JP6537900B2 - 医療用装置、生体パラメータ解析方法および生体パラメータ解析プログラム - Google Patents

医療用装置、生体パラメータ解析方法および生体パラメータ解析プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6537900B2
JP6537900B2 JP2015116888A JP2015116888A JP6537900B2 JP 6537900 B2 JP6537900 B2 JP 6537900B2 JP 2015116888 A JP2015116888 A JP 2015116888A JP 2015116888 A JP2015116888 A JP 2015116888A JP 6537900 B2 JP6537900 B2 JP 6537900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reliability
unit
oxygen saturation
pulse waveform
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015116888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017000382A (ja
Inventor
鵜川 貞二
貞二 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to JP2015116888A priority Critical patent/JP6537900B2/ja
Priority to EP16172102.2A priority patent/EP3103392A1/en
Priority to US15/168,979 priority patent/US20160360973A1/en
Publication of JP2017000382A publication Critical patent/JP2017000382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537900B2 publication Critical patent/JP6537900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7221Determining signal validity, reliability or quality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • A61B5/02433Details of sensor for infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、医療用装置、生体パラメータ解析方法および生体パラメータ解析プログラムに関する。
動脈血の酸素飽和度や脈波を、採血することなくリアルタイムに測定可能な装置として、パルスオキシメータが使用されている。パルスオキシメータは、被検者の指先等に装着され、動脈血を含む生体組織に異なる波長の光を照射し、生体組織を介して受光する透過光や反射光に基づいて、動脈血の酸素飽和度SpOや脈波(光電容量脈波)を測定する。
さらに近年では、パルスオキシメータによって検出された脈波波形を解析することにより、呼吸循環をモニタリングする上で重要な情報である脈波振幅や脈拍間隔等の生体パラメータを取得する試みが、非特許文献1に開示されている。
鵜川貞二著,「循環動態モニタリングとパルスオキシメータ」,ICUとCCU,2014,vol.38(3),167−175
しかしながら、パルスオキシメータにより検出される脈波には、被検者の手指の動きといった体動や、外部からの外来光等の要因によってノイズが混入することがある。検出される脈波にノイズが混入していると、脈波波形が被検者の状態を正確に示す本来の波形ではなくなる。これにより、脈波波形を解析することによって得られる脈拍間隔や脈波振幅等の生体パラメータについても、精度や正確性が低下してしまう。このように、脈波にノイズが混入し脈波波形が乱れた状態で測定され、精度や正確性が低下した生体パラメータに基づいて処置を行う場合、被検者の状態を適切に判断して処置を行うことができない虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、脈波へのノイズ混入を考慮して、脈波波形を評価できる医療用装置、生体パラメータ解析方法および生体パラメータ解析プログラムを提供することを目的とする。
上記目的は、下記の手段によって達成される。
医療用装置は、発光部、受光部、取得部、検出部評価部および出力部を有する。発光部は、異なる波長の光を、動脈血を含む生体組織にそれぞれ照射可能である。受光部は、発光部から照射された異なる波長の光を、生体組織を介して検出可能である。取得部は、受光部によって検出された光に基づいて、異なる波長の光それぞれについての動脈血による吸光度を算出し、吸光度に基づいて脈波波形を取得すると共に、吸光度の比から酸素飽和度に対応するパラメータを取得する。検出部は、取得部により取得された酸素飽和度に対応するパラメータの変動を検出する。評価部は、検出部における検出結果に基づいて、脈波解析用に取得部により取得された脈波波形自体の信頼度を評価する。出力部は、脈波波形に対する脈波解析により取得される生体パラメータを出力する。出力部は、取得部により取得された脈波波形の信頼度と、予め記憶された脈波波形の信頼度と複数の生体パラメータそれぞれの信頼度との関係とに基づいて、複数の生体パラメータの中から出力対象とする生体パラメータを選択して出力する。
