JP6785807B2 - コンバインの穀稈刈取装置及びその刈取ユニット - Google Patents

コンバインの穀稈刈取装置及びその刈取ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6785807B2
JP6785807B2 JP2018016067A JP2018016067A JP6785807B2 JP 6785807 B2 JP6785807 B2 JP 6785807B2 JP 2018016067 A JP2018016067 A JP 2018016067A JP 2018016067 A JP2018016067 A JP 2018016067A JP 6785807 B2 JP6785807 B2 JP 6785807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
frame
link
rod
divider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018016067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129779A (ja
Inventor
健一 黨崎
健一 黨崎
Original Assignee
株式会社北海農機
健一 黨崎
健一 黨崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社北海農機, 健一 黨崎, 健一 黨崎 filed Critical 株式会社北海農機
Priority to JP2018016067A priority Critical patent/JP6785807B2/ja
Publication of JP2019129779A publication Critical patent/JP2019129779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785807B2 publication Critical patent/JP6785807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

本発明は、コンバインに取り付けられる穀桿刈取装置、特に豆類の穀桿刈取装置に関する。
コンバインの前端に取り付けられるヘッダ装置の一つである、豆類の穀桿刈取装置が知られている。特許文献1の穀桿刈取装置は、畝山に並ぶ豆類の穀桿を刈り取る回転刈刃と、刈り取られた穀桿を後方に搬送するべく刈刃の両側に配置された一対の横回し型の突起付き無端搬送部材と、畝谷を走行するゲージタイヤとを少なくとも具備する。2列の畝山に対応する最小構成単位では、中央の畝谷を走行する1つのゲージタイヤとその左右両側にそれぞれ1つの刈刃と一対の無端搬送部材(例えば無端ベルト又は無端チェーン)が設けられる。
特許文献1では、刈刃にソリ板が装着されており、畝谷と畝山の凹凸が異なっている場合であっても、ソリ板が畝山の凹凸に応じて上下動することにより、ソリ板と共に上下動する刈刃は畝山に対して常に一定の水平レベルを維持して進行することができる。
小豆などでは、最下位置のサヤが畝山に接触する程度まで垂れ下がるので、刈り残しを回避するためには畝山を1〜2cm程度削るように刈刃の位置を設定する必要がある。その場合、刈り取られた穀桿と共に土を巻き込まないためには縦回し型の突起付き無端搬送部材の方が適している。
一方、特許文献2は、コンバインの別のヘッダ装置の一つである、稲の収穫装置を開示しており、一対の縦回し型の無端搬送部材の間に回転刈刃を設けている。この収穫装置は、掻込みリールを備えており、デバイダ(分草具)により引き起こされた穀桿を、掻込みリールから吊下したリールタインにより搬送ベルトの方に掻き込む。
特開2016−106618号公報 特開2012−175957号公報
特許文献1の穀桿刈取装置においては、刈刃とソリ板が一体として、無端搬送部材の支持フレームに対して所定の範囲内で揺動可能に取り付けられている。さらに無端搬送部材の支持フレームは、畝谷を走行するゲージタイヤの上下動により穀桿刈取装置のフレーム主軸に対して旋回可能である。従って、刈刃とソリ板は、フレーム主軸に対して無端搬送部材と共に旋回すると同時に、畝山の凹凸に対応して無端搬送部材に対して揺動する。
しかしながら、刈刃とソリ板がフレーム主軸に対して旋回する構成においては、上下の高さが変化するのみでなく、水平面に対する刈刃とソリ板の角度も変化することになる。水平面に対する刈刃とソリ板の角度は、穀桿を最適に刈り取るために常に一定であることが好ましい。また、畝山の凹凸に対応する刈刃とソリ板の揺動可能な範囲は限定的であり、畝山の大きな凹凸に対しては十分に対応できない場合もある。
さらに、畝谷に対する畝山の頂上の高さが同じであっても、畝山の断面形状は略三角形や略台形等多様であり、また断面形状が途中で変化することもあり、ソリ板が畝山に常に接触して走行することが困難となることもある。
