JP6049859B2 - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6049859B2
JP6049859B2 JP2015506680A JP2015506680A JP6049859B2 JP 6049859 B2 JP6049859 B2 JP 6049859B2 JP 2015506680 A JP2015506680 A JP 2015506680A JP 2015506680 A JP2015506680 A JP 2015506680A JP 6049859 B2 JP6049859 B2 JP 6049859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
light source
sensor
substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015506680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014148237A1 (ja
Inventor
亜紀子 藤内
亜紀子 藤内
康一郎 岡村
康一郎 岡村
伊藤 篤
篤 伊藤
達也 國枝
達也 國枝
太田 章
章 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6049859B2 publication Critical patent/JP6049859B2/ja
Publication of JPWO2014148237A1 publication Critical patent/JPWO2014148237A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0315Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using photodetectors and illumination means mounted on separate supports or substrates or mounted in different planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/02481Arrangements for positioning elements within a head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/0249Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02456Scanning element, e.g. CCD array, photodetector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02458Lens or optical system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02462Illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02466Mounting or supporting method
    • H04N2201/02468Mounting or supporting method using screws
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02479Mounting or supporting means
    • H04N2201/02485Dedicated element, e.g. bracket or arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

この発明は、複合機や紙幣読取装置などに用いられるイメージセンサに関するものである。
イメージセンサは、筐体内に組み込まれた光源から発せられる照射光を読取対象に照射し、読取対象で反射した光を、レンズなどの結像光学系を介して光電変換素子上に結像し、画像情報を得ている(例えば、特許文献1参照)。光源から発せられる照射光が読取対象に入射する角度(入射角)は、イメージセンサの使用目的に応じて変更される。例えば、光が読取対象で反射する必要がある場合は入射角は45度前後である。また、光が読取対象を透過する必要がある場合、例えばイメージセンサが紙幣のすかし情報を読み取る必要がある場合は入射角は180度である。
特許文献1に記載のイメージセンサは、目的に対して光源を設置する場所を変えることで、同一の読取対象から異なる画像情報を得ることを目的としている。例えば、4種類の角度に対応した場所に光源が設置されることで、それぞれの光源の角度に対応した光を、読取対象に照射することができる。
特開2009−181403号公報
特許文献1に記載のイメージセンサでは、光源を複数用いる必要があるため、イメージセンサの構成が複雑になるおそれがある。
この発明は、上述のような課題を解消するためになされたものであり、構成を複雑にすることなく、主走査方向及び焦点深度の方向に延在する平面において任意の角度から光を読取対象に照射することができるイメージセンサを得る。
この発明に係るイメージセンサは、結像光学系と、受光部と、第一筐体と、第二筐体と、を備えるものである。結像光学系は、被照射体で反射した光を集束する。受光部は、結像光学系で集束された光を受光する。第一筐体は、結像光学系及び受光部を収納又は保持する。第二筐体は、主走査方向に延在し、被照射体に光を照射する光源が取り付けられている。第二筐体には、第一筐体が取り付けられる筐体取付面と、光源が取り付けられるとともに、筐体取付面とのなす角が90度より大きく180度より小さい鈍角である光源取付面と、が形成されている。第一筐体には、結像光学系を収納する収納部を塞ぐ透明板を介して、被照射体と対向し、被照射体で反射した光が入射する面と、筐体取付面に当接する光源取付基準面と、光源取付基準面と被照射体で反射した光が入射する面とをつなぎ、主走査方向に沿って延在する一対の側面を有し、該一対の側面の副走査方向の間隔が、被照射体で反射した光が入射する面に向かうに従い狭くなる傾斜部と、が形成されている。光源取付面は、被照射体で反射した光が入射する面に向かうに従い、光源取付基準面から離れるように傾く。
この発明によれば、第一筐体は被照射体に向かうに従い、副走査方向に沿った長さが小さくなる傾斜部を有するので、主走査方向及び焦点深度の方向に延在する平面において任意の角度から光を読取対象に照射することができるイメージセンサが得られる。
この発明の実施の形態1に係るイメージセンサの分解図である。 実施の形態1に係るイメージセンサの外観図である。 実施の形態1に係るイメージセンサを主走査方向に見た側面図である。 実施の形態1に係るイメージセンサの副走査方向断面図である。 図4における基板保持板の拡大図である。 実施の形態1に係るイメージセンサの光路例を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るイメージセンサの分解図である。 実施の形態2に係るイメージセンサの斜視図である。 実施の形態2に係るイメージセンサを副走査方向に見た側面図である。 実施の形態2に係るイメージセンサを主走査方向に見た側面図である。 実施の形態2に係るイメージセンサの封止板を除去した際、イメージセンサを主走査方向に見た側面図である。 実施の形態2に係るイメージセンサのブラケットを除去した際、イメージセンサを主走査方向に見た側面図である。 実施の形態2に係るイメージセンサの副走査方向断面図である。 実施の形態2に係るイメージセンサの主走査方向断面図である。 実施の形態2に係るイメージセンサの光路例を示す図である。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1では、イメージセンサの構成、及びイメージセンサの製造方法を説明する。本願明細書において、読取対象とは、光源から発せられる照射光を受けることにより、イメージセンサから画像として読み取られる被照射体である。本願明細書において、読取対象の搬送とは、読取対象自体が搬送される場合に加え、読取対象に対してイメージセンサ自体が副走査方向に動く場合も含む。
