JP6020551B2 - 生体情報処理装置および信号処理方法 - Google Patents

生体情報処理装置および信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6020551B2
JP6020551B2 JP2014502000A JP2014502000A JP6020551B2 JP 6020551 B2 JP6020551 B2 JP 6020551B2 JP 2014502000 A JP2014502000 A JP 2014502000A JP 2014502000 A JP2014502000 A JP 2014502000A JP 6020551 B2 JP6020551 B2 JP 6020551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency distribution
period
signal
interval
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014502000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013128825A1 (ja
Inventor
謙治 蛤
謙治 蛤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2013128825A1 publication Critical patent/JPWO2013128825A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020551B2 publication Critical patent/JP6020551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7239Details of waveform analysis using differentiation including higher order derivatives
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、時系列信号からノイズ成分を除去する生体情報処理装置および生体情報処理方法に関する。
従来、ノイズ成分が重畳した時系列データからノイズ成分を除去する信号処理に関する技術が、様々な信号処理装置に応用されてきた。特に時系列データが生体情報に関する情報を含んでいる場合には、上記信号処理装置は、生体情報測定装置と呼ばれている。この生体情報測定装置は、生体組織から生体情報を非侵襲で検出する装置であり、具体的には、生体情報測定装置は、光電脈波計と呼ばれる、生体の脈波波形および脈拍数を測定する測定装置や、パルスオキシメータと呼ばれる、動脈血中酸素飽和濃度を測定する測定装置等である。これら測定装置の原理は、生体組織を透過または反射した光を受光することによって得られる、生体組織の脈動による変動分に対応した信号成分に基づいて、血中における吸光物質の濃度等の生体情報を求めるものである。
一般に、生体組織を透過または反射した光を受光することによって得られる、生体情報の検出に必要なデータには、様々なノイズ成分が重畳されている。ノイズ成分は、主に、生体情報測定装置を使用している際に、生体が体を動かす等の体動によって生じるものである。ノイズ成分が信号成分に重畳すると生体情報の算出において誤差要因となるため、ノイズ成分を除去することが望まれる。
互いに波長の異なる複数のビーム光を生体にそれぞれ照射した場合に、生体組織を透過または反射した前記ビーム光の強度における直流交流比に基づいて、生体情報を算出する技術が提案されてきた。特に、信号成分にノイズ成分が重畳している場合には、各波長に対する直流交流比は、信号成分とノイズ成分とで表される。このように表されたノイズ成分を除去する技術として、測定されたデータに基づいて生成されたデータであって、周期性を有する信号成分を含むデータから、周期性を用いることによって信号成分を抽出し、データからノイズ成分を除去する技術が提案されている(特許文献1等参照)。
この技術によれば、体動による誤差を生じることなく、動脈血の酸素飽和度および脈拍数を非侵襲的に測定することができる。
しかしながら、上述の技術は、プローブを装着した指または手を動かすこと等で発生する静脈血の変動によるノイズを除去対象としており、腕全体を動かすような歩行時等に発生する動脈血の変動によるノイズを除去することが困難である。
したがって、歩行時等には、特許文献1の方法では脈波信号に重畳されているノイズを十分には除去することができないため、歩行時等の脈拍数の測定値に誤差が生じることとなる。
国際公開第2010/073908号明細書
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、歩行時等における脈波信号に重畳しているノイズ成分を除去し、より正確な脈拍数を測定する技術を提供することである。
本発明にかかる生体情報処理装置および信号処理方法では、周期性を有する第1信号成分と第1ノイズ成分とからなる前記第1測定データが測定され、前記第1信号成分と所定の第1関係を有する第2信号成分、および、前記第1ノイズ成分と所定の第2関係を有する第2ノイズ成分を含む前記第2測定データが測定され、所定の第3関係の推定値、前記第1測定データおよび前記第2測定データに基づいて、前記第1信号成分を含む生体信号が生成される。そして、前記生体信号を2階差分した2階差分信号に基づいて所定の度数分布が生成され、この生成された度数分布に対し、所定の判断基準に基づいて度数が最大となる間隔時間の区間である有効最大度数区間が決定され、前記有効最大度数区間内の平均時間間隔に基づいて、前記第1信号成分の周期が推定される。このように本発明にかかる生体情報処理装置および信号処理方法は、ノイズ成分を除去する新たな技術を用いた装置および方法であり、歩行時等における脈波信号に重畳しているノイズ成分を除去し、より正確な脈拍数を測定するが可能となる。
上記並びにその他の本発明の目的、特徴および利点は、以下の詳細な記載と添付図面から明らかになるであろう。
実施形態における生体情報処理装置の構成を示すブロック図である。 前記生体情報処理装置における脈拍数算出部の構成を示すブロック図である。 前記生体情報処理装置において、2階差分信号、および、ピーク間、バレー間、立上り間の間隔の一例を示す図である。 前記生体情報処理装置において、ピークの度数分布の一例を示す図である。 前記生体情報処理装置において、前記ピークの度数分布を作成する場合に用いられる重みを説明するための図である。 前記生体情報処理装置において、バレーの度数分布の一例を示す図である。 前記生体情報処理装置において、前記バレーの度数分布を作成する場合に用いられる重みを説明するための図である。 前記生体情報処理装置において、立上りの度数分布の一例を示す図である。 前記生体情報処理装置において、前記立上りの度数分布を作成する場合に用いられる重みを説明するための図である。 前記生体情報処理装置において、有効最大度数区間、および、有効最大荷重度数区間の決定処理を示すフローチャートである。 前記生体情報処理装置において、周期算出処理における処理S20ないし処理S26を示すフローチャートである。 前記生体情報処理装置において、前記周期算出処理における処理S27ないし処理S34を示すフローチャートである。 前記生体情報処理装置において、脈拍数算出処理を示すフローチャートである。 前記生体情報処理装置において、酸素飽和濃度、および、脈拍数の測定処理を示すフローチャートである。 前記生体情報測定装置および比較例において、脈拍数の測定結果の一例を示す図である。
以下、まず、本発明の原理について説明し、次に、本発明にかかる実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
<本発明の原理>
互いに波長の異なる複数のビーム光を生体へそれぞれ照射し、前記生体を透過または反射した各ビーム光をそれぞれ受光することによって得られた各測定データに基づいて、前記生体の生体情報として脈拍数および血中酸素飽和度が測定される場合について説明する。
いわゆるランバート・ベールの法則によって、生体組織を透過または反射した或る波長の光の強度における交流成分と直流成分との比は、その波長での生体組織の吸光度の変化分に等しいと近似される。
上記ランバート・ベールの法則による近似を用いることによって、赤外波長IRに対する、透過光または反射光の強度の直流成分と交流成分との比である赤外直交比の時系列データIR_signalは、赤外波長IRに対する生体組織の吸光度の変化分と等しいと見なすことができる。同様に、赤色波長Rに対する、透過光または反射光の強度の直流成分と交流成分との比である赤色直交比の時系列データR_signalも、赤色波長Rに対する生体組織の吸光度の変化分と等しいと見なすことができる。
前記赤外直交比の時系列データIR_signalは、式(1)で表される。
IR_signal=s+n ・・・(1)
ここで、sは、吸光度の変化分の信号成分であり、nは、信号成分に重畳しているノイズ成分である。
前記赤色直交比の時系列データR_signalは、式(2)で表される。
R_signal=s×k_a+n×k_v ・・・(2)
ここで、k_aは、波長IRの光における吸光度の変化分の信号成分sと赤色波長Rの光における吸光度の変化分の信号成分との比であり、k_vは、赤外波長IRに対する信号成分に重畳したノイズ成分nと赤色波長Rに対する信号成分に重畳したノイズ成分との比である。
この式(2)のk_aは、動脈血における、赤外波長IRの光の吸光係数に対する赤色波長Rの光の吸光係数の比であり、k_aと動脈血中酸素飽和度とは、一対一に対応することが知られており、k_aを求めることによって、動脈血中酸素飽和度を求めることができる。
また、式(1)にk_vを乗算することによって式(3)が得られ、式(3)から式(2)を減算することによって、以下の式(4)が得られる。
IR_signal×k_v=s×k_v+n×k_v ・・・(3)
IR_signal×k_v−R_signal=s×(k_v−k_a) ・・・(4)
同様に、上の式(1)にk_aを乗算することによって式(5)が得られ、式(5)から式(2)を減算することによって、以下の式(6)が得られる。
IR_signal×k_a=s×k_a+n×k_a ・・・(5)
IR_signal×k_a−R_signal=n×(k_a−k_v) ・・・(6)
ここで、信号成分sとノイズ成分nとは、互いに独立であるという関係、すなわち以下の関係式(7)を用い、かつ、短い時間内では、k_aおよびk_vが一定であるという条件の下で、上の式(4)と式(6)との相関を求めることによって、式(8)が得られる。
Σ(s×n)=0 ・・・(7)
Σ{IR_signal×k_v−R_signal}×{IR_signal×k_a−R_signal}
={(k_v−k_a)×(k_a−k_v)}×Σ(s×n) ・・・(8)
=0
ここで、Σは、k_aおよびk_vが一定であるような短い時間における総和である。iは、光の強度の変化分における時系列データIR_signal、R_signalのデータ番号であり、データの測定時間間隔をΔt、測定開始時刻をt0として、t=Δt×i+t0という関係で時間tと結ばれている。
式(8)には、k_vおよびk_aという2つの未知数が含まれているため、式(8)のみからk_vとk_aとを求めることができない。
ここで、k_vを求めるために式(4)の右辺は、ほぼ周期的であるため、式(4)の左辺が周期性を持つようなk_vが求められる。通常の体動によるノイズの場合、k_vは、静脈血における、波長Rに対する吸光係数と波長IRに対する吸光係数の比に対応した値pvとみなすことができ、k_vをpvの推定値pv_esとする。
