JP6783317B2 - 電解処理治具及び電解処理方法 - Google Patents

電解処理治具及び電解処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6783317B2
JP6783317B2 JP2018543792A JP2018543792A JP6783317B2 JP 6783317 B2 JP6783317 B2 JP 6783317B2 JP 2018543792 A JP2018543792 A JP 2018543792A JP 2018543792 A JP2018543792 A JP 2018543792A JP 6783317 B2 JP6783317 B2 JP 6783317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
jig
electrolytic
processed
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018543792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018066297A1 (ja
Inventor
智久 星野
智久 星野
正人 ▲濱▼田
正人 ▲濱▼田
金子 聡
聡 金子
恭満 山口
恭満 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2018066297A1 publication Critical patent/JPWO2018066297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783317B2 publication Critical patent/JP6783317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/007Current directing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • C25D15/02Combined electrolytic and electrophoretic processes with charged materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/12Shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/003Electroplating using gases, e.g. pressure influence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/04Electroplating with moving electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/08Electroplating with moving electrolyte e.g. jet electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/04Removal of gases or vapours ; Gas or pressure control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/028Electroplating of selected surface areas one side electroplating, e.g. substrate conveyed in a bath with inhibited background plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2016年10月7日に日本国に出願された特願2016−198728号に基づき、優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本発明は、被処理基板に供給された処理液を用いて、当該被処理基板に電解処理を行う電解処理治具、及び当該電解処理治具を用いた電解処理方法に関する。
電解プロセス(電解処理)は、めっき処理やエッチング処理等の種々の処理に用いられる技術である。例えば半導体装置の製造工程においても、電解処理は行われる。
上述しためっき処理は、従来、例えば特許文献1に記載されためっき装置で行われる。めっき装置では、めっき処理カップ内において、例えば白金をメッシュ状に形成した構成のアノード電極が配置され、さらにアノード電極に対面配置された半導体ウェハが、そのめっき処理面が下方に向くように配置される。また、半導体ウェハを支持する支持部は、当該半導体ウェハに接続されるカソード電極を構成している。そして、半導体ウェハのめっき処理面に向けて、めっき処理カップ内でアノード電極を通してめっき液を噴流させることにより半導体ウェハのめっき処理を行う。
また、特許文献1に記載されためっき装置には超音波振動子が設けられており、かかる超音波振動子から発振される超音波をめっき液に伝えることで、めっき液を攪拌している。これより、めっき処理の均一性の向上を図っている。
日本国特開2004−250747号公報
しかしながら、特許文献1に記載されためっき処理装置を用いた場合、めっき液を噴流させる構成であるため、その装置構成が複雑なものとなる。また、めっき処理の均一性向上を実現するためには、めっき液を攪拌するための超音波振動子が必要となり、大掛かりな攪拌手段も必要となる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、被処理基板に対する電解処理を効率よく且つ適切に行うことを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明の一態様は、被処理基板に供給された処理液を用いて、当該被処理基板に電解処理を行う電解処理治具であって、平板状の基体と、前記基体の表面に設けられ、前記処理液に接触して前記被処理基板との間で電圧を印加するための直接電極と、を有し、前記電解処理治具の表面は凹凸形状を有し、前記直接電極は前記基体の表面に複数設けられ、前記凹凸形状は、隣接する前記直接電極間に隙間を設けることで形成されている。
本発明の一態様によれば、電解処理治具と被処理基板を相対的に近づけるように移動させ、直接電極を処理液に接触させた後、直接電極と被処理基板の間に電圧を印加することで、当該被処理基板に電解処理を適切に行うことができる。また、本発明の前記した一態様にかかる電解処理治具は、従来のように処理液を噴流させる構成でなく、さらに処理液を攪拌させるための大掛かりな手段も必要ないため、装置構成を簡易化することができる。
ここで、電解処理治具の表面が平坦である場合、直接電極を処理液に接触させる際、電解処理治具と処理液の間に空気が残り、処理液中に気泡が発生するおそれがある。この気泡があると、電解処理を適切に行うことができない。
また、電解処理治具の表面が平坦である場合、電解処理終了後に電解処理治具を処理液から引き離す際、電解処理治具に作用する処理液の表面張力が大きくなる。さらに、処理液の量を少なくするため、電解処理は電解処理治具と処理液との距離が微小な状態で行われるが、かかる場合、電解処理治具と処理液の間に空気が流入する隙間を形成し難い。また、電解処理治具と処理液との距離が微小であると、大気圧の影響で直接電極が被処理基板に張り付く場合もある。そうすると、引き離しに大きな力を要し、引き離しを容易に行うことができない。
