JP6909687B2 - 医用フォトメータ、および医用フォトメトリシステム - Google Patents

医用フォトメータ、および医用フォトメトリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6909687B2
JP6909687B2 JP2017180016A JP2017180016A JP6909687B2 JP 6909687 B2 JP6909687 B2 JP 6909687B2 JP 2017180016 A JP2017180016 A JP 2017180016A JP 2017180016 A JP2017180016 A JP 2017180016A JP 6909687 B2 JP6909687 B2 JP 6909687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
wavelength
signal
light
intensity signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017180016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054940A (ja
Inventor
徳宜 上田
徳宜 上田
小林 直樹
小林  直樹
伊藤 和正
和正 伊藤
秀輝 藤崎
秀輝 藤崎
鵜川 貞二
貞二 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to JP2017180016A priority Critical patent/JP6909687B2/ja
Priority to US16/134,539 priority patent/US11642053B2/en
Priority to EP18195381.1A priority patent/EP3459458A1/en
Publication of JP2019054940A publication Critical patent/JP2019054940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909687B2 publication Critical patent/JP6909687B2/ja
Priority to US18/180,217 priority patent/US20230218208A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0048Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
    • A61B5/0053Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli by applying pressure, e.g. compression, indentation, palpation, grasping, gauging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/021Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes operated by electrical means
    • A61M16/022Control means therefor
    • A61M16/024Control means therefor including calculation means, e.g. using a processor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0238Optical sensor arrangements for performing transmission measurements on body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0208Oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3306Optical measuring means
    • A61M2205/3313Optical measuring means used specific wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/20Blood composition characteristics
    • A61M2230/205Blood composition characteristics partial oxygen pressure (P-O2)

