JP6252682B2 - 生体情報センサ - Google Patents

生体情報センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6252682B2
JP6252682B2 JP2016542531A JP2016542531A JP6252682B2 JP 6252682 B2 JP6252682 B2 JP 6252682B2 JP 2016542531 A JP2016542531 A JP 2016542531A JP 2016542531 A JP2016542531 A JP 2016542531A JP 6252682 B2 JP6252682 B2 JP 6252682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse wave
detector
processing unit
electrocardiogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016542531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016024476A1 (ja
Inventor
土基 博史
博史 土基
賢吾 齋藤
賢吾 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016024476A1 publication Critical patent/JPWO2016024476A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252682B2 publication Critical patent/JP6252682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/257Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
    • A61B5/259Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes using conductive adhesive means, e.g. gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02125Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time

Description

本発明は、被測定者の生体情報を計測する生体情報センサに関する。
一般に、心電図信号、脈波信号等のような各種の生体情報を計測するセンサが知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。特許文献1には、被測定者から反射された高周波信号を用いて、被測定者の心拍数を計測するシステムが記載されている。また、特許文献2には、第1及び第2の入力電極に右手,左手の指を接触させ、これらの電位差に基づいて、心電図の波形や心拍数等の心電情報を得る生体認証カードが記載されている。また、特許文献3には、被測定者の指の内部で拡散した光を受光することによって、被測定者の脈拍を測定するチップカードが記載されている。
特表2010−508128号公報 特開2012−150696号公報 特表2006−518235号公報
ところで、生体情報として脈波伝搬時間が知られており、この脈波伝搬時間は、心電図信号のR波から脈波信号の最小値までの間の時間差を示すものである。これに対し、特許文献1〜3に記載されたセンサでは、被測定者から検出した各種の信号を用いて、心拍、心電、脈拍等を算出しているが、脈波伝搬時間を算出するものではない。また、脈波伝搬時間を算出するためには、心電図信号と脈波信号を同時に計測する必要がある。このため、被測定者には、心電図信号を計測するための電極と、脈波信号を検出するための発光素子および受光素子とを、一緒に取り付ける必要があり、これらによって被測定者が拘束されてしまい利便性が低いという問題がある。
本発明は前述の問題に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、利便性を高めつつ脈波伝搬時間を算出することができる生体情報センサを提供することにある。
(1).上記課題を解決するために、本発明による生体情報センサは、被測定者の心拍信号を検出する心拍信号検出器と、前記心拍信号を処理する信号処理部と、を備えた生体情報センサであって、前記信号処理部は、前記被測定者の心電図信号を検出する心電図信号検出器と、前記被測定者の脈波信号を検出する脈波検出器とに接続可能に構成され、前記信号処理部は、前記心拍信号検出器による前記心拍信号と前記心電図信号検出器による前記心電図信号とに基づいて、前記心拍信号から前記心電図信号のR波を推定した心電ピーク推定値を算出する心電ピーク推定部と、前記心電ピーク推定部による前記心電ピーク推定値と前記脈波検出器による前記脈波信号とに基づいて、前記心電図信号のR波から前記脈波信号の最小値までの間の脈波伝搬時間を推定する脈波伝搬時間推定部とを備えている。
本発明によれば、生体情報センサは、心拍信号検出器と、信号処理部とを備えている。また、信号処理部は、心電図信号検出器と、脈波検出器とに接続可能に構成されている。このため、生体情報センサにより、被測定者の生体情報である、心拍信号、心電図信号、脈波信号を同時に測定することができる。
また、信号処理部は、心拍信号から心電図信号のR波を推定する心電ピーク推定部を備えている。これにより、心電図信号と心拍信号との関係性に基づいて、心拍信号から間接的に心電ピークを推定することができる。この結果、一度、心電図信号と心拍信号との関係性が求められれば、心電図信号検出器を用いずに、心拍信号検出器によって心電ピーク推定値を算出することができる。
また、信号処理部は、心電ピーク推定値と脈波信号とに基づいて脈波伝搬時間を推定する脈波伝搬時間推定部を備えている。この結果、脈波伝搬時間を算出するときには心拍信号検出器を用いることができるから、心電図信号検出器を用いた場合に比べて、被測定者に対する拘束を低減して利便性を高めることができる。また、簡易に脈波伝搬時間を推定することができる。
(2).本発明は、前記心拍信号検出器と前記信号処理部とは、フレキシブル基板に設けられ、前記フレキシブル基板には、前記被測定者の体表に貼付可能な貼着部を設けていることにある。
本発明によれば、フレキシブル基板と貼着部とを用いて、被測定者の体表に心拍信号検出器と信号処理部とを貼り付けることができる。これにより、生体情報センサを被測定者のうち心臓付近の体表に貼り付けることができるので、心拍信号の検出精度を高めることができる。
(3).本発明は、前記心電図信号検出器と前記脈波検出器とは、前記フレキシブル基板に設けられていることにある。
本発明によれば、フレキシブル基板と貼着部とを用いて、被測定者の体表に心拍信号検出器と信号処理部と心電図信号検出器とを貼り付けることができる。これにより、被測定者の体表に貼り付けられた心拍信号検出器と心電図信号検出器とを用いて、心拍信号と心電図信号とを同時に検出することができる。この結果、心電ピーク推定部によって心電ピーク推定値を算出することができる。
また、脈波検出器をフレキシブル基板に設けているので、生体情報センサを被測定者の体表に貼り付けた状態で、簡易に被測定者の脈波信号を検出することができる。
(4).本発明は、前記心拍信号検出器と前記信号処理部とは、カード筐体に設けられていることにある。
本発明によれば、カード筐体に心拍信号検出器と信号処理部とを設けている。これにより、小型で携帯性に優れるカード型の生体情報センサにより、簡易に被測定者の心拍信号を検出することができる。
(5).本発明は、前記心電図信号検出器は、前記カード筐体に設けられていることにある。
本発明によれば、カード筐体に、心拍信号検出器と信号処理部と心電図信号検出器とを設けている。これにより、カード筐体に設けられた心拍信号検出器と心電図信号検出器とを用いて、心拍信号と心電図信号とを同時に検出することができ、心電ピーク推定部によって心電ピーク推定値を算出することができる。
(6).本発明は、前記信号処理部と前記脈波検出器とは有線接続されることにある。
本発明によれば、信号処理部と脈波検出器とは有線接続されている。これにより、信号処理部は、心拍信号検出器からの心拍信号と、脈波検出器からの脈波信号との間で時間遅延が生じることなく、一緒に測定することができる。このため、これらの心拍信号と脈波信号とに基づいて、脈波伝搬時間を推定することができる。
(7).本発明は、脈波センサ装置は、前記脈波検出器と前記信号処理部に前記脈波信号を送信する送信部とを備え、前記脈波センサ装置は、前記信号処理部に接続され前記脈波信号を受信する受信部と前記送信部とを通じて、前記信号処理部と無線接続されることにある。
本発明によれば、脈波センサ装置と信号処理部との間は無線接続されている。これにより、脈波センサ装置と信号処理部との間を有線により接続した場合に比べて、測定時の配線が無くなり、利便性を高めることができる。
(8).本発明は、基準信号を出力する基準信号出力部は、前記信号処理部に接続され、前記受信部は、前記脈波センサ装置から前記基準信号に基づく応答信号を受信し、前記信号処理部は、前記応答信号に基づいて前記脈波センサ装置との間の信号遅延を補正することにある。
本発明によれば、基準信号出力部を信号処理部に接続しているので、信号処理部は、基準信号に応じた応答信号に基づいて脈波センサ装置との間の信号遅延を補正することができる。これにより、脈波センサ装置と信号処理部とを無線接続するのに伴って、これらの間で信号伝搬の遅延が発生する場合でも、信号処理部は信号遅延を考慮して脈波伝搬時間を推定することができる。この結果、脈波伝搬時間の推定精度を高めることができる。
