JP6785101B2 - プラズマエッチング方法 - Google Patents

プラズマエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6785101B2
JP6785101B2 JP2016176259A JP2016176259A JP6785101B2 JP 6785101 B2 JP6785101 B2 JP 6785101B2 JP 2016176259 A JP2016176259 A JP 2016176259A JP 2016176259 A JP2016176259 A JP 2016176259A JP 6785101 B2 JP6785101 B2 JP 6785101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
film
etching
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016176259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018041890A (ja
Inventor
悠 依田
悠 依田
喬史 神戸
喬史 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016176259A priority Critical patent/JP6785101B2/ja
Priority to KR1020170113905A priority patent/KR102033826B1/ko
Priority to CN202211004556.9A priority patent/CN115172163A/zh
Priority to CN201710794831.4A priority patent/CN107808824A/zh
Publication of JP2018041890A publication Critical patent/JP2018041890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785101B2 publication Critical patent/JP6785101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、プラズマエッチング方法に関する。
FPD(Flat Panel Display)に使用される薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Transistor)は、ガラス基板などの基板上に、ゲート電極やゲート絶縁膜、半導体層などをパターニングしながら順次積層していくことにより形成される。
例えば、チャネルエッチ型のボトムゲート側構造のTFTを製造するにあたっては、ガラス基板上にゲート電極、ゲート絶縁膜、酸化物半導体膜を順次形成した後、酸化物半導体膜の上に、金属膜を形成し、その後、その金属膜をプラズマエッチングすることにより、ソース電極およびドレイン電極を形成する。ソース電極およびドレイン電極となる金属膜としてはTi/Al/Ti積層膜が多用されており、特許文献1には、Ti/Al/Ti積層膜を成膜する際のエッチングガスとしてClガスおよびBClガスを用いることが記載されている。
特開2000−235968号公報
ところで、プラズマエッチングを行うプラズマエッチング装置においては、処理を行う処理容器(チャンバー)として、内面が陽極酸化処理されたアルミニウムが用いられており、陽極酸化皮膜により耐食性を付与しているが、エッチングガスとして特許文献1に示すClガスおよびBClガスのような塩素含有ガスを用いると、チャンバー内壁の陽極酸化皮膜がエッチングされて消耗し、処理を繰り返すと陽極酸化皮膜が消失してしまうことが判明した。
したがって、本発明の課題は、陽極酸化皮膜等のアルミニウム含有物を内面に有する処理容器内で、Ti/Al/Ti積層膜を塩素含有ガスを用いてプラズマエッチングする際に、アルミニウム含有物の消耗を抑制することができるプラズマエッチング方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、内面の少なくとも一部がアルミニウム含有物からなる処理容器内に、下層Ti膜、Al膜、および上層Ti膜を積層してなるTi/Al/Ti積層膜を有し、その上にパターン化されたレジスト層が形成された基板を搬入する工程と、塩素ガスと三塩化ホウ素ガスとからなる塩素含有ガスを含むエッチングガスおよび窒素ガスのプラズマを生成し、前記Ti/Al/Ti積層膜を、前記レジスト層をマスクとして前記プラズマにより前記レジスト層をアッシングしながらプラズマエッチングするエッチング工程とを含み、前記塩素含有ガスと前記窒素ガスとの流量比は、6:1〜10:1の範囲であることを特徴とするプラズマエッチング方法を提供する。
本発明において、前記エッチングガスおよび前記窒素ガスを前記処理容器内に供給し、前記処理容器内でプラズマ化するようにしてよい。