以下、実施の形態1について図1〜図5を用いて説明する。実施の形態1では直交座標系XYZを以下のように定義する。イメージセンサ100の主走査方向をX軸、副走査方向をY軸とする。X軸及びY軸に直交する方向をZ軸とする。読取対象はイメージセンサ100のZ軸方向に配置される。イメージセンサ100から読取対象の方向をZ軸の正の向きにとる。以下、主走査方向をX方向、副走査方向をY方向という。Z方向は焦点深度の方向である。なお、イメージセンサ100の読取対象側を+Z側、その反対側を−Z側という。同様に、主走査方向の一方の側を+X側、他方を−X側ともいう。また、副走査方向の一方の側を+Y側、他方を−Y側ともいう。さらに、実施の形態1においては、イメージセンサ100の読取幅とは、イメージセンサ100が読み取ることのできる直線の長さである。より詳しくは、読取幅とは、主走査方向に沿った直線の長さである。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示す。
図1は、実施の形態1に係るイメージセンサの分解図である。図2は、実施の形態1に係るイメージセンサの外観図である。図3は、実施の形態1に係るイメージセンサを主走査方向に見た側面図である。図4は、実施の形態1に係るイメージセンサの副走査方向断面図である。副走査方向断面とは、主走査方向に直交する面である。すなわち、副走査方向断面とは、YZ面断面である。図5は、図4における基板保持板の拡大図である。
イメージセンサ100は、第一筐体1と、第一透明板2と、レンズ体(結像光学系)4と、センサ(受光部)6と、センサ基板7と、基板保持板9と、信号処理基板10と、ブラケット11とを備えている。
第一筐体1は金属や樹脂などの成形性の良い材料を用いて、押し出しや射出成型、あるいは切削加工などによって製造された枠体である。第一筐体1の+Z側の面には、開口1fが形成されている。開口1fの縁部分には、第一透明板2を支持する段差部分1gが形成されている。段差部分1gの段差は、少なくともX方向に沿って階段状に形成されている。開口1fは光が通る光路となる。このため、開口1fは、X方向の長さが読取幅より大きく、Y方向の長さがレンズ体4のY方向の長さより大きく形成されている。また、第一筐体1には、X方向に延在する孔が形成されている。孔のY方向及びZ方向の長さは、レンズ体4及びレンズ支持板5のそれぞれのY方向及びZ方向の長さよりも大きい。
第一筐体1は、YZ面断面が凸型形状に形成されている。第一筐体1は、平面部1hと突出部1iとを有する。突出部1iには、レンズ体4を収納するレンズ体収納部1eが形成されている。突出部1iの先端は、第一透明板2を支持している。
第一筐体1の−Z側の表面には、センサ駆動基板8及び基板保持板9を保持するために保持溝が形成されている。保持溝は、X方向に沿って直線状に形成されている。保持溝は、Y方向にずれた位置に形成されている。また、第一筐体1の−Z側の表面には、Z方向に深い溝が形成されている。当該溝は、第一筐体1がセンサ基板7上の実装部品と干渉しないように、Y方向及びZ方向の長さが実装部品よりも大きく形成されている。
第一筐体1の+X側及び−X側の表面には、ブラケット取付孔1aが形成されている。第一筐体1の+Y側及び−Y側の表面には、カバー取付孔1bが形成されている。光源取付基準面1dには、光源取付孔1cが形成されている。
第一筐体1の光源取付基準面1dと第一透明板2を載置している面との間には、XZ平面に対して傾斜する面1jが形成されている。このため、突出部1iは、+Z側に向かって、YZ面断面が細くなるように形成されている。
第一透明板2は、例えば、ガラスや樹脂で成形されている。第一透明板2は、開口1fを覆うカバーとして機能する。第一透明板2は、読取対象で反射した光の減衰を抑えるために透明な材料から構成されている。読取対象は第一透明板2に対して+Z側に離れた位置に配置される。光は第一透明板2を透過してレンズ体4に入射する。
また、第一透明板2は、UVカットガラス又はIRカットガラスから構成されてもよい。これにより、第一透明板2には、紫外光又は赤外光を遮断する光学波長選択機能を持たせることが可能となる。
シール3は両面が接着面となっているシート状の材料から構成される。シール3は、長さが段差部分1gのX方向及びY方向の長さよりも小さく形成されている。シール3の中央部には、第一透明板2を透過する光を遮断しないよう、開口部が形成されている。
レンズ体4は、光を集束し結像する光学部材(例えば、ロッドレンズアレイ、マクロレンズアレイなどのレンズアレイ)又は光学部材を複合したもの(例えば、ミラー群とレンズを組み合わせたような結像光学系)である。センサ6は、レンズ体4を通過した光を受光するセンサIC(受光素子)からなるセンサアレイである。
実施の形態1では、レンズ体4がロッドレンズアレイであるとして説明を行う。ロッドレンズアレイは、正立等倍の像を結ぶロッドレンズがX方向に多数配列されて枠体などで形成されたものである。実施の形態1では、簡略化のため、レンズ体4として、X方向に細長い箱状の外形だけを図示する。
レンズ支持板5はX方向に延在する板材であり、レンズ体4を補強する。
センサ基板7は、センサ6がX方向に読取幅の長さに対応するように、センサ6が実装された板材である。センサ基板7は、X方向に延在する。センサ6は光電変換素子である。センサ6は、センサ駆動基板8にワイヤボンディングなどを用いて電気的に接続される。センサ6はレンズ体4で収束された光を受光して光電変換を行う。センサ6はセンサ駆動基板8と電気的に接続されることにより、センサ駆動基板8によって駆動される。センサ6は、電気信号に変換した光をセンサ駆動基板8に出力する。
センサ駆動基板8はX方向に延在する回路基板である。センサ駆動基板8は、信号処理基板10と接続可能なコネクタ8aを有している。センサ駆動基板8は第一筐体1に固定されるための嵌合孔8bを有する。センサ駆動基板8は、センサ6を駆動するための回路と当該回路に接続するためのパッドなどを有している。
基板保持板9は、X方向及びY方向に延在する板材である。+Z方向から見ると、基板保持板9は、筐体取付面9aと、センサ基板取付基準面9bと、補強構造9dと、嵌合孔9eと、嵌合孔9fと、を有する。筐体取付面9aは、Y方向端部に形成されている。筐体取付面9aは、+Z側に突出している。センサ基板取付基準面9bは、筐体取付面9aと本体面9gとの間に形成されている面である。補強構造9dは、基板保持板9の−Z側で突出している。補強構造9dは、X方向に延在している。センサ6は、補強構造9dの+Z側に配置される。筐体取付面9aはX方向に延在する。筐体取付面9aは、本体面9gと平行である。センサ基板取付基準面9bは、本体面9gに対して垂直である。嵌合孔9eは、基板保持板9を第一筐体1に固定するための孔である。嵌合孔9eは筐体取付面9a上に設けられる。嵌合孔9fは、基板保持板9とセンサ駆動基板8とを第一筐体1に固定するための孔である。嵌合孔9fは本体面9g上に設けられる。
また、補強構造9dは、X方向に延在している。このため、ネジ14により、基板保持板9を第一筐体1に固定する際、基板保持板9に発生するねじれや歪みを抑制することができる。また、基板保持板9に発生するX方向のたわみを抑制することができる。これにより、センサ6及び第一筐体1は、相対的に高い位置精度が確保される。
信号処理基板10は回路基板である。センサ駆動基板8と接続可能なコネクタ10aと、光源駆動用コネクタ10bと、コネクタ10cと、嵌合孔10d、10eと、を有している。コネクタ10aは、センサ駆動基板8に接続されるためのコネクタである。コネクタ10cについては、図示しない。コネクタ10cは、外部機器に接続されるためのコネクタである。信号処理基板10は第一筐体1に固定するための嵌合孔10eを有する。また、センサ駆動基板8は、光源20を駆動する電源回路と、信号処理回路であるASIC(Application Specific Integrated Circuit)と、を有する。信号処理基板10とセンサ駆動基板8は必要に応じて一体化されてもよい。
ブラケット11は、YZ平面に平行な面と、XZ平面に平行な面と、を有する略L字状の部材である。ブラケット11は、金属板などで構成された板材からなる。ブラケット11は、YZ平面に平行な面に、筐体嵌合孔11aと封止板嵌合孔11bとを有する。ブラケット11のYZ平面に平行な面は、第一筐体1の+X側及び−X側の開口と同程度又はそれ以上の面積に形成されている。このため、ブラケット11のYZ平面に平行な面は、第一筐体1と組付した際に第一筐体1の+X側及び−X側の開口を塞ぐ事が可能である。ブラケット11は略L字状を基本構成とし、必要な強度に応じて、例えば箱型にするなどの補強構造が設けられてもよい。
