JP2015142665A - 血糖値測定装置及び血糖値測定方法 - Google Patents

血糖値測定装置及び血糖値測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015142665A
JP2015142665A JP2014017023A JP2014017023A JP2015142665A JP 2015142665 A JP2015142665 A JP 2015142665A JP 2014017023 A JP2014017023 A JP 2014017023A JP 2014017023 A JP2014017023 A JP 2014017023A JP 2015142665 A JP2015142665 A JP 2015142665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
glucose level
blood glucose
unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014017023A
Other languages
English (en)
Inventor
広和 笠原
Hirokazu Kasahara
広和 笠原
公威 溝部
Kimii Mizobe
公威 溝部
英人 石黒
Hideto Ishiguro
英人 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014017023A priority Critical patent/JP2015142665A/ja
Priority to IN204DE2015 priority patent/IN2015DE00204A/en
Priority to US14/608,689 priority patent/US20150216457A1/en
Priority to EP15153022.7A priority patent/EP2901926A1/en
Priority to CN201510045368.4A priority patent/CN104814747A/zh
Publication of JP2015142665A publication Critical patent/JP2015142665A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0064Body surface scanning

Abstract

【課題】携帯型の血糖値測定装置において、低血糖状態の速やかな検出を可能としつつ、消費電力の低減を図ることが可能となる新たな技術を提供すること。【解決手段】血糖値測定装置10は、使用者2の手首等に装着され、光を用いた非侵襲の測定装置であり、使用者2の血糖値を間欠的に測定する。測定間隔は、測定した血糖値に応じて設定される。例えば、測定した血糖値が低い場合には、測定間隔を短く設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、使用者の血糖値を測定する血糖値測定装置等に関する。
現在、糖尿病患者などが自分で血糖値を計測するための携帯型の血糖値測定装置として、光を用いた非侵襲式の血糖値測定装置の開発が進められている。血糖値は食事や運動などによって一日のうちでも大きく変動するため、こまめに測定する必要がある。そこで、継続的な使用を前提とした携帯型の血糖値測定装置が望まれる。ただし、携帯型であるが故に、バッテリー動作が前提となる。使用可能時間や、充電や電池交換の頻度等の観点からは大容量のバッテリーが望ましいが、携帯性等の観点からは小型・軽量である小容量のバッテリーが望ましい。何れの観点においても、重要な技術の1つが、消費電力の低減である。
消費電力の低減を図る技術として、例えば、血液成分を測定する装置において、測定を間欠的に行う技術が特許文献1に開示されている。
特開平10−314150号公報
ところで、継続的な血糖値の測定は、血糖値が低い低血糖状態の速やかな検出が第1の目的である。特許文献1のような測定を間欠的に行う技術を採用する場合、設定する測定間隔が長すぎると、低血糖状態の検出が遅れる危険性(リスク)がある。低血糖状態は、命に関わる非常に危険な状態であるため、速やかな検出が要求される。そのため、測定間隔を如何に設定するかが重要なポイントとなる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、携帯型の血糖値測定装置において、低血糖状態の速やかな検出を可能としつつ、消費電力の低減を図ることが可能となる新たな技術を提供することにある。
上記課題を解決するための第1の形態は、使用者の血糖値を測定する測定部と、前記測定部による測定結果に基づいて前記測定部の測定間隔を設定する測定間隔設定部と、を備えた血糖値測定装置である。
また、他の形態として、使用者の血糖値を測定することと、前記測定の結果に基づいて前記測定の間隔を設定することと、を含む血糖値測定方法を構成しても良い。
この第1の形態等によれば、使用者の血糖値の測定結果に基づいて、測定間隔を設定することができる。つまり、血糖値に応じて測定間隔を動的に変更できるので、例えば、低血糖状態に近づいていると判断される場合には測定間隔を短くするといったことが可能となり、低血糖状態の速やかな検出を可能としつつ、消費電力の低減を図ることができる。
第2の形態として、第1の形態の血糖値測定装置であって、前記測定間隔設定部は、前記測定結果が第1の範囲の場合に第1の測定間隔に設定し、前記第1の範囲よりも低い第2の範囲の場合に前記第1の測定間隔よりも短い第2の測定間隔に設定する、血糖値測定装置を構成しても良い。
この第2の形態によれば、測定結果が第1の範囲の場合には、第1の測定間隔に設定され、測定結果が第1の範囲よりも低い第2の範囲である場合には、第1の測定間隔よりも短い第2の測定間隔に設定される。つまり、血糖値の高低に応じて、測定間隔が少なくとも2段階に変更して設定される。これにより、測定した血糖値が低い場合には、測定間隔を短く設定する、すなわち測定頻度を高くすることで、低血糖状態を速やかに検出することができる。
第3の形態として、第1又は第2の形態の血糖値測定装置であって、前記測定結果を記憶する記憶部を更に備え、前記測定間隔設定部は、前記記憶部に記憶された測定結果を用いて血糖値を予測する予測部を有し、予測結果を用いて前記測定間隔を設定する、血糖値測定装置を構成しても良い。
この第3の形態によれば、測定結果を記憶し、記憶された測定結果を用いて血糖値を予測し、その予測結果を用いて測定間隔が設定される。従って、例えば、測定結果の時系列変化に基づいて将来的な血糖値或いは血糖値の変化を予測することが可能となり、血糖値予測の精度向上を図ることができる。この結果、より適切な測定間隔の設定を可能とすることができる。
第4の形態として、第3の形態の血糖値測定装置であって、前記測定間隔設定部は、前記予測結果が所定条件を満たす時点を判定する判定部を有し、当該時点までに前記測定部による次の測定が行われるように前記測定間隔を設定する、血糖値測定装置を構成しても良い。
この第4の形態によれば、予測結果が所定条件を満たす時点を判定し、その時点までに次の測定が行われるように、測定間隔が設定される。所定条件を、例えば血糖値が所定値よりも低い低血糖状態と判断することができる条件とすることで、低血糖状態になると予測される時点より前に、血糖値の測定を行うことができ、従って、低血糖状態、或いは低血糖状態に近づいているか否かを速やかに検出することが可能となる。
第5の形態として、第3又は第4の形態の血糖値測定装置であって、前記使用者の予定行動を取得する取得部を更に備え、前記測定間隔設定部は、前記予定行動に基づいて前記予測結果を調整する予測結果調整部を有する、血糖値測定装置を構成しても良い。
この第5の形態によれば、使用者の予定行動に基づいて、血糖値の予測結果が調整される。これにより、血糖値を変化させる外的要因を考慮してより高精度に血糖値を予測し、より適切な測定間隔の設定を行うことができる。
第6の形態として、第5の形態の血糖値測定装置であって、前記予測結果調整部は、前記予定行動が運動又はインスリン投与に係る行動である場合に前記予測結果に含まれる血糖値の予測値を低下させる方向に調整する、血糖値測定装置を構成しても良い。
この第6の形態によれば、使用者の予定行動が運動又はインスリン投与に係る行動である場合に、血糖値の予測値が低下する方向に調整される。一般的に、血糖値は、運動やインスリン投与によって低下するからである。
第7の形態として、第5又は第6の形態の血糖値測定装置であって、前記予測結果調整部は、前記予定行動が食事に係る行動である場合に前記予測結果に含まれる血糖値の予測値を上昇させる方向に調整する、血糖値測定装置を構成しても良い。