前記エッチング工程において、プラズマ化した前記窒素ガスにより、前記処理容器の内面の前記アルミニウム含有物を窒化することができる。また、前記エッチング工程において、前記窒素ガスのプラズマによりアッシングされた前記レジスト層の成分を、前記処理容器の内面に堆積させることができる。
前記エッチングガスとして、塩素含有ガスと不活性ガスを用いてもよい。
前記処理容器の内面のアルミニウム含有物は、アルミニウムを陽極酸化して形成された陽極酸化皮膜であってよい。
本発明によれば、塩素含有ガスを含むエッチングガスおよび窒素ガスのプラズマを生成し、Ti/Al/Ti積層膜を、レジスト層をマスクとして、生成したプラズマによりプラズマエッチングするので、窒素ガスのプラズマの作用により、アルミニウム含有物の消耗を抑制することができる。
本発明の実施形態に係るプラズマエッチング方法を実施するためのプラズマエッチング装置を示す断面図である。 図1のプラズマエッチング装置により実施される本発明の実施形態に係るプラズマエッチング方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るプラズマエッチング方法に用いられる基板の構造を示す断面図である。 図3の構造の基板においてTi/Al/Ti積層膜をエッチングした状態を示す断面図である。 ガスのプラズマにより陽極酸化皮膜の消耗を抑制するメカニズムを説明するための図である。 実験例1におけるチャンバー壁部のSiチップの貼り付け位置を示す図である。 実験例1において、Nガスを添加しない場合とNガスを添加した場合についてプラズマエッチングした際の図6の各位置のSiチップの削れ量を示す図である。 実験例2におけるチャンバー壁部の陽極酸化皮膜の膜厚を測定する位置を示す図である。 実験例2において、Nガスを添加しない場合とNガスを添加した場合についてプラズマエッチングした際の図8の各位置における皮膜厚さの変化量を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<プラズマエッチング装置>
図1は本発明の実施形態に係るプラズマエッチング方法を実施するためのプラズマエッチング装置を示す断面図である。
プラズマエッチング装置100は、基板SのTi/Al/Ti積層膜をエッチングするためのものであり、例えば、内壁面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなる角筒形状の気密な本体容器1を有する。本体容器1の内面には30〜70μm程度の厚さを有する陽極酸化皮膜1aが形成されている。陽極酸化皮膜1aが形成される部分は、本体容器1の内面前面に限らず、その一部のみ、例えば側面のみであってもよい。この本体容器1は、接地されている。本体容器1は、誘電体壁2により上下に区画されており、上側がアンテナ室を画成するアンテナ容器3となっており、下側が処理室を画成するチャンバー(処理容器)4となっている。誘電体壁2はチャンバー4の天井壁を構成しており、Al23等のセラミックス、石英等で構成されている。チャンバー4の水平断面は矩形状をなし、長辺と短辺を有している。
本体容器1におけるアンテナ容器3の側壁3aとチャンバー4の側壁4aとの間には内側に突出する支持棚5が設けられており、この支持棚5の上に誘電体壁2が載置される。
誘電体壁2の下側部分には、処理ガス供給用のシャワー筐体11が嵌め込まれている。シャワー筐体11は、複数本のサスペンダ(図示せず)により本体容器1の天井に吊された状態となっている。
このシャワー筐体11は導電性材料、例えばその内面または外面が陽極酸化処理されたアルミニウムで構成されている。このシャワー筐体11には水平に伸びるガス流路12が形成されており、このガス流路12には、下方に向かって延びる複数のガス吐出孔12aが連通している。
一方、誘電体壁2の上面中央には、このガス流路12に連通するようにガス供給管21が設けられている。ガス供給管21は、本体容器1の天井からその外側へ貫通し、分岐管21a、21bに分岐されている。分岐管21aには、塩素含有ガス、例えば塩素ガス(Clガス)および三塩化ホウ素ガス(BClガス)を供給する塩素含有ガス供給源22が接続されている。また、分岐管21bには窒素ガス(Nガス)を供給するNガス供給源23が接続されている。分岐管21a,21bにはマスフローコントローラ等の流量制御器やバルブシステムが設けられている。
ガス供給管21、分岐管21a,21b、塩素含有ガス供給源22、Nガス供給源23、ならびに流量制御器およびバルブシステムは処理ガス供給機構20を構成する。
なお、塩素含有ガスとしては、Clガス単独、BClガス単独であってもよいし、四塩化炭素(CCl)ガス等の他のものを塩素含有ガスの一部または全部として用いることもできる。
アンテナ容器3内には、高周波(RF)アンテナ13が配設されている。高周波アンテナ13は、銅やアルミニウム等の良導電性の金属からなるアンテナ線13aを環状や渦巻状等の従来用いられる任意の形状に配置して構成される。高周波アンテナ13は、複数のアンテナ部を有する多重アンテナであってもよい。高周波アンテナ13は絶縁部材からなるスペーサ17により誘電体壁2から離間している。