以上の問題点に鑑み本発明は、コンバインに取り付けられる穀桿刈取装置、特に豆類の穀桿刈取装置において、凹凸の変化の大きい畝山や多様な断面形状の畝山に対しても、刈刃の適切な高さ位置と水平面に対する角度を一定に維持することが可能な構成を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、以下の構成を提供する。なお、括弧内の符号は後述する図面の符号であり、参考のために付するものである。
・本発明の態様は、コンバインの前部に着脱可能に固定されるフレーム部(6)と、
刈刃(1A)を有する刈取部(1)と前記刈取部(1)の下方に連結され畝山を走行するソリ板(2A)を有する追従ソリ部(2)とを少なくとも含む刈取ユニットと、
前記刈刃(1A)により切断された穀を後方に搬送するべく前記フレーム部(6)に取り付けられた搬送部(5)と、を備えたコンバインの穀刈取装置であって、
前記刈取ユニットが、
前記刈取部(1)の上方にて前記刈取部(1)を吊下支持する支持ブラケット部(7)と、
前記フレーム部(6)と前記支持ブラケット部(7)との間に介在して平行クランク機構によりこれらを連結するリンク部(4)と、
前記支持ブラケット部(7)の前端に連結されかつ前方に延在するデバイダフレーム(8B)と、
前記デバイダフレーム(8B)の前端に連結された分草ロッド(8A)と、
前記デバイダフレーム(8B)の長さ方向の中間位置において、回転自在に連結されかつ畝山を走行するゲージホイール(9A)と、を有し、
前記ゲージホイール(9A)が、左右方向において、前記ソリ板(2A)の中央線と前記刈刃(1A)の回転軸を通る線との間に位置することを特徴とする。
・ 上記態様において、前記刈取ユニットにおける前記リンク部(4)が、上下に配置された少なくとも2本のリンクロッド(4A、4B)を有し、2本の前記リンクロッド(4A、4B)が、各々の一端(4C1、4C3)を前記フレーム部(6)に回動自在に連結されると共に、各々の他端(4C2、4C2)を前記ブラケット部(7)に回動自在に連結されることにより平行クランク機構を構成することが、好適である。
・ 上記態様において、前記刈取ユニットが、前記リンク部(4)の2本の前記リンクロッド(4A、4B)を支持するべく、2本の前記リンクロッド(4A、4B)の少なくとも一方に対し下方から弾性力を及ぼすためのコイルスプリング(3D)をさらに有することが、好適である。
上記態様において、前記刈取ユニットが左右方向において少なくとも一対設けられ、一対の前記刈取ユニットの間に前記搬送部(5)が配置されていることが、好適である。
・ 本発明の別の態様は、コンバインの前部に着脱可能に固定されるフレーム部(6)を有する穀刈取装置における刈取ユニットであって、
刈刃(1A)を有する刈取部(1)と、
前記刈取部(1)の下方に連結されかつ畝山を走行するソリ板(2A)を有する追従ソリ部(2)と、
前記刈取部(1)の上方にて前記刈取部(1)を吊下支持する支持ブラケット部(7)と、
前記フレーム部(6)と前記支持ブラケット部(7)との間に介在して平行クランク機構によりこれらを連結するリンク部(4)と、
前記リンク部(4)を下方から弾性力により支持するコイルスプリング(3D)を有する支持ロッド部(3)と、
前記支持ブラケット部(7)の前端に連結されかつ前方に延在するデバイダフレーム(8B)と前記デバイダフレーム(8B)の前端に連結された分草ロッド(8A)とを含むデバイダ部(8)と、
前記デバイダフレーム(8B)の長さ方向の中間位置において、回転自在に連結されかつ畝山を走行するゲージホイール(9A)とを有し、
前記ゲージホイール(9A)が、左右方向において、前記ソリ板(2A)の中央線と前記刈刃(1A)の回転軸を通る線との間に位置することを特徴とする。
本発明によれば、コンバインに取り付けられる穀桿刈取装置、特に豆類の穀桿刈取装置において、凹凸の変化の大きい畝山や多様な断面形状の畝山に対しても、刈刃の適切な高さ位置と水平面に対する角度を一定に維持することができる。
図1は、本発明による穀桿刈取装置をヘッダ装置として取り付けた汎用的なコンバインの作業状況の一例を示した概略側面図である。 図2は、図1に示したコンバインの一部と穀桿刈取装置の概略的な拡大平面図である。 図3は、図1に示した穀桿刈取装置における本発明の特徴的部分を示す概略的な拡大側面図である。 図4は、図3と同じ部分の概略的な拡大平面図である。 図5(a)は、本発明におけるリンク部の上下動作を、(b)は従来技術における対応する支持機構の上下動作をそれぞれ概略的に示した概略側面図である。 図6(a)は、図5に示したリンク部の上下動作に伴う支持ロッド部の動作を概略的に示した図であり、(b)はコイルスプリングの調節機構を示す図である。 図7(a)は、図4のI−I矢視拡大図であり、(b)は図4のII−II矢視拡大図である。 図8は、穀桿刈取装置の作業状況を模式的に示した概略正面図である。
以下、本発明の実施形態の一例を示した図面を参照して、本発明の穀桿刈取装置の実施形態を説明する。
<全体概要>
図1は、本発明による穀桿刈取装置、特に豆類の穀桿刈取装置10を取り付けた汎用的なコンバイン100の作業状況の一例を示した概略側面図である。図2は、図1に示したコンバイン100の一部と穀桿刈取装置10の概略的な拡大平面図である。