この点、前記した本発明の一態様によれば、電解処理治具の表面が凹凸形状を有するので、直接電極を処理液に接触させる際に電解処理治具と処理液の間に残る空気を、凹凸形状の凹部に逃がすことができる。このため、処理液中の気泡を抑制して、電解処理を適切に行うことができる。
また、このように凹凸形状の凹部に空気が存在するため、この凹部に処理液が存在しない分、処理液が電解処理治具の表面に接触する面積が小さくなり、電解処理治具に作用する処理液の表面張力を小さくすることができる。そうすると、電解処理治具を処理液から引き離す際に必要な力を小さくすることができ、引き離しを容易に行うことができる。
別な観点による本発明の一態様は、被処理基板に供給された処理液を用いて、当該被処理基板に電解処理を行う電解処理治具であって、平板状の基体と、前記基体の表面に設けられ、前記処理液に接触して、前記被処理基板との間で電圧を印加するための直接電極と、を有し、前記電解処理治具には表面から裏面まで貫通する貫通孔が形成され、前記直接電極は前記基体の表面に複数設けられ、隣接する前記直接電極間には隙間が形成され、前記貫通孔は、前記隙間における前記基体の表面から裏面まで貫通して形成された孔を含む。
この本発明の一態様によれば、電解処理治具を所定の処理位置に配置した後、貫通孔を介して電解処理治具と被処理基板の間に処理液を供給し、直接電極を処理液に接触させる。このとき、電解処理治具と被処理基板の間に空気が存在している場合でも、貫通孔から供給された処理液によってこの空気は外部に押し出される。このため、処理液中の気泡を抑制して、電解処理を適切に行うことができる。また、電解処理終了後に電解処理治具を処理液から引き離す際には、貫通孔を介して電解処理治具と被処理基板の間に流体(気体又は液体)を供給して、処理液が外部に押し出される。そうすると、電解処理治具に作用する処理液の表面張力を小さくことができ、その結果引き離しに必要な力を小さくすることができるので、引き離しを容易に行うことができる。
さらに別な観点による本発明の一態様は、被処理基板に供給された処理液を用いて、当該被処理基板に電解処理を行う電解処理治具であって、平板状の基体と、前記基体の表面に設けられ、前記処理液に接触して、前記被処理基板との間で電圧を印加するための直接電極と、前記基体の一端部と他端部を個別に鉛直方向に移動させる移動機構と、を有する。
この本発明の一態様によれば、直接電極を処理液に接触させる際、基体の一端部を他端部より被処理基板側に配置し、当該基体を水平方向から傾斜して配置した状態から、移動機構によって基体の他端部を被処理基板側に移動させる。このとき、電解処理治具と被処理基板の間に空気が存在している場合でも、この空気は一端部側から他端部側に押し出される。このため、処理液中の気泡を抑制して、電解処理を適切に行うことができる。また、電解処理終了後に電解処理治具を処理液から引き離す際には、移動機構によって基体の他端部を被処理基板から離すように移動させる。このとき、処理液の他端部における電解処理治具との界面に空気が流入する。そうすると、電解処理治具に作用する処理液の表面張力を小さくことができ、その結果引き離しに必要な力を小さくすることができるので、引き離しを容易に行うことができる。
さらに別な観点による本発明の一態様は、電解処理治具を用いて被処理基板に電解処理を行う電解処理方法であって、前記電解処理治具は、平板状の基体と、前記基体の表面に設けられた直接電極と、を有し、前記電解処理治具の表面は凹凸形状を有している。そして前記電解処理方法は、前記電解処理治具と前記被処理基板を相対的に近づけるように移動させ、前記直接電極を前記被処理基板上の処理液に接触させる第1の工程と、その後、前記直接電極と前記被処理基板の間に電圧を印加して、当該被処理基板に電解処理を行う第2の工程と、を有し、前記第1の工程から前記第2の工程において、前記直接電極が前記処理液に接触している間、前記凹凸形状の凹部には気体が存在する。
またさらに別な観点による本発明の一態様は、電解処理治具を用いて被処理基板に電解処理を行う電解処理方法であって、前記電解処理治具は、平板状の基体と、前記基体の表面に設けられた直接電極と、を有し、前記電解処理治具には表面から裏面まで貫通する貫通孔が形成されている。そして前記電解処理方法は、前記電解処理治具と前記被処理基板を相対的に近づけるように移動させ、当該電解処理治具を所定の処理位置に配置する第1の工程と、その後、前記貫通孔を介して前記電解処理治具と前記被処理基板の間に処理液を供給し、前記直接電極を前記処理液に接触させる第2の工程と、その後、前記直接電極と前記被処理基板の間に電圧を印加して、当該被処理基板に電解処理を行う第3の工程と、を有し、前記第3の工程の後、前記貫通孔を介して前記電解処理治具と前記被処理基板の間に流体を供給しつつ、前記電解処理治具と前記被処理基板を相対的に離すように移動させ、前記電解処理治具を前記処理液から引き離す第4の工程をさらに有する。
別な観点による本発明の一態様は、電解処理治具を用いて被処理基板に電解処理を行う電解処理方法であって、前記電解処理治具は、平板状の基体と、前記基体の表面に設けられた直接電極と、前記基体の一端部と他端部を個別に鉛直方向に移動させる移動機構と、を有している。そして前記電解処理方法は、前記基体の一端部を他端部より前記被処理基板側に配置し、当該基体を水平方向から傾斜して配置した状態から、前記移動機構によって前記基体の他端部を前記被処理基板側に移動させ、前記直接電極を前記被処理基板上の処理液に接触させる第1の工程と、その後、前記直接電極と前記被処理基板の間に電圧を印加して、当該被処理基板に電解処理を行う第2の工程と、を有している。
本発明によれば、被処理基板に対する電解処理を効率よく且つ適切に行うことができる。
第1の実施の形態にかかる電解処理治具を備えた、半導体装置の製造装置の構成の概略を示す説明図である。 第1の実施の形態にかかる電解処理治具の構成の概略を示す平面図である。 第1の実施の形態において、ウェハ上にめっき液の液パドルを形成する様子を示す説明図である。 第1の実施の形態において、電解処理治具を下降させて、端子をウェハに接触させると共に、直接電極をウェハ上のめっき液に接触させる様子を示す説明図である。 第1の実施の形態において、直接電極をウェハ上のめっき液に接触させる様子を示す説明図である。 第1の実施の形態において、間接電極とウェハの間に電圧を印加した様子を示す説明図である。 第1の実施の形態において、直接電極とウェハの間に電圧を印加した様子を示す説明図である。 第1の実施の形態において、電解処理治具を上昇させて、めっき液から引き離す様子を示す説明図である。 第1の実施の形態において、電解処理治具の凹凸形状の他の構成の概略を示す断面図である。 第1の実施の形態において、電解処理治具の凹凸形状の他の構成の概略を示す平面図である。 第1の実施の形態において、電解処理治具の凹凸形状の他の構成の概略を示す断面図である。 第1の実施の形態において、電解処理治具の凹凸形状の他の構成の概略を示す断面図である。 第1の実施の形態において、電解処理治具の凹凸形状の他の構成の概略を示す断面図である。 第2の実施の形態にかかる電解処理治具を備えた、半導体装置の製造装置の構成の概略を示す説明図である。 第2の実施の形態にかかる電解処理治具の構成の概略を示す平面図である。 