JP6789877B2 - 情報処理装置、画像処理システム、制御システム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、画像処理システム、制御システム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6789877B2
JP6789877B2 JP2017089640A JP2017089640A JP6789877B2 JP 6789877 B2 JP6789877 B2 JP 6789877B2 JP 2017089640 A JP2017089640 A JP 2017089640A JP 2017089640 A JP2017089640 A JP 2017089640A JP 6789877 B2 JP6789877 B2 JP 6789877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
dynamic range
luminance
image data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018191045A (ja
Inventor
和田 聡
聡 和田
矢澤 剛
剛 矢澤
慧 吉沢
慧 吉沢
なおみ 山本
なおみ 山本
鳥越 真
真 鳥越
今野 裕司
裕司 今野
田鹿 博司
博司 田鹿
香川 英嗣
英嗣 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017089640A priority Critical patent/JP6789877B2/ja
Priority to US15/960,248 priority patent/US10678159B2/en
Priority to CN201810390473.5A priority patent/CN108810315B/zh
Priority to CN202110263261.2A priority patent/CN112954131B/zh
Publication of JP2018191045A publication Critical patent/JP2018191045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789877B2 publication Critical patent/JP6789877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6086Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by scene illuminant, i.e. conditions at the time of picture capture, e.g. flash, optical filter used, evening, cloud, daylight, artificial lighting, white point measurement, colour temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6088Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by viewing conditions, i.e. conditions at picture output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/28Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving image processing hardware

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像が出力された印刷物に照射するための照明条件を決定するための情報処理装置、画像処理システム、制御システム及び情報処理方法に関する。
従来、インクジェット、電子写真、熱転写などの様々な印刷方式を用いたデジタル複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像処理装置が普及している。これらの画像処理装置では、装置内部に備えられた画像処理部、或いは装置に付随したソフトウェア(プリンタであれば一般的にプリンタドライバと呼ばれる)を用いて入力画像データに対して画像処理を行った上で、被記録媒体に画像を印刷し、印刷物を生成する。この際に行われる画像処理は、印刷物が所定の環境下で観察されることを前提として実行されている。従って、前提とされた環境とは異なる環境下においては、観察者にとって望ましい色に見えない場合がある。
ここで、インクジェットプリンタの場合について具体例を説明する。プリンタで出力するカラー画像は、ディスプレイであるCRTや液晶モニタで、一般的に国際規格で定められたsRGBなどの色域に合致させるように色設計が行われている。sRGBの色域は、CRTなどでは輝度80cd/m、色温度5000Kで規定されている。本明細書では、そのsRGBの色域に合致させてインクジェットプリンタで印刷された印刷物は、輝度80cd/m相当の光の環境下で観察されることが望ましいと仮定する。以下、輝度80cd/m、色温度5000Kの光を「標準照明」と呼ぶこととする。
こうした理由から、標準照明とは大きくかけ離れた輝度、或いは、色温度を持つ照明環境下で印刷物を観察すると、先に説明した通り、設計された所望の色とは異なる色として観察されてしまう場合がある。このような課題に対し、上述した標準照明とは異なる観察環境下においても、標準照明下と同様の明るさ及び色として観察され得る印刷物を生成するための技術が提案されている。
特許文献1には、観察位置から正対する壁の明るさ(反射率)により画像における黒色の領域が浮いてしまうため、壁の輝度に応じて、黒色付近のルックアップテーブルを切り替える技術が提案されている。また、特許文献2には、印刷モード毎に、拡散反射、鏡面反射成分を独立に測定及び保持しておき、壁の輝度に応じて、黒濃度や彩度の変化を予測することが記載されている。そして、上記予測に基づき、濃度や彩度を高めるための印刷モードを選択する。
このように、特許文献1及び2によれば、観察環境によって黒濃度や暗部の彩度が低下してしまい、標準照明下で観察した際と同様の明るさや色として観察されないという課題がある。これに対し、予め用意した複数のルックアップテーブルや印刷モードを選択することで改善することができる。
特開2012−044475号公報 特開2016−054356号公報
上述のように、特許文献1及び2には、標準照明下以外であっても標準照明下と同様の色や明るさで印刷物を観察可能となるように印刷を行うための画像処理技術が記載されている。
一方、デジタルカメラで撮影したRAWデータなどの輝度ダイナミックレンジの広いデータが入力画像データとしてプリンタに入力される場合には、プリンタで出力可能な輝度ダイナミックレンジ内に収めるような輝度変換処理が行われている。標準照明下においては、印刷物の輝度ダイナミックレンジに、印刷物に照射する標準照明の輝度ダイナミックレンジが加算された分の輝度ダイナミックレンジが、鑑賞者によって鑑賞されることになる。しかしながら、標準照明の輝度ダイナミックレンジを加算したとしても、RAWデータなどの入力画像データが持つ広い輝度ダイナミックレンジを再現するには不十分である。
このような課題に対し、本発明は、RAWデータなどの広い輝度ダイナミックレンジを持つ入力画像データを、より広い輝度幅で再現することを目的とする。
上記課題を鑑み、本願発明は、撮影デバイスにおいて撮影された際の輝度ダイナミックレンジが変換された入力画像データに基づいて被記録媒体に画像が出力された印刷物に、光を照射するための照明条件を決定する情報処理装置であって、前記入力画像データの輝度ダイナミックレンジ情報、及び、前記入力画像データに関する撮影時の露出条件情報の入力を受け付ける入力手段と、被記録媒体の特性情報を取得する取得手段と、前記輝度ダイナミックレンジ情報及び前記露出条件情報に基づいて印刷物を用いて再現するための輝度ダイナミックレンジ情報を決定し当該輝度ダイナミックレンジ情報及び前記特性情報に対応する輝度に基づいて照明条件を決定する決定手段と、を備えることを特徴とする。
本願発明は、印刷物に照射する照明条件を適切に決定することにより、RAWデータ等の輝度ダイナミックレンジの広い入力画像データをより広い輝度幅で再現することを可能とする。
画像処理装置及び画像出力装置の構成を示すブロック図 画像処理装置及び画像出力装置の処理構成例を示す図 画像処理フローを示す図 輝度ダイナミックレンジを説明するためのイメージ図 入力輝度レンジと出力輝度レンジの関係を示す図 入力輝度レンジと出力輝度レンジの関係を示す図 ユーザに提示する表示部を示す図 第1の実施形態の処理の流れを示すフローチャート 画像データに対する変換処理を説明するための図 照明条件を制御するシステム構成例を示す図 第3の実施形態の処理を示すフローチャート 印刷物と照明との位置関係を示す概念図 画像処理装置及び画像出力装置の処理構成例を示す図 観察環境照明をユーザが入力する画面の一例を示す図 第4の実施形態の処理を示すフローチャート ユーザが設定する画面の一例を示す図 第5の実施形態の変換処理及び照明条件の決定方法 入力輝度レンジと出力輝度レンジの関係を示す図 入力輝度レンジと出力輝度レンジの関係を示す図 ユーザに提示する画面の一例を示す図 ウェーバー・フェヒナーの法則を説明するための図 照明条件提示方法の一例を示す図
