JP6776437B2 - 水中油型化粧料 - Google Patents

水中油型化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP6776437B2
JP6776437B2 JP2019502504A JP2019502504A JP6776437B2 JP 6776437 B2 JP6776437 B2 JP 6776437B2 JP 2019502504 A JP2019502504 A JP 2019502504A JP 2019502504 A JP2019502504 A JP 2019502504A JP 6776437 B2 JP6776437 B2 JP 6776437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
mass
water
cosmetics
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019502504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018159154A1 (ja
Inventor
金澤 克彦
克彦 金澤
久保 利昭
利昭 久保
美樹 城内
美樹 城内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018159154A1 publication Critical patent/JPWO2018159154A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776437B2 publication Critical patent/JP6776437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • A61K8/553Phospholipids, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/596Mixtures of surface active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本開示は、水中油型化粧料に関する。
皮膚に太陽光が当たると、シミ又はシワといった光老化の原因となる一重項酸素が発生することが知られている。
カロテノイドは、海藻、植物等から抽出して得られる天然物由来の抗酸化成分であり、一重項酸素の消去能に優れており、一重項酸素に起因する皮膚の光老化を抑制する効果を有することが知られている。カロテノイドは、優れた抗酸化能を有する反面、自身の安定性が悪いため、化粧料にカロテノイドを配合する際には、抗酸化成分と併用することで、安定性の向上が試みられてきた。
例えば、国際公開第2013/002278号には、カロテノイドを含む化粧料として、アスタキサンチン、リコピン、及び抗酸化成分であるトコフェロールを、それぞれ特定量含む化粧料が開示されている。
しかしながら、カロテノイドの安定化剤として油溶性の抗酸化成分(例えば、トコフェロール)を配合した化粧料では、カロテノイドの酸化分解は抑制されるものの、肌に適用した際に、油溶性の抗酸化成分に起因するべたつきが感じられる場合がある。
本発明の一実施形態は、月見草種子エキス及びカロテノイドを含み、カロテノイドの安定性及び製剤の外観安定性に優れ、かつ、肌に適用した際のべたつき感が抑制された水中油型化粧料を提供することに関する。
上記課題を解決するための具体的な手段には、以下の実施態様が含まれる。
<1> 水中油型化粧料の全質量に対して0質量%を超えて0.1質量%未満の含有率である月見草種子エキスと、カロテノイドと、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルからなる群より選ばれ、脂肪酸の炭素数が12〜22である少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、イオン性界面活性剤と、融点が25℃以下のシリコーン油と、融点が25℃を超える油性成分と、水と、を含む水中油型化粧料。
<2> カロテノイドが、アスタキサンチン及びリコピンから選ばれる少なくとも1つである<1>に記載の水中油型化粧料。
<3> 月見草種子エキスの含有率が、水中油型化粧料の全質量に対して0.00025質量%〜0.025質量%である<1>又は<2>に記載の水中油型化粧料。
<4> 月見草種子エキスの含有量に対するカロテノイドの含有量の割合が、質量基準で、0.1〜30である<1>〜<3>のいずれか1つに記載の水中油型化粧料。
<5> イオン性界面活性剤が、二重結合を有する両性界面活性剤を含む<1>〜<4>のいずれか1つに記載の水中油型化粧料。