第2の実施の形態において、電解処理治具を下降させて、端子をウェハに接触させる様子を示す説明図である。 第2の実施の形態において、貫通孔からめっき液を供給する様子を示す説明図である。 第2の実施の形態において、電解処理治具とウェハの間にめっき液を充填し、直接電極をウェハ上のめっき液に接触させる様子を示す説明図である。 第2の実施の形態において、貫通孔から空気を供給する様子を示す説明図である。 第2の実施の形態において、電解処理治具を上昇させて、めっき液から引き離す様子を示す説明図である。 第2の実施の形態にかかる電解処理治具の他の構成の概略を示す平面図である。 第3の実施の形態にかかる電解処理治具を備えた、半導体装置の製造装置の構成の概略を示す説明図である。 第3の実施の形態において、電解処理治具を傾斜して配置する様子を示す説明図である。 第3の実施の形態において、電解処理治具の他端部を下降させて、端子をウェハに接触させると共に、直接電極をウェハ上のめっき液に接触させる様子を示す説明図である。 第3の実施の形態において、電解処理治具の他端部を上昇させて、めっき液から引き離す様子を示す説明図である。 第3の実施の形態において、電解処理治具をめっき液から引き離した様子を示す説明図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に示す実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
<1.第1の実施の形態>
先ず、本発明の第1の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかる電解処理治具を備えた、半導体装置の製造装置の構成の概略を示す説明図である。製造装置1では、被処理基板としての半導体ウェハW(以下、「ウェハW」という。)に対し、電解処理としてめっき処理を行う。このウェハWの表面には、電極として用いられるシード層(図示せず)が形成されている。なお、以下の説明で用いる図面において、各構成要素の寸法は、技術の理解の容易さを優先させるため、必ずしも実際の寸法に対応していない。
製造装置1は、ウェハ保持部10を有している。ウェハ保持部10は、ウェハWを保持して回転させるスピンチャックである。ウェハ保持部10は、平面視においてウェハWの径より大きい径を有する表面10aを有し、当該表面10aには、例えばウェハWを吸引する吸引口(図示せず)が設けられている。この吸引口からの吸引により、ウェハWをウェハ保持部10上に吸着保持できる。
ウェハ保持部10には、例えばモータなどを備えた駆動機構11が設けられ、その駆動機構11により所定の速度に回転できる。また、駆動機構11には、シリンダなどの昇降駆動部(図示せず)が設けられており、ウェハ保持部10は鉛直方向に移動可能である。
ウェハ保持部10の上方には、当該ウェハ保持部10に対向して、電解処理治具20が設けられている。電解処理治具20は、絶縁体からなる基体21を有している。基体21は平板状であり、平面視においてウェハWの径より大きい径を有する表面21aを有している。基体21には、端子22、直接電極23及び間接電極24が設けられている。
端子22は、基体21の表面21aから突出して設けられている。図2に示すように端子22は、基体21の外周部において複数設けられている。また、図1に示すように端子22は屈曲し、弾性を有している。さらに、複数の端子22は、その先端部から構成される仮想面、すなわち複数の各端子22の先端部(点)によって形成される平面が、ウェハ保持部10に保持されたウェハWの表面と略平行になるように配置されている。そして、めっき処理を行う際、端子22は、後述するようにウェハWのシード層の外周部に接触し、当該ウェハWに電圧を印加する。なお、端子22の形状は本実施の形態に限定されず、端子22が弾性を有していればよい。
図2に示すように直接電極23は、基体21の表面21aの全面において複数設けられている。各直接電極23は、平面視において六角形状を有している。複数の直接電極23は略ハニカム型に配置されており、隣接する直接電極23、23間には隙間25が設けられている。また、図1に示すように複数の直接電極23は、ウェハ保持部10に保持されたウェハWに対向し、且つ略平行に配置されている。そして、これら複数の直接電極23が凸部となり、隙間25が凹部となることで、電解処理治具20の表面、すなわちウェハW側の表面は凹凸形状を有している。また、上述したように直接電極23が基体21の表面21aの全面に設けられており、この凹凸形状は電解処理治具20の表面すなわちウェハW側の表面全面に形成されている。
めっき処理を行う際、これら複数の直接電極23は、後述するようにウェハW上のめっき液に接触する。なお、直接電極23の平面形状は本実施の形態に限定されず、例えば円形状や矩形状であってもよい。
間接電極24は、基体21の内部に設けられている。すなわち、間接電極24は外部に露出されていない。
端子22、直接電極23及び間接電極24には、直流電源30が接続されている。端子22は、直流電源30の負極側に接続されている。直接電極23と間接電極24は、それぞれ直流電源30の正極側に接続されている。
基体21の裏面21b側には、当該基体21を鉛直方向に移動させる移動機構40が設けられている。移動機構40には、シリンダなどの昇降駆動部(図示せず)が設けられている。なお、移動機構40の構成は、基体21を昇降させるものであれば種々の構成を取り得る。
ウェハ保持部10と電解処理治具20の間には、ウェハW上にめっき液を供給するノズル50が設けられている。ノズル50は、移動機構51によって、水平方向及び鉛直方向に移動自在であり、ウェハ保持部10に対して進退自在に構成されている。またノズル50は、めっき液を貯留するめっき液供給源(図示せず)に連通し、当該めっき液供給源からノズル50にめっき液が供給されるようになっている。なお、めっき液としては、例えば硫酸銅と硫酸を溶解した混合液が用いられ、この場合、めっき液中には、銅イオンが含まれている。また、本実施の形態では処理液供給部としてノズル50を用いているが、めっき液を供給する機構としては他の種々の手段を用いることができる。
なお、ウェハ保持部10の周囲には、ウェハWから飛散又は落下する液体を受け止め、回収するカップ(図示せず)が設けられていてもよい。
以上の製造装置1には、制御部(図示せず)が設けられている。制御部は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、製造装置1におけるウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御部にインストールされたものであってもよい。
次に、以上のように構成された製造装置1を用いた製造方法におけるめっき処理について説明する。
先ず、図3に示すようにウェハ保持部10と電解処理治具20を対向配置した状態で、移動機構51によってノズル50をウェハ保持部10に保持されたウェハWの中心部の上方まで移動させる。このとき、ウェハ保持部10の表面10aと電解処理治具20の基体21の表面21aの間の距離は約100mmである。その後、駆動機構11によってウェハWを回転させながら、ノズル50からめっき液MをウェハWの中心部に供給する。供給されためっき液Mは遠心力によりウェハW全面に拡散される。このとき、ウェハWが回転することで、めっき液Mはウェハ面内で均一に拡散する。そして、ノズル50からのめっき液Mの供給を停止し、ウェハWの回転を停止すると、めっき液Mの表面張力によってウェハW上にめっき液Mが留まり、均一な厚みのめっき液Mの液パドルが形成される。
