JP6780469B2 - セグメント - Google Patents

セグメント Download PDF

Info

Publication number
JP6780469B2
JP6780469B2 JP2016229447A JP2016229447A JP6780469B2 JP 6780469 B2 JP6780469 B2 JP 6780469B2 JP 2016229447 A JP2016229447 A JP 2016229447A JP 2016229447 A JP2016229447 A JP 2016229447A JP 6780469 B2 JP6780469 B2 JP 6780469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
segment
main girder
axial direction
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016229447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017106304A (ja
Inventor
石田 宗弘
宗弘 石田
正整 中島
正整 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JP2017106304A publication Critical patent/JP2017106304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780469B2 publication Critical patent/JP6780469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、複数連結されることでトンネルが構築されるセグメントに関する。
従来から、縦リブを備えた鋼殻とセグメント内に充填されたコンクリートとの一体性を確実に向上させて、合成セグメントの終局耐力を高めることを目的として、特許文献1〜3に開示された合成セグメントが提案されている。
特許文献1に開示された合成セグメントは、主桁に縦リブが固定されて、その縦リブにおけるスキンプレート側端部を通るトンネル半径方向の法線を含むトンネル軸方向に延長する面に対して、トンネル軸方向の断面視で、前記縦リブにおける少なくとも一つの折れ曲がり部の中心と、前記縦リブのトンネル内空側の端部とが、トンネル半径方向の法線を含むトンネル軸方向に延長する面を挟むように、その面の一方及び他方に配置される。
特許文献2に開示された合成セグメントは、主桁、継手板、スキンプレート及び縦リブにより構成される鋼製系セグメントにおける主桁に、セグメント内において主桁長手方向に間隔をおいて複数の縦リブが固定されて、前記各縦リブに設けられた開孔に渡って棒状鋼材が挿通されるとともに、前記縦リブ及び棒状鋼材を埋め込むようにセグメント内部にコンクリートが充填されることを特徴とする。
特開2008−297817号公報 特開2004−270276号公報 特開2000−291389号公報
ここで、特許文献1、2に開示された合成セグメントは、トンネルの軸方向及び周方向に隣り合った他の合成セグメントと互いに連結されることで、トンネルが構築されるものとなる。そして、特許文献1、2に開示された合成セグメントは、各々の主桁及び継手板として略平板状の鋼板が用いられる。
このとき、特許文献1、2に開示された合成セグメントは、各々の主桁及び継手板が略平板状に形成されることから、互いに隣り合って連結される他の合成セグメントとの間で、各々の主桁又は継手板が互いに略平坦面で当接されるものとなる。このため、特許文献1、2に開示された合成セグメントは、各々の主桁又は継手板が略平坦面で当接されるに過ぎないため、互いに連結される合成セグメント間の一体性の向上が課題となっていた。
さらに、地震が発生した場合は、トンネルには周囲の地盤の変形が作用するため、隣り合って連結されるセグメントリングの隙間から漏水を引き起こし、耐久性を著しく損ねる課題があった。
また、特許文献3に開示された合成セグメントは、相対する鋼殻セグメントのトンネル軸方向(セグメントリング間)の連結を、鋼殻側枠のウェブに設けた雄側係合部材と雌側係合部材との止水パッキング(シール材)を介した係合により行うものである。前記係合部を単純に設けることで、互いに連結される合成セグメント間の一体性は向上するものの、セグメントの加工が増加し、製造コストが高いことが課題であった。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであって、その目的とするところは、各々の主桁板又は継手板の高耐力化及び鋼殻と中詰めコンクリートとの一体化の強化を図るとともに、互いに連結される複数のセグメントの一体性を向上させることと製造コストの安価化の両立とを可能とし、さらにはトンネルの耐久性を高めるセグメントを提供することにある。
第1発明に係るセグメントは、複数連結されることでトンネルが構築されるセグメントであって、トンネルの軸方向の両端部に配置される一対の主桁板と、トンネルの周方向の両端部に配置される一対の継手板とを備え、中詰めコンクリートが内部に充填される鋼殻が一対の前記主桁板及び一対の前記継手板に取り囲まれることで形成されて、一対の前記主桁板は、トンネルの軸方向の一端側に配置された前記主桁板となる一端側主桁板、及び、トンネルの軸方向の他端側に配置された前記主桁板となる他端側主桁板に、トンネルの法線方向に延びる本体部が形成されて、前記本体部からトンネルの軸方向に突出する嵌合凸部が前記一端側主桁板に形成されるとともに、前記本体部からトンネルの軸方向に陥没する嵌合受部が前記他端側主桁板に形成されて、前記一端側主桁板に形成された前記嵌合凸部と前記他端側主桁板に形成された前記嵌合受部とが、トンネルの法線方向で互いに略同一の位置にトンネルの周方向に連続して形成され、各々の前記主桁板は、前記中詰めコンクリートに係止される前記嵌合凸部及び前記嵌合受部の何れか一方又は両方が、トンネルの軸方向で前記鋼殻の内部側にも形成されることを特徴とする。
発明に係るセグメントは、複数連結されることでトンネルが構築されるセグメントであって、トンネルの軸方向の両端部に配置される一対の主桁板と、トンネルの周方向の両端部に配置される一対の継手板とを備え、中詰めコンクリートが内部に充填される鋼殻が一対の前記主桁板及び一対の前記継手板に取り囲まれることで形成されて、一対の前記主桁板は、トンネルの軸方向の一端側に配置された前記主桁板となる一端側主桁板、及び、トンネルの軸方向の他端側に配置された前記主桁板となる他端側主桁板に、トンネルの法線方向に延びる本体部が形成されて、前記本体部からトンネルの軸方向に突出する嵌合凸部が前記一端側主桁板に形成されるとともに、前記本体部からトンネルの軸方向に陥没する嵌合受部が前記他端側主桁板に形成されて、前記一端側主桁板に形成された前記嵌合凸部と前記他端側主桁板に形成された前記嵌合受部とが、トンネルの法線方向で互いに略同一の位置にトンネルの周方向に連続して形成され、各々の前記主桁板は、トンネルの軸方向で前記本体部の両側面に前記嵌合凸部及び前記嵌合受部が形成されて、前記本体部の一方側面に形成される前記嵌合凸部と、前記本体部の他方側面に形成される前記嵌合受部とが、トンネルの法線方向で互いに略同一の位置に形成されることを特徴とする。
発明に係るセグメントは、第1発明又は第2発明において、各々の前記主桁板は、トンネルの軸方向に隣り合って連結される他のセグメントの前記主桁板が当接された状態で、トンネルの軸方向の外側から内側に向けて凹状となる止水溝が、前記嵌合凸部又は前記嵌合受部からトンネルの法線方向に連続させて形成されることを特徴とする。
発明に係るセグメントは、第1発明〜第発明の何れかにおいて、各々の前記主桁板は、トンネルの周方向に対する断面方向で、図心位置と重心位置とが略一致するように、前記本体部に前記嵌合凸部及び前記嵌合受部が形成されることを特徴とする。
発明に係るセグメントは、第1発明〜第発明の何れかにおいて、前記一端側主桁板及び前記他端側主桁板は、トンネルの軸方向で前記鋼殻の外側に前記嵌合凸部及び前記嵌合受部が形成されるとともに、セグメントの周方向断面での中心点に対して点対称に配置されることを特徴とする。
発明に係るセグメントは、第1発明〜第発明の何れかにおいて、前記鋼殻の内部でトンネルの周方向に延びる複数の主鋼材が設けられるとともに、トンネルの軸方向に延びて各々の前記主鋼材に当接される配力筋が設けられることを特徴とする。
発明に係るセグメントは、第1発明〜第発明の何れかにおいて、前記鋼殻の内部でトンネルの軸方向の両端部が一対の前記主桁板に固着される略平板状の縦リブが設けられるとともに、トンネルの軸方向に延びる配力筋が、前記縦リブに当接させて、又は、前記縦リブからトンネルの周方向に離間させて設けられることを特徴とする。
発明に係るセグメントは、第1発明〜第発明の何れかにおいて、前記主桁板は、トンネルの周方向に延びる補強プレートが当接されることを特徴とする。
発明に係るセグメントは、第1発明〜第発明の何れかにおいて、前記鋼殻の内部でトンネルの周方向に延びる補強主桁が設けられることを特徴とする。
第10発明に係るセグメントは、第発明において、前記補強主桁は、トンネルの軸方向の片端部が前記補強主桁に固着されるずれ止め部材が設けられることを特徴とする。
第17発明に係るセグメントは、複数連結されることでトンネルが構築されるセグメントであって、トンネルの軸方向の両端部に配置される一対の主桁板と、トンネルの周方向の両端部に配置される一対の継手板とを備え、中詰めコンクリートが内部に充填される鋼殻が一対の前記主桁板及び一対の前記継手板に取り囲まれることで形成されて、一対の前記継手板は、トンネルの周方向の一端側に配置された前記継手板となる一端側継手板、及び、トンネルの周方向の他端側に配置された前記継手板となる他端側継手板に、トンネルの法線方向に延びる本体部が形成されて、前記本体部からトンネルの周方向に突出する嵌合凸部が前記一端側継手板に形成されるとともに、前記本体部からトンネルの周方向に陥没する嵌合受部が前記他端側継手板に形成されて、前記一端側継手板に形成された前記嵌合凸部と前記他端側継手板に形成された前記嵌合受部とが、トンネルの法線方向で互いに略同一の位置にトンネルの軸方向に連続して形成され、各々の前記主桁板は、前記中詰めコンクリートに係止される前記嵌合凸部及び前記嵌合受部の何れか一方又は両方が、トンネルの軸方向で前記鋼殻の内部側にも形成されることを特徴とする。