このように求められたk_vが式(8)に代入され、式(8)を満たす場合のk_aが求められる。そして、k_aが、動脈血の波長Rに対する吸光係数と波長IRに対する吸光係数との比(動脈血の吸光係数比pa)に対応した値paの推定値pa_esとされる。このpa_esに基づいて、ノイズ成分を低減した動脈血中酸素飽和度を求めることができる。
脈拍数は、求められたk_v、R_signalおよびIR_signalから求めることが可能である。より具体的には、以下の式(9)(式(4)と同じ)が成り立つことから、R(i)−k_v×IR(i)における所定時間内の周期の平均値が算出される。
R(i)−k_v×IR(i)≒(k_a−k_v)×s(i) ・・・(9)
そして、前記周期の逆数として脈拍数が求められる。
<実施形態>
脈波信号に重畳されているノイズが静脈血の量の変動に起因する場合、上述の本発明の原理で説明した方法で、動脈血中酸素飽和度と脈拍数とを算出することができる。すなわち、静脈血の量の変動によるノイズは、ほぼ除去することができる。
しかしながら、歩行時等の体動ノイズは、静脈血の量の変動によるものが支配的ではなく、酸素飽和度が動脈血と静脈血との中間の血液の量の変動によるノイズが大きく、k_vは、k_aに近い値になる。したがって、歩行時等には、静脈血の吸光係数比pvに近い値をk_vとした場合、R(i)−k_v×IR(i)が高い周期性を持たず、式(9)で表される信号にノイズが多く残ってしまう。このため、周期を求めたとしても、正しい周期を求めることができず、正確な脈拍数を算出することができない。ここで、静脈血の吸光係数比pvは、静脈血の波長Rに対する吸光係数と波長IRに対する吸光係数との比である。
なお、k_vとk_aが近い値の場合、式(8)は、次式となる。
k_a={k_v×ΣR(i)×IR(i)−ΣR(i)}/{k_v×ΣIR(i)−ΣIR(i)×R(i)}≒k_a
したがって、k_aは、ほぼ正確に算出することができ、動脈血中酸素飽和度は、ほぼ正確に算出することができる。そこで、式(8)から算出したk_aがpa_esとされる。pa_esと静脈血の酸素飽和度に対応する静脈血の吸光係数比pvとの生理学的な関係から、pvが推定され、それがpv_esとされる。ノイズが静脈血の変動に起因する場合、k_vは、前述の通りpvに等しいとして算出される。
歩行時等の脈波信号には、動脈血と静脈血との中間の酸素飽和度の血液の変動によるノイズが重畳していることから、本実施形態では、動脈血の吸光係数比に対応するpaの推定値pa_esと静脈血の吸光係数比に対応するpvの推定値pv_esとの間の値pを用いることによって、式(9)で示されるR(i)−p×IR(i)のノイズが低減される。
さらに、R(i)−p×IR(i)の2階差分波形を用いることによって、波形の周期が推定され、誤差の少ない脈拍数が算出される。
<脈拍数の算出方法>
実施形態では、動脈血の吸光係数比に対応するpaの推定値pa_esと静脈血の吸光係数比に対応するpvの推定値pv_esとの間の値pがk_vとして用いられ、式(9)で示されるR(i)−k_v×IR(i)のノイズが低減され、さらに、R(i)−k_v×IR(i)の2階差分波形が用いられ、波形の周期が推定される。そこで、実施形態では、異なるpの値を用いることによって、波形の周期を3回推定し、これら推定した3つの周期と、過去に決定した周期とを用いることによって、今回の測定の周期を決定し、脈拍数を求める例について説明する。なお、pの値は、生理学的な関係や経験則から、動脈血の推定値pa_esまたは静脈血の推定値pv_esを基に設定される。
図13は、脈拍数算出処理を示すフローチャートである。
まず、上述の動脈血酸素飽和度に近い血液の変動によるノイズ(以下、「動脈血ノイズ」と記す)が大きいか否かが、判断される。具体的には、式(10)を用いることによって、ノイズ指標が算出されて前記判断が行われる。
ノイズ指標=[Σ△R(t)−pa_es×{Σ2×△R(t)×△IR(t)−pa_es×Σ△IR(t)}]/[Σ△R(t)−pv_es×{Σ2×△R(t)×△IR(t)−pv_es×Σ△IR(t)}] ・・・(10)
ここで、IR、Rそれぞれは、IR_signal、R_signalを示し、△IR、△Rそれぞれは、IR(t)、R(t)の時間差分を示す。tは、連続して測定されているN個の測定データに対するインデックスである。また、Σは、tに関して1からNまで取られる総和であり、添え字tは、N個の測定データのうちのt番目の測定データであることを表している。ここでは、時間差分△IR、△Rを用いたが、IR(t)、R(t)が用いられてもよい。
ノイズ指標が閾値より小さい場合には、flg_low_noiseに1がセットされ(flg_low_noise←1)、そうでない場合(ノイズ指標が前記閾値以上である場合)には、flg_low_noiseに0(ゼロ)がセットされる(flg_low_noise←0)。
ノイズ指標が閾値より小さい場合(flg_low_noise=1)、すなわち、動脈血ノイズが大きい場合には(ステップS40:YES)、pの値として、pa_es×1.3、pa_es×1.5、pa_es×1.1の3つの値について、ステップS43からステップS47の各処理が繰り返されるため、まずpの値としてpa_es×1.3が設定される(ステップS41)。一方、動脈血ノイズが小さい場合(flg_low_noise=0)には(ステップS40:NO)、pの値として、静脈血の推定値pv_esが設定され(ステップS42)、1回だけステップS43からステップS47の各処理が実行される。なお、flg_low_noise=1の場合、ここではpとしてpa_es×1.3、pa_es×1.5、pa_es×1.1が用いられているが、pa_es+△p1、pa_es+△p2、pa_es+△p3とし、△p1、△p2、△p3が、pa_esに応じた異なる正値またはSpO2に応じた異なる正値とされてもよい。さらに、pv_es−△p1、pv_es−△p2、pv_es−△p3とし、△p1、△p2、△p3が、pa_esに応じた異なる正値またはSpO2に応じた異なる正値とされてもよい。またpは、3つである必要は無く、1つでもよいし、3つより多くてもよい。
pが設定されると、次に、このpを用いることによって式(9)で示されるR(i)−p×IR(i)の信号が求められる(ステップS43)。具体的には、現在から過去T秒間のR脈派波形R(i)とIR脈派波形IR(i)とから、p_pulse(i)=R(i)−p×IR(i)が算出される。iは、光の強度の変化分の時系列データIR_signal、R_signalのデータ番号であり、iは、0からN−1までのインデックスである。
そして、ステップS43で求められたp_pulse(i)が、移動平均されてその2階差分p_pulse_2(i)が算出される(ステップS44)。以下、この2階差分p_pulse_2(i)が、2階差分信号と呼称される。図3には、この2階差分信号の一例が示されている。
この2階差分信号からピークおよびバレーを検出するための、ピーク閾値およびバレー閾値が算出される(ステップS45)。具体的には、2階差分信号のうち、最大のピーク値、2番目のピーク値および3番目のピーク値が検索され、これら各値に基づいてピーク閾値が決定される。計算量を少なくする必要が無い場合には、2階差分信号の自乗平均値からピーク閾値が決定されてもよい。最大のピーク値のみに基づいてピーク閾値を決定すると、まれに発生する大きなノイズが強く影響するので、最大ピーク値と2番目のピーク値との比が所定値より大きい場合には、2番目のピーク値と3番目のピーク値との平均値に、所定の係数を乗じた値がピーク閾値とされる。最大ピーク値と2番目のピーク値との比が所定値以下の場合には、最大ピーク値と3番目のピーク値との比が所定値より大きい場合、3番目のピーク値に所定の係数を乗じた値がピーク閾値とされ、最大ピーク値と3番目のピーク値との比が所定値以下である場合、最大ピーク値、2番目のピーク値および3番目のピーク値の平均値に、所定の係数を乗じた値がピーク閾値とされる。また、同様に、最も深いバレー値、2番目、3番目のバレー値が検索され、これら各値に基づいてバレー閾値が決定される。また、ピーク閾値とバレー閾値とに基づいて、立上り閾値が決定される。例えば、(ピーク閾値−バレー閾値)、すなわち、ピーク閾値からバレー閾値を引いた値が、立上り閾値とされる。
次に、2階差分信号から、有効なピーク、バレーおよび立上りが検出される(ステップS46)。具体的には、ピーク値がピーク閾値より大きいピークが検索され(図3のP1〜P17参照)、ピーク間隔が所定間隔内(例えば20bpm〜250bpmに対応する周期時間の範囲内)にあるものが、有効なピーク間隔とされる(図3の間隔11〜14参照)。ピーク閾値より大きいピーク毎に、所定数の有効なピーク間隔が求められる。同様に、バレー値がバレー閾値より大きいバレーが検索され(図3のV1〜P4参照)、バレー間隔が所定間隔内にあるものが、有効なバレー間隔とされ、バレー間隔が求められる(図3の間隔31〜33参照)。また、2階差分信号から、立上りが検出され、それに対応する(ピーク値−バレー値)、すなわち、ピーク値からバレー値を引いた値が立上り閾値を越えている場合、検出された立上り(図3のR1〜5)と、近傍の立上り閾値を越える立上りとの間隔が算出される。この算出された間隔が所定値内にあるものが、有効な立上り間隔とされ、立上り間隔が求められる(図3の間隔41〜44)。
ピーク間隔、バレー間隔および立上り間隔について以下にさらに詳しく説明する。これら間隔は、例えば、ピークの間隔の場合、隣のピークとの間隔のみではなく、1つ置き、2つ置き等の間隔も測定される。
図3を用いて、より具体的に説明する。図3に示す2階差分信号において、白丸(○)がピークを示し、黒丸(●)がバレーを示し、三角(△)が立上りを示す。測定に用いられるピークは、所定のピーク閾値を越えるもののみであり、測定に用いられるバレーは、所定のバレー閾値を下回るもののみである。また、バレーとその直後のピークについて、その(ピ−ク高さ−バレー深さ)がピーク閾値とバレー閾値とに基づいた立上り閾値、例えば、(ピーク閾値−バレー閾値)より大きい立上りが検出され、例えば当該ピーク時刻と当該バレー時刻の平均時刻が立上り時刻とされる。
まず、ピークP1に対する間隔が測定される。より具体的には、ピークP1とピークP2との間隔11が測定される。そして、さらに、ピークP1とピークP3との間隔12、ピークP1とピークP4との間隔13、および、ピークP1とピークP5との間隔14が、それぞれ測定される。実施形態では、各ピークに対する4つの間隔が測定される。同様に、ピークP2に対する間隔、すなわち、間隔21、22、23、24が、それぞれ測定される。このように、最後のピークP16に対する間隔までが測定される。なお、ピークP16に対する間隔の個数は、ピークP17との間隔の1つである。
同様に、バレー、および、立上りについても間隔が測定される。なお、図3では、説明の便宜上、一部のバレーおよび立上りにのみ符号が付されている。バレーについて、例えば、バレーV1に対する間隔は、バレーV1とバレーV2との間隔31、バレーV1とバレーV3との間隔32、および、バレーV1とバレーV4との間隔33が、それぞれ測定される。また、立上りについて、立上りR1に対する間隔は、立上りR1と立上りR2との間隔41、立上りR1と立上りR3との間隔42、立上りR1と立上りR4との間隔43、および、立上りR1と立上りR5との間隔44が、それぞれ測定される。なお、実施形態では、立上りの箇所についてのみ間隔が測定されているが、立下りの箇所の間隔が測定されるように、立下りの箇所の間隔が立上りの箇所の間隔に置き換えられてもよく、また、立上りの箇所の間隔に立下りの箇所の間隔が追加されてもよい。また、実施形態では、すべてのピーク(バレー、立上り)について、近傍の複数個のピーク(バレー、立上り)との間隔が測定されているが、すべてのピーク(バレー、立上り)について測定されなくてもよく、また、同じ個数の間隔が測定されなくてもよい。