本発明の第1の実施の形態による生体情報センサを示す斜視図である。 生体情報センサを図1中の矢示II−II方向から示す底面図である。 生体情報センサの内部構成を示す概略図である。 心拍信号検出器と、心電図信号検出器と、脈波検出器と、信号処理部との電気的構成を示すブロック図である。 被測定者が生体情報センサを用いて、心拍信号と心電図信号とを検出している状態を示す概略図である。 被測定者が生体情報センサを用いて、心拍信号と脈波信号とを検出している状態を示す概略図である。 第1の実施の形態による補正値算出処理を示す流れ図である。 第1の実施の形態による生体情報推定処理を示す流れ図である。 心電図信号と、心拍信号と、脈波信号との時間変化を示す特性線図である。 本発明の第2の実施の形態による生体情報センサを示す斜視図である。 第2の実施の形態の生体情報センサの内部構成を示す概略図である。 被測定者が第2の実施の形態の生体情報センサを用いて、心拍信号と心電図信号とを検出している状態を示す概略図である。 被測定者が第2の実施の形態の生体情報センサを用いて、心拍信号と脈波信号とを検出している状態を示す概略図である。 本発明の第3の実施の形態による生体情報センサの内部構成を示す概略図である。 本発明の第4の実施の形態による生体情報センサの内部構成を示す概略図である。 第4の実施の形態による、心電図信号と、脈波信号と、基準信号に基づく応答信号との時間変化を示す特性線図である。
以下、本発明の実施の形態による生体情報センサについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず、図1ないし図9に本発明の第1の実施の形態を示す。第1の実施の形態による生体情報センサ1は、フレキシブル基板2、貼着部3、心拍信号検出器4、心電図信号検出器7、脈波検出器10、信号処理部14等を備えている。
フレキシブル基板2は、例えば絶縁性を有する樹脂材料を用いて、変形可能な平板状に形成されている。このフレキシブル基板2には、心拍信号検出器4、心電図信号検出器7、脈波検出器10、信号処理部14、バッテリ16等が実装されている。フレキシブル基板2の裏面(下面)は、被測定者Oの体表(体表面)と対向する対向面となっている。このため、フレキシブル基板2の裏面には、後述の貼着部3が設けられている。一方、フレキシブル基板2の表面(上面)は、後述の、心電図信号検出器7の検出電極8A,8Bが実装される実装面となっている。この場合、フレキシブル基板2の表面には、例えば、エポキシ樹脂等の絶縁性樹脂材料からなる封止樹脂層2Aが設けられ、検出電極8A,8Bをフレキシブル基板2の表面に実装している。
貼着部3は、フレキシブル基板2の裏面に設けられて、例えば、被測定者Oの体表に長時間貼付可能なシール部材により構成されている。図2に示すように、貼着部3の略中央には、脈波検出器10と被測定者Oの体表との間で光を透光させるための透光部3Aが設けられている。この透光部3Aは、例えば透明樹脂等の透明材料を用いて形成されている。なお、貼着部3には透明材料からなる透光部3Aを設ける構成としたが、貼着部3全体を透明材料により形成したり、貼着部3に貫通孔を設けて光を透光させてもよい。
心拍信号検出器4は、フレキシブル基板2に設けられ、送信用アンテナ5A、受信用アンテナ5B、心拍検出用ICチップ6等を含んで構成されている。この心拍信号検出器4は、被測定者Oの心拍信号HBRを検出するものである。
送信用アンテナ5Aは、心拍検出用ICチップ6に接続され、例えばパッチアンテナ、スロットアンテナ等のような各種のアンテナによって構成されている。送信用アンテナ5Aは、心拍検出用ICチップ6で生成された所定の周波数の送信信号を被測定者Oのうち心臓付近の部位に向けて出力する。このとき、送信信号は、被測定者Oの体内に進入し、被測定者Oの心臓によって反射される。
受信用アンテナ5Bも、送信用アンテナ5Aと同様に、心拍検出用ICチップ6に接続され、例えばパッチアンテナ、スロットアンテナ等のような各種のアンテナによって構成されている。受信用アンテナ5Bは、被測定者Oが送信信号を反射したときの信号を受信信号として受信する。このとき、受信信号は、被測定者Oの心臓によって反射された反射波であるから、心臓の拍動に応じてその強度が変化する。このため、受信信号は、送信信号の周波数に被測定者Oの心拍等によるドップラー周波数が加算された信号となる。なお、心拍信号検出器4は、送信用アンテナ5Aと受信用アンテナ5Bとを別個に設けたが、例えば、送信と受信を共用する送受信アンテナを用いてもよい。
心拍検出用ICチップ6は、はんだ等を用いてフレキシブル基板2に実装されている。心拍検出用ICチップ6は、バッテリ16から供給される電力によって駆動し、送信用アンテナ5A、受信用アンテナ5B、後述の信号処理部14に接続されている。
心拍検出用ICチップ6は、図4に示すように、送信信号を生成する発振器6Aと、送信信号を分配する方向性結合器6Bと、受信信号と送信信号を混合するミキサ6Cと、混合信号に基づいて心拍信号HBRを検出する検出回路6Dとを含んで構成されている。これにより、心拍検出用ICチップ6は、受信用アンテナ5Bにより受信した受信信号に基づいて、図9の破線で示す心拍信号HBRを信号処理部14に出力する。
発振器6Aは、入力側が信号処理部14に接続され、出力側が方向性結合器6Bを介して送信用アンテナ5Aに接続されている。この発振器6Aは、信号処理部14から出力される例えばクロック信号等のような基準信号に基づいて、マイクロ波、ミリ波等の高周波信号からなる送信信号を生成し、送信用アンテナ5Aに向けて出力する。なお、発振器6Aは、信号処理部14から入力される基準信号に基づいて送信信号を生成するものとしたが、基準信号を用いずに送信信号を生成してもよい。
方向性結合器6Bは、発振器6Aと送信用アンテナ5Aとの間に設けられている。方向性結合器6Bの入力側は発振器6Aに接続され、方向性結合器6Bの出力側は送信用アンテナ5Aとミキサ6Cとに接続されている。方向性結合器6Bは、発振器6Aで生成された送信信号を、送信用アンテナ5Aとミキサ6Cとに分配する。これにより、方向性結合器6Bは、発振器6Aから送信用アンテナ5Aに向けて送信信号を伝送すると共に、発振器6Aからミキサ6Cに向けて送信信号を同期信号として伝送する。
ミキサ6Cは、受信用アンテナ5Bと発振器6Aとの間に設けられている。ミキサ6Cは、発振器6Aによる同期信号と受信用アンテナ5Bにより受信した受信信号とを混合して混合信号を生成し、この混合信号を検出回路6Dに向けて出力する。
検出回路6Dの入力側はミキサ6Cに接続され、検出回路6Dの出力側は信号処理部14に接続されている。この検出回路6Dは、各種の検波回路によって構成され、混合信号から心拍信号HBRを検出する。このとき、心拍信号HBRは、例えば、送信信号が被測定者Oを反射したときに生じたドップラー周波数の信号である。検出回路6Dは、心拍信号HBRを信号処理部14に向けて出力する。
心電図信号検出器7は、フレキシブル基板2に設けられ、第1,第2の検出電極8A,8B、心電図検出用ICチップ9等を含んで構成されている。この心電図信号検出器7は、被測定者Oの心電図信号ECGを検出するものである。心電図信号検出器7は、後述の信号処理部14に接続可能に構成されている。
第1,第2の検出電極8A,8Bは、例えば導電性金属材料、または導電性樹脂材料からなる導電性膜を用いて形成されている。第1,第2の検出電極8A,8Bは、矩形状をなすフレキシブル基板2の対角線の両端側位置に配置されている。この場合、第1,第2の検出電極8A,8Bは、被測定者Oが生体情報センサ1を胸等の体表に取り付けた状態で、例えば両手の人差し指を第1,第2の検出電極8A,8Bに対応する部位に容易に接触させることができるような位置に設けられている。即ち、図1に示すように、第1,第2の検出電極8A,8Bは、フレキシブル基板2の右上,左下にそれぞれ設けられる。第1,第2の検出電極8A,8Bは、被測定者Oの体表(例えば、指先の皮膚)の電位に応じたアナログ信号をそれぞれ検出し、心電図検出用ICチップ9に検出したアナログ信号を出力する。
心電図検出用ICチップ9は、はんだ等を用いてフレキシブル基板2に実装されている。心電図検出用ICチップ9は、バッテリ16から供給される電力によって駆動する。心電図検出用ICチップ9の入力側は第1,第2の検出電極8A,8Bに接続され、心電図検出用ICチップ9の出力側は後述の信号処理部14に接続されている。
心電図検出用ICチップ9は、図4に示すように、第1,第2の検出電極8A,8Bにより検出したアナログ信号のノイズを除去するフィルタ9Aと、第1,第2の検出電極8A,8Bにより検出したアナログ信号を差動増幅して心電図信号ECGを出力するオペアンプ9Bとを含んで構成されている。これにより、心電図検出用ICチップ9は、第1,第2の検出電極8A,8Bにより検出したアナログ信号に基づいて、図9中に実線で示す心電図信号ECGを信号処理部14に出力する。
フィルタ9Aは、入力側が第1,第2の検出電極8A,8Bにそれぞれ接続され、出力側がオペアンプ9Bに接続されている。このフィルタ9Aは、例えばローパスフィルタによって構成され、第1,第2の検出電極8A,8Bで検出したアナログ信号から、不要な高周波成分を除去する。
オペアンプ9Bは、入力側が第1,第2の検出電極8A,8Bに接続され、出力側が信号処理部14に接続されている。このオペアンプ9Bは、第1,第2の検出電極8A,8Bで検出したアナログ信号の電位差に対して、その差分を増幅する差動増幅回路を構成する。オペアンプ9Bにより差動増幅された信号は、差動増幅信号からなる心電図信号ECGとして信号処理部14に出力される。なお、第1,第2の検出電極8A,8Bで検出したアナログ信号の電位差を増幅するものであれば、オペアンプ以外の差動増幅回路を用いてもよい。
脈波検出器10は、フレキシブル基板2に設けられ、信号処理部14と接続されている。この脈波検出器10は、駆動部11、発光器12A、受光器12B、増幅部13等を含んで構成され、被測定者Oの脈波信号としての光電脈波信号PPGを検出する。なお、脈波検出器10は、脈波信号として光電脈波信号PPGを検出する構成としたが、例えば、筋ポンプ脈波法、空気脈波法、超音波ドップラー法等を用いて脈波信号を検出してもよい。また、脈波検出器10は、バッテリ16から供給される電力に基づいて駆動してもよく、バッテリ16とは別個に駆動電源となるバッテリ(図示せず)を備える構成としてもよい。