本発明の一実施形態によれば、月見草種子エキス及びカロテノイドを含み、カロテノイドの安定性及び製剤の外観安定性に優れ、かつ、肌に適用した際のべたつき感が抑制された水中油型化粧料が提供される。
以下、本発明を適用した水中油型化粧料の実施形態の一例について説明する。但し、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の実施形態の目的の範囲内において、適宜、変更を加えて実施することができる。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示において、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
本明細書において、水中油型化粧料中の各成分の量は、各成分に該当する物質が水中油型化粧料中に複数存在する場合には、特に断らない限り、水中油型化粧料中に存在する複数の物質の合計量を意味する。
本明細書において、「水相」との語は、溶媒の種類にかかわらず、「油相」に対する語として使用する。
本明細書において、「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
[水中油型化粧料]
本開示の水中油型化粧料は、水中油型化粧料の全質量に対して0質量%を超えて0.1質量%未満の含有率である月見草種子エキス(以下、適宜「成分A」と称する。)と、カロテノイド(以下、適宜「成分B」と称する。)と、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルからなる群より選ばれ、脂肪酸の炭素数が12〜22である少なくとも1種の非イオン性界面活性剤(以下、適宜「特定非イオン性界面活性剤」又は「成分C」と称する。)と、イオン性界面活性剤(以下、適宜「成分D」と称する。)と、融点が25℃以下のシリコーン油(以下、適宜「成分E」と称する。)と、融点が25℃を超える油性成分(以下、適宜「成分F」と称する。)と、水(以下、適宜「成分G」と称する。)と、を含む水中油型化粧料である。
従来のカロテノイドを含む化粧料では、カロテノイドの安定化剤として、油溶性の抗酸化成分(特に、トコフェロール)が多用されていた。しかし、カロテノイドの安定化剤として油溶性の抗酸化成分を配合した化粧料では、カロテノイドの酸化分解は抑制されるものの、肌に適用した際に、油溶性の抗酸化成分に起因するべたつきが感じられる場合がある。このような現象は、特に、化粧料中のカロテノイドの安定性をより向上させるために、油溶性の抗酸化成分を多く含有させた場合に生じる傾向がある。
これに対し、本開示によれば、水中油型化粧料の全質量に対して0質量%を超えて0.1質量%未満の含有率である月見草種子エキス(成分A)と、カロテノイド(成分B)と、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルからなる群より選ばれ、脂肪酸の炭素数が12〜22である少なくとも1種の非イオン性界面活性剤(成分C)と、イオン性界面活性剤(成分D)と、融点が25℃以下のシリコーン油(成分E)と、融点が25℃を超える油性成分(成分F)と、水(成分G)と、を含むことにより、カロテノイドの安定性及び製剤の外観安定性に優れ、かつ、肌に適用した際のべたつき感が抑制された水中油型化粧料を提供することができる。
詳細には、本開示の水中油型化粧料では、月見草種子エキスとカロテノイドとを併用することにより、カロテノイドを安定に含みながらも、油溶性の抗酸化成分を含む場合に生じ得る、肌に適用した際のべたつき感が抑制されると考えられる。
一方、月見草種子エキスには、複数種のポリフェノールが含まれており、また、他に植物由来の夾雑物も含まれているため、月見草種子エキスは、茶褐色の外観を有している。そのため、製剤中に、月見草種子エキスを多量に配合すると、製剤が茶色に着色するという問題が生じ得る。また、月見草種子エキスに含まれるポリフェノールの分解によっても、製剤が経時で着色してくる場合がある。製剤の着色は、化粧料としての適性を欠き、望ましくない。
これに対し、本開示の水中油型化粧料は、月見草種子エキスの含有率が、水中油型化粧料の全質量に対して0質量%を超えて0.1質量%未満であることにより、カロテノイドを安定に含みながらも、月見草種子エキスに起因する着色が抑制され、製剤の外観安定性に優れると考えられる。
さらに、本開示の水中油型化粧料は、水中油型化粧料の全質量に対して0質量%を超えて0.1質量%未満の含有率である成分Aと、成分Bと、成分Cと、成分Dと、成分Eと、成分Fと、成分Gとを含むことにより、水中油型化粧料としての製剤適性を有すると考えられる。
なお、上記の推測は、本発明の一実施形態の効果を限定的に解釈するものではなく、一例として説明するものである。
以下、本開示の水中油型化粧料の各成分について、詳細に説明する。
〔月見草種子エキス:成分A〕