生体パラメータ解析方法は、異なる波長の光を、動脈血を含む生体組織にそれぞれ照射可能な発光部と、前記発光部から照射された異なる波長の光を、前記生体組織を介して検出可能な受光部と、を有する医療用装置において用いられる。生体パラメータ解析方法は、取得ステップ、検出ステップ評価ステップおよび出力ステップを有する。取得ステップは、受光部によって検出された光に基づいて、異なる波長の光それぞれについての動脈血による吸光度を算出し、吸光度に基づいて脈波波形を取得すると共に、吸光度の比から酸素飽和度に対応するパラメータを取得する。検出ステップは、取得ステップにおいて取得された酸素飽和度に対応するパラメータの変動を検出する。評価ステップは、検出ステップにおける検出結果に基づいて、脈波解析用に取得ステップにおいて取得された脈波波形自体の信頼度を評価する。出力ステップは、脈波波形に対する脈波解析により取得される生体パラメータを出力する。出力ステップは、取得ステップにおいて取得された脈波波形の信頼度と、予め記憶された脈波波形の信頼度と複数の生体パラメータそれぞれの信頼度との関係とに基づいて、複数の生体パラメータの中から出力対象とする生体パラメータを選択して出力する。
生体パラメータ解析プログラムは、異なる波長の光を、動脈血を含む生体組織にそれぞれ照射可能な発光部と、前記発光部から照射された異なる波長の光を、前記生体組織を介して検出可能な受光部と、を有する医療用装置を制御するために実行される。生体パラメータ解析プログラムは、取得ステップ、検出ステップ評価ステップおよび出力ステップを有する。取得ステップは、受光部によって検出された光に基づいて、異なる波長の光それぞれについての動脈血による吸光度を算出し、吸光度に基づいて脈波波形を取得すると共に、吸光度の比から酸素飽和度に対応するパラメータを取得する。検出ステップは、取得ステップにおいて取得された酸素飽和度に対応するパラメータの変動を検出する。評価ステップは、検出ステップにおける検出結果に基づいて、脈波解析用に取得ステップにおいて取得された脈波波形自体の信頼度を評価する。出力ステップは、脈波波形に対する脈波解析により取得される生体パラメータを出力する。出力ステップは、取得ステップにおいて取得された脈波波形の信頼度と、予め記憶された脈波波形の信頼度と複数の生体パラメータそれぞれの信頼度との関係とに基づいて、複数の生体パラメータの中から出力対象とする生体パラメータを選択して出力する。
本発明の医療用装置によれば、酸素飽和度の変動を検出し、検出した酸素飽和度の変動に基づいて、脈波解析用に取得された脈波波形を評価する。これにより、ノイズの影響を考慮したうえで生体パラメータが出力される。したがって、ユーザーは、出力される生体パラメータに基づいて被検者の状態を適切に判断することができる。
本発明の一実施形態に係る医療用装置の概略構成を示す図である。 図1に示される医療用装置の機能を説明するためのブロック図である。 脈波波形および酸素飽和度の測定結果の例を示す図である。 医療用装置において実行される生体パラメータ解析処理の手順を示すフローチャートである。 脈波波形の信頼度と生体パラメータの信頼度との関係を示すテーブル情報の一例を示す図である。 生体パラメータの信頼度に基づいて出力対象とする生体パラメータが選択されることを説明するための図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る医療用装置の概略構成を示す図である。
本実施形態の医療用装置100は、たとえば、被検者の指先等に装着されて動脈血の脈波や酸素飽和度を測定するパルスオキシメータである。
図1に示すように、医療用装置100は、CPU110、ROM120、RAM130、ストレージ140、表示部150、操作部160、発光部170および受光部180を備えている。上記の各構成は、信号をやり取りするためのバス190を介して相互に接続されている。
CPU110は、ROM120やストレージ140に記録されているプログラムにしたがって、上記各部の制御や各種の演算処理を行う。CPU110は、プログラムを実行することによって、取得部、検出部、評価部、解析部、判断部および出力部として機能する。ROM120は、各種プログラムや各種データを格納する。RAM130は、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。
ストレージ140は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや、各種データを格納する。ストレージ140には、酸素飽和度の変動に基づいて脈波波形の信頼度を評価するための情報や、脈波波形の信頼度に基づいて各種生体パラメータの信頼度を評価するための情報等が記憶されている。
表示部150は、たとえば、液晶ディスプレイであり、測定された脈波波形や酸素飽和度等の各種情報を表示する。
操作部160は、各種入力を行うために使用される。操作部160には、表示部150においてタッチパネル方式によりソフトウェアとして実現される操作キーや、ハードウェアとして設けられる操作ボタン等が含まれる。
発光部170は、異なる波長の光を、動脈血を含む生体組織にそれぞれ照射する。異なる波長の光は、たとえば、波長660nmの赤色光および波長940nmの赤外光の2つの波長の光である。発光部170は、たとえば、2つの発光ダイオードである。発光部170は、被検者の指先等の動脈血流に向けて2つの波長の光を照射する。