12発明に係るセグメントは、第1発明〜第11発明の何れかにおいて、複数の前記セグメントがトンネルの周方向でリング状に連結されたセグメントリングと、トンネルの軸方向に隣り合って連結される他の前記セグメントリングとは、各々の前記セグメントリングの周方向の略全周にわたって、前記嵌合凸部と前記嵌合受部とが互いに嵌合されることを特徴とする。
13発明に係るセグメントは、第12発明において、トンネルの軸方向に隣り合って連結される各々の前記セグメントリングには、トンネルの軸方向の外側から内側に向けて凹状となる止水溝が形成されて、前記止水溝は、トンネルの軸方向に対して水密的に広がり可能な隙間が設けられ、前記水密的な広がりにおいても、前記嵌合凸部と前記嵌合受部とがトンネルの法線方向で互いに嵌合されることを特徴とする。
14発明に係るセグメントは、第1発明〜第13発明の何れかにおいて、前記セグメントは、前記鋼殻で補強された鉄筋コンクリート製セグメント、コンクリート中詰め鋼製セグメント、簡易合成セグメント、及び合成セグメントの何れかであることを特徴とする。
15発明に係るセグメントは、第1発明〜第14発明の何れかにおいて、前記セグメントは、トンネルの法線方向のずれ止め部材が、トンネルの周方向にわたり連続的に設けられるとともに、トンネルの接線方向のずれ止め部材が、トンネルの周方向にわたり断続的に設けられることを特徴とする。
第1発明〜第14発明によれば、一対の主桁板の各々の嵌合凸部と嵌合受部とが、法線方向で互いに略同一の位置で対応する形状に形成されることで、軸方向に連結される複数のセグメントの一体性を向上させることが可能となる。また、第1発明〜第14発明によれば、各々の主桁板に所定の断面形状のセグメント形鋼が用いられて、嵌合凸部及び嵌合受部が形成されることで、各々の主桁板の面外方向及び面内方向の剛性が向上して、各々の主桁板の高耐力化を図ることが可能となる。
また、第1発明によれば、鋼殻の内部側でも嵌合凸部又は嵌合受部が中詰めコンクリートに係止されることで、鋼殻の内部に充填される中詰めコンクリートと鋼殻との一体性を向上させることが可能となる。また、第1発明によれば、中詰めコンクリートが鋼殻から抜け出し、供用中のトンネル内空へ落下することを防げることから、安全性を高めることが可能になる。
発明によれば、鋼殻の内部側でも嵌合凸部及び嵌合受部が中詰めコンクリートに係止されることで、鋼殻の内部に充填される中詰めコンクリートと鋼殻との一体性を向上させることが可能となる。また、第発明によれば、略同一形状のセグメント形鋼が各々の主桁板として用いられて、主桁板となるセグメント形鋼の共通化を図ることで、セグメントの製作コストを低減することが可能となる。
特に、第発明によれば、地山側から地下水圧が作用した後の状態で、シール材が止水溝に密着して挟み込まれることで、密着したシール材で地下水等の浸入が確実に遮断されるため、複数のセグメントの連結箇所での止水性能を著しく向上させることが可能となる。また、第発明によれば、嵌合凸部又は嵌合受部から法線方向に連続させて、軸方向に凹状となる止水溝が形成されることで、独立した止水構造を設けることによるセグメントの製作コストの増大を回避することが可能となる。
特に、第発明によれば、主桁板となるセグメント形鋼の断面方向で、図心位置と重心位置とが略一致することで、セグメント形鋼の組立加工が大幅に削減されるだけでなく、高い水準の品質及び寸法精度も確保することが可能となる。
特に、第発明によれば、一端側主桁板及び他端側主桁板が、セグメントの周方向断面での中心点に対して点対称に配置されることで、主桁板となるセグメント形鋼の共通化を図り、セグメントの製作コストを低減することが可能となる。
特に、第発明によれば、鋼殻の内部で周方向に延びる複数の主鋼材と、軸方向に延びて各々の主鋼材に当接される配力筋とが設けられて、複数の主鋼材を配力筋で一体化することで、複数の主鋼材及び配力筋が埋め込まれた中詰めコンクリートの補強を実現して、セグメントに負荷される大深度での高荷重にも対応することが可能となる。
特に、第発明によれば、配力筋が縦リブから離間させて設けられることで、複数の縦リブの間が配力筋で補強されて、中詰めコンクリートに耐力の低い箇所が形成されることを回避することが可能となる。また、第発明によれば、配力筋が縦リブに当接させて設けられることで、主鋼材、配力筋、縦リブ及び主桁板を簡便に固着させて、一体性の高いセグメントを提供することが可能となる。
特に、第発明によれば、主桁板等となるセグメント形鋼に当接させて補強プレートが設けられることで、セグメント形鋼の面外方向及び面内方向の剛性を向上させて、各々の主桁板の高耐力化を図ることが可能となる。
特に、第発明によれば、H形鋼、CT形鋼又は所定の断面形状のセグメント形鋼の補強主桁が鋼殻の内部に設けられることで、補強主桁への確実な荷重伝達を実現して、幅広のセグメントにも対応することが可能となる。
特に、第10発明によれば、鋼殻の内部で中詰めコンクリートにずれ止め部材が埋め込まれて係止されることで、中詰めコンクリートと鋼殻とのずれ止め機能を発揮することが可能となる。
特に、第11発明によれば、一対の継手板の各々の嵌合凸部と嵌合受部とが、法線方向で互いに略同一の位置で対応する形状に形成されることで、周方向に連結される複数のセグメントの一体性を向上させることが可能となる。
特に、第12発明によれば、セグメントをリング状に組み立てて形成するトンネル軸方向に隣接するセグメントリングにおいて、隣接するセグメントリング間における突出する嵌合凸部と嵌合受部との間で嵌合されるため、地震が発生した場合においてもトンネルは周囲の地盤の変形に追従して変形し、耐久性を向上させることが可能となる。
特に、第13発明によれば、セグメントをリング状に組み立てて形成するトンネル軸方向に隣接するセグメントリングにおいて、隣接するセグメントリング間における突出する嵌合凸部と嵌合受部との間で嵌合され、セグメントリングに設けられた止水溝には、軸方向に対して水密的に広がり可能な隙間が設けられるため、地震が発生した場合においてもトンネルは周囲の地盤の変形に追従して変形し、隣り合って連結されるセグメントリングの隙間からの漏水が防止され、耐久性を向上させることが可能となる。
特に、第14発明によれば、トンネルに作用する荷重に応じてずれ止め部材を適宜設置することで、鋼殻で補強された鉄筋コンクリート製セグメント、コンクリート中詰め鋼製セグメント、簡易合成セグメント、及び合成セグメントの何れにも構成でき、セグメントに要求される耐荷性能に応じて合理的な構造仕様とすることが可能となる。
特に、第15発明によれば、トンネルに作用する荷重に応じてずれ止め部材を適宜設置することで、鋼殻で補強された鉄筋コンクリート製セグメント、コンクリート中詰め鋼製セグメント、簡易合成セグメント、及び合成セグメントの何れにも構成でき、土水圧が作用するトンネル法線方向のずれ止めを連続的に設けることで、鋼殻とコンクリートとを強固に一体化できる。また、トンネル接線方向のずれ止めを断続的に設けることで、セグメントに要求される耐荷性能に応じて耐力向上効果が得られるため、合理的な構造仕様とすることが可能となる。
本発明を適用したセグメントで構築されるトンネルを示す斜視図である。 本発明を適用したセグメントを示す斜視図である。 本発明を適用したセグメントの主桁板を示す周方向の拡大正面図である。 本発明を適用したセグメントで主桁板として非対称に形成されたセグメント形鋼が用いられた状態を示す周方向の正面図である。 本発明を適用したセグメントで主桁板として線対称に形成されたセグメント形鋼が用いられた状態を示す周方向の正面図である。 本発明を適用したセグメントに用いられるセグメント形鋼で図心位置と重心位置とが略一致する状態を示す周方向の拡大正面図である。 本発明を適用したセグメントに用いられるセグメント形鋼の変形例で図心位置と重心位置とが略一致する状態を示す周方向の拡大正面図である。 (a)は、本発明を適用したセグメントに設けられる頭付スタッドのずれ止め部材を示す側面図であり、(b)は、その底面図である。 (a)は、本発明を適用したセグメントに設けられる鋼板のずれ止め部材を示す側面図であり、(b)は、その底面図である。 (a)は、本発明を適用したセグメントに設けられる鋼板の補強部材を示す側面図であり、(b)は、その底面図である。 (a)は、本発明を適用したセグメントに設けられる鉄筋又は棒鋼の補強部材を示す側面図であり、(b)は、その底面図である。 (a)は、本発明を適用したセグメントに設けられる複数の主鋼材及び配力筋を示す側面図であり、(b)は、その底面図である。 本発明を適用したセグメントに設けられる複数の主鋼材及び配力筋を示す周方向の正面図である。 (a)は、本発明を適用したセグメントで地山側のスキンプレートに当接させた縦リブを示す側面図であり、(b)は、その底面図である。 (a)は、本発明を適用したセグメントでスキンプレートから離間させた縦リブを示す側面図であり、(b)は、その底面図である。 (a)は、本発明を適用したセグメントで縦リブから離間させた配力筋を示す側面図であり、(b)は、その底面図である。 (a)は、本発明を適用したセグメントでスキンプレートから離間させた縦リブに当接される配力筋を示す側面図であり、(b)は、その底面図である。 (a)は、本発明を適用したセグメントでスキンプレートに当接させた縦リブに当接される配力筋を示す側面図であり、(b)は、その底面図である。 本発明を適用したセグメントに設けられる縦リブ、複数の主鋼材及び配力筋を示す周方向の正面図である。 (a)は、本発明を適用したセグメントで三角リブの配置を示す側面図であり、(b)は、その周方向の正面図である。 (a)は、本発明を適用したセグメントに設けられる補強プレートを示す側面図であり、(b)は、その周方向の正面図である。 (a)は、線対称の主桁板でウェブの内側の補強プレートを示す正面図であり、(b)は、その外側の補強プレートを示す正面図であり、(c)は、その外側及び内側の補強プレートを示す正面図である。 (a)は、線対称の主桁板でフランジの地山側の補強プレートを示す正面図であり、(b)は、その地山側及び内空側の補強プレートを示す正面図であり、(c)は、そのフランジ及びウェブに設けられる補強プレートを示す正面図である。 (a)は、非対称の主桁板で複数のセグメントが連結される状態を示す正面図であり、(b)は、線対称の主桁板で連結された状態を示す正面図であり、(c)は、非対称の主桁板と線対称の主桁板とで連結された状態を示す正面図である。 (a)は、本発明を適用したセグメントに設けられる略H形状の補強主桁を示す正面図であり、(b)は、その略T形状の補強主桁を示す正面図であり、(c)は、その主桁板と略同一形状の補強主桁を示す正面図である。 本発明を適用したセグメントでずれ止め部材が設けられる補強主桁を示す正面図である。 本発明を適用したセグメントが軸方向に複数連結された状態を示す正面図である。 本発明を適用したセグメントが軸方向に複数連結された状態の変形例を示す正面図である。 本発明を適用したセグメントの各々の主桁板が軸方向に当接された状態を示す周方向の拡大正面図である。 (a)は、本発明を適用したセグメントで地下水圧が作用する前の止水溝を示す拡大正面図であり、(b)は、その地下水圧が作用した後の止水溝を示す拡大正面図である。 本発明を適用したセグメントで嵌合凸部又は嵌合受部から独立して形成された止水溝を示す拡大正面図である。 (a)は、本発明を適用したセグメントに設けられる法線方向及び周方向のずれ止め部材を示す側面図であり、(b)は、その底面図である。 本発明を適用したセグメントでずれ量と製作難度との関連性を示すグラフである。