Description

本発明は、医用フォトメータ、および当該医用フォトメータを備える医用フォトメトリシステムに関する。
特許文献1は、医用フォトメータの一例であるパルスフォトメータを開示している。パルスフォトメータは、フォトメトリの一例として被検者の動脈血酸素飽和度を算出する装置である。具体的には、血液の吸光係数の比が異なる複数の波長の光が、当該被検者の組織に照射される。当該組織を透過または反射した各波長の光量が検出される。各波長の光量は、当該被検者の血液の脈動に伴って変化する。したがって、脈動に起因する各波長の光量の経時変化が、脈波信号として取得される。各波長に係る脈波信号の振幅は、当該波長に係る減光度変化量に対応する。動脈血酸素飽和度は、各波長に係る減光度変化量の比に基づいて算出される。
特許4196209号公報
被検者への過剰な酸素投与が当該被検者にとって負担となることが近年わかってきた。酸素投与に伴い、被検者の血液中の動脈血酸素飽和度が上昇する。すなわち、動脈血酸素飽和度は、被検者への酸素投与の程度を知るための一指標となりうる。しかしながら、動脈血酸素飽和度が100%に達すると、酸素投与が過度であるかの判断が難しい。
本発明は、被検者の動脈血酸素飽和度が100%であるときに当該被検者への酸素投与量が適当であるかを判断できる新たな指標を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための一態様は、医用フォトメータであって、
第一波長を含む第一の光を第一発光部に出射させる第一制御信号、第二波長を含む第二の光を第二発光部に出射させる第二制御信号、第三波長を含む第三の光を第三発光部に出射させる第三制御信号、および第四波長を含む第四の光を第四発光部に出射させる第四制御信号を生成する信号生成部と、
被検者の組織を透過または反射した前記第一の光の強度に対応する第一強度信号、当該組織を透過または反射した前記第二の光の強度に対応する第二強度信号、当該組織を透過または反射した前記第三の光の強度に対応する第三強度信号、および当該組織を透過または反射した前記第四の光の強度に対応する第四強度信号を取得する信号取得部と、
プロセッサと、
前記プロセッサにより実行可能な命令を記憶するメモリと、
を備えており、
前記第一波長と前記第二波長は、酸素飽和度が100%であるときの血液の吸光係数が第一の値を持つ二つの波長として選ばれており、
前記第三波長と前記第四波長は、酸素飽和度が100%であるときの血液の吸光係数が前記第一の値とは異なる第二の値を持つ二つの波長として選ばれており、
前記命令が前記プロセッサにより実行されると、前記第一制御信号、前記第二制御信号、前記第三制御信号、前記第四制御信号、前記第一強度信号、前記第二強度信号、前記第三強度信号、および前記第四強度信号に基づいて、前記被検者の動脈血酸素飽和度が100%であるときの静脈血酸素飽和度を算出する。
上記の目的を達成するための一態様は、医用フォトメトリシステムであって、
第一波長を含む第一の光を発光する第一発光部と、
第二波長を含む第二の光を発光する第二発光部と、
第三波長を含む第三の光を発光する第三発光部と、
第四波長を含む第四の光を発光する第四発光部と、
被検者の組織を透過または反射した前記第一の光の強度に対応する第一強度信号、当該組織を透過または反射した前記第二の光の強度に対応する第二強度信号、当該組織を透過または反射した前記第三の光の強度に対応する第三強度信号、および当該組織を透過または反射した前記第四の光の強度に対応する第四強度信号を出力する受光部と、
前記第一発光部、前記第二発光部、前記第三発光部、前記第四発光部、および前記受光部が有線接続または無線接続された医用フォトメータと、
を備えており、
前記医用フォトメータは、
前記第一の光を前記第一発光部に出射させる第一制御信号、前記第二の光を前記第二発光部に出射させる第二制御信号、前記第三の光を前記第三発光部に出射させる第三制御信号、および前記第四の光を前記第四発光部に出射させる第四制御信号を生成する信号生成部と、
前記第一強度信号、前記第二強度信号、前記第三強度信号、および前記第四強度信号を取得する信号取得部と、
プロセッサと、
前記プロセッサにより実行可能な命令を記憶するメモリと、
を備えており、
前記第一波長と前記第二波長は、酸素飽和度が100%であるときの血液の吸光係数が第一の値を持つ二つの波長として選ばれており、
前記第三波長と前記第四波長は、酸素飽和度が100%であるときの血液の吸光係数が前記第一の値とは異なる第二の値を持つ二つの波長として選ばれており、
前記命令が前記プロセッサにより実行されると、前記第一制御信号、前記第二制御信号、前記第三制御信号、前記第四制御信号、前記第一強度信号、前記第二強度信号、前記第三強度信号、および前記第四強度信号に基づいて、前記被検者の動脈血酸素飽和度が100%であるときの静脈血酸素飽和度を算出する。
上記の目的を達成するための一態様は、医用フォトメータであって、
被検者の組織を透過または反射した第一波長を含む第一の光の強度に対応する第一強度信号、当該組織を透過または反射した第二波長を含む第二の光の強度に対応する第二強度信号、当該組織を透過または反射した第三波長を含む第三の光の強度に対応する第三強度信号、および当該組織を透過または反射した第四波長を含む第四の光の強度に対応する第四強度信号を取得する信号取得部と、
プロセッサと、
前記プロセッサにより実行可能な命令を記憶するメモリと、
を備えており、
前記第一波長と前記第二波長は、酸素飽和度が100%であるときの血液の吸光係数が第一の値を持つ二つの波長として選ばれており、
前記第三波長と前記第四波長は、酸素飽和度が100%であるときの血液の吸光係数が前記第一の値とは異なる第二の値を持つ二つの波長として選ばれており、
前記命令が前記プロセッサにより実行されると、
前記組織が圧迫されていない状態における前記第一強度信号、前記第二強度信号、前記第三強度信号、および前記第四強度信号を含む第一信号セットを取得し、
前記組織が圧迫された状態における前記第一強度信号、前記第二強度信号、前記第三強度信号、および前記第四強度信号を含む第二信号セットを取得し、
前記第一信号セットと前記第二信号セットに基づいて、前記被検者の動脈血酸素飽和度が100%であるときの静脈血酸素飽和度を算出する。
上記の目的を達成するための一態様は、医用フォトメトリシステムであって、
第一波長を含む第一の光を発光する第一発光部と、
第二波長を含む第二の光を発光する第二発光部と、
第三波長を含む第三の光を発光する第三発光部と、
第四波長を含む第四の光を発光する第四発光部と、
被検者の組織を透過または反射した前記第一の光の強度に対応する第一強度信号、当該組織を透過または反射した前記第二の光の強度に対応する第二強度信号、当該組織を透過または反射した前記第三の光の強度に対応する第三強度信号、および当該組織を透過または反射した前記第四の光の強度に対応する第四強度信号を出力する受光部と、
前記第一発光部、前記第二発光部、前記第三発光部、前記第四発光部、および前記受光部が有線接続または無線接続された医用フォトメータと、
を備えており、
前記医用フォトメータは、
前記第一強度信号、前記第二強度信号、前記第三強度信号、および前記第四強度信号を取得する信号取得部と、
