JP6691637B2 - 生体情報測定装置 - Google Patents

生体情報測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6691637B2
JP6691637B2 JP2019509162A JP2019509162A JP6691637B2 JP 6691637 B2 JP6691637 B2 JP 6691637B2 JP 2019509162 A JP2019509162 A JP 2019509162A JP 2019509162 A JP2019509162 A JP 2019509162A JP 6691637 B2 JP6691637 B2 JP 6691637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
measurement
biological information
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018180376A1 (ja
Inventor
俊雄 河野
俊雄 河野
幸夫 大瀧
幸夫 大瀧
良 下北
良 下北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GENIAL LIGHT CO Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
GENIAL LIGHT CO Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, GENIAL LIGHT CO Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018180376A1 publication Critical patent/JPWO2018180376A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691637B2 publication Critical patent/JP6691637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • A61B5/6833Adhesive patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/684Indicating the position of the sensor on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms

Description

本発明は、生体情報測定装置に関し、特に被検体としての人体の皮膚に装着させて血液内の情報の測定を行う生体情報測定装置に関する。
特許文献1に記載の生体情報測定装置は、ユーザーの身体に装着されて、ユーザーの生体情報を測定する生体情報測定装置であって、ユーザーの脈波を検出して脈波信号を出力する脈波検出部と、ユーザーの体動を検出して体動信号を出力する体動検出部と、体動信号に基づいてユーザーの運動状態の安定度合を評価する状態評価部と、状態評価部の評価結果に基づいて、脈波の検出間隔を設定する検出間隔設定部と、を備える。これにより、ユーザーの運動状態の安定度合が十分に高いと評価した場合に、脈波信号の検出間隔を長くする設定変更を行うことができ、したがって、消費電力をより低減することが可能となるとしている。
特開2016−198193号公報
しかしながら、被検体としての人体においては、部位によって皮膚から血管までの距離が異なるため、特許文献1に記載の生体情報測定装置を用いて測定を行ったとしても、装着する位置によって得られる信号の強度が異なってしまうため、信号が弱い場合には正確な測定が困難になるおそれがある。
そこで本発明は、生体情報の測定に適した箇所に装着されているか否かの判定が可能であり、これによって、最適な位置での測定を可能とし、一定の測定精度を確保することができる生体情報測定装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の生体情報測定装置は、所定波長の測定光を発光する発光素子と、測定光が被検体を経由したもどり光を受光する受光素子と、受光素子における、もどり光の受光光量に基づいて被検体への装着状態を判定する装着判定部と、被検体に正しく装着されていると装着判定部が判定したときに、もどり光の受光光量に基づいて測定箇所の良否を判定する測定箇所判定部とを備えることを特徴としている。
これにより、生体情報の測定に適した箇所に装着されているか否かの判定が可能となり、最適な位置での測定を可能とし、一定の測定精度を確保することができる。また、正しく装着されたものと判定された状態で測定箇所判定を行うため、測定箇所判定の対象となる受光光量範囲を狭くすることができ、よって、判定の演算処理負担を減らし、高速に処理することが可能となる。
本発明の生体情報測定装置において、装着判定部は、受光光量が所定値以上であれば被検体へ正しく装着されていると判定することが好ましい。