以下、本発明を適用したセグメント1を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明を適用したセグメント1は、図1に示すように、複数のセグメント1がトンネル7の軸方向X及び周方向Yで連結されることで、トンネル7が構築されるものである。
トンネル7は、シールド工法等により地山等を掘削して形成された掘削穴、又は、地山等を開削して形成された開削穴に設けられる。トンネル7は、例えば、軸方向Xで略円筒形状に形成されるものであるが、これに限らず、略角筒形状等に形成されてもよい。
トンネル7は、複数のセグメント1が周方向Yに連結されて、セグメントリング70が構築される。また、トンネル7は、複数のセグメントリング70が軸方向Xに連結されることで、トンネル7の延長方向となる軸方向Xで略円筒形状等に形成されるものとなる。
トンネル7は、複数のセグメントリング70が軸方向Xに連結されることで、トンネル7の半径方向となる法線方向Zで、地山側Z1と内空側Z2とを隔てるように構築されるものとなり、法線方向Zの内空側Z2に所定の内部空間Sが確保される。
本発明を適用したセグメント1は、図2に示すように、軸方向Xの両端部に配置される一対の主桁板3と、周方向Yの両端部に配置される一対の継手板4とを備える。
本発明を適用したセグメント1は、軸方向Xに所定の間隔を空けて、一対の主桁板3が互いに略平行に配置される。また、本発明を適用したセグメント1は、周方向Yに所定の間隔を空けて、一対の継手板4が互いに傾斜等するように配置される。
本発明を適用したセグメント1は、主桁板3の周方向Yの両端部が、継手板4の軸方向Xの両端部と互いに接合されることで、軸方向X及び周方向Yに所定の間隔を空けた一対の主桁板3及び一対の継手板4に四方を取り囲まれた略箱状の鋼殻6が形成される。
本発明を適用したセグメント1は、一対の主桁板3及び一対の継手板4に取り囲まれることで、中詰めコンクリート60が内部6aに充填される鋼殻6が形成される。本発明を適用したセグメント1は、必要に応じて、法線方向Zで地山側Z1及び内空側Z2の何れか一方又は両方に、鋼殻6の内部6aを覆うようにスキンプレート5が設けられる。
本発明を適用したセグメント1は、特に、所定の断面形状で形成されたセグメント形鋼2が各々の主桁板3として用いられて、このセグメント形鋼2が周方向Yに湾曲等させて形成される。また、本発明を適用したセグメント1は、必要に応じて、各々の継手板4として、このセグメント形鋼2が湾曲等させることなく用いられてもよい。
各々の主桁板3は、図3に示すように、所定の断面形状で形成されたセグメント形鋼2が用いられることで、周方向Yに対する断面方向で、法線方向Zに延びる本体部20と、軸方向Xに凸状の嵌合凸部21と、軸方向Xに凹状の嵌合受部22とが形成される。
各々の主桁板3は、法線方向Zに延びる本体部20に、本体部20から軸方向Xの外側Aに突出する嵌合凸部21が形成されるとともに、嵌合凸部21よりも軸方向Xの内側Bに配置される嵌合受部22が形成される。
各々の主桁板3は、必要に応じて、嵌合凸部21又は嵌合受部22が、断面略円弧状等の湾曲面2aが形成されて湾曲状となる。また、各々の主桁板3は、必要に応じて、嵌合凸部21又は嵌合受部22が、断面略平坦状等の平坦面2bが形成されて平坦状となる。
ここで、一対の主桁板3は、図4に示すように、軸方向Xの一端側に配置される主桁板3が一端側主桁板31となるとともに、軸方向Xの他端側に配置される主桁板3が他端側主桁板32となり、一端側主桁板31と他端側主桁板32とが一対の主桁板3となる。
一端側主桁板31は、鋼殻6の内部6aの反対側となる軸方向Xの外側Aに向けて突出して、湾曲状の嵌合凸部21が形成されるとともに、湾曲状の嵌合凸部21よりも鋼殻6の内部6a側となる軸方向Xの内側Bに、平坦状の嵌合受部22が形成される。
他端側主桁板32は、鋼殻6の内部6aの反対側となる軸方向Xの外側Aに向けて突出して、平坦状の嵌合凸部21が形成されるとともに、平坦状の嵌合凸部21よりも鋼殻6の内部6a側となる軸方向Xの内側Bに、湾曲状の嵌合受部22が形成される。
一対の主桁板3は、軸方向Xの両端部に配置される一端側主桁板31及び他端側主桁板32の各々に、法線方向Zに延びる本体部20が形成される。このとき、一対の主桁板3は、本体部20から軸方向Xに突出する嵌合凸部21が一端側主桁板31に形成されるとともに、本体部20から軸方向Xに陥没する嵌合受部22が他端側主桁板32に形成される。
一対の主桁板3は、一端側主桁板31の湾曲状の嵌合凸部21と、他端側主桁板32の湾曲状の嵌合受部22とが、法線方向Zで互いに略同一の位置に形成される。また、一対の主桁板3は、一端側主桁板31の平坦状の嵌合受部22と、他端側主桁板32の平坦状の嵌合凸部21とが、法線方向Zで互いに略同一の位置に形成される。
各々の主桁板3は、図3に示すように、所定の断面形状で形成されたセグメント形鋼2が用いられることで、軸方向Xで本体部20の両側面の各々に、湾曲状又は平坦状の嵌合凸部21及び嵌合受部22が形成される。
このとき、各々の主桁板3は、例えば、本体部20の一方側面20aに、湾曲状の嵌合凸部21及び平坦状の嵌合受部22が形成されるとともに、本体部20の他方側面20bに、平坦状の嵌合凸部21及び湾曲状の嵌合受部22が形成される。
各々の主桁板3は、本体部20の一方側面20aの湾曲状の嵌合凸部21と、他方側面20bの湾曲状の嵌合受部22とが、法線方向Zで互いに略同一の位置に形成される。また、各々の主桁板3は、本体部20の一方側面20aの平坦状の嵌合受部22と、他方側面20bの平坦状の嵌合凸部21とが、法線方向Zで互いに略同一の位置に形成される。
各々の主桁板3は、法線方向Zで本体部20の両端部の各々で、本体部20の両側面の各々に、湾曲状の嵌合凸部21又は嵌合受部22が1箇所に形成されるとともに、平坦状の嵌合凸部21又は嵌合受部22が1箇所に形成される。
各々の主桁板3は、図4に示すように、軸方向Xで非対称に形成されたセグメント形鋼2が、一対の主桁板3の各々に共通して用いられる。このとき、各々の主桁板3は、本体部20の一方側面20aの嵌合凸部21と、本体部20の他方側面20bの嵌合受部22とが、法線方向Zで互いに略同一の位置で湾曲状又は平坦状に形成されるものとなる。
各々の主桁板3は、これに限らず、図5に示すように、軸方向Xで線対称に形成されたセグメント形鋼2が、一対の主桁板3の各々に用いられてもよい。このとき、セグメント形鋼2は、軸方向Xに延びる一対のフランジ25と、法線方向Zに延びるウェブ26とを組み合わせて、法線方向Zに延びる本体部20が形成される。
各々の主桁板3は、軸方向Xで線対称に形成されたセグメント形鋼2が用いられる場合に、一対のフランジ25の各々の両側端に、平坦状等の嵌合凸部21及び嵌合受部22が形成される。このとき、一対の主桁板3は、特に、一端側主桁板31の嵌合凸部21と、他端側主桁板32の嵌合受部22とが、法線方向Zで互いに略同一の位置に周方向Yに連続して形成される。
各々の主桁板3は、図3に示すように、周方向Yに対する断面方向で、セグメント形鋼2の図心位置と重心位置とが略一致するように、法線方向Zで本体部20の両端部の各々で、本体部20の両側面の所定の位置に、嵌合凸部21及び嵌合受部22が形成される。ここで、重心位置は、周方向Yに対する断面方向に関し、軸方向X、法線方向Zに対する幾何学的寸法の釣り合い点を指す。また、図心位置は、周方向Yに対する断面方向に関し、軸方向X、法線方向Zに対する断面1次モーメントの釣り合い点を指す。
セグメント形鋼2は、図6に示すように、法線方向Zの全高H又は軸方向Xの全幅Wに対して、図心位置と重心位置との軸方向Xのずれ量Δが8%以下となるときに、図心位置と重心位置とが略一致するものとなる。セグメント形鋼2は、全高H又は全幅Wに対して、図心位置と重心位置とのずれ量Δが、特に、3%以下となることが望ましい。
セグメント形鋼2は、例えば、法線方向Zの全高H=225mm、軸方向Xの全幅W=38mmとする。このとき、セグメント形鋼2は、図6(a)に示すように、軸方向Xのずれ量Δ=0.055mmとすると、軸方向Xの全幅Wに対して、軸方向Xのずれ量Δが0.14%(=0.055/38×100)となるとともに、法線方向Zのずれ量Δ=0mmであるから、法線方向Zの全高Hに対して、法線方向Zのずれ量Δが0%となるため、図心位置と重心位置とが略一致する。
軸方向Xのずれ量のみを示せば、セグメント形鋼2は、図6(b)に示すように、ずれ量Δ=0.160mm、図6(c)に示すように、ずれ量Δ=0.286mm、図6(d)に示すように、ずれ量Δ=1.828mmの場合の何れについても、ずれ量Δが8%以下となる。また、セグメント形鋼2は、図7(a)に示すように、ずれ量Δ=0.527mm、図7(b)に示すように、ずれ量Δ=0.923mmの場合の何れについても、ずれ量Δが8%以下となることで、図心位置と重心位置とが略一致するものとなる。なお、セグメント形鋼2は、図7(c)、図7(d)に示すように、ずれ量Δ≒0.000mmとすることもできる。