この第7の形態によれば、予定行動が食事に係る行動である場合に、血糖値の予測値が上昇する方向に調整される。一般的に、血糖値は、食事によって上昇するからである。
血糖値測定装置の外観例。 センサーモジュールの構成図。 生体画像の取得の説明図。 生体画像の一例。 血管パターンの取得の説明図。 測定対象の血管部位の選択の説明図。 照射位置及び受光位置の選択の説明図。 照射位置及び受光位置の最適距離の説明図。 発光範囲の説明図。 発光範囲に基づく撮影範囲の説明図。 第1実施例における血糖値測定装置の機能構成図。 血管部位データのデータ構成例。 測定間隔設定テーブルのデータ構成例。 第1実施例における血糖値測定処理のフローチャート。 血糖値の予測の説明図。 行動に基づく血糖値の予測結果の調整の説明図。 血糖値の予測結果に基づく低血糖状態の判定の説明図。 第2実施例における血糖値測定装置の機能構成図。 予定行動データのデータ構成例。 第2実施例における血糖値測定処理のフローチャート。 血糖値調整量テーブルのデータ構成例。
[全体構成]
図1は、本実施形態の血糖値測定装置10の構成例である、この血糖値測定装置10は、光を用いて使用者2の血液中のグルコース濃度である血糖値を非侵襲に測定する。図1に示すように、血糖値測定装置10は、腕時計型を成し、本体ケース12と、本体ケース12を使用者2の手首や腕等の測定部位に装着固定するための例えばマジックテープ(登録商標)等の固定バンド14とを備えて構成されるウェアラブル装置(ウェアラブル機器)である。
本体ケース12の表面(使用者2に装着したときに外向きになる面)には、タッチパネル16や操作スイッチ18が設けられている。このタッチパネル16や操作スイッチ18を用いて、使用者2が測定開始指示の入力を行ったり、測定結果がタッチパネル16に表示されたりする。
また、本体ケース12の側面には、外部装置と通信するための通信装置20と、メモリーカード22のリーダーライター24とが設けられている。通信装置20は、有線ケーブルを着脱するためのジャックや、或いは、無線通信を行うための無線通信モジュール及びアンテナにより実現される。メモリーカード22は、フラッシュメモリーや強誘電体メモリー(FeRAM:Ferroelectric Random Access Memory)、磁気抵抗メモリー(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)等のデータ書き換えが可能な不揮発性メモリーである。
また、本体ケース12の裏面には、センサーモジュール50が使用者2の皮膚面に接触可能に設けられている。センサーモジュール50は、使用者2の皮膚面に測定光を照射し、その反射透過光を受光する測定用のデバイスであり、光源内蔵の薄型イメージセンサーとなっている。
更に、本体ケース12には、充電式のバッテリー26と、制御基板30と、が内蔵されている。バッテリー26への充電方式としては、本体ケース12の背面側に電気接点を設け、家庭用電源に接続されたクレードルにセットし、電気接点を介してクレードル経由で充電される構成でも良いし、無線式充電でも良い。
制御基板30には、CPU(Central Processing Unit)と、メインメモリーと、測定データ用メモリーと、タッチパネルコントローラーと、センサーモジュールコントローラーとが搭載されている。メインメモリーは、プログラムや初期設定データを格納したり、CPUの演算値を格納することができる記憶媒体であり、RAMやROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー等で実現される。なお、プログラムや初期設定データは、メモリーカード22に記憶されている構成でも良い。測定データ用メモリーは、測定データを記憶するための記憶媒体であり、フラッシュメモリーや強誘電体メモリー(FeRAM)、磁気抵抗メモリー(MRAM)等のデータ書き換え可能な不揮発性メモリーによって実現される。なお、測定データをメモリーカード22に記憶する構成でも良い。
図2は、センサーモジュール50の構成図である。図2(1)は平面図を示し、図2(2)は断面図を示している。センサーモジュール50は、多数の発光素子53を平面状に二次元配列した発光層52と、受光層58へ向かう光以外を選択的に遮断する遮光層54と、近赤外線を選択的に透過させる分光層56と、多数の受光素子59を平面状に二次元配列した受光層58とを積層して構成されたデバイスである。そして、このセンサーモジュール50は、正面側(発光層52の側の面)が使用者2の皮膚面に向くように、本体ケース12の裏面側に設けられている。
発光素子53は、測定光を照射する照射部であり、例えばLED(Light Emitting Diode)やOLED(Organic light-emitting diode)等により実現される。本実施形態では、血糖値(血液中のグルコース濃度)を測定するため、発光素子53は、皮下透過性を有する近赤外線を含む光を発光可能な素子とする。
受光素子59は、測定光の透過光や反射光を受光し、受光量に応じた電気信号を出力する受光部であり、例えばCCD(Charge Coupled Device Image Sensor)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)等の撮像素子で実現される。また、1つの受光素子59は、検量に必要な各波長成分を受光する複数の素子を含む。
発光層52における発光素子53、及び、受光層58における受光素子59は、共通のXs−Ys直交座標系で定義されるマトリクス状に配置されている。そして、発光層52の発光素子53と受光層58の受光素子59とは、それぞれにおけるXs,Ys軸方向それぞれの配置間隔が同一であるが、Xs−Ys平面において互い違いとなるように配置される。すなわち、発光素子53と受光素子59とのXs,Ys軸方向の位置が、互いに所定長だけずれるように積層されて構成されている。これにより、使用者2の生体組織を透過した光や生体組織内で反射した光(以下、適宜「反射透過光」という)が受光素子59に到達可能なように構成されている。
なお、発光層52における発光素子53、及び、受光層58における受光素子59それぞれの配置間隔は、適宜設定可能である。例えば、配置間隔は、1〜500[μm]とすると好適であり、製造コストと測定精度との兼ね合いから、例えば50〜200[μm]程度とすることもできる。また、発光素子53と受光素子59とが積層された構成に限らず、発光素子53と受光素子59とが並置されていてもよい。
[測定原理]
本実施形態における血糖値の測定原理について説明する。測定にあたり、血糖値測定装置10は、センサーモジュール50が使用者2の皮膚面に密着するようにして固定バンド14で固定される。センサーモジュール50を皮膚面に密着させることで、測定光の皮膚面での反射や皮膚面付近での散乱といった測定精度を下げる要因を抑制することができる。そして、センサーモジュール50の直下の生体組織内における血管を測定対象として設定し、測定光がこの血管を透過した透過光を含む光を受光して吸光スペクトルを求め、血糖値を推定演算する。
(A−1)血管パターンの取得
具体的には、先ず、皮膚面から見た血管パターン(血管の位置)を取得する。血管パターンの取得は、公知の静脈認証技術における静脈パターン検出と同様に実現することができる。すなわち、模式的に示した図3に示すように、センサーモジュール50の発光素子53を一斉発光させ、使用者2の皮膚面に測定光を照射する。そして、全ての受光素子59を用いて、測定光が生体組織を透過した光(透過光)や、生体組織で反射した光(反射光)を受光すなわち撮影して、生体画像を取得する。
図4は、生体画像P2の一例を示す図である。生体画像P2は、センサーモジュール50における受光素子59の配列に等しいピクセル数の二次元画像として得られる。
血管は非血管部よりも近赤外線を吸収し易いため、生体画像P2において、血管の部分は非血管の部分よりも輝度が低く暗くなる。このため、生体画像P2において輝度が低くなっている部分を抽出することで、血管パターンを抽出することができる。すなわち、生体画像P2を構成するピクセル毎に、その輝度が所定の閾値以下であるか否かによって、該当する受光素子59の直下に血管が存在するか否か、すなわち血管の位置を取得することができる。
図5は、図4の生体画像P2に基づいて得られる血管パターンP4の例を示す図である。血管パターンP4は、生体画像を構成するピクセル毎、すなわち受光素子59の位置毎に、血管であるか非血管領域であるかを示した情報である。図5では、網掛けした帯状の部分が血管4であり、それ以外の白抜きされた部分が非血管領域8として抽出されている。
(A−2)測定対象の血管部位の選択
血管パターンを取得したならば、続いて、測定対象とする血管(より具体的には血管部位)を選択する。測定対象とする血管部位6を、次の選択条件を満たすように選択する。選択条件とは、「血管の分岐部分や合流部分、画像の端部以外の部位であり、且つ、血管長手方向において所定の長さ及び所定の幅を有する」ことである。