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。尚、光の強さの単位にカンデラ(cd/m)を用いているが、これに限らず、ルーメン(lm)やルクス(lx)を用いてもよい。
図12は、部屋500を断面で見た概念図である。天井501には、部屋の照明502が設置されている。壁503には、後述するインクジェットプリンタで出力した印刷物504が飾られている。部屋の照明502は、輝度80cd/m、色温度5000Kの標準照明である。本明細書では、プリンタで出力される印刷物は、標準照明下で観察することを前提に色設計が行われるものとする。一方、美術館や写真展などで見られるように、部屋の照明502と補助照明505を組み合わせて印刷物504を展示することもできる。図中の破線は、補助照明505が印刷物504を照射するイメージを表している。この場合には、前述の特許文献2に記載の技術を用いてその観察環境に合わせて印刷モードを変えることが有効である。
ここで、図4を用いて、本発明の構成について説明する。本図に示すように、一般的に、カメラ等の撮像手段から入力される入力画像データの輝度ダイナミックレンジは、印刷物+固定照度照明の輝度ダイナミックレンジよりも狭い。このとき、入力画像データに対しては、非発行物である紙などの被記録媒体の輝度レンジに合わせて輝度レンジを抑える処理が行われる。これに対し、本発明は、補助照明を用いる等の照明条件の調整によって、印刷物+可変照度照明の輝度ダイナミックレンジで、入力画像データの輝度ダイナミックレンジを再現することを目的としている。
図1(a)は、本実施形態において画像処理装置100として機能する情報処理装置の構成例を示す。CPU104は、RAM106をワークメモリとして、ROM105や記憶部103に格納されたOSや各種プログラムを実行し、システムバス109を介して後述する構成を制御する。
入力部101は、USBなどのシリアルバスインタフェイスであり、キーボードやマウスの入力デバイス、メモリカードリーダ、デジタルカメラやスキャナなどの画像入力デバイスが接続される。CPU104は、入力部101を介してユーザ指示や画像データなどを入力し、モニタである表示部102にグラフィックユーザインタフェイス(GUI)、画像、処理経過や結果などを表示する。
記憶部103は、各種プログラムや様々なデータが格納されるハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などの記録媒体である。記憶部103が格納するプログラムには、後述する画像処理を実現するためのプログラムが含まれる。
通信部107は、Ethernet(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi、P2Pなどの有線または無線のネットワーク110に接続するためのネットワークインタフェイスである。出力部108は、USBなどのシリアルバスインタフェイスであり、シリアルバスに接続された画像出力装置111やメモリカードライタに画像データなどを出力する。
CPU104は、通信部107を経由してネットワーク110上のサーバ装置や他のコンピュータ機器と通信を行う。CPU104は、ネットワーク110上のサーバ装置や他のコンピュータ機器などから様々なプログラムやデータを受け取って処理を実行したり、処理結果のデータをネットワーク110上のサーバ装置や他のコンピュータ機器に提供したりすることができる。なお、CPU104が通信部107を介して通信可能なコンピュータ機器には画像出力装置111も含まれ、画像出力装置111に画像データを出力することもできる。
画像処理装置100は、パーソナルコンピュータ、タブレット、スマートフォンなどのコンピュータ機器に、後述する画像処理を実現するためのプログラムを供給することで実現される。画像処理装置100としてタブレットやスマートフォンが利用される場合、入力部101と表示部102は積層されてタッチパネルとして構成される場合がある。
図1(b)は、画像出力装置111として、インクジェットプリンタを想定した場合の構成例を示すブロック図である。制御部120は、マイクロプロセッサ等のCPU120a、RAM120b及びROM120c等をメモリとして備える。RAM120bは、CPU120aのワークエリアとして使用されると共に、画像処理装置100から受信した画像データや生成した記録データなどの各種データの一時保管等を行う。ROM120cは、CPU120aの制御プログラムや記録動作に必要なパラメータなどの各種データを格納する。
制御部120は、インターフェース121を介して画像処理装置100との間で画像データ等の記録に用いられるデータ、パラメータを入出力する処理を行う。また、操作パネル122から各種情報、例えば文字ピッチや文字種類等の入力を受け付ける処理を行う。また、制御部120は、インターフェース121を介して、キャリッジモータ123及び搬送モータ124を駆動させるためのON信号またはOFF信号をドライバ126から出力する。さらに、吐出信号等をドライバ127に出力し、記録ヘッド125からインクを吐出するための駆動を制御する。以上の各処理は、制御部120がRAM120bに記憶されたプログラムを読み出すことによって実行される。
尚、図1(a)及び(b)には、画像処理装置100及び画像出力装置111が別体に構成された画像処理システムの例を示したが、上記形態に限るものではない。画像処理装置100と画像出力装置111を一体に構成した画像形成装置であってもよい。例えば、画像出力装置の構成を画像処理装置内に取り込んで、所謂プリンタドライバーソフトとしてプリンタを制御する形態等であっても構わない。さらに、画像読取装置を備える画像複写装置等に適用することも可能である。
図2は、図1(a)及び(b)に示した、画像処理装置100及び画像出力装置111の処理構成例を示すブロック図である。本図に示す処理構成は、当該処理構成やその機能を実現するためのプログラムを画像処理装置100及び画像出力装置111に供給し、当該プログラムを実行することで実現される。
デジタルカメラ等から、画像データ入力部201を介して画像データが入力され、それと同時に、画像データ情報入力部202を介して露出条件情報などの撮影時の情報や輝度ダイナミックレンジ情報等の画像データ情報が入力される。プリント輝度決定部203は、入力された画像データと画像データ情報から、印刷するためのプリントデータ(出力輝度データ)を生成する。生成されたプリントデータは、画像出力装置111内のプリント処理部204に送られる。そして、画像出力装置111において各処理が施された後、印刷物が出力される。
一方、画像出力装置111の被記録媒体特性取得部205において、ユーザが使用する被記録媒体を選択することで、事前にデータベース化されたデータの中から、被記録媒体の特性を示す特性情報が取得される。そして、取得された被記録媒体の特性データが、画像処理装置100の照明条件決定部206に送られる。照明条件決定部206において、入力画像データの輝度ダイナミックレンジとプリント輝度決定部203で算出されたプリントデータの輝度ダイナミックレンジとの違いと、被記録媒体の特性データと、に基づいて、必要な照明条件が決定される。この照明条件の決定方法については後に詳しく説明する。そして、決定された照明条件が、照明条件提示部207においてユーザに提示される。
図3(a)は、画像出力装置111をインクジェットプリンタと想定した場合の、カラー入力画像データを被記録媒体に出力するための画像処理を示している。画像出力装置111のプリント処理部204が、JPEG等の一般的な画像ファイルが持つ、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の各色8ビット、それぞれ256階調の画像データ(輝度データ)を受け取る。複数の処理が施された後、最終的に、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)それぞれの、インク滴の吐出の有無を示す1ビットのビットイメージデータ(記録データ)を出力する。以下に、これらの処理について説明する。
まず、画像処理装置100は、デジタルカメラ等から、R、G、B各色8ビットの輝度信号で表現される入力画像データを受け取る。そして、受け取ったR、G、Bの輝度信号データに対して、色空間変換前処理301を行う。ここでは、3次元のLUT(Look Up Table)を用いて、各色8ビットまたは各色10ビットのR’、G’、B’のデータに変換する。この色空間変換前処理301は、入力されたR、G、Bの画像データが表わす色空間と画像出力装置111で再現可能な色空間との間の差を補正するために行われる。具体的には、色域(Gamut)マッピング処理と言われ、色空間変換であるRGB→XYZ変換の後、XYZ→R’G’B’変換が行われ、入力データの持つ色域がプリンタで表現可能な色域に変換される。ここで、入力データが持つ輝度レンジ、すなわち、XYZデータにおけるY成分は、画像出力装置が表現できる輝度レンジに変換される。この結果、画像出力装置が表現できる輝度レンジは、標準照明下における印刷物の輝度レンジに対応する。この輝度レンジについては、後に詳しく説明する。
次に、色空間変換前処理301と、それと同時に輝度変換処理が施されたR’、G’、B’各色のデータが、画像処理装置100から画像出力装置111に送られる。画像出力装置111では、色空間変換前処理301が施されたR’、G’、B’各色のデータに対し、3次元LUTを用いて、K、C、M、Yの各色10ビットのデータに変換する色変換処理302を行う。色変換処理302では、輝度信号で表現される入力系のRGB系画像データが、画像出力装置111で用いるK、C、M、Yの各インクに対応するインク色データに色変換される。