本発明を適用したセグメント1は、図8、図9に示すように、鋼殻6の内部6aに所定のずれ止め部材61が設けられる。ずれ止め部材61は、軸方向Xの一方の片端部のみが各々の主桁板3に溶接等で固着されるとともに、軸方向Xの他方の片端部が鋼殻6の内部6aに延びて配置されて、中詰めコンクリート60に埋め込まれる。
ずれ止め部材61は、図8に示すように、頭付スタッドが用いられるほか、図9に示すように、略平板状に形成された鋼板等が用いられて、一対の主桁板3の各々で、法線方向Zの2段程度に亘って、周方向Yの4箇所程度に断続的に設けられる。本発明を適用したセグメント1は、ずれ止め部材61が中詰めコンクリート60に埋め込まれて係止されて、中詰めコンクリート60と鋼殻6とのずれ止め機能を発揮することが可能となる。
鋼殻6の内部6aに設けられるずれ止め部材61は、主に鋼殻6と中詰めコンクリート60とをトンネル接線方向に一体化させることを目的に設けられるものである。このとき、本発明を適用したセグメント1は、トンネル外力が作用した場合にも、鋼殻6と中詰めコンクリート60との間でトンネル接線方向にずれ変形を生じさせる挙動に対して、このずれ変形を略同一状態として、いわゆる一体はり構造の挙動を確保できる。そして、この両者間のずれ変形に抵抗するずれ止め剛性は、トンネル外力に応じてずれ止め部材61の数量で適宜調整可能となる。トンネル接線方向に対するずれ止め剛性は、セグメント1の外力に対する法線方向Zの剛性を飛躍的に高める効果があり、トンネルセグメントの高耐力化、高剛性化を生み、結果的にトンネルセグメントの薄壁化を図ることができる。その結果、大深度トンネルへの適用や、トンネル外径の縮小化に寄与するものとなる。
本発明を適用したセグメント1は、図10、図11に示すように、鋼殻6の内部6aに所定の補強部材62が設けられる。補強部材62は、軸方向Xの両端部が一対の主桁板3に溶接等で固着されて、鋼殻6の内部6aで一対の主桁板3に架設された状態で、中詰めコンクリート60に埋め込まれる。
補強部材62は、図10に示すように、略平板状に形成された鋼板等が用いられるほか、図11に示すように、異形鉄筋等の鉄筋又は棒鋼が用いられて、法線方向Zの2段程度に亘って、周方向Yの4箇所程度に断続的に設けられる。本発明を適用したセグメント1は、補強部材62が架設されることで、中詰めコンクリート60の高耐力化と、主桁板3への確実な荷重伝達とを実現して、幅広のセグメント1にも対応することが可能となる。
本発明を適用したセグメント1は、図12に示すように、鋼殻6の内部6aで周方向Yに延びる複数の主鋼材63が設けられるとともに、軸方向Xに延びて各々の主鋼材63に当接される配力筋64が設けられる。複数の主鋼材63は、各々に異形鉄筋等の鉄筋又は棒鋼等が用いられて、軸方向Xの6箇所程度に断続的に設けられる。
配力筋64は、異形鉄筋等の鉄筋又は棒鋼等が用いられて、図13に示すように、複数の主鋼材63を取り囲むように設けられる。配力筋64は、図13(a)に示すように、法線方向Zで地山側Z1の端部がフック状に形成されてもよく、図13(b)に示すように、地山側Z1及び内空側Z2の主鋼材63を全周で取り囲むように形成されてもよい。
本発明を適用したセグメント1は、複数の主鋼材63を配力筋64で一体化することで、複数の主鋼材63及び配力筋64が埋め込まれた中詰めコンクリート60の補強を実現して、セグメント1に負荷される大深度での高荷重にも対応することが可能となる。
本発明を適用したセグメント1は、図14〜図18に示すように、鋼殻6の内部6aに所定の縦リブ65が設けられる。縦リブ65は、略平板状に形成された鋼板が用いられて、軸方向Xの両端部が一対の主桁板3に溶接等で固着されて、鋼殻6の内部6aで一対の主桁板3に架設された状態で、中詰めコンクリート60に埋め込まれる。
縦リブ65は、略平板状に形成された鋼板が法線方向Zに延びて配置されて、周方向Yの4箇所程度に断続的に設けられる。このとき、配力筋64は、特に、図16に示すように、縦リブ65から周方向Yに離間させて設けられてもよく、図17、図18に示すように、周方向Yの両側から縦リブ65に当接させて設けられてもよい。
本発明を適用したセグメント1は、図16に示すように、配力筋64が縦リブ65から離間させて設けられることで、複数の縦リブ65の間が配力筋64で補強されて、中詰めコンクリート60に耐力の低い箇所が形成されることを回避することが可能となる。また、本発明を適用したセグメント1は、図17、図18に示すように、配力筋64が縦リブ65に当接させて設けられることで、主鋼材63、配力筋64、縦リブ65及び主桁板3を簡便に固着させて、一体性の高いセグメント1を提供することが可能となる。
配力筋64は、周方向Yの両側から縦リブ65に当接させて設けられる場合に、図19(a)に示すように、地山側Z1及び内空側Z2の複数の主鋼材63を取り囲むことで、縦リブ65の上下端部と配力筋64とで主鋼材63を法線方向Zに挟み込んで拘束する。さらに、配力筋64は、図19(b)に示すように、法線方向Zの端部を周方向Yに折り曲げて、配力筋64の折り曲げた端部が縦リブ65の上端部に引っ掛けられてもよい。
本発明を適用したセグメント1は、鋼殻6の内部6aを覆うように、略平板状の鋼板等を湾曲させたスキンプレート5が地山側Z1に設けられる。このとき、本発明を適用したセグメント1は、図15に示すように、法線方向Zで縦リブ65の地山側Z1の上端部が、スキンプレート5から法線方向Zに離間させて設けられて、スキンプレート5と縦リブ65との間に所定の隙間Gが形成される。
本発明を適用したセグメント1は、スキンプレート5と縦リブ65との間に所定の隙間Gが形成されることで、中詰めコンクリート60となるフレッシュコンクリートを鋼殻6の内部6aに充填するときに、フレッシュコンクリートが隙間Gを通過できるものとなる。このとき、本発明を適用したセグメント1は、フレッシュコンクリートの流動性を隙間Gで確保して、鋼殻6の内部6aへの充填性を向上させることが可能となる。
また、本発明を適用したセグメント1は、スキンプレート5と縦リブ65との間に所定の隙間Gが形成されることで、スキンプレート5と縦リブ65とが互いに離間するものとなるが、スキンプレート5と主桁板3との接合箇所付近に、図20に示すように、適宜、両者を接続する三角リブ、四角リブ又は台形リブ66等の補強材を配置することで、接合箇所付近の剛性が高まるため、セグメント1の性能を向上させる効果が期待できる。なお、三角リブ、四角リブ又は台形リブ66等の補強材は、縦リブ65の有無によらずに適宜配置されて、セグメント1の性能向上を図ることができる。
本発明を適用したセグメント1は、図21に示すように、セグメント形鋼2を周方向Yに湾曲等させた形状に合わせて、周方向Yに湾曲等して延びる補強プレート67が主桁板3に当接される。補強プレート67は、主に、略平板状に形成された鋼板等が用いられて、周方向Yの延長を1m程度以上確保しながら、図示しないセグメント継手用の貫通孔が適宜形成されて、軸方向Xの片側面が主桁板3に溶接等で固着された状態で設けられる。
補強プレート67は、セグメント形鋼2の本体部20の略平坦状に形成された片側面に当接される。このとき、補強プレート67は、一対の主桁板3の両方に当接させて設けられるほか、一対の主桁板3の何れか一方にのみ当接させて設けられてもよい。また、補強プレート67は、一対の継手板4の何れか一方又は両方に当接させて設けられてもよい。
なお、補強プレート67は、各々のセグメント1における周方向Yの全長に設けられてもよいし、周方向Yの所定の部分にのみ設けられてもよい。
補強プレート67は、例えば、非対称に形成されたセグメント形鋼2が主桁板3として用いられる場合には、一端側主桁板31及び他端側主桁板32の各々で、軸方向Xの内側Bに設けられる。また、補強プレート67は、図22に示すように、線対称に形成されたセグメント形鋼2が主桁板3として用いられる場合には、軸方向Xの外側A及び内側Bの何れか一方又は両方でウェブ26に当接させて設けられる。
また、補強プレート67は、図23に示すように、線対称に形成されたセグメント形鋼2が主桁板3として用いられる場合には、法線方向Zで地山側Z1及び内空側Z2の何れか一方又は両方でフランジ25に当接させて設けられてもよい。このとき、補強プレート67は、図23(a)に示すように、例えば、地山側Z1のみに設けられ、又は、図23(b)に示すように、地山側Z1及び内空側Z2の両方に設けられて、スキンプレート5の軸方向Xの両端部が補強プレート67に固着されてもよい。また、補強プレート67は、図23(c)に示すように、フランジ25及びウェブ26の両方に設けられてもよい。
本発明を適用したセグメント1は、図24に示すように、主桁板3等となるセグメント形鋼2に当接させて補強プレート67が設けられることで、セグメント形鋼2の面外方向及び面内方向の剛性等を向上させて、各々の主桁板3の高耐力化を図ることが可能となる。なお、本発明を適用したセグメント1は、図24(a)に示すように、非対称のセグメント形鋼2が用いられて複数のセグメント1が連結される場合には、軸方向Xの内側Bに補強プレート67が設けられるものの、図24(c)に示すように、非対称のセグメント形鋼2と線対称のセグメント形鋼2とを組み合わせる場合には、非対称のセグメント形鋼2の外側Aに補強プレート67が設けられてもよい。
本発明を適用したセグメント1は、図25に示すように、鋼殻6の内部6aで周方向Yに湾曲等して延びる補強主桁68が設けられる。補強主桁68は、周方向Yに対する断面形状が略H形状又は略T形状等となって、スキンプレート5から鋼殻6の内部6aに突出させて設けられた状態で、中詰めコンクリート60に埋め込まれる。なお、補強主桁68は、非対称に形成されたセグメント形鋼2が主桁板3として用いられる場合のほか、線対称に形成されたセグメント形鋼2が主桁板3として用いられる場合にも設けられる。
補強主桁68は、図25(a)に示すように、周方向Yに対する断面形状が略H形状のH形鋼等が用いられるほか、図25(b)に示すように、周方向Yに対する断面形状が略T形状のCT形鋼等が用いられる。また、補強主桁68は、図25(c)に示すように、周方向Yに対する断面形状が各々の主桁板3と略同一形状となったセグメント形鋼2等が用いられてもよい。