血管の分岐・合流部分5a(図5参照)では、受光光に、測定対象以外の血管を通過した光が混合する可能性がある。測定対象の血管部位6以外の血管の透過光は、測定対象の血管部位6の吸光スペクトルに影響を及ぼし、測定精度が低下する可能性がある。このため、血管の分岐・合流部分5aを除いた血管部分から測定対象の血管部位6を選択することとする。
また、生体画像の端部5b(図5参照)では、画像の外側近傍の血管の分岐や合流といった構造が不明であるため、上述と同様の理由による測定精度の低下の可能性がある。これを避けるために、画像端部5bを除いた血管部分から測定対象の血管部位6を選択することとする。
また、発光素子53からの照射光は、生体組織内を拡散反射し、その一部が受光素子59にて受光される。つまり、受光素子59にて受光される光の一部が対象血管の透過光となるが、この透過光の割合が高いほど、対象血管の血中成分の特徴をより顕著に表した吸光スペクトルとなり得る。すなわち、測定精度が高くなる。
また、比較的細く写っている血管(幅方向の長さが短い血管)は、本来的に細い血管であるか、比較的深い位置にある血管である。こういった血管では透過光の光量が少なくなり、測定精度の低下が生じ得る。このため、細く写った血管を除いた血管部分(すなわち、所定の幅を有する血管部位)から、測定対象の血管部位6を選択することとする。
そして、図6は、図5の血管パターンP4に基づいて得られる測定対象の血管部位6の一例である。図6において、血管4のうち、斜線でハッチングされた部分が、測定対象として選択された血管部位6である。
(A−3)照射位置及び受光位置の選択
続いて、選択した測定対象の血管部位6に対して、測定光の照射位置(測定用発光素子)と、測定対象の血管部位6の透過光を受光するのに適当な受光位置(測定用受光素子)と、リファレンス用の透過光を得るのに適当な受光位置(リファレンス用受光素子)とを選択する。リファレンス用の透過光は、測定対象の血管部位6を透過せず、当該血管部位6の近傍の非血管領域8のみを透過した光のことである。
図7は、照射位置、測定用受光位置、及び、リファレンス用受光位置の選択を説明する図である。先ず、照射位置(測定用発光素子)と、測定用受光位置(測定用受光素子)とについて、次の第1の相対位置条件を満たすように選択する。第1の相対位置条件は、血管パターンにおいて「照射位置と測定用受光位置との間の中央部に測定対象の血管部位6が位置し、且つ、照射位置と測定用受光位置との間の距離が所定の最適距離Wに等しい」ことである。そして、第1の相対位置条件を満たす照射位置の発光素子53を測定用発光素子53aとし、測定用受光位置の受光素子59を測定用受光素子59aとする。
また、照射位置(測定用発光素子)とリファレンス用受光位置(リファレンス用受光獅子)とについて、次の第2の相対位置条件を満たすように選択する。第2の相対位置条件は、血管パターンにおいて「照射位置とリファレンス用受光位置との間に血管が存在せず、且つ、照射位置とリファレンス用受光位置との間の距離が所定の最適距離Wに等しい」ことである。そして、第2の相対位置条件を満たすリファレンス用受光位置の受光素子59をリファレンス用受光素子59bとする。
なお、本実施形態では、リファレンス用受光位置を、上述の第1の相対位置条件を満たす測定用照射位置及び測定用受光位置を結ぶ延長線上であって、測定用照射位置から見て測定用受光位置とは反対の位置とするが、これに限らない。また、測定用照射位置(測定用発光素子53a)、測定用受光位置(測定用受光素子59a)、及び、リファレンス用受光位置(リファレンス用受光素子)は、何れも血管4の上に位置しない(非血管領域8に位置する)こととする。
また、最適距離Wは、次のように定められる。図8は、生体組織内での光の伝播を説明する図であり、深さ方向に沿った断面図を示している。ある発光素子53から照射された光は、生体組織内を拡散反射し、照射された光の一部がある受光素子59に到達する。その光の伝播経路は、いわゆるバナナ形状(2つの弧で挟まれた領域)を成し、略中央付近で深さ方向の幅が最も広くなるとともに、発光素子53と受光素子59との間隔に応じて全体の深さ(到達可能な深さ)が深くなる。
測定精度を高めるには、血管4を透過したより多くの透過光が受光素子59で受光されることが望ましい。このことから、発光素子53と受光素子59との間のほぼ中央に対象血管4が位置し、対象血管4の想定する深さDに応じた最適距離Wが定められる。最適距離W、すなわち発光素子53と受光素子59との間の最適な間隔Wは、血管4の皮膚面からの深さDの約2倍の距離とする。例えば、深さDを3mm程度とすると、最適距離Wは5〜6mm程度となる。
(A−4)測定
測定対象の血管部位6に対する照射位置及び受光位置を決定すると、血糖値の測定を行う。すなわち、測定対象の血管部位6に設定した測定用照射位置(測定用発光素子53a)から測定光を照射させ、測定用受光位置(測定用受光素子59a)、及び、リファレンス用受光位置(リファレンス用受光素子59b)それぞれの受光結果に基づいて、吸光スペクトルを生成する。
このとき、例えば発光素子53による発光光の波長を変化させることで皮膚面への照射光の波長λを近赤外領域内で変化させて、波長λ毎の血管部位6の透過率を求める。透過率T(λ)は、測定用受光素子59aによって得られた光強度Os(λ)と、リファレンス用受光素子59bによって得られた光強度Or(λ)とから、T(λ)=Os(λ)/Or(λ)、として得られる。そして、この透過率から吸光率を求めて吸光スペクトルを生成する。
ここで、透過率Rの算出原理について簡単に説明する。一般的に、発光素子53による照射光の強度をP(λ)、照射光が透過した物体部分の透過率をT(λ)、受光素子59に定められている感度をS(λ)とすると、受光素子59で得られる光強度O(λ)は、O(λ)=P(λ)・T(λ)・S(λ)、で与えられる。
この関係式より、血管4の透過光を含まないリファレンス用受光素子59bで得られる光強度Or(λ)は、非血管領域部分の透過率T(λ)を「1」と仮定すると、Or(λ)=P(λ)・T(λ)・S(λ)、となる。
また、血管4の透過光を含む測定用受光素子59aで得られる光強度Os(λ)は、Os(λ)=P(λ)・T(λ)・S(λ)、となる。この2つの式から、透過率T(λ)が求められる。また、この透過率T(λ)は、非血管領域8の透過率に対する相対的な値となる。
(A−5)血糖値の算出
続いて、吸光スペクトルに基づき、予め定められた血糖値(血液中のグルコース濃度)と吸光度との関係を示す検量線を用いて、血糖値の推定算出を行う。なお、この吸光スペクトルから所定成分(本実施形態ではグルコース)の濃度を算出する技術自体は公知であり、本実施形態ではその公知技術を適用可能である。
このように構成される血糖値測定装置10に適用される二つの実施例を、以下、順に説明する。
[第1実施例]
<概要>
第1実施例では、血糖値の測定を間欠的に行うことで省電力を実現しているとともに、その測定間隔を測定結果に応じて可変にしている。具体的には、血糖値の低下を速やかに検出するため、測定した血糖値が小さい(低い)ほど、次回の測定までの測定間隔が短くなるように設定する。継続的な血糖値の測定(いわば血糖値の監視とも言える)においては、血糖値の低下(低血糖)を速やかに検出することが重要である。このため、血糖値が正常域にあり低血糖のリスクが小さい場合には、測定間隔を長くして省電力を優先させ、一方、血糖値が低く低血糖のリスクが高まった場合には、測定間隔を短くすることで、血糖値の低下を速やかに検出するようにする。
また、本実施形態では、血糖値の測定における生体画像の取得の際に、センサーモジュール50の全ての発光素子53を発光させるのではなく、一部の発光素子53のみを発光させることで更なる省電力を実現している。生体画像の取得の際に発光させる発光素子53は、前回の測定における照射位置(測定用発光素子53a)に基づいて定められる。
図9は、生体画像の取得の際に発光させる発光素子53の選択を説明する図であり、センサーモジュール50の平面図を示している。図9に示すように、前回の測定における測定用発光素子53aを中心とし、所定の半径Rの円範囲である発光範囲60を定め、この発光範囲60内の発光素子53のみを発光させる。
半径Rは、例えば、測定用受光位置及びリファレンス用受光位置の設定の際に用いた最適距離Wより長く定めると良い。本実施形態の血糖値測定装置10は、使用者2の手首等に装着して使用されるため、センサーモジュール50と使用者2の皮膚面との相対位置関係は、前回の測定から殆ど変わらない可能性が高い。このため、上述のように発光範囲60を定めた場合、取得される生体画像の範囲(撮影範囲)62は、図10に示すように、前回の測定における測定対象の血管部位6が含まれる可能性が高い。
そして、半径Rを最適距離Wより長く定めることで、撮影範囲62には、前回の測定における測定対象の血管部位6(詳細には、照射位置(測定用発光素子53a)と測定用受光位置(測定用受光素子59a)とに挟まれる血管部位6の部分)が含まれることになる。