封止板12はYZ平面に平行な面を有する板材である。封止板12は、金属板などから構成される。封止板12は、ブラケット11に固定されるための孔として、嵌合孔12aを有する。
カバー13は+Z側に開口した箱体である。カバー13は、板金や成型品などから形成される。カバー13は、嵌合孔13aを有する。
ネジ14又はスペーサーネジ31は、実施の形態1において締結部材として用いられる。つまり、ネジ14又はスペーサーネジ31は、第一筐体1に対して、レンズ支持板5と、センサ駆動基板8と、基板保持板9と、信号処理基板10と、カバー13と、ブラケット11とを締結する。また、ネジ14又はスペーサーネジ31は、ブラケット11と封止板12とを締結する。ネジ14又はスペーサーネジ31は、各々の締結点の必要とする強度に適した締結強度及び本数に最適化されるべきであることは言うまでもない。
次に、実施の形態1に係るイメージセンサ100の製造方法について説明する。
第一透明板2は、シール3によって、開口1fに固定される。
レンズ支持板5及びレンズ体4は接着剤や両面テープ等を用いて接着される。なお、レンズ支持板5及びレンズ体4のどちらも単数である必要はなく、複数部材が繋ぎ合わされた構成であってもよい。レンズ体4を支持するレンズ支持板5は、第一筐体1に挿入され保持される。これにより、レンズ体4の焦点は読取対象が搬送される面に合うように配置される。
センサ基板7及びセンサ駆動基板8は、基板保持板9に取り付けられる。これにより、基板保持板9は、センサ基板7及びセンサ駆動基板8とを+Z側に保持する。センサ基板7は接着剤やテープ等を用いて基板保持板9に接着される。センサ基板7が基板保持板9に接着される際に、センサ基板取付基準面9bに対してセンサ基板7の+Y側の面が当接することにより、センサ基板7及び基板保持板9は、Y方向及びZ方向において、相対的に位置精度が確保される。センサ6はセンサ基板7上に実装される。センサ駆動基板8は、基板保持板9の本体面9gに当接することにより、センサ基板7と平行に配置される。さらに、センサ駆動基板8は、嵌合孔9fと嵌合孔8bがZ方向に重なるように配置された後、接着剤やテープ等を用いて接着される。
センサ駆動基板8は、嵌合孔8bと嵌合孔9fとに挿入されるスペーサーネジ31によって第一筐体1に保持される。このため、コネクタ8aが光源駆動用コネクタ10bに接続されたり取り外されたりする場合であっても、センサ駆動基板8と第一筐体1との組付状態が変わることはない。このため、センサ駆動基板8と第一筐体1との組付状態は安定する。基板保持板9は、嵌合孔9eと嵌合孔9fとに挿入されるスペーサーネジ31によって第一筐体1に固定される。
嵌合孔9eは、センサ6の+Y側に形成されている。嵌合孔9fは、センサ6の−Y側に形成されている。センサ6は、Y方向において、嵌合孔9eと嵌合孔9fとの中間に配置されている。基板保持板9は、嵌合孔9eに挿入されるスペーサーネジ31のテンションを受ける。基板保持板9は、嵌合孔9fに挿入されるスペーサーネジ31のテンションを受ける。これにより、基板保持板9は、+Z側に向かって保持される。このため、センサ6は、基板保持板9により、+Z側に向かって保持される。センサ6は、センサ基板7及び基板保持板9がスペーサーネジ31によって第一筐体1に固定されても、スペーサーネジ31の締結時のテンションの影響を受けにくい。このため、センサ6は締結時のテンションによる特性変動を受けない。これにより、センサ6は、安定して保持される。なお、センサ基板7と基板保持板9とを第一筐体1に固定する手段はスペーサーネジ31に限らず、リベットによる嵌合や接着などであってもよい。
信号処理基板10は、コネクタ10aがコネクタ8aに嵌合されることにより、センサ駆動基板8と電気的に接続される。嵌合孔10dと嵌合孔9eは、Z方向に重なる。嵌合孔9eに挿入されたスペーサーネジ31のネジ穴と嵌合孔10dとにネジ14が挿入されることにより、基板保持板9と信号処理基板10は締結される。さらに、嵌合孔10eと嵌合孔9fはZ方向に重なる。嵌合孔9fに挿入されたスペーサーネジ31のネジ穴と嵌合孔10eとにネジ14が挿入されることにより、基板保持板9と信号処理基板10はより強固に締結される。これにより、信号処理基板10は、第一筐体1に間接的に固定される。なお、信号処理基板10とセンサ駆動基板8を一体化した場合は、センサ駆動基板8を第一筐体1に固定することで、信号処理基板10が第一筐体1に固定される事は言うまでもない。
ブラケット11は、筐体嵌合孔11aと第一筐体1のブラケット取付孔1aとにネジ14が挿入されることにより、第一筐体1に固定される。
封止板12は、嵌合孔12aとブラケット11の封止板嵌合孔11bとにネジ14が挿入されることにより、ブラケット11に固定される。
カバー13は、嵌合孔13aと第一筐体1のカバー取付孔1bとにネジ14が挿入されることにより、第一筐体1に固定される。
次に、実施の形態1における画像情報の流れについて説明する。図6は、実施の形態1に係るイメージセンサの光路例を示す図である。光源20は、読取対象30を挟んでイメージセンサ100に対向して配置される。光源20からの光は、読取対象30を透過してイメージセンサ100に入射する。イメージセンサ100に入射した光は、第一透明板2を透過してレンズ体4を介してセンサ6上に結像する。これにより、読取対象30の画像情報は、光としてセンサ6上に結像する。光電変換された光はセンサ6からセンサ駆動基板8を介して信号処理基板10に到達し、コネクタ10cを介してイメージセンサ100の外部機器に出力される。これにより、読取対象30の画像情報は、電気信号として、イメージセンサ100の外部機器に出力される。なお、光源20を読取対象30に対してイメージセンサ100と同じ側に配置する場合、光源20から照射された光は、読取対象30で反射してイメージセンサ100に入射する点が異なるが、イメージセンサ100への入射後の動作は同様である。
次に、実施の形態1における効果を説明する。基板保持板9は、嵌合孔9eに挿入されるスペーサーネジ31のテンションを受ける。基板保持板9は、嵌合孔9fに挿入されるスペーサーネジ31のテンションを受ける。これにより、基板保持板9は、+Z側に向かって保持される。このため、センサ基板7及びセンサ6は、基板保持板9により、+Z側に向かって保持される。センサ6は、センサ基板7及び基板保持板9がスペーサーネジ31によって第一筐体1に固定されても、スペーサーネジ31の締結時のテンションの影響を受けにくい。センサ基板7の+Y側の面は、センサ基板取付基準面9bに当接する。嵌合孔9e及び嵌合孔9fには、スペーサーネジ31が挿入される。これにより、センサ基板7及び基板保持板9は、Y方向及びZ方向において、相対的に高い位置精度が確保される。結果的に、センサ基板7及びセンサ6は、Y方向及びZ方向に高精度で位置がきまった状態で、第一筐体1及び基板保持板9に保持されることになる。センサ駆動基板8は、嵌合孔8bと嵌合孔9fとに挿入されるスペーサーネジ31によって第一筐体1に保持される。このため、コネクタ8aが光源駆動用コネクタ10bに接続されたり取り外されたりする場合であっても、センサ駆動基板8と第一筐体1との組付状態が変わることはない。これにより、センサ駆動基板8と第一筐体1との組付状態は安定する。また、信号処理基板10がスペーサーネジ31によって基板保持板9を締結されたときに、信号処理基板10は、基板保持板9よりも+Y側に長く延びている。これにより、信号処理基板10の+Y側に、コネクタ10aを含む電気部品を表裏面に実装することが可能な構成になっている。
また、補強構造9dは、基板保持板9の−Z側で突出している。これにより、基板保持板9は、コンパクトでありながらも、センサ6をZ方向に精度良く保持する十分な剛性を得ることができる。
次に、実施の形態1のイメージセンサ100の防塵効果に関して説明する。開口1fは第一透明板2で封止されている。第一筐体1の−Z側の開口はセンサ駆動基板8及び基板保持板9によって封止されている。第一筐体1のX方向の孔はブラケット11及び封止板12で封止されている。つまり、第一筐体1に形成されている開口は、全て、封止構造が施されているため、第一筐体1の内部のレンズ体4及びセンサ6に対して高い防塵効果を確保することができる。