補強主桁68は、図26(a)、図26(b)に示すように、略H形状又は略T形状となる場合には、スキンプレート5から法線方向Zに延びるウェブ部68aに、軸方向Xの両側方又は片側方に突出して延びるフランジ部68bが形成される。このとき、補強主桁68は、必要に応じて、軸方向Xの片端部が補強主桁68のウェブ部68aに固着される鋼板等のずれ止め部材61が設けられてもよい。また、補強主桁68は、図26(c)に示すように、主桁板3と略同一形状となる場合には、軸方向Xの片端部がセグメント形鋼2の略平坦状に形成された片側面に固着されるずれ止め部材61が設けられてもよい。
本発明を適用したセグメント1は、鋼殻6の内部6aに補強主桁68が設けられることで、補強主桁68への確実な荷重伝達を実現して、幅広のセグメント1にも対応することが可能となる。また、本発明を適用したセグメント1は、鋼殻6の内部6aで中詰めコンクリート60にずれ止め部材61が埋め込まれて係止されることで、中詰めコンクリート60と鋼殻6とのずれ止め機能を発揮することが可能となる。ここで、ずれ止め部材61は、略平板状に形成された鋼板が用いられるほか、頭付スタッド等が用いられる。
なお、本発明を適用したセグメント1は、必要に応じて、図8〜図26に示す鋼殻6の内部6a等で、ずれ止め部材61、補強部材62、主鋼材63、配力筋64、縦リブ65、台形リブ66、補強プレート67及び補強主桁68が適宜組み合わされた状態で、中詰めコンクリート60が充填されるものとなる。
本発明を適用したセグメント1は、図27に示すように、所定のセグメント1の一端側主桁板31に、軸方向Xに隣り合って連結される他のセグメント1の他端側主桁板32が当接されて、複数のセグメント1が互いに連結されるものとなる。
本発明を適用したセグメント1は、図27(a)に示すように、図4に示す軸方向Xで非対称に形成されたセグメント形鋼2を、一対の主桁板3の各々に共通して略同一形状のものとして用いることで、複数のセグメント1が互いに連結される。
また、本発明を適用したセグメント1は、これに限らず、図27(b)に示すように、図5に示す軸方向Xで線対称に形成されたセグメント形鋼2を、一対の主桁板3の各々に用いることで、複数のセグメント1が互いに連結されてもよい。
さらに、本発明を適用したセグメント1は、図27(c)に示すように、図4に示す非対称に形成されたセグメント形鋼2と、図5に示す線対称に形成されたセグメント形鋼2とを組み合わせて用いることで、複数のセグメント1が互いに連結されてもよい。
なお、本発明を適用したセグメント1は、図28に示すように、軸方向Xに隣り合って連結される他のセグメント1の主桁板3が当接された状態で、一端側主桁板31に形成された嵌合凸部21と、他のセグメント1の他端側主桁板32に形成された嵌合受部22とが、法線方向Zで互いに略同一の位置に周方向Yに連続して形成されてもよい。このとき、本発明を適用したセグメント1は、軸方向Xに隣り合って連結される各々のセグメント1において、軸方向Xの両端部の主桁板3の断面形状を統一させて、主桁板3の断面形状を1種類で済ませることができる。
これにより、本発明を適用したセグメント1は、主桁板3の断面形状が1種類で済むので、主桁板3の製造において製造治具を少なくできることから、製造コストを抑えることが可能となる。また、本発明を適用したセグメント1は、組立時においても主桁板3の向きを統一できるので、組立時の材料管理や組立手間も少なく済ませることが可能となる。
また、本発明を適用したセグメント1は、主桁板3として図7(b)に示すセグメント形鋼2を採用した場合に、図28(a)に示すように、一端側主桁板31及び他端側主桁板32が、セグメント1の周方向Yの断面での中心点に対して点対称に配置される。このとき、本発明を適用したセグメント1は、中詰めコンクリート60に係止される嵌合凸部21が法線方向Zの両端部に配置されるため、中詰めコンクリート60を法線方向Zに挟み込む効果が得られ、鋼殻6と中詰めコンクリート60とをより強固に一体化することができる。さらに、中詰めコンクリート60と当接する面の嵌合凸部21が、主桁板3の法線方向Zの両端部のみに配置されるため、図14〜図24に示す縦リブ65等の補強材の配置が容易となり、セグメント1の製作コストを低減することが可能となる。
ここで、本発明を適用したセグメント1は、図29に示すように、軸方向Xの両端部で各々の主桁板3が互いに当接されて、一方の主桁板3の嵌合凸部21が他方の主桁板3の嵌合受部22に嵌合されることで、複数のセグメント1が互いに連結されるものとなる。
このとき、本発明を適用したセグメント1は、特に、一端側主桁板31の湾曲状の嵌合凸部21と、他端側主桁板32の湾曲状の嵌合受部22とが、法線方向Zで互いに略同一の位置に形成されることで、湾曲状の嵌合凸部21が嵌合受部22に確実に嵌め込まれる。さらに、本発明を適用したセグメント1は、他端側主桁板32の平坦状の嵌合凸部21も、一端側主桁板31の平坦状の嵌合受部22に確実に嵌め込まれる。
本発明を適用したセグメント1は、各々の主桁板3に所定の断面形状のセグメント形鋼2が用いられて、互いに対応する形状で湾曲状等に形成された嵌合凸部21及び嵌合受部22が、一対の主桁板3の各々に形成されて確実かつ強固に嵌合するものとなる。本発明を適用したセグメント1は、特に、一対の主桁板3の各々の嵌合凸部21と嵌合受部22とが、法線方向Zで互いに略同一の位置で対応する形状に形成されることで、軸方向Xに連結される複数のセグメント1の一体性を向上させることが可能となる。
また、本発明を適用したセグメント1は、一対の主桁板3の各々の嵌合凸部21と嵌合受部22とが、法線方向Zで互いに略同一の位置で対応する形状に形成されて確実に嵌合されることで、複数のセグメント1の現場での組立てを容易に実施することが可能となる。さらに、本発明を適用したセグメント1は、複数のセグメント1の現場での組立容易性が向上することで、複数のセグメント1の一体性を確実に向上させて、互いに連結される複数のセグメント1の地震時の高耐久性も実現することが可能となる。
本発明を適用したセグメント1は、図6、図7に示すセグメント形鋼2を各々の主桁板3に用いることで、図29に示すように、中詰めコンクリート60に係止される嵌合凸部21及び嵌合受部22の何れか一方又は両方が、鋼殻6の内部6a側に配置される本体部20の側面にも形成される。これにより、本発明を適用したセグメント1は、嵌合凸部21又は嵌合受部22が鋼殻6の内部6a側で中詰めコンクリート60に係止されることで、鋼殻6の内部6aに充填される中詰めコンクリート60と鋼殻6との一体性を向上させることが可能となる。
本発明を適用したセグメント1は、嵌合凸部21及び嵌合受部22が、各々の主桁板3で鋼殻6の内部6aの反対側に配置される何れか一方の側面のみに形成されるだけでなく、鋼殻6の内部6a側に配置される何れか他方の側面にも形成されるものとなる。これにより、本発明を適用したセグメント1は、鋼殻6の内部6a側でも嵌合凸部21及び嵌合受部22が中詰めコンクリート60に係止されることで、鋼殻6の内部6aに充填される中詰めコンクリート60と鋼殻6との一体性を向上させることが可能となる。
また、本発明を適用したセグメント1は、鋼殻6の内部6a側でも嵌合凸部21及び嵌合受部22が中詰めコンクリート60に係止されることで、鋼殻6と中詰めコンクリート60とが法線方向Zに対して一体化されて、トンネル外力に対する鋼殻6の法線方向Zのたわみと中詰めコンクリート60のたわみが略同一状態となり、いわゆる重ねはり構造の挙動を確保することができる。これにより、本発明を適用したセグメント1は、嵌合凸部21及び嵌合受部22と中詰めコンクリート60との係止部分が周方向Yに連続して形成されることで、ずれ止め機能の剛性が極めて高くなり、一体化の効果が格段に高まるものとなる。そして、本発明を適用したセグメント1は、トンネル外力が作用した場合にも、中詰めコンクリート60がトンネル内部に剥落することを抑止する効果が得られるため、トンネル構造の安全性に大きく寄与するものとなる。
また、本発明を適用したセグメント1は、図4に示すように、軸方向Xで非対称に形成されたセグメント形鋼2を、一対の主桁板3の各々で互いに略同一形状のものとして共通して用いることができる。これにより、本発明を適用したセグメント1は、略同一形状のセグメント形鋼2が各々の主桁板3として用いられることで、主桁板3となるセグメント形鋼2の共通化を図り、セグメント1の製作コストを低減することが可能となる。
本発明を適用したセグメント1は、特に、図30に示すように、軸方向Xに隣り合って連結される他のセグメント1の他端側主桁板32が、所定のセグメント1の一端側主桁板31に当接された状態で、軸方向Xに凹状となる止水溝23が形成される。
止水溝23は、軸方向Xで一端側主桁板31と他端側主桁板32とが互いに当接された状態で、嵌合凸部21又は嵌合受部22から法線方向Zに連続させて、軸方向Xの外側Aから内側Bに向けて断面略S字状に湾曲するように凹状に形成される。
止水溝23は、図30(a)に示すように、断面略S字状に湾曲するように形成されることで、比較的大きな間隙となる拡幅部23aと、比較的小さな間隙となる狭小部23bとが形成される。止水溝23は、地山側Z1から地下水圧が作用する前の状態で、ゴム製等のシール材24が拡幅部23aに嵌装されるものとなる。
止水溝23は、図30(b)に示すように、地山側Z1から地下水圧が作用することで、地山側Z1から内空側Z2へ地下水等が浸入しようとして、地下水等の水圧でシール材24が押圧Pされる。このとき、シール材24は、拡幅部23aから狭小部23bに飛び出すように変形して、比較的小さな間隙の狭小部23bに密着するように挟み込まれる。
本発明を適用したセグメント1は、軸方向Xで一端側主桁板31と他端側主桁板32とが互いに当接されて、地山側Z1から地下水圧が作用した後の状態で、比較的小さな間隙の狭小部23bにシール材24が密着して挟み込まれる。これにより、本発明を適用したセグメント1は、密着したシール材24で地下水等の浸入が確実に遮断されるため、複数のセグメント1の連結箇所での止水性能を著しく向上させることが可能となる。
また、本発明を適用したセグメント1は、嵌合凸部21又は嵌合受部22から法線方向Zに連続させて、軸方向Xに凹状となる止水溝23が形成されるため、独立した止水構造をセグメント1に設けることが不要となる。これにより、本発明を適用したセグメント1は、独立した止水構造を不要とすることで、止水構造を設けるためのセグメント1の製作コストを抑制することが可能となる。