なお、再装着等によって血糖値測定装置10の装着位置がずれた場合には、取得した生体画像に血管4が含まれない事態が生じ得る。このような場合には、半径Rを長くして発光範囲60を広げるように再設定し、再度、生体画像を取得するようにすれば良い。
<機能構成>
図11は、第1実施例における血糖値測定装置10Aの機能構成図である。血糖値測定装置10Aは、機能的には、操作入力部110と、表示部120と、音出力部130と、通信部140と、発光部210と、受光部220と、処理部300Aと、記憶部400Aとを備えて構成される。
操作入力部110は、ボタンスイッチやタッチパネル、各種センサー等の入力装置であり、なされた操作に応じた操作信号を処理部300Aに出力する。この操作入力部110によって、血糖値の測定開始指示等の各種指示入力が行われる。図1では、操作スイッチ18やタッチパネル16がこれに該当する。
表示部120は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置であり、処理部300Aからの表示信号に基づく各種表示を行う。この表示部120に、測定結果等が表示される。図1では、タッチパネル16がこれに該当する。
音出力部130は、スピーカー等の音出力装置であり、処理部300Aからの音信号に基づく各種音出力を行う。この音出力部130によって、血糖値の測定開始や測定終了、低血糖値発生等の報知音が出力される。
通信部140は、無線通信機やモデム、有線用の通信ケーブルのジャックや制御回路等の通信装置であり、通信回線と接続して外部との通信を実現する。図1では、通信装置20がこれに該当する。
発光部210は、平面状に二次元配列された多数の発光素子53を有する。図2に示すセンサーモジュール50の発光層52がこれに該当する。この発光部210の配置位置(具体的には、Xs−Ys直交座標系における各発光素子53の位置座標)については、発光素子リスト406として記憶されている。
受光部220は、平面状に二次元配列された多数の受光素子59を有する。図2に示すセンサーモジュール50の受光層58がこれに該当する。この受光部220の配置位置(具体的には、Xs−Yx直交座標系における各受光素子59の位置座標)については、受光素子リスト408として記憶されている。
処理部300Aは、例えばCPUやGPU(Graphics Processing Unit)等のマイクロプロセッサーや、ASIC(特定用途向け集積回路:Application Specific Integrated Circuit)、ICメモリー等の電子部品によって実現され、所定のプログラムやデータ、操作入力部110からの操作信号に基づいて各種の演算処理を実行して、血糖値測定装置10の動作を制御する。図1では、制御基板30がこれに該当する。また、第1実施例では、処理部300Aは、血糖値測定部310と、測定間隔設定部330Aと、発光制御部342と、受光制御部344とを有する。
血糖値測定部310は、発光範囲設定部312と、生体画像取得部314と、血管パターン取得部316と、血管部位選択部318と、照射受光位置選択部320と、リファレンス位置選択部322と、吸光スペクトル算出部324と、成分値算出部326とを有し、使用者2の血液中のグルコース濃度すなわち血糖値の測定を行う。
発光範囲設定部312は、発光部210における発光素子53の発光範囲60を設定する。すなわち、発光部210の発光面において、前回の測定における照射位置(測定用発光素子53a)を中心とする所定の半径Rの円範囲を、発光範囲60として設定する。前回の測定における照射位置(測定用発光素子53a)は、血管部位データ418に含まれている。そして、発光範囲設定部312によって設定された発光範囲60は、発光範囲データ412として記憶される。
ここで、前回の測定における照射位置(測定用発光素子53a)が複数有る場合には、これら複数の照射位置それぞれに対応する複数の発光範囲60を設定することとしても良いし、或いは、複数の照射位置のうちから選択した1又は複数の照射位置それぞれに対応する発光範囲60を設定することとしても良い。また、初回の測定の場合には、前回の測定における照射位置が存在しないため、全ての発光素子53を含む範囲(すなわち、発光部210の発光面全体)を発光範囲60として設定する。
生体画像取得部314は、使用者2の生体画像の取得を行う。生体画像の取得は、公知の静脈認証技術等における生体画像の撮影技術を適宜利用することで実現する。すなわち、発光部210の発光素子53のうち、発光範囲設定部312によって設定された発光範囲60内の発光素子53を一斉発光させ、全ての受光素子59による測光(撮影)を行う。そして、測光結果による輝度画像、すなわち生体画像を生成する。生体画像取得部314によって取得された生体画像は、生体画像データ414として記憶される。
血管パターン取得部316は、生体画像取得部314によって取得された生体画像に対する所定の画像処理を行って、血管パターンを取得する。具体的には、公知の静脈認証技術における生体画像から静脈パターンを識別する技術を適宜利用することで実現する。例えば、生体画像のピクセル毎に、基準輝度と比較して2値化やフィルター処理を施す。基準輝度未満のピクセルが血管、基準輝度以上のピクセルが非血管領域を示すことになる。血管パターン取得部316によって取得された血管パターンは、血管パターンデータ416として記憶される。
血管部位選択部318は、血管パターン取得部316によって取得された血管パターンに基づいて、所定の選択条件を示す血管部位6を測定対象として選択する。ここで、測定対象とする血管部位6は、1つであっても良いし複数としても良い。測定対象として選択された血管部位6それぞれについては、血管部位データ418として記憶される。
図12は、血管部位データ418のデータ構成の一例を示す図である。血管部位データ418は、当該血管部位の識別情報である血管部位ID418aと、部位ピクセルリスト418bと、中心線位置情報418cと、血管長手方向の長さである部位長418dと、測定用発光素子データ418eと、測定用受光素子データ418fと、リファレンス用受光素子データ418gとを格納している。部位ピクセルリスト418bは、当該血管部位に対応するピクセル(すなわち、受光素子59)の一覧である。中心線位置情報418cは、Xs−Ys直交座標系における当該血管部位の中心線(血管幅方向の中心であり血管長さ方向に沿った線)の位置座標の情報である。
照射受光位置選択部320は、測定対象の血管部位6それぞれについて、第1の相対位置条件を満たすように、照射位置(測定用発光素子53a)、及び、測定用受光位置(測定用受光素子59a)を選択する。具体的には、Xs−Ys直交座標系において(すなわち、皮膚面において)、血管部位6の中心線上の一の位置から、中心線と直交する二方向へ互いの間隔が最適距離Wとなる2つの位置に、当該血管部位6を挟むように照射位置、及び、測定用受光位置を設定する。そして、この照射位置の発光素子53を測定用発光素子53aとし、測定用受光位置の受光素子59を測定用受光素子59aとする。最適距離Wは、最適距離データ410として記憶されている。中心線上の一の位置の選択方法は、例えば、血管部位6の長手方向の略中心位置として定められる。
なお、選択した一の位置にて第1の相対位置条件を満たす位置(すなわち、照射位置及び測定用受光位置となり得る位置)が存在しない場合には、当該一の位置から中心線に沿って所定の単位距離離れた位置について、同様に第1の相対位置条件を満たす位置(すなわち、照射位置及び測定用受光位置となり得る位置)が有るかを判断する。それでも第1の相対位置条件を満たす位置が見つからない場合には、同様にこれを繰り返すことで、測定用照射位置及び測定用受光位置を検索・設定する。
リファレンス位置選択部322は、照射受光位置選択部320によって設定された照射位置、及び、測定用受光位置を基準として、第2の相対位置条件を満たすようにリファレンス用受光位置(リファレンス用受光素子59b)を選択する。なお、第2の相対位置条件を満たす位置が存在しない場合には、再度、照射受光位置選択部320による照射位置及び測定用受光位置の検索・設定を行う。
吸光スペクトル算出部324は、測定対象の血管部位6それぞれについて、吸光スペクトルを生成する。具体的には、血管部位6に設定された、測定用受光素子59a、及び、リファレンス用受光素子59bによる受光結果(光強度)をもとに、波長λ毎の透過率Tを算出することで、吸光スペクトルを生成する。更に、測定対象の血管部位6が複数有る場合は、これら複数の測定対象の血管部位6それぞれの吸光スペクトルを平均して平均吸光スペクトルを算出する。吸光スペクトル算出部324によって算出された吸光スペクトルは、吸光スペクトルデータ420として記憶される。