その後、図4に示すように移動機構40によって電解処理治具20を下降させる。このとき、ウェハ保持部10の表面10aと電解処理治具20の基体21の表面21aの間の距離は約1mm〜数十mmである。そして、端子22をウェハWに接触させると共に、直接電極23をウェハW上のめっき液Mに接触させる。端子22は弾性を有しているので、当該端子22の高さを調整して、めっき液Mにおける表面10a、21a間の距離を調整することができる。そして、各端子22に所定の荷重を印加し、端子22とウェハWの間に電気的接点を形成する。このように荷重を印加することで、ウェハWのシード層の表面に自然酸化膜などの薄膜が形成されている場合や接点形成が困難な高度の高い材料に対しても、十分な電気的接点を形成することができる。
ここで、電解処理治具20を下降させて直接電極23をめっき液Mに接触させる際、電解処理治具20とめっき液Mの間、すなわち基体21の下面21aとめっき液Mの間、つまり電解処理治具20のウェハW側の面とめっき液Mの間に空気が入り込む場合がある。かかる場合であっても、図5に示すように電解処理治具20の凹凸形状の凹部、すなわち隙間25に空気を逃がすことができる。このため、めっき液M中に気泡が発生するのを抑制することができる。偶発的な気泡が直接電極23の表面に付着することを防止できるので、安定しためっきを行うことが可能となる。
その後、間接電極24を陽極とし、ウェハWを陰極として直流電圧を印加して、電界(静電場)を形成する。そうすると、図6に示すように電解処理治具20の表面(間接電極24及び直接電極23)側に負の荷電粒子である硫酸イオンSが集まり、ウェハWの表面側に正の荷電粒子である銅イオンCが移動する。
このとき、直接電極23が陰極になるのを回避するため、直接電極23をグランドに接続せず、電気的にフローティング状態にしている。かかる場合、電解処理治具20とウェハWのいずれの表面においても電荷交換が抑制されるので、静電場により引きつけられた荷電粒子が直接電極23表面に配列されることになる。そして、ウェハWの表面においても銅イオンCが均一に配列される。また、ウェハW表面で銅イオンCの電荷交換が行われず、水の電気分解も抑制されるので、間接電極24とウェハWの間に電圧を印可する際の電界を高くすることができる。そして、この高電界によって銅イオンCの移動を速くでき、めっき処理のめっきレートを向上させることができる。さらに、この電界を任意に制御することで、ウェハWの表面に配列される銅イオンCも任意に制御される。上述のように、直接電極23の表面の気泡の発生が防止されているので、直接電極23表面に配列される銅イオンCは安定している。
その後、十分な銅イオンCがウェハW側に移動して集積すると、直接電極23を陽極とし、ウェハWを陰極として電圧を印加して、直接電極23とウェハWの間に電流を流す。そうすると、図7に示すようにウェハWの表面に均一に配列されている銅イオンCの電荷交換が行われ、銅イオンCが還元されて、ウェハWの表面に銅めっき60が析出する。なお、このとき硫酸イオンSは直接電極23によって酸化されている。
ウェハWの表面に十分な銅イオンCが集積し、均一に配列された状態で還元されるので、ウェハWの表面に銅めっき60を均一に析出させることができる。結果的に、銅めっき60における結晶の密度が高くなり、品質の良い銅めっき60を形成することができる。また、ウェハWの表面に銅イオンCが均一に配列された状態で還元を行っているので、銅めっき60を均一かつ高品質に生成することができるのである。
そして、上述したノズル50からのめっき液Mの供給、間接電極24による銅イオンCの移動、直接電極23及びウェハWによる銅イオンCの還元が繰り返し行われることで、銅めっき60が所定の膜厚に成長する。
その後、図8に示すように移動機構40によって電解処理治具20を上昇させる。このとき、上述したように隙間25には空気が存在するため、この隙間25にめっき液Mが存在しない分、めっき液Mが電解処理治具20の表面に接触する面積が小さくなり、電解処理治具20に作用するめっき液Mの表面張力を小さくすることができる。
また、電解処理治具20の表面全面、すなわち電解処理治具20のウェハW側の面に凹凸形状が形成されているので、めっき液Mの外縁部において電解処理治具20のウェハW側の面との界面に空気が流入する。この空気によっても、電解処理治具20に作用するめっき液Mの表面張力をさらに小さくすることができる。したがって、電解処理治具20をめっき液Mから引き離す際に必要な力を小さくすることができる。
こうして、製造装置1における一連のめっき処理が終了する。
以上の実施の形態によれば、電解処理治具20をウェハWに対向配置し、直接電極23がめっき液Mに接触した状態で、ウェハWにめっき処理を適切に行うことができる。また、間接電極24による銅イオンCの移動と直接電極23及びウェハWによる銅イオンCの還元が個別に行われるので、ウェハWの表面に十分な銅イオンCが均一に集積した状態で銅イオンCの還元を行うことができる。このため、ウェハWの表面に対してめっき処理を均一に行うことができる。
また、本実施の形態によれば、電解処理治具20のウェハW側の表面が凹凸形状を有するので、めっき処理前に電解処理治具20を下降させて直接電極23をめっき液Mに接触させる際、電解処理治具20のウェハW側の面とめっき液Mの間に入り込んだ空気を隙間25に逃がすことができる。したがって、めっき液M中に気泡が発生するのを抑制することができる。偶発的な気泡が直接電極23の表面に付着することを防止できるので、安定しためっきを行うことが可能となる。
なお、めっき処理中にも処理条件によっては、例えば水素ガスの気泡が生じる場合がある。かかる場合でも、めっき処理中に発生する気泡を隙間25に逃がして、めっき処理を適切に行うことができる。
また、電解処理治具20のウェハW側の表面が凹凸形状を有するので、めっき処理後に電解処理治具20を上昇させてめっき液Mから引き離す際、隙間25に空気が存在する分、電解処理治具20に作用するめっき液Mの表面張力を小さくすることができる。また、めっき液Mの外縁部において電解処理治具20との界面に空気が流入するので、めっき液Mの表面張力をさらに小さくすることができる。そうすると、電解処理治具20をめっき液Mから引き離す際に必要な力を小さくすることができ、引き離しを容易に行うことができる。
以上の実施の形態では、直接電極23が凸部となり、隙間25が凹部となることで、電解処理治具20の表面には凹凸形状が形成されていたが、凹凸形状の構成はこれに限定されない。
図9に示すように基体21の表面21aに溝部70を形成してもよい。溝部70は、隙間25の対応する位置に形成される。そして、これら隙間25と溝部70が凹部となり、直接電極23と基体21の表面21a付近の一部が凸部となることで、電解処理治具20の表面には凹凸形状が形成される。
図10に示すように直接電極23の表面に溝部71を形成してもよい。溝部71のパターンは任意であり、図10(a)に示すように直接電極23の対角線状に溝部71を形成してもよいし、図10(b)に示すように一方向に延伸する溝部71を複数形成してもよい。いずれの場合でも、溝部71が凹部となり、溝部71以外の直接電極23が凸部となり、すなわち直接電極23自体に凹凸形状が形成され、電解処理治具20の表面には凹凸形状が形成される。