光源20は、光源取付孔1cが設けられている光源取付基準面1dと、平面部1hの+Z側の面とに当接されることにより、載置される。面1jはXZ平面に対して傾斜している。このため、突出部1iは、+Z側に向かって、YZ面断面が細くなるように形成されている。これにより、読取対象30に対して光源20から照射される光の入射角度を大きくすることが可能となるため、光源20をより自由に配置することができる。例えば、直接光照明が必要な場合においては光源20を第一筐体1に近接させ入射角度を小さくすることができる。反対に、散乱光照明が必要な場合においては光源20を第一筐体1から離し入射角度を大きくすることができる。また、光源20の照度がより必要とされる場合には、光源20を読取対象30に近接させることができる。また、点光源をアレイ配置したような光源でリップル(偏差)が生じている場合には、光源20を読取対象30から離すことができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2では、イメージセンサの構成、及びイメージセンサの製造方法を説明する。
以下、実施の形態2について図7〜図14を用いて説明する。実施の形態2では直交座標系XYZを以下のように定義する。イメージセンサ200の主走査方向をX軸、副走査方向をY軸とする。X軸及びY軸に直交する方向をZ軸とする。読取対象はイメージセンサ200のZ軸方向に配置される。イメージセンサ200から読取対象の方向をZ軸の正の向きにとる。以下、主走査方向をX方向、副走査方向をY方向という。Z方向は焦点深度の方向である。なお、イメージセンサ200の読取対象側を+Z側、その反対側を−Z側という。同様に、主走査方向の一方の側を+X側、他方を−X側ともいう。また、副走査方向の一方の側を+Y側、他方を−Y側ともいう。さらに、実施の形態2においては、イメージセンサ200の読取幅とは、イメージセンサ200が読み取ることのできる直線の長さである。より詳しくは、読取幅とは、主走査方向に沿った直線の長さである。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示す。
図7は実施の形態2に係るイメージセンサの分解図である。図8は実施の形態2に係るイメージセンサの斜視図である。図9は実施の形態2に係るイメージセンサを副走査方向に見た側面図である。図10は実施の形態2に係るイメージセンサを主走査方向に見た側面図である。図11は実施の形態2に係るイメージセンサの封止板を除去した際、イメージセンサを主走査方向に見た側面図である。図12は実施の形態2に係るイメージセンサのブラケットを除去した際、イメージセンサを主走査方向に見た側面図である。図13は実施の形態2に係るイメージセンサの副走査方向断面図である。副走査方向断面とは、主走査方向に直交する面である。すなわち、副走査方向断面とは、YZ面断面である。図14は実施の形態2に係るイメージセンサの主走査方向断面図である。主走査方向断面とは、副走査方向に直交する面である。すなわち、主走査方向断面とは、XZ面断面である。
イメージセンサ200は、第一筐体1と、第一透明板2と、レンズ体(結像光学系)4と、センサ(受光部)6と、センサ基板7と、基板保持板9と、信号処理基板10と、ブラケット41と、封止板42と、放熱面(放熱フィン)15eを有する第二筐体15と、第二透明板16と、光源20とを備えている。
第一筐体1は金属や樹脂などの成形性の良い材料を用いて、押し出しや射出成型、あるいは切削加工などによって製造された枠体である。第一筐体1の+Z側の面には、開口1fが形成されている。開口1fの縁部分には、第一透明板2を支持する段差部分1gが形成されている。段差部分1gの段差は、少なくともX方向に沿って階段状に形成されている。開口1fは光が通る光路となる。このため、開口1fは、X方向の長さが読取幅より大きく、Y方向の長さがレンズ体4のY方向の長さより大きく形成されている。また、第一筐体1には、X方向に延在する孔が形成されている。孔のY方向及びZ方向の長さは、レンズ体4及びレンズ支持板5のそれぞれのY方向及びZ方向の長さよりも大きい。
第一筐体1は、YZ面断面が凸型形状に形成されている。第一筐体1は、平面部1hと突出部1iとを有する。突出部1iには、レンズ体4を収納するレンズ体収納部1eが形成されている。突出部1iの先端は、第一透明板2を支持している。
第一筐体1の−Z側の表面には、センサ駆動基板8及び基板保持板9を保持するために保持溝が形成されている。保持溝は、X方向に沿って直線状に形成されている。保持溝は、Y方向にずれた位置に形成されている。また、第一筐体1の−Z側の表面には、Z方向に深い溝が形成されている。当該溝は、第一筐体1がセンサ基板7上の実装部品と干渉しないように、Y方向及びZ方向の長さが実装部品よりも大きく形成されている。
第一筐体1の+X側及び−X側の表面には、ブラケット取付孔1aが形成されている。第一筐体1の+Y側及び−Y側の表面には、カバー取付孔1bが形成されている。光源取付基準面1dには、光源取付孔1cが形成されている。
第一筐体1の光源取付基準面1dと第一透明板2を載置している面との間には、XZ平面に対して傾斜する面1jが形成されている。このため、突出部1iは、+Z側に向かって、YZ面断面が細くなるように形成されている。
第一透明板2は、例えば、ガラスや樹脂で成形されている。第一透明板2は、開口1fを覆うカバーとして機能する。第一透明板2は、読取対象で反射した光の減衰を抑えるために透明な材料から構成されている。読取対象は第一透明板2に対して+Z側に離れた位置に配置される。光は第一透明板2を透過してレンズ体4に入射する。
また、第一透明板2は、UVカットガラス又はIRカットガラスから構成されてもよい。これにより、第一透明板2には、紫外光又は赤外光を遮断する光学波長選択機能を持たせることが可能となる。
シール3は両面が接着面となっているシート状の材料から構成される。シール3は、長さが段差部分1gのX方向及びY方向の長さよりも小さく形成されている。シール3の中央部には、第一透明板2を透過する光を遮断しないよう、開口部が形成されている。
レンズ体4は、光を集束し結像する光学部材(例えば、ロッドレンズアレイ、マクロレンズアレイなどのレンズアレイ)又は光学部材を複合したもの(例えば、ミラー群とレンズを組み合わせたような結像光学系)である。センサ6は、レンズ体4を通過した光を受光するセンサIC(受光素子)からなるセンサアレイである。
実施の形態2では、レンズ体4がロッドレンズアレイであるとして説明を行う。ロッドレンズアレイは、正立等倍の像を結ぶロッドレンズがX方向に多数配列されて枠体などで形成されたものである。実施の形態2では、簡略化のため、レンズ体4として、X方向に細長い箱状の外形だけを図示する。
レンズ支持板5はX方向に延在する板材であり、レンズ体4を補強する。
センサ基板7は、センサ6がX方向に読取幅の長さに対応するように、センサ6が実装された板材である。センサ基板7は、X方向に延在する。センサ6は光電変換素子である。センサ6は、センサ駆動基板8にワイヤボンディングなどを用いて電気的に接続される。センサ6はレンズ体4で収束された光を受光して光電変換を行う。センサ6はセンサ駆動基板8と電気的に接続されることにより、センサ駆動基板8によって駆動される。センサ6は、電気信号に変換した光をセンサ駆動基板8に出力する。
センサ駆動基板8はX方向に延在する回路基板である。センサ駆動基板8は、信号処理基板10と接続可能なコネクタ8aを有している。センサ駆動基板8は第一筐体1に固定されるための嵌合孔8bを有する。センサ駆動基板8は、センサ6を駆動するための回路と当該回路に接続するためのパッドなどを有している。
基板保持板9は、X方向及びY方向に延在する板材である。+Z方向から見ると、基板保持板9は、筐体取付面9aと、センサ基板取付基準面9bと、補強構造9dと、嵌合孔9eと、嵌合孔9fと、を有する。筐体取付面9aは、Y方向端部に形成されている。筐体取付面9aは、+Z側に突出している。センサ基板取付基準面9bは、筐体取付面9aと本体面9gとの間に形成されている面である。補強構造9dは、基板保持板9の−Z側で突出している。補強構造9dは、X方向に延在している。センサ6は、補強構造9dの+Z側に配置される。筐体取付面9aはX方向に延在する。筐体取付面9aは、本体面9gと平行である。センサ基板取付基準面9bは、本体面9gに対して垂直である。嵌合孔9eは、基板保持板9を第一筐体1に固定するための孔である。嵌合孔9eは筐体取付面9a上に設けられる。嵌合孔9fは、基板保持板9とセンサ駆動基板8とを第一筐体1に固定するための孔である。嵌合孔9fは本体面9g上に設けられる。