成分値算出部326は、吸光スペクトル算出部324によって算出された吸光スペクトルに基づいて、目的とする血液成分の血中濃度であるグルコース濃度(すなわち、血糖値)を算出する。本実施形態では、吸光スペクトルを、重回帰分析法、主成分回帰分析法、PLS回帰分析法、独立成分分析法等の分析法を用いる。なお、測定対象の血管部位6が複数有る場合には、各血管部位6に係る吸光スペクトルを平均した平均吸光スペクトルから血糖値を算出する。成分算出部326によって算出された血糖値は、測定時刻と対応付けて、測定血糖値データ422として蓄積記憶される。
測定間隔設定部330Aは、血糖値測定部310が血糖値の測定を行う測定間隔を設定する。具体的には、血糖値測定部310によって測定された血糖値をもとに、測定間隔設定テーブル424に従って、測定間隔を設定する。測定間隔設定部330Aによって設定された測定間隔は、設定測定間隔データ426として記憶される。
図13は、測定間隔設定テーブル424のデータ構成の一例を示す図である。図13に示すように、測定間隔設定テーブル424は、血糖値424aと、測定間隔424bとを対応付けて格納している。図13では、血糖値424aが大きくなるほど、測定間隔424bが長くなるように定められている。
発光制御部342は、発光部210が有する複数の発光素子53それぞれを選択的に発光制御する。受光制御部344は、受光部220が有する複数の受光素子59それぞれから受光した光量を取得する。
記憶部400Aは、ROMやRAM、ハードディスク等の記憶装置であり、処理部300Aが血糖値測定装置10Aを統合的に制御するためのプログラムやデータ等を記憶しているとともに、処理部300Aの作業領域として用いられ、処理部300Aが実行した演算結果や、操作入力部110からの操作データ等が一時的に格納される。図1では、制御基板30に搭載されるメインメモリーや測定データ用メモリーがこれに該当する。また、記憶部400Aには、システムプログラム402と、血糖値測定プログラム404Aと、発光素子リスト406と、受光素子リスト408と、最適距離データ410と、発光範囲データ412と、生体画像データ414と、血管パターンデータ416と、血管部位データ418と、吸光スペクトルデータ420と、測定血糖値データ422と、測定間隔設定テーブル424と、設定測定間隔データ426とが記憶される。
<処理の流れ>
図14は、第1実施例における血糖値測定処理の流れを説明するフローチャートである。この処理は、処理部300Aが、血糖値測定プログラム404Aに従った処理を実行することで実現される。
図14によれば、先ず、血糖値測定部310が、使用者の血糖値を測定する測定処理を行う。すなわち、発光範囲設定部312が、センサーモジュール50の発光範囲60を設定する(ステップA1)。つまり、初回の測定ならば、センサーモジュール50の発光面の全面(すなわち、全ての発光素子53を含む範囲)を発光範囲60とし、2回目以降の測定ならば、前回の測定における照射位置(測定用発光素子53a)を中心とする範囲を発光範囲60とする。
次いで、生体画像取得部314が、センサーモジュール50の発光素子53のうち、設定された発光範囲60内の発光素子53のみを発光させて、使用者の生体画像を取得する(ステップA3)。続いて、血管パターン取得部316が、得られた生体画像に基づいて、皮膚面から見た血管パターンを取得する(ステップA5)。その結果、血管パターンが得られないならば(ステップA7:NO)、ステップA1に戻り、発光範囲60を再設定する。このとき、例えば半径Rを所定長ΔRだけ増加させて発光範囲60を広げるように再設定する。
血管パターンが得られたならば(ステップA7:YES)、血管部位選択部318が、得られた血管パターンに基づいて、所定の選択条件を満たす測定対象の血管部位6を選択する(ステップA9)。そして、照射受光位置選択部320が、測定対象の血管部位6毎に、第1の相対位置条件を満たす照射位置(測定用発光素子53a)、及び、測定用受光位置(測定用受光素子59a)を選択する(ステップA11)。次いで、リファレンス位置選択部322が、測定対象の血管部位6毎に、第2の相対位置条件を満たすリファレンス用受光位置(リファレンス用受光素子59b)を選択する(ステップA13)。
続いて、測定対象の血管部位6それぞれについて設定された測定用発光素子53aを一斉発光させ(ステップA15)、全ての受光素子59による受光(撮像)を行う(ステップA17)。次いで、吸光スペクトル算出部324が、測定対処の血管部位6それぞれについて、設定された測定用受光素子59a、及び、リファレンス用受光素子59bそれぞれによる受光結果(光強度)に基づいて、当該血管部位6についての吸光スペクトルを生成する。更に、測定対象の血管部位6が複数有る場合には、血管部位6毎の吸光スペクトルを平均した吸光スペクトルを算出する(ステップA19)。その後、成分値算出部326が、吸光スペクトルに基づいて、血液中のグルコース濃度すなわち血糖値を算出する(ステップA21)。そして、算出した血糖値を表示部120に表示させるとともに、測定時刻と対応付けて蓄積記憶する(ステップA23)。
続いて、測定間隔設定部330Aが、測定された血糖値に応じて、次回の測定までの測定間隔を設定する(ステップA25)。そして、設定した測定間隔の経過を待機した後(ステップA27)、ステップA1に戻り、同様に次回の血糖値の測定を行う。
[第2実施例]
次に、第2実施例を説明する。なお、以下においては、上述の第1実施例と同一の構成要素については同符号を付し、詳細な説明を省略する。
<概要>
第2実施例では、血糖値の測定結果から以降の血糖値を予測し、予測結果に応じて、次回の測定までの測定間隔を設定する。図15は、血糖値の予測を説明する図である。図15は、横軸を時刻t、縦軸を血糖値として、過去の複数回の測定結果(測定時刻tに対する血糖値)をプロットした図を示している。この測定結果から、例えば最小二乗法といった近似計算を用いて、前回の測定時刻t以降における血糖値の変化(時間推移)を示す予測曲線70を生成する。
また、血糖値の予測結果を、使用者2の行動に応じて調整する。血糖値は、食事やインスリン投与、運動といった使用者2の所定の行動によって変化する。このため、予定されている使用者2の行動に応じて、血糖値の予測結果を調整する。すなわち、予定される行動時刻以降について、予定行動の種類に応じて、血糖値の予測曲線70を調整する。
図16は、使用者の予定行動による血糖値の予測結果の調整を説明する図である。図16(1)は、食事が予定されている場合を示している。血糖値は、食事によって上昇するように変化する。従って、この場合には、血糖値の予測曲線70のうち、その行動の予定時刻t以降の部分について、血糖値を増加させるように変更(調整)する。
図16(2)は、運動やインスリン投与が予定されている場合を示している。血糖値は、運動やインスリン投与によって減少するように変化する。従って、この場合には、血糖値の予測曲線70のうち、その行動の予定時刻t以降の部分について、血糖値を減少させるように変更(調整)する。
血糖値を予測したならば、続いて、予測結果から、血糖値が所定の低血糖条件を満たす時点である低血糖予測時刻を判定する。低血糖条件とは、低血糖のおそれがあるとみなす条件であり、具体的には、血糖値が所定の基準血糖値(例えば、100[mg/dl]程度)以下であることである。
図17は、低血糖予測時刻の判定を説明する図である。図17に示す例では、血糖値の予測曲線70は低下するように変化しており、時刻tにおいて基準血糖値以下となっている。この時刻tが低血糖予測時刻となる。そして、この低血糖予測時刻tより前に次回の測定が行われるように測定間隔を設定する。例えば、測定間隔が時間ΔTで測定時刻tn−2、時刻tn−1、時刻tと測定していたとする。次回の測定は、時刻tからΔT経過した時刻tn+1´となるはずであるが、この時刻tと時刻tn+1´との間で低血糖予測時刻tが到来する。そこで、次回の測定は、低血糖予測時刻tより所定時間Δtだけ遡った時刻を次回の測定時刻tn+1とし、測定時刻tの次の測定時刻tn+1までを測定間隔とする。
<機能構成>
図18は、第2実施例における血糖値測定装置10Bの機能構成を示すブロック図である。図18に示すように、血糖値測定装置10Bにおいて、処理部300Bは、血糖値測定部310と、予定行動取得部350と、測定間隔設定部330Bとを有する。
予定行動取得部350は、使用者2の予定されている行動(予定行動)であって、血糖値に影響を与える所定の行動を、その行動時刻とともに取得する。所定の行動は、例えば、食事やインスリン投与、運動などである。取得の方法としては、例えば、操作入力部110を介して使用者が入力する形態としたり、或いは、通信部140を介して外部装置から取得する形態としても良い。
予定行動取得部350によって取得された予定行動は、予定行動データ428として記憶される。図19は、予定行動データ428のデータ構成の一例を示す図である。図19に示すように、予定行動データ428は、時刻428aと、予定行動428bとを対応付けて格納している。
