JPWO2018123676A1 - センサモジュールおよび生体関連情報表示システム - Google Patents

センサモジュールおよび生体関連情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123676A1
JPWO2018123676A1 JP2018559063A JP2018559063A JPWO2018123676A1 JP WO2018123676 A1 JPWO2018123676 A1 JP WO2018123676A1 JP 2018559063 A JP2018559063 A JP 2018559063A JP 2018559063 A JP2018559063 A JP 2018559063A JP WO2018123676 A1 JPWO2018123676 A1 JP WO2018123676A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
time zone
emission
near infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018559063A
Other languages
English (en)
Inventor
幸夫 大瀧
幸夫 大瀧
俊雄 河野
俊雄 河野
伊藤 直樹
直樹 伊藤
良 下北
良 下北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GENIAL LIGHT CO Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
GENIAL LIGHT CO Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, GENIAL LIGHT CO Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018123676A1 publication Critical patent/JPWO2018123676A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】消費電力の低減化を図ることができるセンサモジュールおよび生体関連情報表示システムを提供すること。【解決手段】本発明のセンサモジュール10は、光を被検体に向けて発する発光部11と、光を受ける受光部12と、生体関連情報を推定する制御部13と、を備える。発光部11は、互いに異なる中心波長の近赤外光を発する複数の発光素子111a、112aを有する。受光部12は、近赤外光に感度を有する受光素子121aを有する。発光部11は、複数の発光素子111a、112aを順次間欠的に発光させる一連の発光を繰り返し行う。ここで、一連の発光において隣り合う2つの発光時間帯T1,T3の間に設定される第1非発光時間帯T2よりも、隣り合う2つの一連の発光のうち先の一連の発光における最後の発光時間帯と隣り合う2つの一連の発光のうち後の一連の発光における最初の発光時間帯とに位置する非発光時間帯である第2非発光時間帯T4の方が長い。制御部13は、第2非発光時間帯T4に対応して設定される処理可能時間帯T41において、生体関連情報を推定する。【選択図】図7

Description

本発明は、近赤外光を含む光を被検体に向けて発するとともに当該被検体を経由した光を受光し、この受光した光に含まれる近赤外光に応じた信号を生成する生体関連情報推定用のセンサモジュール、およびこのセンサモジュールを備えた生体関連情報表示システムに関する。
特許文献1には、生体における動脈血の血液成分を測定する血液成分測定装置が開示されている。特許文献1に記載された血液成分測定装置は、光量検出手段と、ダーク検出手段と、脈拍数検出手段と、演算手段と、血液成分測定手段と、を備えている。光量検出手段は、第1タイミングで周期的に発光手段から光を生体に照射し、光検出手段により生体を透過した光に関する光量計測値を検出する。ダーク検出手段は、発光手段を発光させずに、第2タイミングで周期的に光検出手段によりダーク計測値を検出する。演算手段は、脈拍数に応じた時間間隔で検出された2の光量計測値に関する時間差分値を演算する。血液成分測定手段は、光量計測値とダーク計測値と時間差分値とに基づき、動脈血の血液成分を測定する。
特許文献1に記載された血液成分測定装置において、第1タイミングと第2タイミングとの時間間隔(測定周期)は、商用周波数(50Hzまたは60Hz)の周期(1/50secまたは1/60sec)に設定されている。つまり、測定周期は一定である。また、血液成分測定手段は、動脈血の血液成分の測定において、一定の測定周期で測定された赤色光に関する光量計測値と、赤外光に関する光量計測値と、ダーク計測値と、を用いている。つまり、血液成分測定手段は、一定の測定周期で測定された複数の計測値が揃った段階で動脈血の血液成分を測定している。
ここで、例えば血液の酸素飽和度(血中酸素濃度)などの生体関連情報を測定するセンサモジュールおよび生体関連情報表示システムに対しては、消費電力の低減化が求められている。センサモジュールおよび生体関連情報表示システムの消費電力を低減させる有効な手段のひとつとして、センサモジュールのCPU(Central Processing Unit)のクロック周波数を下げることが挙げられる。
特開2003−153882号公報
しかし、特許文献1に記載された血液成分測定装置のように、一定の測定周期で測定された複数の計測値が揃った段階で動脈血の血液成分が測定される場合において、CPUのクロック周波数を下げると、血液成分を測定する処理が、その処理の次に実行される光の照射処理あるいは生体を経由した光の計測処理に重複するおそれがある。血液成分を測定する処理が光の照射処理あるいは光の計測処理に重複すると、センサモジュールが動作しないおそれがある。
本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、消費電力の低減化を図ることができるセンサモジュールおよび生体関連情報表示システムを提供することを目的とする。
本発明のセンサモジュールは、一態様において、近赤外光を含む光を被検体に向けて発する発光部と、前記被検体を経由した前記光を受ける受光部と、前記受光部から出力された信号に基づいて生体関連情報を推定する制御部と、を備え、前記発光部は、互いに間隔をあけて配置され互いに異なる中心波長の前記近赤外光を発する複数の発光素子を有し、前記受光部は、前記複数の発光素子のそれぞれが発した前記光を受けるように配置され前記近赤外光に感度を有する受光素子を有し、前記発光部は、前記複数の発光素子を順次間欠的に発光させる一連の発光を繰り返し行い、前記一連の発光において隣り合う2つの発光時間帯の間に位置する非発光時間帯である第1非発光時間帯よりも、隣り合う2つの前記一連の発光のうち先の一連の発光における最後の発光時間帯と前記隣り合う2つの一連の発光のうち後の一連の発光における最初の発光時間帯の間に位置する非発光時間帯である第2非発光時間帯の方が長く、前記制御部は、前記第2非発光時間帯に対応して設定される処理可能時間帯において、前記生体関連情報を推定することを特徴する。
本明細書において、「一連の発光」とは、発光部が行う、複数の発光素子を順次間欠的に発光させる一連の発光を意味し、複数の発光素子のいずれかが発光する発光時間帯と、この発光時間帯に連続する時間帯であって、複数の発光素子のいずれもが発光を停止している発光停止時間帯と、この発光停止時間帯に連続する時間帯であって、複数の発光素子の別のいずれかが発光する発光時間帯と、を有する。したがって、一連の発光は、複数の発光素子からの発光のうち最初の発光による発光時間帯から開始された時間から、複数の発光素子からの発光のうち最後の発光による発光時間帯が終了した時間までの時間帯で定義される。そして、本明細書において、一連の発光における非発光時間帯を「第1発光時間帯」と定義する。また、上記のように、一連の発光は繰り返し行われるところ、本明細書において、隣り合う2つの一連の発光のうち先の一連の発光における最後の発光時間帯に連続して開始される非発光時間帯は、隣り合う2つの一連の発光のうち後の一連の発光における最初の発光時間帯が開始されることによって終了する。この隣り合う2つの一連の発光の間に位置する非発光時間帯を「第2非発光時間帯」という。
