JP6291875B2 - 血糖値計測装置及び血糖値計測方法 - Google Patents

血糖値計測装置及び血糖値計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6291875B2
JP6291875B2 JP2014017025A JP2014017025A JP6291875B2 JP 6291875 B2 JP6291875 B2 JP 6291875B2 JP 2014017025 A JP2014017025 A JP 2014017025A JP 2014017025 A JP2014017025 A JP 2014017025A JP 6291875 B2 JP6291875 B2 JP 6291875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
unit
blood glucose
glucose level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014017025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015142667A (ja
Inventor
広和 笠原
広和 笠原
公威 溝部
公威 溝部
英人 石黒
英人 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014017025A priority Critical patent/JP6291875B2/ja
Priority to US14/600,467 priority patent/US9433385B2/en
Priority to CN201510046718.9A priority patent/CN104814749B/zh
Publication of JP2015142667A publication Critical patent/JP2015142667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291875B2 publication Critical patent/JP6291875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1495Calibrating or testing of in-vivo probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4866Evaluating metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、使用者の血糖値を計測する血糖値計測装置等に関する。
光を用いることで非侵襲に血液中のグルコース濃度すなわち血糖値を計測する血糖値計測装置が知られている。血糖値は、食事や運動等によって一日のうちでも大きく変動するため、こまめに計測する必要がある。そこで、糖尿病患者等が自分で血糖値を計測・管理するため、継続的な使用を前提とした携帯型の血糖値計測装置が望まれている。但し、携帯型であるが故に、バッテリー動作が前提となる。使用可能時間や、充電や電池交換の頻度などの観点からは大容量のバッテリーが望ましいが、携帯性の観点からは小型・軽量である小容量のバッテリーが望ましい。何れの観点においても、重要な技術が、消費電力の低減である。
消費電力の低減を図る技術として、例えば、計測を間欠的に行う技術が特許文献1に開示されている。
特開平10−314150公報
ところで、継続的な血糖値の計測は、血糖値が低い低血糖状態の速やかな検出を目的としてなされる。低血糖状態は、命に関わる危険な状態であるため、速やかな検出が要求される。特許文献1のような計測を間欠的に行う技術を採用する場合、設定する計測間隔が長すぎると、低血糖状態の検出が遅れる危険性(リスク)がある。低血糖状態の速やかな検出のためには計測間隔が短いほうが良く、その場合には消費電力の低減効果はあまり望めない。
本発明は、こうした事情に鑑みてなされたものであり、消費電力の低減を図ることを目的とする。
以上の課題を解決するための第1の発明は、使用者の血糖値を予測する予測部と、前記使用者の生体内に向けて計測光を照射するための発光部と、前記予測された血糖値に基づいて1回の計測当たりの前記計測光の光量を制御する光量制御部と、前記使用者からの反射光を受光して血糖値を計測する計測部と、を備えた血糖値計測装置である。
また、別形態として、使用者の血糖値を予測することと、前記使用者の生体内に向けて計測光を照射することと、前記予測された血糖値に基づいて1回の計測当たりの前記計測光の光量を制御することと、前記使用者からの反射光を受光して血糖値を計測することと、を含む血糖値計測方法を構成することとしてもよい。
1回の計測当たりの計測光の光量を減らせば、消費電力を抑えることができる。第1の発明及び別形態によれば、使用者の血糖値を予測し、予測された血糖値に基づいて1回の計測当たりの計測光の光量を制御することができるので、消費電力の低減を図ることができる。
第2の発明は、前記予測部は、前記計測部によって過去に計測された血糖値に基づいて前記使用者の血糖値を予測する、第1の発明の血糖値計測装置である。
第2の発明によれば、過去に計測された血糖値に基づいて使用者の血糖値を予測することができる。
第3の発明は、前記予測部は、前記過去に計測された血糖値の推移に基づいて前記使用者の血糖値を予測する、第2の発明の血糖値計測装置である。
第4の発明は、前記予測部は、直前に計測された血糖値を前記使用者の血糖値として予測する、第2の発明の血糖値計測装置である。
第3の発明によれば、過去に計測された血糖値の推移に基づいて使用者の血糖値を予測することができる。また、第4の発明によれば、直前に計測された血糖値を使用者の血糖値として予測することができる。
第5の発明は、前記予測部は、少なくとも前記使用者の食事の有無及びインスリン投与の有無の何れか一方に基づいて、前記予測された血糖値を調整する、第1〜第4の何れかの発明の血糖値計測装置である。
食事時の血糖値は上昇傾向を示し、インスリン投与時の血糖値は下降傾向を示す。第5の発明によれば、少なくとも使用者の食事の有無及びインスリン投与の有無の何れか一方に基づいて、予測された血糖値を調整することができる。したがって、血糖値の予測精度を向上させることができる。
第6の発明は、前記予測部は、前記使用者の食事内容に基づいて、前記予測された血糖値を調整する、第5の発明の血糖値計測装置である。
上記したように、食事時の血糖値は上昇傾向を示すが、その上昇量は食事内容によって変動する。第6の発明によれば、使用者の食事内容に基づいて、予測された血糖値を調整することができる。したがって、血糖値の予測精度をより向上させることができる。
第7の発明は、前記使用者の体動を検出するための体動検出部を備え、前記予測部は、前記体動検出部の検出結果に基づいて、前記予測された血糖値を調整する、第1〜第6の何れかの発明の血糖値計測装置である。
運動時の血糖値は、下降傾向を示す。第7の発明によれば、使用者の体動を検出し、検出結果に基づいて、予測された血糖値を調整することができる。したがって、血糖値の予測精度を向上させることができる。
第8の発明は、前記光量制御部は、前記予測された血糖値が第1の範囲の場合は、第1の光量制御方法を用いて前記計測光の光量を制御し、前記予測された血糖値が前記第1の範囲より高い第2の範囲の場合は、前記第1の光量制御方法よりも消費電力の小さい第2の光量制御方法を用いて前記計測光の光量を制御する、第1〜第7の何れかの発明の血糖値計測装置である。
第8の発明によれば、予測された血糖値が第1の範囲の場合は、第1の光量制御方法を用いて1回の計測当たりの計測光の光量を制御することができる。一方、予測された血糖値が第1の範囲よりも高い第2の範囲の場合は、第1の光量制御方法よりも消費電力の小さい第2の光量制御方法を用いて1回の計測当たりの計測光の光量を制御することができる。
第9の発明は、前記光量制御部による前記第2の光量制御方法を用いた光量制御のもとで前記計測部によって計測された血糖値に基づいて、前記予測された血糖値の予測誤差を算出する誤差算出部を備え、前記計測部は、前記予測誤差が比較的大きいことを示す所定条件を満たす場合に、前記光量制御部による前記第1の光量制御方法を用いた光量制御のもとで前記使用者の血糖値を再度計測する、第8の発明の血糖値計測装置である。
第9の発明によれば、第1の光量制御方法よりも消費電力の小さい第2の光量制御方法を用いた場合の予測誤差が大きい場合には、第1の光量制御方法を用いて1回の計測当たりの計測光の光量を制御し、使用者の血糖値を再度計測することができる。
第10の発明は、前記光量制御方法は、前記発光部を構成する発光素子数、前記発光部に供給する電流量、前記発光部の露光時間、及び前記計測光の計測波長幅のうちの少なくとも何れか1つによって定義された、第8又は第9の発明の血糖値計測装置である。
第10の発明によれば、発光部を構成する発光素子数、発光部に供給する電流量、発光部の露光時間、及び計測光の計測波長幅のうちの少なくとも何れか1つによって光量制御方法を定義し、1回の計測当たりの計測光の光量を制御することができる。
図1は、血糖値計測装置の全体構成例を示す外観図。 図2は、センサーモジュールの構成例を示す図。 図3は、クラーク・エラー・グリッド散布図を示す図。 図4は、血管位置の取得方法を示す概念図。 図5は、生体画像を模式的に示す図。 図6は、図5の血管位置から精度低下要因部位を除外して得た血管部分を示す図。 図7は、最低部位長に基づいて選択した血管部分を示す図。 図8は、生体組織内での光の伝播を説明する図。 図9は、計測点候補設定処理を説明する図。 図10は、第1実施形態における血糖値計測装置の機能構成例を示すブロック図。 図11は、光量制御方法一覧のデータ構成例を示す図。 図12は、運動時用調整テーブルのデータ構成例を示す図。 図13は、計測点候補リストのデータ構成例を示す図。 図14は、計測結果DBのデータ構成例を示す図。 図15は、第1計測処理の処理手順を示すフローチャート。 図16は、血糖値予測処理の詳細な処理手順を示すフローチャート。 図17は、血糖値計測処理の詳細な処理手順を示すフローチャート。 図18は、第2実施形態における血糖値計測装置の機能構成例を示すブロック図。 図19は、第2計測処理の処理手順を示すフローチャート。