測定間隔設定部330Bは、血糖値予測部332と、低血糖予測判定部334と、予測血糖値調整部336とを有し、血糖値測定部310による血糖値の測定間隔を設定する。
血糖値予測部332は、ここまでの血糖値の測定結果(測定血糖値データ422)をもとに、未来の血糖値の変化を予測する。すなわち、例えば、血糖値の測定結果に基づく所定の近似計算によって、前回の測定時刻t以降の血糖値の変化を示す予測曲線70を生成する。
予測血糖値調整部336は、血糖値予測部332によって予測された血糖値を調整する。すなわち、予定行動取得部350によって取得された使用者の予定行動(予定行動データ428)から、血糖値に影響を与える使用者の行動が現在時刻から所定時間内(例えば1時間内)に予定されているかを判定する。予定行動が有るならば、当該行動の種類に応じて、予定時刻から血糖値を増加或いは減少させるように、予測曲線70を調整する。
低血糖予測判定部334は、血糖値の予測結果をもとに、所定の低血糖条件を満たす時点である低血糖予測時刻を判定する。ここで、低血糖条件は、「血糖値が基準血糖値以下である」ことであり、この基準血糖値は、低血糖条件データ430として記憶されている。すなわち、低血糖予測判定部334は、予測曲線70で与えられる血糖値が所定の基準血糖値以下となる時点を、低血糖予測時刻として判定する。
そして、測定間隔設定部330Bは、低血糖予測判定部334によって判定された低血糖予測時刻をもとに、次回の血糖値の測定までの測定間隔を設定する。すなわち、所定値(例えば、3分)を測定間隔として仮に次回の測定時刻を定めるとすると、次回の測定時刻が低血糖予測時刻以降になると判定される場合には、この低血糖予測時刻より前に次回の測定が行われるように測定間隔を変更・設定(以下「特別設定」という)する。一方、仮に定めた測定時刻より前に低血糖予測時刻が到来しないと判定される場合には、所定値(例えば、3分)を測定間隔として採用・設定する。なお、本実施例では、特別設定は1つの低血糖予測時刻について1回とする。すなわち、ある低血糖予測時刻について特別設定を1度施した後は、その特別設定された測定時刻の次の測定時刻は、所定値の測定間隔に戻すこととする。ただし、所定値に戻すのではなく、しばらくの間(所定期間の間)、所定値より短い短時間間隔(例えば15秒)を測定間隔とし、所定期間が経過した後に所定値に戻すこととしてもよい。
記憶部400Bには、システムプログラム402と、血糖値測定プログラム404Bと、発光素子リスト406と、受光素子リスト408と、最適距離データ410と、発光範囲データ412と、生体画像データ414と、血管パターンデータ416と、血管部位データ418と、吸光スペクトルデータ420と、測定血糖値データ422と、設定測定間隔データ426と、予定行動データ428と、低血糖条件データ430とが記憶される。
<処理の流れ>
図20は、第2実施例における血糖値測定処理Bの流れを説明するフローチャートである。この処理は、処理部300Bが血糖値測定プログラム404Bに従った処理を実行することで実現される処理である。
図20によれば、先ず、血糖値測定部310が、血糖値測定処理を行って、使用者の血糖値を測定する(ステップA1〜A21)。そして、測定した血糖値を表示部120に表示するとともに、測定結果と対応付けて記憶する(ステップA23)。
次いで、測定間隔設定部330Bが、測定間隔設定処理を行って、次回の測定までの測定間隔を設定する。すなわち、血糖値予測部332が、血糖値の測定結果をもとに血糖値を予測する(ステップB1)。次いで、予測血糖値調整部336が、使用者の予定行動の有無を判断し、予定行動があるならば(ステップB3:YES)、その予定行動の種類に応じて予測血糖値を調整する(ステップB5)。
続いて、低血糖予測判定部334が、血糖値の予測結果をもとに、所定の低血糖条件を満たす低血糖予測時刻を判定する(ステップB7)。仮に測定間隔を所定値に設定した場合の次回の測定時刻を算出し(ステップB9)、仮に定めた次回の測定時刻が低血糖予測時刻以降になる(すなわち、現在時刻と仮に定めた次回の測定時刻との間に低血糖予測時刻が到来する)と判定されるならば(ステップB11:YES)、測定間隔設定部330Bは、低血糖予測時刻より前に次回の測定が行われるよう、次回の測定までの測定間隔を設定する(ステップB13)。一方、低血糖予測時刻が無いならば(ステップB11:NO)、測定間隔設定部330Bは、測定間隔を所定値に設定する(ステップB15)。このように、測定間隔を設定すると、設定した測定間隔だけ待機した後(ステップA27)、ステップA1に戻り、同様に、次回の血糖値の測定を行う。
[作用効果]
このように、本実施形態によれば、血糖値の測定結果に応じて次回の測定までの測定間隔を動的に設定変更することで、低血糖状態の速やかな検出を可能としつつ、消費電力の低減を図ることができる。すなわち、第1実施例では、測定した血糖値が低いほど、測定間隔が短くなるように設定している。また、第2実施例では、血糖値の測定値をもとに以降の血糖値を予測し、予測した血糖値に応じて測定間隔を設定している。これにより、低血糖状態の発生を予測し、速やかに低血糖状態を検出し得るような適切な測定間隔の設定が可能となる。更に、使用者の予定行動に応じて予測した血糖値を調整することで、より適切な血糖値の予測が可能となる。
[変形例]
なお、本発明の適用可能な実施形態は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能なのは勿論である。
第1実施例において、測定した血糖値を、使用者の予定行動に応じて調整し、調整後の血糖値に応じて測定間隔を定めることとしても良い。具体的には、測定した血糖値をもとに、測定間隔設定テーブル424に従って、次回の測定までの測定間隔を設定する。次いで、予定行動データ428を参照して、設定した測定間隔で求まる次回の測定時刻前に、使用者2の予定行動があるか(到来するか)を判断する。予定行動があるならば、当該行動の種類に応じた補正量で測定された血糖値を調整し、調整した血糖値をもとに、再度、測定間隔設定テーブル424に従って、測定間隔を設定する。
ここで、行動の種類に応じた血糖値の調整量は、例えば、図21に一例を示すように定められる。図21は、血糖値調整量テーブル430のデータ構成の一例を示す図である。図21に示すように、血糖値調整量テーブル430は、行動の種類430a毎に、血糖値の調整量430bを対応付けて格納している。血糖値は、食事によって上昇し、運動やインシュリン投与によって低下する。このため、次の測定までに食事が予定されている場合には、測定した血糖値を増加させるように調整し、運動やインシュリン投与が予定されている場合には、測定した血糖値を減少させるように調整する。
10(10A,10B) 血糖値測定装置、12 本体ケース、14 固定バンド、50 センサーモジュール、52 発光層、53 発光素子、54 遮光層、56 分光層、58 受光層、59 受光素子、110 操作入力部、120 表示部、130 音出力部、140 通信部、150 電源部、210 発光部、220 受光部、300A,300B 処理部、310 血糖値測定部、312 発光範囲設定部、314 生体画像取得部、316 血管パターン取得部、318 血管部位取得部、320 照射受光位置選択部、322 リファレンス位置選択部、324 受光スペクトル算出部、326 成分値算出部、330A,330B 測定間隔設定部、342 発光制御部、344 受光制御部、350 予定行動取得部、332 血糖値予測部、334 予測血糖値調整部、336 低血糖予測判定部、400A,400B 記憶部、402 システムプログラム、404A,404B 血糖値測定プログラム、406 発光素子リスト、408 受光素子リスト、410 最適距離データ、412 発光範囲データ、414 生体画像データ、416 血管パターンデータ、418 血管部位データ、420 吸光スペクトルデータ、422 測定血糖値データ、424 測定間隔設定テーブル、426 設定測定間隔データ、428 予定行動データ、2 使用者

Claims (8)

  1. 使用者の血糖値を測定する測定部と、
    前記測定部による測定結果に基づいて前記測定部の測定間隔を設定する測定間隔設定部と、
    を備えた血糖値測定装置。
  2. 前記測定間隔設定部は、前記測定結果が第1の範囲の場合に第1の測定間隔に設定し、前記第1の範囲よりも低い第2の範囲の場合に前記第1の測定間隔よりも短い第2の測定間隔に設定する、
    請求項1に記載の血糖値測定装置。
  3. 前記測定結果を記憶する記憶部を更に備え、
    前記測定間隔設定部は、前記記憶部に記憶された測定結果を用いて血糖値を予測する予測部を有し、予測結果を用いて前記測定間隔を設定する、
    請求項1又は2に記載の血糖値測定装置。
  4. 前記測定間隔設定部は、前記予測結果が所定条件を満たす時点を判定する判定部を有し、当該時点までに前記測定部による次の測定が行われるように前記測定間隔を設定する、