プロセッサと、
前記プロセッサにより実行可能な命令を記憶するメモリと、
を備えており、
前記第一波長と前記第二波長は、酸素飽和度が100%であるときの血液の吸光係数が第一の値を持つ二つの波長として選ばれており、
前記第三波長と前記第四波長は、酸素飽和度が100%であるときの血液の吸光係数が前記第一の値とは異なる第二の値を持つ二つの波長として選ばれており、
前記命令が前記プロセッサにより実行されると、前記医用フォトメータは、
前記組織が圧迫されていない状態における前記第一強度信号、前記第二強度信号、前記第三強度信号、および前記第四強度信号を含む第一信号セットを取得し、
前記組織が圧迫された状態における前記第一強度信号、前記第二強度信号、前記第三強度信号、および前記第四強度信号を含む第二信号セットを取得し、
前記第一信号セットと前記第二信号セットに基づいて、前記被検者の動脈血酸素飽和度が100%であるときの静脈血酸素飽和度を算出する。
上記の各態様によれば、被検者の動脈血酸素飽和度が100%であっても、算出された静脈血酸素飽和度に基づいて当該被検者への酸素投与量が適当であるかを判断できる。換言すると、被検者の動脈血酸素飽和度が100%であるときに当該被検者への酸素投与量が適当であるかを判断できる新たな指標を提供できる。
一実施形態に係る医用フォトメトリシステムの機能構成を示す図である。 静脈血酸素飽和度の算出原理を説明するための図である。 図1の医用フォトメータの動作例を示すフローチャートである。
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例を以下詳細に説明する。図1は、一実施形態に係る医用フォトメトリシステム1の機能構成を示している。
医用フォトメトリシステム1は、第一発光部11、第二発光部12、第三発光部13、第四発光部14、受光部20、および医用フォトメータ30を備えている。
第一発光部11は、第一波長λ1を含む第一の光を出射するように構成されている。第一波長λ1の例としては、660nmが挙げられる。第一発光部11は、第一の光を出射可能な半導体発光素子である。半導体発光素子の例としては、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード、有機EL素子などが挙げられる。
第二発光部12は、第二波長λ2を含む第二の光を出射するように構成されている。第二波長λ2の例としては、700nmが挙げられる。第二発光部12は、第二の光を出射可能な半導体発光素子である。半導体発光素子の例としては、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード、有機EL素子などが挙げられる。
第三発光部13は、第三波長λ3を含む第三の光を出射するように構成されている。第三波長λ3の例としては、645nmが挙げられる。第三発光部13は、第三の光を出射可能な半導体発光素子である。半導体発光素子の例としては、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード、有機EL素子などが挙げられる。
第四発光部14は、第四波長λ4を含む第四の光を出射するように構成されている。第四波長λ4の例としては、730nmが挙げられる。第四発光部14は、第四の光を出射可能な半導体発光素子である。半導体発光素子の例としては、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード、有機EL素子などが挙げられる。
受光部20は、第一波長λ1、第二波長λ2、第三波長λ3、および第四波長λ4に感度を有する光センサである。更に他の波長に感度を有する構成としてもよい。光センサの例としては、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトレジスタなどが挙げられる。
受光部20は、被検者の組織を透過または反射した第一の光の強度I1に応じて、第一強度信号So1を出力するように構成されている。組織の例としては、被検者の指先や耳朶が挙げられる。受光部20は、組織を透過または反射した第二の光の強度I2に応じて、第二強度信号So2を出力するように構成されている。受光部20は、組織を透過または反射した第三の光の強度I3に応じて、第三強度信号So3を出力するように構成されている。受光部20は、組織を透過または反射した第四の光の強度I4に応じて、第四強度信号So4を出力するように構成されている。
医用フォトメータ30は、第一発光部11、第二発光部12、第三発光部13、第四発光部14、および受光部20と有線接続または無線接続されている。医用フォトメータ30は、信号生成部31、信号取得部32、および制御部33を備えている。
信号生成部31は、第一制御信号Si1、第二制御信号Si2、第三制御信号Si3、および第四制御信号Si4を生成するように構成されている。第一制御信号Si1は、第一発光部11に第一の光を第一強度I01で出射させる。第二制御信号Si2は、第二発光部12に第二の光を第二強度I02で出射させる。第三制御信号Si3は、第三発光部13に第三の光を第三強度I03で出射させる。第四制御信号Si4は、第四発光部14に第四の光を第四強度I04で出射させる。信号生成部31は、制御部33からの指令に応じて第一制御信号Si1、第二制御信号Si2、第三制御信号Si3、および第四制御信号Si4を生成する回路と、これらの信号を出力するためのインターフェースを含んでいる。
信号取得部32は、受光部20から出力された第一強度信号So1、第二強度信号So2、第三強度信号So3、および第四強度信号So4を取得するように構成されている。信号取得部32は、第一強度信号So1、第二強度信号So2、第三強度信号So3、および第四強度信号So4の入力を受け付けるインターフェースと、これらの信号を制御部33へ伝達する信号伝達回路を含んでいる。
制御部33は、信号生成部31および信号取得部32と通信可能である。制御部33は、プロセッサ331とメモリ332を備えている。
プロセッサ331の例としては、CPUやMPUが挙げられる。メモリ332は、プロセッサが実行可能な命令を記憶するように構成されている。メモリ332の例としては、各種の命令が記憶されたROMや、プロセッサ331により実行される各種命令が記憶されるワークエリアを有するRAMなどが挙げられる。
メモリ332に記憶された命令がプロセッサ331により実行されると、医用フォトメータ30は、以下の処理を実行する。
制御部33は、信号生成部31に第一制御信号Si1を生成させる。これにより、第一発光部11は、第一波長λ1を含む第一の光を、第一強度I01で出射する。受光部20は、被検者の組織を透過または反射した第一の光を受け、当該第一の光の強度I1に対応する第一強度信号So1を出力する。制御部33は、信号取得部32に第一強度信号So1を取得させる。
第一強度信号So1に基づいて、組織を透過または反射したことによる第一の光の減光度(第一減光度)A1が取得される。第一減光度A1は、次式により表される。すなわち、第一減光度A1は、第一制御信号Si1と第一強度信号So1に基づいて取得されうる。