以下、図面を参照して、本発明の血糖値計測装置及び血糖値計測方法を実施するための一形態について説明する。なお、以下説明する実施形態によって本発明が限定されるものではなく、本発明が適用可能な形態は、以下の実施形態に限定されるものでもない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付す。
〔第1実施形態〕
[全体構成]
図1は、第1実施形態における非侵襲式の血糖値計測装置10の全体構成例を示す外観図である。この血糖値計測装置10は、使用者2の血中グルコース濃度(いわゆる「血糖値」)を計測する計測器として機能し、且つ計測データを記憶するデータロガーとしても機能する装置であり、一種のコンピューターとも言える。図1に示すように、血糖値計測装置10は、例えば腕時計型のウェアラブル機器として構成され、本体ケース12に設けられたバンド14で使用者2の腕や足、頸等の身体部位に装着・固定して使用される。
血糖値計測装置10は、本体ケース12の表面(使用者2に装着した時に外向きになる面)に、操作入力手段として、操作スイッチ16と、画像表示手段を兼ねるタッチパネル18とを備える。使用者2は、これらを用いて計測開始操作等の各種操作入力をすることができる。
また、本体ケース12の側面には、外部装置と通信するための有線ケーブルを着脱できる通信装置20と、メモリーカード22へのデータの読み書きを実現するリーダーライター24とを備える。また、本体ケース12の背面(使用者2に装着した時に使用者2の皮膚に接触する面)側には、照射波として使用者2の生体内に向けて計測光を照射し、反射波光を受光するための主たるセンサーとなるセンサーモジュール50と、加速度センサー27とを備える。そして、本体ケース12の内部には充電式の内蔵バッテリー26と制御基板30とが内蔵されている。
通信装置20は、外部装置との通信を無線で行う構成ならば、無線通信モジュール及びアンテナにより実現される。
メモリーカード22は、データの書き換えが可能な着脱式の不揮発性メモリーである。このメモリーカード22としては、フラッシュメモリーの他、強誘導体メモリー(FeRAM:Ferroelectric Random Access Memory)や、磁気抵抗メモリー(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)等、書き換え可能な不揮発性メモリーを用いることができる。
内蔵バッテリー26への充電方式は適宜設定できる。例えば、本体ケース12の背面側に電気接点を別途設け、家庭用電源に接続されたクレードルにセットし、電気接点を介してクレードル経由で通電・充電される構成でもよいし、非接触式の無線式充電でもよい。
加速度センサー27は、使用者2の加速度ベクトルを検出する。例えば、血糖値計測装置10は、図1中本体ケース12の近傍に表記した加速度センサー27のX軸、Y軸、及びZ軸の各検出軸成分を検出加速度として用い、使用者2の運動状態を判定する。
制御基板30は、血糖値計測装置10を統合的に制御する。具体的には、CPU(Central Processing Unit)32と、メインメモリー34と、計測データ用メモリー36と、タッチパネルコントローラーIC(Integrated Circuit)38と、センサーモジュールコントローラー40とを搭載する。また、その他には電源管理ICや、画像処理用IC等の電子部品を適宜搭載することができる。
メインメモリー34は、プログラムや初期設定データを格納したり、CPU32の演算値を格納することのできる記憶媒体である。RAMやROM、フラッシュメモリー等を適宜用いて実現される。なお、プログラムや初期設定データは、メモリーカード22に記憶されている構成でもよい。
計測データ用メモリー36は、データ書き換えが可能な不揮発性メモリーであって、血糖値の計測データを記憶するための記憶媒体である。この計測データ用メモリー36としては、フラッシュメモリーの他、強誘導体メモリー(FeRAM)や、磁気抵抗メモリー(MRAM)等、書き換え可能な不揮発性メモリーを用いることができる。なお、計測データは、メモリーカード22に記憶される構成でもよい。
タッチパネルコントローラーIC38は、タッチパネル18に画像を表示させるためのドライバー機能を実現し、またタッチ入力を実現するための機能を実現するICである。タッチパネル18ともども公知技術を適宜利用することで実現可能である。
センサーモジュールコントローラー40は、センサーモジュール50による計測光の照射機能、及び計測光が使用者2の生体組織を透過した光(透過光)や反射した光(反射光)の受光機能を担うICや回路を有する。
より具体的には、センサーモジュール50が備える複数の発光素子(通電により計測光を発する素子)を個別に発光制御するICや回路からなる発光コントローラー部42と、センサーモジュール50が備える複数の受光素子(受光した光量に応じた電気信号を発する素子)による受光を制御するICや回路からなる受光コントローラー部44とを含む。
なお、センサーモジュールコントローラー40は、複数のICにより構成してもよい。例えば、発光コントローラー部42に相当するICや回路と、受光コントローラー部44に相当するICや回路とをそれぞれ別のICとする構成も可能である。或いは、これらの機能の一部をCPU32により実現する構成も可能である。
図2は、センサーモジュール50の構成例を示す図であって、(1)正面図、(2)断面図に相当する。なお、理解を容易にするために発光素子52や受光素子54を意図的に大きく記している。また、サイズ、縦横比等もこれに限られるものではなく、適宜設定可能である。
センサーモジュール50は、複数の発光素子52を平面状に配列した層と、複数の受光素子54を平面状に配列した層とを積層して構成されるデバイスである。換言すれば、光源内蔵型のイメージセンサーであり、計測光の照射及び受光の両方の機能を実現するセンサアレイである。センサーモジュール50は、センサーモジュールコントローラー40と一体に構成されるとしてもよい。
発光素子52は、計測光を照射する発光部であり、例えばLED(Light Emitting Diode)、OLED(Organic light-emitting diode)等により実現できる。血糖値を計測する場合には、皮下透過性を有する可視領域に近い近赤外光を含む光を発光可能な素子とする。
受光素子54は、計測光の透過光や反射光を受光し、受光量に応じた電気信号を出力する撮像素子である。例えば、CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)等の半導体素子で実現できる。一つの受光素子54は、RGB各波長成分を受光する複数の素子を含むものとする。
そして、センサーモジュール50は、基底側(本体ケース12の表側)から順に、
1)複数の受光素子54を平面状且つ格子状に配列した受光層51、
2)各受光素子54へ向かう光以外を選択的に遮蔽する遮光層53、
3)近赤外光を選択的に透過する分光層55、
4)隣接する受光素子54の間であって、生体組織を透過・反射した光が受光素子54へ到達する際の光路を阻害しない位置に、複数の発光素子52を平面状且つ格子状に配列した発光層57、
を積層して備える。
受光層51の受光素子54は、公知のCCDイメージセンサー等のように、ピクセルがXs−Ys直交座標系で識別できるマトリクス状に配置されている。つまり、センサーモジュール50は公知のイメージセンサーと同様に機能する。なお、受光素子54の形状や大きさ、配置パターンは適宜設定可能である。
発光層57の発光素子52は、センサーモジュール50を正面(本体ケース12の裏側)から見ると、近隣の受光素子54の隅の突き合わせ部に1つずつ配置される。より具体的には、4つの受光素子54の角の突き合わせ部に1つの発光素子52が配置されており、発光素子52全体としては受光素子54と同じXs−Ys直交座標系で識別できるマトリクス状に配置されている。センサーモジュール50は、発光素子52を選択的に発光させる駆動機構を有しており、発光素子52は、例えば、液晶パネルディスプレイのアクティブマトリクス方式と同様に駆動制御できるようになっている。
こうした積層構造を有したセンサーモジュール50の作成には、公知のCCDイメージセンサーやOLEDディスプレイの製造に用いられる半導体微細加工技術を適宜応用することができる。
なお、発光素子52の大きさや配置間隔、受光素子54の大きさや配置間隔等は、適宜設定可能である。例えば、配置間隔は、1〜500[μm]とすると好適であり、製造コストと計測精度との兼ね合いから、例えば50〜200[μm]程度とすることもできる。また、センサーモジュール50には、発光素子52の発光によって照射される計測光の照射範囲を絞ったり、偏光する目的、あるいは生体組織を透過・反射した光を受光素子54に的確に集める目的で、更なる光学素子を有する集光層を設けることもできる。また、表面の損傷を防止する保護層等を適宜設けてもよい。また、発光素子52と受光素子54とが積層された構成に限らず、発光素子52と受光素子54とが並置されていてもよい。
[概要]
第1実施形態は、過去に計測された血糖値の計測値(以下、適宜「計測血糖値」という。)に基づいて使用者2の血糖値を予測(以下、予測した血糖値を適宜「予測血糖値」という。)し、予測血糖値に基づいて1回の計測当たりの光量、より詳細には、1回の計測において発光させる発光素子52の光量の全体量を制御して血糖値を計測するものであり、異なる複数の光量制御方法を選択的に適用することで光量の制御を行う。
1回の計測当たりの光量を制限しなければ、最も高い精度で血糖値を計測することができる。これに対し、1回の計測当たりの光量を減らせば、S/N比が小さくなる等の要因で計測精度は低下するものの、消費電力を抑えることが可能となる。