ピーク間隔、バレー間隔および立上り間隔の3種類の間隔が測定されると、図13のステップS47の周期算出処理が実行される。
以下、このステップS47の周期算出処理における各処理ついて、図11および図12を用いて説明する。
周期算出処理では、まず、ピーク間隔、バレー間隔および立上り間隔の種類ごとに、度数分布(度数分布表)が作成される(ステップS20)。図4に、ピークの度数分布の一例が示めされている。横軸は、測定した間隔時間であり、縦軸は、度数を示す。度数分布は、測定した間隔を、予め定めた所定の時間幅の区間(以下、「階級」という。)ごとに振り分け、その個数を算出することで作成される。そして、横軸に階級が設定され、縦軸に該当する階級の個数が度数としてプロットされ、これによって度数分布が作成される。階級幅は、例えば、0.01秒以上0.02秒未満、0.02秒以上0.03秒未満等である。
作成した3種類の度数分布表から、それぞれ有効最大度数区間、および、有効最大荷重度数区間が決定される(ステップS21からステップS23)。有効最大度数区間、および、有効最大荷重度数区間の決定については、後の<有効最大度数区間、および、有効最大荷重度数区間の決定方法>で詳しく説明する。
有効最大度数区間とは、周期を決定するために最も信頼性が高いと推定される区間である。また、有効最大荷重度数区間とは、各度数区間の度数に対して過去に推定された周期に基づいた重み付けを行った後の度数分布において、周期を決定するために最も信頼性が高いと推定される区間である。
次に、ピークの有効最大度数区間の度数の総和で、その区間内のピーク間隔の総和を割ることによって、周期temp_period_peakが求められる(ステップS24)。同様に、バレーの有効最大度数区間の度数の総和で、その区間内のバレー間隔の総和を割ることによって、周期temp_period_valleyが求められ(ステップS25)、立上りの有効最大度数区間の度数の総和で、その区間内の立上り間隔の総和を割ることによって、周期temp_period_risingが求められる(ステップS26)。
次に、暫定周期temp_periodが決定される。この暫定周期temp_periodの求め方は、動脈血ノイズの大きさによって異なる。
flg_low_noise=1の場合、すなわち、動脈血ノイズが大きい場合(図12のステップS27:YES)には、ステップS24〜S26で求められた平均ピーク間隔temp_period_peak、平均バレー間隔temp_period_valley、および、平均立上り間隔temp_period_risingが互いに近似する場合にのみ(ステップS28:YES)、暫定周期temp_periodが算出される(ステップS29)。具体的には、(temp_period_valley/temp_period_peak)と(temp_period_rising/temp_period_peak)とが算出され、それら双方が、ともに、1−αと1+αとの間にある場合に、これら平均ピーク間隔temp_period_peak、平均バレー間隔temp_period_valley、および、平均立上り間隔temp_period_risingの平均が算出され、この算出された平均値が暫定周期temp_periodとされる。αは、近似の程度を決める設定値であり、例えば0.05程度の数値であり、予め定められる。そして、算出フラグflg_sameに、暫定周期temp_periodを算出した旨を表すフラグ「1」が設定される(ステップS30)。3つの周期が近似しない場合には(ステップS28:NO)、暫定周期temp_periodは、算出されず、また、算出フラグflg_sameは、暫定周期temp_periodを算出していない旨を表すフラグ「0」が設定されたままにされる(flg_same=0)。
一方、動脈ノイズが小さい(flg_low_noise=0)場合には(ステップS27:NO)、平均バレー間隔temp_period_valleyおよび平均立上り間隔temp_period_risingの少なくともいずれか一方が、平均ピーク間隔temp_period_peakに近似する場合にのみ(ステップS31:YES)、暫定周期temp_periodが算出される(ステップS32)。具体的には、(temp_period_valley/temp_period_peak)と(temp_period_rising/temp_period_peak)とが算出され、これら算出された(temp_period_valley/temp_period_peak)および(temp_period_rising/temp_period_peak)のいずれか一方が、1−αと1+αとの間にある場合に、その一方の2つの周期の平均が算出され、暫定周期temp_periodとされる。そして、算出フラグflg_sameに、暫定周期temp_periodを算出した旨を表すフラグ「1」が設定される(flg_same=1)(ステップS33)。3つの周期が近似しない場合には(ステップS31:NO)、暫定周期temp_periodは、算出されず、また、算出フラグflg_sameは、暫定周期temp_periodを算出していない旨を表すフラグ「0」が設定されたままにされる(flg_same=0)。
次に、ステップS21〜S23で求められた有効最大荷重度数区間における平均間隔が求められる。ピーク、バレーおよび立上りの有効最大荷重度数区間の度数のうちそれが最大になる有効最大荷重度数区間が特定され、その有効最大荷重度数区間の度数、その区間内の間隔の総和を割ることによって、暫定荷重周期temp_period_weightedが求められる(ステップS34)。
先に述べた通り、周期算出処理は、flg_low_noise=1の場合、pの値を変えて3回実行されるので、各pの値に対して暫定周期temp_periodおよび暫定荷重周期temp_period_weightedが算出され、flg_sameも各pの値に対応して3つ設定される。flg_low_noise=0の場合、周期算出処理は、前述の通りp=pv_esとして1回だけ実行され、暫定周期temp_periodおよび暫定荷重周期temp_period_weightedは,それぞれひとつだけ算出され、flg_sameは、1つだけ設定される。
周期算出処理の後の処理について図13に戻って説明する。周期算出処理の次に、まず、flg_low_noiseが1であるか否かが、調べられる(ステップS48)。
flg_low_noiseが1である場合(ステップS48:YES)、3つのpの値についてステップS43からステップS47の各処理を行ったか否かが、調べられる(ステップS49)。暫定周期temp_periodおよび暫定荷重周期temp_period_weightedが3回推定されていない場合には(ステップS49:NO)、次の回数が2回目である場合(ステップS50:2回目)pにpa_es×1.5が設定され(ステップS51)、ステップS43〜ステップS47の各処理が行われ、
2回目の推暫定周期temp_periodおよび暫定荷重周期temp_period_weightedが算出される。また、次の回数が3回目である場合(ステップS50:3回目)pにpa_es×1.1が設定され(ステップS52)、ステップS43〜ステップS47の各処理が行われ、3回目の暫定周期temp_periodおよび暫定荷重周期temp_period_weightedが算出される。
一方、flg_low_noiseが0である場合(ステップS48:NO)、または、flg_low_noiseが1であって暫定周期temp_periodを3回推定する処理が行われた場合(ステップS49:YES)には、暫定周期temp_periodが算出されているか否かが、フラグflg_sameを参照することによって判断される(ステップS53)。
3つのpの値に対するflg_sameの少なくともひとつが1である場合には(ステップS53:YES)、3つのpの値(flg_low_noise=0の場合、ひとつのpの値)に対する各処理のうちflg_sameが1になった場合の暫定周期temp_periodの平均(flg_low_noise=0の場合、暫定周期temp_periodそのもの)が、暫定平均周期temp_ave_periodとされる(ステップS54)。
一方、1つも暫定周期temp_periodが算出されていなかった場合には(ステップS53:NO)、3つ(flg_low_noise=0の場合、ひとつ)の暫定荷重周期temp_period_weightedのうち、最大の度数max_freq_weightedが、暫定平均周期temp_ave_periodとされる(ステップS55)。なお、ステップS54では、暫定平均周期temp_ave_periodは、各暫定周期temp_periodを、各暫定周期temp_periodに対応する度数に応じた重みで平均することによって求められてもよい。
次に、暫定平均周期temp_ave_periodと前回の測定で求められた平均周期ave_periodとの差が大きい場合には(ステップS56:YES)、暫定平均周期temp_ave_periodの調整が行われ(ステップS57)、前記差が小さい場合には(ステップS56:NO)、前記調整が行われない。具体的には、今回の暫定平均周期temp_ave_periodが前回の平均周期ave_periodの7割未満である場合には、前回の平均周期ave_periodに0.7を掛けた値が、今回の暫定平均周期temp_ave_periodとされる。また、今回の暫定平均周期temp_ave_periodが前回の平均周期ave_periodの1.3倍より大きい場合には、前回の平均周期ave_periodに1.3を掛けた値が、今回の暫定平均周期temp_ave_periodとされる。
次に、今回の暫定平均周期temp_ave_periodと、所定回過去までの暫定平均周期temp_ave_periodとの平均が、今回の平均周期ave_periodとされる(ステップS58)。
そして、この平均周期ave_periodから、脈拍数ave_PRが算出される(ステップS59)(ave_PR=60/ave_period)。
<有効最大度数区間および有効最大荷重度数区間の決定方法>
以下、度数分布から、有効最大度数区間、および、有効最大荷重度数区間を決定する方法を、図10を用いて説明する。図10は、有効最大度数区間および有効最大荷重度数区間の決定処理のフローチャートである。このフローチャートは、上記3種類、すなわち、ピーク、バレーおよび立上りのそれぞれの間隔の各処理(ステップS21、ステップS22およびステップS23)に対し、共通である。したがって、ここでは、代表して、ピークの処理の場合についてのみ説明する。
まず、極大区間領域が決定される(ステップS10)。具体的には、度数分布の極大を与える階級である極大区間(図4の極値50〜53参照)が求められ、その極大区間を含む度数分布の谷から谷の領域が、極大区間領域と決定される。図4では、極大区間領域は、「極大域」と記載しされている。なお、最初の極大値50の区間または最後の極大値53の区間は、真の脈波周期を含まない可能性が高いので、最初の極大値50または最後の極大値53の区間は、他の極値よりも度数が、例えば1.5倍以上高い場合にのみ極大区間とする。
次に、各極大区間領域それぞれについて、領域内の最大度数および領域の幅(領域を構成する階級の数)が求められる。さらに、極大区間領域に含まれるピーク間隔の平均間隔時間が求められる(ステップS11)。
そして、有効最大度数区間が決定される(ステップS12)。極大区間領域のうち、ステップS11で求められた領域内の最大度数が最も大きいものが、有効最大度数とされ、その有効最大度数の階級が、有効最大度数区間と決定される。図4では、領域内の最大度数が最も大きい極大区間領域が、「有効最大極大域」と記載されている。