アンテナ線13aの端子18にはアンテナ容器3の上方へ延びる給電部材16が接続されている。給電部材16の上端には、給電線19が接続されており、給電線19には整合器14および高周波電源15が接続されている。そして、高周波アンテナ13に、高周波電源15から周波数が例えば13.56MHzの高周波電力が供給されることにより、チャンバー4内に誘導電界が形成され、この誘導電界によりシャワー筐体11から供給された処理ガスがプラズマ化され、誘導結合プラズマが生成される。
チャンバー4内の底壁には、額縁状をなす絶縁体からなるスペーサ26を介して、基板Sを載置する基板載置台30が設けられている。基板載置台30は、上述したスペーサ26の上に設けられた、基材31と、基材31の上に設けられた静電チャック32と、基材31および静電チャック32の側壁を覆う絶縁体からなるシールドリング33とを有している。基材31および静電チャック32は基板Sの形状に対応した矩形状をなし、基板載置台30の全体が四角板状または柱状に形成されている。スペーサ26およびシールドリング33は、アルミナ等の絶縁性セラミックスで構成されている。
静電チャック32は、基材31の表面に形成されたセラミックス溶射膜からなる誘電体層45と、誘電体層45の内部に設けられた吸着電極46とを有する。吸着電極46は板状、膜状、格子状、網状等種々の形態をとることができる。吸着電極46には、給電線47を介して直流電源48が接続されており、吸着電極46に直流電圧が印加されるようになっている。吸着電極46への給電は、スイッチ(図示せず)でオンオフされるようになっている。吸着電極46に直流電圧を印加することにより、クーロン力やジョンセン・ラーベック力等の静電吸着力が発生し基板Sが吸着される。静電チャック32の誘電体層45としては、アルミナ(Al)やイットリア(Y)等のセラミックスを用いることができる。
基材31には、給電線51を介してバイアス印加用の高周波電源53が接続されている。また、給電線51の基材31と高周波電源53の間には整合器52が設けられている。高周波電源53は基材31上の基板Sにイオンを引き込むためのものであり、50kHz〜10MHzの範囲の周波数が用いられ、例えば3.2MHzである。
なお、基板載置台30の基材31内には、基板Sの温度を制御するための温調機構および温度センサー(いずれも図示せず)が設けられている。また、基板載置台30に基板Sが載置された状態で、基板Sと基板載置台30との間に熱伝達のための伝熱ガス、例えばHeガスを供給する伝熱ガス供給機構(図示せず)が設けられている。さらに、基板載置台30には、基板Sの受け渡しを行うための複数の昇降ピン(図示せず)が静電チャック32の上面に対して突没可能に設けられており、基板Sの受け渡しは、静電チャック32の上面から上方に突出した状態の昇降ピンに対して行われる。
チャンバーの側壁4aには、基板Sをチャンバー4に対して搬入出するための搬入出口55が設けられており、搬入出口55はゲートバルブ56によって開閉可能となっている。ゲートバルブ56を開にすることにより、隣接して設けられた真空搬送室(図示せず)内の搬送装置(図示せず)により搬入出口55を介して基板Sの搬入出が可能となる。
チャンバー4の底壁の縁部または隅部には複数の排気口59(2つのみ図示)が形成されており、各排気口59には排気機構60が設けられている。排気機構60は、排気口59に接続された排気配管61と、排気配管61の開度を調整することによりチャンバー4内の圧力を制御する自動圧力制御バルブ(APC)62と、チャンバー4内を排気配管61を介して排気するための真空ポンプ63とを有している。そして、真空ポンプ63によりチャンバー4内が排気され、プラズマエッチング処理中、自動圧力制御バルブ(APC)62の開度を調整することによりチャンバー4内を所定の真空雰囲気に設定、維持する。
プラズマエッチング装置100は、さらに制御部70を有している。制御部70は、CPUおよび記憶部を備えたコンピュータで構成されており、プラズマエッチング装置100の各構成部(処理ガス供給機構20の流量制御器およびバルブシステム、高周波電源15,53、自動圧力制御バルブ(APC)62、直流電源48等)は、記憶部に記憶された処理レシピ(プログラム)に基づいて所定の処理が行われるように制御される。処理レシピは、ハードディスク、コンパクトディスク、半導体メモリ等の記憶媒体に格納されている。
<プラズマエッチング方法>
次に、以上のプラズマエッチング装置100により実施される発明の一実施形態に係るプラズマエッチング方法について、図2のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ゲートバルブ56を開けて搬送装置(図示せず)により搬入出口55を介して、内面に陽極酸化皮膜1aを有するアルミニウムからなるチャンバー4内に、図3に示すような、Ti/Al/Ti積層膜を有し、その上にパターン化されたフォトレジスト層が形成された基板Sを搬入し、基板載置台30上に載置する(ステップ1)。搬送機構をチャンバー4から退避させた後、ゲートバルブ56を閉じる。