また、補強構造9dは、X方向に延在している。このため、ネジ14により、基板保持板9を第一筐体1に固定する際、基板保持板9に発生するねじれや歪みを抑制することができる。また、基板保持板9に発生するX方向のたわみを抑制することができる。これにより、センサ6及び第一筐体1は、相対的に高い位置精度が確保される。
信号処理基板10は回路基板である。センサ駆動基板8と接続可能なコネクタ10aと、光源駆動用コネクタ10bと、コネクタ10cと、嵌合孔10d、10eと、を有している。コネクタ10aは、センサ駆動基板8に接続されるためのコネクタである。コネクタ10cについては、図示しない。コネクタ10cは、外部機器に接続されるためのコネクタである。信号処理基板10は第一筐体1に固定するための嵌合孔10eを有する。また、センサ駆動基板8は、光源20を駆動する電源回路と、信号処理回路であるASIC(Application Specific Integrated Circuit)と、を有する。信号処理基板10とセンサ駆動基板8は必要に応じて一体化されてもよい。
ブラケット41は、YZ平面に平行な面と、XZ平面に平行な面と、を有する略L字状の部材である。ブラケット41は、金属板などで構成された板材からなる。ブラケット41は、YZ平面に平行な面に、筐体嵌合孔41aと封止板嵌合孔41bとを有する。第一筐体1に第二筐体15が取り付けられると、第二筐体15の+X側及び−X側には、開口が形成される。ブラケット41のYZ平面に平行な面は、第二筐体15の+X側及び−X側に形成される開口と、同様かそれ以上の面積に形成されている。これにより、ブラケット41は、第二筐体15に形成される開口15gを残して、第二筐体15の内部に形成される空間の+X側及び−X側を塞ぐことができる。開口15gは、第二筐体15の+X側及び−X側に形成される。開口15gは、第一筐体1よりも+Z側に形成される。ブラケット41は、封止板42とともに、第二筐体15の+X側及び−X側を覆う。ブラケット41は略L字状を基本構成とし、必要な強度に応じて、例えば箱型にするなどの補強構造を設けられてもよい。
封止板42は、YZ平面に平行な面と、XY平面に平行な面と、を有する略L字状の部材である。封止板42は、金属や樹脂などで構成された板材からなる。封止板42は、嵌合孔42aと、ガラス押さえ面42bと、を有する。嵌合孔42aは、ブラケット41のYZ平面に平行な面に封止板42が固定されるための孔であり、封止板嵌合孔41bとYZ座標が一致する。ガラス押さえ面42bは、封止板42の−Z側におけるXY平面に平行な面である。ガラス押さえ面42bは、封止板42におけるYZ平面に平行な面と連続している。また、ガラス押さえ面42bのY方向の長さは、第二透明板16のY方向の長さと等しい。ガラス押さえ面42bのZ方向の長さは、第二透明板16とプレート18とのZ方向の長さの差分の1/2に等しい。
カバー13は+Z側に開口した箱体である。カバー13は、板金や成型品などから形成される。カバー13は、嵌合孔13aを有する。
第二筐体15は金属や樹脂などの成形性の良い材料を用いて、押し出しや射出成型、あるいは切削加工などによって製造された柱状の部材である。第二筐体15は、X方向に延在する。第二筐体15は、第一筐体取付面15aと第一筐体取付孔15bと光源基板取付面15cとガラス取付面15dと放熱面15eとを有する。
第一筐体取付面15aは光源取付基準面1dと平行である。第一筐体取付孔15bは第一筐体取付面15a上に配置される。第一筐体取付孔15bは、光源取付孔1cとY方向が重なる。光源基板取付面15cは第一筐体取付面15aと連続している。光源基板取付面15cは、第一筐体取付面15aに対して角度を持ち、X方向に延在する。光源基板取付面15cと第一筐体取付面15aとのなす角度をθとすると、90度<θ<180度である。光源20の照射方向が光源基板取付面15cと垂直である場合、読取対象に対する入射角度は180−θである。ガラス取付面15dは第一透明板2の−Z側の面と平行である。ガラス取付面15dは、第二透明板16とプレート18とを支えるのに十分な面積に形成されている。ガラス取付面15dは、光源20から読取対象までの光路を遮らないように、光源基板取付面15cの+Z側には延在していない。
放熱面15eは、光源基板取付面15cのY方向の裏側に位置する面である。放熱面15eは、フィン形状の突出部によって形成された面である。放熱面15eのフィンは、Y方向に突出している。放熱面15eは、光源20からの発熱を大気中に放熱する。なお、放熱面15eのフィンについては、フィンの羽の枚数や長さ、幅、ピッチなどを、光源20の発熱量やイメージセンサ200の外形制約などの設計条件に応じて最適化することが可能である。
第二透明板16は、例えば、ガラスや樹脂で成形されている。第二透明板16は、第二筐体15の+Z側の開口を覆うカバーとして機能する。第二透明板16は、読取対象で反射した光の減衰を抑えるために透明な材料から構成されている。読取対象は、第二透明板16の+Z側に配置される。
シール17は両面が接着面となっているシート状の材料から構成される。シール17は、長さがプレート18のX方向及びY方向の長さよりも小さく形成されている。シール17の中央部には、第二透明板16を透過する光を遮断しないよう、開口部が形成されている。
プレート18は樹脂を成形することにより、構成される。プレート18は、シート状又は板状の部材である。プレート18は、長さがガラス取付面15dのX方向及びY方向の長さよりも小さく形成されている。プレート18の中央部には、第二透明板16を透過する光を遮断しないよう、開口部が形成されている。プレート18の開口部は、シール17の開口部とXY平面上で同一形状となる。
光源基板19は、長さが光源基板取付面15cのX方向及びY方向の長さよりも小さく形成されている。光源基板19は、X方向に延在する板材である。光源基板19は、ガラエポ基板又はアルミや銅などの金属基板から構成される。光源基板19は、光源20を駆動するための電源が供給されるコネクタ19aを有する。光源基板19は必要に応じて、分割された基板がX方向に並べられた構成であってもよい。
光源20はLEDなどの点光源である。光源20は必要に応じて複数色の光源、例えば、赤、青、緑、UV光、赤外光を発する複数色の光源を組み合わせた構成であってもよい。また、光源基板19には、X方向だけではなくY方向にも複数の光源20が搭載されてもよい。
ハーネス21は、光源20を駆動するためのケーブルである。ハーネス21は、光源基板19と信号処理基板10とを接続するのに十分な長さに形成されている。
シール22は両面が接着面となっているシート状の材料から構成される。シール22の接着面は、光源基板19の接着面と同形状である。シール22は熱伝導性の良い材料から構成されることが望ましい。
次に、実施の形態2に係るイメージセンサ200の製造方法について説明する。
第一透明板2は、シール3によって、開口1fに固定される。
レンズ支持板5及びレンズ体4は接着剤や両面テープ等を用いて接着される。なお、レンズ支持板5及びレンズ体4のどちらも単数である必要はなく、複数の部材が繋ぎ合わされた構成であってもよい。レンズ体4を支持するレンズ支持板5は、第一筐体1に挿入され保持される。これにより、レンズ体4の焦点は読取対象が搬送される面に合うように配置される。
センサ基板7及びセンサ駆動基板8は、基板保持板9に取り付けられる。これにより、基板保持板9は、センサ基板7及びセンサ駆動基板8とを+Z側に保持する。センサ基板7は接着剤やテープ等を用いて基板保持板9に接着される。センサ基板7が基板保持板9に接着される際に、センサ基板取付基準面9bに対してセンサ基板7の+Y側の面が当接することにより、センサ基板7及び基板保持板9は、Y方向及びZ方向において、相対的に高い位置精度が確保される。センサ6はセンサ基板7上に実装される。センサ駆動基板8は、基板保持板9の本体面9gに当接することにより、センサ基板7と平行に配置される。さらに、センサ駆動基板8は、嵌合孔9fと嵌合孔8bがZ方向に重なるように配置された後、接着剤やテープ等を用いて接着される。