受光部180は、発光部170から生体組織に照射された2つの波長の光を、生体組織を介して受光する。受光部180は、生体組織を透過した透過光を受光してもよく、あるいは、生体組織から反射した反射光を受光してもよい。
なお、医療用装置100は、上記構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上記構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
次に、医療用装置100の機能について説明する。
図2は、図1に示される医療用装置の機能を説明するためのブロック図である。
図2に示すように、医療用装置100は、取得部111、検出部112、評価部113、解析部114、判断部115および出力部116を有する。
取得部111は、受光部180によって検出された2つの波長の光から、それぞれ動脈血の吸光度を算出し、算出された吸光度に基づいて動脈血の脈波波形を取得する。2つの波長の光から取得される脈波波形は、互いに相似形であるため、取得部111は、いずれか一方の脈波波形を、動脈血の脈波波形として採用できる。また、取得部111は、2つの波長の光それぞれの吸光度の比から、動脈血の酸素飽和度を取得する。取得部111は、任意の時点の吸光度に基づいて吸光度の比を取得できる。たとえば、取得部111は、脈拍ごとに吸光度が最大となる時点における吸光度の比を取得してもよく、あるいは、特定の時点における吸光度の比を取得してもよい。
検出部112は、取得部111によって取得された酸素飽和度に対応するパラメータの変動を検出する。ここでは、酸素飽和度そのものを動脈血の酸素飽和度に対応するパラメータとして説明するが、酸素飽和度に対応するパラメータは、吸光度比そのものであってもよいし、酸素飽和度に1対1に対応する吸光度比の関数であってもよい。吸光度比の関数としては、吸光度比の2乗、あるいは平方根あるいは1次関数などである。変動の検出は、たとえば、各測定タイミングにおける酸素飽和度の値のバラツキを評価することによって行われる。バラツキの評価は、たとえば、酸素飽和度の二次差分の大きさを評価することによって行われる。酸素飽和度の二次差分は、以下のように算出される。n回目の測定タイミングにおいて測定された酸素飽和度をS(n)とすると、酸素飽和度の一次差分ΔS(n)は、ΔS(n)=S(n)−S(n−1)によって算出される。酸素飽和度の二次差分ΔS(n)は、一次差分ΔS(n)の差分として算出され、ΔS(n)=ΔS(n)−ΔS(n−1)={S(n)−S(n−1)}−{S(n−1)−S(n−2)}=S(n)−2×S(n−1)+S(n−2)によって算出される。検出部112は、たとえば、各測定タイミングにおける二次差分ΔS(n)の絶対値の和を所定の閾値と比較することなどによって酸素飽和度の値のバラツキを評価することができる。また、検出部112は、酸素飽和度の値のバラツキを評価する指標として、酸素飽和度の値の分散や標準偏差等を算出してもよい。また、検出部112は、ある測定タイミングにおける酸素飽和度の一次差分ΔS(n)の絶対値が所定の閾値よりも大きい場合に変動を検出してもよい。また、検出部112は、各測定タイミングにおける酸素飽和度の一次差分ΔS(n)の絶対値の和を評価することによって変動を検出してもよい。また、検出部112は、変動の度合いを示す数値や各種指標等を用いて多段階に変動を検出してもよく、あるいは、「変動あり」、「変動なし」のように2値的に変動を検出してもよい。
評価部113は、検出部112によって検出された酸素飽和度の変動に基づいて、取得部111によって取得された脈波波形に含まれる体動ノイズや外来光ノイズ等の影響を評価し、脈波波形の信頼度を評価する。評価部113は、検出部112によって検出された酸素飽和度の変動が大きいほど、脈波波形に含まれるノイズの影響が大きい、すなわち、脈波波形の信頼度が低いと評価する。逆に、酸素飽和度の変動が小さいほど、脈波波形に含まれるノイズの影響が少ない、すなわち、脈波波形の信頼度が高いと評価する。酸素飽和度の変動と脈波波形の信頼度との関係について、詳細は後述する。
また、評価部113は、脈波波形の信頼度に応じて、脈波波形に対して脈波解析を行うことにより取得する生体パラメータ(脈波解析の解析項目)の信頼度を評価する。これは、たとえば、脈波波形の信頼度と各生体パラメータの信頼度との関係を実験やシミュレーションまたは経験により定めておき、当該関係を示すテーブル情報を予めストレージ140に記憶しておくことにより実現される。
解析部114は、検出部112によって検出された脈波波形に対して各種の脈波解析を行うことにより、様々な生体パラメータを取得する。脈波解析によって取得される生体パラメータは、たとえば、脈波振幅、脈波振幅の呼吸性変動、脈拍間隔および脈拍間隔の規則性、Dicrotic Wave(重拍波)、脈波の立ち上がり角度、HRV(Heart Rate Variability:心拍変動)、呼吸数等である。たとえば、呼吸数は、脈波の基線が呼吸に同期するため、脈波波形から基線の変動を解析することによって取得することができる。
判断部115は、解析部114によって取得された各種生体パラメータに基づいて、被験者の状態を判断する。判断部115によって判断される被検者の状態には、不整脈等の心拍状態や、血流分布異常性ショックや循環血液量減少性ショック等の各種ショック状態、薬剤投与の状態等が含まれる。判断部115は、たとえば、脈拍間隔の規則性に基づいて不整脈の有無を判断できる。また、判断部115は、脈波振幅に基づいて生体内の末梢血管の拡張収縮の度合いや体血流の状態、血圧等を判断できる。また、判断部115は、脈波振幅の呼吸性変動に基づいて生体内を循環する血液量等を判断できる。また、判断部115は、Dicrotic Waveの状態に基づいて体血管抵抗等を判断できる。また、判断部115は、脈波の立ち上がり角度に基づいて心収縮性等を判断できる。また、判断部115は、HRVに基づいて自律神経の状態等を判断できる。