発光部が行う一連の発光が完了して、それらの発光が被検体を経由して受光素子に到達し、受光素子で受けた光に基づいて受光部から出力される信号のすべてが制御部に入力して初めて、制御部は、生体関連情報を推定するための処理(推定処理)を開始することができる。したがって、推定処理は第2非発光時間帯においてのみ開始可能である。上記の構成を備えるセンサモジュールの発光部は、上記のような発光タイミングで複数の発光素子を間欠的に発光させるため、第1非発光時間帯の長さよりも第2非発光時間帯の方が長い。一連の発光において3回以上発光する場合には、一連の発光において第1非発光時間帯は複数存在する。これらの第1非発光時間帯の長さは等しくてもよいし、互いに異なるものを含んでいてもよい。複数の第1非発光時間帯の長さが互いに異なるものを含む場合には、これらのうちで最長の時間帯よりも長くなるように、第2非発光時間帯の長さが設定されることが好ましい場合がある。
このように非発光時間帯の長さを設定することにより、第2非発光時間帯に応じて設定される制御部の処理可能時間帯の長さを十分に確保することができる。それゆえ、上記の推定処理が完了する前に次の一連の発光における最初の発光が開始されてしまい、その発光に基づく処理(AD変換処理などが例示される。)を開始すべき時間に達してしまう不具合を安定的に回避することができる。この不具合は、制御部のクロック周波数を低下させることにより制御部の処理時間がクロック周波数の低下前よりも長くなった場合に生じる可能性が高まるが、このような場合であっても、第2非発光時間帯に応じて設定される制御部の処理可能時間帯が終了する前に、制御部は生体関連情報の推定を完了させることができる。それゆえ、上記の構成を備えるセンサモジュールでは、測定サイクルを維持したままで制御部のクロック周波数を低下させ、センサモジュールの消費電力の低減化を図ることができる。
上記センサモジュールにおいて、前記制御部は、前記生体関連情報を推定する推定処理を実行する中央処理装置を有し、前記第2非発光時間帯に対応して設定される処理可能時間帯において、前記中央処理装置により前記推定処理を実行した後に、前記中央処理装置に対する電力の供給を低減するスリープモードを実行してもよい。第2非発光時間帯が第1非発光時間帯よりも長いため、第2非発光時間帯に対応して設定される処理可能時間帯も、第1非発光時間帯に対応して設定される処理可能時間帯より長く設定される。したがって、制御部は、中央処理装置に対する電力の供給を低減するスリープモードを実行する時間を、中央処理装置により推定処理を実行した後に確保することができる。これにより、制御部のクロック周波数を必ずしも低下させなくとも、センサモジュールの消費電力の低減化を図ることができる。また、制御部のクロック周波数を低下させる場合には、センサモジュールの消費電力のさらなる低減化を図ることができる。
前記制御部が上記の中央処理装置を有する場合において、前記第1非発光時間帯に対応して設定される処理可能時間帯の少なくとも一部において、前記中央処理装置に対する電力の供給を低減するスリープモードを実行してもよい。前述のように、中央処理装置が推定処理を行うのは第2非発光時間帯であるから、第1非発光時間帯に対応して設定される処理可能時間帯は、次に説明する移動平均化処理などを行わない場合はその全部について、移動平均化処理を行った場合にはその処理後の時間帯について、中央処理装置を積極的に稼働させる必要がない。したがって、この時間帯についてスリープモードを実行してもよい。これにより、センサモジュールの消費電力のさらなる低減化を図ることができる。
上記センサモジュールにおいて、前記制御部は、前記複数の発光素子のそれぞれが発した前記光を前記受光素子が受けるたびに、前記受光部から出力された複数の信号を前記互いに異なる中心波長ごとに平均化する移動平均化処理を実行してもよい。これによれば、受光部から出力された複数の信号を中心波長ごとに平均化する移動平均化処理が、受光素子の受光ごとに実行される。そのため、制御部は、受光部から出力された信号のノイズを低減し、より高い精度で生体関連情報を推定することができる。
上記センサモジュールにおいて、前記発光部は、前記複数の発光素子のそれぞれが発する前記近赤外線の中心波長に同一の中心波長の前記近赤外線を発する複数の他の発光素子をさらに有し、前記同一の中心波長の近赤外線を発する前記発光素子および前記他の発光素子の発光タイミングは、互いに同期してもよい。これによれば、発光部は、同一の中心波長の近赤外光を発する他の発光素子をさらに有する。つまり、同一の中心波長の近赤外光を発する発光素子および他の発光素子が設けられている。そして、発光素子および他の発光素子の発光タイミングは、互いに同期している。そのため、受光部は、より高い検出感度を得ることができる。これにより、例えば動脈が被検体のより深い場所に存在する場合であっても、制御部は、より高い精度で生体関連情報を推定することができる。
本発明の生体関連情報表示システムは、一態様において、上記のいずれかのセンサモジュールと、前記制御部によって推定された前記生体関連情報を表示する表示部と、を備えたことを特徴とする。
生体関連情報表示システムは、上記のいずれかのセンサモジュールを備えるため、制御部のクロック周波数を低下させ、センサモジュールの消費電力の低減化を図ることができる。また、生体関連情報表示システムは、センサモジュールの消費電力の低減化を図りつつ、制御部によって推定された生体関連情報を表示部に表示することができる。
上記生体関連情報表示システムによれば、前記制御部は、血中ヘモグロビン変化、血中酸素比率変化および脈拍数よりなる群から選択された少なくとも1つを前記生体関連情報として推定してもよい。これによれば、生体関連情報表示システムは、センサモジュールの消費電力の低減化を図りつつ、血中ヘモグロビン変化、血中酸素比率変化および脈拍数よりなる群から選択された少なくとも1つを生体関連情報として推定することができる。
本発明によれば、消費電力の低減化を図ることができるセンサモジュールおよび生体関連情報表示システムを提供することが可能になる。
本発明の一実施形態にかかる生体関連情報表示システムの斜視図である。 図1の生体関連情報表示システムが備えるセンサモジュールの機能ブロック図である。 図1の生体関連情報表示システムが備える表示装置の機能ブロック図である。 図1の生体関連情報システムが備えるセンサモジュールの斜視図である。 図4のセンサモジュールが有する基板体の平面図である。 本実施形態の変形例に係るセンサモジュールが有する基板体の平面図である。 本実施形態の生体関連情報推定動作を表すタイミングチャートである。 比較例の生体関連情報推定動作を表すタイミングチャートである。 本実施形態の他の生体関連情報推定動作を表すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。また、「上下」を示す記載は各部材間の相対的な位置関係を説明するために便宜的に用いているものであり、絶対的な位置関係を示すものではない。
図1は、本発明の一実施形態にかかる生体関連情報表示システムの斜視図である。図2は、図1の生体関連情報表示システムが備えるセンサモジュールの機能ブロック図である。図3は、図1の生体関連情報表示システムが備える表示装置の機能ブロック図である。図4は、図1の生体関連情報システムが備えるセンサモジュールの斜視図である。図5は、図4のセンサモジュールが有する基板体の平面図である。
図1に示す本実施形態の生体関連情報表示システム1は、ゴムバンドなどにより人の生体である被検体の腕や胸等に直接接するように装着され、被検体の生体関連情報を推定するとともに推定した生体関連情報を無線通信により送信する携帯型のセンサモジュール10と、センサモジュール10から送信される生体関連情報を表示する表示装置20と、を備えている。
図2〜図5に示すように、センサモジュール10は、発光部11、受光部12、制御部13、無線通信部14およびこれらが実装される基板15を有する基板体16と、基板体16を収容するケース18と、を有している。また、センサモジュール10は、電池動作を実現する図示しない電源回路を有している。
発光部11は、第1発光素子パッケージ111と、第2発光素子パッケージ112と、ドライブ回路113と、を有している。第1発光素子パッケージ111は、近赤外光を含む光を発する発光ダイオード素子やレーザー素子などからなる発光素子111aを1つのパッケージ内に有している。第2発光素子パッケージ112も、同様に、近赤外光を含む光を発する発光ダイオード素子やレーザー素子などからなる発光素子112aを1つのパッケージ内に有している。ドライブ回路113は、第1発光素子パッケージ111が有する発光素子111aと、第2発光素子パッケージ112が有する発光素子112aと、を駆動する。