    請求項3に記載の血糖値測定装置。
  5. 前記使用者の予定行動を取得する取得部を更に備え、
    前記測定間隔設定部は、前記予定行動に基づいて前記予測結果を調整する予測結果調整部を有する、
    請求項3又は4に記載の血糖値測定装置。
  6. 前記予測結果調整部は、前記予定行動が運動又はインスリン投与に係る行動である場合に前記予測結果に含まれる血糖値の予測値を低下させる方向に調整する、
    請求項5に記載の血糖値測定装置。
  7. 前記予測結果調整部は、前記予定行動が食事に係る行動である場合に前記予測結果に含まれる血糖値の予測値を上昇させる方向に調整する、
    請求項5又は6に記載の血糖値測定装置。
  8. 使用者の血糖値を測定することと、
    前記測定の結果に基づいて前記測定の間隔を設定することと、
    を含む血糖値測定方法。
JP2014017023A 2014-01-31 2014-01-31 血糖値測定装置及び血糖値測定方法 Withdrawn JP2015142665A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017023A JP2015142665A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 血糖値測定装置及び血糖値測定方法
IN204DE2015 IN2015DE00204A (ja) 2014-01-31 2015-01-22
US14/608,689 US20150216457A1 (en) 2014-01-31 2015-01-29 Blood glucose level measurement apparatus and blood glucose level measurement method
EP15153022.7A EP2901926A1 (en) 2014-01-31 2015-01-29 Blood glucose level measurement apparatus and blood glucose level measurement method
CN201510045368.4A CN104814747A (zh) 2014-01-31 2015-01-29 血糖值测定装置及血糖值测定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017023A JP2015142665A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 血糖値測定装置及び血糖値測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015142665A true JP2015142665A (ja) 2015-08-06

Family

ID=52434609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017023A Withdrawn JP2015142665A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 血糖値測定装置及び血糖値測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150216457A1 (ja)
EP (1) EP2901926A1 (ja)
JP (1) JP2015142665A (ja)
CN (1) CN104814747A (ja)
IN (1) IN2015DE00204A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504945A (ja) * 2015-12-09 2018-02-22 アイアイエスエム インコーポレイテッド 無採血の血糖測定補正方法および装置
JP2018165964A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Kddi株式会社 測定制御装置、測定制御方法及び測定制御システム
WO2019039808A1 (ko) * 2017-08-21 2019-02-28 포항공과대학교 산학협력단 저혈당 예측 장치, 방법 및 프로그램과, 저혈당 예측 모델 생성 장치, 방법 및 프로그램
JP2019512347A (ja) * 2016-03-29 2019-05-16 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 分析物データを受信するための受信機を作動する方法、受信機、およびコンピュータプログラム製品
JP2020054567A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 三菱電機株式会社 生体情報解析装置、これを備えた家庭用電気機器及び生体情報解析システム
WO2022231000A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120191052A1 (en) * 2000-10-06 2012-07-26 Ip Holdings, Inc. Intelligent activated skin patch system
WO2016182200A1 (en) 2015-05-12 2016-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Blood glucose measurement apparatus and blood glucose measurement method thereof
KR102424353B1 (ko) * 2015-05-12 2022-07-22 삼성전자주식회사 혈당량의 변화율에 기초한 혈당 측정 방법 및 이를 위한 혈당 측정 장치
CN106618592A (zh) * 2016-11-10 2017-05-10 深圳市元征软件开发有限公司 一种远程血糖监控处理的方法及移动终端
JPWO2018123676A1 (ja) * 2016-12-27 2019-07-11 アルプスアルパイン株式会社 センサモジュールおよび生体関連情報表示システム
CN106821395A (zh) * 2017-03-23 2017-06-13 刘慧� 一种预测血糖的系统
KR20200111492A (ko) * 2019-03-19 2020-09-29 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서의 생체 정보 알림 방법
US10998101B1 (en) * 2019-12-15 2021-05-04 Bao Tran Health management

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079994A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nipro Corp 血糖測定装置
JP2010500078A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 生理パラメータを監視する方法および装置
US20120065482A1 (en) * 2005-04-08 2012-03-15 Mark Ries Robinson Determination of blood pump system performance and sample dilution using a property of fluid being transported
JP2012081166A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Seiko Epson Corp 血糖値予測システム
WO2013146242A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 テルモ株式会社 アナライトのモニタシステム及びモニタ方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872210B1 (en) 1997-04-18 2006-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Intermittent measuring of arterial oxygen saturation of hemoglobin
US6540675B2 (en) * 2000-06-27 2003-04-01 Rosedale Medical, Inc. Analyte monitor