また、本発明を適用したセグメント1は、図31に示すように、止水溝23が嵌合凸部21又は嵌合受部22から独立して形成されて、かつ、軸方向Xに隣り合って連結される他のセグメント1の止水溝23と法線方向Zで互いに略同一の位置に形成される場合に、シール材24の幅を自由に選択することが可能となり、さらに、軸方向Xに隣り合う2枚のシール材24が重なり合って地下水圧に抵抗することで、高い止水性能を発揮することが可能となる。このとき、本発明を適用したセグメント1は、軸方向Xで本体部20の両側面に凹状となる止水溝23が形成されて、本体部20の外側Aで凹状となる止水溝23と、本体部20の内側Bで凹状となる止水溝23とが、法線方向Zで互いに略同一の位置に形成されてもよい。本発明を適用したセグメント1は、止水溝23を両面に設けておくことで、内側Bの止水溝23による中詰めコンクリート60との一体性が飛躍的に向上するだけでなく、主桁板3の形状が対称形となって製造効率が飛躍的に向上して、同時に止水機能の代わりにずれ止めの機能を兼用させることが可能となる。
ここで、図1に示す複数のセグメント1が周方向Yでリング状に連結されたセグメントリング70と、軸方向Xに隣り合って連結される他のセグメントリング70とは、図29に示すように、各々のセグメントリング70の周方向Yの略全周にわたって、各々の嵌合凸部21と嵌合受部22とが互いに嵌合される。
また、軸方向Xに隣り合って連結される各々のセグメントリング70には、軸方向Xに凹状となる止水溝23が形成される。そして、この止水溝23には、図30に示すように、軸方向Xに対してシール材24が水密的に広がり可能な隙間が設けられ、この水密的に広がり可能な隙間に法線方向Zで連続する部分においても、嵌合凸部21と嵌合受部22とが法線方向Zで互いに嵌合される。
このように、本発明を適用したセグメント1は、図1に示すように、複数のセグメント1がリング状に組み立てられたセグメントリング70同士が、周方向Yの全長にわたって嵌合されて、図29に示すように、止水溝23には水密的に広がる隙間が設けられている。また、止水溝23には、図30に示すように、シール材24が装着される。地震が発生した際には、トンネル7は地盤の変形に追従して変形するため、トンネル7自体が軸方向Xに伸縮したり、法線方向Zにずれたりする。そして、トンネル7自体が軸方向Xに伸長した場合、セグメントリング70間に目開きをおこす力が作用するため、セグメント1に応力が集中し、また、目開きの隙間から周囲の土砂や地下水が浸入しようとする。
本発明を適用したセグメント1は、止水溝23に水密的に広がる隙間が設けられることで、目開きをおこそうとする力が作用した際には隙間が広がるように挙動することから、セグメント1における応力集中が緩和される。仮に目開きが発生した場合でも、図30に示すように、2段に設けられたシール材24により止水できるため、周囲の土砂や地下水の浸入を防ぐことができる。また、周囲の土水圧に対しては、図1に示すように、強固なセグメントリング70で抵抗するため、トンネル7の強度は高い。さらに、トンネル7の周囲の地盤の変形によりセグメントリング70同士が法線方向Zにずれた場合でも、図30に示す嵌合凸部21と嵌合受部22とが噛み合うため、隣接するセグメントリング70同士が外れることはない。
本発明を適用したセグメント1は、鋼殻6で補強された鉄筋コンクリート製セグメント、コンクリート中詰め鋼製セグメント、簡易合成セグメント、及び合成セグメントの何れかとして用いられる。このとき、本発明を適用したセグメント1は、図32に示すように、鋼殻6の内部6aにずれ止め部材61が設けられて、鋼殻6とコンクリートとのずれに対するずれ止め性能を可変的に設定し、適宜、一体化することができる。一般的に、鋼殻6とコンクリートとで構成される鋼コンクリートセグメントは、一体化の性能に応じて、鋼殻6で補強された鉄筋コンクリート製セグメント、コンクリート中詰め鋼製セグメント、簡易合成セグメント、及び合成セグメントに分類される。そして、この分類はトンネル7やセグメント1に対する要求性能により適宜使い分けられているが、本発明を適用したセグメント1は、ずれ止め部材61を適宜設けることで、どの分類の形態にも自由に設定できるため、合理的な設計を可能とし、セグメント1のコストの最適化が可能になる。
本発明を適用したセグメント1は、法線方向Zにずれ止め性能を発揮する法線方向Zのずれ止め部材61が、主桁板3に沿って湾曲等させた状態で、周方向Yにわたり連続的に設けられる。また、本発明を適用したセグメント1は、接線方向(周方向Y)にずれ止め性能を発揮する周方向Yのずれ止め部材61が、周方向Yにわたり断続的に設けられて、例えば、各々の主桁板3の周方向Yの4箇所程度に配置される。
このとき、本発明を適用したセグメント1は、法線方向Z及び接線方向(周方向Y)に対するずれ止め性能を発揮するずれ止め部材61を別々に設置することができる。そして、法線方向Zに対するずれ止め部材61は、周囲の地盤から作用する土水圧を確実に伝達する必要があるため、鋼殻6とコンクリートとを強固に一体化しなければならず、周方向Yにわたり連続的に設置されることで、確実に荷重を伝達することが可能となる。これに対して、接線方向(周方向Y)のずれ止め部材61は、地盤から伝達された荷重を周方向Yに向かいさらに伝達する過程で、鋼殻6とコンクリートとにその荷重を配分する役割を果たす。このため、接線方向(周方向Y)のずれ止め部材61は、適宜の箇所で周方向Yにわたり断続的に設けられることで、セグメント1の各分類において要求される耐荷性能に応じたセグメント1の性能を合理的に構成することが可能になる。
本発明を適用したセグメント1は、図3〜図7に示すように、各々の主桁板3に所定の断面形状のセグメント形鋼2が用いられて、嵌合凸部21及び嵌合受部22が形成されることで、各々の主桁板3の面外方向及び面内方向の剛性が向上する。これにより、本発明を適用したセグメント1は、各々の主桁板3の面外方向及び面内方向の剛性を向上させて、各々の主桁板3の高耐力化を図ることが可能となる。
本発明を適用したセグメント1は、図2に示すように、各々の主桁板3と同様に、必要に応じて、所定の断面形状で形成されたセグメント形鋼2を、各々の継手板4として用いてもよい。各々の継手板4は、図6、図7に示すセグメント形鋼2を用いることで、周方向Yの一端側に配置される一端側継手板41の嵌合凸部21と、周方向Yの他端側に配置される他端側継手板42の嵌合受部22とが、法線方向Zで互いに略同一の位置に軸方向Xに連続して形成される。
これにより、本発明を適用したセグメント1は、一対の継手板4の各々の嵌合凸部21と嵌合受部22とが、法線方向Zで互いに略同一の位置で対応する形状に形成されることで、周方向Yに連結される複数のセグメント1の一体性を向上させることが可能となる。なお、本発明を適用したセグメント1は、例えば、主桁板3及び継手板4の何れか一方においてのみ、所定の断面形状で形成されたセグメント形鋼2が用いられてもよい。
本発明を適用したセグメント1は、特に、一対の主桁板3及び一対の継手板4の両方において、所定の断面形状で形成されたセグメント形鋼2が用いられることで、図1に示すように、複数のセグメント1が軸方向X及び周方向Yで一体的に連結される。このとき、本発明を適用したセグメント1は、複数のセグメント1が周方向Yで一体的に連結されてセグメントリング70が構築されるとともに、複数のセグメントリング70が軸方向Xで一体的に連結されてトンネル7が構築されるものとなる。
ここで、セグメント1は、図2に示すように、複数の部材の組立工程において、一般的に、鋼板、形鋼等の切断、切削、曲げ加工、溶接等の多様な加工を実施する必要がある。そして、セグメント1は、加工後の製品として、幅、高さ、捻じれ、曲がり等の寸法精度を許容範囲内に収める必要があるものの、各々の部材の強度及び成分等が異なることから、寸法精度の管理が経験によるところが多く、極めて困難を要していた。
特に、セグメント1の主桁板3は、土水圧等の外荷重に対して抵抗する際の主要部材であり、セグメント1の鋼殻6の外周に配置されるため、品質及び寸法精度として高い水準が要求されている。このため、本発明を適用したセグメント1は、図6、図7に示すように、特に、セグメント形鋼2の全高H又は全幅Wに対して図心位置と重心位置とのずれ量Δを8%以下として、図心位置と重心位置とが略一致するものとする。
ここで、主桁板3の図心位置と重心位置との軸方向X(法線方向Z)のずれ量Δが大きいと、曲げ加工や溶接加工に伴う反り、ねじれなどの変形が大きくなり、セグメント1の所要の寸法精度を確保することが難しくなる。一方、主桁板3の軸方向X(法線方向Z)の全幅W(全高H)が大きいと、主桁板3の剛性が大きくなり、曲げ加工や溶接加工に伴う反り、ねじれなどの変形に対する抵抗性が高まり、セグメント1の所要の寸法精度を確保することが容易になる。
製作難度を示す指標として、全高H又は全幅Wに対する図心位置と重心位置とのずれ量Δを採用すると、ずれ量Δが大きいほど反り、ねじれ変形は大きくなり、製作難度が上がることになる。本発明の発明者は、図33に示すように、これまでの種々の製作実績により、ずれ量Δが8%以下であれば、簡易な矯正で高い水準の品質及び寸法精度を確保することが可能であり、さらにずれ量Δが3%以下であれば、矯正の必要なくより高い水準の品質及び寸法精度を確保することが可能であることを見出した。なお、ずれ量Δが8%を超えると、通常の矯正で所要の寸法精度を確保することは極めて困難となり、大規模な冶具による加工が必要となるため、組立加工費を大幅に増加させることになる。
これにより、本発明を適用したセグメント1は、セグメント形鋼2の断面方向で、図心位置と重心位置とが略一致することで、セグメント形鋼2の組立加工が大幅に削減されるだけでなく、高い水準の品質及び寸法精度も確保することが可能となる。そして、本発明を適用したセグメント1は、特に、セグメント形鋼2の図心位置と重心位置とのずれ量Δを3%以下としたとき、より高い水準の品質及び寸法精度を確保することが可能となる。