基板Sは、チャネルエッチ型のボトムゲート型構造のTFTを形成するためのものであり、より詳細には、図3に示すように、ガラス基体101上にゲート電極102が形成され、その上にゲート絶縁膜103を介してIGZO等の酸化物半導体からなる半導体膜104が形成され、その上にソース電極およびドレイン電極となるTi/Al/Ti積層膜105が形成されている。Ti/Al/Ti積層膜105は、上層Ti膜105aと、下層Ti膜105cと、これらの間に設けられたAl膜105bとを有している。Al膜105bは、Al単体であってもよいし、Al−Si等のAl合金であってもよい。上層Ti膜105aおよび下層Ti膜105cの膜厚は30〜100nm程度であり、Al膜105bの膜厚は300〜1000nm程度である。Ti/Al/Ti積層膜105の上には、エッチングマスクとしてパターン化されたフォトレジスト層106が形成されている。
この状態で、自動圧力制御バルブ(APC)62によりチャンバー4内の圧力を所定の真空度に調整するとともに、処理ガス供給機構20からシャワー筐体11を介して、処理ガスとして、塩素含有ガスを含むエッチングガス、例えばClガス+BClガス、およびNガスをチャンバー内へ供給し、これらをプラズマ化してTi/Al/Ti積層膜105を図4に示すようにプラズマエッチングする(ステップ2)。
このとき、基板Sは、静電チャック32により吸着され、温調機構(図示せず)により温調される。
ステップ2においては、まず、処理ガスとして、塩素含有ガスを含むエッチングガスおよびNガスをチャンバー内へ供給する。この際に、エッチングガスを構成する塩素含有ガスとして、例えばClガスおよびBClガスを用いる。なお、エッチングガスとして塩素含有ガスに加えてArガス等の不活性ガスを供給してもよい。
次いで、処理ガスをプラズマ化するに際しては、高周波電源15から例えば13.56MHzの高周波を高周波アンテナ13に印加し、これにより誘電体壁2を介してチャンバー4内に均一な誘導電界を形成する。このとき、高周波電源53から基材31に例えば3.2MHzの高周波バイアスを供給し、基板Sに対し、適切なイオン引き込み作用を与える。
このようにして形成された誘導電界により、高密度の誘導結合プラズマが生成され、エッチングガスとして供給された塩素含有ガスであるClガスおよびBClガスがプラズマ化される。このとき、Nガスも同様にプラズマ化される。
そして、プラズマ化されたClガスおよびBClガスにより、基板SのTi/Al/Ti積層膜105に対し、ソース電極およびドレイン電極を形成するためのプラズマエッチングが行われる。
このとき、供給される処理ガスがエッチングガスである塩素含有ガスのみであると、塩素含有ガスのプラズマにより、Ti/Al/Ti積層膜105のエッチングが行われるとともに、チャンバー4の内面に存在するAlからなる陽極酸化皮膜1aがスパッタされ、消耗する。特に、塩素含有ガスとして本例のClガスおよびBClガスの混合ガスのように、BClガスを含有するものを用いることにより、Bの還元作用により陽極酸化皮膜1aの消耗が激しくなる。このように陽極酸化皮膜1aが消耗し、最終的に陽極酸化皮膜1aが消失すると、チャンバー4内面の耐エッチング性が保てなくなってしまう。
そこで、本実施形態では、エッチングガスである塩素含有ガスに加えてNガスを供給し、Nガスもプラズマ化する。Nガスのプラズマは、Ti/Al/Ti積層膜105のエッチングにはほとんど寄与しないが、図5(a)のように、陽極酸化皮膜1a内のAlを窒化し、耐プラズマ性を上昇させて保護する作用、および図5(b)に示すように、フォトレジスト層106をアッシングし、それにより生成されたC系およびCH系の成分をチャンバー4の陽極酸化皮膜1aの表面に堆積させ、陽極酸化皮膜1aを保護する作用を有する。
この2つの作用により、チャンバー4内面の陽極酸化皮膜1aの消耗を抑制することができる。このため、陽極酸化皮膜1aが消失して耐プラズマ性が低下することを防止することができる。
この場合に、塩素含有ガス:Nガス(流量比)は、6:1〜10:1の範囲であることが好ましい。また、塩素含有ガスとしてClガスおよびBClガスを用いる場合には、Clガス:BClガス(流量比)は、1.5:1〜5:1の範囲であることが好ましい。また、エッチングガスとしてArガス等の不活性ガスを用いる場合には、塩素含有ガス:不活性ガス(流量比)は、1.5:1〜5:1の範囲が好ましい。
本例のように、エッチングガスとしてClガスおよびBClガスを用いてプラズマエッチングを行う際の好ましい条件は、
チャンバー内の圧力:1.33〜2.66Pa(0.01〜0.02Torr)
Clガスの流量:600〜1000mL/min(sccm)
BClガスの流量:300〜500mL/min(sccm)
ガスの流量:100〜200mL/min(sccm)
誘導結合プラズマ生成用の高周波電源15のパワー:2000〜3000W
高周波バイアス用の高周波電源53のパワー:1000〜2000W
である。
以上のようなプラズマエッチング処理を所定時間行った後、処理ガスを停止し、チャンバー4内を真空ポンプ63により排気しつつ、適宜のパージガスによりパージした後、ゲートバルブ56を開け、搬送機構(図示せず)により処理後の基板Sを搬入出口55を介して搬出する(ステップ3)。
<実験例>
[実験例1]
実験例1では、図1に示す装置の矩形状のチャンバーの長辺側の壁部と短辺側の壁部の図6に示す複数の位置にSiチップを貼り付け、エッチングガスとしてClガスおよびBClガスを用い、Nガスを添加せずに誘導結合プラズマを生成した場合、およびNガスを添加して誘導結合プラズマを生成した場合について、Siチップの削れ量を把握した。