本開示の水中油型化粧料は、水中油型化粧料の全質量に対して0質量%を超えて0.1質量%未満の含有率である月見草種子エキスを含む。
本開示の水中油型化粧料において、月見草種子エキスは、後述するカロテノイドの安定性向上に寄与する。
本開示の水中油型化粧料に含まれる月見草種子エキスは、破砕した月見草の種子から、水、水と混和可能な溶媒、又はこれらの混合溶媒を用いて抽出し、得られた抽出液をろ過した後、乾燥させることにより得ることができる。
月見草は、マツヨイグサ属に分類され、コマツヨイグサ、マツヨイグサ、メマツヨイグサ、オオマツヨイグサ等が代表的な種として知られている。
本開示の水中油型化粧料では、月見草の種類は特に制限されない。
月見草の種子から月見草種子エキスを抽出するための抽出溶媒としては、月見草種子エキスを抽出できれば特に制限はない。
抽出溶媒としては、例えば、水、一価のアルコール類(メタノール、エタノール等)、多価アルコール類(プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン等)、酢酸エチル、エチルエーテル、アセトン、及びこれらの溶媒の2種以上の混合溶媒が挙げられる。
月見草種子エキスは、抽出溶媒から明らかなように水溶性成分であり、月見草種子を圧搾して得られる月見草油とは、全く組成が異なる。なお、月見草油は、不飽和脂肪酸であるγ−リノレン酸を多く含むオイルとして一般的に知られている。
本開示の水中油型化粧料に含まれる月見草種子エキスは、月見草種子から月見草油を得る製造工程において得られる圧搾粕から、既述の抽出方法により抽出される場合もある。
抽出温度としては、特に制限はなく、例えば、70℃以上の温度で抽出される。
月見草種子エキスは、既述の方法により得たものであってもよいし、市販品であってもよい。
月見草種子エキスの市販品の例としては、月見草種子エキスPC(商品名、乾燥粉末、オリザ油化(株))の他、月見草種子エキス粉末を水及び1,3−ブチレングリコールの混合溶媒に溶解させたものとして、月見草種子エキスLC(商品名、オリザ油化(株))、ルナホワイトB(商品名、一丸ファルコス(株))等が挙げられる。
月見草種子エキスは、抗酸化作用、抗アレルギー作用、フリーラジカル消去作用、美白作用等の作用を有しており、これらの作用は、月見草種子エキスに含まれるポリフェノールによる効果であることが知られている。
既述のとおり、月見草種子エキスには、複数種のポリフェノールが含まれており、また、他に植物由来の夾雑物も含まれているため、月見草種子エキスの外観は茶褐色の粉末である。そのため、製剤中に、月見草種子エキスを多量に配合すると、茶色に着色するという問題が生じ得る。また、月見草種子エキスに含まれるポリフェノールの分解によっても、製剤が経時で着色してくる場合がある。
本開示の水中油型化粧料は、月見草種子エキスの含有率が、水中油型化粧料の全質量に対して0質量%を超えて0.1質量%未満であることにより、月見草種子エキスに起因する製剤の着色が抑制されるため、製剤の外観が損なわれることなく、カロテノイドを安定に含むことができると考えられる。
なお、本開示の水中油型化粧料中における月見草種子エキスの含有率が、水中油型化粧料の全質量に対して0.1質量%以上では、カロテノイドの安定化効果の向上は期待できず、むしろ乳化状態が不安定になり、分離及び析出が生じる等、水中油型化粧料としての製剤適性が低下する。
本開示の水中油型化粧料中における月見草種子エキスの含有率は、水中油型化粧料の全質量に対して、好ましくは0.0001質量%以上0.1質量%未満であり、より好ましくは0.00025質量%以上0.05質量%以下であり、更に好ましくは0.00025質量%以上〜0.025質量%以下である。
本開示の水中油型化粧料中における月見草種子エキスの含有率が、水中油型化粧料の全質量に対して0.0001質量%以上であると、カロテノイドの安定化効果を十分に得ることができる。
なお、本開示でいう「水中油型化粧料中における月見草種子エキスの含有率」とは、水中油型化粧料中に含まれている月見草種子エキスの固形分の質量基準の含有率を意味する。
〔カロテノイド:成分B〕
本開示の水中油型化粧料は、カロテノイドを含む。
カロテノイドは、黄色から赤のテルペノイド類の色素であり、植物類、藻類、及びバクテリアに由来するカロテノイドを、その例として挙げることができる。
カロテノイドは、天然由来のカロテノイドに限定されず、常法に従って得られるカロテノイドであれば、いずれのカロテノイドであってもよい。
カロテノイドとしては、具体的には、リコピン、α−カロテン、β−カロテン、γ−カロテン、δ−カロテン、アクチニオエリスロール、ビキシン、カンタキサンチン、カプソルビン、β−8’−アポ−カロテナール(所謂、アポカロテナール)、β−12’−アポ−カロテナール、キサントフィル類(アスタキサンチン、フコキサンチン、ルテイン、ゼアキサンチン、カプサンチン、β−クリプトキサンチン、ビオラキサンチン、ビオレリトリン等)、及びこれらのヒドロキシ誘導体又はカルボキシ誘導体が挙げられる。
