JP6781120B2 - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6781120B2
JP6781120B2 JP2017158070A JP2017158070A JP6781120B2 JP 6781120 B2 JP6781120 B2 JP 6781120B2 JP 2017158070 A JP2017158070 A JP 2017158070A JP 2017158070 A JP2017158070 A JP 2017158070A JP 6781120 B2 JP6781120 B2 JP 6781120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
inspection device
light
receiving portion
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017158070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019035694A (ja
Inventor
治 新井
治 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2017158070A priority Critical patent/JP6781120B2/ja
Priority to TW107126820A priority patent/TWI708302B/zh
Priority to US16/054,587 priority patent/US10969442B2/en
Priority to KR1020180094767A priority patent/KR102165295B1/ko
Publication of JP2019035694A publication Critical patent/JP2019035694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781120B2 publication Critical patent/JP6781120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2632Circuits therefor for testing diodes
    • G01R31/2635Testing light-emitting diodes, laser diodes or photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/44Testing lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0106General arrangement of respective parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、検査装置に関する。
従来から、プローブカードなど、様々な種類の検査装置が使用されている。例えば、被検査体が受光デバイスであるCMOSイメージセンサーなどの受光デバイス検査用のプローブカードや、特許文献1及び特許文献2で開示されるような被検査体が発光デバイスである発光デバイス検査用のプローブカードなどが使用されている。
特開昭62−58650号公報 特開平7−201945号公報
特許文献1及び特許文献2で開示されるような、被検査体から発光される光を受光する受光部を有する従来の検査装置においては、受光部を交換することがユーザーに望まれる場合がある。例えば、複数の受光部を有する検査装置において一部の受光部が故障し、これを交換することが望まれる場合がある。さらには、複数種類の被検査体を検査可能な構成の検査装置において、検査する被検査体の種類に応じて受光部を取り付け及び取り外しすることが望まれる場合がある。
しかしながら、特許文献1で開示される検査装置(非接触形プローブカード)においては、受光部が光伝送ケーブルで構成されており、受光部を交換する場合に光伝送ケーブルごと交換しなければならないので、受光部の交換を容易にすることができる構成にはなっていない。
また、特許文献2で開示される検査装置(半導体検査装置)においては、受光部が光ファイバーと一体的に構成されているもの(受光部の交換を容易にすることができない構成)のほか、様々な種類の受光部としての受光装置を備える構成が開示されている。しかしながら、特許文献2では、受光装置の小型化、構造の簡易化、低価格化に言及しているにすぎず、受光装置と該受光装置で受光した光の経路との関係が明らかではないため、受光部の交換を容易にすることができる構成にはなっていないと言える。
このように、被検査体から発光される光を受光する受光部を有する従来の検査装置においては、受光部の交換が困難である。
そこで、本発明の目的は、検査装置において被検査体から発光される光を受光する受光部の交換を容易にすることである。
本発明の第1の態様に係る検査装置は、被検査体から発光される光を受光する受光部を保持する保持部と、前記受光部で受光した前記光の経路である光伝送路が形成された光経路形成部と、を備え、前記光伝送路は、前記受光部とは別部材で形成されていることを特徴とする。