次に、色変換処理302が施されたK、C、M、Yの各色10ビットのインク色データに対し、それぞれの色に対応した1次元LUTを用いて、出力γ処理303が施される。図3(b)は、出力γ処理303で使用されるガンマカーブ(S次γ)の一例を示したものである。通常、記録媒体の単位面積当たりに付与されるインク滴(ドット)の数と、記録された画像を測定して得られる反射濃度などの記録特性との関係は、線形関係にはならない。そのため、K、C、M、Yの各色10ビットの入力階調レベルと、それによって記録される画像の濃度レベルが線形関係となるように、4色それぞれの入力階調レベルを補正する必要がある。すなわち、γ処理の目的は、画像出力装置で印刷物を出力する場合に、入力画像データをより忠実に再現することにある。一般的に、画像出力装置において、入力画像データにリニア処理を行ってそのまま出力したとしても、被記録媒体の特性によって印刷物の結果が入力画像と線形の関係にはならない。そのため、事前に使用する被記録媒体の特性を測定し、入力と出力がより線形な関係になるガンマカーブの設計が必要となる。
図3(a)に戻り、出力γ処理303が施されたインク色データに対し、ディザもしくはED(誤差拡散処理)等の量子化処理304が行われる。具体的には、K、C、M、Y各色10ビットのデータから、インク滴の吐出または非吐出を示す各色1ビットの2値データに変換される。変換された2値データに基づいて、記録ヘッド125からインク滴が吐出され、印刷物が出力される。
次に、図5(a)を用いて、色空間変換前処理301と同時に行われる輝度変換処理における、入力輝度レンジと出力輝度レンジの関係について説明する。本図は、入力輝度レンジが出力輝度レンジにリニアに変換された理想的な場合を示している。印刷物の出力輝度レンジが入力データの輝度レンジを十分表現できる場合には、本図の実線1001に示すように、入力に対してリニアな出力となるような変換を行えばよい。しかしながら、紙等の非発光物に印刷された印刷物が標準照明下で表現できる輝度レンジは、入力輝度レンジよりも狭くなるのが一般的である。紙上での出力輝度、すなわち紙白での最大輝度は、それを観察する環境において、印刷物に照射される照明の強度によって決まる。一般に、インクジェットプリンタにおける色設計がsRGB色空間である場合、輝度ダイナミックレンジは、0〜80cd/mを想定して行われている。従って、入力された画像データの輝度レンジが0〜80cd/mの範囲内であれば、輝度レンジが変わらないような処理が施される。しかし、それを超えた輝度レンジの入力画像データに対しては、出力側、すなわち被記録媒体上で表現できる輝度ダイナミックレンジの範囲内に収まるように、変換処理を施す必要がある。
図5(b)は、紙等の被記録媒体に印刷する場合に、通常処理、すなわち標準照明下で観察されることを想定して、実際に行われる変換処理を示す図である。本図は、輝度ダイナミックレンジが0〜200%である入力画像データをインクジェットプリンタによって出力するための輝度変換(ガンマカーブ)を示す一例である。ここでは、破線1002のようなリニアな変換ではなく、実線1003のようにカーブした変換処理が施される。
非発光体である紙などの被記録媒体に画像を出力する場合、反射率の最大値は100%である。ここでは、光沢紙の白地(以下、紙白領域と呼ぶ)の輝度を反射率が100%としており、先に説明したsRGBの場合は輝度80cd/mと規定している。従って、光沢紙の紙白領域の輝度80cd/mが、反射率100%に相当する。標準照明下で観察されることを想定した通常処理において、0〜200%のダイナミックレンジを持った入力画像データは、実線1003のように変換される。尚、人間の肌色の反射率に近い、いわゆる18%グレーの反射率は、入力画像データの輝度と同様の出力輝度を維持するのが一般的である。このため、一般的には、本図のように0〜18%の範囲においては実線1003が破線1002と重なるようなガンマカーブが用いられる。また、カーブの形状は設計者の意図によって変えることが可能である。
[処理方法]
次に、画像処理装置100におけるプリント輝度決定部203での具体的なデータ処理方法について説明する。前述したように、本発明は、印刷物を鑑賞する際の照明条件を積極的に制御することで、被記録媒体上に撮影シーンの再現、すなわち入力画像データの輝度ダイナミックレンジを再現することを目的とする。従って、本発明では、入力画像データの輝度ダイナミックレンジが、輝度80cd/mの標準光源を印刷物に照射した場合のダイナミックレンジよりも広いことを前提とする。
本実施形態において、画像処理装置100の画像データ入力部201に入力される画像データは、最近のデジタルカメラ等で扱われるRAWデータをリニア現像したRGB画像データである。RAWデータは、カメラ内部で様々な処理が施されてJPEGデータに変換される前の、未処理状態の画像データである。また、RAWデータの輝度ダイナミックレンジは、JPEGデータの輝度ダイナミックレンジに比べて広い。画像データ入力部201にRAWデータが入力されると共に、画像データ情報入力部202に露出条件などのRAWデータの撮影情報が入力される。これは、デジタルカメラのExif(Exchangeable image file format)データとして受け取ることができる。Exifデータには、画像データのダイナミックレンジと、撮影時の露出状態、いわゆる露出補正値が含まれる。本実施形態では、露出補正値として負の値、つまりアンダー露出の画像データを想定している。
前述したように、プリント輝度決定部203において、入力画像データであるRGB輝度データをRGB→XYZ変換し、さらに、XYZ→R’G’B’変換が行われ、各画素の画素値が決定する。
図6(a)及び(b)は、本実施形態の輝度変換処理における入力輝度ダイナミックレンジと出力輝度ダイナミックレンジの関係を示す図である。まず、画像データ情報入力部202に入力された情報が、例えば、0〜200%のダイナミックレンジを持ったRAW画像データであり、且つ、露出補正値=−1、すなわち1段アンダーを意味する情報である場合について説明する。ここで、露出補正値が−1で撮影された場合、デジタルカメラ側で、適正露出の場合(すなわち露出補正値が0である場合)の入力輝度の1/2となるように出力輝度が変換される。そして、変換されたデータがプリンタに入力される。ここで入力されるデータは、図6(a)の破線1004で示すように、入力輝度ダイナミックレンジ200%の輝度値が1/2となるように変換されたデータである。すなわち、出力輝度ダイナミックレンジが100%に収まっている。
同様に、0〜400%のダイナミックレンジを持ったRAW画像データであり、且つ、露出補正値が−2で撮影された場合、デジタルカメラ側で、入力輝度の1/4となるように出力輝度が変換される。そして変換されたデータがプリンタに入力される。ここで入力されるデータは、図6(a)の破線1005で示すように、入力輝度ダイナミックレンジ400%の輝度値が1/4となるように変換されたデータである。この場合も、出力輝度ダイナミックレンジが100%に収まっている。
従って、上記2例のいずれの場合も、出力輝度は0〜100%の範囲内に収まるように変換されており、プリンタ側で再現可能な輝度であるため、これ以上輝度値を狭める必要がない。
一方、入力画像データが0〜400%の輝度ダイナミックレンジを持つRAW画像データであり、且つ、露出補正値=−1、すなわち1段アンダーを示す情報である場合には、入力されるデータは、400%の輝度値が1/2に変換されたデータである。この場合、プリンタ側で再現可能な輝度値の範囲を超えている。このため、出力輝度をプリンタで再現可能な0〜100%に収まるように変換を行う必要がある。図6(b)の破線1007は、プリンタ側で変換後のデータを示している。
尚、本実施形態の構成は、補助照明を用いることによって、輝度80cd/mを想定した標準照明よりも高い照度の光を照射する。これにより、図6(a)の破線1004及び破線1005の輝度を実線1006に示す輝度に持ち上げ、図6(b)の破線1007の輝度を実線1008に示す輝度に持ち上げる。従って、破線1004、破線1005及び破線1007の何れの場合においても、標準照明下で被記録媒体に出力された印刷物を観察すると、図5(b)に示した通常処理で出力された印刷物に比べて、非常に暗い画像に見える。
以上説明したように、デジタルカメラ等の撮像デバイス側でリニア現像されたRAWデータと、RAWデータの撮影時の情報として、輝度ダイナミックレンジを示す情報及び露出条件である負の露出補正値を受け取る。そして、受け取った情報に基づいて、画像出力装置で表現できる輝度ダイナミックレンジ内に変換処理を行う。本実施形態においてRAWデータ用いた理由は、RAWデータはリニア処理が可能であり、さらに、印刷物に補助照明を照射しても18%グレーの画像が保持されるため、撮影シーンの適正露出での画像が再現できるからである。また、RAWデータは、1画素の諧調数が12bit〜16bitと高いため、画像処理を行っても滑らかな諧調の画像が得られ、画質の劣化が少ないという利点がある。
次に、被記録媒体の種類毎の処理について説明する。前述したように、光沢紙の紙白領域の反射率を100%、輝度値を80cd/mであると想定した。しかしながら、使用する被記録媒体の表面条件によっては、光沢紙よりも反射率が低くなるため、反射率100%とする紙白領域の輝度値も80cd/mより低くなる。例えば、光沢度の低いマット紙や普通紙等である。ここで本実施形態では、マット紙の紙白領域の輝度値が60cd/m、普通紙の紙白領域の輝度値が40cd/mであるとする。入力画像データの輝度ダイナミックレンジに相当する不足分を補うためには、被記録媒体の輝度によって必要な補助照明の強さが異なる。尚、被記録媒体の種類毎に、どのような条件で変換するかを示すデータをROM等の記憶部に保存しておき、使用する被記録媒体が選択されたタイミングで、対応するデータを取得すればよい。