出力部116は、解析部114によって取得された生体パラメータを表示部150等に出力する。出力部116は、評価部113における脈波波形の評価結果に基づいて、出力対象とする生体パラメータを選択してもよい。たとえば、出力部116は、評価部113によって信頼度が高いと評価された生体パラメータを表示部150に出力する。
(酸素飽和度の変動と脈波波形の信頼度との関係)
次に、酸素飽和度の変動と脈波波形の信頼度との関係について説明する。
図3は、脈波波形および酸素飽和度の測定結果の例を示す図である。
図3において、(a)は、脈が正常な被検者における脈波波形および酸素飽和度の測定結果を示す図である。(b)は、不整脈がある被検者における脈波波形および酸素飽和度の測定結果を示す図である。(c)は、体動ノイズがある場合の脈波波形および酸素飽和度の測定結果を示す図である。図3において、曲線のグラフは脈波を示し、三角形のマークは酸素飽和度の値を示す。
脈が正常な被検者の場合、図3(a)に示すように、酸素飽和度の測定結果は、変動が小さく安定している。また、不整脈がある被検者の場合も、図3(b)に示すように、脈波波形や脈拍間隔については拍ごとの変動が大きく不安定であるものの、酸素飽和度の測定結果は、正常な被検者と同様に、変動が小さく安定している。
これに対して、体動ノイズがある場合、図3(c)に示すように、酸素飽和度の測定結果は、変動が大きく不安定となる。動脈血の酸素飽和度は徐々に変化するものであり、値が急激に増減したり不安定な変動をしたりするものではない。したがって、酸素飽和度の変動が大きく不安定な場合には、脈波波形に体動ノイズや外来光ノイズ等が含まれており、脈波波形の信頼度が低いと判断することができる。
(医療用装置100における処理の概要)
次に、医療用装置100において実行される処理の手順について説明する。
図4は、医療用装置において実行される生体パラメータ解析処理の手順を示すフローチャートである。図5は、脈波波形の信頼度と生体パラメータの信頼度との関係を示すテーブル情報の一例を示す図である。図6は、生体パラメータの信頼度に基づいて出力対象とする生体パラメータが選択されることを説明するための図である。図4のフローチャートに示される医療用装置100の各処理は、医療用装置100のストレージ140にプログラムとして記憶されており、CPU110が各部を制御することにより実行される。
まず、医療用装置100は、被検者から脈波波形および酸素飽和度を取得する(ステップS101)。具体的には、医療用装置100のCPU110は、受光部180によって検出された2つの波長の光に基づいて動脈血の吸光度を算出し、算出された吸光度に基づいて動脈血の脈波波形を取得する。また、CPU110は、2つの波長の光それぞれの吸光度の比から、動脈血の酸素飽和度を算出して取得する。CPU110は、脈波波形および酸素飽和度を継続的に取得する。CPU110は、取得した脈波波形および酸素飽和度をストレージ140に記憶する。
続いて、医療用装置100は、酸素飽和度の変動を検出する(ステップS102)。具体的には、医療用装置100のCPU110は、ステップS101において継続的に取得された酸素飽和度の値のバラツキを評価することにより、酸素飽和度の変動を検出する。バラツキの評価は、たとえば、酸素飽和度の二次差分を算出して評価することによって行われる。CPU110は、酸素飽和度の値のバラツキが大きいほど、酸素飽和度の変動が大きいと判断し、酸素飽和度の値のバラツキが小さいほど、酸素飽和度の変動が小さいと判断する。CPU110は、酸素飽和度の変動の検出結果をストレージ140に記憶する。
続いて、医療用装置100は、脈波波形の信頼度を評価する(ステップS103)。具体的には、医療用装置100のCPU110は、ステップS102において検出された酸素飽和度の変動に基づいて、脈波波形に含まれる体動ノイズや外来光ノイズ等のノイズの影響を評価し、脈波波形の信頼度を評価する。CPU110は、酸素飽和度の変動が大きいほど、脈波波形に含まれるノイズの影響が大きく、脈波波形の信頼度が低いと評価する。逆に、CPU110は、酸素飽和度の変動が小さいほど、脈波波形に含まれるノイズの影響が小さく、脈波波形の信頼度が高いと評価する。CPU110は、脈波波形の信頼度の評価結果をストレージ140に記憶する。
続いて、医療用装置100は、各生体パラメータの信頼度を評価する(ステップS104)。具体的には、医療用装置100のCPU110は、ステップS103において評価された脈波波形の信頼度に応じて、脈波波形に対する脈波解析によって得られる各生体パラメータの信頼度を評価する。本実施形態では、医療用装置100のストレージ140は、図5に示すように、脈波波形の信頼度と各生体パラメータの信頼度との関係を示すテーブル情報を記憶している。図5の例では、脈波波形の信頼度が「低」である場合、全ての生体パラメータの信頼度が「低」と評価される。脈波波形の信頼度が「中」である場合、脈波振幅および脈波振幅の呼吸性変動の信頼度は「高」と評価され、その他の生体パラメータの信頼度は「中」と評価される。脈波波形の信頼度が「高」である場合、全ての生体パラメータの信頼度が「高」と評価される。
続いて、医療用装置100は、脈波波形を解析して生体パラメータを取得する(ステップS105)。具体的には、医療用装置100のCPU110は、ステップS101において取得された脈波波形を解析することにより、脈波振幅、脈波振幅の呼吸性変動、脈拍間隔および脈拍間隔の規則性、Dicrotic Wave(重拍波)、脈波の立ち上がり角度、HRV(Heart Rate Variability:心拍変動)、呼吸数等の生体パラメータを取得する。