圃場の畝山をHで示し、畝谷をLで示している。刈り取り対象の豆類の植立穀桿200は、畝山Hに沿って畝山Hのほぼ頂上に並んでいる。
図1に示すように、コンバイン100は、本体フレーム120と、その前方に設けた搬送装置130及び運転操作部140と、クローラ等の走行装置150とを備える。本体フレーム120の内部には、脱穀装置、貯蔵部、エンジン等が装備されている。搬送装置130の内部には、刈り取られた穀桿を左右方向の一箇所に寄せ集めるためのオーガー131と、オーガー131により寄せ集められた穀桿を本体フレーム120へ搬送する供給コンベア132が装備されている。図示の例では、さらに掻込みリール160も装着されている。
コンバイン100の前部すなわち搬送装置130の前端には、ヘッダ装置として、本発明の穀桿刈取装置10が取り付けられている。穀桿刈取装置10は、後端に、フレーム本体6Aとフレーム主軸6Bとを有するフレーム部6を備えている。穀桿刈取装置10は、例えばフレーム部6のフレーム本体6Aの左右両側の側板を用いて、搬送装置130の前端に着脱可能に固定される。フレーム主軸6Bは、フレーム本体6Aの左右方向の幅全体に亘って延在する。
穀桿刈取装置10の好適例では、主要な構成要素として、刈取部1、追従ソリ部2、支持ロッド部3、リンク部4、搬送部5、フレーム部6、支持ブラケット部7、デバイダ部8及びゲージホイール部9を有する。
穀桿刈取装置10の好適例では、搬送部5以外の刈取部1、追従ソリ部2、支持ロッド部3、リンク部4、支持ブラケット部7、デバイダ部8及びゲージホイール部9の構成要素が、互いに連結された1つの刈取ユニットとしてフレーム部6に取り付けられている。刈取ユニットと搬送部5とは、構造的に独立している。刈取ユニットは、フレーム主軸6Bを中心に旋回しない方式によってフレーム部6に取り付けられている(詳細については後述)。一方、搬送部5は、フレーム主軸6Bを中心に旋回可能な方式でフレーム部に取り付けられている。
掻込みリール160は周知(例えば特許文献2)であり、複数のリールタイン160Aがリール枠160Bから吊下している。リール枠160の中心軸は、搬送装置130から前方に延在するリール支持アーム160Cの先端により支持され、回転駆動される。通常、掻込みリールは稲や麦の刈り取りに用いられ、豆類の穀桿刈取装置をコンバインに取り付ける場合には取り外されることが一般的であった。本発明の穀桿刈取装置10では、掻込みリール160を取り外す必要は無く、豆類の刈り取りにおいて掻込みリールを併用することも可能である。
コンバイン100の進行と共に、畝山Hに並ぶ植立穀桿200はデバイダ部8により梳き上げられ、掻込みリール160(併用する場合)により刈取部1へと誘導され、刈取部1により切断される。この間、追従ソリ部2及びゲージホイール部9は畝山Hを走行する。切断された穀桿は、搬送部5により後方の搬送装置130へと搬送される。
図2に示すように、穀桿刈取装置10は、一例として左右方向に4つの刈取部1が配置されている。1つの刈取部1が1列の畝山Hに対応するので、穀桿刈取装置10は4列の畝山Hに対して同時に作業を行うことになる。
穀桿刈取装置10の最小構成単位は、左右一対の刈取部1とその間に配置された1つの搬送部5を含む。従って、本例の穀桿刈取装置10では、左右方向に2組の最小構成単位が配置されていることになる。好適例では、1つの刈取部1が、追従ソリ部2、支持ロッド部3、リンク部4、支持ブラケット部7、デバイダ部8及びゲージホイール部9と組み合わされて互いに連結されることにより、1つの刈取ユニットを形成している。1つの刈取ユニットは、それに含まれるリンク部4を介してフレーム部6のフレーム本体6Aに連結されている。
一方、搬送部5は、フレーム部6のフレーム主軸6Bを中心に旋回可能に取り付けられる。搬送部5の旋回範囲や対地高さ等は、適宜設けられた吊り上げチェーンや電動ホイスト(図示せず)等により作業前に調整される。搬送部5は、一例として、左右方向に並設された例えば5本の縦回し型無端搬送部材5Aにより構成されている。無端搬送部材5Aは、前後方向の長さが全てが同じでなくともよく、図示にように左右方向において中央部分に位置するものの前端が最も前方にかつ最も低く突出することが好適である。
無端搬送部材5Aは、例えば帯状のゴム、布、薄鋼板等で形成される無端ベルト、又は、金属製の無端チェーンである。無端搬送部材は、所定の間隔で突出する搬送突起を設けられている。無端搬送部材5Aは、それぞれ後方登り傾斜して配置されており、傾斜角度は同じである。
左右一対の刈刃1Aは互いに内向きに回転するので、これらにより切断された穀桿は、搬送部5の方に倒れ込んで搬送部5の上面に載り、後方に搬送される。
さらに、隣り合う無端搬送部材5Aの間の間隙及び両端には、それぞれ後方登り傾斜してカバー板5Bが配置されている。これらのカバー板5Bは、無端搬送部材5Aによって搬送中の穀桿が、間隙や外側に落下することを防止するためのものである。