[照明条件決定方法]
次に、照明条件決定方法について説明する。前述したように、画像出力装置111にて印刷された印刷物は、入力画像データに比べて輝度ダイナミックレンジが狭いため、標準照明下では暗い画像に見える。これに対し本実施形態では、標準照明の他に補助照明を用いて、入力画像データの輝度ダイナミックレンジと略同等の輝度レンジを再現する。
ここで、80cd/mの標準照明が光沢紙の印刷物に照射されていると仮定する。入力画像データの輝度ダイナミックレンジが0〜200%である場合、印刷物の紙白領域が80cd/mの2倍、すなわち160cd/mとなれば、最大200%の輝度ダイナミックレンジを再現することができる。本実施形態では、80cd/mの標準照明が照射されている前提であるため、補助照明を用いて不足分の80cd/mを印刷物に照射する。これにより、観察される印刷物の出力輝度ダイナミックレンジが、図6の実線1006のように持ち上がる。同様に、入力画像データの輝度ダイナミックレンジが0〜400%である場合、印刷物の紙白領域が80cd/mの4倍、すなわち320cd/mとなれば、最大400%の輝度ダイナミックレンジを再現することができる。このために、補助照明を用いて不足分の240cd/mを印刷物に照射することで、観察される出力輝度ダイナミックレンジが実線1006のように持ち上がる。
同様に、同じ入力画像データをマット紙に出力した場合には、標準照明下の紙白領域の輝度、すなわち反射率100%となる輝度が60cd/mであるとする。すると、入力画像データの持つ0〜400%の輝度ダイナミックレンジを再現するためには、240cd/mが必要である。従って、不足分の240−60=180cd/mを、補助照明を用いて印刷物に照射するようにユーザに提示する。同様に、同じ入力画像データを普通紙に出力した場合には、標準照明下の紙白領域の輝度、すなわち反射率100%の輝度が40cd/mであるとする。すると、入力画像データの持つ0〜400%の輝度ダイナミックレンジを再現するためには、160cd/mが必要である。従って、不足分の160−40=120cd/mを、補助照明を用いて印刷物に照射するようにユーザに提示する。尚、この場合に決定される照明条件は、被記録媒体の紙白領域の輝度の不足分である。すなわち、紙白領域の輝度の不足分がその値であることを意味し、その不足分の輝度を補うように補助照明を照射することをユーザに通知するものである。上記処理は図1を用いて説明したCPU104によって実行される。
尚、補助照明の波長帯域は、原則として標準照明と略同等としているため、紙白領域に照射される光の強さは、標準照明と補助照明の合算と考えることができる。また、本実施形態では、印刷物に照射する照明条件を制御する方法として、観察環境照明である標準照明の他に照度の可変な補助照明を用いた。1つまたは複数の可変照度照明を用いる形態であってもよく、標準照明なしに、可変照度照明のみを用いる形態であってもよい。その場合も、照明条件の算出方法は同様である。
[照明条件提示方法]
前述した照明条件決定方法で算出された補助照明の輝度値は、ユーザ(オペレータ)に提示される。図7は、図1の表示部102に表示される、補助照明条件の一例である。
図8のフローチャートを用いて、ここまで説明したデータ処理の流れを示す。まず、ステップS101において、入力された画像データ(RAWデータ)と撮影時の情報である入力画像データ情報を解析する。ここで必要な入力画像データ情報としては、「輝度ダイナミックレンジを示す情報」と「撮影時の露出情報(露出補正値)」である。次に、ステップS102において、画像出力装置111において印刷に使用する被記録媒体の特性を取得する。これは、図2の被記録媒体特性取得部で取得した情報であり、前もって測定し、ROM120c等の記憶部に保存されているデータの中から選択される。ここでは、印刷に使用する被記録媒体の紙白領域の輝度値である。ステップS103において、入力画像データの輝度値をプリント輝度値に変換する。ここでは、図6を用いて説明したように、リニア現像されたアンダー露出画像を、反射率0〜100%の輝度レンジ内に変換する。ステップS104において、ステップS103で変換された輝度レンジをもともと入力画像データが持っていた輝度レンジに戻すための照明条件、すなわち入力画像データの輝度レンジを再現するために必要な照明条件を決定する。そして、決定した照明条件をユーザに提示する。最後に、ステップS105において、前述の処理がなされた記録データに基づいて記録ヘッドからインクを吐出し、印刷物を生成する。
以上の処理により、本実施形態では、入力画像データの輝度ダイナミックレンジを示す情報及び露出条件に関する情報に基づいて、プリンタなどの画像出力装置で出力された印刷物に照射すべき照明条件を算出する。これにより、印刷物の輝度ダイナミックレンジよりも広い、入力画像データの輝度ダイナミックレンジを再現することが可能となる。
尚、RAW画像データに対して行う変換処理は、リニア変換に限定されるものではない。図9の破線1009に示すように若干のガンマカーブをかけた変換処理を行ってもよい。これにより、印刷物の輝度は実線1010に示すように持ち上がる。前述したように、印刷物に照射する照明を制御しない、いわゆる通常処理においては、18%グレーの反射率を保つために0〜18%の範囲はリニア変換が施され、それよりも高い輝度の範囲では、ガンマカーブをかけた変換処理が施される。一方、本発明は、照明を制御することによって出力輝度レンジを持ち上げる前提であるため、0〜18%の範囲において、前述のリニア変換を施した場合よりも輝度を下げるような処理、すなわち画像として暗くなるような処理が施される。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、最適な照明条件をユーザ(オペレータ)に提示し、提示された条件に基づいてユーザが照明を調整する構成としたが、本発明はこの方法に限るものではない。本実施形態では、前述の方法で決定された照明条件に基づき、印刷物を展示する照明装置側で自動的に照明条件の調整を行う制御システムの例について説明する。
図10(a)〜(c)は、その一例を示す構成図である。図10(a)において、展示照明装置400の所定の位置に、印刷物401が展示されている。そして、制御PC403から、前述の方法で決定された補助照明条件が展示照明装置400に送られ、照明402から設定された光が印刷物401に照射される仕組みである。図中の破線は、照明402から印刷物401に光が当たっているイメージを表している。尚、制御PC403を用いて照明条件を変える方法の他に、例えば、SDカードなどの携帯メモリに照明条件を書き込み、それを読み取る機能を展示照明装置400側に持たせてもよい。
図10(b)は、複数台の展示照明装置を、中央の制御PC410とWiFi等の無線でつなぎ、各照明装置に展示されている印刷物に必要な照明条件を、制御PC410から設定するシステムである。また、図10(c)は、印刷物そのものに、所謂バーコードのような記号照明条件を表す暗号化コード420が印刷されている。そして、印刷物を展示照明装置に取り付けると、展示照明装置に内蔵された読み取り装置が暗号化コードを読み取り、自動的に照明条件を調整するシステムである。尚、印刷物上の暗号化コードは、透明インクなどを用いて視認されにくくした印刷が好ましい。
(第3の実施形態)
本発明は、カメラや液晶テレビ等のディスプレイにおける、昨今のHDR(High Dynamic Range)化に対応して、印刷物をHDR化する対応策である。すなわち、入力画像データが有する広い輝度ダイナミックレンジを非発光媒体である紙の印刷物上で再現するために、補助手段として照明を組み合わせることで、印刷展示物としてのHDR化を実現する。ここで本実施形態では、補助照明等を用いた調整によりHDR化する場合と、従来までのように標準照明のみを用いる場合と、を切り換える例について説明する。
図11(a)は、本実施形態の処理を示すフローチャートであり、前述した図8に示したフローチャートに、ステップS106とステップS107を追加したものである。ステップS101及びステップS102は、図8と同様である。ステップ106では、ステップS101の解析結果に基づいて、入力画像データがHDR画像処理を実施するデータであるか否かを判断する。ステップS101における入力画像データの解析において、画像がリニア現像されたRAWデータで、且つ、アンダー露出条件、すなわち露出補正値が負の値であることを確認した場合は、HDR処理の実行フラグをオンにする。一方、入力画像データが通常のJPEGデータであれば、HDR処理の実行フラグをオフにする。このステップS106におけるHDR処理の実行フラグに基づいて、HDR画像処理を実施するか否かを判定する。実行フラグがオンの場合には、ステップS103において、第1の実施形態と同様の画像処理(画像処理Aとする)が実施される。実行フラグがオフである場合、すなわちHDR画像処理が不要な場合は、ステップS107に進み、図5(b)を用いて説明した従来の画像処理(画像処理Bとする)が実施される。ステップS103において画像処理Aが実施された場合には、照明条件の調整が必要であることから、ステップS104において照明条件を決定し、ユーザに提示する。ステップS105において、A、B何れかの画像処理が施された画像データに基づいて、ユーザに指定された被記録媒体に画像が出力され、印刷物が生成される。