図11に示すように直接電極23は、その表面から突出して設けられた複数の凸部72を有していてもよい。凸部72の側面視における幅は任意であり、図11(a)に示すように小さくてもよいし、図11(b)に示すように大きくてもよい。いずれの場合でも、直接電極23自体に凹凸形状が形成され、電解処理治具20の表面には凹凸形状が形成される。
図12に示すように直接電極23は、その表面23aが下方に凸に突出していてもよい。すなわち、表面23aが凸部を形成している。表面23aの形状は任意であり、図12(a)及び図12(b)に示すように表面23aの先端部が先鋭化されていてもよいし、図12(c)に示すように表面23aが湾曲していてもよい。いずれの場合でも、直接電極23自体に凹凸形状が形成され、電解処理治具20の表面には凹凸形状が形成される。なお、図12(a)及び図12(b)に示すように表面23aの凸形状の数も任意に設定できる。
図13に示すように基体21の表面21aが下方に凸に湾曲していてもよい。このように基体21の表面21aが湾曲することで、電解処理治具20の表面には凹凸形状が形成される。
図9〜図13のいずれの場合でも、電解処理治具20の表面に凹凸形状が形成されるので、上記実施の形態と同じ効果を享受できる。すなわち、めっき液M中に気泡が発生するのを抑制してめっき処理を適切に行うことができ、また電解処理治具20をめっき液Mから容易に引き離すことができる。
<2.第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図14は、第2の実施の形態にかかる電解処理治具を備えた、半導体装置の製造装置の構成の概略を示す説明図である。以下、第2の実施の形態の製造装置1について、第1の実施の形態の製造装置1との相違点を中心に説明する。
電解処理治具20には、表面から裏面まで貫通する貫通孔100が形成されている。貫通孔100は、直接電極23と基体21を貫通し、すなわち直接電極23の表面から基体21の裏面21bまで貫通して形成されている。図15に示すように貫通孔100は、各直接電極23の中心部に形成されている。なお、貫通孔100は開閉可能に構成されていてもよい。
図14に示すように貫通孔100には、配管101が接続される。配管101は、空気を供給する空気供給源102と、めっき液Mを供給するめっき液供給源103に連通している。また、配管101には、空気供給源102からの空気の供給とめっき液供給源103からのめっき液Mの供給を切り替えるバルブ104が設けられている。
なお、第2の実施の形態の製造装置1では、めっき液供給源103から配管101及び貫通孔100を介してめっき液Mが供給されるため、第1の実施の形態におけるノズル50や移動機構51を省略することができる。また、第2の実施の形態の製造装置1のその他の構成は、第1の実施の形態の製造装置1の構成と同様であるので説明を省略する。
次に、以上のように構成された製造装置1を用いた製造方法におけるめっき処理について説明する。
先ず、図16に示すように移動機構40によって電解処理治具20を下降させる。そして、端子22をウェハWに接触させる。
その後、バルブ104によって貫通孔100をめっき液供給源103に連通させ、図17に示すように貫通孔100を介して電解処理治具20とウェハWの間にめっき液Mを供給する。そうすると、電解処理治具20のウェハW側の面とウェハWの間に存在する空気は、めっき液Mによって電解処理治具20とウェハWの間から外部に押し出される。このため、めっき液M中に気泡が発生するのを抑制することができる。そして、図18に示すように電解処理治具20とウェハWの間にめっき液Mが充填され、直接電極23がめっき液Mに接触する。
その後、間接電極24を陽極とし、ウェハWを陰極として間接電極24を陽極とし、ウェハWを陰極として直流電圧を印加して、電界(静電場)を形成することにより、電解処理治具20の表面側に負の荷電粒子である硫酸イオンSを移動させ、ウェハWの表面側に正の荷電粒子である銅イオンCを移動させる。なお、この間接電極24による銅イオンCの移動は、第1の実施の形態における工程と同様であるので詳細な説明を省略する。
その後、直接電極23を陽極とし、ウェハWを陰極として電圧を印加し、ウェハWの表面に銅めっき60を形成する。なお、この銅めっき60の形成(銅イオンCの還元)は、第1の実施の形態における工程と同様であるので詳細な説明を省略する。
その後、電解処理治具20をめっき液Mから引き離す際、バルブ104によって貫通孔100を空気供給源102に連通させ、図19に示すように貫通孔100を介して電解処理治具20のウェハW側の面とウェハWの間に空気を供給する。そうすると、めっき液Mは、空気によって電解処理治具20とウェハWの間から外部に押し出される。このとき、めっき液Mが電解処理治具20の表面に接触する面積が小さくなり、電解処理治具20に作用するめっき液Mの表面張力を小さくすることができる。そしてこの状態で、図20に示すように移動機構40によって電解処理治具20を上昇させるので、電解処理治具20をめっき液Mから引き離す際に必要な力を小さくすることができ、引き離しを容易に行うことができる。
こうして、製造装置1における一連のめっき処理が終了する。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を享受できる。すなわち、めっき液M中に気泡が発生するのを抑制してめっき処理を適切に行うことができ、また電解処理治具20をめっき液Mから容易に引き離すことができる。
以上の実施の形態では、貫通孔100は空気供給源102とめっき液供給源103に連通していたが、他の供給源を設けて貫通孔100に他の流体を供給してもよい。
例えば電解処理治具20をめっき液Mから引き離す際、電解処理治具20とウェハWの間に空気を供給していたが、空気に代えて液体、例えば水を供給してもよい。
また、半導体装置の製造にあたり、めっき処理の前後には種々の液処理が行われる。例えばめっき処理の前に洗浄処理を行う場合、ウェハW上にはDIWやIPAなどの洗浄液が供給される。そこで、貫通孔100を介して、ウェハW上にこのような洗浄液などの処理液を供給してもよい。
また、以上の実施の形態では、貫通孔100は空気又はめっき液Mを供給する供給孔として機能していたが、複数の貫通孔100のうち一部の貫通孔100を、これら空気又はめっき液Mの排出孔として機能させてもよい。かかる場合、電解処理治具20のウェハW側の面とウェハWの間にめっき液Mを供給する際、電解処理治具20とウェハWの間に存在する空気は、排出孔として機能する貫通孔100からも排出される。また、電解処理治具20をめっき液Mから引き離す際、電解処理治具20とウェハWの間に存在するめっき液Mは、排出孔として機能する貫通孔100からも排出される。したがって、めっき液M中の気泡発生の抑制効果と、めっき液Mに対する電解処理治具20の剥離性とをさらに向上させることができる。
以上の実施の形態の電解処理治具20には、直接電極23と基体21を貫通する貫通孔100が形成されていたが、図21に示すようにさらに貫通孔110を形成してもよい。貫通孔110は、隙間25において基体21の表面21aから裏面21bまで貫通して形成される。また、貫通孔110は、隙間25において複数形成される。この貫通孔110にも、上述した空気供給源102とめっき液供給源103が連通し、貫通孔100と同様に機能する。そして、貫通孔100に加えて貫通孔110を形成することにより、めっき液M中の気泡発生の抑制効果と、めっき液Mに対する電解処理治具20の剥離性とをさらに向上させることができる。