次に、各極大区間領域それぞれについて、ステップS11で求められた平均間隔時間と、前回の測定で算出された周期(ave_period)とに基づいて重み係数が、決定される(ステップS13)。例えば、ave_periodが0.8秒であった場合には、図5の点線で示すように、0.8秒を含む階級の重みが最も多くされ、0.8秒から離れるにしたがって重みが軽くされる。
そして、各極大区間領域の荷重極大度数が算出される(ステップS14)。具体的には、極大区間領域それぞれについて、極大区間領域の各階級それぞれの度数に、各階級の重み係数が掛けられ、極大区間領域の荷重極大度数が求められる。
次に、すべての極大区間領域について(ステップS17:NO)、ステップS11で求められた極大区間領域の幅に応じて、荷重極大度数が再計算される。具体的には、極大区間領域の幅が、所定値、例えば、「4」より小さい場合には(ステップS15:NO)、再計算が行われずにステップS14で求められた荷重極大度数のままとされ、前記所定値以上である場合には(ステップS15:YES)、ステップS14で求められた荷重極大度数が、以下の式(11)で再計算され、これによって荷重極大度数が求められる。
荷重極大度数=荷重極大度数×3÷極大区間領域の幅 ・・・(11)
すべての極大区間領域について、荷重極大度数の再計算が終了すると(ステップS17:YES)、有効最大荷重度数区間が決定される(ステップS18)。具体的には、極大区間領域のうち、ステップS14〜S17で求められた荷重極大度数が最も大きいものが、有効最大荷重度数とされ、その極大区間領域が、有効最大荷重度数区間と決定される。
図6に、バレー間隔の度数分布の一例が示され、図7に、バレーの重み係数の一例が示されている。また、図8に、立上り間隔の度数分布の一例が示され、図9に、立上りの重み係数の一例が示されている。
<構成>
以下、実施形態における生体情報測定装置を説明する。図1は、実施形態における生体情報測定装置の構成を示すブロック図である。
実施形態における生体情報測定装置100は、測定対象である生体の生理的現象を測定することによって生体に関する生体情報を測定する装置である。生体情報は、例えば、脈拍数や血中酸素飽和度等である。このような生体情報は、動脈血の脈動により生ずる生体組織の透過または反射光量における変動成分を利用することによって求めることができ、その基本原理は、上述の<本発明の原理>の項で述べた通りである。
このような生体情報測定装置100は、例えば、図1に示すように、生体の所定の生理的現象を測定して測定データを出力するセンサ部40と、センサ部40で測定された測定データに基づいて例えば脈拍数や血中酸素飽和度(SpO2、SpO、経皮的酸素飽和度)等の生体情報を算出する演算制御部10と、演算制御部10で算出された生体情報を外部から認識可能に表示する表示部30とを備えて構成される。
センサ部40は、演算制御部10に接続され、本実施形態では、生体の生理的現象として生体組織中の血液に関する情報を測定する装置である。より具体的には、センサ部40は、生体の生理的現象として、心拍による動脈血の脈動により生ずる生体組織の透過または反射光量における変動成分を測定する装置である。
このような生体の生理的現象を測定する方法は、例えば、生体組織のヘモグロビンの吸光特性を利用する方法を挙げることができる。酸素は、ヘモグロビンによって生体の各細胞に運ばれるが、ヘモグロビンは、肺で酸素と結合して酸化ヘモグロビンとなり、生体の細胞で酸素が消費されるとヘモグロビン(還元ヘモグロビン)に戻る。血中酸素飽和度は、血中(血液中)の酸化ヘモグロビンの割合として定義される。これらヘモグロビンおよび酸化ヘモグロビンの各吸光度は、波長依存性を有しており、ヘモグロビンは、例えば赤色光(赤色波長領域の光)に対し酸化ヘモグロビンより光を多く吸収し、一方、赤外光(赤外線波長領域の光)に対して酸化ヘモグロビンより光の吸収が少ない。すなわち、ヘモグロビンは、酸化されて酸化ヘモグロビンになると赤色光の吸収が減少して赤外光の吸収が増加し、逆に還元されてヘモグロビンに戻ると赤色光の吸収が増加して赤外光の吸収が減少するという光学的特性を有している。本実施形態の生体情報測定装置100は、このようなヘモグロビンと酸化ヘモグロビンとの赤色光と赤外光とに対する吸光特性の違いを利用することによって、例えば脈拍数や血中酸素飽和度等の生体情報を求めるものである。
このような方法によるため、本実施形態のセンサ部40は、例えば、赤色光に対する生体組織における吸光特性を測定するセンサ(R)部41と、赤外光に対する前記生体組織における吸光特性を測定するセンサ(IR)部42とを備え、演算制御部10に接続される。このセンサ(R)部41は、例えば、波長λ1の赤色光を前記生体組織に照射する例えば発光ダイオード等のR発光素子と、前記R発光素子で照射され前記生体組織を透過または反射した赤色光を受光する例えばシリコンホトダイオード等のR受光素子とを備え、このセンサ(IR)部42は、例えば、前記波長λ1と異なる波長λ2の赤外色光を前記生体組織に照射する例えば発光ダイオード等のIR発光素子と、前記IR発光素子で照射され前記生体組織を透過または反射した赤外光を受光する例えばシリコンホトダイオード等のIR受光素子とを備える。センサ部40は、このような透過型または反射型のセンサを用いることができる。
センサ部40は、例えば、手指や耳朶等や、乳幼児の場合の手の甲、手首、足の甲等の、所定の生体組織にセットされ、センサ(R)部41およびセンサ(IR)部42で測定された測定データを演算制御部10へ出力する。より具体的には、このような構成のセンサ(R)部41では、前記R発光素子は、前記生体組織に対し赤色光を照射し、前記R受光素子は、このR発光素子によって前記生体組織に照射された赤色光の前記生体組織を透過または反射した赤色光Rを受光し、この受光した赤色光を光電変換することによって、その受光量に応じた電気信号を前記測定データとして演算制御部10へ出力する。同様に、センサ(IR)部42では、前記IR発光素子は、前記生体組織に対し赤外光を照射し、前記IR受光素子は、このIR発光素子によって前記生体組織に照射された赤外光の前記生体組織を透過または反射した赤外光を受光し、この受光した赤外光を光電変換することによって、その受光量に応じた電気信号を前記測定データとして演算制御部10へ出力する。なお、ここではR受光素子およびIR受光素子の2個が設けられたが、受光素子が1つとされてもよい。この場合、IR発光素子とR発光素子とを発光のタイミングをずらして発光させ(時分割で発光させ)、この1つの受光素子の出力が、発光タイミングに対応した時間に応じて、IR発光素子による電気信号とR発光素子による電気信号とに分離されてもよい。
演算制御部10は、表示部30に接続され、センサ部40で測定された測定データに基づいて生体情報を求めるとともに、生体情報測定装置100全体の制御を司る装置である。演算制御部10は、例えば、センサ部40で測定された測定データを所定のサンプリング周期(例えば周波数37.5Hz等)でサンプリングすることによって測定データの時系列データをセンサ部40から取得するものである。また例えば、演算制御部10は、所定の周期でセンサ部40を駆動、すなわち、発光および受光の各動作を行わせることによって、時系列データとして測定データをセンサ部40から取得するものである。また例えば、センサ部40が所定のサンプリング周期でサンプリングすることによって前記生体組織から時系列データとして測定データを測定し、この時系列データの測定データを演算制御部10へ出力するものである。この測定データは、アナログデータであってもよいが、本実施形態では、ディジタルデータであり、アナログデータからディジタルデータへの変換(AD変換)は、センサ部40または演算制御部10で行われ、また、必要に応じて、前記AD変換前の測定データを増幅する増幅部をセンサ部40または演算制御部10にさらに備えてよい。
より具体的には、この演算制御部10は、センサ部40によって測定された測定データに基づいて、測定対象の生体に関する所定の生体情報を求めるものであり、例えば、マイクロプロセッサ、メモリおよびその周辺回路を備えるマイクロコンピュータによって構成される。前記メモリは、センサ部40で測定された測定データに基づいて生体情報を求めるための生体情報演算プログラムや、生体情報測定装置100全体を制御するための制御プログラム等の各種のプログラムや、センサ部40で測定された前記測定データや前記プログラムの実行に必要なデータ等の各種のデータを記憶する例えば書き換え可能な不揮発性の記憶素子であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)や不揮発性の記憶素子であるROM(Read Only Memory)、および、前記マイクロプロセッサのいわゆるワーキングメモリとなる例えば揮発性の記憶素子であるRAM(Random Access Memory)等を備え、前記マイクロプロセッサは、いわゆるCPU(Central Processing Unit)等であり、前記プログラムを実行することにより、機能的に、例えば、AC/DC(R)部11と、AC/DC(IR)部12と、BPF(R)部13と、BPF(IR)部14と、R相関算出部15と、IR相関算出部16と、相互相関算出部17と、pv・pa算出部18と、SpO2算出部19と、脈拍数算出部20、ノイズ識別部21とを備える。
AC/DC(R)部11およびAC/DC(IR)部12は、センサ部40から入力された測定データに対し、所定の前処理を行うものである。より具体的には、AC/DC(R)部11は、センサ(R)部41から入力された赤色光に係わる測定データに対し、前記R受光素子での暗電流を補正するためのいわゆるダーク処理を行い、そして、直流成分RDCに対する交流成分RACの第1比(赤色光交直比)R(=RAC/RDC)を算出し、この第1比RをBPF(R)部13へ通知(出力)する。
また、AC/DC(IR)部12は、センサ(IR)部42から入力された赤外光に係わる測定データに対し、前記IR受光素子での暗電流を補正するためのいわゆるダーク処理を行い、そして、直流成分IRDCに対する交流成分IRACの第2比(赤外光交直比)IR(=IRAC/IRDC)を算出し、この第2比IRをBPF(IR)部14へ通知(出力)する。前記ダーク処理は、公知の方法が用いられ、例えば、前記赤色光に係わる測定データから遮光状態のR受光素子から出力される出力値(暗電流値)Rdarkを減算するとともに、前記赤外光に係わる測定データから遮光状態のIR受光素子から出力される出力値(暗電流値)IRdarkを減算することによって行われる。これら遮光状態のR受光素子およびIR受光素子から出力される各出力値Rdark、IRdarkは、予め測定される。
BPF(R)部13およびBPF(IR)部14は、センサ部40によって測定された測定データから所定のノイズ成分を除去するフィルタであり、動脈血の脈動により生ずる生体組織の透過または反射光量における変動成分として通常含まれる周波数成分以外の周波数成分を除去するものである。
BPF(R)部13は、赤色光に対する、動脈血の脈動により生ずる生体組織の透過または反射光量における変動成分として通常含まれる周波数成分を含む所定の周波数帯域を通過帯域とするフィルタであり、第1比Rをフィルタ処理(フィルタリング)し、このフィルタ処理した後の第1比R時系列データであるR_signalとしてR相関算出部15、相互相関算出部17、pv・pa算出部18、脈拍数算出部20、および、ノイズ識別部21の各部へ通知する。
BPF(IR)部14は、赤外光に対する、動脈血の脈動により生ずる生体組織の透過または反射光量における変動成分として通常含まれる周波数成分を含む所定の周波数帯域を通過帯域とするフィルタであり、第2比IRをフィルタ処理(フィルタリング)し、このフィルタ処理した後の第2比IRを時系列データIR_signalとしてIR相関算出部16、相互相関算出部17、pv・pa算出部18、脈拍数算出部20、および、ノイズ識別部21の各部へ通知する。