これにより、もどり光の受光光量を一定レベル以上にすることができるため、その後の測定箇所判定における処理負担を軽減することができる。
本発明の生体情報測定装置において、発光素子を複数有し、測定箇所判定部は、複数の発光素子を交互に発光させたときのそれぞれの測定光に対応するもどり光の受光光量に基づいて、測定箇所の良否を判定することが好ましい。
これにより、生体情報の測定のために最適な位置を特定でき、測定精度を一定以上に維持することができる。
本発明の生体情報測定装置において、測定箇所判定部は、複数の発光素子を交互に発光させたときのそれぞれの測定光に対応するもどり光の受光光量の和が所定値以上であるとき、測定箇所が良であると判定することが好ましい。
これにより、各発光素子に対応する受光光量がすべて大きいときを特定でき、このときを最適な測定箇所として設定することが可能となる。
本発明の生体情報測定装置において、測定箇所判定部は、複数の発光素子を交互に発光させたときのそれぞれの測定光に対応するもどり光の受光光量の差が所定値以下であり、かつ、それぞれの受光光量が所定値以上であるとき、測定箇所が良であると判定することが好ましい。
これにより、各発光素子に対応する受光光量がすべて大きく、かつ、ばらつきが小さいときを特定でき、このときを最適な測定箇所として設定することが可能となる。
本発明の生体情報測定装置において、複数の発光素子は互いに同一の波長の測定光を発光することが好ましい。
これにより、測定箇所判定で複数の発光素子を交互に発光させたときに得られる受光信号の演算処理が容易となる。
本発明の生体情報測定装置において、受光素子と、複数の発光素子の1つとの距離をL1としたとき、それ以外の発光素子と受光素子との距離L2が次式(1)を満足することが好ましい。
0.7≦L2/L1≦1.3 (1)
また、本発明の生体情報測定装置において、複数の発光素子と受光素子との距離は4mm以上11mm以下であることが好ましい。
これらにより、複数の発光素子のそれぞれから放出される測定光が照射される、被検体の各測定部位の深度ばらつきを一定範囲に抑えることができ、よって、複数の発光素子からの測定光に基づく生体情報の測定ばらつきを抑えることができる。
本発明の生体情報測定装置において、発光素子を2つ有し、この2つの発光素子は第1の発光素子と第2の発光素子であり、第1の発光素子と、受光素子と、第2の発光素子とがなす角は90度以上180度以下であることが好ましい。
これにより、被検体の測定対象部位の形状等に応じて、発光素子の自由な配置が可能となり、装着状態の調整が容易になり、正確な生体情報を確実に測定することが可能となる。
本発明によると、生体情報の測定に適した箇所に装着されているか否かの判定が可能であり、これによって、最適な位置での測定を可能とし、一定の測定精度を確保することができる生体情報測定装置を提供することができる。
(a)、(b)は本発明の実施形態に係る生体情報測定装置の概略構成を示す斜視図であって、(a)は基板側から見た図であり、(b)は受発光面側から見た図である。 本発明の実施形態に係る生体情報測定装置における、第1発光部、第2発光部、及び、受光部の配置例を示す平面図である。 図1のA−A’線に沿った断面図である。 本発明の実施形態におけるセンサモジュールの構成を例示するブロック図である。 本発明の実施形態に係る生体情報測定装置における装着判定と測定箇所判定の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態の変形例における第1発光部、第2発光部、及び、受光部の配置例を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態に係る生体情報測定装置について図面を参照しつつ詳しく説明する。各図には、基準座標としてX−Y−Z座標が示されており、X−Y面はZ1−Z2方向に直交する面である。以下の説明において、Z1方向を上方向、Z2方向を下方向とし、Z1−Z2方向に沿って見た状態を平面視ということがある。なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(生体情報測定装置の構成)
図1(a)、(b)は、本実施形態に係る生体情報測定装置10の概略構成を示す斜視図である。図1(a)は基板20側からみた斜視図であり、図1(b)は基板20とは反対側の受発光面10a側からみた斜視図である。図2は、生体情報測定装置10における、第1発光部11、第2発光部12、及び、受光部13の配置例を示す平面図である。図3は、図1のA−A’線に沿った断面図である。
生体情報測定装置10は、被検体、例えば人体の皮膚に密着するように装着され、生体情報として、血液内の物質に関する情報の測定を行う装置である。生体情報測定装置10は、図4に示すセンサモジュール10mを備える。センサモジュール10mは、基板20の上面20a(図3)(Z1方向に向く面)に設けられた2つの発光部11、12及び受光部13を有する。