図11(b)は、第2の実施形態で説明した展示照明装置に対応した処理のフローチャートであり、図11(a)のステップS104をステップS108に入れ換えている。照明条件の調整を必要とする画像処理Aが実施された画像データに対して、照明条件の暗号化データを埋め込む処理である。暗号化データとして照明条件が埋め込まれた画像データは、ステップS105において被記録媒体に出力され、印刷物が生成される。
以上のように、本実施形態では、入力画像データに基づいて、画像処理装置がHDR処理の実行要否を自動的に判断する。
(第4の実施形態)
前述の実施形態では、80cd/mの標準照明下で印刷物が観察されることを前提に照明条件を調整した。これに対し本実施形態では、印刷物を観察する観察環境の照明条件をユーザが測定して取得する。そして、取得した観察環境の照明条件を用いて実際に印刷物に照射する照明条件を提示する。
図13は、本実施形態の画像処理装置100及び画像出力装置111の処理構成例を示すブロック図である。主な構成は図2と同様であるが、本図では、観察条件取得部208をさらに有する。観察条件取得部208では、ユーザが印刷物を観察する環境の明るさを所定の方法で測定し、その測定結果である観察環境照明の値を取得する。図14は、測定結果である観察環境照明の値をユーザが入力する画面の一例である。ユーザによる観察環境照明の測定方法としては、専用の照度計を用いた測定でもよく、スマートフォンの無料アプリケーションとして提供されている、スマートフォンカメラを利用した簡易的な照度の測定であってもよい。
そして、照明条件決定部206において照明条件を算出し、その算出結果を照明条件提示部207でユーザに提示する。ここでは、入力画像データの輝度ダイナミックレンジとプリントデータの輝度ダイナミックレンジとの違い、被記録媒体の特性データ、及び、観察条件取得部208が取得した観察環境照明の値に基づいて、照明条件が算出される。例えば、ユーザから取得した観察環境照明の値が70cd/mであり、入力輝度ダイナミックレンジを再現するのに必要な照明条件が320cd/mである場合には、320−70=250cd/mを必要な照明条件として提示する。
図15は、本実施形態の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS109以外は、第1の実施形態の図8を用いて説明した処理と同様である。ステップS101において入力画像データ情報を解析し、ステップS102において被記録媒体の特性を取得する。次に、ステップS109において、観察環境照明条件を取得する。具体的には、図13の観察条件取得部で取得した、観察環境照明の明るさを示す情報である。
以上のように、本実施形態では、ユーザから観察環境の照明条件を取得する取得部を備え、取得した値に基づいて印刷物に照射する照明条件を決定する。ことにより、ユーザの観察環境に最適な照明条件を決定することが可能となる。
(第5の実施形態)
本実施形態では、印刷物を観察する観察環境の照明の明るさとともに、印刷物に照射する補助照明として設定可能な上限値をユーザが入力する。そして、入力画像データに基づいて算出された補助照明の値がユーザから取得した上限値をオーバーした場合には、入力画像データをリニア変換せずに、照明条件の上限値に合わせてガンマ処理をかけることを特徴とする。
図16は、本実施形態でユーザが設定する画面の一例を示す図である。ここでは、第4の実施形態で説明した、ユーザが測定した観察環境の照明の明るさを設定するのと同時に、ユーザが使用する補助照明が照射可能な明るさの上限値を指定する。本実施形態では、補助照明の上限値が160cd/mの場合について説明する。
図17を用いて、本実施形態の変換処理及び照明条件の決定方法について説明する。入力画像データが、0〜200%の輝度ダイナミックレンジを有し、且つ、露出補正値が−1(1段アンダー)で撮影されたRAW画像データである場合、観察環境の明るさ80cd/mに加えて、補助照明として80cd/mを照射する必要がある。補助照明の上限値は160cd/mであるため、80cd/mを照射することが可能である。よって、破線1701のように変換処理を行い、補助照明として80cd/mを照射するようにユーザに提示する。これにより、図の実線1702で示すように、リニア現像した画像を入力データが持つ0〜200%の輝度ダイナミックレンジを再現することができる。
同様に、入力画像データが、0〜400%の輝度ダイナミックレンジを有し、且つ、露出補正値が−2(2段アンダー)で撮影されたRAW画像データである場合について考える。観察環境の明るさ80cd/mに加えて、補助照明として240cd/mを照射することができれば、リニア現像した画像を入力データが持つ0〜400%の輝度ダイナミックレンジを再現することができる。しかしながら、補助照明は上限値160cd/mまでしか照射することができない。この場合は、観察環境の明るさ80cd/mと補助照明の上限160cd/mで印刷物を照射し、可能な範囲で入力輝度ダイナミックレンジを再現する。ここでは、輝度ダイナミックレンジが0〜400%である入力画像データに対して、図の破線1703に示すようにガンマをかける。これは、合計240cd/mの明るさに合わせて出力輝度ダイナミックレンジが0〜300%とする処理であり、合計240cd/mの照明によって照射された印刷物の輝度レンジを、実線1704のように持ち上げることができる。尚、ユーザには、図16に示すように、補助照明の明るさの上限値である160cd/mを設定するように条件提示を行う。
尚、上記いずれの場合においても前述の実施形態と同様に、輝度0〜18%の範囲においてはリニア変換した場合よりも輝度が低くなるような変換処理が行われる。
(第6の実施形態)
前述の実施形態では、観察環境の照明条件を調整する前提で入力画像データに対して変換処理を行ったが、本実施形態では、照明条件を調整する場合と観察環境の照明条件を調整せずに画像観察を行う場合の両方に対応したケースについて説明する。具体的には、観察環境の照明の明るさが所定の明るさ未満であった場合には、入力画像データをリニアに現像し、所定の明るさ以上であった場合には、入力画像データにガンマをかけて現像する。
図18は、標準照明が0cd/m、すなわち真っ暗な部屋で補助照明だけを照射する場合の輝度ダイナミックレンジの関係を示す図である。この場合、補助照明がなくては画像観察を行うことができないため、標準照明のみのケースは基本的に想定されない。入力画像データが0〜200%の輝度ダイナミックレンジを有し、且つ、露出補正値が−1である場合、入力画像データに対して破線1801のような変換処理が施される。そして、印刷物に補助照明160cd/mが照射されることにより、実線1803のように輝度レンジが持ち上がる。
同様に、入力画像データが0〜400%の輝度ダイナミックレンジを有し、且つ、露出補正値が−2である場合、入力画像データに対して破線1802のような変換処理が施される。そして、印刷物に補助照明320cd/mが照射されることにより、実線1803のように輝度レンジが持ち上がる。
一方、照明条件の調整を調整せずに画像観察が可能なケースを考える。ここで、標準照明の明るさを、第1の実施形態と同様に80cd/mであると想定する。入力画像データの輝度ダイナミックレンジに合わせて補助照明を付加し、高いダイナミックレンジの画像再現を行うことが本発明の目的であるが、同時に、補助照明による照射がない場合、すなわち標準照明のみでも画像を観察するケースが想定される。前述したように、標準照明下で観察する前提でガンマをかけて現像した画像に比べて、リニア現像を行った画像は、標準照明下では暗い画像として観察される。そこで、本実施形態では、標準照明が80cd/mを超えていた場合には、標準照明のみで観察を行うケースも重視してガンマをかけて現像し、80cd/m未満である場合は、補助照明を照射して観察することを前提にリニアに現像する。尚、ガンマをかける処理を行う場合、すなわち照明条件の調整をせずに画像観察を行うことを想定した場合であっても、照明条件の調整をして画像観察を行うことを考慮し、18%グレーの反射率はリニア現像した場合よりも輝度が低下するように変換処理を行う。
尚、入力と出力の輝度変換特性をリニア変換とするかガンマ変換とするかは、第1の実施形態で述べたsRGBで規定されている標準観察環境の80cd/mを閾値として決めたが、この明るさに限定されるものではない。また、標準照明の明るさが閾値以上の場合にガンマをかけて現像し、閾値未満の場合はリニアに現像する場合について説明したが、閾値未満の場合と閾値以上の場合に異なるガンマ変換を行う形態であってもよい。
(第7の実施形態)
本実施形態では、観察環境の明るさを取得する手段がない場合に、あらかじめ代表的なユースケースから標準照明の明るさを簡易設定し、補助照明条件を設定する。一般的な環境毎の照度は、日本のオフィス環境600lx、欧米のオフィス環境500lx、日本の家庭環境300lx、欧米の家庭環境200lxとでそれぞれ異なっている。それぞれの単位をカンデラ(cd/m)に直すと、日本のオフィス環境は約200cd/m、欧米のオフィス環境は約170cd/m、日本の家庭環境は約100cd/m、欧米の家庭環境は約70cd/mとなる。
図19を用いて、ユーザが観察環境として日本のオフィス環境を選択した場合について説明する。前述したように、観察環境の照明の明るさは200cd/mとみなす。これまでの説明で、標準光源80cd/mを照射した時の紙の反射率を100%と定義しているため、上記のように、標準照明の明るさが200cd/mであった場合は、200÷80=250%の出力輝度となる。