ここで、血糖値の真値に対する計測値の許容誤差を評価する手法として、クラーク・エラー・グリッド分析と呼ばれる手法が知られている。図3は、クラーク・エラー・グリッド散布図を示す図である。一般に、低血糖状態では高い計測精度が要求され、許容される計測値の誤差は小さくなる。逆に言えば、血糖値が高い場合は、低い場合と比べて要求される計測精度が緩和される。例えば、クラーク・エラー・グリッド分析では、真値と計測値との関係が図3に示す散布図においてAゾーンに属すれば臨床的に十分な計測精度を有するとされているが、Aゾーンの誤差範囲は、真値が低くなるにつれて狭くなっている。具体的な数値としては、真値に対する計測値の誤差率が概ね±20%以内に収まれば、Aゾーンに属するとされている。
そこで、第1実施形態では、計測に際して発光させる発光素子52の数(後述する発光位置(計測用発光素子52−1)の数;以下、「発光素子数」という。)によって第1の光量制御方法及び第2の光量制御方法の2種類の光量制御方法を事前に定義しておく。具体的には、第2の光量制御方法の発光素子数を、第1の光量制御方法の発光素子数よりも少ない数として定義しておく。ただし、何れの光量制御方法の場合も、発光素子数は、要求される計測精度を実現可能な数を前提に定義される。
そして、予測血糖値が低い場合は、第1の光量制御方法を適用して高い計測精度を実現する。一方、予測血糖値が高い場合は消費電力の小さい第2の光量制御方法を適用し、要求される計測精度を確保しつつ消費電力の低減を図る。
計測に先立ち、血糖値計測装置10は、センサーモジュール50が露出している裏面を使用者2の皮膚に密着させるようにしてバンド14で固定される。センサーモジュール50を皮膚に密着させることで、計測光の皮膚面での反射や皮膚面付近の組織での散乱といった計測精度を下げる要因を抑制することができる。
血糖値の計測手順としては、先ず、センサーモジュール50を被せた身体の皮下にある血管を選択する。そして、選択した血管をターゲットとして計測光の照射及び受光を行う。その後、受光結果(受光した受光光の強度)から血管を透過した血管透過光成分を抽出し、その血管透過光成分量を反映した相対スペクトル(吸光スペクトル)から血糖値を算出する。
血管を選択するためには、センサーモジュール50を被せた皮下のどこに血管が存在するかを把握する必要がある。図4は、血管位置の取得方法を示す概念図であって、使用者2にセンサーモジュール50を被せた部分の断面図に相当する。なお、センサーモジュール50は簡略表記している。
血管位置の取得に際しては、先ず、公知の静脈認証技術における静脈パターン検出と同様にして、センサーモジュール50が備える発光素子52を一斉発光させてセンサーモジュール50の装着部位全域へ計測光を照射する。そして、全ての受光素子54を用い、皮下の生体組織(皮下組織)を透過・反射した光を受光(撮影)して生体画像を取得する。
ここで、センサーモジュール50によって取得される生体画像は、センサーモジュール50の受光素子54それぞれに対応するピクセルの輝度データの集合となり、センサーモジュール50のピクセル座標と同じXs−Ys直交座標系の2次元画像として得られる。血管は、内部を流れる血液の影響で、皮下に血管7が存在しない個所よりも近赤外光を吸収する。そのため、血管位置は、それ以外の領域よりも輝度が低く暗くなる。したがって、生体画像において輝度が低くなっている領域を抽出することで、ピクセル毎に血管が写っているか否か、換言すれば、各受光素子54の下に血管があるか否かを識別できる。“受光素子54の下”とは、使用者2に対する装置の操作説明に適した表現を用いており、より正確には、皮膚面を挟んで受光素子54の対向方向(受光する方向)という意味である。
図5は、生体画像を模式的に示す図である。図5の例では、斜線あるいはドットパターンでハッチングした帯状の領域が血管7の位置を示し、白抜きされた箇所が皮下に血管7が存在しない生体組織部分(非血管部)8である。なお、血管位置の取得方法は例示した方法に限定されるものではない。例えば、超音波エコーやMRI(Magnetic Resonance Imaging)、CT(Computed Tomography)等の公知の生体断層画像計測技術を利用して事前に生体内部構造の相対的な位置を取得しておき、それをもとに血管位置を決定する方法も考えられる。
血管7の位置を取得したならば、計測に適した血管部分を計測対象部位として選択する。先ず、図5中に破線で囲って示した血管7の分岐点や合流点、一点鎖線で囲って示した生体画像端部といった血管部分は、計測精度の低下要因となり得る部分(精度低下要因部分)として除外する。血管の分岐点や合流点に計測光が及ぶと、受光位置での受光光に血管以外の非血管部8の透過光や反射光が混合し、混合した光が本来得たい血管透過光の吸光スペクトルに影響を及ぼして計測精度を低下させるおそれがあるからである。また、一点鎖線で囲って示した生体画像端部の血管部分には、撮影範囲の外側近傍に血管の分岐点や合流点が存在する可能性があるため除外する。図6は、図5の血管位置から精度低下要因部分を除外した血管部分7aの一例を示す図である。例えば、斜線のハッチング部分が除外されずに残った血管部分7aである。
また、発光素子52からの照射光は、生体組織内を拡散反射し、その一部が受光素子54にて受光される。つまり、受光素子54にて受光される光の一部が血管透過光となるが、この血管透過光の割合が高いほど血液中の成分の特徴をより顕著に表した吸光スペクトルを得ることができ、計測精度が高くなる。ここで、比較的細い血管は、生体画像から特定される血管パターンにおいて細く抽出され、場合によっては途切れ途切れに抽出されたりする。また、比較的深い位置にある血管についても、血管透過光の光量が少なくなることから、同様に途切れ途切れに抽出され得る。このことから、所定の最低部位長以上の長さを有する血管部分を選択し、計測対象部位とする。血管部分の長さは、例えば、その中心線Lの長さとしてもよいし、中心線Lを構成するピクセル数としてもよい。図7は、最終的に選択された血管部分7bの一例を示す図である。例えば、「最低部位長」に基づいて、斜線のハッチングが施された血管部分7bが選択される。
計測に適した血管部分7bを計測対象部位として選択したならば、計測光の発光位置(計測用発光素子)と、血管透過光(血管部分7bの透過光)を得るのに適当な受光位置(計測用受光素子)と、リファレンス用の透過光を得るのに適当な受光位置(リファレンス用受光素子)とを選択する。リファレンス用の透過光は、血管部分7bを透過せず、血管部分7bの近傍の非血管部8のみを透過した光のことである。
図8は、生体組織内での光の伝播を説明する図であり、深さ方向に沿った断面図を示している。ある発光素子52から照射された計測光は、生体組織内を拡散反射し、照射された計測光の一部がある受光素子54に到達する。その光の伝播経路は、いわゆるバナナ形状(2つの弧で挟まれた領域)を成し、ほぼ中央付近で深さ方向の幅が最も広くなる。伝播経路の深さ(到達可能な深さ)は、発光素子52と受光素子54との間隔が小さいほど浅く、間隔が大きいほど深くなる。
ここで、計測精度を高めるには、より多くの血管透過光が受光素子54で受光されることが望ましい。このことから、発光素子52と受光素子54との間の最適な間隔(最適距離)Wは、発光素子52と受光素子54との間のほぼ中央に血管7が位置する前提で、想定される血管7の深さ(皮膚面から血管中心までの距離)Dに応じて定めることができる。最適距離Wは、血管7の深さDの約2倍の距離である。例えば、深さDを3mm程度とすると、最適距離Wは5〜6mm程度となる。
そこで、「発光位置と計測用受光位置との間の中央部に血管7が位置し、発光位置と計測用受光位置との間の距離が所定の最適距離Wに等しい」ことを第1の相対位置条件とし、この第1の相対位置条件を満たす発光素子52と受光素子54とを検索して発光位置及び計測用受光位置として選択する。加えて、「発光位置とリファレンス用受光位置との間に血管7が存在せず、発光位置とリファレンス用受光位置との間の距離が所定の最適距離Wに等しい」ことを第2の相対位置条件とし、この第2の相対位置条件を満たす受光素子54をリファレンス用受光位置として選択する。
実際には、発光位置、計測用受光位置、及びリファレンス用受光位置は、複数の計測点候補毎に選択する(計測点候補設定処理)。図9は、計測点候補設定処理を説明する図である。計測点候補設定処理では、例えば、図9中に「×」印で示すように、血管部分7bの中心線L上に所定間隔で計測点候補を設定する。そして、第1の相対位置条件を満たし、且つ第2の相対位置条件を満たす発光素子52及び受光素子54の組合せを計測点候補毎に検索する。例えば、1つの計測点候補P11に着目すれば、中央部に計測点候補P11が位置し、互いの距離が最適距離Wである発光素子52を計測用発光素子52−1、受光素子54を計測用受光素子54−1とすることで発光位置及び計測用受光位置を選択する。また、発光位置及び計測用受光位置を結ぶ延長線上であって、発光位置からみて計測用受光位置とは反対側でリファレンス用受光位置を選択し、リファレンス用受光素子54−2とする。発光位置、計測用受光位置、及びリファレンス用受光位置の各位置は、何れも血管7上に位置しない(非血管部8上に位置する)こととする。他の計測点候補についても同様に、発光位置、計測用受光位置、及びリファレンス用受光位置を選択する。なお、第1の相対位置条件を満たし、且つ第2の相対位置条件を満たす発光素子52及び受光素子54の組合せが存在しない場合は、該当する計測点候補を削除する。
以上のようにして複数の計測点候補毎に発光位置、計測用受光位置、及びリファレンス用受光位置を選択したならば、使用者2の血糖値を予測する。そして、予測血糖値に基づいて第1の光量制御方法又は第2の光量制御方法を選択的に適用することで発光素子数を決定し、決定した発光素子数個の計測点候補を計測点として選択する。