R相関算出部15は、赤色光に係わるR_signalまたはその差分信号ΔRの相関データを算出し、この算出した相関データを、pv・pa算出部18およびノイズ識別部21の各部へ通知するものである。
IR相関算出部16は、赤外光に係わるIR_signalまたはその差分信号ΔIRの相関データを算出し、この算出した相関データを、pv算出部18およびノイズ識別部21の各部へ通知するものである。
相互相関算出部17は、赤色光に係わるR_signalまたはその差分信号ΔRと赤外光に係わるIR_signalまたはその差分信号ΔIRとの相関データを算出し、この算出した相関データを、pv・pa算出部18、および、ノイズ識別部21の各部へ通知するものである。
pv・pa算出部18は、BPF(R)部13が算出したR_signal、BPF(IR)部14が算出したIR_signal、R相関算出部15が算出したR_signalまたはその差分信号△Rの相関データ、IR相関算出部16が算出したIR_signalまたはその差分信号△IRの相関データ、相互相関算出部17が算出したR_signalまたはその差分信号△RとIR_signalまたはその差分信号△IRとの相関データから、従来の技術を用いて、k_vの推定値kv_esを算出する。例えば、pv・pa算出部18は、k_vを初期値であるk_v_0から所定の範囲内(例えば、k_v_0−0.5<k_v<k_v_0+0.5)で逐次変化させて得られた波形(IR_signal×k_v−R_signal)の幅のばらつきを算出し、ばらつきが最小になるようなk_vを決定し、kv_esとする。
pv・pa算出部18は、算出したkv_esを基に、静脈血の推定値pv_esを算出し、pv_esから式(8)を用いて、k_aの推定値pa_esを算出する。そして、pv・pa算出部18は、これら算出したpv_esおよびpa_esを、SpO2算出部19、脈拍数算出部20、および、ノイズ識別部21へ通知する。
SpO2算出部19は、pv・pa算出部18が求めたpa_esから、動脈血の酸素飽和度SpO2を求めて、この求めた酸素飽和度SpO2を、表示部30へ通知する。
脈拍数算出部20は、BPF(R)部13が算出したR_signal、BPF(IR)部14が算出したIR_signal、pv・pa算出部18算出したpv_esおよびpa_esから、図13で説明したように脈拍数ave_PRを求め、求めた脈拍数ave_PRを表示部30へ通知する。
ノイズ識別部21は、R相関算出部15が算出したR_signalまたはその差分信号△Rの相関データ、IR相関算出部16が算出したIR_signalまたはその差分信号△IRの相関データ、相互相関算出部17が算出したR_signalまたはその差分信号△RとIR_signalまたはその差分信号ΔIRとの相関データ、pv・pa算出部18算出したpv_esおよびpa_esから、式(10)を用いてノイズ指標を算出する。算出したノイズ指標が、予め定められている閾値より小さい場合には、動脈血ノイズが大きいと判断し、ノイズ指標が閾値より大きい場合には、ノイズが小さいと判断して、その旨を脈拍数算出部20に通知する。
表示部30は、この生体情報測定装置100の動作状態や演算制御部10によって求められた生体情報等を表示(出力)する装置であり、例えば、液晶表示装置(LCD)や有機EL表示装置、プリンタ等である。表示部30は、例えば、本実施形態では、脈拍数算出部20で算出された脈拍数を表示する脈拍数出力部32と、SpO2算出部19で算出された酸素飽和度を表示するSpO2出力部31とを備えている。
次に、図2は、図1の生体情報測定装置100における脈拍数算出部20の構成を示すブロック図である。
脈拍数算出部20は、2次微分算出部50、ピーク閾値算出部60、ピーク識別部61、ピーク時間間隔算出部62、ピーク時間間隔度数分布算出部63、度数分布極大域検出部64、有効最大極大域検出部65、有効最大極大域内平均時間間隔算出部66、バレー閾値算出部70、バレー識別部71、バレー時間間隔算出部72、バレー時間間隔度数分布算出部73、度数分布極大域検出部74、有効最大極大域検出部75、有効最大極大域内平均時間間隔算出部76、立上り閾値算出部80、立上り識別部81、立上り時間間隔算出部82、立上り時間間隔度数分布算出部83、度数分布極大域検出部84、有効最大極大域検出部85、有効最大極大域内平均時間間隔算出部86、時間平均脈拍数算出部90、重み係数算出部91、有効荷重極大域検出部92、および、有効最大荷重極大域内平均時間間隔算出部93を備える。
2次微分算出部50は、R_signal−p×IR_signalの2階差分信号を生成する処理を行う。この処理は、図13のフローチャートにおける、ステップS44の処理である。
ピーク閾値算出部60、バレー閾値算出部70および立上り閾値算出部80は、2次微分算出部50が生成した2階差分信号のピーク、バレーおよび立ち上がりのそれぞれの箇所を検出するための閾値を算出する処理を行う。この処理は、図13のフローチャートにおける、ステップS45の処理である。
ピーク識別部61、バレー識別部71および立上り識別部81は、ピーク閾値算出部60、バレー閾値算出部70および立上り閾値算出部80が算出したそれぞれの閾値に基づいて、2次微分算出部50が生成した2階差分信号から、ピーク、バレーおよび立ち上がりのそれぞれの箇所を検出する処理を行う。この処理は、図13のフローチャートにおける、ステップS46の処理である。
ピーク時間間隔算出部62は、ピーク識別部61が検出したピーク同士の間隔時間を算出し、ピーク時間間隔度数分布算出部63は、算出された間隔時間から度数分布を作成する処理を行う。この処理は、図11のフローチャートにおける、ステップS20の処理である。
度数分布極大域検出部64は、ピーク時間間隔度数分布算出部63が作成した度数分布から、極大期間領域を検出する処理を行う。この処理は、図10のフローチャートにおける、ステップS10の処理である。
有効最大極大域検出部65は、度数分布極大域検出部64が検出したピーク時間間隔度数分布の極大区間領域から、有効最大極大域(有効最大度数区間)を決定する処理を行う。この処理は、図10のフローチャートにおける、ステップS11、S12の処理である。
有効最大極大域内平均時間間隔算出部66は、有効最大極大域検出部65が決定した有効最大極大域内の間隔時間から、平均時間(周期)を算出する処理を行う。この処理は、図11のフローチャートにおける、ステップS24の処理である。
バレー時間間隔算出部72は、バレー識別部71が検出したバレー同士の間隔時間を算出し、バレー時間間隔度数分布算出部73は、算出された間隔時間から度数分布を作成する処理を行う。この処理は、図11のフローチャートにおける、ステップS20の処理である。
度数分布極大域検出部74は、バレー時間間隔度数分布算出部73が作成した度数分布から、極大期間領域を検出する処理を行う。この処理は、図10のフローチャートにおける、ステップS10の処理である。
有効最大極大域検出部75は、度数分布極大域検出部74が検出したバレー時間間隔度数分布の極大区間領域から、有効最大極大域(有効最大度数区間)を決定する処理を行う。この処理は、図10のフローチャートにおける、ステップS11、12の処理である。
有効最大極大域内平均時間間隔算出部76は、有効最大極大域検出部75が決定した有効最大極大域内の間隔時間から、平均時間(周期)を算出する処理を行う。この処理は、図11のフローチャートにおける、ステップS25の処理である。
立上り時間間隔算出部82は、立上り識別部81が検出した立上り同士の間隔時間を算出し、立上り時間間隔度数分布算出部83は、算出された間隔時間から度数分布を作成する処理を行う。この処理は、図11のフローチャートにおける、ステップS20の処理である。
度数分布極大域検出部84は、立上り時間間隔度数分布算出部83が作成した度数分布から、極大期間領域を検出する処理を行う。この処理は、図10のフローチャートにおける、ステップS10の処理である。
有効最大極大域検出部85は、度数分布極大域検出部84が検出した立上り時間間隔度数分布の極大区間領域から、有効最大極大域(有効最大度数区間)を決定する処理を行う。この処理は、図10のフローチャートにおける、ステップS11、12の処理である。
有効最大極大域内平均時間間隔算出部86は、有効最大極大域検出部75が決定した有効最大極大域内の間隔時間から、平均時間(周期)を算出する処理を行う。この処理は、図11のフローチャートにおける、ステップS26の処理である。
時間平均脈拍数算出部90は、有効最大極大域内平均時間間隔算出部66、有効最大極大域内平均時間間隔算出部76および有効最大極大域内平均時間間隔算出部86のそれぞれが算出した平均時間(周期)から、脈拍数を算出する処理を行う。この処理は、図12のフローチャートにおける、ステップS27〜ステップS33、および、図13のフローチャートにおける、ステップS48〜ステップS59の処理である。
重み係数算出部91は、重み係数を算出する処理を行う。この処理は、図10のフローチャートにおける、ステップS13の処理である。
有効荷重極大域検出部92は、重み係数算出部91が算出した重み係数を用いて、有効荷重極大域(有効最大荷重度数区間)を検出する処理を行う。この処理は、図10のフローチャートにおける、ステップS14〜18の処理である。
有効最大荷重極大域内平均時間間隔算出部93は、有効荷重極大域検出部92が検出した有効荷重極大域内の間隔時間から、平均時間(周期)を算出する処理を行う。この処理は、図12のフローチャートにおける、ステップS34の処理である。
<動作>
次に、実施形態の生体情報測定装置100の動作について説明する。
図14は、生体情報のうち酸素飽和度および脈拍数を求める処理を示すフローチャートである。
生体情報測定装置100では、例えば、電源スイッチ(不図示)の投入、または、電源スイッチの投入後の測定開始スイッチ(不図示)の投入等によって、測定対象である生体の生体情報の測定が開始される。
演算制御部10は、センサ部40で測定された測定データを所定のサンプリング周期でのサンプリングを開始し、測定データの時系列データをセンサ部40から取得する。
具体的には、センサ部40のセンサ(R)部41によって、赤色光に係わる測定データRsignalanddark(暗電流を含む)およびその暗電流Rdarkが測定され、アナログ信号からディジタル信号へ変換されるとともに、センサ(IR)部42によって、赤外光に係わる測定データIRsignalanddark(暗電流を含む)およびその暗電流IRdarkが測定され、アナログ信号からディジタル信号へ変換される。
続いて、表示部30のAC/DC(R)部11によって、センサ(R)部41から入力された赤色光に係わる測定データRsignalanddarkに対し、ダーク処理(Rsignalanddark−Rdark)が実行され、R_signalが算出されるとともに、AC/DC(IR)部12によって、センサ(IR)部42から入力された赤外光に係わる測定データIRsignalanddarkに対し、ダーク処理(Rsignalanddark−Rdark)が実行され、IR_signalが算出される。続いて、BPF(R)部13によって、AC/DC(R)部11から出力されたR_signalがフィルタリングされるとともに、BPF(IR)部14によって、AC/DC(IR)部12から出力されたIR_signalがフィルタリングされ、R相関算出部15等に出力される。