図3に示すように、2つの発光部11、12は、それぞれが有する発光素子11a、12aの点灯によって所定波長の測定光I11、I12をそれぞれ発光し、測定光として被検体に向けて放出(出射)する。受光部13では、2つの発光部11、12から放出され、被検体を経由したもどり光I13が受光素子13aで受光される。ここで、経由したもどり光には、被検体の内部、例えば血管内、を通過した光、内部で拡散した光、及び、表面で反射や拡散した光が含まれる。測定光I11、I12の放出、及び、もどり光I13の受光は、Z1−Z2方向において基板20に対向する受発光面10aで行われる。生体情報測定装置10は、受発光面10aを被検体に密着させるように装着される。なお、2つの発光部11、12及び受光部13を有するセンサモジュール10mの詳細は後述する。
図2に示すように、Y1−Y2方向に沿ってY2側からY1側へ、第1発光部11、受光部13、及び、第2発光部12が順に配置されている。第1発光部11の平面中心C11と第2発光部12の平面中心C12との中心間距離は第1の距離L1とされ、第2発光部12の平面中心C12と受光部13の平面中心C13との中心間距離は第2の距離L2に設定されている。第1の距離L1と第2の距離L2は互いに同一の距離であることが最も好ましいが、2つの距離L1、L2が次式(1)を満足していることが好ましい。
0.7≦L2/L1≦1.3 (1)
また、距離L1、L2は4mm以上11mm以下の範囲にあることが好ましい。
距離L1、L2が、上式(1)、及び/又は、上記範囲を満足することにより、2つの発光素子11a、12aのそれぞれから放出される測定光が到達する、被検体の各測定部位の深度ばらつきを一定範囲に抑えることができ、これらの発光素子11a、12aからの測定光に基づく生体情報の測定ばらつきを抑えることができる。
図1と図3に示すように、生体情報測定装置10は筐体30を備えている。筐体30は、接着層21によって基板20の上面20aに設けられる。さらに筐体30は、第1発光部11からの測定光I11の放出経路に設けられた第1放出用開口31と、第2発光部12からの測定光I12の放出経路に設けられた第2放出用開口32と、受光部13におけるもどり光I13の受光経路に設けられた受光用開口33とを有する。第1放出用開口31内には第1発光部11が配置され、第2放出用開口32内には第2発光部12が配置され、受光用開口33内には受光部13が配置される。第1発光部11からの出射光は第1放出用開口31内へ進行し、第2発光部12からの出射光は第2放出用開口32内へ進行する。
筐体30は、遮光性材料、例えば金属や樹脂で形成される。筐体30を遮光性材料で構成することにより、第1発光部11及び第2発光部12からの出射光が、被検体を経由せずに直接受光部13に入射することを防ぐことができるため、生体情報の測定において必要な情報を正確に抽出しやすくなり、精度の高い測定が可能となる。また、筐体30を金属材料で構成すると、2つの発光部11、12、及び、受光部13で発生した熱を外部に放出する放熱部材として機能させることができる。一方、筐体30を樹脂材料で構成すると、その弾性により、被検体としての皮膚の形状に沿って配置できるため密着性を高めることができる。
生体情報測定装置10においては、第1放出用開口31、第2放出用開口32、及び、受光用開口33の上部をそれぞれ覆うように、3つの透光性部材41、42、43がそれぞれ設けられている。第1発光部11から放出された光は、測定光として、第1放出用開口31内から透光性部材41を透過して生体情報測定装置10の上側の外部へ放出され、第2発光部12から放出された光は、測定光として、第2放出用開口32内から透光性部材42を透過して生体情報測定装置10の上側の外部へ放出される。これらの測定光が被検体を経由したもどり光は、透光性部材43を透過して受光用開口33内に至り受光部13で受光される。透光性部材41、42、43には、例えばPET(polyethylene terephthalate:ポリエチレンテレフタレート)が用いられる。3つの透光性部材41、42、43は、接着によって筐体30に固定され、その上端面41a、42a、43aは、受発光面10aとして、筐体30の上面30aとともに同一面を形成する。これにより、筐体30と透光性部材41、42、43とを同時に被検体に密着させることができる。
(センサモジュールの構成)
図4は、センサモジュール10mの構成を例示するブロック図である。
センサモジュール10mは、一対の発光部11、12と、受光部13と、制御部14と、入出力インタフェース部15とを備える。
図4に示すように、第1発光部11は第1発光素子11aを備え、第2発光部12は第2発光素子12aを備える。第1発光素子11aと第2発光素子12aは、発光波長が600nm以上804nm以下、好ましくは758nm以上762nm以下の近赤外光を含む測定光を発光する。第1発光素子11aと第2発光素子12aは、発光ダイオード素子やレーザ素子である。