ここで、入力画像データが0〜400%の輝度ダイナミックレンジを有し、且つ、露出補正値が−2(2段アンダー)で撮影されたRAW画像データである場合、図19の破線1901に示すような変換処理を行う。そして、観察環境の明るさ200cd/m、すなわち250%の出力輝度に加えて、補助照明として不足分の150%、すなわち80÷100×150=120cd/mを照射する。これにより、実線1902のように印刷物の輝度が持ち上がり、入力データが持つ0〜400%の輝度ダイナミックレンジを再現することができる。このとき、ユーザには、図20に示すように、補助照明の明るさとして120cd/mを設定するように条件提示を行う。
(その他の実施形態)
また、前述の実施形態では、入力画像データとしてRAWデータが入力され、撮影条件はExifデータの露出補正値を用いて画像処理を行う例について説明した。RAWデータを用いた理由は、画像の合成などを行う場合に元画像がRGB各8ビットの合計24ビットカラーでは不十分であり、画像合成を行う際に端数が出て丸め誤差が発生することによる画像劣化を避けることが目的の一つでもある。これに対し、近年、24ビット以上のカラーデータを用いて画像合成を行うという概念が提唱されている。この概念はハイダイナミックレンジレンダリングと呼ばれており、24ビット以上のカラーデータを扱える画像フォーマットを総称してHDRIと呼ばれている。その中で、ドルビー・ラボラトリーズが開発したHDRIファイル形式のJPEG−HDRデータ(従来のJPEGと互換性を保ちつつ最高32ビットカラーでの保存ができる)等を、RAWデータの代わりに用いる形態であってもよい。
また、カメラ等の撮影手段からプリンタに対して直接入力画像データや撮影条件に関する情報が入力される例について説明したが、この形態に限定されない。例えば、メモリーカードなどの記憶媒体から入力画像データや撮影条件に関する情報を受け付ける形態であっても構わない。
ここで、人間の目の光の強さに対する感度を考慮し、最適な照明条件にある程度の幅を持たせても、観察される展示物(印刷物+補助照明)の見た目の画質、この場合は、観察者が感じする輝度ダイナミックレンジが同じである例について説明する。
一般的に、人間の五感は対数に比例し、ウェーバー・フェヒナーの法則(以下、WF法則と記す)として知られている。WF法則は、以下の式(1)及び(2)で与えられ、感覚値が1変化する刺激値を人間の感覚では判別出来る。
Δ刺激量/刺激量=K Kは一定値・・・(1)
感覚量=K×Log(刺激量) ・・・(2)
そして、光の強さに対する人間の目の感度も、このWF法則に従う。例えば、夜空の星の等級がその一例である。最も明るい1等星から、目に見える6等星までの光の強さは、1等級違う毎に100の5乗根(=2.512)倍の違いがある。すなわち、1等星と6等星では、光の強さに100倍の違いがある。
図21(a)は、この星の等級を例として、式(1)の関係を示す数値の例をまとめた表であり、図21(b)は、式(2)をグラフ化したものである。ここで、刺激値は光の強さを表す数値である。刺激値100の場合、251.2の刺激値との違いを判別でき、刺激値400では1004.8の刺激値で違いが判別できることを表している。また、図21(b)において、図21(a)の表からK=1.512としている。既に述べた通り、感覚値が1変化する刺激値を人間の感覚は判別できる。図21(b)のグラフにおいて、刺激値500(感覚値は約4)の光の強さと刺激値1850(感覚値は約5)の光の強さは判別可能であるが、その間の光の強さはほぼ同じであると感じることを意味している。また、弱い方の光では刺激値100(感覚値は約3)が判別可能で、刺激値100〜500までの光の強さは、ほぼ同じであると感じることを意味している。
ここでは夜空の星の光を例に述べたが、Kの値は、同じ光の強さでも条件、すなわち周囲の環境によって異なる。暗い部屋と明るい部屋で同じ光の変化を観察しても、判別出来るΔ刺激値は異なる。つまり、環境によって、同じ強さの光と感じる幅が異なることを意味している。
上記点を考慮した、照明条件提示方法の一例を図22に示す。観察環境照明(この場合は、図12における部屋の照明502のみによる印刷物504の紙白領域の輝度)を事前に測定し、その値を入力することで、その観察環境照明に加えて必要な補助照明条件の上限値、最適値、下限値を提示する。
以上説明したように、WF法則によれば、補助照明の照度を理論値よりも低く設定したとしても観察者に同様の効果を与えるが可能である。これは、省エネの観点からも有効と言える。下限値、最適値、上限値の具体的な決定方法としては、観察環境照明の輝度を測定し、その値を入力すると、第1の実施形態で説明したように入力画像データ情報から最適値が決定される。この最適値は、既に観察環境照明が考慮されている。そして、上限値と下限値は下記の式(3)及び式(4)で求めることができる。
上限値=最適値×係数1・・・(3)
下限値=最適値×係数2・・・(4)
尚、係数1及び係数2は、最適値の値によって変化することが考えられるが、それは事前の実験での最適値の値、つまりは観察環境照明の条件によって、どの程度の値に設定すれば良いかを決めておく。最適値の値によって、複数の係数を用意することになると考える。人間の光の強さに対する視認力は、その程度に幅があることを意味している。そして、その値をデータベース化し、ROM等の記憶部に記憶させておくことができる。
100 画像処理装置
101 入力部
102 表示部
104 CPU
111 画像出力装置
125 記録ヘッド

Claims (21)

  1. 撮影デバイスにおいて撮影された際の輝度ダイナミックレンジが変換された入力画像データに基づいて被記録媒体に画像が出力された印刷物に、光を照射するための照明条件を決定する情報処理装置であって、
    前記入力画像データの輝度ダイナミックレンジ情報、及び、前記入力画像データに関する撮影時の露出条件情報の入力を受け付ける入力手段と、
    被記録媒体の特性情報を取得する取得手段と、
    前記輝度ダイナミックレンジ情報及び前記露出条件情報に基づいて印刷物を用いて再現するための輝度ダイナミックレンジ情報を決定し当該輝度ダイナミックレンジ情報及び前記特性情報に対応する輝度に基づいて照明条件を決定する決定手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記入力画像データは、撮影デバイスにおいて前記露出条件情報に基づいて撮影データの輝度が変換されたデータであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記照明条件は、印刷物に光を照射することにより、前記撮影データの輝度ダイナミックレンジを再現するための条件であることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記決定手段は、決定された輝度ダイナミックレンジ情報に対応する輝度と、前記特性情報に対応する輝度と、の差分を、前記照明条件として決定することを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記特性情報に対応する輝度は、前記特性情報に対応する被記録媒体における標準照明下の紙白領域の輝度であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記取得手段は、印刷物を出力する被記録媒体の種類を示す情報に基づいて前記特性情報を取得することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記露出条件情報は露出補正値であり、その値は負であることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  8. 前記撮影デバイスにおいて、前記露出補正値の絶対値が第1の値である場合に前記撮影データの輝度が変換される比率は、前記露出補正値の絶対値が前記第1の値よりも大きい第2の値である場合に前記撮影データの輝度が変換される比率よりも大きいことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記入力画像データは、RAW画像データまたはJPEG−HDRデータであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記決定手段により決定される輝度ダイナミックレンジ情報が示す輝度ダイナミックレンジ、被記録媒体で再現可能な輝度ダイナミックレンジよりも広いことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記決定手段により決定された照明条件に関する情報を提示する提示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記印刷物は、観察環境照明による光と可変照度照明による光が照射されることにより観察され、
    前記提示手段により提示される情報は、前記可変照度照明の照明条件に関する情報であることを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. ユーザから前記観察環境照明に関する情報を取得する第2取得手段をさらに備え、
    前記決定手段は、前記観察環境照明に関する情報にさらに基づいて、前記照明条件を決定することを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. ユーザから前記可変照度照明による照明条件の上限値を取得する第3取得手段をさらに備え、
    前記決定手段は、前記上限値にさらに基づいて、前記照明条件を決定することを特徴とする請求項12または13に記載の情報処理装置。