駆動部11は、入力側が信号処理部14に接続され、出力側が発光器12Aに接続されている。この駆動部11は、信号処理部14から入力される例えばパルス信号のような駆動信号に基づいて、発光器12Aを発光させるための駆動電流を、発光器12Aに供給する。
発光器12Aは、入力側が駆動部11に接続され、駆動部11からの駆動電流に従って、所定のパルス周期でパルス発光する。これにより、発光器12Aは、例えば被測定者Oの体表に所定波長の光(例えば可視光又は赤外光)を照射する。このとき、パルス周期は、光電脈波信号PPGの周期に比べて、十分に小さい値に設定される。発光器12Aは、例えば発光ダイオード(LED)等の発光素子を透明樹脂で封止することによって形成されている。なお、発光器12Aは、発光素子として面発光レーザ(VCSEL)又は共振器型LEDを用いて形成してもよい。また、発光器12Aは、パルス発光に限らず、時間的に連続して発光してもよい。
受光器12Bは、例えば被測定者Oの胸部の体表が発光器12Aからの光を反射したときに、この反射光を受光する。この受光器12Bは、出力側が増幅部13に接続され、反射光に応じた光検出信号を増幅部13に出力する。受光器12Bは、例えばフォトダイオード(PD)等の受光素子を透明樹脂で封止することによって形成されている。なお、受光器12Bは、受光素子として、例えばフォトトランジスタを用いて形成してもよい。また、受光器12Bは、被測定者Oの体表等で反射した反射光を受光するものとしたが、被測定者Oの体表等を透過した透過光を受光するものとしてもよい。さらに、発光器12Aは、被測定者Oの胸部に限らず、手、指、腕等の他の部位に光を照射してもよく、このときの反射光や透過光を受光器12Bが受光してもよい。
増幅部13は、入力側が受光器12Bに接続され、出力側が信号処理部14に接続されている。この増幅部13は、受光器12Bから供給された光検出信号に対して電流−電圧変換を行い、電流−電圧変換された光検出信号を増幅し、図9中に一点鎖線で示す光電脈波信号PPGとして信号処理部14に出力する。
信号処理部14は、フレキシブル基板2に設けられ、バッテリ16から供給される電力によって駆動する。信号処理部14の入力側は、心拍信号検出器4、心電図信号検出器7、脈波検出器10等に接続されている。信号処理部14の出力側は、心拍信号検出器4、脈波検出器10、後述のTAG用ICチップ15に接続されている。
信号処理部14は、例えばMCU(Micro Control Unit)等により構成され、ADC(Analog Digital Converter)14Aと演算部14Bとを備えている。この信号処理部14は、心拍信号検出器4、心電図信号検出器7、脈波検出器10から検出した心拍信号HBR、心電図信号ECG、光電脈波信号PPGに基づいて、各信号を処理するものである。また、信号処理部14は、各種のプログラムに従って、心拍信号検出器4、脈波検出器10、後述のTAG用ICチップ15の動作をそれぞれ制御する。
ADC14Aは、入力側が心拍信号検出器4、心電図信号検出器7、脈波検出器10に接続され、出力側が演算部14Bに接続されている。このADC14Aは、心拍信号検出器4、心電図信号検出器7、脈波検出器10から入力されるアナログ信号からなる心拍信号HBR、心電図信号ECG、光電脈波信号PPGをディジタル信号にそれぞれ変換し、演算部14Bに出力する。このとき、ADC14Aは、心拍信号HBR、心電図信号ECG、光電脈波信号PPGの信号周期に比べて十分に短いサンプリング周期でアナログ−ディジタル変換を行う。また、ADC14Aは、心拍信号HBR、心電図信号ECG、光電脈波信号PPGに共用され、これらのアナログ信号を異なるタイミングで逐次的にディジタル信号に変換する。従って、心拍信号HBR、心電図信号ECG、光電脈波信号PPGは、互いに同程度のダイナミックレンジとなるように、それぞれの信号強度や振幅が調整されている。
演算部14Bは、ADC14Aから入力された、心拍信号HBR、心電図信号ECG、光電脈波信号PPGに基づいて、図7に示す補正値算出処理、または、図8に示す生体情報推定処理を実行する。この演算部14Bは、補正値算出処理によって算出した補正値TFと、生体情報推定処理によって算出した脈波伝搬時間PTT、心拍ピークの時間間隔R−RI′(心拍間隔R−RI′)とをメモリ(図示せず)内に格納する。心拍信号検出器4を動作させるときには、演算部14Bは、発振器6Aに基準信号を出力する。脈波検出器10を動作させるときには、演算部14Bは、駆動部11に駆動信号を出力する。
演算部14Bには、補正値算出処理と生体情報推定処理とのうちいずれか一方を選択する選択スイッチ(図示せず)が接続されている。このため、演算部14Bは、選択スイッチによって選択された処理を実行する。
TAG用ICチップ15は、フレキシブル基板2に設けられ、メモリ、マイクロプロセッサ等を含んで構成されると共に、コイル17に接続されている。TAG用ICチップ15のメモリ内には、例えば被測定者Oの個人情報等が格納されている。メモリ内に格納された各種の情報は、コイル17を用いることによって、外部の読取り装置(図示せず)によって読取ることができる。
例えば、生体情報センサ1を読取り装置に重ねると、コイル17に電磁誘導が生じ、TAG用ICチップ15に電力が供給される。このとき、TAG用ICチップ15は、読取り装置による電磁波の一部を反射すると共に、メモリ内の情報等を反射波に変調する。これにより、読取り装置は、反射波に基づいて、被測定者Oの個人情報等を受信することができる。
また、TAG用ICチップ15は、信号処理部14に接続されている。このため、TAG用ICチップ15は、自己のメモリに格納された情報を読取り装置に出力するのに併せて、信号処理部14のメモリに格納された補正値TF、脈波伝搬時間PTT及び心拍間隔R−RI′を読取り装置に出力する。読取り装置に、例えばモニタ、プリンタ等の出力装置を接続すれば、被測定者Oは、出力装置による出力結果によって、脈波伝搬時間PTTや心拍間隔R−RI′を確認することができる。
なお、演算部14Bによって算出した補正値TF、脈波伝搬時間PTT及び心拍間隔R−RI′は、演算部14Bのメモリに限らず、TAG用ICチップ15のメモリに格納し、個人情報等と一緒に読取り装置に出力してもよい。また、TAG用ICチップ15は、読取り装置からの電力供給によって駆動する受動タイプに限らず、バッテリ16からの電力供給によって駆動する能動タイプでもよい。また、脈波伝搬時間PTT及び心拍間隔R−RI′は、メモリに格納せずに、外部の装置に逐次出力する構成としてもよい。この場合、脈波伝搬時間PTT及び心拍間隔R−RI′は、TAG用ICチップ15、コイル17等を用いて外部に出力してもよく、TAG用ICチップ15、コイル17等とは別個の無線装置を用いて外部に出力してもよい。
バッテリ16は、心拍検出用ICチップ6、心電図検出用ICチップ9、信号処理部14等に電力を供給する。また、バッテリ16は、コイル17の両端に結合され、コイル17からの電力供給によって充電される。なお、バッテリ16は、コイル17とは別個の電力供給線を通じて充電される構成としてもよい。また、バッテリ16は、フレキシブル基板2に交換可能に取付けてもよい。
生体情報センサ1は、心拍信号検出器4の送信用アンテナ5Aによって被測定者Oの心臓に向けて送信信号を送信し、心臓からの反射波を受信信号として受信用アンテナ5Bによって受信する。このため、図5に示すように、生体情報センサ1は、貼着部3によって被測定者Oの体表に貼付けられ、被測定者Oの心臓付近(左側胸部)に配置される。
次に、図5ないし図9を用いて、本実施の形態による生体情報センサ1の動作について説明する。
まず、図5及び図7を用いて、被測定者Oの心拍信号HBRと心電図信号ECGとを検出し、補正値TFを算出する補正値算出処理について説明する。
まず、被測定者Oは、選択スイッチによって補正値算出処理を選択する。次に、図5に示すように、被測定者Oは、生体情報センサ1を胸部の体表に貼り付けた状態で、心電図信号検出器7の第1,第2の検出電極8A,8Bに両手の指先をそれぞれ接触させる。この状態で、生体情報センサ1を起動すると、心拍信号検出器4と心電図信号検出器7とが一緒に動作する。
心拍信号検出器4は、被測定者Oの心拍に応じた心拍信号HBRを検出する。具体的に説明すると、発振器6Aは、例えばマイクロ波、ミリ波等の送信信号を送信用アンテナ5Aに向けて出力する。送信用アンテナ5Aは、発振器6Aから入力された送信信号を被測定者Oの心臓に向けて照射する。そして、被測定者Oに反射した送信信号は、受信信号として受信用アンテナ5Bに受信される。このとき、受信信号は、送信信号の周波数に被測定者Oの心拍等によるドップラー周波数が加算された信号となる。
受信用アンテナ5Bに受信された受信信号は、ミキサ6Cによって送信信号が混合され、混合信号となって検出回路6Dに入力される。検出回路6Dは、混合信号から心拍等によるドップラー周波数に応じた心拍信号HBRを検出し、信号処理部14に出力する。
一方、心電図信号検出器7は、被測定者Oの心臓の活動に応じて変動する心電図信号ECGを検出する。具体的に説明すると、第1,第2の検出電極8A,8Bは、両手の人差し指の電位をそれぞれ検出し、これらの電位に応じたアナログ信号をフィルタ9Aに出力する。
フィルタ9Aは、第1,第2の検出電極8A,8Bによって検出されたアナログ信号から不要な高周波成分であるノイズを除去し、オペアンプ9Bに出力する。オペアンプ9Bは、フィルタ9Aから入力される2つのアナログ信号を差動増幅して、両手の人差し指の電位差に応じた心電図信号ECGを出力する。オペアンプ9Bは、心電図信号ECGを信号処理部14に出力する。
信号処理部14は、心拍信号検出器4による心拍信号HBRと、心電図信号検出器7による心電図信号ECGとが入力されると、ADC14Aにおいて、心拍信号HBRと心電図信号ECGとをアナログ−ディジタル変換を行う。またこの場合、信号処理部14は、演算部14Bにおいて、図7に示す補正値算出処理を実行する。