なお、第1発光部11と第2発光部12のそれぞれにおいて、上記第1発光素子11aと第2発光素子12aの発光波長とは異なる、806nm以上995nm以下の近赤外光を含む測定光を発光する発光素子をさらに備えても良い。これにより、2つの発光素子11a、12aからの測定光を被検体に与えることによって得られる生体情報とは異なる生体情報の測定が可能となる。
受光部13は、第1発光部11又は第2発光部12から放出され、被検体の体内、特に、血管を流れる血液を経由したもどり光としての近赤外光を受けて電気信号に変換する受光素子13aを有する。受光素子13aは、例えばフォトダイオードである。受光素子13aでは受光光量に応じたレベルの直流電流が流れ、この電流のレベル(以下、DCレベルと称することがある)に対応する電気信号を受光信号として出力する。
2つの発光部11、12と受光部13とは受発光部として一体で構成することが好ましい。さらに、センサモジュール10mは、2つの発光部11、12、受光部13、制御部14、及び、入出力インタフェース部15をパッケージ化したものであってもよい。
第1発光部11は、第1発光素子11aを駆動するドライブ回路11bを有し、第2発光部12は、第2発光素子12aを駆動するドライブ回路12bを有する。また、受光部13は、受光素子13aが出力する受光信号を増幅する増幅回路13bを有する。これらの回路11b、12b、13bは1つのチップで構成されていてもよい。
制御部14はマイクロコンピュータで構成されている。制御部14は、発光制御部として、発光部11のドライブ回路11bと第2発光部12のドライブ回路12bのそれぞれにタイミング信号を送信して、第1発光部11と第2発光部12が所定のタイミングで近赤外光を放出するように制御する。より具体的には、制御部14は、生体情報の測定においては第1発光部11と第2発光部12を同時に発光させ、装着判定では第1発光部11と第2発光部12を所定の時間間隔で順に発光させ、測定箇所判定においては第1発光部11と第2発光部12を所定の時間間隔で交互に発光させる。また、生体情報の測定のための発光と、装着判定のための発光と、測定箇所判定のための発光とはそれぞれが別個のタイミングで行われる。これにより、装着状態の判定や測定箇所の判定を確実に行うことができ、適切な位置に装着されていない状態での生体情報の測定又は出力を避けることができる。
制御部14は、生体情報測定部として、内蔵のアナログ−デジタル変換回路を用いて、受光部13の増幅回路13bから出力された増幅後の受光信号を処理可能なデジタル形式の信号情報に変換し、この変換した信号情報に基づいて、被検体の血管内を通る血液に関する情報(生体情報)を推定する。制御部14が推定する生体情報としては、第1発光素子11aと第2発光素子12aから放出される近赤外光が被検体を経由したもどり光を用いた測定では、血中ヘモグロビン変化(Hb変化量)、血中酸素比率変化(酸素度)などが挙げられる。
ここで、酸素化ヘモグロビン及び脱酸素化ヘモグロビンの吸光度は波長805nmにおいて等しく、波長805nmよりも長波長では酸素化ヘモグロビンの吸光度が脱酸素化ヘモグロビンの吸光度よりも大きく、波長805nmよりも短波長では酸素化ヘモグロビンの吸光度が脱酸素化ヘモグロビンの吸光度よりも小さくなる。したがって、第1発光素子11aと第2発光素子12aから放出される波長804nm以下の近赤外光を被検体としての人体に与えると、脱酸素化ヘモグロビンの吸光度を優先的に測定することができる。脱酸素化ヘモグロビンは酸素化ヘモグロビンに比べて、経過時間に対する吸光度の変化が小さい傾向があるため、被検体の脈動や容積脈波をより正確に測定することができる。
また、センサモジュール10mでは10ミリ秒程度のサンプリングレートで測定できるため、血液に関する情報を連続的に得ることができる。
なお、第1発光部11と第2発光部12のそれぞれにおいて、発光波長が806nm以上995nm以下の近赤外光を含む測定光を発光する発光素子をさらに設けた場合は、被検体の血管内を通る血液から得られる情報、例えば、血流の拍動、血流量、流速などを得ることができる。さらに、2つの発光素子11a、12aから放出される、804nm以下の近赤外光を含む光による測定結果、及び、806nm以上995nm以下の近赤外光を含む光による測定結果から、血中酸素比率変化(酸素度)またはこれに関連する情報を導き出すことが可能である。
また、制御部14は、装着判定部として、もどり光が受光部13で受光された受光光量に対応するDCレベルに基づいて、被検体への装着状態を判定する。このもどり光は、第1発光素子11aと第2発光素子12aを所定の時間間隔で1回ずつ発光させたときの測定光のそれぞれに対応するもどり光である。第1発光部11と第2発光部12の両方について、もどり光の受光光量のDCレベルが閾値V1以上であれば、被検体に正しく装着されていると判定する。ここで、上記閾値V1は、例えば、生体情報の測定が可能なDCレベルの最小値であることが好ましい。したがって、正しく装着されているとは、生体情報の測定が可能なもどり光を受光可能な状態で生体情報測定装置10が被検体としての人体に装着されていることを意味する。生体情報測定装置10は、例えば筐体30の上面30aに粘着剤を配置して、この粘着剤によって人体に装着させるが、装着判定によって、粘着剤による装着が生体情報測定に適した状態になっているかを判定することができる。