本態様によれば、受光部を保持する保持部と、受光部で受光した光の経路が形成された光経路形成部と、を別々に備えている。また、受光部と光伝送路とを別々に備えている。このため、例えば、保持部を光経路形成部から取り外して該保持部から任意の受光部を取り外すことや、受光部を保持する保持部ごと交換することなどにより、受光部を容易に交換することができる。
本発明の第2の態様に係る検査装置は、前記第1の態様において、前記被検査体に接触するプローブと、前記プローブと電気的に繋がる電気配線と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、被検査体に接触するプローブと、該プローブと電気的に繋がる電気配線と、を備える。このため、例えば、プローブを介して被検査体に電圧を印加して被検査体を発光させるなどすることで、被検査体の検査を容易にすることができる。
本発明の第3の態様に係る検査装置は、前記第1又は第2の態様において、前記受光部は、前記被検査体から発光される前記光を収束するレンズであり、前記保持部と前記光経路形成部とは、前記光の進行方向において離れた位置に配置されていることを特徴とする。
本態様によれば、受光部は被検査体から発光される光を収束するレンズである。このため、被検査体から発光される光を効率よく集めることができる。また、保持部と光経路形成部とは光の進行方向において離れた位置に配置されているので、レンズにより収束する光を焦点位置近傍で効率よく集めることができる。
本発明の第4の態様に係る検査装置は、前記第3の態様において、前記光の進行方向における前記保持部と前記光経路形成部との間隔を調整する間隔調整部を備えることを特徴とする。
本態様によれば、光の進行方向における保持部と光経路形成部との間隔を調整する間隔調整部を備えるので、該間隔を調整することで、レンズにより収束する光を特に焦点位置近傍で集めることができる。
本発明の第5の態様に係る検査装置は、前記第4の態様において、前記間隔調整部は、ネジを有することを特徴とする。
本態様によれば、間隔調整部はネジを有するので、簡単に間隔調整ができるとともに簡単に間隔調整部を形成できる。
本発明の第6の態様に係る検査装置は、前記第3から第5のいずれか1つの態様において、前記光経路形成部は、前記被検査体から発光された前記光が前記レンズにより収束する位置に前記光の進行方向を変えるミラーを有することを特徴とする。
本態様によれば、被検査体から発光された光がレンズにより収束する位置に光の進行方向を変えるミラーを有するので、レンズにより収束する光を焦点位置近傍で集めることができるとともに、光の進行方向を変えることで光経路形成部に光経路を好適に配置できる。
本発明の第7の態様に係る検査装置は、前記第1から第6のいずれか1つの態様において、前記保持部は、前記受光部を取り付け及び取り外し可能に構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、保持部は受光部を取り付け及び取り外し可能に構成されているので、例えば複数の受光部のうち一部の受光部のみが故障した場合に、故障した受光部のみを交換することができる。
本発明の第8の態様に係る検査装置は、前記第7の態様において、前記受光部は、前記受光部の取り付け及び取り外し方向と交差する方向に突出する突出部を有し、前記保持部は、前記受光部が取り付けられた際に、前記受光部の取り付け及び取り外し方向において前記突出部に対して接触する接触部を有することを特徴とする。
本態様によれば、受光部は該受光部の取り付け及び取り外し方向と交差する方向に突出する突出部を有し、保持部は受光部の取り付け及び取り外し方向において突出部に対して接触する接触部を有する。このような構成とすることで、保持部に対する受光部の取り付け及び取り外し構成を簡単に形成できる。
本発明の第9の態様に係る検査装置は、前記第8の態様において、前記保持部は、前記受光部が取り付けられた際に、前記受光部の取り付け及び取り外し方向において前記接触部とは反対側から前記突出部を押さえる押さえ部を有することを特徴とする。
本態様によれば、保持部は、受光部の取り付け及び取り外し方向において接触部とは反対側から突出部を押さえる押さえ部を有するので、受光部が取り付けられた際に受光部を確りと保持することができる。
本発明の第10の態様に係る検査装置は、前記第1から第9のいずれか1つの態様において、前記受光部は、前記保持部に形成された貫通孔に組み付けられ、前記光の進行方向と交差する方向の端部における少なくとも一部に有機絶縁膜がコーティングされていることを特徴とする。
本態様によれば、受光部は、光の進行方向と交差する方向の端部における少なくとも一部に有機絶縁膜がコーティングされている。このため、受光部の端部と貫通孔の内面との間に介在する有機絶縁膜がクッションの役割を果たし、受光部を保持部の貫通孔内に保持させることができる。
本発明の実施例1に係る検査装置を表す概略断面図である。 本発明の実施例1に係る検査装置の保持部を表す概略平面図である。 本発明の実施例1に係る検査装置の保持部を表す概略断面図である。 本発明の実施例1に係る検査装置の受光部を表す概略断面図である。 本発明の実施例2に係る検査装置の光路形成部及び保持部を表す概略断面図である。 本発明の実施例2に係る検査装置の光路形成部及び保持部を表す概略断面図である。
以下に、本発明の一実施例に係る検査装置1について説明する。
[実施例1](図1〜図4)
最初に、実施例1の検査装置1の概要について説明する。
図1は、本実施例の検査装置1を表す概略断面図である。