なお、電解処理治具20には貫通孔100に代えて、貫通孔110のみを形成してもよい。また、複数の貫通孔110のうち一部の貫通孔120を、空気又はめっき液Mの排出孔として機能させてもよい。さらに、貫通孔110も開閉可能に構成されていてもよい。
<3.第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図22は、第3の実施の形態にかかる電解処理治具を備えた、半導体装置の製造装置の構成の概略を示す説明図である。以下、第3の実施の形態の製造装置1について、第1の実施の形態の製造装置1との相違点を中心に説明する。
製造装置1には、第1の実施の形態における移動機構40に代えて、複数の移動機構200が設けられている。移動機構200は、基体21の外縁部における一端部21cと他端部21dを個別に鉛直方向に移動させる。移動機構200には、シリンダなどの昇降駆動部(図示せず)が設けられている。なお、移動機構200の構成は、基体21を昇降させるものであれば種々の構成を取り得る。
なお、第3の実施の形態の製造装置1のその他の構成は、第1の実施の形態の製造装置1の構成と同様であるので説明を省略する。
次に、以上のように構成された製造装置1を用いた製造方法におけるめっき処理について説明する。
先ず、ノズル50を用いて、ウェハW上にめっき液Mの液パドルを形成する。なお、この液パドルの形成は、第1の実施の形態における工程と同様であるので詳細な説明を省略する。
その後、図23に示すように移動機構200によって、基体21の一端部21cを他端部21dより下方に配置させる。すなわち、基体21を水平方向から傾斜して配置する。基体21の傾斜角度は、例えば5度である。このとき、基体21の一端部21cは所定の処理位置(処理高さ)に位置している。
続いて、図24に示すように移動機構200によって基体21の他端部21dを下降させる。このとき、一端部21cは移動させず、基体21は一端部21cを中心に上下方向に回動する。そして、端子22をウェハWに接触させると共に、直接電極23をウェハW上のめっき液Mに接触させる。
このとき、電解処理治具20とウェハWの間に存在する空気は、一端部21c側から他端部21d側に押し出される。このため、めっき液M中に気泡が発生するのを抑制することができる。
その後、間接電極24を陽極とし、ウェハWを陰極として間接電極24を陽極とし、ウェハWを陰極として直流電圧を印加して、電界(静電場)を形成することにより、電解処理治具20の表面側に負の荷電粒子である硫酸イオンSを移動させ、ウェハWの表面側に正の荷電粒子である銅イオンCを移動させる。なお、この間接電極24による銅イオンCの移動は、第1の実施の形態における工程と同様であるので詳細な説明を省略する。
その後、直接電極23を陽極とし、ウェハWを陰極として電圧を印加し、ウェハWの表面に銅めっき60を形成する。なお、この銅めっき60の形成(銅イオンCの還元)は、第1の実施の形態における工程と同様であるので詳細な説明を省略する。
その後、電解処理治具20をめっき液Mから引き離す際、図25に示すように移動機構200によって基体21の他端部21dを上昇させる。このとき、一端部21cは移動させず、基体21は一端部21cを中心に上下方向に回動する。
このとき、めっき液Mの他端部21d側において電解処理治具20との界面、すなわち他端部21d側に形成されるめっき液Mと電解処理治具20の間の開口部から、空気が流入する。そうすると、めっき液Mが電解処理治具20の表面に接触する面積が小さくなり、電解処理治具20に作用するめっき液Mの表面張力を小さくすることができる。そしてこの状態で、図26に示すように電解処理治具20をめっき液Mから引き離すので、引き離しに必要な力を小さくすることができ、引き離しを容易に行うことができる。
こうして、製造装置1における一連のめっき処理が終了する。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を享受できる。すなわち、めっき液M中に気泡が発生するのを抑制してめっき処理を適切に行うことができ、また電解処理治具20をめっき液Mから容易に引き離すことができる。
<4.他の実施の形態>
以上の実施の形態では、移動機構40によって電解処理治具20を下降させて、端子22をウェハWに接触させていたが、製造装置1において、駆動機構11によってウェハ保持部10を上昇させてもよい。あるいは、電解処理治具20とウェハ保持部10の両方を移動させてもよい。また、電解処理治具20とウェハ保持部10の配置を逆にし、電解処理治具20をウェハ保持部10の下方に配置してもよい。
以上の実施の形態では、ウェハ保持部10はスピンチャックであったが、これに代えて、上面が開口し、内部にめっき液Mを貯留するカップを用いてもよい。
以上の実施の形態では、電解処理としてめっき処理を行う場合について説明したが、本発明は例えばエッチング処理等の種々の電解処理に適用することができる。
また、以上の実施の形態ではウェハWの表面側において銅イオンCを還元する場合について説明したが、本発明はウェハWの表面側において被処理イオンを酸化する場合にも適用できる。かかる場合、被処理イオンは陰イオンであり、上記実施の形態において陽極と陰極を反対にして同様の電解処理を行えばよい。本実施の形態においても、被処理イオンの酸化と還元の違いはあれ、上記実施の形態と同様の効果を享受することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。本発明はこの例に限らず種々の態様を採りうるものである。
1 製造装置
20 電解処理治具
21 基体
22 端子
23 直接電極
24 間接電極
25 隙間
40 移動機構
60 銅めっき
70 溝部
71 溝部
72 凸部
100 貫通孔
110 貫通孔
200 移動機構
C 銅イオン
M めっき液
S 硫酸イオン
W ウェハ(半導体ウェハ)

Claims (20)

  1. 被処理基板に供給された処理液を用いて、当該被処理基板に電解処理を行う電解処理治具であって、
    平板状の基体と、
    前記基体の表面に設けられ、前記処理液に接触して前記被処理基板との間で電圧を印加するための直接電極と、を有し、
    前記電解処理治具の表面は凹凸形状を有し、
    前記直接電極は前記基体の表面に複数設けられ、
    前記凹凸形状は、隣接する前記直接電極間に隙間を設けることで形成されている、電解処理治具。
  2. 請求項1に記載の電解処理治具において、
    前記凹凸形状は、前記電解処理治具の表面全面に形成されている。
  3. 請求項1に記載の電解処理治具において、
    前記凹凸形状は、前記直接電極の表面に凸部を設けることで形成されている。
  4. 請求項に記載の電解処理治具において、
    前記凸部は前記直接電極の表面に複数設けられている。
  5. 被処理基板に供給された処理液を用いて、当該被処理基板に電解処理を行う電解処理治具であって、
    平板状の基体と、
    前記基体の表面に設けられ、前記処理液に接触して前記被処理基板との間で電圧を印加するための直接電極と、を有し、
    前記電解処理治具の表面は凹凸形状を有し、
    前記凹凸形状は、前記基体の表面が凸に湾曲することで形成されている。
  6. 請求項1に記載の電解処理治具において、
    前記処理液に電界を形成する間接電極をさらに有する。
