種の光は、各波長が660nm、700nm、730nm、および880nmである4種の光を含んでいる、請求項4に記載のパルスフォトメータ。
  6. 前記少なくとも3種の光は、各波長が660nm、700nm、880nm、および940nmである4種の光を含んでいる、請求項4に記載のパルスフォトメータ。
JP2015054995A 2014-03-28 2015-03-18 パルスフォトメータ Active JP6385865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054995A JP6385865B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-18 パルスフォトメータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068791 2014-03-28
JP2014068791 2014-03-28
JP2015054995A JP6385865B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-18 パルスフォトメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192865A JP2015192865A (ja) 2015-11-05
JP6385865B2 true JP6385865B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=52697256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054995A Active JP6385865B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-18 パルスフォトメータ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9854999B2 (ja)
EP (1) EP2923639B1 (ja)
JP (1) JP6385865B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10004408B2 (en) 2014-12-03 2018-06-26 Rethink Medical, Inc. Methods and systems for detecting physiology for monitoring cardiac health
RU2645943C1 (ru) * 2016-10-04 2018-02-28 Общество с ограниченной ответственностью "ТЕЛЕБИОМЕТ" Способ неинвазивного определения концентраций компонентов крови
JP6794219B2 (ja) * 2016-10-27 2020-12-02 日本光電工業株式会社 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
JP6857484B2 (ja) * 2016-10-27 2021-04-14 日本光電工業株式会社 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
JP6847627B2 (ja) * 2016-10-27 2021-03-24 日本光電工業株式会社 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
JP7278102B2 (ja) * 2019-02-25 2023-05-19 フクダ電子株式会社 生体信号解析装置およびその制御方法
JP2022045590A (ja) 2020-09-09 2022-03-22 日本光電工業株式会社 プローブ、およびパルスフォトメトリシステム
JP2022057749A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 日本光電工業株式会社 生体パラメータ演算装置、コンピュータプログラムおよび非一時的コンピュータ可読媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623248A (en) * 1983-02-16 1986-11-18 Abbott Laboratories Apparatus and method for determining oxygen saturation levels with increased accuracy
JPH03136637A (ja) * 1989-10-24 1991-06-11 Nippon Koden Corp 非観血式血中成分濃度測定装置
US6662033B2 (en) * 1994-04-01 2003-12-09 Nellcor Incorporated Pulse oximeter and sensor optimized for low saturation
DE19537646C2 (de) * 1995-10-10 1998-09-17 Hewlett Packard Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen verfälschter Meßwerte in der Pulsoximetrie zur Messung der Sauerstoffsättigung
US6226540B1 (en) * 1995-12-13 2001-05-01 Peter Bernreuter Measuring process for blood gas analysis sensors
US6163715A (en) 1996-07-17 2000-12-19 Criticare Systems, Inc. Direct to digital oximeter and method for calculating oxygenation levels
EP1082050B1 (en) * 1998-06-03 2011-08-24 Masimo Corporation Stereo pulse oximeter
IL138884A (en) * 2000-10-05 2006-07-05 Conmed Corp Pulse oximeter and a method of its operation
JP4352315B2 (ja) * 2002-10-31 2009-10-28 日本光電工業株式会社 信号処理方法/装置及びそれを用いたパルスフォトメータ
JP2004202190A (ja) * 2002-11-08 2004-07-22 Minolta Co Ltd 生体情報測定装置
JP4284674B2 (ja) 2003-01-31 2009-06-24 日本光電工業株式会社 血中吸光物質濃度測定装置
JP4196209B2 (ja) * 2003-06-30 2008-12-17 日本光電工業株式会社 信号処理方法及びそれを適用したパルスフォトメータ
US7025728B2 (en) 2003-06-30 2006-04-11 Nihon Kohden Corporation Method for reducing noise, and pulse photometer using the method
US8798702B2 (en) 2011-03-31 2014-08-05 Covidien Lp Multiplexed photodetector array for optical medical sensors

Also Published As

Publication number Publication date
EP2923639B1 (en) 2017-11-15
US20180092579A1 (en) 2018-04-05
US10702196B2 (en) 2020-07-07
US9854999B2 (en) 2018-01-02
US20150272488A1 (en) 2015-10-01
EP2923639A1 (en) 2015-09-30
JP2015192865A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385865B2 (ja) パルスフォトメータ
US6453184B1 (en) Device for measuring light absorption materials in blood
JP4632143B2 (ja) 信号処理方法及びそれを適用したパルスフォトメータ
JP4196209B2 (ja) 信号処理方法及びそれを適用したパルスフォトメータ
US10660536B2 (en) Wearable biometric measurement device
CN107595297B (zh) 生理信息检测装置及方法
JP2018519889A5 (ja)
JP6326732B2 (ja) 検量線作成方法およびその装置、並びに血液成分検量装置
JP2017518792A5 (ja)
JP2014147474A (ja) 生体信号測定システム、生体信号測定装置、および生体信号測定装置の制御プログラム
US20140247274A1 (en) Display apparatus
JP4831111B2 (ja) 信号処理方法及びそれを用いたパルスフォトメータ
US20190261890A1 (en) Optical respiration rate detection device
EP2813180B1 (en) Apparatus and method for obtaining concentrations of different hemoglobin species by applying a high pressure to the living tissue and by measuring differences in light attenuation at different wavelengths
US10477119B2 (en) Imaging device
EP3135198B1 (en) Pulse photometer and method for evaluating reliability of calculated value of blood light absorber concentration
US20200093434A1 (en) Optical sensing apparatus and corresponding optical sensing method
JP2017047176A (ja) パルスフォトメータ、および血中吸光物質濃度の算出値の信頼性評価方法
JP7020820B2 (ja) パルスオキシメータ
US20190282101A1 (en) Method for identifying and determining a physiological characteristic using invisible light
EP4327738A1 (en) Respiration information obtaining apparatus, respiration information obtaining system, processing apparatus, and respiration information obtaining method
JP2012024320A (ja) 生体信号測定装置および生体信号測定方法
US20160100767A1 (en) Heartbeat and pulse measuring system and method thereof
JP2022087940A (ja) 酸素飽和度測定装置および酸素飽和度測定方法
JP2012019966A (ja) ノイズ除去方法及びパルスフォトメータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250