補正値算出処理では、ステップ1で、心電図信号ECGの心電ピークであるR波のピーク(最大値)を検出すると共に、心拍信号HBRの心拍ピーク(心拍信号HBRの最大値)を検出する。
続くステップ2では、心電図信号ECGの心電ピークと心拍信号HBRの心拍ピークとに基づいて、補正値TFを算出する。ここで、心電図信号ECGと心拍信号HBRとでは、鼓動を表す心拍信号HBRの方が、電気信号である心電図信号ECGよりも位相が遅れる。この場合、補正値TFは、例えば図9に示すように、同一周期における、心電図信号ECGの心電ピークと心拍信号HBRの心拍ピークとの時間差(位相差)を求めることにより算出する。算出された補正値TFは、演算部14Bのメモリに格納される。
なお、補正値TFは、複数周期において心電ピークと心拍ピークとの時間差を求めて、これら複数周期分の時間差の平均値によって算出してもよい。また、補正値TFは、心電図信号ECGの心電ピークと心拍信号HBRの最小値との時間差を求めることにより算出してもよいし、心電図信号ECGの心電ピークと心拍信号HBRの他の箇所との時間差を求めることにより算出してもよい。
次に、図6及び図8を用いて、被測定者Oの心拍信号HBRと光電脈波信号PPGを検出し、脈波伝搬時間PTTおよび心拍間隔R−RIを推定する生体情報推定処理について説明する。
まず、被測定者Oは、選択スイッチによって生体情報推定処理を選択する。次に、図6に示すように、被測定者Oが生体情報センサ1を胸部に貼付けた状態で生体情報センサ1を起動すると、心拍信号検出器4と脈波検出器10とが一緒に動作する。
このとき、心拍信号検出器4は、前述した補正値算出処理と同様に動作し、被測定者Oの心拍に応じた心拍信号HBRを信号処理部14に出力する。一方、脈波検出器10は、被測定者Oの心臓の活動に応じて変動する光電脈波信号PPGを検出する。この場合、駆動部11は、信号処理部14からの駆動信号に従い、発光器12Aを発光させるための駆動電流を、発光器12Aに供給する。
そして、発光器12Aは、駆動部11からの駆動電流に従い、例えば被測定者Oの胸部に所定波長の光(例えば可視光又は赤外光)を照射する。受光器12Bは、発光器12Aが被測定者Oの胸部に光を照射したときに、胸部で反射した反射光を受光して光検出信号に変換し、この光検出信号を増幅部13に出力する。受光器12Bから供給された光検出信号は、増幅部13により電流−電圧変換され、電流−電圧変換された光検出信号は増幅され、光電脈波信号PPGとして信号処理部14に出力される。
信号処理部14は、光電脈波信号PPGと心拍信号HBRとが入力されると、ADC14Aにおいて、光電脈波信号PPGと心拍信号HBRとをアナログ−ディジタル変換を行う。またこの場合、信号処理部14は、演算部14Bにおいて、図8に示す生体情報推定処理を実行する。
生体情報推定処理では、ステップ3で、ステップ2で求めた補正値TFに基づいて、心拍信号HBRから心電ピーク推定値を算出する。即ち、心拍信号検出器4による心拍信号HBRと心電図信号検出器7による心電図信号ECGとから求めた補正値TFに基づいて、心拍信号HBRから心電図信号ECGのR波のピークを推定した心電ピーク推定値を算出する。具体的には、心拍信号HBRの方が心電図信号ECGよりも位相が遅れるので、心拍信号HBRの心拍ピークの時点よりも補正値TFだけ以前の時点に心電ピークが発生すると考えられる。このため、心拍ピークの発生時刻から補正値TFを減算することにより、心電ピークの発生時刻に応じた心電ピーク推定値を算出する。この場合、ステップ3は心電ピーク推定部を構成する。
続くステップ4では、ステップ3で求めた心電ピーク推定値と光電脈波信号PPGとから脈波伝搬時間PTTを推定する。即ち、心電ピーク推定部による心電ピーク推定値と脈波検出器10による光電脈波信号PPGとに基づいて、心電図信号ECGのR波のピークから光電脈波信号PPGの最小値までの間の脈波伝搬時間PTTを推定する。具体的には、脈波検出器10による光電脈波信号PPGの最小値を検出して、光電脈波信号PPGの最小値が発生する時点と、心電ピークが発生する時点の推定値である心電ピーク推定値との時間差を求める。この時間差が、脈波伝搬時間PTTの推定値になる。演算部14Bは、推定した脈波伝搬時間PTTをメモリに格納する。この場合、ステップ4は脈波伝搬時間推定部を構成する。
続くステップ5では、心拍信号HBRに含まれる複数の心拍ピークを検出し、隣合う心拍ピークの時間間隔R−RI′を求める。このとき、心電図信号ECGと心拍信号HBRとは同期しているから、心電図信号ECGの隣合うR波の時間間隔である心拍間隔R−RIは、心拍信号HBRの心拍ピークの時間間隔R−RI′とほぼ同じ値であると考えられる。このため、心拍信号HBRの時間間隔R−RI′によって、心電図信号ECGの心拍間隔R−RIを推定する。演算部14Bは、推定した心拍間隔R−RIをメモリに格納する。
かくして、第1の実施の形態によれば、生体情報センサ1は、心拍信号検出器4と、信号処理部14とを備えている。また、信号処理部14は、心電図信号検出器7と、脈波検出器10とに接続可能に構成されている。このため、生体情報センサ1により、被測定者Oの生体情報である、心拍信号HBR、心電図信号ECG、光電脈波信号PPGを同時に測定することができる。
また、信号処理部14は、心拍信号HBRと心電図信号ECGとの関係から予め補正値TFを算出し、この補正値TFによって心拍信号HBRから心電図信号ECGのR波を推定する。これにより、心拍信号HBRに基づいて、心電図信号ECGの心電ピークを間接的に推定することができる。この結果、一度、心電図信号ECGと心拍信号HBRとの関係性が求められれば、心電図信号検出器7を用いずに、心拍信号検出器4によって心電ピーク推定値を算出することができる。
また、信号処理部14は、心電ピーク推定値と光電脈波信号PPGとに基づいて脈波伝搬時間PTTを推定する。これにより、脈波伝搬時間PTTを算出するときには、心拍信号検出器4を用いることができる。例えば、心電図信号検出器7を用いた場合には、心臓と距離が異なる部位に複数の電極を取り付ける必要がある。これに比べて、心拍信号検出器4を用いた場合には、被測定者に対する拘束を低減できる。この結果、利便性を高めることができ、簡易に脈波伝搬時間PTTを推定することができる。
また、生体情報センサ1にフレキシブル基板2を用いているので、生体情報センサ1を被測定者Oの体表に密着させて取付けることができる。これにより、被測定者Oが動いた場合でも、生体情報センサ1の位置ずれを抑制することができ、被測定者Oの生体情報を精度よく検出することができる。
また、フレキシブル基板2と貼着部3とを用いて、被測定者Oのうち心臓付近の体表に生体情報センサ1を貼り付けている。これにより、検出精度を高めつつ、簡易に被測定者Oの生体情報を検出することができる。
具体的には、フレキシブル基板2と貼着部3とを用いて、被測定者Oの体表に心拍信号検出器4と心電図信号検出器7と信号処理部14とを貼り付けている。これにより、心拍信号検出器4と心電図信号検出器7とを用いて、心拍信号HBRと心電図信号ECGとを同時に検出することができる。また、心拍信号HBRと心電図信号ECGとに基づいて、心拍信号HBRから心電ピークを推定するための補正値TFを算出することができる。さらに、脈波検出器10をフレキシブル基板2に設けているので、生体情報センサ1を被測定者Oの体表に貼り付けた状態で、簡易に被測定者Oの光電脈波信号PPGを検出することができる。
また、信号処理部14には、互いに時間変化が同程度となった心拍信号HBR、心電図信号ECG、光電脈波信号PPGからなる3種類のアナログ信号が入力されるから、これらを単一のADC14Aによってディジタル信号に変換することができる。このため、3種類のアナログ信号に対してADC14Aを共用することができ、信号毎にそれぞれ別個のADCを設けた場合に比べて、製造コストを低減することができる。
次に、図10ないし図13に、本発明の第2の実施の形態を示す。第2の実施の形態の特徴は、生体情報センサをカード型とし、カード筐体とは別個に設けた脈波検出器とカード筐体に内蔵した信号処理部とを有線接続することにある。なお、第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は省略する。
第2の実施の形態による生体情報センサ21は、第1の実施の形態による生体情報センサ1とほぼ同様に、心拍信号検出器4、心電図信号検出器7、信号処理部14等を備えている。但し、生体情報センサ21は、カード筐体22に心拍信号検出器4、心電図信号検出器7、信号処理部14等を備え、信号処理部14と脈波検出器23とを有線接続している。この点で、第2の実施の形態による生体情報センサ21は、第1の実施の形態による生体情報センサ1とは異なっている。
カード筐体22は、生体情報センサ21の外殻を形成する。カード筐体22は、略四角形状の薄板からなり、例えば、ガラスエポキシ等からなるシートを用いた基板により形成されている。図11に示すように、このカード筐体22には、心拍信号検出器4、心電図信号検出器7、信号処理部14、TAG用ICチップ15、バッテリ16、コイル17等が実装されている。
脈波検出器23は、カード筐体22とは別個に設けられ、カード筐体22に設けられた信号処理部14とはコネクタ26を介して有線により接続可能に構成されている。この脈波検出器23は、第1の実施の形態の脈波検出器10と同様に、駆動部24、発光器24A、受光器24B、増幅部25等を含んで構成され、被測定者Oの脈波信号としての光電脈波信号PPGを検出するものである。
駆動部24は、入力側が信号処理部14に接続され、出力側が発光器24Aに接続されている。この駆動部24は、信号処理部14から入力される例えばパルス信号のような駆動信号に基づいて、発光器24Aを発光させるための駆動電流を、発光器24Aに供給する。
発光器24Aは、入力側が駆動部24に接続され、駆動部24からの駆動電流に従って、所定のパルス周期でパルス発光する。これにより、発光器24Aは、例えば被測定者Oの手や指に所定波長の光を照射する。このとき、パルス周期は、光電脈波信号PPGの周期に比べて、十分に小さい値に設定される。