1=ln(I01/I1
(1)
制御部33は、信号生成部31に第二制御信号Si2を生成させる。これにより、第二発光部12は、第二波長λ2を含む第二の光を、第二強度I02で出射する。受光部20は、被検者の組織を透過または反射した第二の光を受け、当該第二の光の強度I2に対応する第二強度信号So2を出力する。制御部33は、信号取得部32に第二強度信号So2を取得させる。
第二強度信号So2に基づいて、組織を透過または反射したことによる第二の光の減光度(第二減光度)A2が取得される。第二減光度A2は、次式により表される。すなわち、第二減光度A2は、第二制御信号Si2と第二強度信号So2に基づいて取得されうる。

2=ln(I02/I2
(2)
第一減光度A1と第二減光度A2は、それぞれ次式で表されうる。

1=(Ea1・Hb・Da+Ev1・Hb・Dv+Σt1・Dt
(3)
2=(Ea2・Hb・Da+Ev2・Hb・Dv+Σt2・Dt
(4)

上式において、Eaは、動脈血の吸光係数(dl g-1cm-1)を表している。Evは、静脈血の吸光係数(dl g-1cm-1)を表している。Σtは、血液以外の組織の吸光係数(cm-1)を表している。添え字1は、第一の光を表している。添え字2は、第二の光を表している。Hbは、血中ヘモグロビン濃度(g dl-1)を表している。Daは、動脈血の厚さ(cm)を表している。Dvは、動脈血の厚さ(cm)を表している。Dtは、血液以外の組織の厚さ(cm)を表している。
すなわち、(3)式と(4)式において、右辺の第一項は、被検者の動脈血による減光度への寄与分に対応する。右辺の第二項は、被検者の静脈血による減光度への寄与分に対応する。右辺の第三項は、被検者の血液以外の組織による減光度への寄与分に対応する。
図2は、酸素飽和度が100%であるときの血液の吸光係数の波長依存性を示している。本実施形態において、第一波長λ1(660nm)と第二波長λ2(700nm)は、酸素飽和度が100%であるときの血液の吸光係数が実質的に等しい第一の値を持つ二つの波長として選ばれている。
すなわち、被検者の血液の酸素飽和度が100%であるという条件下では、(3)式と(4)式において、Ea1とEa2は近似的に等しいとみなせる。Σt1とΣt2も近似的に等しいとみなすと、次式が得られる。

1−A2≒Ev1・Hb・Dv−Ev2・Hb・Dv
=(Ev1−Ev2)Hb・Dv
(5)

また、(1)式と(2)式より、(5)式の左辺は下記のように書き換えられうる。

ln(I2/I1)−ln(I02/I01)=(Ev1−Ev2)Hb・Dv
(6)

(6)式において、左辺の第一項は、信号取得部32により取得された第一強度信号So1と第二強度信号So2の比に対応している。I01とI02の値は既知であるため、左辺の第二項は定数となる。すなわち、酸素飽和度が100%であるときの血液の吸光係数が実質的に等しい第一の光と第二の光を選ぶことにより、第一の光と第二の光に係る動脈血と組織による吸光の影響を相殺できる。
制御部33は、信号生成部31に第三制御信号Si3を生成させる。これにより、第三発光部13は、第三波長λ3を含む第三の光を、第三強度I03で出射する。受光部20は、被検者の組織を透過または反射した第三の光を受け、当該第三の光の強度I3に対応する第三強度信号So3を出力する。制御部33は、信号取得部32に第三強度信号So3を取得させる。
第三強度信号So3に基づいて、組織を透過または反射したことによる第三の光の減光度(第三減光度)A3が取得される。第三減光度A3は、次式により表される。すなわち、第三減光度A3は、第三制御信号Si3と第三強度信号So3に基づいて取得されうる。

3=ln(I03/I3
(7)
制御部33は、信号生成部31に第四制御信号Si4を生成させる。これにより、第四発光部14は、第四波長λ4を含む第四の光を、第四強度I04で出射する。受光部20は、被検者の組織を透過または反射した第四の光を受け、当該第四の光の強度I4に対応する第四強度信号So4を出力する。制御部33は、信号取得部32に第四強度信号So4を取得させる。
第四強度信号So4に基づいて、組織を透過または反射したことによる第四の光の減光度(第四減光度)A4が取得される。第四減光度A4は、次式により表される。すなわち、第四減光度A4は、第四制御信号Si4と第四強度信号So4に基づいて取得されうる。

4=ln(I04/I4
(8)
第三減光度A3と第四減光度A4は、それぞれ次式で表されうる。

3=(Ea3・Hb・Da+Ev3・Hb・Dv+Σt3・Dt
(9)
4=(Ea4・Hb・Da+Ev4・Hb・Dv+Σt4・Dt
(10)

上式において、Eaは、動脈血の吸光係数(dl g-1cm-1)を表している。Evは、静脈血の吸光係数(dl g-1cm-1)を表している。Σtは、血液以外の組織の吸光係数(cm-1)を表している。添え字3は、第三の光を表している。添え字4は、第四の光を表している。Hbは、血中ヘモグロビン濃度(g dl-1)を表している。Daは、動脈血の厚さ(cm)を表している。Dvは、動脈血の厚さ(cm)を表している。Dtは、血液以外の組織の厚さ(cm)を表している。
すなわち(9)式と(10)式において、右辺の第一項は、被検者の動脈血による減光度への寄与分に対応する。右辺の第二項は、被検者の静脈血による減光度への寄与分に対応する。右辺の第三項は、被検者の血液以外の組織による減光度への寄与分に対応する。
図2に示されるように、第三波長λ(645nm)と第四波長λ(730nm)は、酸素飽和度が100%であるときの血液の吸光係数が実質的に等しい第二の値を持つ二つの波長として選ばれている。第二の値は、上記第一の値と異なっている。
すなわち、被検者の血液の酸素飽和度が100%であるという条件下では、(9)式と(10)式において、Ea3とEa4は近似的に等しいとみなせる。Σt3とΣt4も近似的に等しいとみなすと、次式が得られる。

3−A4≒Ev3・Hb・Dv−Ev4・Hb・Dv
=(Ev3−Ev4)Hb・Dv
(11)

また、(7)式と(8)式より、(11)式の左辺は下記のように書き換えられうる。

ln(I4/I3)−ln(I04/I03)=(Ev3−Ev4)Hb・Dv
(12)

(12)式において、左辺の第一項は、信号取得部32により取得された第三強度信号So3と第四強度信号So4の比に対応している。I03とI04の値は既知であるため、左辺の第二項は定数となる。すなわち、酸素飽和度が100%であるときの血液の吸光係数が実質的に等しい第三の光と第四の光を選ぶことにより、第三の光と第四の光に係る動脈血と組織による吸光への影響を相殺できる。
さらに、(6)式と(12)式より、次式が得られる。

[ln(I4/I3)−ln(I04/I03)]/[ln(I2/I1)−ln(I02/I01)]
=(Ev3−Ev4)/(Ev1−Ev2
(13)