図3は、図1に示した穀桿刈取装置10における本発明の特徴的部分である刈取ユニットを示す概略的な拡大側面図である。図4は、図3と同じ部分の概略的な拡大平面図である。この刈取ユニットは、好適例では、刈取部1、追従ソリ部2、支持ロッド部3、リンク部4、支持ブラケット部7、デバイダ部8及びゲージホイール部9を含む。以下、各構成要素について詳細に説明する。
<リンク部4の構成>
リンク部4は、フレーム部6と支持ブラケット部7との間に介在してこれらを連結する役割を担う。言い換えると、リンク部4は、刈取ユニットの中でフレーム部6に対する取付具の役割を担う。リンク部4は、一対の上リンクロッド4A、一対の下リンクロッド4B及び取付ブラケット4Dを有する。上リンクロッド4Aと下リンクロッド4Bは、同じ長さのロッドであり、ここでは平板ロッドであるが形状は平板に限られない。上リンクロッド4Aと下リンクロッド4Bは、動作原理的にはそれぞれ1本ずつでもよいが、強度を考慮して左右一対ずつ設けることが好適である。
取付ブラケット4Dは、フレーム部6のフレーム本体6Aに固定されることにより、実質的にフレーム本体6Aと一体化される。図4の平面図に示すように、取付ブラケット4Dは、背面プレートと左右一対のプレートからなる略コ字状の横断面を有する。背面プレートがフレーム部6のフレーム本体6Aに固定され、左右一対のプレートが平行に前方に延びている(図3の側面図では、支持ロッド部3を示すために、取付ブラケット4Dの紙面手前側のプレートの下部を切り欠いて示している)。
上リンクロッド4Aの一端4C1と下リンクロッド4Bの一端4C3は、それぞれこれらを軸として回動自在に取付ブラケット4Dに連結されている(図3の側面図では、支持ロッド部3を示すために、紙面手前側の上リンクロッド4A及び下リンクロッド4Bの中央部を切り欠いて示している)。
図3の紙面手前側の上リンクロッド4Aの他端4C2と、下リンクロッド4Bの他端4C4は、それぞれこれらを軸として回動自在に支持ブラケット部7に連結されている。この場合は、ブラケット部7のブラケット平板7Aに連結されている。
同じく、図3の紙面奥側の上リンクロッド4Aの他端4C2と、下リンクロッド4Bの他端4C4も、それぞれこれらを軸として回動自在に支持ブラケット部7に連結されている。この場合は、図4に示す支持ブラケット部7のブラケット折板7Bに連結されている。
上リンクロッド4Aの一端4C1と他端4C2及び下リンクロッドの一端4C3と他端4C4は、平行四辺形の4つの頂点を形成するように配置されている。従って、取付ブラケット4D、上リンクロッド4A、下リンクロッド4B及び支持ブラケット部7は、平行クランク機構を構成している。
ここで、図5(a)を参照してリンク部4による平行クランク機構の動作を詳細に説明する。この平行クランク機構における平行四辺形は、フレーム本体6Aに固定された取付ブラケット4D上の一辺(軸4C1と軸4C3を結ぶ線分)を固定リンクとして、他の3辺が可動である。図5(a)では、上リンクロッド4A及び下リンクロッド4Bが、実線で描いた位置から上方(反時計回り)及び下方(時計回り)にそれぞれ回動した位置を点線で描いている。平行四辺形であるので、固定リンクに対向する一辺(軸4C2と軸4C4を結ぶ線分)は、常に固定リンクに平行な状態を維持しながら動く。従って、支持ブラケット部7(ブラケット平板7A)は、水平面に対する一定の角度αを維持したまま上下に移動する。
図3及び図4に示した通り、支持ブラケット部7には、刈取部1及びデバイダ部8が連結され、さらに刈取部1には追従ソリ部2が、デバイダ部8にはゲージホイール部9が連結される。追従ソリ部2のソリ板2A及び/又はゲージホイール部9のゲージホイール9Aは、畝山を走行し、畝山の凹凸によって上下動する。これらのソリ板2A及び/又はゲージホイール9Aの上下動は、リンク部4の平行クランク機構の上下動として反映される。平行クランク機構により、比較的大きな上下動に対しても追随することが可能となる。
加えて、支持ブラケット部7が、水平面に対する一定の角度αを維持したまま上下移動可能であることは、支持ブラケット部7に直接及び間接に連結される刈取部1、追従ソリ部2、デバイダ部8及びゲージホイール部9もまた、水平面に対する一定の角度αを維持したまま上下移動可能であることを意味する。これにより、安定した刈取機能や走行機能等を確保することができる。
これに対し、例えば特許文献1の従来技術では、図5(b)に模式的に示すように、刈取部を支持するブラケット平板7Aが、フレーム主軸6Bの周りで旋回可能に取り付けられているため、ブラケット平板7Aに連結された刈取部や追従ソリ部は、上下移動するだけでなく、水平面に対する角度も変化する。これは、刈刃やソリ板の角度が変化することを意味し、安定した刈取機能や走行機能の確保には望ましくない。
なお、図5(a)において、取付ブラケット4Dの下部に形成された3つの孔4D1は、後述する支持ロッド部3に関係するもので、支持ロッド部3の下端位置を適切に選択するために設けたものである。
<支持ロッド部3の構成>
図3及び図4に示すように、支持ロッド部3は、スライドロッド3A、上支持板3B、下支持板3C、コイルスプリング3D、調節ナット3E及び固定ナット3Fを有する。スライドロッド3Aは円柱状である。上支持板3B及び下支持板3Cの各々は、左右方向中央部に貫通孔をそれぞれ形成されており、これらの貫通孔をスライドロッド3Aが貫通している。