本発明を適用したセグメント1の基本思想は、法線方向Zのずれ止め剛性を相対的に大きく設定して、トンネル崩壊等の極限的リスクを回避することに重点を置きつつ、図8、図9に示すトンネル接線方向のずれ止め部材61等を適宜設けることで、トンネルに作用する外力に適切に抵抗するトンネルセグメント構造を提供することにある。さらに、この基本思想に加えて、周方向Yに連続する嵌合凸部21及び嵌合受部22を主桁板3に形成することで、嵌合機能、止水機能だけでなく、ずれ止め機能を付与することを同時に達成することを可能にしている。しかも、安価に製造するために主桁板3の凹凸形状の配置を工夫することで、低コストと多機能性とを両立させることを可能にしている。
本発明を適用したセグメント1は、図29に示すように、セグメントリング70同士の間には隙間があるので、軸方向Xには柔構造で蛇腹のようになるため、トンネルの応力が集中しない。しかし、外圧に対してはセグメントリング70で抵抗できるので強度は高い。しかも、法線方向Zには嵌合して止水できるため、漏水を防止できるものとなり、トンネルの耐久性が向上する。
本発明を適用したセグメント1は、図32に示すように、トンネル7に作用する荷重に応じて、ずれ止め部材61を適宜設置することで、鋼殻6で補強された鉄筋コンクリート製セグメント、コンクリート中詰め鋼製セグメント、簡易合成セグメント、及び合成セグメントの何れにも構成できるため、合理的な設計を可能として、合理的な構造仕様のセグメント1を提供できることから、セグメント1のコストの最適化が可能になる。
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明したが、上述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。
1 :セグメント
2 :セグメント形鋼
2a :湾曲面
2b :平坦面
20 :本体部
20a :一方側面
20b :他方側面
21 :嵌合凸部
22 :嵌合受部
23 :止水溝
23a :拡幅部
23b :狭小部
24 :シール材
25 :フランジ
26 :ウェブ
3 :主桁板
31 :一端側主桁板
32 :他端側主桁板
4 :継手板
41 :一端側継手板
42 :他端側継手板
5 :スキンプレート
6 :鋼殻
6a :内部
60 :中詰めコンクリート
61 :ずれ止め部材
62 :補強部材
63 :主鋼材
64 :配力筋
65 :縦リブ
66 :台形リブ
67 :補強プレート
68 :補強主桁
68a :ウェブ部
68b :フランジ部
7 :トンネル
70 :セグメントリング
A :外側
B :内側
X :軸方向
Y :周方向
Z :法線方向

Claims (15)

  1. 複数連結されることでトンネルが構築されるセグメントであって、
    トンネルの軸方向の両端部に配置される一対の主桁板と、トンネルの周方向の両端部に配置される一対の継手板とを備え、中詰めコンクリートが内部に充填される鋼殻が一対の前記主桁板及び一対の前記継手板に取り囲まれることで形成されて、
    一対の前記主桁板は、トンネルの軸方向の一端側に配置された前記主桁板となる一端側主桁板、及び、トンネルの軸方向の他端側に配置された前記主桁板となる他端側主桁板に、トンネルの法線方向に延びる本体部が形成されて、前記本体部からトンネルの軸方向に突出する嵌合凸部が前記一端側主桁板に形成されるとともに、前記本体部からトンネルの軸方向に陥没する嵌合受部が前記他端側主桁板に形成されて、前記一端側主桁板に形成された前記嵌合凸部と前記他端側主桁板に形成された前記嵌合受部とが、トンネルの法線方向で互いに略同一の位置にトンネルの周方向に連続して形成され
    各々の前記主桁板は、前記中詰めコンクリートに係止される前記嵌合凸部及び前記嵌合受部の何れか一方又は両方が、トンネルの軸方向で前記鋼殻の内部側にも形成されること
    を特徴とするセグメント。
  2. 複数連結されることでトンネルが構築されるセグメントであって、
    トンネルの軸方向の両端部に配置される一対の主桁板と、トンネルの周方向の両端部に配置される一対の継手板とを備え、中詰めコンクリートが内部に充填される鋼殻が一対の前記主桁板及び一対の前記継手板に取り囲まれることで形成されて、
    一対の前記主桁板は、トンネルの軸方向の一端側に配置された前記主桁板となる一端側主桁板、及び、トンネルの軸方向の他端側に配置された前記主桁板となる他端側主桁板に、トンネルの法線方向に延びる本体部が形成されて、前記本体部からトンネルの軸方向に突出する嵌合凸部が前記一端側主桁板に形成されるとともに、前記本体部からトンネルの軸方向に陥没する嵌合受部が前記他端側主桁板に形成されて、前記一端側主桁板に形成された前記嵌合凸部と前記他端側主桁板に形成された前記嵌合受部とが、トンネルの法線方向で互いに略同一の位置にトンネルの周方向に連続して形成され、
    各々の前記主桁板は、トンネルの軸方向で前記本体部の両側面に前記嵌合凸部及び前記嵌合受部が形成されて、前記本体部の一方側面に形成される前記嵌合凸部と、前記本体部の他方側面に形成される前記嵌合受部とが、トンネルの法線方向で互いに略同一の位置に形成されること
    を特徴とするセグメント。
  3. 各々の前記主桁板は、トンネルの軸方向に隣り合って連結される他のセグメントの前記主桁板が当接された状態で、トンネルの軸方向の外側から内側に向けて凹状となる止水溝が、前記嵌合凸部又は前記嵌合受部からトンネルの法線方向に連続させて形成されること
    を特徴とする請求項1又は2記載のセグメント。
  4. 各々の前記主桁板は、トンネルの周方向に対する断面方向で、図心位置と重心位置とが略一致するように、前記本体部に前記嵌合凸部及び前記嵌合受部が形成されること
    を特徴とする請求項1〜の何れか1項記載のセグメント。
  5. 前記一端側主桁板及び前記他端側主桁板は、トンネルの軸方向で前記鋼殻の外側に前記嵌合凸部及び前記嵌合受部が形成されるとともに、セグメントの周方向断面での中心点に対して点対称に配置されること
    を特徴とする請求項1〜の何れか1項記載のセグメント。
  6. 前記鋼殻の内部でトンネルの周方向に延びる複数の主鋼材が設けられるとともに、トンネルの軸方向に延びて各々の前記主鋼材に当接される配力筋が設けられること
    を特徴とする請求項1〜の何れか1項記載のセグメント。
  7. 前記鋼殻の内部でトンネルの軸方向の両端部が一対の前記主桁板に固着される略平板状の縦リブが設けられるとともに、トンネルの軸方向に延びる配力筋が、前記縦リブに当接させて、又は、前記縦リブからトンネルの周方向に離間させて設けられること
    を特徴とする請求項1〜の何れか1項記載のセグメント。
  8. 前記主桁板は、トンネルの周方向に延びる補強プレートが当接されること
    を特徴とする請求項1〜の何れか1項記載のセグメント。
  9. 前記鋼殻の内部でトンネルの周方向に延びる補強主桁が設けられること
    を特徴とする請求項1〜の何れか1項記載のセグメント。
  10. 前記補強主桁は、トンネルの軸方向の片端部が前記補強主桁に固着されるずれ止め部材が設けられること
    を特徴とする請求項記載のセグメント。
  11. 複数連結されることでトンネルが構築されるセグメントであって、
    トンネルの軸方向の両端部に配置される一対の主桁板と、トンネルの周方向の両端部に配置される一対の継手板とを備え、中詰めコンクリートが内部に充填される鋼殻が一対の前記主桁板及び一対の前記継手板に取り囲まれることで形成されて、
    一対の前記継手板は、トンネルの周方向の一端側に配置された前記継手板となる一端側継手板、及び、トンネルの周方向の他端側に配置された前記継手板となる他端側継手板に、トンネルの法線方向に延びる本体部が形成されて、前記本体部からトンネルの周方向に突出する嵌合凸部が前記一端側継手板に形成されるとともに、前記本体部からトンネルの周方向に陥没する嵌合受部が前記他端側継手板に形成されて、前記一端側継手板に形成された前記嵌合凸部と前記他端側継手板に形成された前記嵌合受部とが、トンネルの法線方向で互いに略同一の位置にトンネルの軸方向に連続して形成され、
    各々の前記主桁板は、前記中詰めコンクリートに係止される前記嵌合凸部及び前記嵌合受部の何れか一方又は両方が、トンネルの軸方向で前記鋼殻の内部側にも形成されること
    を特徴とするセグメント。
  12. 複数の前記セグメントがトンネルの周方向でリング状に連結されたセグメントリングと、トンネルの軸方向に隣り合って連結される他の前記セグメントリングとは、各々の前記セグメントリングの周方向の略全周にわたって、前記嵌合凸部と前記嵌合受部とが互いに嵌合されること
    を特徴とする請求項1〜11の何れか1項記載のセグメント。
  13. トンネルの軸方向に隣り合って連結される各々の前記セグメントリングには、トンネルの軸方向の外側から内側に向けて凹状となる止水溝が形成されて、
    前記止水溝は、トンネルの軸方向に対して水密的に広がり可能な隙間が設けられ、前記水密的な広がりにおいても、前記嵌合凸部と前記嵌合受部とがトンネルの法線方向で互いに嵌合されること
    を特徴とする請求項12記載のセグメント。
  14. 前記セグメントは、前記鋼殻で補強された鉄筋コンクリート製セグメント、コンクリート中詰め鋼製セグメント、簡易合成セグメント、及び合成セグメントの何れかであること
    を特徴とする請求項1〜13の何れか1項記載のセグメント。
  15. 前記セグメントは、トンネルの法線方向のずれ止め部材が、トンネルの周方向にわたり連続的に設けられるとともに、トンネルの接線方向のずれ止め部材が、トンネルの周方向にわたり断続的に設けられること
    を特徴と請求項1〜14の何れか1項記載のセグメント。
JP2016229447A 2015-11-30 2016-11-25 セグメント Active JP6780469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233090 2015-11-30
JP2015233090 2015-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017106304A JP2017106304A (ja) 2017-06-15
JP6780469B2 true JP6780469B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=59059291