これらの中でも、カロテノイドとしては、一重項酸素の消去能、所謂、抗酸化能が高いとの観点から、アスタキサンチン、リコピン、及びβ−カロテンからなる群より選ばれる少なくとも1つが好ましく、アスタキサンチン及びリコピンから選ばれる少なくとも1つがより好ましく、特に、抗炎症効果、皮膚老化防止効果、及び美白効果が認められているアスタキサンチンが好ましい。
(アスタキサンチン)
本開示において、アスタキサンチンは、アスタキサンチン及びその誘導体(例えば、アスタキサンキチンのエステル)の少なくとも一方を包含する。本開示では、アスタキサンチン及びその誘導体を総称して「アスタキサンチン」という。
アスタキサンチンとしては、植物類、藻類、甲殻類、バクテリア等の天然物に由来するアスタキサンチンの他、常法に従って得られるアスタキサンチンの合成品を用いることもできる。
アスタキサンチンは、例えば、赤色酵母ファフィア、緑藻ヘマトコッカス、海洋性細菌、オキアミ等の培養物から抽出することができる。
アスタキサンチンとしては、例えば、品質及び生産性の観点から、ヘマトコッカス藻からの抽出物(以下、「ヘマトコッカス藻抽出物」と称する。)又はオキアミからの抽出物(以下、「オキアミ抽出物」と称する。)に由来するアスタキサンチンが特に好ましい。
オキアミ抽出物に由来するアスタキサンチン(オキアミ由来のアスタキサンチン)は、化粧品に分類される化粧料だけでなく、医薬部外品に分類される化粧料にも使用することができる。
ヘマトコッカス藻の具体例としては、ヘマトコッカス・プルビアリス(Haematococcus pluvialis)、ヘマトコッカス・ラキュストリス(Haematococcus lacustris)、ヘマトコッカス・カペンシス(Haematococcus capensis)、ヘマトコッカス・ドロエバゲンシス(Haematococcus droebakensis)、ヘマトコッカス・ジンバビエンシス(Haematococcus zimbabwiensis)等が挙げられる。
ヘマトコッカス藻抽出物は、既述のヘマトコッカス藻を、必要に応じて、例えば、特開平5−68585号公報等に開示された方法により細胞壁を破砕して、アセトン、エーテル、クロロホルム、アルコール(エタノール、メタノール等)などの有機溶剤、又は超臨界状態の二酸化炭素等の抽出溶剤を加えることによって得ることができる。
ヘマトコッカス藻抽出物の市販品の例としては、富士フイルム(株)のASTOTS(登録商標)−S、ASTOTS(登録商標)−2.5 O、ASTOTS(登録商標)−5 O、ASTOTS(登録商標)−10 O等、富士化学工業(株)のアスタリールオイル50F、アスタリールオイル5F等、東洋酵素化学(株)のBioAstin(登録商標) SCE7などが挙げられる。
ヘマトコッカス藻抽出物中におけるアスタキサンチンの色素純分としての含有率は、製造時の取り扱いの観点から、好ましくは0.001質量%〜50質量%であり、より好ましくは0.01質量%〜40質量%である。
なお、ヘマトコッカス藻抽出物は、特開平2−49091号公報に記載の色素と同様に、色素純分として、アスタキサンチン又はそのエステル体を含んでいてもよい。
アスタキサンチンのエステル体を、一般的には50モル%以上、好ましくは75モル%以上、より好ましくは90モル%以上含むヘマトコッカス藻抽出物が好適に用いられる。
オキアミ抽出物の市販品の例としては、(株)マリン大王のAstax−ST(商品名)等が挙げられる。
(リコピン)
リコピン(「リコペン(lycopene)」と称される場合がある。)は、化学式C4056で表されるカロテノイドであり、カロテン類に属し、474nm(アセトン)に吸収極大を示す赤色色素である。
リコピンには、分子中央の共役二重結合のcis−、trans−による異性体も存在する。リコピンの異性体としては、全trans−、9−cis体、13−cis体等が挙げられる。本開示におけるリコピンは、これらのいずれであってもよい。
リコピンは、トマト、柿、スイカ、ピンクグレープフルーツ等の天然物に含まれており、これらの天然物から分離又は抽出することができる。
リコピンを含む分離物又は抽出物は、オイルタイプ、乳化液タイプ、ペーストタイプ、及び粉末タイプの4種類の形態で市販されている。
リコピンとしては、天然物に由来するリコピンの他、常法に従って得られるリコピンの合成品を用いることもできる。
リコピンの好ましい形態の一つとしては、トマト由来のリコピンが挙げられる。
トマト由来のリコピンとしては、トマトパルプから抽出された脂溶性抽出物が挙げられる。トマトパルプから抽出された脂溶性抽出物に含まれるリコピンは、安定性、品質、及び生産性の観点から、特に好ましい。
ここで、「トマトパルプから抽出される脂溶性抽出物」とは、トマトを粉砕して得られる粉砕物を遠心分離して得られたパルプ状の固形物から、油性溶剤を用いて抽出された抽出物を意味する。