  15. 前記輝度ダイナミックレンジ情報及び前記露出条件情報に基づいて、前記入力画像データの輝度ダイナミックレンジよりも狭い輝度ダイナミックレンジを有する出力輝度データを生成する生成手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16. 前記出力輝度データは、前記入力画像データをリニアに変換することにより生成されることを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記出力輝度データは、前記入力画像データの輝度ダイナミックレンジが18%である輝度値についてリニアに変換され、前記入力画像データの輝度ダイナミックレンジが18%よりも高い輝度値についてはガンマをかけて変換されることにより生成されることを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 請求項15から17のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記出力輝度データに基づいて前記印刷物を生成する画像出力装置と、
    からなる画像処理システム。
  19. 請求項1から10のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記決定手段により決定された照明条件に基づいて、前記印刷物に照射する照明を制御する制御装置と、
    からなる制御システム。
  20. 前記情報処理装置と前記制御装置とは、無線で繋がれていることを特徴とする請求項19に記載の制御システム。
  21. 撮影デバイスにおいて撮影された際の輝度ダイナミックレンジが変換された入力画像データに基づいて被記録媒体に画像が出力された印刷物に、光を照射するための照明条件を決定する情報処理方法であって、
    前記入力画像データの輝度ダイナミックレンジ情報、及び、前記入力画像データに関する撮影時の露出条件情報の入力を受け付ける工程と、
    被記録媒体の特性情報を取得する工程と、
    前記輝度ダイナミックレンジ情報及び前記露出条件情報に基づいて印刷物を用いて再現するための輝度ダイナミックレンジ情報を決定し当該輝度ダイナミックレンジ情報及び前記特性情報に対応する輝度に基づいて照明条件を決定する工程と、
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
JP2017089640A 2017-04-28 2017-04-28 情報処理装置、画像処理システム、制御システム及び情報処理方法 Active JP6789877B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089640A JP6789877B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 情報処理装置、画像処理システム、制御システム及び情報処理方法
US15/960,248 US10678159B2 (en) 2017-04-28 2018-04-23 Apparatus, system, and method
CN201810390473.5A CN108810315B (zh) 2017-04-28 2018-04-27 信息处理装置、图像处理系统、控制系统和信息处理方法
CN202110263261.2A CN112954131B (zh) 2017-04-28 2018-04-27 信息处理装置、图像处理系统和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089640A JP6789877B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 情報処理装置、画像処理システム、制御システム及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191045A JP2018191045A (ja) 2018-11-29
JP6789877B2 true JP6789877B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=63916603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089640A Active JP6789877B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 情報処理装置、画像処理システム、制御システム及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10678159B2 (ja)
JP (1) JP6789877B2 (ja)
CN (2) CN112954131B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7170278B2 (ja) * 2017-05-17 2022-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像記録装置及び映像記録検証システム並びに映像記録方法及び映像検証方法
US10497105B2 (en) 2017-11-01 2019-12-03 Google Llc Digital image auto exposure adjustment
JP2019096928A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム、並びに画像表示装置
JP7073191B2 (ja) * 2018-05-25 2022-05-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2020009695A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御システム、画像処理システム及び情報処理方法
JP7431595B2 (ja) * 2020-01-31 2024-02-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065932B2 (ja) * 1986-05-28 1994-01-19 富士写真フイルム株式会社 画像記録装置
US5822039A (en) * 1993-02-10 1998-10-13 Noritsu Koki Co., Ltd. Photographic printing and developing apparatus
US5719661A (en) * 1994-07-27 1998-02-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reproducing apparatus and method of determining reproduction conditions
JP3803411B2 (ja) * 1995-12-25 2006-08-02 オリンパス株式会社 情報再生システム及び情報記録媒体
US5969796A (en) * 1996-07-30 1999-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for determining a state of processing solution in a printer processor and a printer processor
JP3825965B2 (ja) * 2000-08-31 2006-09-27 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置および記録媒体
US20060098973A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Patrick Verdier Universal exposure meter method for film and digital cameras
EP1871093A4 (en) * 2005-03-15 2009-09-02 Omron Tateisi Electronics Co IMAGE PROCESSOR, IMAGE PROCESSING METHOD AND SYSTEM, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP4883007B2 (ja) * 2005-07-12 2012-02-22 株式会社ニコン 画像処理装置、画像処理プログラム、および、画像処理方法
KR20070106428A (ko) * 2006-04-28 2007-11-01 가부시끼가이샤 도시바 기록 매체의 검증 장치 및 검증 방법
JP4218723B2 (ja) * 2006-10-19 2009-02-04 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2009010566A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Yamaguchi Univ 写真画像のダイナミックレンジを拡大する方法及び撮像装置
JP2009171008A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Olympus Corp 色再現装置および色再現プログラム
JP2009229768A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Noritsu Koki Co Ltd テストプリント、このテストプリントを出力するカラー画像プリンタ、このテストプリントを用いたカラー画像プリンタの調整方法