すなわち、それぞれ酸素飽和度が100%であるときの血液の吸光係数が実質的に等しい二つの光の組を二つ用いることにより、静脈血の厚み変動と血中ヘモグロビン濃度変動の少なくとも一方による吸光への影響を相殺できる。被検者の静脈血酸素飽和度は、(13)式の右辺の関数として表現されうる。
したがって、メモリ332に記憶された命令がプロセッサ331により実行されると、医用フォトメータ30は、第一制御信号Si1、第二制御信号Si2、第三制御信号Si3、および第四制御信号Si4、第一強度信号So1、第二強度信号So2、第三強度信号So3、および第四強度信号So4に基づいて、被検者の動脈血酸素飽和度が100%であるときの静脈血酸素飽和度を算出する。
このような構成によれば、被検者の動脈血酸素飽和度が100%であっても、算出された静脈血酸素飽和度に基づいて当該被検者への酸素投与量が適当であるかを判断できる。換言すると、被検者の動脈血酸素飽和度が100%であるときに当該被検者への酸素投与量が適当であるかを判断できる新たな指標を提供できる。
図示を省略するが、医用フォトメータ30は、報知部を備えている。報知部は、算出された静脈血酸素飽和度を、視覚的報知、聴覚的報知、および触覚的報知の少なくとも一つを通じてユーザに報知する。報知部は、算出された静脈血酸素飽和度が被検者への酸素投与過剰を示唆している場合のみ報知を行なうように構成されてもよい。
図1に破線で示されるように、医用フォトメータ30は、酸素投与装置40と有線または無線で接続されうる。酸素投与装置40は、被検者に酸素を投与する装置である。この場合、医用フォトメータ30は、算出された静脈血酸素飽和度に基づいて、酸素投与装置40の動作を制御する制御信号Sを、信号生成部31に生成させうる。
例えば、算出された静脈血酸素飽和度が酸素投与不足を示唆している場合、酸素投与装置40に被検者への酸素投与量を増加させる制御信号を、信号生成部31に生成させる。算出された静脈血酸素飽和度が酸素投与過剰を示唆している場合、酸素投与装置40に被検者への酸素投与量を減少させる制御信号を、信号生成部31に生成させる。
このような構成によれば、被検者の動脈血酸素飽和度が100%である状況下での適切な酸素投与を自動化できる。
特開2014−147473号公報は、被検者の組織を圧迫して血液を排除することにより、動脈血酸素飽和度の算出に際して組織による吸光への影響を除く手法を開示している。具体的には、波長が異なる第一の光と第二の光が被検者の組織に照射される。組織が圧迫されていない第一状態において、第一の光の受光強度と第二の光の受光強度が取得される。次いで組織が圧迫された第二状態において、第一の光の受光強度と第二の光の受光強度が取得される。第一状態で取得された第一の光の受光強度と第二状態で取得された第一の光の受光強度から第一減光度が取得される。第一状態で取得された第二の光の受光強度と第二状態で取得された第二の光の受光強度から第二減光度が取得される。第一減光度と第二減光度の差分に基づき、被検者の動脈血酸素飽和度が算出される。
この手法を参照することにより、上記の(1)式、(2)式、(7)式、および(8)式は、下記のように書き換えられうる。

1=ln(I21/I11
(14)
2=ln(I22/I12
(15)
3=ln(I23/I13
(16)
4=ln(I24/I14
(17)

11、I12、I13、およびI14は、それぞれ第一状態において受光部20で取得される第一の光の強度、第二の光の強度、第三の光の強度、および第四の光の強度を表している。I21、I22、I23、およびI24は、それぞれ第二状態において受光部20で取得される第一の光の強度、第二の光の強度、第三の光の強度、および第四の光の強度を表している。第一状態は、被検者の組織が圧迫されていない状態に対応している。第二状態は、被検者の組織が圧迫されている状態に対応している。
(3)式から(6)式を参照した説明に基づき、(18)式が得られる。同様に、(9)式から(12)式を参照した説明に基づき、(19)式が得られる。

ln(I12/I11)−ln(I22/I21)=(Ev1−Ev2)Hb・Dv
(18)
ln(I14/I13)−ln(I24/I23)=(Ev3−Ev4)Hb・Dv
(19)