「複数の発光素子」のうちのひとつとしての発光素子111aは、805nmよりも短い波長を「中心波長」としての第1中心波長λ1とする近赤外光を発することが可能である。また、「複数の発光素子」のうちの他のひとつとしての発光素子112aは、805nmより長い波長を「異なる中心波長」としての第2中心波長λ2とする近赤外光を発することが可能である。なお、805nmは、被検体としての生体の多くを占める水による吸収影響の少ない波長である。言い換えれば、805nmは、脱酸素化ヘモグロビンの吸収係数と、酸素化ヘモグロビンの吸収係数と、が互いに同一となる等吸収点の波長である。805nmの前後の波長を使用して、体内ヘモグロビンの吸光度の差を観察することで生体関連情報を精度よく推定できる。ところで本明細書において、近赤外光の中心波長とは、発光素子が発する近赤外光の波長範囲の中でもっとも光の強度(光のエネルギー)が高い波長のことをいう。
本実施形態において、第1発光素子パッケージ111の発光素子111aは、760nmを第1中心波長λ1とする近赤外光を発光可能である。第2発光素子パッケージ112の発光素子112aは、850nmを第2中心波長λ2とする近赤外光を発光可能である。但し、これに限定されるものではなく、発光素子111aが発する近赤外光の第1中心波長λ1が805nmより短く、かつ、発光素子112aが発する近赤外光の第2中心波長λ2が805nmより長いことが好ましい。例えば、第1中心波長λ1を780nmとし、第2中心波長λ2を830nmとするものであってもよい。更には、第1中心波長λ1を640nmとし、第2中心波長λ2を940nmとするものであってもよい。発光素子111aが発する近赤外光の波長範囲は760±50nmであり、発光素子112aが発する近赤外光の波長範囲は850±50nmであることが好ましい。より好ましくは、発光素子111aが発する近赤外光の波長範囲が760±20nmであり、発光素子112aが発する近赤外光の波長範囲が850±20nmである。このような構成であると、受光部12の出力がより大きくなり、S/N比を高くできる。
受光部12は、受光素子パッケージ121と、増幅回路122と、を有している。受光素子パッケージ121は、受光した近赤外光に応じた信号(受光信号)を出力する受光素子121aを1つのパッケージ内に有している。増幅回路122は、受光素子パッケージ121が有する受光素子121aが出力する受光信号を増幅する。
「受光素子」としての受光素子121aは、発光素子111aおよび発光素子112aのそれぞれが発した光を受けるように配置され、第1中心波長λ1近傍の近赤外光および第2中心波長λ2近傍の近赤外光の両方に感度を有する。具体的には、受光素子121aは、発光素子111aおよび発光素子112aが発した光を受光するように、後述する基板15の上面15aにおいて発光素子111aと発光素子112aとの間に挟まれて配置されている。
制御部13は、マイクロコンピュータで構成され、アナログ−デジタル変換回路(ADC)131と、インタフェース132と、バイタル推定部133aを有する中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)133と、メモリ134と、タイマ135と、を有する。制御部13は、メモリ134に格納された各種プログラムをCPU133により実行する。
CPU133は、タイマ135が有するタイマICを用いて、発光部11のドライブ回路113に対してインタフェースの出力部を介してタイミング信号を送信し、発光部11の第1発光素子パッケージ111および第2発光素子パッケージ112から近赤外光を発するように制御する。具体的には、CPU133は、第1発光素子パッケージ111の発光素子111aから第1中心波長λ1の近赤外光を発光させるとともに所定時間後に発光を停止する。次いで、CPU133は、第2発光素子パッケージ112の発光素子112aから第2中心波長λ2の近赤外光を発光させるとともに所定時間後に発光を停止する。また、CPU133は、第1中心波長λ1の近赤外光および第2中心波長λ2の近赤外光を間欠的かつ交互に発光させる。
また、制御部13は、ADC131を用いて、受光部12の増幅回路122から出力された増幅後の受光信号を処理可能なデジタル形式の信号情報(信号出力値)に変換する。CPU133は、ADC131により変換された信号情報であってインタフェース132の入力部を介して受信した信号情報に基づいて、血中ヘモグロビン変化、血中酸素比率変化および脈拍数の各生体関連情報をバイタル推定部133aにより推定する。制御部13は、受光部12から出力された信号に基づいて生体関連情報を推定する生体関連情報推定部として機能する。
無線通信部14は、無線通信ICで構成され、制御部13で推定した生体関連情報を、例えば、Bluetooth(登録商標)などの無線通信規格を用いた通信により後述する表示装置20に送信する。なお、センサモジュール10は、生体関連情報ではなく、生体関連情報の推定に用いる上記信号情報を無線通信により表示装置20に送信して、表示装置20において上記信号情報に基づき生体関連情報を推定する構成としてもよい。
基板15は、ガラスエポキシ基板に銅箔で配線パターンが形成されたプリント基板である。図5に示すように、基板15の上面15aには、発光素子111aを有する第1発光素子パッケージ111、発光素子112aを有する第2発光素子パッケージ112、および、受光素子121aを有する受光素子パッケージ121が実装される。上面15aにおいて、発光素子111aおよび発光素子112aが互いに間隔をあけて配置されている。受光素子121aは、発光素子111aおよび発光素子112aの中間位置に配置されている。発光素子111a、発光素子112aおよび受光素子121aは、一直線上に並べられている。
本実施形態において、発光素子111aと受光素子121aとの間隔L1、および発光素子112aと受光素子121aとの間隔L2は、それぞれ4mmとされている。これら間隔L1および間隔L2は、4〜11mmであることが好ましい。また、間隔L1と間隔L2とが同一であることが好ましい。基板15の下面(図示なし)には、発光部11のドライブ回路113、受光部12の増幅回路122、制御部13を構成するマイクロコンピュータ、および無線通信部14を構成する無線通信ICが実装される。
ケース18は、図4に示すように、中空箱状に形成されている。ケース18の上壁18aは、透光性を有する材料で構成されている。ケース18の上壁18a以外の部分は、遮光性を有する材料で構成されている。ケース18には、基板15の上面15aがケース18の上壁18aに対向するように基板体16が収容されている。ケース18は、上壁18aが被検体の表面(人の肌)に接するようにして被検体に装着される。これにより、第1発光素子パッケージ111の発光素子111a、第2発光素子パッケージ112の発光素子112a、および受光素子パッケージ121の受光素子121aが、上壁18aを介して被検体の表面と対向するように位置づけられる。
表示装置20は、タブレット端末であって、あらかじめインストールされたアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリ」という。)や、インターネットなどからダウンロードしたアプリなどの様々な種類のアプリを実行可能であり、目的に応じたアプリを実行することにより、各種装置として機能する。本実施形態では、表示装置20において、生体関連情報を表示するためのアプリを実行することにより、表示装置20は生体関連情報表示システム1の一部を構成する装置として機能する。
図3に示すように、表示装置20は、液晶ディスプレイからなる表示部21と、液晶ディスプレイの表面に重ねられたタッチパネル22と、マイクロコンピュータを有する制御部23と、作業用メモリおよび情報保存用メモリを有する記憶部24と、無線通信モジュールからなる無線通信部25と、を有している。
表示部21は、制御部23から出力された表示制御情報に応じて文書や画像などの各種画面を表示するとともに当該各種画面内でボタンやテキスト入力エリア、キーボード、テンキーなどの操作アイテムを表示する。
タッチパネル22は、上記操作アイテムに対応する箇所に利用者によって接触操作が入力されると、入力された接触操作に応じた信号を制御部23に出力する。