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229450A Pending JP2017106307A (ja) 2015-11-30 2016-11-25 セグメント
JP2016229446A Active JP6780468B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-25 セグメント
JP2016229447A Active JP6780469B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-25 セグメント
JP2016229449A Active JP6780471B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-25 セグメント
JP2016229448A Active JP6780470B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-25 セグメント

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229450A Pending JP2017106307A (ja) 2015-11-30 2016-11-25 セグメント
JP2016229446A Active JP6780468B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-25 セグメント

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229449A Active JP6780471B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-25 セグメント
JP2016229448A Active JP6780470B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-25 セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP2017106307A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157621A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日本製鉄株式会社 合成セグメント
JP7147282B2 (ja) * 2018-06-11 2022-10-05 日本製鉄株式会社 セグメント、及びセグメントリング
JP7335504B2 (ja) * 2019-10-16 2023-08-30 日本製鉄株式会社 合成セグメント

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497590A (en) * 1982-03-08 1985-02-05 Crs Group, Inc. Tunnel lining
JPH0258094U (ja) * 1988-10-17 1990-04-26
JPH0411199A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 合成セグメント
JPH05248182A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 合成セグメント
JP3310389B2 (ja) * 1993-06-04 2002-08-05 石川島建材工業株式会社 トンネル覆工用セグメント
JPH10238295A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Nippon Steel Corp 鋼殻セグメント
JP3343090B2 (ja) * 1999-04-02 2002-11-11 新日本製鐵株式会社 鋼殻セグメント構造
JP3893848B2 (ja) * 2000-04-28 2007-03-14 鹿島建設株式会社 合成セグメント
JP2002038888A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Kumagai Technos Kk 合成セグメント
JP2007046346A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Nippon Steel Corp 鋼製セグメント,鋼製セグメントの製造方法
JP4580355B2 (ja) * 2006-03-02 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 合成セグメント
JP4719056B2 (ja) * 2006-04-05 2011-07-06 新日本製鐵株式会社 合成セグメント
JP5035984B2 (ja) * 2007-12-26 2012-09-26 岡部株式会社 プレキャスト床版と梁との接合構造
JP5079731B2 (ja) * 2009-04-07 2012-11-21 新日本製鐵株式会社 表面板と主桁を連結する合成セグメント、合成セグメントの製造方法およびトンネル
JP5527087B2 (ja) * 2009-07-30 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 セグメントとその製造方法
JP5521221B2 (ja) * 2009-07-30 2014-06-11 新日鐵住金株式会社 セグメントとその製造方法
JP5960942B2 (ja) * 2009-10-27 2016-08-02 株式会社Ihi建材工業 セグメント
JP5327034B2 (ja) * 2009-12-18 2013-10-30 新日鐵住金株式会社 セグメント
JP2011162987A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Taisei Corp セグメント
JP5732215B2 (ja) * 2010-09-01 2015-06-10 石川島建材工業株式会社 セグメント
JP6159057B2 (ja) * 2011-04-12 2017-07-05 鹿島建設株式会社 合成系コンクリート中詰鋼製セグメント
JP2012229552A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Tokyu Construction Co Ltd セグメントの構造
JP2013083120A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal 合成セグメント
JP6124172B2 (ja) * 2012-10-31 2017-05-10 日本ヒューム株式会社 合成セグメント及びその製造方法
JP6259211B2 (ja) * 2013-06-26 2018-01-10 西松建設株式会社 合成セグメントの製造方法
JP6314415B2 (ja) * 2013-10-17 2018-04-25 新日鐵住金株式会社 合成セグメントおよび合成セグメントの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017106304A (ja) 2017-06-15
JP6780471B2 (ja) 2020-11-04
JP6780470B2 (ja) 2020-11-04
JP2017106307A (ja) 2017-06-15
JP2017106305A (ja) 2017-06-15
JP2017106306A (ja) 2017-06-15
JP2017106303A (ja) 2017-06-15
JP6780468B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780469B2 (ja) セグメント
US20110108151A1 (en) Vibration-resistant reinforced concrete watertight pipe and method of manufacturing the same
JP2008223427A (ja) コンクリート中詰め鋼製セグメント
JP6124171B2 (ja) 合成セグメントの製造方法
JP5160521B2 (ja) 合成セグメント
JP2009154400A (ja) 合成セグメント
JP2011157755A (ja) 鋼製セグメント及び合成セグメント
KR101739081B1 (ko) 조립형 프리캐스트 콘크리트 보강재를 구비한 비좌굴가새
JP6576095B2 (ja) セグメントの製造方法およびコンクリート一体型鋼製セグメント
JP2005264556A (ja) コンクリート中詰め鉄鋼製セグメントおよびトンネルの一次覆工体
JP7085327B2 (ja) 鋼製セグメント及びシールドトンネル
KR102087101B1 (ko) T형상의 지보재를 이용한 터널 보강공법
JP2016160633A (ja) シールドセグメントの継手具及び継手構造
KR101662036B1 (ko) 종방향 연결콘크리트를 이용한 프리캐스트 아치구조물 시공방법
JP6124172B2 (ja) 合成セグメント及びその製造方法
JP2021143576A (ja) コンクリート部材及びセグメント
JP6303863B2 (ja) セグメント
JP7172228B2 (ja) 合成セグメント
JP5772658B2 (ja) ハット型鋼矢板およびハット型鋼矢板を用いた構造体
JPH0359300A (ja) 合成セグメント
JP2019157621A (ja) 合成セグメント
JP6537882B2 (ja) セグメントの継手構造
JP6613714B2 (ja) セグメントの製造方法
JP4920626B2 (ja) 合成セグメント
JP2019060168A (ja) 鋼製セグメント及びシールドトンネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6780469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151