演算制御部10は、データのサンプリングを開始する。R相関算出部15、IR相関算出部16、および、相互相関算出部17は、BPF(R)部13またはBPF(IR)部14からのR_signal(図14ではR(i)と記載)またはIR_signal(図14ではIR(i)と記載)を取得し(ステップS70)、各相関値を演算して、pv・pa算出部18に出力する。すなわち、R相関算出部15によってΣR(i)またはΣ△R(i)が算出され、IR相関算出部16によってΣIR(i)またはΣ△IR(i)が算出され、IR相関算出部16によってΣR(i)×IR(i)またはΣ△R(i)×△IR(i)が算出されて、pv・pa算出部18に出力される。△R(i)、△IR(i)は、それぞれR(i)、IR(i)の時間差分であり、Σは、所定時間内についての和である。
pv・pa算出部18は、酸素飽和濃度、および、脈拍数の算出に必要な所定数のデータ(N個)を取得すると、pv_esおよびpa_esを算出し、SpO2算出部19、脈拍数算出部20、および、ノイズ識別部21に出力する(ステップS71)。
ノイズ識別部21は、式(10)を用いてノイズ指標を算出し(ステップS72)、算出したノイズ指標が、予め定められている閾値より小さい場合には(ステップS73:YES)、動脈血ノイズが大きいと判断し、フラグflg_low_noiseに1を設定する(ステップS74)。また、ノイズ識別部21は、ノイズ指標が閾値より大きい場合には(ステップS73:NO)、動脈血ノイズが小さいと判断して、フラグflg_low_noiseに0を設定し(ステップS75)、脈拍数算出部20にフラグ内容を送信する。
SpO2算出部23は、pv・pa算出部18が算出した推定値pa_esから、酸素飽和度SpO2を求め(ステップS76)、生体情報測定装置100のメモリに記憶する(ステップS77)。そして、SpO2算出部23は、過去に算出した酸素飽和度SpO2を記憶している場合には、所定期間に亘っての過去の酸素飽和度SpO2と、今回算出した酸素飽和度SpO2とから平均値を算出し、この算出した酸素飽和度ave_SpO2を表示部30へ通知する(ステップS78)。
脈拍数算出部20は、ノイズ識別部21から通知されたフラグflg_low_noiseの内容、pv・pa算出部18から受信したpv_esとpa_es、BPF(R)部13から受信したR(i)、および、BPF(IR)部14から受信したIR(i)から、図13で説明したように、脈拍数を算出し、算出した脈拍数ave_PRを表示部30に通知する(ステップS79)。
表示部30は、SpO2算出部19から通知された酸素飽和度ave_SpO2をSpO2出力部31に表示し、脈拍数算出部20から通知された脈拍数ave_PRを、脈拍数出力部に表示する(ステップS80)。
このように動作するので、実施形態の生体情報測定装置100は、例えば歩行等によってノイズが生じた場合でも精度よく例えば脈拍数や酸素飽和度等の生体情報を迅速に測定することができる。図15に、上述の生体情報処理装置で測定した、歩行時の脈拍数の一例が示されている。このグラフで示されるように、本生体情報処理装置で測定した脈拍数は、心電図の脈拍数(HRのグラフ)とほぼ同様に推移し、従来法に比べて、より正確な脈拍数を算出していることがわかる。
本明細書は、上記のように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
一態様にかかる生体情報処理装置は、互いに波長の異なる複数のビーム光を生体へそれぞれ照射し、前記生体を透過または反射した各ビーム光をそれぞれ受光することによって得られた少なくとも第1測定データおよび第2測定データに基づいて、前記生体の生体情報を測定する生体情報処理装置であって、第1測定部と、第2測定部と、生体信号生成部と、差分信号生成部と、度数分布生成部と、周期推定部とを備える。前記第1測定部は、周期性を有する第1信号成分と第1ノイズ成分とからなる前記第1測定データを測定する。前記第2測定部は、前記第1信号成分と所定の第1関係を有する第2信号成分、および、前記第1ノイズ成分と所定の第2関係を有する第2ノイズ成分を含む前記第2測定データを測定する。前記差分信号生成部は、所定の第3関係の推定値、前記第1測定データおよび前記第2測定データに基づいて、前記第1信号成分を含む生体信号を生成する。前記差分信号生成部は、前記生体信号を2階差分した2階差分信号を生成する。前記度数分布生成部は、前記2階差分信号の値が所定のピーク閾値以上となるピーク同士の間隔時間の度数分布を示すピーク度数分布、前記2階差分信号の値が所定のバレー閾値以下となる谷同士の間隔時間の度数分布を示すバレー度数分布、前記2階差分信号の値がピークと谷との間を示す所定の閾値を下から上に越える立上り箇所同士の間隔時間の度数分布を示す立上り度数分布、および、前記2階差分信号の値がピークと谷との間を示す前記所定の閾値を上から下に越える立下り箇所同士の間隔時間の度数分布を示す立下り度数分布のうち、少なくともいずれか1つの度数分布を生成する。前記周期推定部は、前記度数分布生成部が生成した度数分布に対し、所定の判断基準に基づいて度数が最大となる間隔時間の区間である有効最大度数区間を決定し、前記有効最大度数区間内の平均時間間隔に基づいて、前記第1信号成分の周期を推定する。
そして、他の一態様にかかる信号処理方法は、互いに波長の異なる複数のビーム光を生体へそれぞれ照射して前記生体を透過または反射した各ビーム光をそれぞれ受光することによって得られた少なくとも第1測定データおよび第2測定データに基づいて、前記生体の生体情報を測定する生体情報処理装置で用いられる信号処理方法であって、前記第1測定データは、周期性を有する第1信号成分と第1ノイズ成分とからなり、前記第2測定データは、前記第1信号成分と所定の第1関係を有する第2信号成分、および、前記第1ノイズ成分と所定の第2関係を有する第2ノイズ成分を含み、生体信号生成ステップと、差分信号生成ステップと、度数分布生成ステップと、周期推定ステップとを備える。前記生体信号生成ステップは、所定の第3関係の推定値、前記第1測定データおよび前記第2測定データに基づいて、前記第1信号成分を含む生体信号を生成する。前記差分信号生成ステップは、前記生体信号を2階差分した2階差分信号を生成する。前記度数分布生成ステップは、前記2階差分信号の値が所定のピーク閾値以上となるピーク同士の間隔時間の度数分布を示すピーク度数分布、前記2階差分信号の値が所定のバレー閾値以下となる谷同士の間隔時間の度数分布を示すバレー度数分布、前記2階差分信号の値がピークと谷との間を示す所定の閾値を下から上に越える立上り箇所同士の間隔時間の度数分布を示す立上り度数分布、および、前記2階差分信号の値がピークと谷との間を示す前記所定の閾値を上から下に越える立下り箇所同士の間隔時間の度数分布を示す立下り度数分布のうち、少なくともいずれか1つの度数分布を生成する。前記周期推定ステップは、前記度数分布生成ステップで生成された度数分布に対し、度数が最大となる間隔時間に基づいて、前記第1信号成分の周期を推定する。
このような生体情報処理装置では、第3関係の推定値を用いて、前記第1信号成分をより多く含む生体信号を生成するので、信号のノイズを低減することが可能となる。さらに、このような生体情報処理装置では、ノイズが低減された生体信号の2階差分波形を用いることによって、ピーク等の間隔時間の度数分布が作成され、度数が最大となるような間隔時間に基づいて周期が推定されるので、誤差の少ない脈拍数を算出することが可能となる。
また、他の一態様では、上述の生体情報処理装置において、前記第1測定データおよび前記第2測定データに含まれる動脈血に起因する動脈血の吸光係数比の推定値および静脈血に起因する静脈血の吸光係数比の推定値を出力する推定部と、前記第2ノイズ成分が動脈血の酸素飽和度に近い酸素飽和度を有する血液に起因するノイズ成分を多く含むか否かを判定するノイズ判定部とがさらに備えられる。そして、前記生体信号生成部は、前記ノイズ判定部によって前記第2ノイズ成分が前記ノイズ成分を多く含まないと判定された場合には、前記静脈血の吸光係数比の推定値にのみ基づいて前記所定の第3関係の推定値を決定し、前記第2ノイズ成分が前記ノイズ成分を多く含むと判断された場合には、前記動脈血の吸光係数比の推定値と前記静脈血の吸光係数比の推定値との間の値を前記所定の第3関係の推定値と決定する。
このような生体情報処理装置では、動脈血の酸素飽和度に近い酸素飽和度を有する血液に起因するノイズの大きさを判定することが可能となるので、ノイズの性質、大きさに応じて適切な第3関係の推定値を用いることによって、周期を推定することが可能となる。すなわち、このような生体情報処理装置では、誤差の少ない脈拍数を算出することが可能となる。
また、他の一態様では、上述の生体情報処理装置において、前記度数分布生成部は、所定の時間範囲の前記2階差分信号において、前記ピーク度数分布を生成する場合には、複数のピークを選択し、選択した1ピークを含む予め設定された所定の範囲に含まれる他のピークと当該1ピークとの間隔時間を、選択した各ピークについて測定し、測定した間隔時間を用いることによって前記ピーク度数分布を生成する。前記度数分布生成部は、所定の時間範囲の前記2階差分信号において、前記バレー度数分布を生成する場合には、複数の谷を選択し、選択した1谷を含む予め設定された所定の範囲に含まれる他の谷と当該1谷との間隔時間を、選択した各谷について測定し、測定した間隔時間を用いることによって前記バレー度数分布を生成する。前記度数分布生成部は、所定の時間範囲の前記2階差分信号において、前記立上り度数分布を生成する場合には、複数の立上り箇所を選択し、選択した1立上り箇所を含む予め設定された所定の範囲に含まれる他の立上り箇所と当該1立上り箇所との間隔時間を、選択した各立上り箇所について測定し、測定した間隔時間を用いることによって前記立上り度数分布を生成する。そして、前記度数分布生成部は、所定の時間範囲の前記2階差分信号において、前記立下り度数分布を生成する場合には、複数の立下り箇所を選択し、選択した1立下り箇所を含む予め設定された所定の範囲に含まれる他の立下り箇所と当該1立下り箇所との間隔時間を、選択した各立下り箇所について測定し、測定した間隔時間を用いることによって前記立下り度数分布を生成する。
このような生体情報処理装置では、例えば、ピークの間隔時間として、近傍のピーク同士、すなわち、隣同士以外のピーク同士の間隔時間が算出されるので、より広範な間隔時間から周期を推定することが可能となる。
また、他の一態様では、上述の生体情報処理装置において、前記度数分布生成部は、前記ピーク度数分布を生成する場合に、間隔時間を測定するピーク同士の組み合わせがそれぞれ異なる間隔時間を用い、前記バレー度数分布を生成する場合に、間隔時間を測定する谷同士の組み合わせがそれぞれ異なる間隔時間を用い、前記立上り度数分布を生成する場合に、間隔時間を測定する立上り箇所同士の組み合わせがそれぞれ異なる間隔時間を用い、前記立下り度数分布を生成する場合に、間隔時間を測定する立下り箇所同士の組み合わせがそれぞれ異なる間隔時間を用いる(例えば、ステップS40〜S42)。
このような生体情報処理装置では、例えば、同じピークの組み合わせの間隔時間が複数回算出されることが無いので、より正確な脈拍数を算出することが可能となる。
また、他の一態様では、上述の生体情報処理装置において、前記周期推定部は、前記度数分布生成部が生成した少なくとも2つ以上の度数分布からそれぞれ周期を算出し、算出した周期のうち、周期同士の差が予め定められた範囲内である周期の平均値を前記第1信号成分の周期と推定する。
このような生体情報処理装置では、複数種類の間隔時間の度数分布から周期を決定するので、より正確な脈拍数を算出することが可能となる。
また、他の一態様では、上述の生体情報処理装置において、前記生体信号生成部は、複数の前記所定の第3関係の推定値それぞれについて生体信号を生成し、前記差分信号生成部は、前記生体信号それぞれについて、2階差分信号を生成し、前記度数分布生成部は、前記2階差分信号それぞれについて、度数分布を生成し、前記周期推定部は、前記2階差分信号それぞれの度数分布から、各2階差分信号の周期を推定し、推定された各周期から前記第1信号成分の周期を推定する。