制御部23は、例えば、タッチパネル22に対して利用者が入力した接触操作に関する情報が入力されると、当該入力された情報に基づいて、表示部21に対して所定の画像を表示するための表示制御情報を出力する。また、制御部23は、記憶部24との間で各種情報が取り交わされ、記憶部24から所定の情報を読み出し、かつ、記憶部24に所定の情報を記憶させる。無線通信部25は、センサモジュール10から送信された生体関連情報を受信する。制御部23は、無線通信部25が受信した生体関連情報を取り込む。
本実施形態において、表示装置20は、センサモジュール10から送信された生体関連情報を表示する生体関連情報表示プログラムとしての生体関連情報表示アプリケーションプログラム(以下、単に「生体アプリ」という。)を実行することができる。
生体関連情報表示システム1において、センサモジュール10は、電源スイッチ32が操作されて電源31が投入されると生体関連情報推定動作を開始する。センサモジュール10は、生体関連情報推定動作として、発光部11から近赤外光を発するとともに受光部12で被検体を経由した近赤外光を受光し、受光した近赤外光に基づき血中ヘモグロビン変化、血中酸素比率変化および脈拍数の各生体関連情報を推定して、これら生体関連情報を無線通信により表示装置20に逐次送信する。表示装置20は、制御部23により生体アプリを実行して、センサモジュール10から送信された生体関連情報を表示部21に表示する。
生体関連情報の推定は、具体的には、次のように行われる。制御部13からの制御信号を受けて、ドライブ回路113が、第1中心波長λ1が760nmの近赤外光を発する発光素子111aと、第2中心波長λ2が850nmの近赤外光を発する発光素子112aと、を所定のタイミングで被検体に向けて交互発光させる。言い換えれば、CPU133は、ドライブ回路113に対してタイミング信号を送信し、第1中心波長λ1が760nmの近赤外光と、第2中心波長λ2が850nmの近赤外光と、を発光素子111aおよび発光素子112aから順次間欠的に発光させる。
そして、受光素子121aは、被検体により反射される微弱な反射光を受光し、受光した反射光に応じた信号を出力する。受光素子121aから出力された信号は、増幅回路122で増幅されて制御部13に入力される。制御部13は、入力された信号をADC131によりアナログ−デジタル変換し、波長毎(760nmと850nm)の信号出力をそれぞれ求める。制御部13には、これら信号出力値と生体関連情報の値との関係を示す計算式やテーブルがメモリ134等に予め格納されており、これを参照することで信号出力値に応じた各生体関連情報が得られる。このように、制御部13は、第1中心波長λ1が760nmの近赤外光の反射光に応じた信号と、第2中心波長λ2が850nmの近赤外光の反射光に応じた信号と、を受信した後に生体関連情報を算出する。なお、本実施形態の生体関連情報推定動作の詳細については、後述する。
図6は、本実施形態の変形例に係るセンサモジュールが有する基板体の平面図である。
本変形例に係るセンサモジュールが有する基板体16Aは、複数の発光素子のそれぞれが発する近赤外線の中心波長に同一の中心波長の近赤外線を発する複数の他の発光素子をさらに有する。具体的には、第1発光素子パッケージ111Aは、近赤外光を含む光を発する発光ダイオード素子やレーザー素子などからなる第1発光素子111bおよび第2発光素子111cを1つのパッケージ内に有している。第2発光素子パッケージ112Aも、同様に、近赤外光を含む光を発する発光ダイオード素子やレーザー素子などからなる第1発光素子112bおよび第2発光素子112cを1つのパッケージ内に有している。
ドライブ回路113は、第1発光素子パッケージ111Aが有する第1発光素子111bおよび第2発光素子111c、ならびに、第2発光素子パッケージ112Aが有する第1発光素子112bおよび第2発光素子112cを駆動する。
「複数の発光素子」のうちのひとつとしての第1発光素子111bは、805nmよりも短い波長を「中心波長」としての第1中心波長λ1とする近赤外光を発することが可能である。また、「複数の発光素子」のうちの他のひとつとしての第2発光素子111cは、805nmより長い波長を「異なる中心波長」としての第2中心波長λ2とする近赤外光を発することが可能である。
「複数の他の発光素子」のうちのひとつとしての第1発光素子112bは、805nmよりも短い波長を「中心波長」としての第1中心波長λ1とする近赤外光を発することが可能である。つまり、第2発光素子パッケージ112Aの第1発光素子112bは、第1発光素子パッケージ111Aの第1発光素子111bが発する近赤外光の第1中心波長λ1に同一の中心波長の近赤外光を発する。「複数の他の発光素子」のうちの他のひとつとしての第2発光素子112cは、805nmより長い波長を「異なる中心波長」としての第2中心波長λ2とする近赤外光を発することが可能である。つまり、第2発光素子パッケージ112Aの第2発光素子112cは、第1発光素子パッケージ111Aの第2発光素子111cが発する近赤外光の第2中心波長λ2に同一の中心波長の近赤外光を発する。
本変形例において、第1発光素子111bおよび第1発光素子112bは、対をなし、760nmを第1中心波長λ1とする近赤外光を発光可能である。第2発光素子111cおよび第2発光素子112cは、対をなし、850nmを第2中心波長λ2とする近赤外光を発光可能である。但し、これに限定されるものではなく、第1発光素子111bおよび第1発光素子112bが発する近赤外光の第1中心波長λ1が805nmより短く、かつ、第2発光素子111cおよび第2発光素子112cが発する近赤外光の第2中心波長λ2が805nmより長いことが好ましい。例えば、第1中心波長λ1を780nmとし、第2中心波長λ2を830nmとするものであってもよい。更には、第1中心波長λ1を640nmとし、第2中心波長λ2を940nmとするものであってもよい。第1発光素子111bおよび第1発光素子112bが発する近赤外光の波長範囲は760±50nmであり、第2発光素子111cおよび第2発光素子112cが発する近赤外光の波長範囲は850±50nmであることが好ましい。より好ましくは、第1発光素子111bおよび第1発光素子112bが発する近赤外光の波長範囲が760±20nmであり、第2発光素子111cおよび第2発光素子112cが発する近赤外光の波長範囲が850±20nmである。このような構成であると、受光部12の出力がより大きくなり、S/N比を高くできる。
本変形例の受光素子パッケージ121Aは、受光した近赤外光に応じた信号(受光信号)を出力する第1受光素子121bおよび第2受光素子121cを1つのパッケージ内に有している。増幅回路122は、受光素子パッケージ121が有する第1受光素子121bおよび第2受光素子121cが出力する受光信号を増幅する。
「受光素子」としての第1受光素子121bの受信感度は、第1発光素子111bおよび第1発光素子112bが発する近赤外光の第1中心波長λ1において最大となる。第1受光素子121bは、第1中心波長λ1近傍の波長の近赤外光に感度を有する。また、「他の受光素子」としての第2受光素子121cの受光感度は、第2発光素子111cおよび第2発光素子112cが発する近赤外光の第2中心波長λ2において受信感度が最大となる。第2受光素子121cは、第2中心波長λ2近傍の波長の近赤外光に感度を有する。本変形例において、第1受光素子121bの受信感度は760nmの波長において最大となり、第1受光素子121bは760±50nmの範囲の波長の近赤外光を受光可能である。また、第2受光素子121cの受信感度は850nmの波長において最大となり、第2受光素子121cは850±50nmの範囲の波長の近赤外光を受光可能である。受光素子は、発光素子が発する中心波長に応じて受信感度が最大となるものを選定することが好ましい。
第1受光素子121bは、第1発光素子111bおよび第1発光素子112bが発した光を受光するように、基板15の上面15aにおいて第1発光素子111bと第1発光素子112bとの間に挟まれて配置されている。第2受光素子121cも同様に、第2発光素子111cおよび第2発光素子112cが発した光を受光するように、基板15の上面15aにおいて第2発光素子111cと第2発光素子112cとの間に挟まれて配置されている。
本変形例において、CPU133は、第1発光素子111bおよび第1発光素子112bから第1中心波長λ1の近赤外光を同時に発光させるとともに所定時間後に発光を停止する。すなわち、第1発光素子111bおよび第1発光素子112bの発光タイミングは、互いに同期している。次いで、CPU133は、第2発光素子111cおよび第2発光素子112cから第2中心波長λ2の近赤外光を同時に発光させるとともに所定時間後に発光を停止する。すなわち、第2発光素子111cおよび第2発光素子112cの発光タイミングは、互いに同期している。また、CPU133は、第1中心波長λ1の近赤外光および第2中心波長λ2の近赤外光を間欠的かつ交互に発光させる。