本実施例の検査装置1は、被検査体4(シリコンウェハ)が発光デバイスである発光デバイス検査用のプローブカードである。図1で表されるように、本実施例の検査装置1は、プローバ2のステージ5に載せられた被検査体4の検査を実行可能な検査装置である。また、被検査体4の検査の際には、検査装置1は電気特性測定機器6及び光特性測定機器7を有するテスタ3に接続される。検査装置1には電気伝送用の端子8及び光伝送用の端子9が設けられており、テスタ3には電気伝送用の端子10及び光伝送用の端子11が設けられている。そして、端子8と端子10とを電気伝送用のケーブル12で繋ぎ、端子9と端子11とを光伝送用のケーブル13で繋ぐことで、検査装置1はテスタ3に接続される。
また、図1で表されるように、本実施例の検査装置1は、詳細は後述する受光部17を保持する保持部14を備えている。また、プローブ18が取り付けられる(プローブ18と接続される)電気伝送路20と、受光部17で受光した光を伝送する光伝送路19と、が混成されて形成される混成基板15を備えている。さらに、電気伝送路20と端子8とを繋ぐ不図示の電気伝送路(電気配線)が形成された電気配線基板16を備えている。なお、本実施例の保持部14はセラミックスで形成されており、特にその素材に限定は無いが、絶縁体で形成されていることが好ましい。
ここで、保持部14と混成基板15との間にはスペーサー21が形成されており、保持部14と混成基板15との間に隙間Gが形成されている。詳細は後述するが受光部17の混成基板15と対向する側の端部には凸レンズ17c(図4参照)が形成されており、隙間Gは凸レンズ17cから照射される光の焦点が光伝送路19のミラーMの位置に合うように調整されている。
なお、光伝送路19における複数形成された各受光部17(凸レンズ17c)と対向する位置にはミラーMが設けられている。また、光伝送路19における端子9と対向する位置にもミラーMが設けられている。そして、各受光部17と対向する位置のミラーMは、何れも、端子9と対向する位置のミラーMまで光伝送路19を介して繋がっている。光伝送路19がこのような構成をしていることにより、全ての受光部17のうちいずれの受光部17から光が照射されても端子9に光が伝送される構成になっている。
上記のように、本実施例の検査装置1は被検査体4が発光デバイスである発光デバイス検査用のプローブカードであるので、被検査体4には電気的接続部としてのウェハパッド23と発光部22とが形成されている。本実施例の検査装置1は、ステージ5に載せられた被検査体4に対してプローブ18がウェハパッド23と接触して電気的に接続し、発光部22から照射される光を受光部17で受光する構成になっている。そして、本実施例の検査装置1は、テスタ3の電気特性測定機器6でプローブ18と被検査体4の電気的接続を確認しながら、テスタ3の光特性測定機器7で発光部22から照射される光の受光部17での受光の有無を確認することで、被検査体4の検査を実行可能な構成となっている。
詳細には、検査装置1は、テスタ3から端子10、ケーブル12及び端子8を介して電気を伝送し、電気配線基板16の不図示の電気伝送路、混成基板15の電気伝送路20、プローブ18(電気入力用プローブ)及びウェハパッド23(電気入力用ウェハパッド)を介して、被検査体4に電気を伝送する。そして、被検査体4に伝送された電気により、発光部22から光が照射されるとともに、ウェハパッド23(電気出力用ウェハパッド)からプローブ18(電気出力用プローブ)に電気が伝送される。発光部22から照射された光は、受光部17、光伝送路19、端子9、ケーブル13及び端子11を介してテスタ3に伝送される。ウェハパッド23(電気出力用ウェハパッド)からプローブ18(電気出力用プローブ)に伝送された電気は、混成基板15の電気伝送路20、電気配線基板16の不図示の電気伝送路、端子8、ケーブル12及び端子10を介してテスタ3に伝送される。
上記のように、本実施例の検査装置1は、被検査体4から発光される光を受光する受光部17を保持する保持部14と、受光部17で受光した光の経路である光伝送路19が受光部17とは別部材で形成された光経路形成部としての混成基板15と、を備えている。このように、本実施例の検査装置1は、受光部17を保持する保持部14と受光部17で受光した光の経路が形成された混成基板15とを別々に備えている。また、受光部17と光伝送路19とを別々に備えている。このため、例えば、保持部14を混成基板15から取り外して該保持部14から任意の受光部17を取り外すことや、受光部17を保持する保持部14ごと交換することなどにより、受光部17を容易に交換することができる。別の表現をすると、本実施例の検査装置1は、複数の受光部17を有しており、そのうちの一部の受光部17のみを容易に交換することができるとともに、全部の受光部17をまとめて交換することができる。
ここで、本実施例の検査装置1は、被検査体4に接触するプローブ18と、プローブ18と電気的に繋がる電気配線としての電気伝送路20と、を備えている。このため、プローブ18を介して被検査体4に電圧を印加して被検査体4の発光部22を発光させることで、被検査体4の検査を容易にすることができる。
ただし、このような構成の検査装置1に限定されない。プローブ18や電気伝送路20を備えない構成とし、プローブ及び電気伝送路を有する外部装置を用いて被検査体4の発光部22を発光させる構成としてもよい。