US7509156B2 (en) * 2005-05-18 2009-03-24 Clarian Health Partners, Inc. System for managing glucose levels in patients with diabetes or hyperglycemia
CN103747733A (zh) * 2011-09-27 2014-04-23 泰尔茂株式会社 分析物监测系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120065482A1 (en) * 2005-04-08 2012-03-15 Mark Ries Robinson Determination of blood pump system performance and sample dilution using a property of fluid being transported
JP2010500078A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 生理パラメータを監視する方法および装置
JP2008079994A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nipro Corp 血糖測定装置
JP2012081166A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Seiko Epson Corp 血糖値予測システム
WO2013146242A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 テルモ株式会社 アナライトのモニタシステム及びモニタ方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034172A (ja) * 2015-12-09 2019-03-07 アイアイエスエム インコーポレイテッド 無採血の血糖測定補正方法および装置
JP2021053403A (ja) * 2015-12-09 2021-04-08 アイアイエスエム インコーポレイテッド 無採血の血糖測定補正方法および装置
JP2018504945A (ja) * 2015-12-09 2018-02-22 アイアイエスエム インコーポレイテッド 無採血の血糖測定補正方法および装置
US10251584B2 (en) 2015-12-09 2019-04-09 Iism Inc. Method and apparatus for correction of non-invasive blood glucose measurement
JP2019512347A (ja) * 2016-03-29 2019-05-16 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 分析物データを受信するための受信機を作動する方法、受信機、およびコンピュータプログラム製品
JP7088840B2 (ja) 2016-03-29 2022-06-21 エフ ホフマン-ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 分析物データを受信するための受信機を作動する方法、受信機、およびコンピュータプログラム製品
US11369319B2 (en) 2016-03-29 2022-06-28 Roche Diabetes Care, Inc. Method of operating a receiver for receiving analyte data, receiver and computer program product
JP2018165964A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Kddi株式会社 測定制御装置、測定制御方法及び測定制御システム
KR20190020516A (ko) * 2017-08-21 2019-03-04 포항공과대학교 산학협력단 저혈당 예측 장치, 방법 및 프로그램과, 저혈당 예측 모델 생성 장치, 방법 및 프로그램
WO2019039808A1 (ko) * 2017-08-21 2019-02-28 포항공과대학교 산학협력단 저혈당 예측 장치, 방법 및 프로그램과, 저혈당 예측 모델 생성 장치, 방법 및 프로그램
KR102003667B1 (ko) * 2017-08-21 2019-07-25 포항공과대학교 산학협력단 저혈당 예측 장치, 방법 및 프로그램과, 저혈당 예측 모델 생성 장치, 방법 및 프로그램
US11389117B2 (en) 2017-08-21 2022-07-19 Postech Academy-Industry Foundation Apparatus, method, and program for predicting hypoglycemia, and apparatus, method, and program for generating hypoglycemia prediction model
JP2020054567A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 三菱電機株式会社 生体情報解析装置、これを備えた家庭用電気機器及び生体情報解析システム
JP7172394B2 (ja) 2018-10-01 2022-11-16 三菱電機株式会社 空気調和装置及び生体情報解析システム
WO2022231000A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2901926A1 (en) 2015-08-05
CN104814747A (zh) 2015-08-05
US20150216457A1 (en) 2015-08-06
IN2015DE00204A (ja) 2015-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015142665A (ja) 血糖値測定装置及び血糖値測定方法
JP6291874B2 (ja) 生体情報測定装置及び生体情報測定方法
JP6291875B2 (ja) 血糖値計測装置及び血糖値計測方法
US10039478B2 (en) Biological information processing method, biological information processing apparatus, computer system, and wearable apparatus
JP6364793B2 (ja) 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
JP6201314B2 (ja) 血液成分測定方法、血液成分測定装置及び医療機器
JP2016073483A (ja) 生体情報取得装置
US10357189B2 (en) Biological information acquisition device and biological information acquisition method
US10512426B2 (en) Biological information acquisition device and biological information acquisition method
KR20190049025A (ko) 복수의 발광부 및 복수의 수광부를 포함하는 전자 장치
US20170215779A1 (en) Biological information acquisition device and biological information acquisition method
KR20190035234A (ko) 생체 성분 추정 장치 및 그의 동작 방법
US20160089063A1 (en) Component measurement apparatus and component measurement method
JP2017189489A (ja) 生体情報測定装置及び生体情報測定方法
JP2017136183A (ja) 生体情報取得装置及び生体情報取得方法
JP2017189327A (ja) 生体情報取得装置及び生体情報取得方法
CN109195522B (zh) 生物体信息取得装置以及生物体信息取得方法
US11172853B2 (en) Biological information acquisition device and biological information acquisition method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171020

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171215