なお、上記閾値V1として、生体情報の測定の可否に拘わらずに予め定めた値としてもよい。この場合、受光光量が一定値以上であれば生体情報測定装置10が装着されていると判定する。
一方、第1発光部11と第2発光部12のいずれか、又は、第1発光部11と第2発光部12の両方において、もどり光の受光光量のDCレベルが前記閾値V1未満である場合は、正しく装着されていないと判定する。このように閾値V1を用いて判定することにより、装着状態を客観的かつ正確に判定することができる。
なお、装着判定は、第1発光部11と第2発光部12の一方のみを点灯させて行ってもよい。この場合も、もどり光の受光光量に対応するDCレベルが閾値V1以上か否かで装着状態を判定する。
また、第1発光部11と第2発光部12を同時に点灯させて装着判定を行うこともできる。この場合も、もどり光の受光光量に対応するDCレベルが閾値V2以上か否かで装着状態を判定する。ここで、閾値V2は、例えば、第1発光部11と第2発光部12を交互に点灯させて判定を行う場合の閾値V1の2倍の値である。
制御部14は、測定箇所判定部として、もどり光が受光部13で受光された受光光量に対応するDCレベルに基づいて、測定箇所の良否を判定する。このもどり光は、第1発光素子11aと第2発光素子12aを所定の時間間隔で発光させたときの各時刻における測定光のそれぞれに対応するもどり光である。制御部14は、第1発光素子11aからの測定光に対応するもどり光の受光光量と、第1発光素子11aの発光の次のタイミングで発光させた第2発光素子12aからの測定光に対応するもどり光の受光光量と、の和を算出し、この和が所定値V3以上であるときは、測定箇所が良であると判定し、このときの位置をSweetSpotとして検知する。
なお、この所定値V3は、装着判定で用いる閾値V1より大きくすることが好ましい。これにより測定箇所判定の対象となる受光光量範囲を狭くすることができるため、演算処理負担を減らし、高速に処理することが可能となる。
制御部14は、測定箇所判定が良であった場合、例えば不図示の表示部に測定箇所が良であることに対応する表示を提示させる。これに対して、上記和が所定値V3未満であったときは、測定箇所が不良であると判定し、例えば不図示の警告部から警告音を出させる。
以下、図5を参照しつつ、生体情報測定装置10による、装着判定と測定箇所判定の流れの例について説明する。図5は、装着判定と測定箇所判定の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、生体情報測定装置10を被検体としての人体(対象者)の皮膚に密着させ、制御部14による制御にしたがって、第1発光部11の第1発光素子11aと、第2発光部12の第1発光素子12aと、を順に点灯させる。この点灯の時間間隔は例えば0.01秒である。これにより、第1発光素子11aと第2発光素子12aから測定光としての近赤外光が順に人体側へ放出され、人体を経由したもどり光が受光部13の受光素子13aでそれぞれ受光される。受光素子13aから出力された受光信号は増幅回路13bで増幅され、制御部14へされる。制御部14では、増幅回路13bから与えられた受光信号に対応するDCレベルが上記閾値V1以上であるか否かを判定する(ステップS1)。
上記ステップS1の判定において、第1発光部11と第2発光部12の両方について、もどり光の受光光量のDCレベルが閾値V1以上であった場合(ステップS1でYES)、被検体に正しく装着されていると判定してオートゲインを開始させる(ステップS2)。これに対して、第1発光部11と第2発光部12の一方又は両方のDCレベルが閾値V1未満であった場合(ステップS1でNO)、被検体に正しく装着されていないと判定し、不図示の表示部に装着をやり直すように促すメッセージ等を提示させ、再装着後、第1発光素子11aと第2発光素子12aを順に点灯させて次の装着判定を実施する。
つづいて、制御部14はオートゲインを開始する(ステップS2)。具体的には、制御部14は、第1発光素子11aと第2発光素子12aに与える駆動電流を増大させるように、それぞれのドライブ回路11b、12bに指示信号を与えるとともに、所定時間ごとに受光素子13aで受光した光量をモニターし、受光光量に対応するDCレベルが、予め設定して内蔵のメモリーに記憶させた目標値(目標レベル)に達したか否かを判定する(ステップS3)。DCレベルが目標値に達したときはオートゲインが成功したものと判断し(ステップS3でYES)、目標値に達していない間(ステップS2でNO)は、オートゲインを継続する。ここで、前記目標値は、測定部位や、被検体としての対象者の生体情報(例えば、体重、身長、体脂肪率、年齢、性別)に応じて設定される値である。
オートゲインが成功してDCレベルが目標値に達した後は、測定箇所判定として、第1発光素子11aと第2発光素子12aを所定時間ごとに交互に点灯させ、このときの受光光量に基づいてSweetSpot検知を実行する(ステップS4)。