なお、本実施例のプローブ18と電気的に繋がる電気配線(電気伝送路20)はポゴピン(スプリングコネクタ)であるが、プローブ18と電気的に繋がり電気を伝送可能なものであればその材質や形状(配置)など特に限定なく様々な電気配線を用いることができる。
次に、本実施例の検査装置1の保持部14について詳細に説明する。
ここで、図2は本実施例の検査装置1の保持部14を表す概略平面図であり、正確には、保持部14を構成する一部材である基体部14aを表す概略図である。なお、図2では、基体部14aの一部領域Xについて拡大して表している。また、図3は本実施例の検査装置1の保持部14を表す概略断面図であり、保持部14を基体部14aと押さえ部14bとに分解した分解図になっている。また、図4は本実施例の検査装置1の受光部17を表す概略断面図である。
図3で表されるように、本実施例の保持部14は、基体部14aと押さえ部14bとを有している。そして、基体部14aに形成された穴部24に受光部17を差し込んだ状態にして押さえ部14bで押さえることで、保持部14は受光部17を保持する構成になっている。
また、本実施例の保持部14は、ネジ穴33を介してネジ31をネジ穴32にネジ止めすることで、押さえ部14bを基体部14aに対して固定できる。そして、保持部14は、ネジ31をネジ穴32から取り外すことで、押さえ部14bを基体部14aから分離できる。
このような構成となっていることで、本実施例の保持部14は、受光部17を取り付け及び取り外し可能に構成されている。このため、本実施例の検査装置1は、例えば複数の受光部17のうち一部の受光部17のみが故障した場合に、故障した受光部17のみを交換することができる構成になっている。
また、上記のように、本実施例の保持部14は、基体部14aに形成された穴部24に受光部17を差し込んだ状態にして押さえ部14bで押さえることで、保持部14は受光部17を保持する構成になっている。詳細には、基体部14aの穴部24に形成された載置部26に受光部17の被載置部17fを載置部26に載置させ、押さえ部14bの穴部28の外周領域30で受光部17の被押さえ部17eを押さえることで、保持部14は受光部17を保持する構成になっている。
別の表現をすると、本実施例の受光部17は該受光部17の取り付け及び取り外し方向Aと交差する方向Bに突出する突出部17dを有し、保持部14(基体部14a)は受光部17が取り付けられた際に受光部17の取り付け及び取り外し方向Aにおいて突出部17dの被載置部17fに対して接触する接触部としての載置部26を有している。このような構成としていることで、本実施例の検査装置1は、保持部14に対する受光部17の取り付け及び取り外し構成を簡単に形成できている。
また、図2で表されるように、基体部14aにおける受光部17の保持用の穴部24の周囲には、プローブ18の保持用の穴部25が複数設けられている。また、図3で表されるように、押さえ部14bには、基体部14aにおける穴部25の位置と対応する位置に、プローブ18の保持用の穴部29が設けられている。保持部14にこのような配置で穴部25及び穴部29が設けられていることで、穴部25及び穴部29にプローブ18が通された状態で該プローブ18は検査装置1に保持される。
また、上記のように、本実施例の保持部14は、受光部17が取り付けられた際に受光部17の取り付け及び取り外し方向Aにおいて載置部26とは反対側から突出部17dの被押さえ部17eを押さえる押さえ部14bを有している。このため、本実施例の検査装置1は、受光部17が取り付けられた際に受光部17を確りと保持することができる構成になっている。
なお、本実施例の保持部14は、このように押さえ部14bを有しているが、受光部17が保持部14に適切に保持できる構成であれば、押さえ部14bを有しない構成としてもよい。
次に、図4を参照して受光部17をさらに詳しく説明する。
図4で表されるように、本実施例の受光部17は、被検査体4の発光部22から照射される光が入射される入射部17aと、該光の伝送経路である経路部17bと、混成基板15の光伝送路19に向けて該光を出射する凸レンズ17cと、経路部17bの周囲に形成されるとともにクラッド材で構成される突出部17dと、を有している。そして、突出部17dには、受光部17の取り付け及び取り外し方向Aにおいて、混成基板15側に被押さえ部17eが形成され、被検査体4側に被載置部17fが形成されている。
このような構成により、本実施例の受光部17は、被検査体4から発光される光を収束するレンズになっている。このため、本実施例の受光部17は、被検査体4から発光される光を効率よく集めることができる構成になっている。
そして、受光部17がこのような構成になっていることにより、図1で表されるように、保持部14と混成基板15とは、光の進行方向において離れた位置に配置されている。このため、本実施例の検査装置1は、レンズにより収束する光を効率よく集めることができる構成になっている。保持部14と混成基板15とが離れていない場合よりも保持部14と混成基板15とが離れている場合の方が、レンズにより収束する光をより焦点位置近傍で集めることができるためである。