このような生体情報処理装置では、複数の第3関係の推定値を用いて、複数の2階差分信号から周期を推定するので、誤差の少ない脈拍数を算出することが可能となる。
また、他の一態様では、上述の生体情報処理装置において、前記周期推定部は、前記第1信号成分の周期と推定した周期、および、過去に推定した周期の平均値を、新たな第1信号成分の周期と推定し、前記新たな第1信号成分の周期と推定した周期が、前回推定した周期と所定以上離れている場合には、前回推定した周期から算出した周期と、過去に推定した周期との平均値を、さらに新たな第1信号成分の周期と推定する(例えば、ステップS56、S57)。
このような生体情報処理装置では、過去に求めた周期にも基づいて周期を推定するので、誤差の少ない脈拍数を算出することが可能となる。
また、他の一態様では、上述の生体情報処理装置において、前記度数分布生成部は、前記周期推定部が過去に推定した周期に基づいた重みで重み付けした荷重度数分布を生成する。
また、他の一態様では、上述の生体情報処理装置において、前記度数分布生成部は、さらに前記周期推定部が過去に推定した周期に基づいた重みで重み付けした荷重度数分布を生成し、前記周期推定部は、前記荷重度数分布において所定の判断基準に基づいて度数が最大となる間隔時間の区間である有効最大荷重度数区間を決定し、前記有効最大荷重度数区間内の平均時間間隔と前記有効最大度数区間内の平均時間間隔に基づいて、前記第1信号成分の周期を推定する。
このような生体情報処理装置では、過去の推定結果に基づいた重みで重み付けされた度数分布から周期を推定するので、過去の脈拍数とかけ離れた脈拍数を算出することが少なくなる。
この出願は、2012年2月28日に出願された日本国特許出願特願2012−40994を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
本発明によれば、生体情報処理装置および信号処理方法を提供することができる。

Claims (10)

  1. 互いに波長の異なる複数のビーム光を生体へそれぞれ照射し、前記生体を透過または反射した各ビーム光をそれぞれ受光することによって得られた少なくとも第1測定データおよび第2測定データに基づいて、前記生体の生体情報を測定する生体情報処理装置であって、
    周期性を有する第1信号成分と第1ノイズ成分とからなる前記第1測定データを測定する第1測定部と、
    前記第1信号成分と所定の第1関係を有する第2信号成分、および、前記第1ノイズ成分と所定の第2関係を有する第2ノイズ成分を含む前記第2測定データを測定する第2測定部と、
    所定の第3関係の推定値、前記第1測定データおよび前記第2測定データに基づいて、前記第1信号成分を含む生体信号を生成する生体信号生成部と、
    前記生体信号を2階差分した2階差分信号を生成する差分信号生成部と、
    前記2階差分信号の値が所定のピーク閾値以上となるピーク同士の間隔時間の度数分布を示すピーク度数分布、前記2階差分信号の値が所定のバレー閾値以下となる谷同士の間隔時間の度数分布を示すバレー度数分布、前記2階差分信号の値がピークと谷との間を示す所定の閾値を下から上に越える立上り箇所同士の間隔時間の度数分布を示す立上り度数分布、および、前記2階差分信号の値がピークと谷との間を示す前記所定の閾値を上から下に越える立下り箇所同士の間隔時間の度数分布を示す立下り度数分布のうち、少なくともいずれか1つの度数分布を生成する度数分布生成部と、
    前記度数分布生成部が生成した度数分布に対し、所定の判断基準に基づいて度数が最大となる間隔時間の区間である有効最大度数区間を決定し、前記有効最大度数区間内の平均時間間隔に基づいて、前記第1信号成分の周期を推定する周期推定部とを備えること
    を特徴とする生体情報処理装置。
  2. 前記第1測定データおよび前記第2測定データに含まれる動脈血に起因する動脈血の吸光係数比の推定値および静脈血に起因する静脈血の吸光係数比の推定値を出力する推定部と、
    前記第2ノイズ成分が動脈血の酸素飽和度に近い酸素飽和度を有する血液に起因するノイズ成分を多く含むか否かを判定するノイズ判定部とをさらに備え、
    前記生体信号生成部は、前記ノイズ判定部によって前記第2ノイズ成分が前記ノイズ成分を多く含まないと判定された場合には、前記静脈血の吸光係数比の推定値にのみ基づいて前記所定の第3関係の推定値を決定し、前記第2ノイズ成分が前記ノイズ成分を多く含むと判断された場合には、前記動脈血の吸光係数比の推定値と前記静脈血の吸光係数比の推定値との間の値を前記所定の第3関係の推定値と決定すること
    を特徴とする請求項1記載の生体情報処理装置。
  3. 前記度数分布生成部は、所定の時間範囲の前記2階差分信号において、
    前記ピーク度数分布を生成する場合には、複数のピークを選択し、選択した1ピークを含む予め設定された所定の範囲に含まれる他のピークと当該1ピークとの間隔時間を、選択した各ピークについて測定し、測定した間隔時間を用いることによって前記ピーク度数分布を生成し、
    前記バレー度数分布を生成する場合には、複数の谷を選択し、選択した1谷を含む予め設定された所定の範囲に含まれる他の谷と当該1谷との間隔時間を、選択した各谷について測定し、測定した間隔時間を用いることによって前記バレー度数分布を生成し、
    前記立上り度数分布を生成する場合には、複数の立上り箇所を選択し、選択した1立上り箇所を含む予め設定された所定の範囲に含まれる他の立上り箇所と当該1立上り箇所との間隔時間を、選択した各立上り箇所について測定し、測定した間隔時間を用いることによって前記立上り度数分布を生成し、
    前記立下り度数分布を生成する場合には、複数の立下り箇所を選択し、選択した1立下り箇所を含む予め設定された所定の範囲に含まれる他の立下り箇所と当該1立下り箇所との間隔時間を、選択した各立下り箇所について測定し、測定した間隔時間を用いることによって前記立下り度数分布を生成すること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の生体情報処理装置。
  4. 前記度数分布生成部は、
    前記ピーク度数分布を生成する場合に、間隔時間を測定するピーク同士の組み合わせがそれぞれ異なる間隔時間を用い、
    前記バレー度数分布を生成する場合に、間隔時間を測定する谷同士の組み合わせがそれぞれ異なる間隔時間を用い、
    前記立上り度数分布を生成する場合に、間隔時間を測定する立上り箇所同士の組み合わせがそれぞれ異なる間隔時間を用い、
    前記立下り度数分布を生成する場合に、間隔時間を測定する立下り箇所同士の組み合わせがそれぞれ異なる間隔時間を用いること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の生体情報処理装置。
  5. 前記周期推定部は、前記度数分布生成部が生成した少なくとも2つ以上の度数分布からそれぞれ周期を算出し、算出した周期のうち、周期同士の差が予め定められた範囲内である周期の平均値を前記第1信号成分の周期と推定すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の生体情報処理装置。
  6. 前記生体信号生成部は、前記所定の第3関係の複数の推定値それぞれについて生体信号を生成し、
    記差分信号生成部は、前記生体信号それぞれについて、2階差分信号を生成し、
    前記度数分布生成部は、前記2階差分信号それぞれについて、度数分布を生成し、
    前記周期推定部は、前記2階差分信号それぞれの度数分布から、各2階差分信号の周期を推定し、推定された各周期から前記第1信号成分の周期を推定すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の生体情報処理装置。
  7. 前記周期推定部は、
    前記第1信号成分の周期と推定した周期、および、過去に推定した周期の平均値を、新たな第1信号成分の周期と推定し、
    前記新たな第1信号成分の周期と推定した周期が、前回推定した周期と所定以上離れている場合には、前回推定した周期から算出した周期と、過去に推定した周期との平均値を、さらに新たな第1信号成分の周期と推定すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の生体情報処理装置。
  8. 前記度数分布生成部は、前記周期推定部が過去に推定した周期に基づいた重みで重み付けした荷重度数分布を生成すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の生体情報処理装置。
  9. 前記度数分布生成部は、さらに前記周期推定部が過去に推定した周期に基づいた重みで重み付けした荷重度数分布を生成し、
    前記周期推定部は、前記荷重度数分布において所定の判断基準に基づいて度数が最大となる間隔時間の区間である有効最大荷重度数区間を決定し、前記有効最大荷重度数区間内の平均時間間隔と前記有効最大度数区間内の平均時間間隔に基づいて、前記第1信号成分の周期を推定すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の生体情報処理装置。
  10. 互いに波長の異なる複数のビーム光を生体へそれぞれ照射して前記生体を透過または反射した各ビーム光をそれぞれ受光することによって得られた少なくとも第1測定データおよび第2測定データに基づいて、前記生体の生体情報を測定する生体情報処理装置で用いられる信号処理方法であって、
    前記第1測定データは、周期性を有する第1信号成分と第1ノイズ成分とからなり、
    前記第2測定データは、前記第1信号成分と所定の第1関係を有する第2信号成分、および、前記第1ノイズ成分と所定の第2関係を有する第2ノイズ成分を含み、
    所定の第3関係の推定値、前記第1測定データおよび前記第2測定データに基づいて、前記第1信号成分を含む生体信号を生成する生体信号生成ステップと、
    前記生体信号を2階差分した2階差分信号を生成する差分信号生成ステップと、
    前記2階差分信号の値が所定のピーク閾値以上となるピーク同士の間隔時間の度数分布を示すピーク度数分布、前記2階差分信号の値が所定のバレー閾値以下となる谷同士の間隔時間の度数分布を示すバレー度数分布、前記2階差分信号の値がピークと谷との間を示す所定の閾値を下から上に越える立上り箇所同士の間隔時間の度数分布を示す立上り度数分布、および、前記2階差分信号の値がピークと谷との間を示す前記所定の閾値を上から下に越える立下り箇所同士の間隔時間の度数分布を示す立下り度数分布のうち、少なくともいずれか1つの度数分布を生成する度数分布生成ステップと、
    前記度数分布生成ステップで生成された度数分布に対し、度数が最大となる間隔時間に基づいて、前記第1信号成分の周期を推定する周期推定ステップとを備えること
    を特徴とする信号処理方法。
JP2014502000A 2012-02-28 2013-02-14 生体情報処理装置および信号処理方法 Active JP6020551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040994 2012-02-28
JP2012040994 2012-02-28
PCT/JP2013/000807 WO2013128825A1 (ja) 2012-02-28 2013-02-14 生体情報処理装置および信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013128825A1 JPWO2013128825A1 (ja) 2015-07-30