受光器24Bは、例えば被測定者Oの指や手が発光器24Aからの光を反射したときに、この反射光を受光する。この受光器24Bは、出力側が増幅部25に接続され、反射光に応じた光検出信号を増幅部25に出力する。
増幅部25は、入力側が受光器24Bに接続され、出力側が信号処理部14に接続されている。この増幅部25は、受光器24Bから供給された光検出信号に対して電流−電圧変換を行い、電流−電圧変換された光検出信号を増幅し、光電脈波信号PPGとして信号処理部14に出力する。
コネクタ26は、例えばカード筐体22の下方部位に設けられ、脈波検出器23のケーブルが取外し可能な状態で接続される。光電脈波信号PPGを計測するときには、脈波検出器23のケーブルは、コネクタ26に接続される。このコネクタ26によって、脈波検出器23と信号処理部14との間が有線接続される。一方、光電脈波信号PPGを計測しないときには、脈波検出器23のケーブルはコネクタ26から取外される。この場合、コネクタ26と脈波検出器23とが非接続状態なときには、演算部14Bは補正値算出処理を実行し、コネクタ26と脈波検出器23とが接続状態なときには、演算部14Bは生体情報推定処理を実行してもよい。
生体情報センサ21は、心拍信号検出器4の送信用アンテナ5Aによって被測定者Oの心臓に向けて送信信号を送信し、心臓からの反射波を受信信号として受信用アンテナ5Bによって受信する。このため、図12、図13に示すように、生体情報センサ21は、取付け部材としてのクリップ27によって被測定者Oの衣服に取付けられ、被測定者Oの心臓付近(左側胸部)に配置される。
次に、図12、図13を用いて、本実施の形態による生体情報センサ21の動作について説明する。
まず、被測定者Oは、選択スイッチによって補正値算出処理を選択する。図12に示すように、被測定者Oが心電図信号検出器7の第1,第2の検出電極8A,8Bを両手で把持した状態で、生体情報センサ21を起動すると、心拍信号検出器4と心電図信号検出器7とが一緒に動作する。これにより、被測定者Oの心拍信号HBRと心電図信号ECGとを検出し、補正値TFを算出する。なお、この場合、補正値算出処理は第1の実施の形態で説明したものと同様であるので、その説明は省略する。
次に、図13を用いて、被測定者Oの心拍信号HBRと光電脈波信号PPGを検出し、脈波伝搬時間PTTおよび心拍間隔R−RIを推定する生体情報推定処理について説明する。
まず、被測定者Oは、選択スイッチによって生体情報推定処理を選択する。図13に示すように、被測定者Oが脈波検出器23を指に装着した状態で生体情報センサ21を起動すると、心拍信号検出器4と脈波検出器23とが一緒に動作する。
このとき、心拍信号検出器4は、前述した補正値算出処理と同様に動作し、被測定者Oの心拍に応じた心拍信号HBRを信号処理部14に出力する。一方、脈波検出器23は、被測定者Oの心臓の活動に応じて変動する光電脈波信号PPGを検出する。この場合、駆動部24は、信号処理部14からの駆動信号に従い、発光器24Aを発光させるための駆動電流を、発光器24Aに供給する。
そして、発光器24Aは、駆動部24からの駆動電流に従い、例えば被測定者Oの指に所定波長の光を照射する。受光器24Bは、発光器24Aが被測定者Oの指に光を照射したときに、指で反射した反射光を受光して光検出信号に変換し、この光検出信号を増幅部25に出力する。受光器24Bから供給された光検出信号は、増幅部25により電流−電圧変換され、電流−電圧変換された光検出信号は増幅され、光電脈波信号PPGとして信号処理部14に出力される。
信号処理部14は、光電脈波信号PPGと心拍信号HBRとが入力されると、ADC14Aにおいて、光電脈波信号PPGと心拍信号HBRとをアナログ−ディジタル変換を行い、演算部14Bにおいて、生体情報推定処理を実行する。なお、この場合、生体情報推定処理は第1の実施の形態で説明したものと同様であるので、その説明は省略する。
かくして、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。第2の実施の形態の生体情報センサ21は、カード筐体22を用いて構成されている。これにより、小型で携帯性に優れるカード型の生体情報センサにより、利便性を高めて、簡易に被測定者Oの生体情報を検出することができる。
具体的には、カード筐体22に、心拍信号検出器4と心電図信号検出器7と信号処理部14とを設けている。これにより、カード筐体22に設けられた心拍信号検出器4と心電図信号検出器7とを用いて、心拍信号HBRと心電図信号ECGとを同時に検出することができ、心電ピーク推定部によって心電ピーク推定値を算出することができる。
また、信号処理部14は、心電ピーク推定値と光電脈波信号PPGとに基づいて脈波伝搬時間PTTを推定する脈波伝搬時間推定部を備えている。これにより、脈波伝搬時間PTTを算出するときには、被測定者Oに非接触な状態で計測が可能な心拍信号検出器4を用いることができる。この結果、被測定者Oに検出電極8A,8Bを接触させる必要がある心電図信号検出器7を用いた場合に比べて、利便性を高めて、簡易に脈波伝搬時間PTTを推定することができる。
また、信号処理部14と脈波検出器23とは有線接続されている。これにより、信号処理部14は、心拍信号検出器4からの心拍信号HBRと、脈波検出器23からの光電脈波信号PPGとの間で時間遅延が生じることなく、一緒に測定することができる。このため、これらの心拍信号HBRと光電脈波信号PPGとに基づいて、脈波伝搬時間PTTを推定することができる。これに加えて、信号処理部14と脈波検出器23との間を確実に接続することができ、接続信頼性を高めることができる。
次に、図14に、本発明の第3の実施の形態を示す。第3の実施の形態の特徴は、脈波センサ装置をカード筐体とは別個に設け、脈波センサ装置と信号処理部とを無線接続することにある。なお、第3の実施の形態では、前述した第1、第2の実施の形態と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は省略する。
第3の実施の形態による生体情報センサ31は、第2の実施の形態による生体情報センサ21とほぼ同様に、カード筐体22、心拍信号検出器4、心電図信号検出器7、信号処理部14等を備えている。但し、生体情報センサ31は、カード筐体22とは別個に脈波センサ装置32を設け、カード筐体22に設けた受信部39を介して、信号処理部14と脈波センサ装置32とを無線接続している。この点で、第3の実施の形態による生体情報センサ31は、第1、第2の実施の形態による生体情報センサ1,21とは異なっている。
脈波センサ装置32は、カード筐体22とは別個に設けられ、カード筐体22に設けられた信号処理部14とは、後述の、送信部34と受信部39とを通じて無線接続されている。この脈波センサ装置32は、脈波検出器10、脈波信号処理部33、送信部34を含んで構成されている。脈波センサ装置32は、被測定者Oの脈波信号としての光電脈波信号PPGを検出し、該光電脈波信号PPGを、送信部34を介して信号処理部14に送信するものである。
脈波信号処理部33は、入力側は増幅部13に接続され、出力側は駆動部11及び送信部34に接続されている。脈波信号処理部33は、MCU等により構成され、脈波検出器10の駆動部11に発光器12Aを駆動させる駆動信号を出力する。また、脈波信号処理部33は、脈波検出器10が検出した光電脈波信号PPGを、信号処理部14に送信するため送信部34に出力する。
送信部34は、脈波信号処理部33に接続され、脈波検出器10が検出した光電脈波信号PPGを、後述の受信部39に向けて送信する。この送信部34は、送信信号を生成する送信回路34Aと送信信号を出力する送信用アンテナ34Bとを含んで構成されている。
送信回路34Aは、入力側が脈波信号処理部33に接続され、出力側が送信用アンテナ34Bに接続されている。送信回路34Aは、例えば心拍信号検出器4の送信信号や受信信号とは異なる周波数帯の搬送波を出力する発振器(図示せず)を備えると共に、この搬送波に脈波検出器10が検出した光電脈波信号PPGを変調して脈波用送信信号を出力する。送信用アンテナ34Bは、送信回路34Aに接続され、例えばパッチアンテナ、スロットアンテナ等のような各種のアンテナによって構成されている。送信用アンテナ34Bは、送信回路34Aによって生成された脈波送信信号を、受信部39に向けて送信する。
脳波センサ装置35は、カード筐体22とは別個に設けられ、カード筐体22に設けられた信号処理部14とは、後述の、送信部38と受信部39とを通じて無線接続されている。この脳波センサ装置35は、脳波検出用ICチップ36、脳波信号処理部37、送信部38等を含んで構成されている。脳波検出用ICチップ36は、電極36Aを介して被測定者Oの脳波信号を検出し、脳波信号処理部37に入力する。脳波信号処理部37は、MCU等により構成され、脳波検出用ICチップ36から入力された脳波信号を、信号処理部14に送信するため送信部38に出力する。送信部38は、脈波センサ装置32の送信部34とほぼ同様に構成され、送信回路38Aによって搬送波に脳波信号を変調して脳波送信信号を生成し、送信用アンテナ38Bによって脳波送信信号を受信部39に向けて送信する。
受信部39は、カード筐体22に設けられ、信号処理部14に接続されている。受信部39は、例えば生体情報センサ31に無線接続されるセンサ装置32,35に応じて2個設けられ(1個のみ図示)、送信信号を受信する受信用アンテナ39Aと受信信号を処理する受信回路39Bとを含んで構成されている。受信用アンテナ39Aは、受信回路39Bに接続され、例えばパッチアンテナ、スロットアンテナ等のような各種のアンテナによって構成されている。受信回路39Bは、入力側が受信用アンテナ39Aに接続され、出力側が信号処理部14のADC14Aに接続されている。
脈波センサ装置32用の受信部39では、受信用アンテナ39Aは、脈波センサ装置32から送信された脈波送信信号を受信する。受信回路39Bは、脈波送信信号から光電脈波信号PPGを復調し、光電脈波信号PPGをADC14Aに向けて出力する。