センサ駆動基板8は、嵌合孔8bと嵌合孔9fとに挿入されるスペーサーネジ31によって第一筐体1に保持される。このため、コネクタ8aが光源駆動用コネクタ10bに接続されたり取り外されたりする場合であっても、センサ駆動基板8と第一筐体1との組付状態が変わることはない。このため、センサ駆動基板8と第一筐体1との組付状態は安定する。基板保持板9は、嵌合孔9eと嵌合孔9fとに挿入されるスペーサーネジ31によって第一筐体1に固定される。
嵌合孔9eは、センサ6の+Y側に形成されている。嵌合孔9fは、センサ6の−Y側に形成されている。センサ6は、Y方向において、嵌合孔9eと嵌合孔9fとの中間に配置されている。基板保持板9は、嵌合孔9eに挿入されるスペーサーネジ31のテンションを受ける。基板保持板9は、嵌合孔9fに挿入されるスペーサーネジ31のテンションを受ける。これにより、基板保持板9は、+Z側に向かって保持される。このため、センサ6は、基板保持板9により、+Z側に向かって保持される。センサ6は、センサ基板7及び基板保持板9がスペーサーネジ31によって第一筐体1に固定されても、スペーサーネジ31の締結時のテンションの影響を受けにくい。このため、センサ6は締結時のテンションによる特性変動を受けない。これにより、センサ6は、安定して保持される。なお、センサ基板7と基板保持板9とを第一筐体1に固定する手段はスペーサーネジ31に限らず、リベットによる嵌合や接着などであってもよい。
信号処理基板10は、コネクタ10aがコネクタ8aに嵌合されることにより、センサ駆動基板8と電気的に接続される。嵌合孔10dと嵌合孔9eは、Z方向に重なる。嵌合孔9eに挿入されたスペーサーネジ31のネジ穴と嵌合孔10dとにネジ14が挿入されることにより、基板保持板9と信号処理基板10は締結される。さらに、嵌合孔10eと嵌合孔9fはZ方向に重なる。嵌合孔9fに挿入されたスペーサーネジ31のネジ穴と嵌合孔10eとにネジ14が挿入されることにより、基板保持板9と信号処理基板10はより強固に締結される。これにより、信号処理基板10は、第一筐体1に間接的に固定される。なお、信号処理基板10とセンサ駆動基板8を一体化した場合は、センサ駆動基板8を第一筐体1に固定することで、信号処理基板10が第一筐体1に固定される事は言うまでもない。
ブラケット41は、筐体嵌合孔41aと第一筐体1のブラケット取付孔1aとにネジ14が挿入されることにより、第一筐体1に固定される。
光源20及びコネクタ19aは、光源基板19に半田付けを用いて実装することによって、組み付けられる。これにより、光源基板19は、線状光源となる。なお、光源基板19及び光源20の代わりに、例えば、ランプやEL光源などの面光源を用いてもよい。
光源基板19は、光源基板取付面15cにシール22を用いて固定される。
第二筐体15は、ネジ14が第一筐体取付孔15bに挿入されることにより、第一筐体1に固定される。+Y側の第二筐体15と同様に、−Y側の第二筐体15も、第一筐体1に固定される。
第二筐体15が第一筐体1に固定されたことにより、第二筐体15の−Z側の面は、平面部1hの+Z側の面に当接する。第一筐体取付面15aは、光源取付基準面1dに当接する。これにより、第二筐体15及び第一筐体1は、Z方向において、相対的に高い位置精度で固定されている。
第二筐体15が第一筐体1に取り付けられたことにより、平面部1hと放熱面15eとの間には、凹部15fが形成される。凹部15fは、Y方向にくぼんでいる。より詳しくは、凹部15fは、第一筐体1の平面部の+Z側の面と、放熱面15eのフィンの−Z側の面と、第一筐体1の平面部と放熱面15eとの間に位置する第二筐体のXZ平面に平行な面と、によって囲まれて形成される。凹部15fは、第二筐体15の光源基板取付面15c付近と、平面部1hとの間に形成されている。
ハーネス21が一端に有する端子は、コネクタ19aに挿入される。ハーネス21が他端に有する端子は、光源駆動用コネクタ10bに挿入される。ハーネス21は、平面部1hから第一筐体1の外へと取り出され、凹部15fを経由して、第二筐体15に固定された光源基板19に接続される。より詳しくは、ハーネス21は、光源駆動用コネクタ10bから、平面部1hの+X側に形成された凹部と、凹部15fと、第二筐体15の+X側に形成された凹部と、を順番に通って、コネクタ19aに向かって延びる。このため、ハーネス21の太さ、本数が変化しても、それぞれの凹部にハーネス21を通すことができる限り、イメージセンサ200のX方向、Y方向、Z方向の長さは変化しない。
カバー13は、嵌合孔13aとカバー取付孔1bとにネジ14が挿入されることにより、第一筐体1に固定される。
第二透明板16は、シール17によってプレート18に接着される。第二透明板16は、開口15gから、ガラス取付面15dに沿って、第二筐体15の内部に向かってX方向に挿入される。プレート18のY方向の長さは、第二透明板16のY方向の長さよりも大きく、ガラス取付面15dに形成された開口のY方向の長さより小さい。このため、第二透明板16が開口15gに挿入される際、プレート18は、第二透明板16が滑るためのレールとして機能する。プレート18は第二筐体15と第二透明板16との間を塞ぐため、異物混入を防ぐことが可能になる。
封止板42はブラケット41に取り付けられる。ガラス押さえ面42bは、プレート18の+Z側に位置するが、第二透明板16の+Z側には位置しない。これにより、封止板42は、第二透明板16を直接押さえない。つまり、封止板42は、間接的に第二透明板16をX方向及びZ方向に固定する。プレート18の+Z側に封止板42が位置することにより、第二筐体15と第二透明板16との間に形成された隙間は塞がれるため、異物混入を防ぐことが可能になる。なお、封止板42がブラケット41に取り付けられる手段は、ネジ14を用いた固定手段に限られず、リベットによる嵌合や接着などが用いられてもよい。
次に、実施の形態2における画像情報の流れについて説明する。
図15は、実施の形態2に係るイメージセンサの光路例を示す図である。光源20は、ハーネス21を介して信号処理基板10によって駆動される。光源20からの光は、第二透明板16を透過して読取対象30に照射される。読取対象30で反射した光は第二透明板16及び第一透明板2を透過してレンズ体4を介してセンサ6上に結像する。これにより、読取対象30の画像情報は、光としてセンサ6上に結像する。光電変換された光はセンサ6からセンサ駆動基板8を介して信号処理基板10に到達し、コネクタ10cを介してイメージセンサ200の外部機器に出力される。これにより、読取対象30の画像情報は、電気信号として、イメージセンサ200の外部機器に出力される。
次に、実施の形態2における光源20から発生する熱の流れについて説明する。
光源20から発生する熱は、光源20が光源基板19に実装された面を通じて光源基板19に伝熱する。光源基板19の熱は、光源20が実装されている面の裏面に密着しているシール22に伝熱する。シール22の熱は光源基板取付面15cを通じて第二筐体15に伝熱する。第二筐体15の熱は、光源基板取付面15cからの熱が第二筐体15内に拡散された後、放熱面15eを含む第二筐体15の表面から大気中に放熱される。
ハーネス21は、凹部15fをハーネスルートとして配線される。凹部15fは、第二筐体15の内側にくぼんでいる。このため、ハーネス21は第二筐体15の外形よりも内側に配線される。これにより、イメージセンサ200は、単純な構造となるため、イメージセンサ200に部材を取り付ける作業等がなされる場合に、ハーネス21をひっかける等の作業ミスによる製品破壊を未然に防ぐことができる。
次に、実施の形態1のイメージセンサ200の防塵効果に関して説明する。開口1fは第一透明板2で封止されている。第一筐体1の−Z側の開口はセンサ駆動基板8及び基板保持板9によって封止されている。第一筐体1のX方向の孔はブラケット41及び封止板42で封止されている。つまり、第一筐体1に形成されている開口は、全て、封止構造が施されているため、第一筐体1の内部のレンズ体4及びセンサ6に対して高い防塵効果を確保することができる。