トマトパルプから抽出された脂溶性抽出物としては、リコピン含有オイル又はペーストとして広く市販されているトマト抽出物を用いることができる。
トマト抽出物の市販品の例としては、サンブライト(株)より販売されているLyc−O−Mato(登録商標) 15%、Lyc−O−Mato(登録商標) 6%等、協和発酵工業(株)より販売されているリコピン18などが挙げられる。
本開示の水中油型化粧料は、既述のカロテノイドを1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
本開示の水中油型化粧料中におけるカロテノイドの含有率としては、特に制限はなく、カロテノイドの種類等に応じて、適宜設定することができる。
本開示の水中油型化粧料中におけるカロテノイドの含有率は、例えば、カロテノイド分解抑制の観点から、水中油型化粧料の全質量に対して、0.000001質量%〜1質量%であることが好ましく、0.000005質量%〜0.5質量%であることがより好ましく、0.00001質量%〜0.1質量%であることが更に好ましい。
本開示の水中油型化粧料中における月見草種子エキスの含有量に対するカロテノイドの含有量の割合(カロテノイドの含有量/月見草種子エキスの含有量)は、質量基準で、0.1〜100であることが好ましく、0.1〜75であることがより好ましく、0.1〜30であることが更に好ましい。
本開示の水中油型化粧料中における月見草種子エキスの含有量に対するカロテノイドの含有量の割合が、質量基準で、上記範囲内であると、カロテノイドの安定性により優れ、かつ、製剤の経時での硬度変化がより抑制される。
〔特定非イオン性界面活性剤:成分C〕
本開示の水中油型化粧料は、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルからなる群より選ばれ、脂肪酸の炭素数が12〜22である少なくとも1種の非イオン性界面活性剤(即ち、特定非イオン性界面活性剤)を含む。
本開示の水中油型化粧料において、特定非イオン性界面活性剤は、カロテノイドの安定性及び製剤の経時での硬度変化抑制に寄与する。
以下、便宜的に、脂肪酸の炭素数が12〜22である、グリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルを「C−1」、脂肪酸の炭素数が12〜22である、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルを「C−2」と、それぞれ総称する場合がある。
グリセリン脂肪酸エステルは、グリセリンと、脂肪酸の炭素数が12〜22の直鎖状又は分岐鎖状の脂肪酸とのエステルであれば、特に制限はない。
また、ポリグリセリン脂肪酸エステルは、平均重合度が2以上のポリグリセリンと、脂肪酸の炭素数が12〜22の直鎖状又は分岐鎖状の脂肪酸とのエステルであれば、特に制限はない。
炭素数が12〜22の直鎖状又は分岐鎖状の脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、アラキドン酸、ベヘン酸、イソステアリン酸等が挙げられる。
これらの中でも、C−1としては、カロテノイド及び製剤の経時安定性の観点から、ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸ポリグリセリル−6、イソステアリン酸ポリグリセリル−2、ステアリン酸ポリグリセリル−2、オレイン酸ポリグリセリル−10、ステアリン酸ポリグリセリル−10、オレイン酸ポリグリセリル−6、イソステアリン酸ポリグリセリル−10、ミリスチン酸ポリグリセリル−6、ヘキサグリセリンモノパルミチン酸エステル、ヘキサグリセリンモノミリスチン酸エステル、ヘキサグリセリンモノラウリン酸エステル、デカグリセリンモノオレイン酸エステル、デカグリセリンモノステアリン酸エステル、デカグリセリンモノパルミチン酸エステル、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル、及びデカグリセリンモノラウリン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、製剤の経時での硬度変化抑制の観点から、ステアリン酸グリセリル及びステアリン酸ポリグリセリル−6から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成するポリグリセリンは、直鎖状、分岐鎖状、及び環状のいずれであってもよい。ポリグリセリンの平均重合度は、2以上10以下であることがより好ましい。