一方、脳波センサ装置35用の受信部39では、受信用アンテナ39Aは、脳波センサ装置35から送信された脳波送信信号を受信する。受信回路39Bは、脳波送信信号から脳波信号を復調し、脳波信号をADC14Aに向けて出力する。
受信回路39Bから出力された光電脈波信号PPG及び脳波信号は、ADC14Aによってディジタル信号に変化され、信号処理部14の演算部14Bに入力される。ここで、センサ装置32,35によって検出した光電脈波信号PPG及び脳波信号が、演算部14Bに入力されるまでには、無線信号となる脈波送信信号や脳波送信信号の変調や復調が行われるため、これらの信号処理に伴って遅延時間が生じる。このため、第3の実施の形態による演算部14Bは、この遅延時間を事前の実験結果等に基づいて予め把握し、心拍信号HBRに対する時間(位相差)の補正を行う。これにより、第3の実施の形態による信号処理部14でも、第1の実施の形態による信号処理部14と同様に、脈波伝搬時間PTTを推定することができる。
かくして、第3の実施の形態でも、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。生体情報センサ31において、脈波センサ装置32はカード筐体22とは別個に設けられ、脈波センサ装置32と信号処理部14との間は無線接続されている。これにより、脈波センサ装置32と信号処理部14との間を有線により接続した場合に比べて、測定時の配線が無くなり、被測定者Oに対する生体情報センサ31の装着性を高めることができる。この結果、一度、心電図信号ECGから心電ピーク推定値を算出すれば、心電図信号検出器7は被測定者Oから取外すことが可能となる。このため、脈波伝搬時間PTTを測定する際には、被測定者Oの行動の自由度を高めることができ、利便性を高めることができる。
また、信号処理部14は、無線接続に伴い信号の遅延時間を予め把握しておくことによって、無線接続された各センサ装置32,35からの光電脈波信号PPG、脳波信号と、カード筐体22に設けられた心拍信号検出器4からの心拍信号HBRや心電図信号検出器7からの心電図信号ECGとを一緒に計測することができる。即ち、無線接続に伴う信号の遅延を、光電脈波信号PPG、脳波信号を所定の遅延時間分だけ位相を進めることによって、アナログ回路遅延として補正することができる。これにより、光電脈波信号PPG、脳波信号と心拍信号HBR、心電図信号ECGとを同じ基準時間で比較可能なデータとして採取することができる。その結果、第1の実施の形態と同様に、MCUからなる信号処理部14がピーク時間の判定処理を実行することで、脈波伝搬時間PTTや心拍間隔R−RIを推定することができる。
なお、第3の実施の形態では、受信部39は、無線接続されるセンサ装置32,35の個数(例えば2個)をカード筐体22に設けるものとした。しかし、本発明はこれに限らず、カード筐体22に単一の受信部39を設け、複数のセンサ装置32,35のうちいずれか1つに無線接続される構成としてもよい。また、複数のセンサ装置32,35は、光電脈波信号PPGと脳波信号のように異なる種類の信号を計測するものとしたが、異なる部位で計測した同じ種類の信号(例えば光電脈波信号PPG)の信号を計測するものでもよい。
次に、図15、図16に、本発明の第4の実施の形態を示す。第4の実施の形態の特徴は、カード筐体に基準信号を出力する基準信号出力部を設けることにある。なお、第4の実施の形態では、前述した第1、第2、第3の実施の形態と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は省略する。
第4の実施の形態による生体情報センサ41は、第3の実施の形態による生体情報センサ31とほぼ同様に、カード筐体22、心拍信号検出器4、心電図信号検出器7、信号処理部14、脈波センサ装置32等を備えている。但し、生体情報センサ41は、カード筐体22に基準信号出力部42を設けている。この点で、第4の実施の形態による生体情報センサ41は、第1、第2、第3の実施の形態による生体情報センサ1,21,31とは異なっている。
基準信号出力部42は、カード筐体22に設けられ、信号処理部14に接続されている。この基準信号出力部42は、基準信号Sを出力する、光信号出力器42Aと電気信号出力器42Bとを含んで構成されている。基準信号出力部42は、信号処理部14の動作指令に基づいて、基準信号Sを心電図信号検出器7、脈波センサ装置32、脳波センサ装置35にそれぞれ出力する。このとき、基準信号Sは、例えば数十ms以上数百ms以下程度の一定周期でパルス信号を出力するビーコン信号によって構成されている。
光信号出力器42Aは、入力側が信号処理部14に接続されると共に、例えば発光ダイオード等の発光素子により構成されている。この光信号出力器42Aは、基準信号Sを光信号に変換して出力する。即ち、光信号出力器42Aは、基準信号Sに応じてパルス発光する。光信号出力器42Aは、基準信号Sに応じた光信号を、脈波センサ装置32の受光器12Bに向けて出力する。
電気信号出力器42Bは、入力側が信号処理部14に接続されると共に、出力側に例えば導電性金属からなる出力端子(図示せず)が接続されている。この電気信号出力器42Bは、基準信号Sに応じた電圧信号を出力する。電気信号出力器42Bの出力端子は、例えば接続ケーブル等を用いて、心電図信号検出器7の第2の検出電極8Bや脳波センサ装置35の電極36Aに接続される。これにより、電気信号出力器42Bは、基準信号Sを心電図信号検出器7や脳波センサ装置35に出力する。なお、基準信号Sは、心電図信号検出器7の検出電極8A,8Bのうちいずれか一方に入力されればよく、第1の検出電極8Aに入力されてもよい。
第4の実施の形態による信号処理部14は、センサ装置32,35との間で生じる遅延時間Dを基準信号出力部42によって計測し、この計測した遅延時間Dに基づいて光電脈波信号PPGや脳波信号を補正する。この点で、遅延時間Dが予め設定されている第3の実施の形態とは異なる。
そこで、次に、図16を用いて、第4の実施の形態による生体情報センサ41による遅延時間の計測処理について説明する。なお、ここでは脈波センサ装置32の遅延時間Dを計測する場合を例に挙げて説明するが、脳波センサ装置35の遅延時間を計測する場合も同様である。
まず、基準信号出力部42の電気信号出力器42Bの出力端子を、心電図信号検出器7の検出電極8A,8Bに接続する。また、基準信号出力部42の光信号出力器42Aの発光部分を、脈波センサ装置32の受光器12Bに対向させる。
この状態で、例えば初期設定スイッチ(図示せず)によって遅延時間の計測処理が選択されると、基準信号出力部42の電気信号出力器42Bは、基準信号Sに応じた電圧信号を出力すると共に、基準信号出力部42の光信号出力器42Aは、基準信号Sに応じた光信号を出力する。これにより、基準信号Sは、心電図信号検出器7、脈波センサ装置32にそれぞれ入力される。
このとき、心電図信号検出器7は、基準信号Sに基づいて第1,第2の検出電極8A,8Bとの間に電位差が生じるから、この電位差に基づく応答信号SR1を生成する。この応答信号SR1は、信号処理部14に入力される。また、脈波センサ装置32は、基準信号Sに基づく光信号を光電変換して応答信号SR2を生成し、この応答信号SR2を、送信部34を介して受信部39に向けて送信する。応答信号SR2は、受信部39を介して信号処理部14に入力される。
信号処理部14は、応答信号SR1,SR2に基づいて脈波センサ装置32との間で生じる遅延時間Dを計測する。例えば、第2の実施の形態のように、脈波検出器10が信号処理部14に有線接続された場合には、図16の破線で示すように、心電図信号ECGに対して光電脈波信号PPGが遅延せずに入力される。これに対し、第4の実施の形態では、脈波センサ装置32が信号処理部14に無線接続されているから、図16の一点鎖線で示すように、心電図信号ECGに対して光電脈波信号PPGは遅延し、遅延時間Dが生じる。このとき、心電図信号検出器7による応答信号SR1と脈波センサ装置32による応答信号SR2との間でも、同様に遅延時間Dが生じるから、信号処理部14は、この遅延時間Dを計測してメモリ(図示せず)に格納する。
このとき、心拍信号検出器4と心電図信号検出器7とは、いずれも信号処理部14に直接的に接続されているから、心拍信号HBRと心電図信号ECGとの間では遅延は生じない。このため、心拍信号HBRと光電脈波信号PPGとの間でも、心電図信号ECGと光電脈波信号PPGとの間と同じ遅延時間Dが発生する。そこで、脈波伝搬時間PTTを推定するときには、信号処理部14は、遅延時間Dを用いて、心電ピーク推定値と光電脈波信号PPGの最小値との間の時間間隔PTT′を補正する。
具体的には、心電図信号ECGの応答信号SR1に対して遅延時間Dだけ遅れている場合、心電ピーク推定値と遅延のある光電脈波信号PPGの最小値までの時間間隔PTT′は、脈波伝搬時間PTTに遅延時間Dを加えた時間(PTT′=PTT+D)となる。そこで、信号処理部14は、心拍信号HBRに基づく心電ピーク推定値と光電脈波信号PPGの最小値までの時間間隔PTT′から遅延時間Dを減算することにより、心電ピーク推定値と遅延のない光電脈波信号PPGの最小値までの間の脈波伝搬時間PTTを推定する。
かくして、第4の実施の形態でも、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。生体情報センサ41は、カード筐体22に基準信号出力部42を設けているので、信号処理部14は基準信号Sに基づいて脈波センサ装置32との間の遅延時間Dを計測することができる。このため、無線接続されるセンサ装置32,35毎に遅延時間Dが異なる場合でも、このときの遅延時間Dを計測して補正することができ、計測した遅延時間Dに基づいて脈波伝搬時間PTTを推定することができる。これにより、脈波センサ装置32と信号処理部14との間に信号伝搬の遅延が発生する場合でも、信号処理部14は信号遅延を考慮して、正確な脈波伝搬時間PTTを推定することができる。