本実験例におけるSiチップの貼り付け位置は、長辺側の壁部はNo.1〜No.5の位置、短辺側はNo.6〜No.10の位置である。また、条件は、圧力:15mTorr(2Pa)、ガス流量:Cl/BCl/N=630/315/0または100sccm、RFパワー(ソース/バイアス):2900/1940Wとした。
結果を図7に示す。この図に示すように、Nガスを供給しない場合は、チャンバーの壁部の上部ほど、かつ中央ほどプラズマのスパッタ力が強く、Si削れ量が非常に多くなっているが、Nガスを100sccm供給することにより、チャンバー壁の位置にかかわらずSi削れ量が著しく少なく、プラズマ中にNを含有させることにより、プラズマのスパッタから保護する効果が高いことが確認された。
[実験例2]
実験例2では、図1の装置を用い、エッチングガスとしてClガスおよびBClガスを用い、Nガスを添加しない場合と、Nガスを添加した場合について、10000枚の基板を量産(プラズマエッチング)した後、チャンバー内壁の図8に示す複数の位置において、陽極酸化膜の膜厚を調査した。なお、Clガスの流量は400〜1100sccm、BClガスの流量は200〜600sccm、Nガスを添加した場合の流量は50〜200sccmとした。
陽極酸化膜の膜厚はアルミニウムの地金表面に付着している皮膜の全体の厚さの増減(変化量)を測定することにより行った。図9は、Nガスを添加しない場合とNガスを添加しない場合について、図8の各位置における皮膜厚さの変化量(単位:μm)を示す図であり、皮膜が消失(減少)した場合をマイナスの数値、増加した場合をプラスの数値で表している。図9に示すように、Nを添加しない場合は、陽極酸化皮膜の消耗が見られ、最も消耗が激しい長辺側壁部の上部中央では皮膜厚さが−39μmと大きく消失していたのに対し、Nを添加した場合には、陽極酸化皮膜の消耗が抑制され、長辺側壁部の上部中央でも−3μmであった。また、他の部分は初期の皮膜厚さよりむしろ増膜していた。このことから、Nガスを添加することにより、陽極酸化皮膜を保護して、陽極酸化皮膜の消耗を抑制する効果が得られることが確認された。
[実験例3]
実験例3では、Nガス添加によるエッチング処理への影響を確認した。
ここでは、エッチングガスとしてClガスを用い、Nガスを添加しない場合と、Nガスを添加した場合について、プラズマエッチングを行った場合の、基板のセンター、ミドル、エッジにおけるTi/Al/Ti積層膜エッチング部分のテーパー角を求めた。その結果、Nガスを添加しない場合は、テーパー角がセンター:82.1°、ミドル:74.4°、エッジ:逆テーパー(レジスト層の下までエッチング部分が侵入するアンダーカット)であったのに対し、Nガスを添加した場合は、テーパー角がセンター:84.6°、ミドル:80.7°、エッジ:81.8°となり、エッチング処理への悪影響は存在せず、むしろ、Nガス添加による保護効果によって、センターとエッジの形状差が低減することが確認された。
<他の適用>
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく本発明の思想の範囲内で種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、プラズマエッチング装置として誘導結合プラズマエッチング装置を用いた例を示したが、これに限らず、容量結合プラズマエッチング装置やマイクロ波プラズマエッチング装置等の他のプラズマエッチング装置であってもよい。
また、上記実施形態では、内面にアルミニウムの陽極酸化皮膜を有するチャンバーを用いた場合について示したが、これに限らず、本発明は、チャンバー内面の少なくとも一部がアルミニウム含有物である場合に適用可能である。
1;本体容器
1a;陽極酸化皮膜
2;誘電体壁
4;チャンバー(処理容器)
11;シャワー筐体
13;高周波アンテナ
15;高周波電源
20;処理ガス供給機構
30;基板載置台
32;静電チャック
33;シールドリング
60;排気機構
100;プラズマエッチング装置
101;ガラス基体
102;ゲート電極
103;ゲート絶縁膜
104;半導体膜
105;Ti/Al/Ti積層膜
105a;上層Ti膜
105b;Al膜
105c;下層Ti膜
106;フォトレジスト層
S;基板

Claims (6)

  1. 内面の少なくとも一部がアルミニウム含有物からなる処理容器内に、下層Ti膜、Al膜、および上層Ti膜を積層してなるTi/Al/Ti積層膜を有し、その上にパターン化されたレジスト層が形成された基板を搬入する工程と、
    塩素ガスと三塩化ホウ素ガスとからなる塩素含有ガスを含むエッチングガスおよび窒素ガスのプラズマを生成し、前記Ti/Al/Ti積層膜を、前記レジスト層をマスクとして前記プラズマにより前記レジスト層をアッシングしながらプラズマエッチングするエッチング工程と
    を含み、
    前記塩素含有ガスと前記窒素ガスとの流量比は、6:1〜10:1の範囲であることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  2. 前記エッチングガスおよび前記窒素ガスを前記処理容器内に供給し、前記処理容器内でプラズマ化することを特徴とする請求項1に記載のプラズマエッチング方法。