下支持板3Cの左右方向両端は、取付ブラケット4Dの左右プレートに対し、それぞれ軸3C1を中心に回動可能に連結されている。ここで、スライドロッド3Aは、その長さ方向の例えば下半分の外周に螺子山を形成されている。この螺子山に螺合する固定ナット3Fを下支持板3Cに当接させて締結することにより、スライドロッド3Aは、下支持板3Cに対してはスライドしない。
一方、上支持板3Bの左右方向両端は、左右一対の上リンクロッド4Aに対し、それぞれ軸3B1を中心に回動可能に連結されている。この連結位置は、上リンクロッド4Aの両端の間の適宜の中間位置である。別の例として、上支持板3Bの左右両端を下リンクロッド4Bに対して同様に連結してもよい。スライドロッド3Aは、上支持板3Bに対してはスライド可能である。従って、リンク部4の平行クランク機構における平行四辺形の形状変化に伴ってスライドロッド3Aは、上支持板3Bに対してスライドする。
さらに、上支持板3Bと下支持板3Cの間に、スライドロッド3Aの周囲を巻回するコイルスプリング3Dが設けられている。コイルスプリング3Dには、上支持板3B及びリンクロッド4Aを介して、支持ブラケット部7及びそれに連結された各構成要素の重量が掛かる。この重量に対抗するようにコイルスプリング3Dは、上支持板3Bを介して上リンクロッド4Aに対して下方から弾性力を及ぼしている。このように、支持ロッド部3は、リンク部4を下方から弾性的に支持する役割を担っている。
ここで、図6(a)を参照して支持ロッド部3の動作を詳細に説明する。図6(a)では、回動する前の上リンクロッド4Aを実線で描き、上方(反時計回り)に回動したときの上リンクロッド4’を点線で描いている。さらに、回動前後の各位置に対応する支持ロッド部3と支持ロッド部3’を同じ図に描いている(回動後の各構成要素は、その符号に「’」を付けている)。上リンクロッド4Aが上方に移動すると、それに伴って上支持板3Bが上方に移動する。スライドロッド3Aの下端位置(軸3C1)は不変であるので、上支持板3Bはスライドロッド3Aに対してスライドする。
図6(b)は、支持ロッド部3のコイルスプリング3Dの弾性力の調節方法を示す図である。図6(a)に示すように、支持ロッド部3がリンク部4の形状変化に伴って軸3C1を中心に回動すると、コイルスプリング3Dの全長が変化し弾性力が変化する。従って、リンク部4の変形範囲内のいずれの位置においてもコイルスプリング3Dが十分な支持力を発揮できるように、弾性力を予め適切に調節することができる。
このために、スライドロッド3Aの外周には、例えば下半分に螺子山3A1が形成されている。この螺子山3A1に螺合する調節ナット3Eは、コイルスプリング3Dの下端を支持している。コイルスプリング3Dの上端は上支持板3Bにより支持されている。調節ナット3Eを回して上方に移動させることでコイルスプリング3Dの全長を短く、すなわち圧縮することができる。この結果、弾性力が大きくなる。
<支持ブラケット部7の構成>
図3及び図4に戻る。支持ブラケット部7は、鉛直方向に配置されたブラケット平板7A及びブラケット折板7Bを有する。ブラケット平板7Aは、前後方向に沿って延在する。ブラケット折板7Bは、後方部分はブラケット平板7Aと平行に延在し、前方部分はブラケット平板7Aに近づくように屈曲し、前端においてブラケット平板7Aの前端と接合されている。
支持ブラケット部7は、刈取部1を吊下支持するために刈取部1の上方に配置されている。ブラケット平板7Aとブラケット折板7Bの互いに対向する内面には、刈取部1と連結するための取付プレート1Gが取り付けられている。
さらに支持ブラケット部7の前端には、デバイダ部8が連結される。このために、支持ブラケット部7の前端には、デバイダ部8と連結するための取付プレート8Cが取り付けられている。
支持ブラケット部7は、リンク部4と、刈取部1及びデバイダ部8との間に介在してこれらを連結する役割を担うものであるので、その形状は図示のものに限られない。
<刈取部1及び追従ソリ部2の構成>
刈取部1と追従ソリ部2は、例えば特許文献1に記載された構成とすることができる。一例として、支持ブラケット部7に連結された取付プレート1Gは、その下方に位置する刈取部1における筐体状の伝導ベルトフレーム1Fに固定されている。伝導ベルトフレーム1Fの前端側上面に突出する回転軸1Bに刈刃1Aが取り付けられている。伝導ベルトフレーム1Fの後端側上面に設置された刈刃駆動モータ1Cの回転が伝導ベルトフレーム1Fの内部の伝導ベルトにより伝達され、刈刃1Aが回転駆動される。
刈取部1の伝導ベルトフレーム1Fの下方には、ソリ板取付プレート2Dを介して追従ソリ部2が連結される。ソリ板取付プレート2Dの下端にソリ板2Aが固定されている。さらにソリ板2Aは、その下面の長手方向中心線上に取り付けられた丸棒2Bを具備する。この丸棒2Bの前端はソリ板2Aの前端より突出しかつ円錐形状である。丸棒2Bが畝山Hの表面に食い込むことにより、ソリ板2Aが円滑に直進することができる。また、丸棒2Bの先端は、刈刃1Aより先行して倒伏穀桿を掬い上げることができる。