  7. 被処理基板に供給された処理液を用いて、当該被処理基板に電解処理を行う電解処理治具であって、
    平板状の基体と、
    前記基体の表面に設けられ、前記処理液に接触して、前記被処理基板との間で電圧を印加するための直接電極と、を有し、
    前記電解処理治具には表面から裏面まで貫通する貫通孔が形成され、
    前記直接電極は前記基体の表面に複数設けられ、
    隣接する前記直接電極間には隙間が形成され、
    前記貫通孔は、前記隙間における前記基体の表面から裏面まで貫通して形成された孔を含む。
  8. 請求項7に記載の電解処理治具において、
    前記貫通孔は、前記直接電極の表面から前記基体の裏面まで貫通して形成された孔を含む。
  9. 請求項7に記載の電解処理治具において、
    前記処理液に電界を形成する間接電極をさらに有する。
  10. 被処理基板に供給された処理液を用いて、当該被処理基板に電解処理を行う電解処理治具であって、
    平板状の基体と、
    前記基体の表面に設けられ、前記処理液に接触して、前記被処理基板との間で電圧を印加するための直接電極と、
    前記基体の一端部と他端部を個別に鉛直方向に移動させる移動機構と、を有する、電解処理治具。
  11. 請求項10に記載の電解処理治具において、
    前記処理液に電界を形成する間接電極をさらに有する。
  12. 電解処理治具を用いて被処理基板に電解処理を行う電解処理方法であって、
    前記電解処理治具は、
    平板状の基体と、
    前記基体の表面に設けられた直接電極と、を有し、
    前記電解処理治具の表面は凹凸形状を有し、
    前記電解処理方法は、
    前記電解処理治具と前記被処理基板を相対的に近づけるように移動させ、前記直接電極を前記被処理基板上の処理液に接触させる第1の工程と、
    その後、前記直接電極と前記被処理基板の間に電圧を印加して、当該被処理基板に電解処理を行う第2の工程と、を有し、
    前記第1の工程から前記第2の工程において、前記直接電極が前記処理液に接触している間、前記凹凸形状の凹部には気体が存在する、電解処理方法。
  13. 請求項12に記載の電解処理方法において、
    前記第2の工程の後、前記電解処理治具と前記被処理基板を相対的に離すように移動させ、前記電解処理治具を前記処理液から引き離す第3の工程をさらに有し、
    前記第3の工程において、前記直接電極が前記処理液に接触している間、前記凹凸形状の凹部には気体が存在する。
  14. 請求項13に記載の電解処理方法において、
    前記凹凸形状は、前記電解処理治具の表面全面に形成され、
    前記第3の工程では、前記処理液の外縁部における前記電解処理治具との界面に気体が流入する。
  15. 請求項12に記載の電解処理方法において、
    前記電解処理治具は、前記処理液に電界を形成する間接電極をさらに有し、
    前記第2の工程において、前記間接電極に電圧を印加して、前記処理液に電界を形成し、当該処理液中の被処理イオンを基板側に移動させた後、前記直接電極と前記被処理基板の間に電圧を印加して、当該被処理基板に電解処理を行う。
  16. 電解処理治具を用いて被処理基板に電解処理を行う電解処理方法であって、
    前記電解処理治具は、
    平板状の基体と、
    前記基体の表面に設けられた直接電極と、を有し、
    前記電解処理治具には表面から裏面まで貫通する貫通孔が形成され、
    前記電解処理方法は、
    前記電解処理治具と前記被処理基板を相対的に近づけるように移動させ、当該電解処理治具を所定の処理位置に配置する第1の工程と、
    その後、前記貫通孔を介して前記電解処理治具と前記被処理基板の間に処理液を供給し、前記直接電極を前記処理液に接触させる第2の工程と、
    その後、前記直接電極と前記被処理基板の間に電圧を印加して、当該被処理基板に電解処理を行う第3の工程と、を有し、
    前記第3の工程の後、前記貫通孔を介して前記電解処理治具と前記被処理基板の間に流体を供給しつつ、前記電解処理治具と前記被処理基板を相対的に離すように移動させ、前記電解処理治具を前記処理液から引き離す第4の工程をさらに有する。
  17. 請求項16に記載の電解処理方法において、
    前記電解処理治具は、前記処理液に電界を形成する間接電極をさらに有し、
    前記第3の工程において、前記間接電極に電圧を印加して、前記処理液に電界を形成し、当該処理液中の被処理イオンを基板側に移動させた後、前記直接電極と前記被処理基板の間に電圧を印加して、当該被処理基板に電解処理を行う。
  18. 電解処理治具を用いて被処理基板に電解処理を行う電解処理方法であって、
    前記電解処理治具は、
    平板状の基体と、
    前記基体の表面に設けられた直接電極と、
    前記基体の一端部と他端部を個別に鉛直方向に移動させる移動機構と、を有し、
    前記電解処理方法は、
    前記基体の一端部を他端部より前記被処理基板側に配置し、当該基体を水平方向から傾斜して配置した状態から、前記移動機構によって前記基体の他端部を前記被処理基板側に移動させ、前記直接電極を前記被処理基板上の処理液に接触させる第1の工程と、
    その後、前記直接電極と前記被処理基板の間に電圧を印加して、当該被処理基板に電解処理を行う第2の工程と、を有する、電解処理方法。
  19. 請求項18に記載の電解処理方法において、
    前記第2の工程の後、前記移動機構によって前記基体の他端部を前記被処理基板から離すように移動させ、前記電解処理治具を前記処理液から引き離す第3の工程をさらに有する。
  20. 請求項18に記載の電解処理方法において、
    前記電解処理治具は、前記処理液に電界を形成する間接電極をさらに有し、
    前記第2の工程において、前記間接電極に電圧を印加して、前記処理液に電界を形成し、当該処理液中の被処理イオンを基板側に移動させた後、前記直接電極と前記被処理基板の間に電圧を印加して、当該被処理基板に電解処理を行う。
JP2018543792A 2016-10-07 2017-09-07 電解処理治具及び電解処理方法 Active JP6783317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198728 2016-10-07
JP2016198728 2016-10-07
PCT/JP2017/032321 WO2018066297A1 (ja) 2016-10-07 2017-09-07 電解処理治具及び電解処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018066297A1 JPWO2018066297A1 (ja) 2019-08-08
JP6783317B2 true JP6783317B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=61830990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543792A Active JP6783317B2 (ja) 2016-10-07 2017-09-07 電解処理治具及び電解処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11427920B2 (ja)