  3. 前記エッチング工程において、プラズマ化した前記窒素ガスにより、前記処理容器の内面の前記アルミニウム含有物を窒化することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラズマエッチング方法。
  4. 前記エッチング工程において、前記窒素ガスのプラズマによりアッシングされた前記レジスト層の成分を、前記処理容器の内面に堆積させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のプラズマエッチング方法。
  5. 前記エッチングガスとして、前記塩素含有ガスと不活性ガスを用いることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のプラズマエッチング方法。
  6. 前記処理容器の内面のアルミニウム含有物は、アルミニウムを陽極酸化して形成された陽極酸化皮膜であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のプラズマエッチング方法。
JP2016176259A 2016-09-09 2016-09-09 プラズマエッチング方法 Active JP6785101B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176259A JP6785101B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 プラズマエッチング方法
KR1020170113905A KR102033826B1 (ko) 2016-09-09 2017-09-06 플라스마 에칭 방법
CN202211004556.9A CN115172163A (zh) 2016-09-09 2017-09-06 等离子体蚀刻方法
CN201710794831.4A CN107808824A (zh) 2016-09-09 2017-09-06 等离子体蚀刻方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176259A JP6785101B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 プラズマエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041890A JP2018041890A (ja) 2018-03-15
JP6785101B2 true JP6785101B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=61576547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176259A Active JP6785101B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 プラズマエッチング方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6785101B2 (ja)
KR (1) KR102033826B1 (ja)
CN (2) CN115172163A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7199174B2 (ja) * 2018-07-26 2023-01-05 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP7479207B2 (ja) * 2020-06-09 2024-05-08 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び基板処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144026A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Toshiba Corp ドライエツチング方法
EP0648858A1 (en) * 1993-10-15 1995-04-19 Applied Materials, Inc. Methods of coating plasma etch chambers and apparatus for plasma etching workpieces
US6120640A (en) * 1996-12-19 2000-09-19 Applied Materials, Inc. Boron carbide parts and coatings in a plasma reactor
JP2000235968A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Sharp Corp ドライエッチング装置及びそれを用いたドライエッチング方法
KR20000066317A (ko) * 1999-04-15 2000-11-15 윤종용 고밀도 플라즈마 식각설비를 이용한 알루미늄막의 식각방법