本変形例の生体関連情報の推定は、具体的には、次のように行う。制御部13からの制御信号を受けて、ドライブ回路113が、第1中心波長λ1が760nmの近赤外光を発する第1発光素子111bおよび第1発光素子112bと、第2中心波長λ2が850nmの近赤外光を発する第2発光素子111cおよび第2発光素子112cと、を所定のタイミングで被検体に向けて交互発光させる。言い換えれば、CPU133は、ドライブ回路113に対してタイミング信号を送信し、第1中心波長λ1が760nmの近赤外光と、第2中心波長λ2が850nmの近赤外光と、を第1発光素子111bおよび第1発光素子112bと、第2発光素子111cおよび第2発光素子112cと、から順次間欠的に発光させる。
そして、第1受光素子121bおよび第2受光素子121cは、被検体により反射される微弱な反射光を受光する。第1受光素子121bおよび第2受光素子121cのそれぞれから出力された信号は、増幅回路122で増幅されて制御部13に入力される。制御部13は、入力された信号をADC131によりアナログ−デジタル変換し、波長毎(760nmと850nm)の信号出力をそれぞれ求める。その他の構造および動作は、図1〜図5に関して前述した通りである。
本変形例によれば、同一の中心波長の近赤外光を発する発光素子および他の発光素子が設けられている。具体的には、第1中心波長λ1の近赤外光を発する第1発光素子111bおよび第1発光素子112bが設けられている。また、第2中心波長λ2の近赤外光を発する第2発光素子111cおよび第2発光素子112cが設けられている。そのため、受光部12は、より高い検出感度を得ることができる。これにより、例えば動脈が被検体のより深い場所に存在する場合であっても、制御部13は、より高い精度で生体関連情報を推定することができる。
次に、本実施形態の生体関連情報推定動作の詳細について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明では、センサモジュール10が図5に関して前述した基板体16を有する場合を例に挙げる。
図7は、本実施形態の生体関連情報推定動作を表すタイミングチャートである。図8は、比較例の生体関連情報推定動作を表すタイミングチャートである。図7(a)および図8(a)は、制御部が発光部に対して送信するタイミング信号(発光信号)のレベルを表している。図7(b)および図8(b)は、受光部が出力した増幅後の受光信号のレベルを表している。図7(c)および図8(c)は、制御部が実行する処理のタイミングを表している。図7(d)および図8(d)は、図7(c)および図8(c)と比較してCPUのクロック周波数が低い場合を表している。図7(a)〜図8(d)に表したタイミングチャートの横軸は、時間を表している。
まず、図8に表した比較例について説明する。図8(a)に表したように、制御部は、第1中心波長λ1の近赤外光および第2中心波長λ2の近赤外光を間欠的かつ交互に発光させる。言い換えれば、制御部は、第1中心波長λ1の近赤外光と、第2中心波長λ2の近赤外光と、を2つの発光素子から順次間欠的に発光させる。そして、図8(b)に表したように、受光部は、被検体を経由した第1中心波長λ1の近赤外光と、被検体を経由した第2中心波長λ2の近赤外光と、に応じた受光信号を出力する。つまり、制御部は、第1中心波長λ1の近赤外光の発光信号と、第2中心波長λ2の近赤外光の発光信号と、に対応するタイミングで、第1中心波長λ1の反射光と、第2中心波長λ2の反射光と、に応じた信号を受信する。
比較例では、第1中心波長λ1の近赤外光の発光時間帯T5の長さと、第2中心波長λ2の近赤外光の発光時間帯T7の長さとは等しい。また、一連の発光において隣り合う2つの発光時間帯である発光時間帯T5と発光時間帯T7との間に位置する非発光時間帯である第1非発光時間帯T6の長さと、隣り合う2つの一連の発光のうち先の一連の発光における最後の発光時間帯である発光時間帯T7と隣り合う2つの一連の発光のうち後の一連の発光における最初の発光時間帯である次の発光時間帯T5との間に位置する非発光時間帯である第2非発光時間帯T8の長さとは等しい。つまり、第1中心波長λ1の近赤外光の発光周期(T5+T6+T7+T8)は、第2中心波長λ2の近赤外光の発光周期(T7+T8+T5+T6)に同じである。第1中心波長λ1の近赤外光および第2中心波長λ2の近赤外光のそれぞれの発光周期(T5+T6+T7+T8)は、例えば約2ミリ秒(ms)程度である。この発光周期がすなわちセンサモジュールの測定サイクルとなる。
図8(c)に表したように、第1中心波長λ1の近赤外光に応じた信号のアナログ−デジタル変換(AD変換)の処理に要する時間帯T51の長さと、第2中心波長λ2の近赤外光に応じた信号のAD変換の処理に要する時間帯T71の長さとは等しい。また、時間帯T51と時間帯T71との間においてAD変換の処理が停止された時間帯T61の長さと、時間帯T71と時間帯T51との間においてAD変換の処理が停止された時間帯T81の長さとは等しい。つまり、第1中心波長λ1の近赤外光に応じた信号のAD変換周期(T51+T61+T71+T81)は、第2中心波長λ2の近赤外光に応じた信号のAD変換周期(T71+T81+T51+T61)に同じである。
そして、制御部は、複数の発光素子のそれぞれが発した光を受光素子が受けるたびに、受光部から出力された複数の信号を互いに異なる中心波長ごとに平均化する移動平均化処理を実行する。具体的には、制御部は、第1中心波長λ1の近赤外光に応じた信号のAD変換が終了してから第2中心波長λ2の近赤外光に応じた信号のAD変換を開始するまでの時間帯(AD変換以外の処理を実施可能な時間帯であるから、「処理可能時間帯」ともいう。)T61において、第1中心波長λ1の近赤外光に応じた信号を平均化する移動平均化処理を実行する。また、制御部は、第2中心波長λ2の近赤外光に応じた信号のAD変換が終了してから次の第1中心波長λ1の近赤外光に応じた信号のAD変換を開始するまでの時間帯(処理可能時間帯)T81において、第2中心波長λ2の近赤外光に応じた信号を平均化する移動平均化処理を実行する。
続いて、制御部は、第1中心波長λ1の近赤外光についての移動平均化処理により生成された信号と、第2中心波長λ2の近赤外光についての移動平均化処理により生成された信号と、の両方を得た段階で、生体関連情報の推定する処理(推定処理)をCPUのバイタル推定部により実行する。つまり、制御部は、発光部から発光された全ての中心波長の近赤外光についての移動平均化処理により生成された信号を得た段階で、第2非発光時間帯T8に対応して設定される処理可能時間帯T81において、CPUのバイタル推定部により推定処理を実行する。このように、第1非発光時間帯T6に対応して設定される処理可能時間帯T61では移動平均化処理のみが行われるのに対し、第2非発光時間帯T8に対応して設定される処理可能時間帯T81では移動平均化処理と推定処理とが行われる。
ここで、図8(d)に表したように、CPUのクロック周波数を下げると、消費電力の低減化を図ることができる一方で、各処理に要する時間が長くなる。具体的には、第1中心波長λ1の近赤外光に応じた信号のAD変換の時間帯T52の長さは、図8(c)に表した時間帯T51の長さよりも長くなる。また、第2中心波長λ2の近赤外光に応じた信号のAD変換の時間帯T72の長さは、図8(c)に表した時間帯T71の長さよりも長くなる。その一方で、第1中心波長λ1の近赤外光の発光周期および第2中心波長λ2の近赤外光の発光周期のいずれも、CPUのクロック周波数を下げても変化しない。そのため、第1非発光時間帯T6に対応して設定される処理可能時間帯T62の長さは、図8(c)に表した処理可能時間帯T61の長さよりも短くなる。また、第2非発光時間帯T8に対応して設定される処理可能時間帯T82の長さは、図8(c)に表した処理可能時間帯T81の長さよりも短くなる。さらに、CPUのクロック周波数が低下したことにより、移動平均化処理に要する時間および推定処理に要する時間はいずれも長くなる。その結果、図8(d)において破線で示されるように、処理可能時間帯T82が終了するまでに推定処理を完了することができず、次に実行されるべき第1中心波長λ1の近赤外光に応じたAD変換の処理時間帯T52に至ってしまう。この場合には、そのAD変換処理を適切に行うことができないため、センサモジュールが適切に動作できなくなってしまう。すなわち、このような処理の重複が生じる程度までCPUのクロック周波数を下げることができない。この処理の重複を解消するには、測定サイクルを長くすることが必要である。