なお、前記第1の実施の形態では、心拍信号検出器4の検出回路6Dにおいて、受信信号からドップラー周波数を検出して被測定者Oの心拍信号HBRを算出する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、検出回路において、送信信号と受信信号との位相差または振幅差を検出して被測定者Oの心拍信号HBRを算出する構成としてもよい。このことは、第2,第3,第4の実施の形態についても同様である。
また、前記第1の実施の形態では、心電図信号検出器7の第1,第2の検出電極8A,8Bを、フレキシブル基板2の右上,左下に配置する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、検出電極に接触させる被測定者Oの部位に応じて、検出電極の個数又は配置位置を適宜設定してもよい。
また、前記第1の実施の形態では、心電図信号検出器7と脈波検出器10とをフレキシブル基板2に設ける構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、フレキシブル基板とは別個に心電図信号検出器と脈波検出器とを設け、信号処理部に対して有線または無線で接続可能にしてもよい。即ち、第1の実施の形態に、第2,第3,第4の実施の形態を組み合わせてもよい。
また、前記第1の実施の形態では、第1,第2の検出電極8A,8Bに接触させる被測定者Oの部位は人差し指とした。しかし、本発明はこれに限らず、検出電極に接触させる部位は、親指、中指等又は掌でもよい。このことは、第2,第3,第4の実施の形態についても同様である。
また、前記第1の実施の形態では、脈波検出器10において単一の発光器12Aを用いる構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば互いに波長範囲の異なる照射光を発光する複数個の発光器を設ける構成としてもよい。このことは、第2,第3,第4の実施の形態についても同様である。
また、前記第1の実施の形態では、生体情報センサ1に変形可能なフレキシブル基板2を用いる構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、生体情報センサは変形不能な基板を用いる構成としてもよい。
また、前記第2の実施の形態では、心電図信号検出器7の第1,第2の検出電極8A,8Bを、カード筐体22の右上,左下に配置する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、検出電極に接触させる被測定者Oの部位に応じて、検出電極の個数又は配置位置を適宜設定してもよく、カード筐体(心電図検出用ICチップ)に接続されたケーブルの先端に検出電極を設けてもよい。このことは、第3,第4の実施の形態についても同様である。
また、前記第2の実施の形態では、心電図信号検出器7をカード筐体22に設ける構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば脈波検出器と同様に、カード筐体とは別個に心電図信号検出器を設け、信号処理部に対して有線または無線で接続可能にしてもよい。このことは、第3,第4の実施の形態についても同様である。
また、前記第3の実施の形態では、脈波センサ装置32及び脳波センサ装置35をカード筐体22とは別個に設け、脈波センサ装置32及び脳波センサ装置35と信号処理部14とを受信部39を通じて無線接続する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば温度センサ装置をカード筐体22とは別個に設け、温度センサ装置と信号処理部14とをコイル17を用いた近距離無線通信(NFC)によって無線接続する構成としてもよい。これにより、光電脈波信号PPG及び脳波信号に加えて、被測定者Oの体温等の温度情報を信号処理部に送信することができる。同様に、脈波センサ装置32や脳波センサ装置35は、コイル17を用いたNFCによって無線接続してもよい。これらの構成は、第4の実施の形態についても同様に適用することができる。
また、前記第4の実施の形態では、信号処理部14は、心電図信号検出器7による応答信号SR1と脈波センサ装置32による応答信号SR2とに基づいて遅延時間Dを計測する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば信号処理部は、基準信号出力部から基準信号が出力された時間と脈波センサ装置による応答信号とに基づいて遅延時間を計測する構成としてもよい。
1,21,31,41 生体情報センサ
2 フレキシブル基板
3 貼着部
4 心拍信号検出器
7 心電図信号検出器
10,23 脈波検出器
14 信号処理部
22 カード筐体
32 脈波センサ装置
34 送信部
39 受信部
42 基準信号出力部

Claims (8)

  1. 被測定者の心拍信号を検出する心拍信号検出器と、
    前記心拍信号を処理する信号処理部と、を備えた生体情報センサであって、
    前記信号処理部は、前記被測定者の心電図信号を検出する心電図信号検出器と、前記被測定者の脈波信号を検出する脈波検出器とに接続可能に構成され、
    前記信号処理部は、
    前記心拍信号検出器による前記心拍信号と前記心電図信号検出器による前記心電図信号とに基づいて、前記心拍信号から前記心電図信号のR波を推定した心電ピーク推定値を算出する心電ピーク推定部と、
    前記心電ピーク推定部による前記心電ピーク推定値と前記脈波検出器による前記脈波信号とに基づいて、前記心電図信号のR波から前記脈波信号の最小値までの間の脈波伝搬時間を推定する脈波伝搬時間推定部とを備えた生体情報センサ。
  2. 前記心拍信号検出器と前記信号処理部とは、フレキシブル基板に設けられ、
    前記フレキシブル基板には、前記被測定者の体表に貼付可能な貼着部を設けている請求項1に記載の生体情報センサ。
  3. 前記心電図信号検出器と前記脈波検出器とは、前記フレキシブル基板に設けられている請求項2に記載の生体情報センサ。
  4. 前記心拍信号検出器と前記信号処理部とは、カード筐体に設けられている請求項1に記載の生体情報センサ。
  5. 前記心電図信号検出器は、前記カード筐体に設けられている請求項4に記載の生体情報センサ。
  6. 前記信号処理部と前記脈波検出器とは有線接続される請求項1,2,4または5に記載の生体情報センサ。
  7. 脈波センサ装置は、前記脈波検出器と前記信号処理部に前記脈波信号を送信する送信部とを備え、
    前記脈波センサ装置は、前記信号処理部に接続され前記脈波信号を受信する受信部と前記送信部とを通じて、前記信号処理部と無線接続される請求項1,2または4に記載の生体情報センサ。
  8. 基準信号を出力する基準信号出力部は、前記信号処理部に接続され、
    前記受信部は、前記脈波センサ装置から前記基準信号に基づく応答信号を受信し、
    前記信号処理部は、前記応答信号に基づいて前記脈波センサ装置との間の信号遅延を補正する請求項7に記載の生体情報センサ。
JP2016542531A 2014-08-15 2015-07-28 生体情報センサ Active JP6252682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165459 2014-08-15
JP2014165459 2014-08-15
PCT/JP2015/071391 WO2016024476A1 (ja) 2014-08-15 2015-07-28 生体情報センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016024476A1 JPWO2016024476A1 (ja) 2017-04-27
JP6252682B2 true JP6252682B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=55304105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542531A Active JP6252682B2 (ja) 2014-08-15 2015-07-28 生体情報センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11006839B2 (ja)
JP (1) JP6252682B2 (ja)
WO (1) WO2016024476A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3136961A4 (en) * 2014-04-28 2018-03-14 Massachusetts Institute Of Technology Vital signs monitoring via radio reflections
GB2545669B (en) * 2015-12-21 2021-04-07 B Secur Ltd Smartcard with biometric security and method of authentication
CN105078439B (zh) * 2015-08-31 2019-04-30 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、心率监测系统以及心率监测的方法
US10089568B2 (en) * 2016-06-01 2018-10-02 CPI Card Group—Colorado, Inc. IC chip card with integrated biometric sensor pads
JP6915830B2 (ja) * 2016-09-28 2021-08-04 学校法人北里研究所 センサ装置、保険証、会員証
JP6866251B2 (ja) * 2017-07-21 2021-04-28 オムロン株式会社 生体測定用アンテナ装置、脈波測定装置、血圧測定装置、機器、生体情報測定方法、脈波測定方法、および血圧測定方法
US11605883B2 (en) * 2017-07-28 2023-03-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Antenna module including a flexible substrate