US6374833B1 (en) * 1999-05-05 2002-04-23 Mosel Vitelic, Inc. Method of in situ reactive gas plasma treatment
JP3793020B2 (ja) * 2000-12-26 2006-07-05 松下電器産業株式会社 ドライエッチング方法
JP3905870B2 (ja) * 2003-08-01 2007-04-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2006303263A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2007194284A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法、プラズマ処理装置、及び記憶媒体
JP5041713B2 (ja) * 2006-03-13 2012-10-03 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
CN101153396B (zh) * 2006-09-30 2010-06-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 等离子刻蚀方法
CN101285189B (zh) * 2007-04-12 2010-05-19 上海宏力半导体制造有限公司 减少金属刻蚀工艺反应腔室产生沉积物的方法
KR101207447B1 (ko) * 2009-06-08 2012-12-03 인제대학교 산학협력단 저진공 축전 결합형 플라즈마를 이용한 건식 식각 공정
JP5782293B2 (ja) * 2011-05-10 2015-09-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ生成用電極およびプラズマ処理装置
JP2015076487A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置の製造方法
JP6326312B2 (ja) * 2014-07-14 2018-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018041890A (ja) 2018-03-15
KR102033826B1 (ko) 2019-10-17
KR20180028949A (ko) 2018-03-19
CN107808824A (zh) 2018-03-16
CN115172163A (zh) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9177823B2 (en) Plasma etching method and plasma etching apparatus
TWI556306B (zh) Plasma etching method and plasma etching device
KR102441116B1 (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP5709505B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および記憶媒体
EP2911187A1 (en) Etching method
US9082720B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP5064707B2 (ja) プラズマ処理装置
JP6431557B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5956933B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2008244103A (ja) プラズマ処理装置
KR101858324B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법
US9263239B1 (en) Etching method of multilayered film
JP6854600B2 (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、および基板載置台
TW201624518A (zh) 電漿處理裝置
TW201530605A (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
JP2006165093A (ja) プラズマ処理装置
JP6785101B2 (ja) プラズマエッチング方法
KR20150014434A (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
TWI743155B (zh) 電漿蝕刻方法及電漿蝕刻系統
JPWO2008032627A1 (ja) ドライエッチング方法
TWI699455B (zh) 蝕刻多層膜之方法
JP2006148179A (ja) 反応性イオンエッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250