なお、受光部17の素材や形状などに特に限定は無い。入射部17a、経路部17b及び凸レンズ17cは光を伝送可能な素材であればよく、突出部17dは光を伝送可能な素材でなくてもよい。ただし、経路部17bは、突出部17dよりも屈折率が低い材質で形成されていることが好ましい。また、入射部17a、経路部17b及び凸レンズ17cと突出部17dとを同じ素材などで一体的に成形してもよいし、受光部17が保持部14に適切に保持できる構成であれば、突出部17dを有しない形状としてもよい。また、入射部17aを凸レンズにすることや、光伝送路19に向けて光を出射する側を凸レンズ以外の構成にすることも可能である。このように、受光部17の素材について特に限定は無いが、性能や製造のし易さの観点などから、受光部17は合成樹脂製であることが好ましい。
また、本実施例の受光部17は保持部14に形成された貫通孔(穴部24)に組み付けられており、本実施例の突出部17dは、その周囲(光の進行方向と交差する方向の端部である側面部分17g)に有機絶縁膜がコーティングされている。このように、受光部17は、光の進行方向と交差する方向の端部における少なくとも一部に有機絶縁膜がコーティングされていることが好ましい。これにより、有機絶縁膜は、受光部17と保持部14の穴部24との間でクッションの役割を果たし、受光部17を穴部24に組み付けて保持させることができる。詳細には、受光部17の取り付け及び取り外し方向Aに沿う方向、並びに、該方向Aと交差する方向Bに沿う方向、にガタつくことを抑制できる。有機絶縁膜としては、絶縁性の有機材料で形成された膜であれば特に限定はない。
なお、本実施例の保持部14は押さえ部14bを有している構成であるが、受光部17の周囲に有機絶縁膜がコーティングされていれば、押さえ部14bを有していない構成であっても保持部14の穴部24に受光部17を確りと保持(固定)させることが可能である。
ここで、有機絶縁膜の膜厚については特に限定は無いが、受光部17の周囲(側面部分17g)にコーティングされた有機絶縁膜が、側面部分17gと穴部24の内周面との間に介在して、該内周面に押し付けられる程度の厚みがあることが好ましい。
また、図1で表されるように、本実施例の検査装置1においては、混成基板15は被検査体4から発光された光がレンズである受光部17により収束する位置(焦点位置近傍)に光の進行方向を変えるミラーを有している。このため、本実施例の検査装置1は、受光部17により収束する光を焦点位置近傍で集めることができるとともに、光の進行方向を変えることで混成基板15に光経路(光伝送路19)を好適に配置している。
本実施例の検査装置1は、スペーサー21により、保持部14と混成基板15とが光の進行方向において離れた位置に固定されて配置される構成である。しかしながらこのような構成に限定されない。保持部14と混成基板15との間隔(隙間G)を変更可能である構成であることがさらに好ましい。
そこで、保持部14と混成基板15との間隔を変更可能な実施例について以下に説明する。
[実施例2](図5)
図5は、本実施例の検査装置の混成基板15(光路形成部)及び保持部14を表す概略断面図である。なお、上記実施例1と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。
なお、本実施例の検査装置は、混成基板15及び保持部14の接続部分以外の構成は、実施例1の検査装置1と同様の構成である。
図5で表されるように、本実施例の検査装置は、光の進行方向における保持部14と混成基板15との間隔(隙間G)を調整する間隔調整部34(間隔調整部34a)を備えている。このため、本実施例の検査装置は、該間隔を調整することで、レンズ(保持部14)により収束する光を特に焦点位置近傍で集めることができる。
また、本実施例の間隔調整部34aは、ネジ35(ネジ35a)を有する構成である。このため、簡単に間隔調整ができるとともに簡単に間隔調整部を形成できる。
なお、本実施例の保持部14にはネジ穴36が形成されており、間隔調整部34aは、ネジ35aをネジ穴36嵌め合わせ、ネジ35aの締め具合で間隔調整ができる構成になっている。
[実施例3](図6)
図6は、本実施例の検査装置の混成基板15(光路形成部)及び保持部14を表す概略断面図である。なお、上記実施例1と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。
なお、本実施例の検査装置は、混成基板15及び保持部14の接続部分以外の構成は、実施例1の検査装置1と同様の構成である。
図6で表されるように、本実施例の検査装置も、実施例2の検査装置と同様、光の進行方向における保持部14と混成基板15との間隔(隙間G)を調整する間隔調整部34(間隔調整部34b)を備えている。このため、本実施例の検査装置も、実施例2の検査装置と同様、該間隔を調整することで、レンズ(保持部14)により収束する光を特に焦点位置近傍で集めることができる。
また、本実施例の間隔調整部34bも、実施例2の検査装置と同様、ネジ35(ネジ35b)を有する構成である。このため、簡単に間隔調整ができるとともに簡単に間隔調整部を形成できる。
ここで、本実施例の検査装置は、混成基板15に対して保持部14を位置決めする位置決め部37を備えている。本実施例の位置決め部37は、平面視(図6を上から見た状態)で半円形の2つの構成部材を組み合わせて平面視で全体として円形となるように使用する構成(平面視で円形の構成部材を2分割することが可能な構成)になっている。また、位置決め部37は、混成基板15に対して外側(受光部17の取り付け及び取り外し方向Aと交差する方向B)から被せることが可能な構成になっている。混成基板15にはネジ穴39が形成されており、ネジ35bをネジ穴39嵌め合わせる構成になっている。また、位置決め部37は、ネジ35bの締め具合により、混成基板15に対して間隔の調整方向(隙間Gを広げる方向及び狭める方向)に移動可能な構成となっている。そして、位置決め部37は、保持部14の載置面40を有するとともに保持部14の位置決め及び固定が可能なネジ38を備えている。詳細には、ネジ38は、位置決め部37の円周状の外周壁41に等間隔で配置されており、保持部14の外周面42を方向Bに沿って押し付け可能な長さとなっている。本実施例の位置決め部37は、各ネジ38による外周面42の締め付け量を調整することで、保持部14を載置面40に沿って移動させること(混成基板15に対する保持部14の方向Bにおける位置の微調整及び固定)が可能な構成になっている。