続いて、全ての計測点の発光位置(計測用発光素子52−1)を発光させて計測光を照射し、対応する計測用受光位置(計測用受光素子54−1)及びリファレンス用受光位置(リファレンス用受光素子54−2)での受光結果から計測点毎に血管透過光成分を抽出する。例えば、計測用発光素子52−1の各々をその発光波長を所定の計測波長幅ずつずらしながら発光させることで計測光の波長λを近赤外領域内で変化させ、各計測点のそれぞれについて波長λ毎に血管透過光の透過率T(λ)を求める。なお、計測光の波長λを変化させる構成は、計測用発光素子52−1の発光波長を所定の計測波長幅ずつずらす構成に限らず、分光フィルターの透過帯域幅を所定の計測波長幅毎に変更することで行ってもよい。
各計測点での透過率T(λ)は、計測用の受光素子54によって得られた光強度Os(λ)と、リファレンス用の受光素子54によって得られた光強度Or(λ)とから、次式(1)で求めることができる。そして、求めた透過率T(λ)から吸光率を求め、吸光スペクトルを生成する。
T(λ)=Os(λ)/Or(λ) ・・・(1)
その後は、予め定められた血中グルコース濃度と吸光度との関係を示す「検量線」を用い、吸光スペクトルから血糖値を算出(推定)する。なお、吸光スペクトルを生成し、血糖値を算出する手法については公知技術を適宜採用することができる。
[機能構成]
図10は、第1実施形態における血糖値計測装置10の主要な機能構成例を示すブロック図である。図10に示すように、血糖値計測装置10は、センサー部110と、体動検出部120と、操作入力部130と、表示部140と、通信部150と、処理部160と、記憶部180とを備える。
センサー部110は、図2のセンサーモジュール50に該当し、複数の発光素子52で構成される発光部111と、複数の受光素子54で構成される受光部113とを有する。発光部111を構成する各発光素子52の配置位置(Xs−Ys座標値)は、該当する発光素子52に割り振られた発光素子番号と対応付けた発光素子リスト183として予め記憶部180に記憶されている。また、受光部113を構成する各受光素子54の配置位置(Xs−Ys座標値)は、該当する受光素子54に割り振られた受光素子番号と対応付けた受光素子リスト184として予め記憶部180に記憶されている。
体動検出部120は、体動を検出するためのものであり、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)センサーを用いて実現できる。図1の加速度センサー27がこれに該当し、検出加速度を随時処理部160に出力する。
操作入力部130は、ボタンスイッチやダイヤルスイッチ等の各種スイッチ、タッチパネル等の入力装置によって実現されるものであり、ユーザーによって為された各種の操作入力に応じて操作入力信号を処理部160に出力する。図1の操作スイッチ16、タッチパネル18がこれに該当する。
表示部140は、LCD(Liquid Crystal Display)やELディスプレイ(Electroluminescence display)等の表示装置によって実現されるものであり、処理部160から入力される表示信号に基づいて各種画面を表示する。図1のタッチパネル18がこれに該当する。
通信部150は、処理部160の制御のもと、装置内部で利用される情報を外部の情報処理装置との間で送受するための通信装置である。図1の通信装置20がこれに該当する。通信部150の通信方式としては、所定の通信規格に準拠したケーブルを介して有線接続する形式や、クレードルと呼ばれる充電器と兼用の中間装置を介して接続する形式、無線通信を利用して無線接続する形式等、種々の方式を適用可能である。
処理部160は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等のマイクロプロセッサー、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の制御装置及び演算装置によって実現されるものであり、血糖値計測装置10の各部を統括的に制御する。図1の制御基板30がこれに該当する。この処理部160は、発光制御部161と、受光制御部162と、血管位置取得部163と、計測点候補設定部164と、運動状態判定部165と、予測部としての血糖値予測部166と、光量制御方法決定部168と、計測点選択部169と、吸光スペクトル生成部170と、血糖値算出部171とを備える。なお、処理部160を構成する各部は、専用のモジュール回路等のハードウェアで構成することとしてもよい。
発光制御部161は、発光部111を構成する発光素子52を個別に発光制御する。例えば、いわゆるアクティブマトリクス方式の駆動制御技術を利用することで実現できる。この発光制御部161は、計測点候補設定部164、光量制御方法決定部168、及び計測点選択部169とともに光量制御部として機能する。
受光制御部162は、受光部113の受光素子54により受光した受光光からその強度に応じた電気信号を読み出す制御を行う。この受光制御部162は、吸光スペクトル生成部170及び血糖値算出部171とともに計測部として機能する。
血管位置取得部163は、センサーモジュール50を被せた皮下の生体画像(図5を参照)を取得し、生体画像を画像処理して血管位置を取得し、計測に適した血管部分を計測対象部位として選択する。この血管位置の取得は、公知の静脈認証技術等における生体画像の撮影技術や、公知の静脈認証技術等における生体画像から静脈パターンを識別する技術を適宜利用することで実現する。
計測点候補設定部164は、計測点候補設定処理を行う機能部であり、計測対象部位とされた血管部分に沿って複数の計測点候補を設定する。また、このとき、計測点候補設定部164は、第1の相対位置条件を満たし、且つ第2の相対位置条件を満たす発光素子52及び受光素子54の組合せを検索することで、発光位置(計測用発光素子52−1)、計測用受光位置(計測用受光素子54−1)、及びリファレンス用受光位置(リファレンス用受光素子54−2)を各計測点候補のそれぞれについて選択しておく。最適距離Wは、最適距離データ185として予め記憶部180に記憶されている。
運動状態判定部165は、体動検出部120から入力された検出加速度に基づいて運動強度を算出し、使用者2の運動状態(運動しているか否か)を判定する。
血糖値予測部166は、過去の計測血糖値に基づいて使用者2の血糖値を予測する。この血糖値予測部166は、使用者2の運動強度、使用者2の操作入力を受け付けて取得した食事情報やインスリン投与情報に基づいて予測血糖値を調整する調整部167を備える。
光量制御方法決定部168は、予測血糖値に基づいて第1の光量制御方法又は第2の光量制御方法を選択的に適用し、発光素子数を決定する。
計測点選択部169は、計測点候補の中から発光素子数分の計測点候補を計測点として選択する。
吸光スペクトル生成部170は、発光制御部161及び受光制御部162の制御のもと、全ての計測点の計測用発光素子52−1を発光させて計測光を照射する。そして、吸光スペクトル生成部170は、全ての計測点の計測用受光素子54−1及びリファレンス用の受光素子54による受光結果に基づいて吸光スペクトルを生成する。
血糖値算出部171は、吸光スペクトルに基づいて血糖値を算出する。例えば、重回帰分析法、主成分回帰分析法、PLS回帰分析法、独立成分分析法等の分析法を用いて吸光スペクトルから血糖値を算出する。
記憶部180は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュROM、RAM(Random Access Memory)等の各種IC(Integrated Circuit)メモリーやハードディスク等の記憶媒体により実現されるものである。記憶部180には、血糖値計測装置10を動作させ、この血糖値計測装置10が備える種々の機能を実現するためのプログラムや、このプログラムの実行中に使用されるデータ等が事前に記憶され、或いは処理の都度一時的に記憶される。図1では、制御基板30が搭載するメインメモリー34や計測データ用メモリー36、メモリーカード22がこれに該当する。
また、記憶部180には、処理部160を発光制御部161、受光制御部162、血管位置取得部163、計測点候補設定部164、運動状態判定部165、血糖値予測部166、光量制御方法決定部168、計測点選択部169、吸光スペクトル生成部170、及び血糖値算出部171として機能させ、第1計測処理(図15を参照)を行うための第1計測処理プログラム181と、発光素子リスト183と、受光素子リスト184と、最適距離データ185と、光量制御方法一覧186と、調整テーブル190とが予め記憶される。さらに、記憶部180には、計測の実施に伴い、血管位置情報200と、計測点候補リスト210と、発光受光位置リスト220と、吸光スペクトルデータ230と、計測結果DB240とが記憶される。
光量制御方法一覧186は、使用者2の予測血糖値に基づいて選択的に適用される光量制御方法の一覧を記憶する。図11は、光量制御方法一覧186のデータ構成例を示す図である。図11に示すように、光量制御方法一覧186には、予測血糖値が予め第1の範囲として設定された所定の閾値未満の場合に適用される第1の光量制御方法の発光素子数D21と、予測血糖値が第2の範囲として設定された所定の閾値以上の場合に適用される第2の光量制御方法の発光素子数D23とが設定される。各発光素子数D21,D23の具体的な値は上記の要領で予め定義されるが、少なくとも、発光素子数D23は発光素子数D21よりも少ない数として設定される。
調整テーブル190は、運動時用、食事時用、及びインスリン投与時用の各調整テーブル191,193,195を含む。何れの調整テーブル191,193,195も、調整条件毎に、対応する調整量を設定したものである。
図12は、運動時用調整テーブル191のデータ構成例を示す図である。図12に示すように、運動時用調整テーブル191は、調整条件と、調整量とを対応付けたデータテーブルである。各調整条件には、運動強度の範囲とその継続時間とによって表した運動状態の程度が段階的に設定される。一方、調整量には、該当する運動状態の程度に応じて想定される計測間隔(第1実施形態では1分)毎の血糖値の下降幅が設定される。運動時の血糖値は低下傾向を示すが、その下降量は、運動状態の程度によって変動するためである。血糖値の予測に際しては、調整部167は、運動状態判定部165が運動状態を「運動している」と判定した場合に、運動時用調整テーブル191に設定されているどの調整条件を満たすのかによって使用者2の運動状態の程度を特定する。そして、調整部167は、対応する調整量を用いて予測血糖値を調整する。これによれば、血糖値の予測精度を向上させることができる。