そして、(13)式を参照した説明に基づき、次式が得られる。

[ln(I14/I13)−ln(I24/I23)]/[ln(I12/I11)−ln(I22/I21)]
=(Ev3−Ev4)/(Ev1−Ev2
(20)
第一状態において受光部20で取得される第一の光の強度I11、第二の光の強度I12、第三の光の強度I13、および第四の光の強度I14は、それぞれ第一状態において受光部20から取得される第一強度信号So1、第二強度信号So2、第三強度信号So3、および第四強度信号So4に対応している。第二状態において受光部20で取得される第一の光の強度I21、第二の光の強度I22、第三の光の強度I23、および第四の光の強度I24は、それぞれ第二状態において受光部20から取得される第一強度信号So1、第二強度信号So2、第三強度信号So3、および第四強度信号So4に対応している。
したがって、第一状態において取得された第一強度信号So1、第二強度信号So2、第三強度信号So3、および第四強度信号So4を含む第一信号セットと、第二状態において取得された第一強度信号So1、第二強度信号So2、第三強度信号So3、および第四強度信号So4を含む第二信号セットとに基づいて、被検者の動脈血酸素飽和度が100%であるときの静脈血酸素飽和度を算出できる。図3は、当該手法に基づく医用フォトメータ30の動作例を示している。
まず、組織が圧迫されていない状態で、第一強度信号So1、第二強度信号So2、第三強度信号So3、および第四強度信号So4を含む第一信号セットが取得される(STEP1)。
次いで、組織が圧迫される(STEP2)。圧迫は、ユーザの手によって行なわれてもよいし、カフによって行なわれてもよい。
圧迫がユーザの手によって行なわれる場合、視覚的報知、聴覚的報知、および触覚的報知の少なくとも一つを通じて、圧迫のタイミングがユーザに報知されることが好ましい。当該報知が、医用フォトメータ30が第二信号セットを取得する契機となりうる。あるいは、ボタン操作などを通じてユーザが圧迫のタイミングを医用フォトメータ30に入力する構成としてもよい。
圧迫がカフによって行なわれる場合、医用フォトメータ30は、カフの内圧を加減する圧力制御部を備えうる。圧力制御部は、ポンプを含みうる。圧力制御部の動作は、制御部33によって制御されうる。カフによる圧迫は、ユーザによるボタン操作などを通じて行なわれてもよいし、制御部33によって自動的に行なわれてもよい。
組織が圧迫された状態において、第一強度信号So1、第二強度信号So2、第三強度信号So3、および第四強度信号So4を含む第二信号セットが取得される(STEP3)。
そして、取得された第一信号セットと第二信号セットに基づき、被検者の動脈血酸素飽和度が100%であるときの静脈血酸素飽和度が算出される(STEP4)。
このような構成によれば、組織の圧迫状態を変化させるのみで、受光部20から取得される第一強度信号So1、第二強度信号So2、第三強度信号So3、および第四強度信号So4のみに基づいて、被検者の動脈血酸素飽和度が100%であるときの静脈血酸素飽和度を算出できる。すなわち、被検者の動脈血酸素飽和度が100%であっても、組織の圧迫状態を変化させるのみで、算出された静脈血酸素飽和度に基づいて当該被検者への酸素投与量が適当であるかを判断できる。
本例においては、組織が圧迫されていない状態が第一信号セットに対応しており、組織が圧迫されている状態が第二信号セットに対応している。しかしながら、組織が圧迫されている状態が第一信号セットに対応し、組織が圧迫されていない状態が第二信号セットに対応してもよい。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための例示にすぎない。上記の実施形態に係る構成は、本発明の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。また、等価物が本発明の技術的範囲に含まれることは明らかである。
上記の実施形態においては、第一波長λ1と第二波長λ2の組として、660nmと700nmが選ばれており、第三波長λ3と第四波長λ4の組として、645nmと730nmが選ばれている。しかしながら、二つの組の少なくとも一方は、酸素飽和度が100%であるときの血液の吸光係数が実質的に等しい任意の二波長に変更されうる。
上記の実施形態においては、被検者の静脈血酸素飽和度を算出するための構成のみが設けられている。しかしながら、当該被検者の動脈血酸素飽和度を算出するための構成が設けられうる。この場合、動脈血酸素飽和度を算出するための要素(発光部、受光部、信号生成部、信号取得部、制御部など)の少なくとも一つは、上記の実施形態に係る静脈血酸素飽和度を算出するための対応要素と共用されうる。なお、算出された動脈血酸素飽和度の値は、当該被検者への酸素投与不足を判定するために用いられうる。
1:医用フォトメトリシステム、11:第一発光部、12:第二発光部、13:第三発光部、14:第四発光部、20:受光部、30:医用フォトメータ、31:信号生成部、32:信号取得部、33:制御部、331:プロセッサ、332:メモリ、40:酸素投与装置、λ1:第一波長、λ2:第二波長、λ3:第三波長、λ4:第四波長、Si1:第一制御信号、Si2:第二制御信号、Si3:第三制御信号、Si4:第四制御信号、So1:第一強度信号、So2:第二強度信号、So3:第三強度信号、So4:第四強度信号

Claims (8)