SweetSpot検知では、制御部14において、第1発光素子11aからの測定光に対応するもどり光の受光光量と、第1発光素子11aの発光の次のタイミングで発光させた第2発光素子12aからの測定光に対応するもどり光の受光光量と、の和が算出され、この和が所定値V3以上であるときは、測定箇所が良であると判定し、このときの位置がSweetSpotとして検知されたものとする(ステップS5でYES)。これに対して、上記和が所定値V3未満であったとき(ステップS5でNO)は、警告音などによって対象者に通知し、対象者はこれを受けて生体情報測定装置10の位置や向きを変更し、その後SweetSpot検知が継続される。
SweetSpotが検知された後(ステップS5でYES)は、その位置で生体情報測定が開始される(ステップS6)。
以上のように構成されたことから、上記実施形態によれば、生体情報の測定に適した箇所に装着されているか否かの判定が可能であり、これによって、最適な位置での測定を可能とし、一定の測定精度を確保することができる。また、正しく装着されたものと判定された状態で測定箇所判定を行うため、測定箇所判定の対象となる受光光量範囲を狭くすることができ、よって、判定の演算処理負担を減らし、高速に処理することが可能となる。さらに、2つの発光素子を交互に発光させるため、測定光を高速で与えることができ、これにより、精度を落とすことなく測定箇所の判定をすばやく行うことができる。また、装着判定と、測定箇所判定と、生体情報測定とに、2つの発光素子11a、12aを共用しているため、装置の小型化や部品コストの低減を図ることができる。
以下に変形例について説明する。
上記実施形態では、第1発光素子11aと第2発光素子12aに対応する受光光量の和が所定値以上であるときに測定箇所が良であると判定していたが、これに代えて、第1発光素子11aと第2発光素子12aに対応する受光光量の差が所定値以下であり、かつ、それぞれの受光光量が所定値以上であるとき、前記測定箇所が良であると判定するようにしてもよい。
これにより、各発光素子に対応する受光光量がすべて大きく、かつ、ばらつきが小さいときを特定でき、このときを最適な測定箇所として設定することが可能となる。
図6は変形例における第1発光部11、第2発光部12、及び、受光部13の配置例を示す平面図である。上記実施形態では、図2に示すように、Y1−Y2方向に沿って、第1発光部11、受光部13、第2発光部12の順に1つの直線上に配置していた。すなわち、図6に示すように、第1発光部11と受光部13をY1−Y2方向に沿って配置するとともに、さらに位置P1に第2発光部12を配置しており、第1発光部11の平面中心C11と受光部13の平面中心C13を結ぶ直線B1と、受光部13の平面中心C13と第2発光部12の平面中心C12を結ぶ直線B2とがなす角度αは180度となっていた。これに対して、第1発光部11と、受光部13と、第2発光部12とがなす角度が90度以上180度以下の範囲で第2発光部12の位置を変更してもよい。例えば、図6の位置P2や位置P3のように、直線B1と直線B2がなす角度βが90度となるように第2発光部12を配置してもよい。ここで、第2発光部12と受光部13の中心間距離は、位置P1、P2、P3Cのいずれにおいても、L2であることが好ましい。これにより、被検体の測定対象部位の形状等、例えば、サイズ、湾曲度、筋肉や脂肪の量、血管の太さなどに応じて、発光素子の自由な配置が可能となり、また、装着状態の調整が容易になり、正確な生体情報を確実に測定することが可能となる。
上記実施形態では、2つの発光部を設けた例を示したが、発光部の数は3つ以上でもよい。
上記実施形態では、透光性部材41、42、43と筐体30の上面30aとで、同一面(受発光面10a)を形成させていたが、透光性部材41、42、43の上端が筐体30の上面30aよりも上側(Z1方向)に突出している構成も可能である。この構成においても、生体情報測定装置10を皮膚に押し当てることによって、透光性部材41、42、43と被検体との密着性を確保することができる。
また、透光性部材41、42、43の上端よりも筐体30の上面30aの方が上側にある構成も可能である。この構成においては、生体情報測定装置10を皮膚に押し当てて筐体30を密着させることによって、皮膚と透光性部材41、42、43との距離を略一定に維持できる。
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。
以上のように、本発明に係る生体情報測定装置は、生体情報の測定に適した箇所に装着されているか否かの判定が可能となる点で有用である。
10 生体情報測定装置
10m センサモジュール
10a 受発光面
11 第1発光部
11a 第1発光素子
11b ドライブ回路
12 第2発光部
12a 第2発光素子
12b ドライブ回路
13 受光部
13a 受光素子
13b 増幅回路
14 制御部
15 入出力インタフェース部
20 基板
21 接着層
30 筐体
31 第1放出用開口
32 第2放出用開口