食事時用調整テーブル193は、複数の食事メニューが調整条件として登録され、各々の食事メニュー(食事内容)に応じた調整量が設定される。食事時の血糖値は上昇傾向を示すが、その上昇量は、食事メニューに応じて変動するためである。血糖値の予測に際しては、調整部167は、食事を開始してから所定期間(例えば、30分等)を食事時と判定する。そして、調整部167は、食事時と判定した場合は、食事時用調整テーブル193に設定されている使用者2の食事メニューに応じた調整量で予測血糖値を調整する。これによれば、血糖値の予測精度を向上させることができる。
インスリン投与時用調整テーブル195には、インスリンを投与したことを調整条件とする調整量が設定される。インスリン投与後は血糖値が低下するためである。血糖値の予測に際しては、調整部167は、インスリンを投与してから所定期間(例えば、3分等)をインスリン投与時と判定する。そして、調整部167は、インスリン投与時と判定した場合は、インスリン投与時用調整テーブル195に設定されている調整量で予測血糖値を調整する。これによれば、血糖値の予測精度を向上させることができる。
なお、各調整テーブル191,193,195は、全ての使用者に共通のものとして用意しておく構成としてもよいし、使用者毎に用意しておくこととしてもよい。運動時や食事時、インスリン投与時の血糖値変動には個人差があるため、使用者の過去の計測血糖値から血糖値変動を分析し、その使用者用に調整量を設定しておけば、血糖値の予測精度をより向上させることが可能となる。
計測点候補リスト210は、計測点候補設定処理の結果選択された発光位置、計測用受光位置、及びリファレンス用受光位置を記憶する。図13は、計測点候補リスト210のデータ構成例を示す図である。図13に示すように、計測点候補リスト210は、計測点候補番号と対応付けて、該当する計測点候補について選択された発光位置211、計測用受光位置213、及びリファレンス用受光位置215が設定されたデータテーブルである。発光位置211には、該当する発光素子52すなわち計測用発光素子52−1の発光素子番号が登録され、計測用受光位置213には、該当する受光素子54すなわち計測用受光素子54−1の受光素子番号が登録され、リファレンス用受光位置215には、該当する受光素子54すなわちリファレンス用受光素子54−2が登録される。
計測結果DB240は、現在までに行った使用者2の血糖値の計測結果を蓄積・記憶する。図14は、計測結果DB240のデータ構成例を示す図である。この計測結果DB240には、計測日時と、計測血糖値と、運動強度と、食事情報と、インスリン投与情報とを対応付けた計測結果データが1回の計測を行うたびに生成・追加される。食事情報は、対応する計測血糖値の計測に際して使用者2の操作入力があった場合に設定され、食事を開始した旨の操作入力があれば「○」が設定されるとともに、併せて操作入力された食事内容が設定される。食事内容の操作入力については、食事時用調整テーブル193に登録されている食事メニューを一覧表示し、一覧からの選択操作によって受け付ける。インスリン投与情報についても同様に、対応する計測血糖値の計測に際して使用者2の操作入力があった場合に設定され、インスリンを投与した旨の操作入力があれば「○」が設定される。
[処理の流れ]
図15は、第1計測処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、ここで説明する処理は、処理部160が記憶部180から第1計測処理プログラム181を読み出して実行することで実現できる。この第1計測処理は、血糖値計測装置10が使用者2の身体に装着され、所定の計測開始操作が入力されると開始される。
図15に示すように、第1計測処理では、処理部160は、計測タイミングとなるまで待機状態となる(ステップa1:No)。例えば、1分毎に計測する場合であれば、前回の計測タイミングから1分経過した時点で計測タイミングと判定する。
そして、計測タイミングとなったならば(ステップa1:YES)、処理部160は、食事情報を取得し(ステップa3)、インスリン投与情報を取得する(ステップa5)。例えば、処理部160は、計測タイミングとなるたびに食事を開始したかどうかの操作入力や食事メニューの選択操作入力がなされたかを確認し、操作入力に従って食事を開始したこと及び食事メニューを含む食事情報を取得する。同様に、処理部160は、計測タイミングとなるたびにインスリンを投与したかどうかの操作入力がなされてかを確認し、操作入力に従ってインスリンを投与したことを含むインスリン投与情報を取得する。食事やインスリン投与に係る操作入力がなされていない場合には、何れも無しと判断する。処理部160は、今回の計測に関する計測結果データを生成し、計測日時として現在時刻を設定するとともに、ステップa3で取得した食事情報やステップa5で取得したインスリン投与情報があれば、これを設定する。
続いて、処理部160は、画像取得タイミングか否かを判定する。画像取得タイミングと判定した場合は(ステップa7:YES)、ステップa9に移行する。画像取得タイミングでなければ(ステップa7:NO)、ステップa15に移行する。ここで、画像取得タイミングは、例えば10分であってもよいし、1時間であってもよいが、間隔を短くして頻繁に生体画像を撮影し、血管位置を取得すれば、計測精度を維持できる。これに対し、間隔を長く設定するほど消費電力を抑えることができる。ただし、血管が動く等して皮下の血管位置が取得した血管位置と一致しなくなったり、血管を正しく特定できなかった場合等、次に血管位置を取得するまでの間の計測精度が低下する事態も生じ得る。画像取得タイミングは、このような事態を考慮して適宜設定する。
ステップa9では、発光制御部161がセンサーモジュール50の発光素子52を一斉発光させ、受光制御部162が全ての受光素子54により受光(撮影)させて生体画像を取得する。続いて、血管位置取得部163が、生体画像を画像処理し、皮膚面から見た血管位置を取得して計測対象部位とする血管部分を選択する(ステップa11)。例えば、血管位置取得部163は、得られた生体画像(輝度画像)のピクセル毎に、基準輝度と比較し2値化やフィルター処理をして血管位置を取得する。基準輝度未満のピクセルが血管を示すことになる。そして、血管位置取得部163は、精度低下要因部位を除外し、所定の最低部位長以上の長さを有する血管部分を選択する。取得した血管位置や選択した血管部分の位置は、血管位置情報200として記憶部180に記憶される。
続いて、計測点候補設定部164が計測点候補設定処理を行い、ステップa11で選択した血管部分に複数の計測点候補を設定して発光位置、計測用受光位置、及びリファレンス用受光位置を選択する(ステップa13)。このとき、計測点候補設定部164は、各計測点候補に計測点候補番号を割り振り、計測用発光素子52−1の発光素子番号と、計測用受光素子54−1の受光素子番号と、リファレンス用受光素子52−2の受光素子番号とを対応付けて計測点候補リスト210を生成する。
そして、ステップa15では、運動状態判定部165が、加速度センサー27からの検出加速度に基づいて使用者2の運動強度を算出する。そして、運動状態判定部165は、運動強度を閾値処理し、予め設定されている所定の閾値以上の場合に使用者2が「運動している」と判定する。このとき、運動状態判定部165は、算出した運動強度を今回の計測に関する計測結果データに設定する。
その後、血糖値予測部166が血糖値予測処理を行う(ステップa17)。血糖値予測処理を行った後は、ステップa19に移行する。図16は、血糖値予測処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。
図16に示すように、血糖値予測処理では、血糖値予測部166は先ず、過去の計測血糖値の推移に基づいて使用者2の現在の血糖値を予測する(ステップb1)。例えば、血糖値予測部166は、計測結果DB240を参照し、測定日時をさかのぼって過去所定時間分の計測血糖値を読み出す。そして、血糖値予測部166は、外挿法等の公知の手法を用い、読み出した各計測血糖値に基づいて求めた外挿直線に従って予測血糖値を算出する。外挿曲線を求めて予測血糖値を算出してもよい。
続いて、調整部167が、運動時調整処理としてステップb3〜ステップb7の処理を行う。すなわち、調整部167は、図15のステップa15で運動状態を「運動している」と判定した場合に(ステップb3:YES)、計測結果DB240に設定されている使用者2の運動強度を今回の値から測定日時をさかのぼって参照し、運動時用調整テーブル191に設定されているどの調整条件を満たすのかによって使用者2の運動状態の程度を特定する(ステップb5)。そして、調整部167は、特定した使用者2の運動状態の程度に対応する調整量をステップb1で予測した予測血糖値から減算して、予測血糖値を調整する(ステップb7)。
続いて、調整部167が、食事時調整処理としてステップb9及びステップb11の処理を行う。すなわち、調整部167は先ず、計測結果DB240に設定されている使用者2の食事情報を今回の値から測定日時をさかのぼって参照し、直近の食事情報に基づいて食事を開始してから所定時間(第1実施形態では、過去30分間)を経過しているか否かを判定する。そして、調整部167は、経過しておらず食事時と判定した場合には(ステップb9:YES)、食事時用調整テーブル193から食事メニューに応じた調整値を読み出し、ステップb1で予測した予測血糖値に加算して予測血糖値を調整する(ステップb11)。