続いて、医療用装置100は、生体パラメータに基づいて被検者の状態を判断する(ステップS106)。具体的には、医療用装置100のCPU110は、ステップS105において取得された各種生体パラメータに基づいて被検者の状態を判断する。たとえば、CPU110は、脈拍間隔の規則性に基づいて不整脈の有無を判断する。また、CPU110は、脈波振幅に基づいて生体内の末梢血管の拡張収縮の度合いや体血流の状態、血圧等を判断する。また、CPU110は、脈波振幅の呼吸性変動に基づいて生体内を循環する血液量等を判断する。また、CPU110は、Dicrotic Waveの状態に基づいて体血管抵抗等を判断する。また、CPU110は、脈波の立ち上がり角度に基づいて心収縮性等を判断する。また、CPU110は、HRVに基づいて自律神経の状態等を判断する。
続いて、医療用装置100は、脈波波形や酸素飽和度と共に、生体パラメータと生体パラメータに基づいて判断された被検者の状態を出力する(ステップS107)。本実施形態では、医療用装置100は、図6に示すように、ステップS104において評価された生体パラメータごとの信頼度に基づいて、出力対象とする生体パラメータを選択する。図6の例では、生体パラメータの信頼度が「高」である「脈波振幅」および「脈波振幅の呼吸性変動」が、出力対象として選択されている。CPU110は、出力対象として選択された生体パラメータを表示部150に出力する。さらに、CPU110は、当該生体パラメータを用いてステップS105において判断された被検者の状態を表示部150に出力する。
以上のように、本実施形態の医療用装置100によれば、酸素飽和度の変動を検出し、検出した酸素飽和度の変動に基づいて、脈波解析用に取得された脈波波形を評価する。酸素飽和度の変動を検出することにより、脈波波形へのノイズの混入を評価できる。これにより、医療用装置100は、ノイズの混入を考慮したうえで生体パラメータを出力できる。したがって、ユーザーは、医療用装置100から出力される生体パラメータに基づいて被検者の状態を適切に判断することができる。
また、医療用装置100は、脈波波形の評価として、脈波波形自体の信頼度を評価する。これにより、脈波波形自体の信頼度が評価されるため、脈波波形の信頼度に応じて後続する脈波解析処理や、被検者の状態の判断処理、出力対象の選択処理を適切に行うことができる。
また、医療用装置100は、酸素飽和度の変動が大きいほど脈波波形や生体パラメータの信頼度が低いと判断する。これにより、体動ノイズや外来光ノイズ等の影響を考慮して、脈波波形や生体パラメータの信頼度を適切に判断できる。
また、医療用装置100は、脈波波形に対して脈波解析を行うことにより脈拍間隔を取得し、取得された脈拍間隔に基づいて不整脈の有無を判断する。これにより、体動ノイズや外来光ノイズ等の影響を除外して、不整脈を正確に検知できる。たとえば、脈拍間隔が不安定であり、不整脈が疑われる場合においても、酸素飽和度の変動が大きい場合には、不整脈ではなく、ノイズが影響している可能性があると判断することができる。一方、脈拍間隔が不安定であり、酸素飽和度の変動が小さい場合には、ノイズの影響は少なく、不整脈の可能性が高いと判断することができる。
また、医療用装置100は、信頼度に応じて、出力対象とする脈波解析の生体パラメータを選択する。これにより、たとえば、信頼度の高い生体パラメータのみを出力できる。したがって、ユーザーが信頼度の低い生体パラメータに基づいて被検者の状態を誤って判断することを抑止できる。
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
たとえば、上記実施形態では、図4のステップS103において脈波波形の信頼度を評価した後で、ステップS104において生体パラメータ項目ごとの信頼度を評価する場合について説明した。しかし、脈波波形の評価の方法はこれに限定されない。たとえば、医療用装置100は、脈波波形自体の信頼度を評価せずに、酸素飽和度の変動に基づいて、生体パラメータの信頼度を直接的に評価してもよい。これは、酸素飽和度の変動と各生体パラメータの信頼度との関係を実験やシミュレーションまたは経験により定めておき、当該関係を示すテーブル情報を予めストレージ140に記憶しておくことにより実現される。このように酸素飽和度の変動に基づいて生体パラメータの信頼度を直接的に評価することにより、処理を簡略化できる。
また、上記実施形態では、図4のステップS105において、取得可能な全ての生体パラメータについて脈波解析を行い、全ての生体パラメータを取得する例について説明したが、これに限定されない。たとえば、医療用装置100は、ステップS104において信頼度が高いと評価された生体パラメータについて脈波解析を行い、信頼度が高い生体パラメータのみを取得してもよい。あるいは、医療用装置100は、信頼度が所定の基準よりも高いと評価された生体パラメータについて脈波解析を行ってもよい。これにより、信頼度が低く有用でない生体パラメータを取得するための無駄な解析処理を省略して処理のスピードや効率を向上させることができる。
また、上記実施形態では、図4のステップS107において、信頼度が高い生体パラメータのみを出力対象として選択する例について説明したが、生体パラメータの出力方法はこれに限定されない。たとえば、全ての生体パラメータを、その生体パラメータの信頼度を示す情報と共に出力してもよい。これにより、情報の信頼度と合わせて被検者の状態を示す情報をより多く出力できるため、被検者の状態を適切に判断できる。また、信頼度が所定の基準よりも高い生体パラメータを出力対象として選択してもよい。これにより、たとえば、信頼度が著しく低い生体パラメータを除外して、ある程度の信頼度が確保された生体パラメータを出力することが可能となる。このように、被検者の状態やユーザーの要望といった各種使用条件に合わせて生体パラメータの出力条件を柔軟に設定できるため、ユーザーの利便性が向上し、被検者の状態をより適切に判断することができる。