33 受光用開口
41、42、43 透光性部材
B1、B2 直線
C11、C12、C13 平面中心
I11、I12 測定光
I13 もどり光
L1、L2 距離
P1、P2、P3 位置
α、β 角度

Claims (7)

  1. 所定波長の測定光を発光する発光素子と、
    前記測定光が被検体を経由したもどり光を受光する受光素子と、
    前記受光素子における、前記もどり光の受光光量に基づいて前記被検体への装着状態を判定する装着判定部と、
    前記被検体に正しく装着されていると前記装着判定部が判定したときに、前記もどり光の受光光量に基づいて測定箇所の良否を判定する測定箇所判定部とを備え
    前記発光素子を複数有し、
    前記測定箇所判定部は、複数の前記発光素子を交互に発光させたときのそれぞれの測定光に対応する前記もどり光の受光光量の和が所定値以上であるとき、前記測定箇所が良であると判定する
    とを特徴とする生体情報測定装置。
  2. 所定波長の測定光を発光する発光素子と、
    前記測定光が被検体を経由したもどり光を受光する受光素子と、
    前記受光素子における、前記もどり光の受光光量に基づいて前記被検体への装着状態を判定する装着判定部と、
    前記被検体に正しく装着されていると前記装着判定部が判定したときに、前記もどり光の受光光量に基づいて測定箇所の良否を判定する測定箇所判定部とを備え
    前記発光素子を複数有し、
    前記測定箇所判定部は、複数の前記発光素子を交互に発光させたときのそれぞれの測定光に対応する前記もどり光の受光光量の差が所定値以下であり、かつ、それぞれの受光光量が所定値以上であるとき、前記測定箇所が良であると判定する
    とを特徴とする生体情報測定装置。
  3. 前記装着判定部は、前記受光光量が所定値以上であれば前記被検体へ正しく装着されていると判定する請求項1または2に記載の生体情報測定装置。
  4. 前記複数の発光素子は互いに同一の波長の測定光を発光する請求項から請求項のいずれか1項に記載の生体情報測定装置。
  5. 前記受光素子と、前記複数の発光素子の1つとの距離をL1としたとき、それ以外の発光素子と前記受光素子との距離L2が次式(1)を満足する請求項から請求項のいずれか1項に記載の生体情報測定装置。
    0.7≦L2/L1≦1.3 (1)
  6. 前記複数の発光素子と前記受光素子との距離は4mm以上11mm以下である請求項に記載の生体情報測定装置。
  7. 前記発光素子を2つ有し、この2つの発光素子は第1の発光素子と第2の発光素子であり、
    前記第1の発光素子と、前記受光素子と、前記第2の発光素子とがなす前記受光素子における角度は90度以上180度以下である請求項から請求項のいずれか1項に記載の生体情報測定装置。
JP2019509162A 2017-03-30 2018-03-09 生体情報測定装置 Active JP6691637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066903 2017-03-30
JP2017066903 2017-03-30
PCT/JP2018/009274 WO2018180376A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-09 生体情報測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180376A1 JPWO2018180376A1 (ja) 2019-07-11
JP6691637B2 true JP6691637B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=63675623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509162A Active JP6691637B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-09 生体情報測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190336075A1 (ja)
JP (1) JP6691637B2 (ja)
CN (1) CN110418606A (ja)
WO (1) WO2018180376A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819752A (en) * 1987-10-02 1989-04-11 Datascope Corp. Blood constituent measuring device and method
JP5195931B2 (ja) * 2009-01-29 2013-05-15 富士通株式会社 光電脈波計測装置
US8634890B2 (en) * 2009-06-10 2014-01-21 Medtronic, Inc. Device and method for monitoring of absolute oxygen saturation and tissue hemoglobin concentration