続いて、調整部167が、インスリン投与時調整処理としてステップb13及びステップb15の処理を行う。すなわち、調整部167は先ず、計測結果DB240に設定されている使用者2のインスリン投与情報を今回の値から測定日時をさかのぼって参照し、直近のインスリン投与情報に基づいてインスリンを投与してから所定時間(第1実施形態では、過去3分間)を経過しているか否かを判定する。そして、調整部167は、経過しておらずインスリン投与時と判定した場合には(ステップb13:YES)、インスリン投与時用調整テーブル195から調整値を読み出し、ステップb1で予測した予測血糖値から減算して予測血糖値を調整する(ステップb15)。
そして、図15のステップa19では、光量制御方法決定部168が、光量制御方法一覧186に従って第1の光量制御方法又は第2の光量制御方法を適用し、発光素子数を決定する。具体的には、光量制御方法決定部168は、予測血糖値が所定の閾値未満であり低い場合には第1の光量制御方法を選択し、予測血糖値が所定の閾値以上であり高い場合は第2の光量制御方法を選択する。そして、このようにして予測血糖値に基づいて第1の光量制御方法又は第2の光量制御方法を選択することにより、予測血糖値が高い場合の発光素子数を予測血糖値が低い場合の発光素子数よりも少ない数として決定する。
続いて、計測点選択部169が、計測点候補リスト210を参照し、ステップa19で決定した発光素子数分の計測点候補を計測点として選択する(ステップa21)。このとき、計測点選択部169は、選択した計測点に計測点番号を割り振り、計測点候補リスト210に設定されている発光位置、計測用受光位置、及びリファレンス用受光位置を対応付けて発光受光位置リスト220を生成する。
ここで、計測点候補のうちのどれを計測点とするのかは、計測点候補リスト210の順番に発光素子数分の計測点候補を選択する構成としてもよいし、計測点候補リスト210からランダムに発光素子数分の計測点候補を選択する構成としてもよい。あるいは、ステップa13において計測点候補リスト210を生成する際、各血管部分上での位置が中央に近い計測点候補から順番に計測点候補を並び替える処理を行っておき、血管部分の端部に設定された計測点候補よりも中央付近の計測点候補を計測点として優先的に選択する構成としてもよい。
そして、続くステップa23では、発光受光位置リスト220を用い、血糖値計測処理を行う。血糖値計測処理を行った後は、ステップa25に移行する。
図17は、血糖値計測処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。図17に示すように、血糖値計測処理では、発光制御部161が、発光受光位置リスト220に従って計測用の発光素子52を一斉発光させて計測光を照射するとともに(ステップc1)、受光制御部162が、全ての受光素子54により使用者2からの反射光を受光させる(ステップc3)。続いて、吸光スペクトル生成部170が、対応する計測用受光位置及びリファレンス用受光位置での受光結果に基づいて計測点毎に吸光スペクトルを生成し(ステップc5)、生成した各計測点の吸光スペクトルを平均した平均吸光スペクトルを生成する(ステップc7)。生成した平均吸光スペクトルのスペクトルデータは、吸光スペクトルデータ230として記憶部180に記憶される。そして、血糖値算出部171が、ステップc7で生成した平均吸光スペクトルから血糖値を算出する(ステップc9)。このとき、血糖値算出部171は、算出した血糖値を計測血糖値とし、今回の計測に関する計測結果データに設定する。
そして、図15のステップa25では、処理部160が、計測結果DB240を参照して最新の計測結果データから計測血糖値を読み出し、今回の計測血糖値を表示部140に表示する制御を行う。その後は、計測を終了するまでの間(ステップa27:No)、ステップa1に戻って上記した処理を繰り返す。
以上説明したように、第1実施形態によれば、過去に計測された計測血糖値の推移から予測血糖値を算出し、運動強度、使用者2の操作入力を受け付けて取得した食事情報やインスリン投与情報を加味して予測血糖値を調整することができる。したがって、使用者2の現在の血糖値を精度よく予測することができる。そして、計測に際して発光させる発光素子数を予測血糖値が低い場合は多く、予測血糖値が高い場合は少なくすることができる。これによれば、予測血糖値が低い場合は計測を高精度に行う一方、予測血糖値が高い場合は、1回の計測当たりの光量を低減して消費電力を抑えることができるので、消費電力の低減が図れる。結果、糖尿病患者の血糖値を監視する場合等、長期間にわたり使用者2に装着されて繰り返し血糖値を計測する血糖値計測装置10の使用態様においても、より長期間の使用が可能となり、使用者2による充電作業や電池交換作業等の手間が省ける。
〔第2実施形態〕
第2実施形態は、基本的には第1実施形態と同様に実現できるが、第1実施形態で説明した第2の光量制御方法を適用した場合の計測血糖値に基づいて予測血糖値の予測誤差を算出し、予測誤差が大きい場合に第1の光量制御方法を適用して血糖値を再度計測する点で異なる。
[機能構成]
図18は、第2実施形態における血糖値計測装置10aの主要な機能構成例を示すブロック図である。図18に示すように、血糖値計測装置10aは、センサー部110と、体動検出部120と、操作入力部130と、表示部140と、通信部150と、処理部160aと、記憶部180aとを備える。なお、上記した各実施形態と同様の部分には同一の符号を付している。
第2実施形態では、処理部160aは、発光制御部161と、受光制御部162と、血管位置取得部163と、計測点候補設定部164と、運動状態判定部165と、予測部としての血糖値予測部166と、光量制御方法決定部168と、計測点選択部169と、吸光スペクトル生成部170と、血糖値算出部171と、誤差算出部としての予測誤差算出部172aと、再計測制御部173aとを備える。
予測誤差算出部172aは、今回の計測を第2の光量制御方法を適用して行った場合に、得られた計測血糖値に基づいて予測血糖値の予測誤差を算出する。
再計測制御部173aは、予測誤差が比較的大きいことを示す所定条件である再計測条件を満たす場合に、第1の光量制御方法を適用して発光素子数を再度決定する。
また、記憶部180aには、処理部160aを発光制御部161、受光制御部162、血管位置取得部163、計測点候補設定部164、運動状態判定部165、血糖値予測部166、光量制御方法決定部168、計測点選択部169、吸光スペクトル生成部170、血糖値算出部171、予測誤差算出部172a、及び再計測制御部173aとして機能させ、第2計測処理(図19を参照)を行うための第2計測処理プログラム182aと、発光素子リスト183と、受光素子リスト184と、最適距離データ185と、光量制御方法一覧186と、調整テーブル190とが予め記憶される。さらに、記憶部180aには、計測の実施に伴い、血管位置情報200と、計測点候補リスト210と、発光受光位置リスト220と、吸光スペクトルデータ230と、計測結果DB240とが記憶される。
[処理の流れ]
図19は、第2計測処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、ここで説明する処理は、処理部160aが記憶部180aから第2計測処理プログラム182aを読み出して実行することで実現できる。
図19に示すように、第2計測処理では、ステップa23で血糖値計測処理を行った後、予測誤差算出部172aが、ステップa19で適用した光量制御方法を判定する。そして、予測誤差算出部172aは、消費電力の小さい第2の光量制御方法を適用したと判定した場合に(ステップd1:YES)、ステップa23の結果得られた計測血糖値と、ステップa17の結果得られた予測血糖値とに基づいて、予測血糖値の誤差率を予測誤差として算出する(ステップd3)。第1の光量制御方法を適用したと判定した場合は(ステップd1:NO)、ステップa25に移行する。
続いて、再計測制御部173aが、予測誤差が予め設定される所定の許容誤差率(例えば、図3に示したAゾーンに属するとされている±20%以内)にないことを再計測条件として判定する。そして、再計測条件を満たす場合には(ステップd5:YES)、再計測制御部173aは、第1の光量制御方法を適用するとして光量制御方法一覧186から第1の光量制御方法の発光素子数を読み出し、再度決定する(ステップd7)。再計測条件を満たしていなければ(ステップd5:NO)、ステップa25に移行する。
その後は、計測点選択部169が、計測点候補リスト210を参照し、ステップd7で再度決定した発光素子数個の計測点候補を計測点として選択する(ステップd9)。ここでの処理は、ステップa21と同様の要領で行い、発光受光位置リスト220を新たに生成する。
そして、続くステップd11では、ステップd9で新たに生成した発光受光位置リスト220を用い、血糖値計測処理を行う。ここでの処理は、ステップa23と同様の要領で行い、今回の計測に関する計測結果データの計測血糖値を書き換える。その後は、ステップa25に移行する。
以上説明したように、第2実施形態によれば、消費電力が小さい第2の光量制御方法を適用して計測した計測血糖値に基づいて、予測血糖値の予測誤差を算出することができる。そして、予測誤差が比較的大きい場合に、比較的高精度に計測を行える第1の光量制御方法を適用して再度血糖値を計測することができる。
なお、上記した実施形態では、発光素子数によって定義した光量制御方法を例示した。これに対し、発光素子数として具体的な数を定義しておくのではなく、全ての計測点候補を計測点として選択する光量制御方法として第1の光量制御方法を定義し、各血管部分からその血管部分上の位置が最も中央に近い計測点候補(例えば、図9において、ある血管部分7bの血管長手方向の中央に最も近い計測点候補)から順番に所定数の計測点を選択する光量制御方法を第2の光量制御方法として定義しておくこととしてもよい。
また、上記した実施形態では、予測血糖値が低いか高いかの2段階で発光素子数を定義した2種類の光量制御方法(第1の光量制御方法及び第2の光量制御方法)について例示したが、3種類以上の光量制御方法を選択的に適用して発光素子数を決定することとしてもよい。この場合には、予測血糖値の値幅を3段階以上で細かく区切り、予測血糖値が高くなるほど段階的に発光素子数が少なくなるように3種類以上の光量制御方法を定義して光量制御方法一覧186に登録しておく。