上述した実施形態に係る医療用装置における各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、フレキシブルディスクおよびCD−ROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、印医療用装置の一機能としてその装置のソフトウェアに組み込まれてもよい。
100 医療用装置、
110 CPU、
111 取得部、
112 検出部、
113 評価部、
114 解析部、
115 判断部、
116 出力部、
120 ROM、
130 RAM、
140 ストレージ、
150 表示部、
160 操作部、
170 発光部、
180 受光部、
190 バス。

Claims (10)

  1. 異なる波長の光を、生体組織に照射可能な発光部と、
    前記発光部から照射された異なる波長の光を、前記生体組織を介して検出可能な受光部と、
    前記受光部によって検出された光に基づいて、前記異なる波長の光それぞれについての動脈血による吸光度を算出し、前記吸光度に基づいて脈波波形を取得すると共に、前記吸光度の比から酸素飽和度に対応するパラメータを取得する取得部と、
    前記取得部により取得された酸素飽和度に対応するパラメータの変動を検出する検出部と、
    前記検出部における検出結果に基づいて、脈波解析用に前記取得部により取得された前記脈波波形自体の信頼度を評価する評価部と、
    前記脈波波形に対する脈波解析により取得される生体パラメータを出力する出力部と、を有し、
    前記出力部は、前記取得部により取得された前記脈波波形の信頼度と、予め記憶された前記脈波波形の信頼度と複数の前記生体パラメータそれぞれの信頼度との関係とに基づいて、複数の前記生体パラメータの中から出力対象とする生体パラメータを選択して出力する医療用装置。
  2. 前記酸素飽和度に対応するパラメータは、動脈血の酸素飽和度である請求項1に記載の医療用装置。
  3. 前記酸素飽和度に対応するパラメータは、前記吸光度比である請求項1に記載の医療用装置。
  4. 前記酸素飽和度に対応するパラメータは、動脈血酸素飽和度と1対1に対応する前記吸光度比の関数である請求項1に記載の医療用装置。
  5. 前記評価部は、前記脈波波形に対する脈波解析により取得される生体パラメータの信頼度を評価する請求項1〜4のいずれか一項に記載の医療用装置。
  6. 前記評価部は、前記変動が大きいほど前記信頼度が低いと判断する請求項1〜のいずれか一項に記載の医療用装置。
  7. 前記脈波波形に対して脈波解析を行うことにより、生体パラメータとして脈拍間隔を取得する解析部と、
    前記解析部によって取得された脈拍間隔に基づいて不整脈の有無を判断する判断部と、
    をさらに有する請求項1〜のいずれか一項に記載の医療用装置。
  8. 前記出力部は、前記信頼度と共に前記生体パラメータを出力する請求項1〜7のいずれか一項に記載の医療用装置。
  9. 異なる波長の光を、動脈血を含む生体組織にそれぞれ照射可能な発光部と、前記発光部から照射された異なる波長の光を、前記生体組織を介して検出可能な受光部と、を有する医療用装置において用いられる生体パラメータ解析方法であって、
    前記受光部によって検出された光に基づいて、前記異なる波長の光それぞれについての動脈血による吸光度を算出し、前記吸光度に基づいて脈波波形を取得すると共に、前記吸光度の比から酸素飽和度に対応するパラメータを取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得された酸素飽和度に対応するパラメータの変動を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおける検出結果に基づいて、脈波解析用に前記取得ステップにおいて取得された前記脈波波形自体の信頼度を評価する評価ステップと、
    前記脈波波形に対する脈波解析により取得される生体パラメータを出力する出力ステップと、を有し
    前記出力ステップは、前記取得ステップにおいて取得された前記脈波波形の信頼度と、予め記憶された前記脈波波形の信頼度と複数の前記生体パラメータそれぞれの信頼度との関係とに基づいて、複数の前記生体パラメータの中から出力対象とする生体パラメータを選択して出力する生体パラメータ解析方法。
  10. 異なる波長の光を、生体組織に照射可能な発光部と、前記発光部から照射された異なる波長の光を、前記生体組織を介して検出可能な受光部と、を有する医療用装置を制御するための生体パラメータ解析プログラムであって、
    前記受光部によって検出された光に基づいて、前記異なる波長の光それぞれについての動脈血による吸光度を算出し、前記吸光度に基づいて脈波波形を取得すると共に、前記吸光度の比から酸素飽和度に対応するパラメータを取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得された酸素飽和度に対応するパラメータの変動を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおける検出結果に基づいて、脈波解析用に前記取得ステップにおいて取得された前記脈波波形自体の信頼度を評価する評価ステップと、