  1. 第一波長を含む第一の光を第一発光部に出射させる第一制御信号、第二波長を含む第二の光を第二発光部に出射させる第二制御信号、第三波長を含む第三の光を第三発光部に出射させる第三制御信号、および第四波長を含む第四の光を第四発光部に出射させる第四制御信号を生成する信号生成部と、
    被検者の組織を透過または反射した前記第一の光の強度に対応する第一強度信号、当該組織を透過または反射した前記第二の光の強度に対応する第二強度信号、当該組織を透過または反射した前記第三の光の強度に対応する第三強度信号、および当該組織を透過または反射した前記第四の光の強度に対応する第四強度信号を取得する信号取得部と、
    プロセッサと、
    前記プロセッサにより実行可能な命令を記憶するメモリと、
    を備えており、
    前記第一波長と前記第二波長は、酸化ヘモグロビンの吸光係数が第一の値を持つ二つの波長であり
    前記第三波長と前記第四波長は、酸化ヘモグロビンの吸光係数が前記第一の値とは異なる第二の値を持つ二つの波長であり
    前記命令が前記プロセッサにより実行されると、前記第一制御信号、前記第二制御信号、前記第三制御信号、前記第四制御信号、前記第一強度信号、前記第二強度信号、前記第三強度信号、および前記第四強度信号に基づいて、前記被検者の静脈血酸素飽和度を算出する、
    医用フォトメータ。
  2. 前記第一波長は、660nmであり、
    前記第二波長は、700nmであり、
    前記第三波長は、645nmであり、
    前記第四波長は、730nmである、
    請求項1に記載の医用フォトメータ。
  3. 前記命令が前記プロセッサに実行されると、算出された前記静脈血酸素飽和度に基づいて、前記被検者に酸素を投与する酸素投与装置の動作を制御する制御信号を、前記信号生成部に生成させる、
    請求項1または2に記載の医用フォトメータ。
  4. 第一波長を含む第一の光を発光する第一発光部と、
    第二波長を含む第二の光を発光する第二発光部と、
    第三波長を含む第三の光を発光する第三発光部と、
    第四波長を含む第四の光を発光する第四発光部と、
    被検者の組織を透過または反射した前記第一の光の強度に対応する第一強度信号、当該組織を透過または反射した前記第二の光の強度に対応する第二強度信号、当該組織を透過または反射した前記第三の光の強度に対応する第三強度信号、および当該組織を透過または反射した前記第四の光の強度に対応する第四強度信号を出力する受光部と、
    前記第一発光部、前記第二発光部、前記第三発光部、前記第四発光部、および前記受光部が有線または無線で接続された医用フォトメータと、
    を備えており、
    前記医用フォトメータは、
    前記第一の光を前記第一発光部に出射させる第一制御信号、前記第二の光を前記第二発光部に出射させる第二制御信号、前記第三の光を前記第三発光部に出射させる第三制御信号、および前記第四の光を前記第四発光部に出射させる第四制御信号を生成する信号生成部と、
    前記第一強度信号、前記第二強度信号、前記第三強度信号、および前記第四強度信号を取得する信号取得部と、
    プロセッサと、
    前記プロセッサにより実行可能な命令を記憶するメモリと、
    を備えており、
    前記第一波長と前記第二波長は、酸化ヘモグロビンの吸光係数が第一の値を持つ二つの波長であり
    前記第三波長と前記第四波長は、酸化ヘモグロビンの吸光係数が前記第一の値とは異なる第二の値を持つ二つの波長であり
    前記命令が前記プロセッサにより実行されると、前記第一制御信号、前記第二制御信号、前記第三制御信号、前記第四制御信号、前記第一強度信号、前記第二強度信号、前記第三強度信号、および前記第四強度信号に基づいて、前記被検者の静脈血酸素飽和度を算出する、
    医用フォトメトリシステム。
  5. 被検者の組織を透過または反射した第一波長を含む第一の光の強度に対応する第一強度信号、当該組織を透過または反射した第二波長を含む第二の光の強度に対応する第二強度信号、当該組織を透過または反射した第三波長を含む第三の光の強度に対応する第三強度信号、および当該組織を透過または反射した第四波長を含む第四の光の強度に対応する第四強度信号を取得する信号取得部と、
    プロセッサと、
    前記プロセッサにより実行可能な命令を記憶するメモリと、
    を備えており、
    前記第一波長と前記第二波長は、酸化ヘモグロビンの吸光係数が第一の値を持つ二つの波長であり
    前記第三波長と前記第四波長は、酸化ヘモグロビンの吸光係数が前記第一の値とは異なる第二の値を持つ二つの波長であり
    前記命令が前記プロセッサにより実行されると、
    前記組織が圧迫されていない状態における前記第一強度信号、前記第二強度信号、前記第三強度信号、および前記第四強度信号を含む第一信号セットを取得し、
    前記組織が圧迫された状態における前記第一強度信号、前記第二強度信号、前記第三強度信号、および前記第四強度信号を含む第二信号セットを取得し、
    前記第一信号セットと前記第二信号セットに基づいて、前記被検者の静脈血酸素飽和度を算出する、
    医用フォトメータ。
  6. 前記第一波長は、660nmであり、
    前記第二波長は、700nmであり、
    前記第三波長は、645nmであり、
    前記第四波長は、730nmである、
    請求項5に記載の医用フォトメータ。
  7. 前記被検者に酸素を投与する酸素投与装置の動作を制御する制御信号を生成する信号生成部を備えており、
    前記命令が前記プロセッサに実行されると、算出された前記静脈血酸素飽和度に基づいて、前記信号生成部に前記制御信号を生成させる、
    請求項5または6に記載の医用フォトメータ。
  8. 第一波長を含む第一の光を発光する第一発光部と、
    第二波長を含む第二の光を発光する第二発光部と、
    第三波長を含む第三の光を発光する第三発光部と、
    第四波長を含む第四の光を発光する第四発光部と、
    被検者の組織を透過または反射した前記第一の光の強度に対応する第一強度信号、当該組織を透過または反射した前記第二の光の強度に対応する第二強度信号、当該組織を透過または反射した前記第三の光の強度に対応する第三強度信号、および当該組織を透過または反射した前記第四の光の強度に対応する第四強度信号を出力する受光部と、
    前記第一発光部、前記第二発光部、前記第三発光部、前記第四発光部、および前記受光部が有線接続または無線接続された医用フォトメータと、
    を備えており、
    前記医用フォトメータは、
    前記第一強度信号、前記第二強度信号、前記第三強度信号、および前記第四強度信号を取得する信号取得部と、
    プロセッサと、
    前記プロセッサにより実行可能な命令を記憶するメモリと、
    を備えており、
    前記第一波長と前記第二波長は、酸化ヘモグロビンの吸光係数が第一の値を持つ二つの波長であり
    前記第三波長と前記第四波長は、酸化ヘモグロビンの吸光係数が前記第一の値とは異なる第二の値を持つ二つの波長であり
    前記命令が前記プロセッサにより実行されると、前記医用フォトメータは、
    前記組織が圧迫されていない状態における前記第一強度信号、前記第二強度信号、前記第三強度信号、および前記第四強度信号を含む第一信号セットを取得し、
    前記組織が圧迫された状態における前記第一強度信号、前記第二強度信号、前記第三強度信号、および前記第四強度信号を含む第二信号セットを取得し、
    前記第一信号セットと前記第二信号セットに基づいて、前記被検者の静脈血酸素飽和度を算出する、
    医用フォトメトリシステム。
JP2017180016A 2017-09-20 2017-09-20 医用フォトメータ、および医用フォトメトリシステム Active JP6909687B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180016A JP6909687B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 医用フォトメータ、および医用フォトメトリシステム
US16/134,539 US11642053B2 (en) 2017-09-20 2018-09-18 Medical photometer and medical photometry system
EP18195381.1A EP3459458A1 (en) 2017-09-20 2018-09-19 Medical photometer and medical photometry system
US18/180,217 US20230218208A1 (en) 2017-09-20 2023-03-08 Medical photometer and medical photometry system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180016A JP6909687B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 医用フォトメータ、および医用フォトメトリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054940A JP2019054940A (ja) 2019-04-11
JP6909687B2 true JP6909687B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63798757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180016A Active JP6909687B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 医用フォトメータ、および医用フォトメトリシステム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11642053B2 (ja)
EP (1) EP3459458A1 (ja)
JP (1) JP6909687B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857484B2 (ja) * 2016-10-27 2021-04-14 日本光電工業株式会社 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
JP6794219B2 (ja) * 2016-10-27 2020-12-02 日本光電工業株式会社 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7024235B2 (en) 2002-06-20 2006-04-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Specially configured nasal pulse oximeter/photoplethysmography probes, and combined nasal probe/cannula, selectively with sampler for capnography, and covering sleeves for same
US6909912B2 (en) 2002-06-20 2005-06-21 University Of Florida Non-invasive perfusion monitor and system, specially configured oximeter probes, methods of using same, and covers for probes
JP2004148070A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Tse:Kk 血中多成分検出装置
JP4196209B2 (ja) * 2003-06-30 2008-12-17 日本光電工業株式会社 信号処理方法及びそれを適用したパルスフォトメータ
US7025728B2 (en) 2003-06-30 2006-04-11 Nihon Kohden Corporation Method for reducing noise, and pulse photometer using the method
US7206621B2 (en) * 2003-08-27 2007-04-17 Nihon Kohden Corporation Pulse oximeter
JP4751338B2 (ja) * 2003-12-30 2011-08-17 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチファウンデーション インコーポレイティッド 新規で特殊構成の鼻用パルスオキシメータ
US9668695B2 (en) 2004-08-11 2017-06-06 University Of Florida Research Foundation, Inc. Pulse oximeter probes and methods for using the same
WO2008020845A2 (en) 2006-08-15 2008-02-21 University Of Florida Research Foundation, Inc. Methods and devices for central photoplethysmographic monitoring methods
JP4958448B2 (ja) 2006-02-15 2012-06-20 株式会社日立産機システム ガスヒートポンプ空気調和装置
US20100121314A1 (en) * 2006-10-12 2010-05-13 Mario Iobbi Regulated drug delivery system
US20100280343A1 (en) 2009-04-30 2010-11-04 General Electric Company Multiple wavelength physiological measuring apparatus, sensor and interface unit for determination of blood parameters
JP6055688B2 (ja) 2013-01-31 2016-12-27 日本光電工業株式会社 生体信号測定システム、生体信号測定装置、および生体信号測定装置の制御プログラム
JP6200216B2 (ja) 2013-06-13 2017-09-20 日本光電工業株式会社 生体信号測定システム、生体信号測定装置、および生体信号測定装置の制御プログラム
WO2015038852A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Xhale, Inc. Unified display of cardiorespiratory parameters
US10561375B2 (en) 2015-08-31 2020-02-18 Nihon Kohden Corporation Pulse photometer and method for evaluating reliability of calculated value of blood light absorber concentration