また、上記した実施形態では、発光素子数によって光量制御方法を定義し、1回の計測当たりの光量を制御する場合を例示した。これに対し、計測用発光素子52−1に供給する電流量によって2種類以上の光量制御方法を定義し、1回の計測当たりの光量を制御することとしてもよい。例えば、予測計測値が高い場合に適用する第2の光量制御方法の電流量を、予測計測値が低い場合に適用する第1の光量制御方法の電流量よりも少なく定義する。あるいは、露光時間によって2種類以上の光量制御方法を定義し、1回の計測当たりの光量を制御することとしてもよい。例えば、予測計測値が高い場合に適用する第2の光量制御方法の露光時間を、予測計測値が低い場合に適用する第1の光量制御方法の露光時間よりも短く定義する。電流量を減らせば、S/N比が小さくなるため計測精度は低下するものの、消費電力を抑えることが可能となる。露光時間を短くする場合も同様である。
あるいは、上記した実施形態では、血管透過光の吸光スペクトルを生成するために、発光波長を所定の波長幅ずつずらしながら計測用発光素子52−1を発光させているが、この所定の波長幅(波長間隔ともいえる)によって2種類以上の光量制御方法を定義し、1回の計測当たりの光量を制御することとしてもよい。例えば、予測計測値が高い場合に適用する第2の光量制御方法の波長幅を、予測計測値が低い場合に適用する第1の光量制御方法の波長幅よりも長く定義する。一例を挙げれば、第1の光量制御方法の波長幅を10nmとし、第2の光量制御方法の波長幅を100nmとする等である。波長幅(波長間隔)を長くした場合には、消費電力を抑えることができるものの、発光させなかった波長のデータを補間して吸光スペクトルを生成するため計測精度は低下する。
また、発光素子数、電流量、露光時間、及び計測波長幅(計測波長間隔)のうちの2つ以上を用い、各値の組合せによって2種類以上の光量制御方法を定義することとしてもよい。
また、上記した実施形態では、過去の計測血糖値の推移に基づいて予測血糖値を算出することとした。これに対し、上記した実施形態のように計測間隔が1分程度と短く、前回の計測時からの血糖値変動が小さいと考えられる場合には、前回の計測で得た計測血糖値を今回の予測血糖値として予測することとしてもよい。
また、上記した実施形態では、体動検出部120を加速度センサー27で構成し、検出加速度に基づいて運動強度を算出することとした。これに対し、体動検出部120を角速度センサー(ジャイロ)で構成し、検出角速度に基づいて運動強度を算出することとしてもよい。あるいは、体動検出部120を歩数計で構成し、単位時間当たりの歩数(ピッチ)に基づいて運動強度を算出することとしてもよい。
10,10a 血糖値計測装置、50 センサーモジュール、110 センサー部、111 発光部、52 発光素子、52−1 計測用発光素子、113 受光部、54 受光素子、54−1 計測用受光素子、54−2 リファレンス用受光素子、120 体動検出部、130 操作入力部、140 表示部、150 通信部、160,160a 処理部、161 発光制御部、162 受光制御部、163 血管位置取得部、164 計測点候補設定部、165 運動状態判定部、166 血糖値予測部、167 調整部、168 光量制御方法決定部、169 計測点選択部、170 吸光スペクトル生成部、171 血糖値算出部、172a 予測誤差算出部、173a 再計測制御部、180,180a 記憶部、181 第1計測処理プログラム、182a 第2計測処理プログラム、183 発光素子リスト、184 受光素子リスト、185 最適距離データ、190 調整テーブル、191 運動時用調整テーブル、193 食事時用調整テーブル、195 インスリン投与時用調整テーブル、200 血管位置情報、210 計測点候補リスト、220 発光受光位置リスト、230 吸光スペクトルデータ、240 計測結果DB、2 使用者、7 血管、7b 血管部分、8 非血管部

Claims (9)

  1. 使用者の血糖値を予測する予測部と、
    前記使用者の生体内に向けて計測光を照射する複数の発光素子を有する発光部と、
    前記使用者からの反射光を受光する受光部と、
    前記発光部の発光制御及び前記受光部の受光制御を行って前記使用者の生体画像を取得して当該生体画像中の血管部分を取得する取得部と、
    前記血管部分に基づいて、血糖値を計測する際に発光させる前記発光素子を関連付けた計測点候補及び当該計測点候補の優先順を設定する計測点候補設定部と、
    前記予測された血糖値に基づいて1回の計測当たりに発光させる発光素子数を決定し、当該発光素子数に対応する前記計測点候補を前記優先順に従って選択して、選択した前記計測点候補に関連付けられた前記発光素子を、血糖値を計測する際に発光させる発光素子として決定することで光量を決定する光量決定部と、
    前記光量決定部により決定された発光素子の発光制御及び前記受光部の受光制御を行って血糖値を計測する計測部と、
    を備えた血糖値計測装置。
  2. 前記予測部は、前記計測部によって過去に計測された血糖値に基づいて前記使用者の血糖値を予測する、
    請求項1に記載の血糖値計測装置。
  3. 前記予測部は、前記過去に計測された血糖値の推移に基づいて前記使用者の血糖値を予測する、
    請求項2に記載の血糖値計測装置。
  4. 前記予測部は、直前に計測された血糖値を前記使用者の血糖値として予測する、
    請求項2に記載の血糖値計測装置。
  5. 前記予測部は、少なくとも前記使用者の食事の有無及びインスリン投与の有無の何れか一方に基づいて、前記予測された血糖値を調整する、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の血糖値計測装置。
  6. 前記予測部は、前記使用者の食事内容に基づいて、前記予測された血糖値を調整する、
    請求項5に記載の血糖値計測装置。
  7. 前記使用者の体動を検出するための体動検出部を備え、
    前記予測部は、前記体動検出部の検出結果に基づいて、前記予測された血糖値を調整する、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の血糖値計測装置。
  8. 前記取得部は、前記生体画像中の血管位置のうち、所定の部位長以上の長さを有する前記血管部分を取得し、
    前記計測点候補設定部は、前記血管部分に前記計測点候補を設定し、且つ、前記血管部分のうちの血管長手方向の中央に近いほど前記計測点候補の優先順を高く設定する、
    請求項1〜7の何れか一項に記載の血糖値計測装置。
  9. 使用者の生体内に向けて計測光を照射する複数の発光素子を有する発光部と、前記使用者からの反射光を受光する受光部とを備えたセンサー部を制御して前記使用者の血糖値を計測する血糖値計測方法であって、
    前記使用者の血糖値を予測することと、
    前記発光部の発光制御及び前記受光部の受光制御を行って前記使用者の生体画像を取得して当該生体画像中の血管部分を取得することと、
    前記血管部分に基づいて、血糖値を計測する際に発光させる前記発光素子を関連付けた計測点候補及び当該計測点候補の優先順を設定することと、
    前記予測された血糖値に基づいて1回の計測当たりに発光させる発光素子数を決定し、当該発光素子数に対応する前記計測点候補を前記優先順に従って選択して、選択した前記計測点候補に関連付けられた前記発光素子を、血糖値を計測する際に発光させる発光素子として決定することで光量を決定することと、
    前記決定された発光素子の発光制御及び前記受光部の受光制御を行って血糖値を計測することと、
    を含む血糖値計測方法。
JP2014017025A 2014-01-31 2014-01-31 血糖値計測装置及び血糖値計測方法 Active JP6291875B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017025A JP6291875B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 血糖値計測装置及び血糖値計測方法
US14/600,467 US9433385B2 (en) 2014-01-31 2015-01-20 Blood sugar level measuring device and blood sugar level measuring method
CN201510046718.9A CN104814749B (zh) 2014-01-31 2015-01-29 血糖值测定装置及血糖值测定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017025A JP6291875B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 血糖値計測装置及び血糖値計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142667A JP2015142667A (ja) 2015-08-06
JP6291875B2 true JP6291875B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53725420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017025A Active JP6291875B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 血糖値計測装置及び血糖値計測方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9433385B2 (ja)
JP (1) JP6291875B2 (ja)