US10989803B1 (en) 2017-08-21 2021-04-27 Massachusetts Institute Of Technology Security protocol for motion tracking systems
GB201716661D0 (en) * 2017-10-11 2017-11-22 Spencer Darren Non-invasive, real time, beat to beat ambulatory blood pressure monitoring
JP6873022B2 (ja) * 2017-10-12 2021-05-19 オムロン株式会社 生体情報測定装置、血圧測定装置、機器、生体情報測定方法、および血圧測定方法
EP3764874A1 (en) * 2018-03-16 2021-01-20 Alivecor, Inc. Mobile ecg sensor apparatus
CN112313671A (zh) * 2018-06-27 2021-02-02 株式会社百利达 活动量计及活动量计系统
JP7123676B2 (ja) * 2018-07-20 2022-08-23 オムロンヘルスケア株式会社 生体データ測定システム及び生体データ測定方法
CN113301847A (zh) * 2018-12-18 2021-08-24 健康管理测验株式会社 无线心电图测量装置
IT202000010813A1 (it) * 2020-05-13 2021-11-13 Biondi Eng S A Dispositivo a due superfici di contatto per l’acquisizione di dati biometrici, sistema e metodo di diagnosi facenti uso del dispositivo, in particolare per la diagnosi di infezione virale
TWI729808B (zh) * 2020-05-14 2021-06-01 廣達電腦股份有限公司 聽診裝置及應用聽診裝置的聽診方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11146868A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Nippon Koden Corp 血圧測定装置
DE60207211T2 (de) * 2001-03-02 2006-08-03 Palti, Yoram, Prof. Dr.med. Gerät zur detektierung arterieller stenose
FR2850191B1 (fr) 2003-01-21 2006-04-28 Atmel Grenoble Sa Procede et dispositif de securisation par reconnaissance de personne
JP4342455B2 (ja) * 2005-02-03 2009-10-14 株式会社東芝 健康管理装置および健康管理システム
EP2469436B1 (en) * 2006-11-01 2021-09-22 ResMed Sensor Technologies Limited System and method for monitoring cardiorespiratory parameters
JP5660890B2 (ja) * 2007-06-26 2015-01-28 バソノバ・インコーポレイテッドVasonova, Inc. 血管アクセス及びガイダンスシステム
CN102215746B (zh) * 2008-09-15 2017-03-01 新加坡南洋理工大学 用于检测心跳和/或呼吸的方法
JP5390851B2 (ja) * 2008-12-22 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両用自律神経機能診断装置、車両用自律神経機能診断方法
US8273053B2 (en) * 2009-05-05 2012-09-25 Pyng Medical Corp. Patient status sensor
US11253159B2 (en) * 2010-01-31 2022-02-22 Vladimir Shusterman Tracking cardiac forces and arterial blood pressure using accelerometers
JP5516428B2 (ja) * 2010-10-14 2014-06-11 株式会社村田製作所 拍動周期算出装置およびこれを備えた生体センサ
JP5707959B2 (ja) * 2011-01-20 2015-04-30 凸版印刷株式会社 生体認証カード
JP5843005B2 (ja) * 2012-04-25 2016-01-13 株式会社村田製作所 心電信号計測装置、及び、心電信号計測方法
WO2014017566A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 公立大学法人広島市立大学 心拍計測方法および装置
WO2014208289A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社村田製作所 生体状態推定装置
WO2015019808A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 株式会社村田製作所 体幹筋収縮検出装置
JP2015114761A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社東芝 情報処理システム、電子機器、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11006839B2 (en) 2021-05-18
US20170150891A1 (en) 2017-06-01
WO2016024476A1 (ja) 2016-02-18
JPWO2016024476A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252682B2 (ja) 生体情報センサ
US11083388B2 (en) Gigahertz frequency fringing near-field cardiovascular sensor
EP3488776A1 (en) Wearable device using ppg sensor for optical communication
Droitcour et al. Signal-to-noise ratio in Doppler radar system for heart and respiratory rate measurements
CN110547778B (zh) 非接触式脉搏传输时间测量系统及其生理征象感测装置
CN110461226B (zh) 具有光学心脏监测的电子健身设备
US20170055845A1 (en) Integrated electronics for photoplethysmography and electrocardiography
CN106999090B (zh) 用于估计生理特性的值的装置和方法
CN103919527A (zh) 动作/扰动信号检测系统及方法
US11181636B2 (en) Electronic apparatus and method of detecting information about target object by using ultrasound waves
JP2005102959A (ja) 脈波検出器及びこれを使用した脈波検出装置
KR20150102592A (ko) 모바일 디바이스의 맥파 전달 속도 차이 측정 방법 및 장치
US20160192868A1 (en) Positioning a medical device based on oxygen saturation measurements
JP2016087209A (ja) 生体情報測定システム、及びそれに用いられる生体情報測定用血管脈波データ取得装置
CN103637789A (zh) 血压实时测量装置
US11096592B2 (en) Sensor module and biological information display system
EP3248538A1 (en) Control device, detection device, and control method
US20210361180A1 (en) Gigahertz frequency fringing near-field biomedical sensor
CN116584912A (zh) 一种多光源心率检测装置、方法和可穿戴设备
TWI642405B (zh) 移動電子設備、檢測系統以及生理特徵的檢測方法
US10159417B2 (en) Apparatus and method for measuring pulse wave
US20180146903A1 (en) Sensor module and biological information displaying system
WO2018190359A1 (ja) 生体関連情報計測装置
WO2016178119A1 (en) Positioning a medical device based on oxygen saturation measurements
Hu et al. New Paradigm for Contactless Vital-Sign Sensing Using UWB Radar and Hybrid Optical Wireless Communications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150