これに対して、本実施形態に係るセンサモジュール10では、第2非発光時間帯は第1非発光時間帯よりも長い。そして、制御部13は、第2非発光時間帯に対応して設定される処理可能時間帯において、生体関連情報を推定する。
すなわち、図7(a)に表したように、発光部11は、制御部13からの出力された信号に基づいて、第1中心波長λ1の近赤外光の発光と第2中心波長λ2の近赤外光の発光とを間欠的に行い、これらの複数の発光からなる一連の発光を繰り返し行う。具体的には、一連の発光の時間帯は、第1中心波長λ1の近赤外光を発光素子111aから発光させる発光時間帯T1と、いずれの発光も停止した状態となる第1非発光時間帯T2と、第2中心波長λ2の近赤外光を発光素子112aから発光させる発光時間帯T3とからなる。そして、この一連の発光が終了した後、発光部11は、第2非発光時間帯T4の間は全ての発光を停止させた状態とし、この時間帯の経過後、発光素子111aからの発光を行って、次の一連の発光を開始する。この一連の発光の繰り返し周期が、センサモジュール10の測定サイクルとなる。
この測定サイクルを含め基本的な時間設定は、図8に示される比較例のセンサモジュールと同様であるが、本実施形態に係るセンサモジュール10は、上記のように、第2非発光時間帯T4の長さが、第1非発光時間帯T2の長さよりも長く設定されている。このため、図7(c)に表したように、第2非発光時間帯T4に対応して設定される処理可能時間帯T41は、第1非発光時間帯T2に対応して設定される処理可能時間帯T21よりも長くなる。それゆえ、処理可能時間帯T41において、移動平均化処理に加えて、CPU133のバイタル推定部133aにより推定処理が実行されても、次の一連の発光における最初の発光に基づくAD変換処理を実施する時間帯T11に至る前に、これらの処理を完了させることができる。
図7(d)に表したように、CPU133のクロック周波数を下げると、各処理に要する時間が長くなるが、図7(c)に表したCPUのクロック周波数を下げない場合と同様に、第2非発光時間帯T4に対応して設定される処理可能時間帯T42において、移動平均化処理および推定処理を、次の一連の発光における最初の発光に基づくAD変換処理を実施する時間帯T12に至る前に完了させることができる。これにより、測定サイクルを維持したままでCPU133のクロック周波数を低下させ、センサモジュール10の消費電力の低減化を図ることができる。
なお、前述したように、制御部13は、発光素子111aが発した光を受光素子121aが受けるたびに、受光部12から出力された信号を第1中心波長λ1において平均化する移動平均化処理を実行する。また、制御部13は、発光素子112aが発した光を受光素子121aが受けるたびに、受光部12から出力された信号を第2中心波長λ2において平均化する移動平均化処理を実行する。そのため、制御部13は、受光部12から出力された信号のノイズを低減し、より高い精度で生体関連情報を推定することができる。
図9は、本実施形態の他の生体関連情報推定動作を表すタイミングチャートである。図9(a)は、制御部が発光部に対して送信するタイミング信号(発光信号)のレベルを表している。図9(b)は、受光部が出力した増幅後の受光信号のレベルを表している。図9(c)は、制御部が実行する処理のタイミングを表している。図9(a)〜図9(c)に表したタイミングチャートの横軸は、時間を表している。
図9(a)〜図9(c)に表した生体関連情報推定動作では、制御部13は、第2非発光時間帯T4に対応して設定される処理可能時間帯T41において、CPU133により推定処理を実行した後に、CPU133に対する電力の供給を低減するスリープモードを実行する。この点において、図9(a)〜図9(c)に表した生体関連情報推定動作は、図7(a)〜図7(d)に関して前述した生体関連情報推定動作とは異なる。その他の動作は、図7(a)〜図7(d)に関して前述した生体関連情報推定動作に同様である。
これによれば、処理可能時間帯T41が処理可能時間帯T21よりも十分に長いため、制御部13は、CPU133に対する電力の供給を低減するスリープモードを実行する時間を処理可能時間帯T41において確保することができる。それゆえ、CPU133のクロック周波数を必ずしも低下させなくとも、センサモジュール10の消費電力の低減化を図ることができる。また、CPU133のクロック周波数を低下させる場合であっても測定サイクルを維持することができるため、測定精度を維持しつつ、センサモジュール10の消費電力のさらなる低減化を図ることができる。
また、本実施形態に係る生体関連情報表示システム1は、図1〜図9に関して前述したセンサモジュール10を備えるため、CPU133のクロック周波数を低下させ、センサモジュール10の消費電力の低減化を図ることができる。また、生体関連情報表示システム1は、センサモジュール10の消費電力の低減化を図りつつ、制御部13によって推定された生体関連情報を表示部21に表示することができる。また、生体関連情報表示システム1は、センサモジュール10の消費電力の低減化を図りつつ、血中ヘモグロビン変化、血中酸素比率変化および脈拍数よりなる群から選択された少なくとも1つを生体関連情報として推定することができる。
以上、本実施形態およびその適用例を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の各実施形態またはその適用例に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
例えば、上記のセンサモジュール10では、バイタル推定部133aを有して生体関連情報を推定する制御部13が発光部11に制御信号を出力して発光部11の動作を制御したが、これに限定されない。制御部13とは異なる別の部分が発光部11の動作を制御し、制御部は受光部12から出力される信号が入力されたことを契機として、推定処理や他の処理(移動平均化処理など)を行ってもよい。
上記の実施形態に係るセンサモジュール10では、第1非発光時間帯T2に対応して設定される処理可能時間帯T21(T22)において移動平均化処理が行われ、その後、次のAD変換が開始されるまでの時間帯は、CPU133は特段の処理を行わない待機時間帯となっている。処理部13は、この待機時間帯にCPU133のスリープモードを実行してもよい。これにより、センサモジュールの消費電力のさらなる低減化を図ることができる。なお、第1非発光時間帯に対応して設定される処理可能時間帯において移動平均化処理を行わない場合や、CPU133以外の処理装置が移動平均化処理を行う場合には、第1非発光時間帯に対応して設定される処理可能時間帯すべてが待機時間帯となる。これらの場合には、この待機時間帯にスリープモードを実行してもよい。
一連の発光において3回以上の発光が行われる場合には、第1非発光時間帯が2回以上存在することになる。これらの第1非発光時間帯の長さは等しくてもよいし、互いに異なるものを含んでいてもよい。複数の第1非発光時間帯の長さが互いに異なるものを含む場合には、第2非発光時間帯の長さは、これらの第1非発光時間帯のうちで最長の時間帯よりも長くなるように設定されていることが好ましい場合がある。
1 生体関連情報表示システム
10 センサモジュール
11 発光部
12 受光部
13 制御部
14 無線通信部
15 基板
15a 上面
16、16A 基板体
18 ケース
18a 上壁
20 表示装置
21 表示部
22 タッチパネル
23 制御部
24 記憶部
25 無線通信部
31 電源
32 電源スイッチ
111、111A 第1発光素子パッケージ
111a 発光素子
111b 第1発光素子
111c 第2発光素子
112、112A 第2発光素子パッケージ
112a 発光素子
112b 第1発光素子
112c 第2発光素子
113 ドライブ回路
121、121A 受光素子パッケージ
121a 受光素子
121b 第1受光素子
121c 第2受光素子
122 増幅回路
131 アナログ−デジタル変換回路(ADC)
132 インタフェース
133 中央処理装置(CPU)
133a バイタル推定部
134 メモリ
135 タイマ
L1、L2 間隔
T1、T3、T5、T7 発光時間帯
T2、T6 第1非発光時間帯
T4、T8 第2非発光時間帯