なお、上記のように、本実施例の検査装置においては、間隔調整部34bは複数のネジ38を備えており、複数方向から保持部14の位置決め及び固定が可能な構成であるが、保持部14の位置決め及び固定手段はこのような構成に限定されない。また、位置決め部37の構成や形状についても特に限定は無い。
本発明は、上述の実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1…検査装置、2…プローバ、3…テスタ、4…被検査体、5…ステージ、
6…電気特性測定機器、7…光特性測定機器、8…電気伝送用の端子、
9…光伝送用の端子、10…電気伝送用の端子、11…光伝送用の端子、
12…電気伝送用のケーブル、13…光伝送用のケーブル、14…保持部、
15…混成基板(光経路形成部)、16…電気配線基板、17…受光部、
17a…入射部、17b…経路部、17c…凸レンズ、17d…突出部、
17e…被押さえ部、17f…被載置部、
17g…側面部分(光の進行方向と交差する方向の端部)、18…プローブ、
19…光伝送路(受光部17で受光した光の経路)、20…電気伝送路(電気配線)、
21…スペーサー、22…発光部、23…ウェハパッド(電気的接続部)、
24…穴部(貫通孔)、25…穴部、26…載置部、28…穴部、29…穴部、
30…穴部28の外周領域、31…ネジ、32…ネジ穴、33…ネジ穴、
34…間隔調整部、34a…間隔調整部、34b…間隔調整部、35…ネジ、
36…ネジ穴、37…位置決め部、38…ネジ、39…ネジ穴、
40…保持部14の載置面、41…外周壁、42…外周面、
G…保持部14と混成基板15との間の隙間、M…ミラー

Claims (12)

  1. 被検査体から発光される光を受光する複数の受光部を保持する保持部と、
    前記受光部で受光した前記光の経路である光伝送路が形成された光経路形成部と、を備え、
    前記光伝送路は、前記受光部とは別部材で形成されており、
    前記保持部は、前記受光部を押さえる押さえ部を有し、1つの当該保持部で複数の前記受光部を保持するとともに、1つの前記押さえ部で複数の前記受光部を押さえる構成となっていることを特徴とする検査装置。
  2. 請求項1に記載の検査装置において、
    前記光経路形成部は基板であり、
    前記光伝送路は、前記基板に沿って形成されていることを特徴とする検査装置。
  3. 請求項1または2に記載の検査装置において、
    前記保持部は、前記受光部を取り付け及び取り外し可能に構成されていることを特徴とする検査装置。
  4. 請求項に記載の検査装置において、
    前記受光部は、前記受光部の取り付け及び取り外し方向と交差する方向に突出する突出部を有し、
    前記保持部は、前記受光部が取り付けられた際に、前記受光部の取り付け及び取り外し方向において前記突出部に対して接触する接触部を有することを特徴とする検査装置。
  5. 請求項に記載の検査装置において、
    前記保持部は、前記受光部が取り付けられた際に、前記受光部の取り付け及び取り外し方向において前記接触部とは反対側から前記突出部を押さえる押さえ部を有することを特徴とする検査装置。
  6. 請求項5に記載の検査装置において、
    前記保持部は、複数の第1貫通孔が形成され、前記受光部を取り付け及び取り外し可能に前記第1貫通孔内において保持し、
    前記受光部は、前記受光部の取り付け及び取り外し方向において前記光伝送路と対向する側に凸状となる凸レンズを有し、
    前記保持部は、前記受光部が取り付けられた際に前記受光部の取り付け及び取り外し方向において前記突出部に対して接触する接触部を有し、
    前記押さえ部は、前記第1貫通孔に対応する複数の第2貫通孔が設けられるとともに、前記受光部が取り付けられた際に前記受光部の取り付け及び取り外し方向において前記接触部とは反対側から前記突出部を押さえ、
    前記凸レンズは、前記押さえ部によって前記突出部が押さえられる際に前記第2貫通孔内に位置することを特徴とする検査装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の検査装置において、
    前記被検査体に接触するプローブと、
    前記プローブと電気的に繋がる電気配線と、
    を備えることを特徴とする検査装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の検査装置において、
    前記受光部は、前記被検査体から発光される前記光を収束するレンズであり、
    前記保持部と前記光経路形成部とは、前記光の進行方向において離れた位置に配置されていることを特徴とする検査装置。
  9. 請求項に記載の検査装置において、