一方、ガラス取付面15dには、プレート18及び第二透明板16が載置されている。プレート18のX方向及びY方向の長さは、ガラス取付面15dのX方向及びY方向の長さと概ね等しい。さらに、プレート18の+Z側の面の一部は、第二透明板16の−Z側の面とZ方向が重なっている。また、第一筐体取付面15aは、光源取付基準面1dに当接している。第二筐体15の−Z側の面は、平面部1hの+Z側の面に当接している。また、第二筐体15の+X側及び−X側は、ブラケット41及び封止板42によって覆われる。なお、封止板42はプレート18の+X側及び−X側を覆うため、光源20と第一筐体1の内部のレンズ体4及びセンサ6とに対して高い防塵効果を確保することができる。すなわち、第二筐体15に形成されている開口は、全て封止されているため、光源20と第一筐体1の内部のレンズ体4及びセンサ6とに対して高い防塵効果を確保することができる。光源基板取付面15cには、光源基板19がシール22によって固定されている。このため、光源20は、第二筐体15に保持されている。第二筐体15は、光源取付孔1cにネジ14が挿入されることにより、第一筐体1に締結されている。ネジ14を着脱することにより、第一筐体1から第二筐体15を容易に取り付けたり取り外すことが可能である。これにより、ネジ14を着脱することにより、第一筐体1を封止したままで、光源基板19及び光源20を交換することができる。
また、図11に示すように、ブラケット41はガラス取付面15dの+Z側を覆っていない。より詳しくは、ブラケット41は、第二筐体15のX方向に開口する+Z側又は−Z側に形成された開口部を覆っていない。このため、ブラケット41を装着したままで、第二透明板16及びプレート18をX方向に引き出すことができる。第二透明板16が破損や磨耗による表面状態の劣化することで、イメージセンサ200から所望の光学特性及び防塵性が得られなくなる場合がある。このような場合であっても、第一筐体1の内部のレンズ体4の防塵効果を保ちつつ、第二透明板16及びプレート18の交換を容易に行うことができる。
また、従来、回路板を有機ELユニットのプリント配線板に電気的に接続するケーブルが、ケーブル通路から貫通孔を通じてハウジングの外に引き出されているイメージセンサが知られていた(例えば、特開2008−140632号公報参照)。しかしながら、このようなイメージセンサは、ケーブルがハウジングの外に引き出されているため、ケーブルの太さ、本数等によりイメージセンサの外形が変化すると言う課題があった。
イメージセンサ200は、ハーネス21が第二筐体15の光源基板19の固定部と平面部1hとの間で形成された第二筐体15の非突出部(凹部15f)を経由して光源基板19へ接続されているので、筐体の外部を経由してハーネス21を引き回しても外形寸法が変化しない。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態および変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内およびそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2013年3月19日に出願された、明細書、特許請求の範囲、図、及び要約書を含む、日本国特許出願2013−056762号に基づく優先権を主張するものである。日本国特許出願2013−056762号の開示内容は参照により全体として本出願に含まれる。
1 第一筐体、1a ブラケット取付孔、1b カバー取付孔、1c 光源取付孔、1d 光源取付基準面、1e レンズ体収納部、1f 開口、1g 段差部分、1h 平面部、1i 突出部、1j 面、2 第一透明板、3 シール、4 レンズ体(結像光学系)、5 レンズ支持板、6 センサ(受光部)、7 センサ基板、8 センサ駆動基板、8a コネクタ、8b 嵌合孔、9 基板保持板、9a 筐体取付面、9b センサ基板取付基準面、9d 補強構造、9e 嵌合孔、9f 嵌合孔、9g 本体面、10 信号処理基板、10a コネクタ、10b 光源駆動用コネクタ、10c コネクタ、10d 嵌合孔、10e 嵌合孔、11 ブラケット、11a 筐体嵌合孔、11b 封止板嵌合孔、12 封止板、12a 嵌合孔、12b ガラス押さえ面、13 カバー、13a 嵌合孔、14 ネジ、15 第二筐体、15a 第一筐体取付面、15b 第一筐体取付孔、15c 光源基板取付面、15d ガラス取付面、15e 放熱面、15f 凹部、15g 開口、16 第二透明板、17 シール、18 プレート、19 光源基板、19a コネクタ、20 光源、21 ハーネス、22 シール、30 読取対象、31 スペーサーネジ、41 ブラケット、41a 筐体嵌合孔、41b 封止板嵌合孔、42 封止板、42a 嵌合孔、42b ガラス押さえ面、100 イメージセンサ、200 イメージセンサ。

Claims (3)

  1. 被照射体で反射した光を集束する結像光学系と、
    前記結像光学系で集束された光を受光する受光部と、
    前記結像光学系及び前記受光部を収納又は保持する第一筐体と、
    主走査方向に延在し、前記被照射体に光を照射する光源が取り付けられた第二筐体と、
    を備え、
    前記第二筐体には、
    前記第一筐体が取り付けられる筐体取付面と、
    前記光源が取り付けられるとともに、前記筐体取付面とのなす角が90度より大きく180度より小さい鈍角である光源取付面と、が形成され、
    前記第一筐体には、
    前記結像光学系を収納する収納部を塞ぐ透明板を介して、前記被照射体と対向し、前記被照射体で反射した光が入射する面と、
    前記筐体取付面に当接する光源取付基準面と、
    前記光源取付基準面と前記被照射体で反射した光が入射する面とをつなぎ、前記主走査方向に沿って延在する一対の側面を有し、該一対の側面の副走査方向の間隔が、前記被照射体で反射した光が入射する面に向かうに従い狭くなる傾斜部と、が形成され
    前記光源取付面は、前記被照射体で反射した光が入射する面に向かうに従い、前記光源取付基準面から離れるように傾くイメージセンサ。
  2. 前記筐体取付面は、前記光源取付面に連続して形成されている請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記第二筐体には、前記光源取付面の裏側の面から前記副走査方向に突出しているフィン形状の突出部が形成されている請求項1又は2に記載のイメージセンサ。
JP2015506680A 2013-03-19 2014-03-03 イメージセンサ Active JP6049859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056762 2013-03-19
JP2013056762 2013-03-19
PCT/JP2014/055332 WO2014148237A1 (ja) 2013-03-19 2014-03-03 イメージセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6049859B2 true JP6049859B2 (ja) 2016-12-21
JPWO2014148237A1 JPWO2014148237A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51579926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506680A Active JP6049859B2 (ja) 2013-03-19 2014-03-03 イメージセンサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9531903B2 (ja)
JP (1) JP6049859B2 (ja)
KR (1) KR20150119928A (ja)
CN (1) CN105144676B (ja)
DE (1) DE112014001534B4 (ja)
TW (1) TWI514329B (ja)
WO (1) WO2014148237A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022097398A1 (ja) 2020-11-04 2022-05-12 株式会社ヴィーネックス 光ラインセンサ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1553848S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553412S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553417S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553845S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553415S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553413S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553847S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553846S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553414S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