    前記脈波波形に対する脈波解析により取得される生体パラメータを出力する出力ステップと、をコンピューターに実行させる生体パラメータ解析プログラムであって、
    前記出力ステップは、前記取得ステップにおいて取得された前記脈波波形の信頼度と、予め記憶された前記脈波波形の信頼度と複数の前記生体パラメータそれぞれの信頼度との関係とに基づいて、複数の前記生体パラメータの中から出力対象とする生体パラメータを選択して出力する生体パラメータ解析プログラム。
JP2015116888A 2015-06-09 2015-06-09 医療用装置、生体パラメータ解析方法および生体パラメータ解析プログラム Active JP6537900B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116888A JP6537900B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 医療用装置、生体パラメータ解析方法および生体パラメータ解析プログラム
EP16172102.2A EP3103392A1 (en) 2015-06-09 2016-05-31 Medical apparatus, physiological parameter analyzing method and physiological parameter analyzing program
US15/168,979 US20160360973A1 (en) 2015-06-09 2016-05-31 Medical apparatus, phisiological parameter analyzing method and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116888A JP6537900B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 医療用装置、生体パラメータ解析方法および生体パラメータ解析プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017000382A JP2017000382A (ja) 2017-01-05
JP6537900B2 true JP6537900B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56092831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116888A Active JP6537900B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 医療用装置、生体パラメータ解析方法および生体パラメータ解析プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160360973A1 (ja)
EP (1) EP3103392A1 (ja)
JP (1) JP6537900B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110464321A (zh) * 2018-07-25 2019-11-19 北京动亮健康科技有限公司 一种动脉脉搏波形的质量分析方法、装置和系统
CN113423328A (zh) * 2019-02-22 2021-09-21 吴宇 体征参数检测系统、体征参数的可靠性评价方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2958503B2 (ja) * 1992-12-07 1999-10-06 日本光電工業株式会社 非観血血圧測定装置
US5503148A (en) * 1994-11-01 1996-04-02 Ohmeda Inc. System for pulse oximetry SPO2 determination
US5782758A (en) * 1996-09-23 1998-07-21 Ohmeda Inc. Method and apparatus for identifying the presence of noise in a time division multiplexed oximeter
JP3523978B2 (ja) * 1997-03-18 2004-04-26 セイコーエプソン株式会社 脈拍計
EP1237470A4 (en) * 1999-12-17 2006-04-26 Datex Ohmeda Inc METHOD AND SYSTEM FOR IMPROVING MEASUREMENTS OF PHOTOPLETHYSMOGRAPHIC ANALYTES BY DELAYING DATA CONTAMINATED BY THE MOVEMENT
US7194293B2 (en) * 2004-03-08 2007-03-20 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Selection of ensemble averaging weights for a pulse oximeter based on signal quality metrics
US7392075B2 (en) * 2005-03-03 2008-06-24 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Method for enhancing pulse oximetry calculations in the presence of correlated artifacts