JP (1) JP6783317B2 (ja)
KR (1) KR102499511B1 (ja)
CN (1) CN109790641B (ja)
TW (1) TWI733904B (ja)
WO (1) WO2018066297A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1027294C (zh) 1991-06-04 1995-01-04 上海钢铁研究所 电解二氧化锰用的钛合金阳极
US5677074A (en) * 1996-06-25 1997-10-14 The Dais Corporation Gas diffusion electrode
US6497800B1 (en) 2000-03-17 2002-12-24 Nutool Inc. Device providing electrical contact to the surface of a semiconductor workpiece during metal plating
IT1317969B1 (it) * 2000-06-09 2003-07-21 Nora Elettrodi De Elettrodo caratterizzato da elevata adesione di uno strato cataliticosuperficiale.
JP3490993B2 (ja) 2001-10-29 2004-01-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド めっき方法
US6652726B1 (en) 2002-05-16 2003-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Method for reducing wafer edge defects in an electrodeposition process
JP4233331B2 (ja) * 2002-05-17 2009-03-04 株式会社荏原製作所 電解加工方法及び装置
JP2004250747A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2005133160A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Ebara Corp 基板処理装置及び方法
JP4687876B2 (ja) * 2005-03-25 2011-05-25 Tdk株式会社 噴流めっき装置
US8101052B2 (en) * 2006-11-27 2012-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Adjustable anode assembly for a substrate wet processing apparatus
JP4949091B2 (ja) * 2007-03-16 2012-06-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記録媒体
CN201214685Y (zh) * 2008-01-31 2009-04-01 顿力集团有限公司 三价铬镀铬涂层阳极板
JP5480542B2 (ja) 2009-06-23 2014-04-23 クロリンエンジニアズ株式会社 導電性ダイヤモンド電極並びに導電性ダイヤモンド電極を用いたオゾン生成装置
WO2011158698A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN102021637A (zh) * 2010-12-30 2011-04-20 东莞市宏德电子设备有限公司 一种用于提高电镀均匀性的阳极屏
CN202849554U (zh) * 2012-10-25 2013-04-03 刘建滨 一种双面凹凸式电解电极片
JP6411741B2 (ja) * 2013-05-20 2018-10-24 国立大学法人 熊本大学 電解処理方法及び電解処理装置
US10294575B2 (en) 2014-01-08 2019-05-21 Tokyo Electron Limited Electric field treatment method and electric field treatment device
CN104532336A (zh) 2014-12-31 2015-04-22 广州兴森快捷电路科技有限公司 去除电镀溶液中有机污染物的方法
CN105063709B (zh) * 2015-09-18 2018-02-23 安捷利电子科技(苏州)有限公司 印刷电路板用电镀装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109790641A (zh) 2019-05-21
TW201816196A (zh) 2018-05-01
KR20190060763A (ko) 2019-06-03
WO2018066297A1 (ja) 2018-04-12
KR102499511B1 (ko) 2023-02-14
JPWO2018066297A1 (ja) 2019-08-08
US20190233963A1 (en) 2019-08-01
TWI733904B (zh) 2021-07-21
US11427920B2 (en) 2022-08-30
CN109790641B (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594445B2 (ja) 半導体装置の製造装置及び製造方法
JPH11279797A (ja) 基板メッキ装置
JP5215013B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI746770B (zh) 電解處理裝置及電解處理方法
JP6783317B2 (ja) 電解処理治具及び電解処理方法
TW201934814A (zh) 半導體裝置之製造裝置、半導體裝置之製造方法、程式及電腦記憶媒體
JP2000319797A (ja) めっき装置
TWI736676B (zh) 電解處理方法
WO2018070188A1 (ja) 電解処理治具、電解処理治具の製造方法及び電解処理装置
JP2021014600A (ja) 半導体装置の製造装置、半導体装置の製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2002235188A (ja) 液処理装置、液処理方法
JP2002294495A (ja) 液処理装置
JP2001020096A (ja) めっき装置
JP2001316883A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
RU2327249C1 (ru) Устройство для односторонней гальванической обработки полупроводниковых пластин
JP2000355798A (ja) 基板メッキ装置
JP2012126966A (ja) カップ型めっき装置及びめっき方法
JP2005200741A (ja) 基板に電解めっきを施すめっき方法及びめっき装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250