    前記光の進行方向における前記保持部と前記光経路形成部との間隔を調整する間隔調整部を備えることを特徴とする検査装置。
  10. 請求項に記載の検査装置において、
    前記間隔調整部は、ネジを有することを特徴とする検査装置。
  11. 請求項から10のいずれか1項に記載の検査装置において、
    前記光経路形成部は、前記被検査体から発光された前記光が前記レンズにより収束する位置に前記光の進行方向を変えるミラーを有することを特徴とする検査装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の検査装置において、
    前記受光部は、前記保持部に形成された貫通孔に組み付けられ、前記光の進行方向と交差する方向の端部における少なくとも一部に有機絶縁膜がコーティングされていることを特徴とする検査装置。
JP2017158070A 2017-08-18 2017-08-18 検査装置 Active JP6781120B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158070A JP6781120B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 検査装置
TW107126820A TWI708302B (zh) 2017-08-18 2018-08-02 測試系統
US16/054,587 US10969442B2 (en) 2017-08-18 2018-08-03 Test system
KR1020180094767A KR102165295B1 (ko) 2017-08-18 2018-08-14 검사장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158070A JP6781120B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035694A JP2019035694A (ja) 2019-03-07
JP6781120B2 true JP6781120B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=65361178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158070A Active JP6781120B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10969442B2 (ja)
JP (1) JP6781120B2 (ja)
KR (1) KR102165295B1 (ja)
TW (1) TWI708302B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7271283B2 (ja) * 2019-04-16 2023-05-11 株式会社日本マイクロニクス 検査用接続装置
JP7227067B2 (ja) * 2019-05-08 2023-02-21 株式会社日本マイクロニクス 検査用接続装置
JP7402652B2 (ja) * 2019-10-04 2023-12-21 株式会社日本マイクロニクス 光プローブ、光プローブアレイ、検査システムおよび検査方法
JP7346259B2 (ja) * 2019-11-18 2023-09-19 株式会社日本マイクロニクス 測定システム
TWI730510B (zh) * 2019-11-26 2021-06-11 松翰股份有限公司 全區域影像測試方法與架構
US11243230B2 (en) * 2019-12-30 2022-02-08 Juniper Networks, Inc. Compact opto-electric probe
JP7566493B2 (ja) * 2020-05-27 2024-10-15 株式会社日本マイクロニクス 接続装置
JP7477393B2 (ja) * 2020-08-03 2024-05-01 株式会社日本マイクロニクス 検査用接続装置
IT202000020413A1 (it) * 2020-08-25 2022-02-25 Technoprobe Spa Testa di misura con un sistema di allineamento perfezionato per il test di dispositivi elettronici comprendenti elementi ottici integrati
IT202000020407A1 (it) * 2020-08-25 2022-02-25 Technoprobe Spa Testa di misura per il test di dispositivi elettronici comprendenti elementi ottici integrati
JP2022124177A (ja) 2021-02-15 2022-08-25 株式会社日本マイクロニクス 接続装置及び集光基板
CN113064057B (zh) * 2021-04-09 2021-10-29 深圳群芯微电子有限责任公司 一种集成电路芯片检测设备及测试方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258650A (ja) 1985-09-06 1987-03-14 Nippon Denshi Zairyo Kk 非接触形プロ−ブカ−ド