T11、T12、T31、T32、T51、T52、T71、T72 処理時間帯
T21、T22、T41、T42、T61、T62、T81、T82 処理可能時間帯
λ1 第1中心波長
λ2 第2中心波長

Claims (7)

  1. 近赤外光を含む光を被検体に向けて発する発光部と、
    前記被検体を経由した前記光を受ける受光部と、
    前記受光部から出力された信号に基づいて生体関連情報を推定する制御部と、
    を備え、
    前記発光部は、互いに間隔をあけて配置され互いに異なる中心波長の前記近赤外光を発する複数の発光素子を有し、
    前記受光部は、前記複数の発光素子のそれぞれが発した前記光を受けるように配置され前記近赤外光に感度を有する受光素子を有し、
    前記発光部は、前記複数の発光素子を順次間欠的に発光させる一連の発光を繰り返し行い、前記一連の発光において隣り合う2つの発光時間帯の間に位置する非発光時間帯である第1非発光時間帯よりも、隣り合う2つの前記一連の発光のうち先の一連の発光における最後の発光時間帯と前記隣り合う2つの一連の発光のうち後の一連の発光における最初の発光時間帯との間に位置する非発光時間帯である第2非発光時間帯の方が長く、
    前記制御部は、前記第2非発光時間帯に対応して設定される処理可能時間帯において、前記生体関連情報を推定することを特徴するセンサモジュール。
  2. 前記制御部は、前記生体関連情報を推定する推定処理を実行する中央処理装置を有し、前記第2非発光時間帯に対応して設定される処理可能時間帯において、前記中央処理装置により前記推定処理を実行した後に、前記中央処理装置に対する電力の供給を低減するスリープモードを実行することを特徴する請求項1に記載のセンサモジュール。
  3. 前記制御部は、前記生体関連情報を推定する推定処理を実行する中央処理装置を有し、前記第1非発光時間帯に対応して設定される処理可能時間帯の少なくとも一部において、前記中央処理装置に対する電力の供給を低減するスリープモードを実行することを特徴する請求項1または2に記載のセンサモジュール。
  4. 前記制御部は、前記複数の発光素子のそれぞれが発した前記光を前記受光素子が受けるたびに、前記受光部から出力された複数の信号を前記互いに異なる中心波長ごとに平均化する移動平均化処理を実行することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のセンサモジュール。
  5. 前記発光部は、前記複数の発光素子のそれぞれが発する前記近赤外線の中心波長に同一の中心波長の前記近赤外線を発する複数の他の発光素子をさらに有し、
    前記同一の中心波長の近赤外線を発する前記発光素子および前記他の発光素子の発光タイミングは、互いに同期していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のセンサモジュール。
  6. 前記請求項1から5のいずれか1項に記載のセンサモジュールと、
    前記制御部によって推定された前記生体関連情報を表示する表示部と、
    を備えたことを特徴とする生体関連情報表示システム。
  7. 前記制御部は、血中ヘモグロビン変化、血中酸素比率変化および脈拍数よりなる群から選択された少なくとも1つを前記生体関連情報として推定することを特徴とする請求項6に記載の生体関連情報表示システム。

JP2018559063A 2016-12-27 2017-12-18 センサモジュールおよび生体関連情報表示システム Pending JPWO2018123676A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253871 2016-12-27
JP2016253871 2016-12-27
PCT/JP2017/045256 WO2018123676A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-18 センサモジュールおよび生体関連情報表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123676A1 true JPWO2018123676A1 (ja) 2019-07-11

Family

ID=62707355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559063A Pending JPWO2018123676A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-18 センサモジュールおよび生体関連情報表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11096592B2 (ja)
JP (1) JPWO2018123676A1 (ja)
CN (1) CN110087545A (ja)
WO (1) WO2018123676A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112585508B (zh) 2018-09-12 2023-02-28 Jsr株式会社 光学滤波器、固体摄像装置及照相机模块
KR20200139969A (ko) 2019-06-05 2020-12-15 삼성전자주식회사 광 센서 모듈 및 이의 전원 제어 방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332536A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Minolta Camera Co Ltd 血中酸素量測定装置
JPH07265284A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Nippon Koden Corp 酸素飽和度および血流測定装置
JP2000504599A (ja) * 1996-02-09 2000-04-18 ネルコー・ピューリタン・ベネット・インコーポレイテッド スリープモード付医療診断用装置
JP2000325330A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Casio Comput Co Ltd 生体信号検出装置及び発光レベル制御装置
JP2003153882A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Minolta Co Ltd 血液成分測定装置
JP2003240716A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Denso Corp 光学式計測装置
JP2008188216A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Konica Minolta Sensing Inc 生体情報測定装置
WO2014045346A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 テルモ株式会社 成分測定装置
JP2015198702A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 国立大学法人鳥取大学 歩行試験システム
JP2016002167A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 ジーニアルライト株式会社 手首装着型パルスオキシメータ
US20160135692A1 (en) * 2012-05-31 2016-05-19 Covidien Lp Methods and systems for power optimization in a medical device
JP2016189924A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ローム株式会社 生体情報センサ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697658B2 (en) * 2001-07-02 2004-02-24 Masimo Corporation Low power pulse oximeter
US6912413B2 (en) * 2002-09-13 2005-06-28 Ge Healthcare Finland Oy Pulse oximeter