特許文献1に記載のように、刈取部1は、支持ブラケット部7に対して所定の範囲で揺動可能に連結されることが好適である。これにより、刈取部1に固定された追従ソリ部2のソリ板2Aが、畝山の凹凸に応じて揺動範囲内で上下動することができ、これと一体に刈取部1の刈刃1Aも上下動することができる。但し、刈取部1の支持ブラケット部7に対する揺動範囲は限定的である。この揺動範囲で対応できない畝山の大きな凹凸については、上述したリンク部4の平行クランク機構により対応することができる。上述した通り、リンク部4の平行クランク機構による上下動においては、刈刃1Aとソリ板2Aの水平面に対する角度が維持される。
<デバイダ部8の構成>
図7(a)は、概略的に示した図4のI−I矢視拡大図であり、支持ブラケット部7とデバイダ部8の連結部分を示している。支持ブラケット部7のブラケット平板7A(ブラケット折板も裏面に接合)の前端に取付プレート8Cが取り付けられている。取付プレート8Cには、デバイダ部8のデバイダフレーム8Bが溶接等により固定されている。
取付プレート8Cは、軸8Dを中心に回動可能にブラケット平板7Aに取り付けられており、その回動範囲は、略長円孔8C1と、略長円孔8C1とブラケット平板7Aを貫通するボルト8C2により規定される。デバイダフレーム8Bは、取付プレート8Cの回動範囲内で黒矢印で示すように回動することができる。これによりデバイダ部8の高さ調節を行うことができる。穀桿刈取装置10の作業前にデバイダ部8を適切な高さに調節した後、ボルト8C2をナットで締結して固定する。
図3及び図4に戻る。デバイダフレーム8Bは、追従ソリ部2の前端よりもさらに前方に延在し、その先端に設けた先端金具に分草ロッド8Aを取り付けている。通常、複数の分草ロッド8Aが、先端金具から後方斜め上に放射状に延びる。分草ロッド8Aは、穀桿刈取装置10の前端に位置し、植立穀桿を梳き上げて刈刃1Aへと誘導する。
<ゲージホイール部9の構成>
本発明では、デバイダフレーム8Bの長さ方向の中間位置にゲージホイール部9が連結されている。ゲージホイール部9は、回転軸9Bを中心に回転自在であるゲージホイール9Aを有する。ゲージホイール9Aは、ソリ板2Aと同様に畝山を走行する。図4に示すように、好適にはゲージホイール9Aは、前後方向においては、ソリ板2Aの先端とデバイダフレーム8Bの先端との間に位置し、左右方向においては、ソリ板2Aの中央線と刈刃1Aの回転軸1Bを通る線との間に位置する。
図7(b)は、概略的に示した図4のII−II矢視拡大図であり、ゲージホイール9Aと取付プレート9Cの連結部分を示している。一対の取付プレート9Cは、ゲージホイール9Aを挟んで左右両側に配置されている。一対の取付プレート9Cは、ゲージホイール9Aの回転軸9Bの両端を支持している。さらに取付プレート9Cは、連結軸9Dを中心に回動可能に取り付けられ、連結軸9Dは左右方向に延在してデバイダフレーム8Bに連結されている。
連結軸9Dを中心とする取付プレート9Cの回動範囲は、略長円形孔9C2とボルト9C1により規定される。従って、ゲージホイール9Aは、取付プレート9Cの回動範囲内で黒矢印で示すように回動することができる。これによりゲージホイール9Aの高さ調節を行うことができる。穀桿刈取装置10の作業前にゲージホイール9Aを適切な高さに調節した後、ボルト9C2をナットで締結して固定する。
本発明では、ソリ板2Aに加えてゲージホイール9Aも畝山を走行し、畝山の凹凸に従って上下動する。本発明においては、畝山を走行するソリ板2Aとゲージホイール9Aによって刈取部1とデバイダ部8が支持されることになる。ゲージホイール9Aの上下動も、リンク部4の平行クランク機構により対応することができる。
<刈取作業状況>
図8は、上述した穀桿刈取装置10による刈取作業状況の一例を模式的に示した概略正面図である。穀桿刈取装置10は、2組の最小構成単位を備えている。左側の最小構成単位は、畝谷L1及びその両側の2列の畝山H1、H2の上をそれぞれ進行する。右側の最小構成単位は、畝谷L3及びその両側の2列の畝山H3、H4の上をそれぞれ進行する。各搬送部5は、畝谷L1及びL3にそれぞれ沿って、所定の対地高さを維持して進行する。搬送部5以外の構成要素は、畝山H1、H2及び畝山H3、H4に沿って進行する。
模式図であるので、搬送部5以外の構成要素については、畝山を走行するソリ板2A及びゲージホイール9Aと、刈刃1Aのみを描いている。また、植立穀桿200の例は、右側の最小単位構成おいてのみ示している。
図8では、例えば、畝山H1が平均より高く、畝山H2が平均より低くなっているとする。図6に示した通り、リンク部の平行クランク機構により大きな範囲で上下動を行うことができるので、畝山H1、H2のそれぞれの凹凸に十分に対応することができる。また、平行クランク機構により、刈刃1Aは水平面に対する一定の角度を維持したまま上下動することができる。
図示のように、刈刃1Aが畝山H1のほぼ頂上位置を進行し、そのやや外側をゲージホイール9Aが走行し、さらにその外側をソリ板2Aが走行する。ゲージホイール9Aと、ソリ板2Aの2種類の走行手段があることにより、例えば略三角形や略台形等の多様な断面形状の畝山に対しても、少なくともいずれかの走行手段が畝山に接触して走行することができる。