JP6020551B2 true JP6020551B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49082041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502000A Active JP6020551B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-14 生体情報処理装置および信号処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150019137A1 (ja)
EP (1) EP2821008A4 (ja)
JP (1) JP6020551B2 (ja)
CN (1) CN104159504B (ja)
WO (1) WO2013128825A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102197669B1 (ko) * 2019-10-29 2020-12-31 (주)티케이이엔에스 내방출성 연질 흡습제 조성물 및 이를 포함하는 흡습제품
KR102197666B1 (ko) * 2019-10-29 2020-12-31 (주)티케이이엔에스 내방출성 경질 흡습제 조성물 및 이를 포함하는 흡습제품
KR102251853B1 (ko) * 2020-07-08 2021-05-13 (주)티케이이엔에스 내방출성 연질 흡습제 조성물 및 이를 포함하는 흡습제품
KR20220033119A (ko) * 2020-09-09 2022-03-16 한국기술교육대학교 산학협력단 누액방지 흡습제 조성물 및 그 제조방법
KR20220036532A (ko) * 2020-09-16 2022-03-23 한국기술교육대학교 산학협력단 겔형 흡습제 조성물 및 그 제조방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016181743A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 コニカミノルタ株式会社 植物生育指標測定装置および該方法ならびに植物生育指標測定システム
JP6447530B2 (ja) * 2016-01-29 2019-01-09 オムロン株式会社 信号処理装置、信号処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
WO2017192562A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-09 University Of Virginia Patent Foundation Method, system, and computer readable medium for generating pulse oximetry predictive scores (pops) for adverse preterm infants
KR102655669B1 (ko) * 2016-07-20 2024-04-05 삼성전자주식회사 생체신호의 특징 추출 장치 및 방법과, 생체정보 검출 장치
WO2018088358A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 シャープ株式会社 脈波検出装置、画像解析装置および生体情報生成システム
US10966668B2 (en) * 2017-12-31 2021-04-06 Msheaf Health Management Technologies Limited Method and apparatus to measure bodily fluid and its change, and blood volume change
US10969479B2 (en) * 2018-01-09 2021-04-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Estimation device and estimation method
WO2020118409A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-18 Sridhar Krishnan System and method for compressing and segmenting activity data in real-time
CN112155531A (zh) * 2019-11-29 2021-01-01 苏州润迈德医疗科技有限公司 根据有创血压获取舒张压、收缩压极值点的方法及系统
CN112656392B (zh) * 2020-12-21 2022-08-19 卡哈科技(深圳)有限公司 一种低功耗ppg心率计算方法及电子设备
CN115553746A (zh) * 2020-12-31 2023-01-03 深圳北芯生命科技股份有限公司 血压监测系统以及信号处理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490505A (en) * 1991-03-07 1996-02-13 Masimo Corporation Signal processing apparatus
US5645060A (en) * 1995-06-14 1997-07-08 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Method and apparatus for removing artifact and noise from pulse oximetry
US6094592A (en) * 1998-05-26 2000-07-25 Nellcor Puritan Bennett, Inc. Methods and apparatus for estimating a physiological parameter using transforms
KR100455289B1 (ko) * 2002-03-16 2004-11-08 삼성전자주식회사 빛을 이용한 진단방법 및 장치
JP5181851B2 (ja) * 2008-06-12 2013-04-10 富士通株式会社 電子機器および脈拍数算出方法
JP4613261B2 (ja) * 2008-12-26 2011-01-12 コニカミノルタセンシング株式会社 生体情報信号処理装置、生体情報信号処理方法および生体情報測定装置
JP5353790B2 (ja) * 2010-03-30 2013-11-27 コニカミノルタ株式会社 生体情報測定装置および該方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102197669B1 (ko) * 2019-10-29 2020-12-31 (주)티케이이엔에스 내방출성 연질 흡습제 조성물 및 이를 포함하는 흡습제품
KR102197666B1 (ko) * 2019-10-29 2020-12-31 (주)티케이이엔에스 내방출성 경질 흡습제 조성물 및 이를 포함하는 흡습제품
KR102251853B1 (ko) * 2020-07-08 2021-05-13 (주)티케이이엔에스 내방출성 연질 흡습제 조성물 및 이를 포함하는 흡습제품
KR20220033119A (ko) * 2020-09-09 2022-03-16 한국기술교육대학교 산학협력단 누액방지 흡습제 조성물 및 그 제조방법
KR20220036532A (ko) * 2020-09-16 2022-03-23 한국기술교육대학교 산학협력단 겔형 흡습제 조성물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150019137A1 (en) 2015-01-15
JPWO2013128825A1 (ja) 2015-07-30
WO2013128825A1 (ja) 2013-09-06
EP2821008A1 (en) 2015-01-07
CN104159504B (zh) 2016-04-13
EP2821008A4 (en) 2015-11-25
CN104159504A (zh) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020551B2 (ja) 生体情報処理装置および信号処理方法
CN111629666B (zh) 用于感测生理参数的系统和方法
US7566306B2 (en) Biological information processing apparatus and operation program product for the same
US7392075B2 (en) Method for enhancing pulse oximetry calculations in the presence of correlated artifacts
KR101225849B1 (ko) 2개의 파장을 갖는 광파를 이용하는 맥박 측정 방법 및 장치
US8386000B2 (en) System and method for photon density wave pulse oximetry and pulse hemometry
SG189432A1 (en) A photoplethysmographic device and methods therefore
JP2008188216A (ja) 生体情報測定装置
US20170143218A1 (en) Heart rate estimation apparatus with state sequence optimization
CN107198529B (zh) 具有led电流调制的血氧饱和传感器
US20190380598A1 (en) Measurement apparatus, measurement method, and measurement method
JP4613261B2 (ja) 生体情報信号処理装置、生体情報信号処理方法および生体情報測定装置
JP2012095940A (ja) 脈拍数測定方法及び血中酸素飽和度測定方法
JP4385677B2 (ja) 生体情報計測装置
JP5531715B2 (ja) 生体情報測定装置および該方法
JP5353790B2 (ja) 生体情報測定装置および該方法
JP2019505275A (ja) 血液中に存在する化合物の濃度を測定するための装置及び方法
US20150208965A1 (en) Methods and systems for determining a venous signal using a physiological monitor
JP5527277B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法および生体情報測定装置
JP6857484B2 (ja) 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
JP6794219B2 (ja) 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
JP6847627B2 (ja) 医用フォトメータ、および医用フォトメータの制御方法
JP2004016279A (ja) 体動検出装置および体動検出方法
JP5691815B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法および生体情報測定装置
KR20170064906A (ko) 생체신호 측정장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150