JP3628344B2 (ja) 1993-12-28 2005-03-09 株式会社リコー 半導体検査装置
US6271916B1 (en) * 1994-03-24 2001-08-07 Kla-Tencor Corporation Process and assembly for non-destructive surface inspections
JP2002014145A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Hamamatsu Photonics Kk 半導体デバイス検査装置及び半導体デバイス検査方法
JP2002246578A (ja) 2001-02-20 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
DE10252523A1 (de) * 2001-11-16 2003-07-03 Ccs Inc Beleuchtungsvorrichtung zur optischen Prüfung
US7193728B2 (en) * 2002-08-07 2007-03-20 Advantest Corporation Processing apparatus, processing method and position detecting device
JP4364016B2 (ja) * 2004-03-04 2009-11-11 日本電信電話株式会社 アレイ型受光部品
JP4847440B2 (ja) 2004-03-08 2011-12-28 シオプティカル インコーポレーテッド ウエハレベルでの光−電子テスト装置および方法
CN101432851B (zh) * 2006-03-30 2011-06-15 日立电脑机器株式会社 激光照射装置、激光照射方法以及改性目标体的制造方法
JP2007311515A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Aitos Kk 撮像素子の検査装置、光学検査ユニット装置並びに光学検査ユニット
US8912016B2 (en) * 2010-06-25 2014-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method and test method of semiconductor device
TW201216575A (en) * 2010-10-08 2012-04-16 Faraday Tech Corp Support structure of display apparatus
JP6209376B2 (ja) * 2013-07-08 2017-10-04 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190056458A1 (en) 2019-02-21
TWI708302B (zh) 2020-10-21
US10969442B2 (en) 2021-04-06
KR102165295B1 (ko) 2020-10-13
TW201913848A (zh) 2019-04-01
JP2019035694A (ja) 2019-03-07
KR20190019841A (ko) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781120B2 (ja) 検査装置
KR101647268B1 (ko) 이미지 센서
KR101645151B1 (ko) 이미지 센서
JP6049859B2 (ja) イメージセンサ
JP2013135823A (ja) 撮像機構及び内視鏡装置
JP4440749B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2005292739A (ja) 光モジュール
JP2012199983A (ja) 密着型イメージセンサ及び照明光学系
JP2012200442A (ja) 内視鏡
JP7427544B2 (ja) 撮像モジュール
JP6589345B2 (ja) 光配線基板、光モジュール、及び光アクティブケーブル
JP2009053281A (ja) 光モジュール
JP6421557B2 (ja) 光モジュール及び光ケーブル
JP7021974B2 (ja) 内視鏡およびその製造方法
KR20130033157A (ko) 카메라 모듈
JP2009198921A (ja) 光モジュール
US20230221505A1 (en) Optical device and manufacturing method for optical device
JP2009053282A (ja) 光モジュール
JP5737580B2 (ja) 発光装置
JP2012242691A (ja) 光ファイバ用ソケット
JP2020020659A (ja) 半導体デバイスの検査治具及び検査方法
JP2016200622A (ja) 光配線基板、光モジュール、及び光アクティブケーブル
JP2014006313A (ja) 光通信モジュール
JP2019078598A (ja) ソケット
JP2019180795A (ja) 点検ツール,点検プラグ端子カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250