さらに、リンク部は、支持ロッド部のコイルスプリングにより弾性的に下方から支持されているので、衝撃が緩和されて円滑な上下動が実現される。コイルスプリングの弾性力を大きくしてリンク部に対する押し上げ力を増大することで実質的な重量を軽くすることができる。これにより、軟弱な土質の畝山であっても装置が埋没することなく進行することができる。
加えて、刈取部及び追従ソリ部が支持ブラケット部に対し揺動可能に取り付けられていることによっても、畝山H1、H2の凹凸に応じた上下動が可能である。
刈刃1Aが、水平面に対して一定の角度を維持したまま畝山の凹凸に応じて上下動をするので、常に、植立穀桿200の適切な箇所を切断できる。切断された植立穀桿200は、刈刃1Aの回転方向に応じて搬送部5の方に倒れ込む。搬送部5は、倒れ込んできた穀桿を掬い上げて後方に搬送する。
1 刈取部
1A 刈刃
1B 回転軸
1C 刈刃駆動モータ
1F 伝導ベルトフレーム
1G 取付プレート
2 追従ソリ部
2A ソリ板
2B 丸棒
2D ソリ板取付プレート
3 支持ロッド部
3A スライドロッド
3A1 螺子山
3B 上支持板
3B1 軸
3C 下支持板
3C1 軸
3D コイルスプリング
3E 調節ナット
3F 固定ナット
4 リンク部
4A 上リンクロッド
4B 下リンクロッド
4C1、4C2、4C3、4C4 軸
4D 取付ブラケット
4D1 ロッド軸孔
5 搬送部
5A 無端搬送部材
5B カバー板
6 フレーム部
6A フレーム本体
6B フレーム主軸
7 支持ブラケット部
7A ブラケット平板
7B ブラケット折板
8 デバイダ部
8A 分草ロッド
8B デバイダフレーム
8C 取付プレート
8C1、8C2 高さ調節機構
8D 連結軸
9 ゲージホイール部
9A ホイール
9B 回転軸
9C 取付プレート
9C1、9C2 高さ調節機構
9D 連結軸
10 穀桿刈取装置
100 コンバイン
120 本体フレーム
130 搬送装置
131 オーガー
132 供給コンベア
140 運転操作部
150 走行装置
160 掻込リール
160A リールタイン
160B リール枠
160C リール支持アーム
200 植立穀桿
H 畝山
L 畝谷

Claims (5)

  1. コンバインの前部に着脱可能に固定されるフレーム部(6)と、
    刈刃(1A)を有する刈取部(1)と前記刈取部(1)の下方に連結されかつ畝山を走行するソリ板(2A)を有する追従ソリ部(2)とを少なくとも含む刈取ユニットと、
    前記刈刃(1A)により切断された穀を後方に搬送するべく前記フレーム部(6)に取り付けられた搬送部(5)と、を備えたコンバインの穀刈取装置であって、
    前記刈取ユニットが、
    前記刈取部(1)の上方にて前記刈取部(1)を吊下支持する支持ブラケット部(7)と、
    前記フレーム部(6)と前記支持ブラケット部(7)との間に介在して平行クランク機構によりこれらを連結するリンク部(4)と、
    前記支持ブラケット部(7)の前端に連結されかつ前方に延在するデバイダフレーム(8B)と、
    前記デバイダフレーム(8B)の前端に連結された分草ロッド(8A)と、
    前記デバイダフレーム(8B)の長さ方向の中間位置において、回転自在に連結されかつ畝山を走行するゲージホイール(9A)と、を有し、
    前記ゲージホイール(9A)が、左右方向において、前記ソリ板(2A)の中央線と前記刈刃(1A)の回転軸を通る線との間に位置することを特徴とするコンバインの穀刈取装置。
  2. 前記刈取ユニットにおける前記リンク部(4)が、上下に配置された少なくとも2本のリンクロッド(4A、4B)を有し、2本の前記リンクロッド(4A、4B)が、各々の一端(4C1、4C3)を前記フレーム部(6)に回動自在に連結されると共に、各々の他端(4C2、4C2)を前記ブラケット部(7)に回動自在に連結されることにより平行クランク機構を構成することを特徴とする請求項1に記載のコンバインの穀刈取装置。
  3. 前記刈取ユニットが、前記リンク部(4)の2本の前記リンクロッド(4A、4B)を支持するべく、2本の前記リンクロッド(4A、4B)の少なくとも一方に対し下方から弾性力を及ぼすためのコイルスプリング(3D)をさらに有することを特徴とする請求項2に記載のコンバインの穀刈取装置。
  4. 前記刈取ユニットが左右方向において少なくとも一対設けられ、一対の前記刈取ユニットの間に前記搬送部(5)が配置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のコンバインの穀刈取装置。
  5. コンバインの前部に着脱可能に固定されるフレーム部(6)を有する穀刈取装置における刈取ユニットであって、
    刈刃(1A)を有する刈取部(1)と、
    前記刈取部(1)の下方に連結されかつ畝山を走行するソリ板(2A)を有する追従ソリ部(2)と、
    前記刈取部(1)の上方にて前記刈取部(1)を吊下支持する支持ブラケット部(7)と、
    前記フレーム部(6)と前記支持ブラケット部(7)との間に介在して平行クランク機構によりこれらを連結するリンク部(4)と、