US6609023B1 (en) * 2002-09-20 2003-08-19 Angel Medical Systems, Inc. System for the detection of cardiac events
US7190985B2 (en) * 2004-02-25 2007-03-13 Nellcor Puritan Bennett Inc. Oximeter ambient light cancellation
KR100716824B1 (ko) * 2005-04-28 2007-05-09 삼성전기주식회사 하이브리드 재료를 이용한 커패시터 내장형 인쇄회로기판및 그 제조방법
CN100407993C (zh) * 2006-09-05 2008-08-06 西安交通大学 一种光-频率转换式脉搏血氧仪的数字信号处理方法
US7768415B2 (en) * 2006-09-28 2010-08-03 Nike, Inc. Sensor device with persistent low power beacon
CN201481422U (zh) * 2009-08-05 2010-05-26 秦皇岛市康泰医学系统有限公司 光频率转换式脉搏血氧仪
JP5440409B2 (ja) * 2010-06-18 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 検出装置、プリンター及び検出装置の制御方法
CN102389299A (zh) * 2010-07-14 2012-03-28 罗姆股份有限公司 脉波传感器
US20140243626A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 Covidien Lp Power reduction for oximetry sensor operation
JP2015142665A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 セイコーエプソン株式会社 血糖値測定装置及び血糖値測定方法
US20160278712A1 (en) 2015-03-26 2016-09-29 Rohm Co., Ltd. Living Body Information Sensor

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332536A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Minolta Camera Co Ltd 血中酸素量測定装置
JPH07265284A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Nippon Koden Corp 酸素飽和度および血流測定装置
JP2000504599A (ja) * 1996-02-09 2000-04-18 ネルコー・ピューリタン・ベネット・インコーポレイテッド スリープモード付医療診断用装置
JP2000325330A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Casio Comput Co Ltd 生体信号検出装置及び発光レベル制御装置
JP2003153882A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Minolta Co Ltd 血液成分測定装置
JP2003240716A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Denso Corp 光学式計測装置
JP2008188216A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Konica Minolta Sensing Inc 生体情報測定装置
US20160135692A1 (en) * 2012-05-31 2016-05-19 Covidien Lp Methods and systems for power optimization in a medical device
WO2014045346A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 テルモ株式会社 成分測定装置
JP2015198702A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 国立大学法人鳥取大学 歩行試験システム
JP2016002167A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 ジーニアルライト株式会社 手首装着型パルスオキシメータ
JP2016189924A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ローム株式会社 生体情報センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US11096592B2 (en) 2021-08-24
US20190290135A1 (en) 2019-09-26
WO2018123676A1 (ja) 2018-07-05
CN110087545A (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252682B2 (ja) 生体情報センサ
US20190183364A1 (en) Sensor and method for continuous health monitoring
US10219709B2 (en) Sensor and method for continuous health monitoring
JP6431697B2 (ja) 手首装着型パルスオキシメータ
JP6847788B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JPWO2018123676A1 (ja) センサモジュールおよび生体関連情報表示システム
JP2017169690A (ja) 生体情報計測装置および電子機器
JP2018007959A (ja) 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
JP2016047073A (ja) 電子機器および制御方法
JP6917633B2 (ja) 生体情報測定装置
WO2017018116A1 (ja) センサモジュールおよび生体関連情報表示システム
US20190313916A1 (en) Electronic device and method of controlling electronic device
US20180146903A1 (en) Sensor module and biological information displaying system
US20180014735A1 (en) Biometric information measuring apparatus and non-transitory computer readable storage medium
US11534088B2 (en) Optical measuring apparatus and non-transitory computer readable medium
WO2019181268A1 (ja) 生体情報測定装置
JP6530892B2 (ja) 生体情報表示装置
WO2024085041A1 (ja) 酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム
US20240148288A1 (en) Biological Information Measurement Device And Biological Information Measurement Method
JP2019010144A (ja) 測定機器
JP6691637B2 (ja) 生体情報測定装置
WO2020017083A1 (ja) 検出装置、プログラム、及び検出システム
WO2018147045A1 (ja) センサモジュールおよびその制御方法
JP2016202733A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609