JP2012019928A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Rohm Co Ltd 脈波センサ
EP2911576B1 (en) * 2012-10-26 2021-12-22 NIKE Innovate C.V. Athletic performance monitoring system utilizing heart rate information
JP6308294B2 (ja) * 2014-04-14 2018-04-11 株式会社村田製作所 脈波伝播時間計測装置および生体状態推定装置
US9794653B2 (en) * 2014-09-27 2017-10-17 Valencell, Inc. Methods and apparatus for improving signal quality in wearable biometric monitoring devices
KR102269797B1 (ko) * 2014-10-08 2021-06-28 엘지전자 주식회사 웨어러블 디바이스
KR102415906B1 (ko) * 2015-04-14 2022-07-01 엘지이노텍 주식회사 인체 착용 장치 및 이의 동작 방법
KR20170008043A (ko) * 2015-07-13 2017-01-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 심박/스트레스 측정회로 및 그 측정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN110418606A (zh) 2019-11-05
WO2018180376A1 (ja) 2018-10-04
US20190336075A1 (en) 2019-11-07
JPWO2018180376A1 (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9304202B2 (en) Multiuse optical sensor
US20180132771A1 (en) Detecting device
JP2017534325A (ja) 光学的バイタルサインセンサ
JP6597410B2 (ja) 生体情報測定装置および生体情報測定方法
WO2016010481A1 (en) Optoelectronic modules operable to distinguish between signals indicative of reflections from an object of interest and signals indicative of a spurious reflection
US20150126865A1 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic measuring device
KR20160086710A (ko) 체표압력 및 혈액용적의 동시 측정장치 및 방법
US9681812B2 (en) Optical device for measuring a heart rate of a user
JP6431697B2 (ja) 手首装着型パルスオキシメータ
WO2015177867A1 (ja) パルスオキシメータ
JP6691637B2 (ja) 生体情報測定装置
US11096592B2 (en) Sensor module and biological information display system
KR20190035234A (ko) 생체 성분 추정 장치 및 그의 동작 방법
US10485480B2 (en) Probe
JP2020092724A (ja) 生体情報測定装置
KR20170064906A (ko) 생체신호 측정장치 및 방법
US20180146903A1 (en) Sensor module and biological information displaying system
JP2016015978A (ja) 生体情報検出装置
KR20190065089A (ko) 생체정보 측정 장치 및 방법
JP7109010B2 (ja) 検出装置、プログラム、及び検出システム
JP2004298572A (ja) 血液疲労度センサ
WO2018186108A1 (ja) 生体関連情報測定装置
EP3975836B1 (en) Apparatus for monitoring uterine contractions
JP2019042004A (ja) 光学測定装置及び光学測定プログラム
JP2019170543A (ja) 測定装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250