    前記リンク部(4)を下方から弾性力により支持するコイルスプリング(3D)を有する支持ロッド部(3)と、
    前記支持ブラケット部(7)の前端に連結されかつ前方に延在するデバイダフレーム(8B)と前記デバイダフレーム(8B)の前端に連結された分草ロッド(8A)とを含むデバイダ部(8)と、
    前記デバイダフレーム(8B)の長さ方向の中間位置において、回転自在に連結されかつ畝山を走行するゲージホイール(9A)と、を有し、
    前記ゲージホイール(9A)が、左右方向において、前記ソリ板(2A)の中央線と前記刈刃(1A)の回転軸を通る線との間に位置することを特徴とする穀刈取装置における刈取ユニット。
JP2018016067A 2018-02-01 2018-02-01 コンバインの穀稈刈取装置及びその刈取ユニット Active JP6785807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016067A JP6785807B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 コンバインの穀稈刈取装置及びその刈取ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016067A JP6785807B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 コンバインの穀稈刈取装置及びその刈取ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129779A JP2019129779A (ja) 2019-08-08
JP6785807B2 true JP6785807B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=67544996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016067A Active JP6785807B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 コンバインの穀稈刈取装置及びその刈取ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6785807B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7297572B2 (ja) * 2019-07-12 2023-06-26 株式会社三共 遊技機
CN111955148B (zh) * 2020-08-20 2022-04-22 贵州省草业研究所 一种牧草收割装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019129779A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1057961A (en) Row crop harvesting header
JP6785807B2 (ja) コンバインの穀稈刈取装置及びその刈取ユニット
BR102019008401B1 (pt) Espigadeira de cultivo em fileira e divisor de cultivo para uma máquina agrícola, e, combinada
US4098061A (en) Row-crop harvesting attachment
JP7038649B2 (ja) 収穫機
JP3398991B2 (ja) 刈取装置
JP6261541B2 (ja) コンバインのロークロップ装置
JP4158497B2 (ja) コンバインの刈取部
JP6711851B2 (ja) コンバインの穀稈刈取装置
JPH0339001Y2 (ja)
US2924061A (en) Rotary rake with oscillating stripper
JP3379147B2 (ja) 収穫機における刈取装置
US1914698A (en) Header support
JP2000157033A (ja) 農作業車の穀稈搬送供給装置
JPH083236Y2 (ja) コンバインの刈取装置
JP3408513B2 (ja) 収穫機
JP3513441B2 (ja) コンバインの刈取部
US2070083A (en) Harvester
JP2021119755A (ja) コンバイン
JP2014187940A (ja) コンバイン
JP3797382B2 (ja) コンバインの刈取装置
US3993140A (en) Subsurface root crop harvesting blade assembly
JPH0115303Y2 (ja)
JP3279530B2 (ja) 収穫機
JPS603708Y2 (ja) コンバインにおける刈取搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250