Also Published As

Publication number Publication date
EP3459458A1 (en) 2019-03-27
JP2019054940A (ja) 2019-04-11
US11642053B2 (en) 2023-05-09
US20230218208A1 (en) 2023-07-13
US20190083016A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106419931B (zh) 可调整信号源的生理探测系统及其操作方法
US20230218208A1 (en) Medical photometer and medical photometry system
US11298035B2 (en) Method and apparatus for measuring blood pressure
US20160066863A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING SpO2 OF A SUBJECT FROM AN OPTICAL MEASUREMENT
US10376164B2 (en) Vital signs sensor and method of measuring vital signs of a user
US11197620B2 (en) PPG signal collection method and apparatus
WO2006097866A1 (en) Method and device for determining the perfusion of blood in a body member
WO2016096409A1 (en) Optical vital signs sensor
WO2017191816A1 (ja) 生体情報測定システム、及び生体情報測定方法
US20160287099A1 (en) Biological information measurement system
JP6476018B2 (ja) プローブ
WO2019158385A1 (en) A controller and method to determine incident intensity of a light source and total hemoglobin
JP6794219B2 (ja) 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
JP6857484B2 (ja) 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
US10561375B2 (en) Pulse photometer and method for evaluating reliability of calculated value of blood light absorber concentration
JP6703841B2 (ja) パルスフォトメータ、および血中吸光物質濃度の算出方法
JP5353790B2 (ja) 生体情報測定装置および該方法
JP2020505141A (ja) 指カフ等の端カフ、方法およびコンピュータプログラム製品
KR20170064906A (ko) 생체신호 측정장치 및 방법
JP2018068573A (ja) 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
JP2017047176A (ja) パルスフォトメータ、および血中吸光物質濃度の算出値の信頼性評価方法
US20230048928A1 (en) Pulse oximeter, pulse oximetry system, processing device, and pulse oximetry method
JP2019058328A (ja) 血圧測定装置
WO2018142865A1 (ja) 脈拍測定装置、ウェアラブル装置及び脈拍測定方法
JP2021029543A (ja) 生体情報計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150