CN (1) CN104814749B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102223279B1 (ko) * 2014-07-08 2021-03-05 엘지전자 주식회사 측정장치 및 이를 구비하는 웨어러블 디바이스
JP2016150130A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 セイコーエプソン株式会社 情報取得装置および情報取得方法
USD804674S1 (en) * 2015-12-07 2017-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Blood sugar level measuring device
JP2017213040A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 セイコーエプソン株式会社 生体情報取得装置及び生体情報取得方法
KR102655736B1 (ko) * 2016-07-19 2024-04-05 삼성전자주식회사 이종 스펙트럼 기반 혈당 추정 장치 및 방법
RU2648029C2 (ru) * 2016-08-10 2018-03-21 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство и способ измерения кровяного давления
CN106248579A (zh) * 2016-08-31 2016-12-21 马东阁 一种oled血液检测设备
CN108281200A (zh) * 2016-12-30 2018-07-13 上海移宇科技股份有限公司 一种在动态血糖监测系统中调整算法的方法及应用该方法的动态血糖监测系统
CN108354614A (zh) * 2017-01-26 2018-08-03 李韦辰 血糖检测方法、血糖检测校正方法及血糖检测装置
CN107137093B (zh) * 2017-04-20 2019-06-07 浙江大学 一种包含异常血糖概率报警器的连续血糖监测设备
JP7131046B2 (ja) 2018-04-13 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 生体解析装置および生体解析方法
KR102422281B1 (ko) * 2020-09-02 2022-07-18 성균관대학교산학협력단 피부 영상을 이용한 강인한 연속 혈당 측정 방법 및 장치
WO2023037879A1 (ja) * 2021-09-10 2023-03-16 OST Lab合同会社 濃度測定システム
FR3138998A1 (fr) * 2022-08-26 2024-03-01 Pkvitality Correction de la mesure d’une concentration d’un analyte

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872210B1 (en) 1997-04-18 2006-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Intermittent measuring of arterial oxygen saturation of hemoglobin
IL138374A (en) * 1998-03-11 2004-07-25 Nikon Corp An ultraviolet laser device and an exposure device that includes such a device
WO2004044557A2 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Argose, Inc. Non-invasive measurement of analytes
JP4614047B2 (ja) 2004-03-29 2011-01-19 日本光電工業株式会社 血中光吸収物質濃度測定装置。
US20080045819A1 (en) * 2004-07-21 2008-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Blood-Sugar Level Management System
CN101027675A (zh) * 2004-09-23 2007-08-29 诺和诺德公司 与药物供应设备一起使用的远程指挥器
US7509156B2 (en) * 2005-05-18 2009-03-24 Clarian Health Partners, Inc. System for managing glucose levels in patients with diabetes or hyperglycemia
US20060281187A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Rosedale Medical, Inc. Analyte detection devices and methods with hematocrit/volume correction and feedback control
ATE465674T1 (de) * 2006-08-08 2010-05-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und vorrichtung zur überwachung eines physiologischen parameters
JP2008076656A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2008253438A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非侵襲生体情報測定装置
JP5336314B2 (ja) 2009-09-17 2013-11-06 テルモ株式会社 血糖計
CN102893321A (zh) * 2010-05-12 2013-01-23 夏普株式会社 显示装置
US20130171675A1 (en) * 2010-09-27 2013-07-04 Toyobo Co., Ltd. Measuring device and measuring method
CN103119422B (zh) * 2010-09-30 2015-11-25 泰尔茂株式会社 成分测定装置
JP5636859B2 (ja) * 2010-10-14 2014-12-10 セイコーエプソン株式会社 血糖値予測システム
RU2013125754A (ru) * 2010-11-05 2014-12-10 Фридом Медитек, Инк. Усовершенствованный алгоритм для обнаружения диабета
JP6201316B2 (ja) 2012-12-27 2017-09-27 セイコーエプソン株式会社 血液成分測定方法、血液成分測定装置及び医療機器
JP6201315B2 (ja) 2012-12-27 2017-09-27 セイコーエプソン株式会社 血液成分測定方法、血液成分測定装置及び医療機器
JP6201314B2 (ja) 2012-12-27 2017-09-27 セイコーエプソン株式会社 血液成分測定方法、血液成分測定装置及び医療機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9433385B2 (en) 2016-09-06
CN104814749A (zh) 2015-08-05
US20150216482A1 (en) 2015-08-06
JP2015142667A (ja) 2015-08-06
CN104814749B (zh) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291875B2 (ja) 血糖値計測装置及び血糖値計測方法
JP6364792B2 (ja) 生体情報処理方法、生体情報処理装置、コンピューターシステム、及びウェアラブル機器
JP6364793B2 (ja) 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
JP6291874B2 (ja) 生体情報測定装置及び生体情報測定方法
JP2015142665A (ja) 血糖値測定装置及び血糖値測定方法
JP6442826B2 (ja) 血液成分分析方法および血液成分分析装置
JP6201316B2 (ja) 血液成分測定方法、血液成分測定装置及び医療機器
JP6201315B2 (ja) 血液成分測定方法、血液成分測定装置及び医療機器
JP6201314B2 (ja) 血液成分測定方法、血液成分測定装置及び医療機器
US20160098834A1 (en) Biological information acquiring device
US10335087B2 (en) Biosignal processing apparatus and biosignal processing method
JP2016146958A (ja) 血圧測定装置及び血圧測定方法
CN113260308A (zh) 获得关于用户的血糖的信息的电子装置和方法
JP6769171B2 (ja) 生体情報取得装置および生体情報取得方法
US20160089063A1 (en) Component measurement apparatus and component measurement method
JP2017136184A (ja) 生体情報取得装置及び生体情報取得方法
JP2016152875A (ja) 検出装置及び検出方法
JP2017189489A (ja) 生体情報測定装置及び生体情報測定方法
JP2017213041A (ja) 生体情報取得装置及び生体情報取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150