CN204833440U (zh) * 2015-07-29 2015-12-02 山东新北洋信息技术股份有限公司 识读组件及纸币清分机
USD885389S1 (en) * 2017-09-04 2020-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Image sensor for scanner
CN111886851B (zh) * 2018-03-28 2022-07-15 三菱电机株式会社 图像传感器用安装金属配件及使用其的图像传感器装置
DE112019005398B4 (de) 2018-10-31 2024-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Linsenkörper-bondierstruktur, bildlesevorrichtung und verfahren für bondierlinsenkörper

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276362A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2006237977A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp イメージセンサ
JP2009225414A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp 照明装置および画像読取装置
JP2010124291A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Mitsubishi Electric Corp 密着型イメージセンサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2784138B2 (ja) * 1993-12-09 1998-08-06 三菱電機株式会社 イメージセンサ
JP3690344B2 (ja) 2001-12-21 2005-08-31 三菱電機株式会社 イメージセンサのセンサフレームの製造方法
JP4334913B2 (ja) 2003-05-28 2009-09-30 ローレル精機株式会社 紙幣画像検出装置
TWI283836B (en) 2004-06-25 2007-07-11 Int Games System Co Ltd Optical recognition apparatus with cleaning mechanism in automatic machine
JP2007249475A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 画像読取装置及び紙幣読取方法
JP4866218B2 (ja) 2006-11-30 2012-02-01 東芝ディーエムエス株式会社 El光源ユニット、イメージセンサおよびイメージセンサを有する画像形成装置
CA2684789A1 (en) 2007-04-24 2008-10-30 Sicpa Holding Sa Method of marking a document or item; method and device for identifying the marked document or item; use of circular polarizing particles
JP4706706B2 (ja) 2008-01-31 2011-06-22 三菱電機株式会社 イメージセンサ
TWI403979B (zh) 2009-04-28 2013-08-01 Int Currency Tech 紙鈔通道異物偵測裝置
CN103718539B (zh) 2011-08-09 2016-02-03 佳能元件股份有限公司 图像传感器单元以及使用它的图像读取装置
JP5771487B2 (ja) 2011-09-09 2015-09-02 新明和工業株式会社 電線供給装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276362A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2006237977A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp イメージセンサ
JP2009225414A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp 照明装置および画像読取装置
JP2010124291A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Mitsubishi Electric Corp 密着型イメージセンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022097398A1 (ja) 2020-11-04 2022-05-12 株式会社ヴィーネックス 光ラインセンサ
US11882254B2 (en) 2020-11-04 2024-01-23 Vienex Corporation Optical line sensor with pair of holding members separably attached at ends of illumination and light receiving units

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014001534B4 (de) 2024-04-04
TW201514929A (zh) 2015-04-16
DE112014001534T5 (de) 2015-12-03
CN105144676A (zh) 2015-12-09
WO2014148237A1 (ja) 2014-09-25
CN105144676B (zh) 2018-01-09
JPWO2014148237A1 (ja) 2017-02-16
KR20150119928A (ko) 2015-10-26
TWI514329B (zh) 2015-12-21
US20160037011A1 (en) 2016-02-04
US9531903B2 (en) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049860B2 (ja) イメージセンサ
JP6049859B2 (ja) イメージセンサ
JP6049858B2 (ja) イメージセンサ
JP6214836B1 (ja) 受光ユニット及びイメージセンサ
WO2013168537A1 (ja) イメージセンサ
JP5018748B2 (ja) 密着型イメージセンサ
JP4569589B2 (ja) イメージセンサの放熱構造
JP5896629B2 (ja) キャリッジユニット
JP2013004429A (ja) 光源ユニット
JP6380247B2 (ja) 電子機器筐体及びそれを用いたイメージセンサ
JP2014063600A (ja) 線状光源装置
US20220303424A1 (en) Image-reading device
JP2018018978A (ja) レーザ光源ユニットの固定具および固定構造
JP2015159446A (ja) 画像読取装置
WO2019138750A1 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250