JP5153566B2 (ja) * 2008-10-24 2013-02-27 キヤノン株式会社 画像処理システムおよび画像処理装置、および画像処理方法
CN101540832B (zh) 2009-04-24 2011-02-09 段江 图像信号的动态范围匹配方法
JP5371719B2 (ja) 2009-12-02 2013-12-18 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP5143254B2 (ja) 2010-07-22 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012044475A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc 画像処理方法及び画像出力装置
JP2012247873A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sony Corp 画像処理装置および方法
US8988552B2 (en) * 2011-09-26 2015-03-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Image formats and related methods and apparatuses
JP5802520B2 (ja) * 2011-11-11 2015-10-28 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 撮像装置
JP5316625B2 (ja) * 2011-11-11 2013-10-16 カシオ計算機株式会社 画像合成装置、及びプログラム
JP5772572B2 (ja) * 2011-12-26 2015-09-02 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6305941B2 (ja) * 2012-03-13 2018-04-04 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション オブジェクト向上のためのライティング・システムおよび方法
CN104364824A (zh) * 2012-06-13 2015-02-18 松下知识产权经营株式会社 物体检测装置
JP6074254B2 (ja) * 2012-12-18 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
US9275445B2 (en) * 2013-08-26 2016-03-01 Disney Enterprises, Inc. High dynamic range and tone mapping imaging techniques
US9852499B2 (en) 2013-12-13 2017-12-26 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Automatic selection of optimum algorithms for high dynamic range image processing based on scene classification
JP6282156B2 (ja) 2014-03-31 2018-02-21 キヤノン株式会社 画像装置、画像処理方法、制御プログラム及び記憶媒体
EP3139589B1 (en) * 2014-04-30 2022-04-06 Sony Group Corporation Image processing apparatus and image processing method
JP6357881B2 (ja) * 2014-05-28 2018-07-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6363916B2 (ja) 2014-09-02 2018-07-25 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP6362050B2 (ja) * 2014-10-15 2018-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮影装置、照明制御装置および照明制御方法
JP5932068B1 (ja) 2015-01-06 2016-06-08 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP6537385B2 (ja) * 2015-07-17 2019-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載環境認識装置
EP3196633B1 (en) * 2016-01-20 2021-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for measuring a reflection characteristic of an object

Also Published As

Publication number Publication date
US10678159B2 (en) 2020-06-09
CN108810315B (zh) 2021-03-19
JP2018191045A (ja) 2018-11-29
US20180314182A1 (en) 2018-11-01
CN112954131A (zh) 2021-06-11
CN112954131B (zh) 2022-04-19
CN108810315A (zh) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789877B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム、制御システム及び情報処理方法
JP3832626B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US8027058B2 (en) Image processing apparatus and method
CN101631191A (zh) 图像处理设备和方法
JP6658032B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム
JP3825965B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2006129479A (ja) カラー印刷のシステムおよび方法
JP2022048321A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2005318491A (ja) 画像データの色変換処理
US7768681B2 (en) Image processing device and method of image processing
CN103377640A (zh) 用于在锥空间模型中调节动态范围的方法以及计算设备
JP4788394B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US9077914B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof printing image data having M tones under infrared light
JP2007174126A (ja) 画像処理装置及び方法
US10992842B2 (en) Information processing apparatus, control system, image processing system, and information processing method to derive illumination condition based on exposure condition
JP2005215353A (ja) 複数の階調特性で再生可能な画像データを生成する画像データ生成装置、および、これに対応する画像再生装置
JP2008086029A (ja) 画像情報伝達方法及び画像情報処理装置
JP2020005136A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JPWO2004010693A1 (ja) 画像データの画質調整
JP2021006937A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP3952256B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2019005973A (ja) 印刷制御装置およびその制御方法
JP2019205138A (ja) 画像処理装置、処理方法、及びプログラム
JP2021044765A (ja) 画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法、及びプログラム
JP3535778B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6789877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151