DE102005013429A1 (de) * 2005-03-21 2006-09-28 Flore, Ingo, Dr. Mobiles Diagnosegerät
JP2006263054A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Konica Minolta Sensing Inc 呼吸器系疾患関連解析データの取得方法、オキシメータシステム及びその動作プログラム、オキシメータ並びに酸素補給システム
JP4739126B2 (ja) * 2006-06-19 2011-08-03 シャープ株式会社 酸素飽和度計測装置、酸素飽和度計測装置の制御プログラム、および酸素飽和度計測装置の制御プログラムが記録された記録媒体
JP5061966B2 (ja) * 2008-03-06 2012-10-31 富士通株式会社 脈拍数計測装置、脈拍数計測方法、およびプログラム
JP2014230713A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社デンソー 血圧計
US20150065830A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 General Electric Company System and method for operating a sensor for determining blood characteristics of a subject

Also Published As

Publication number Publication date
EP3103392A1 (en) 2016-12-14
JP2017000382A (ja) 2017-01-05
US20160360973A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210145366A1 (en) Systems and methods for reducing signal noise when monitoring autoregulation
KR102486700B1 (ko) 혈압 추정 방법 및 장치
US7292883B2 (en) Physiological assessment system
EP2073692B1 (en) Perfusion index smoothing
US8088074B2 (en) Cerebral vascular reactivity monitoring
WO2015049963A1 (ja) 生体情報測定装置および該方法
CN102551699B (zh) 非侵入性心输出量确定的系统
JP2014501541A (ja) 血管壁のアーティファクトの検出
EP3028630B1 (en) Measuring system for evaluating condition of patient
Fiore et al. Should oxyhaemoglobin saturation be monitored continuously during the 6-minute walk test?
EP3727143A1 (en) Autoregulation system and method using tissue oximetry and blood pressure
TW202128078A (zh) 用於動物醫學檢查之方法及檢查裝置
JP6537900B2 (ja) 医療用装置、生体パラメータ解析方法および生体パラメータ解析プログラム
US11219376B2 (en) Identifying anomalous autoregulation state values
US10660530B2 (en) Determining changes to autoregulation
US20240081721A1 (en) Autoregulation system and method using tissue oximetry and blood pressure
KR20200050530A (ko) 혈관 건강도 측정 시스템 및 그 방법
JP2018068556A (ja) 胸腔内圧推定装置
US11771376B2 (en) Determining changes to autoregulation
US11026586B2 (en) Determining changes to autoregulation
JP2021069615A (ja) 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
CN106691417B (zh) 具有心率分析模块的血压计
JP6309659B1 (ja) 生体信号解析装置およびその制御方法
JP2016198206A (ja) 血中酸素状態のモニタリング装置及びモニタリング方法
Maqsood et al. Reliability of carotid-femoral arterial waveforms for the derivation of ultra-short term heart rate variability in injured British servicemen: An inter-rater reliability study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250