ポリグリセリン脂肪酸エステルは、例えば、平均重合度が2以上のポリグリセリンと、脂肪酸骨格の炭素数が12〜22の脂肪酸とをエステル化することにより得られる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法としては、特に制限はなく、例えば、ポリグリセリンと脂肪酸とのエステル化反応、ポリグリセリンと脂肪酸エステル類とのエステル交換反応、及びポリグリセリンと油脂類とのエステル交換反応が挙げられる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルは、1分子のポリグリセリンに1種類の脂肪酸がエステル結合したものであってもよく、1分子のポリグリセリンに2種類以上の脂肪酸がエステル結合したものであってもよい。
C−1としては、市販品を用いることができる。
C−1の市販品の例としては、日光ケミカルズ(株)のNIKKOL(登録商標) DGMIS、NIKKOL(登録商標) DGMS、NIKKOL(登録商標) Hexaglyn 1−L、NIKKOL(登録商標) Hexaglyn 1−M、NIKKOL(登録商標) Hexaglyn 1−OV、NIKKOL(登録商標) Decaglyn 1−L、NIKKOL(登録商標) Decaglyn 1−M、NIKKOL(登録商標) Decaglyn 1−SV、NIKKOL(登録商標) Decaglyn 1−50SV、NIKKOL(登録商標) Decaglyn 1−ISV、NIKKOL(登録商標) Decaglyn 1−OV、NIKKOL(登録商標) Decaglyn 1−LN等が挙げられる。
ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルは、1分子中のエステル結合が1個である化合物(即ち、モノ脂肪酸エステル)であってもよく、1分子中のエステル結合が2個以上である化合物(即ち、ジ脂肪酸エステル、トリ脂肪酸エステル等)であってもよく、エステル結合の数が異なる2種以上の化合物の混合物であってもよい。
C−2におけるオキシエチレン基の平均付加モル数としては、特に制限はなく、例えば、2モル〜150モルが好ましく、6モル〜60モルがより好ましい。
C−2としては、具体的には、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、ジイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、オレイン酸ポリオキシエチレングリセリル、ジオレイン酸ポリオキシエチレングリセリル、トリオレイン酸ポリオキシエチレングリセリル、イソステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ジイソステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ジオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、トリオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン等が挙げられる。
これらの中でも、C−2としては、カロテノイド及び製剤の経時安定性の観点から、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、オレイン酸ポリオキシエチレングリセリル、イソステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、及びオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、製剤の経時安定性の観点から、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリルがより好ましい。
C−2としては、市販品を用いることができる。
C−2の市販品の例としては、日本エマルジョン(株)のEMALEX GWIS−160、EMALEX GWIS−160EX、EMALEX GWIS−260EX等が挙げられる。
本開示の水中油型化粧料は、特定非イオン性界面活性剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
本開示の水中油型化粧料中における特定非イオン性界面活性剤の含有率は、特に制限されず、例えば、カロテノイド及び製剤の経時安定性の観点から、水中油型化粧料の全質量に対して、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは3質量%以上であり、更に好ましくは5質量%以上である。
また、本開示の水中油型化粧料中における特定非イオン性界面活性剤の含有率は、例えば、カロテノイド及び製剤の経時安定性の観点から、水中油型化粧料の全質量に対して、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは15質量%以下であり、更に好ましくは10質量%以下である。
〔イオン性界面活性剤:成分D〕
本開示の水中油型化粧料は、イオン性界面活性剤を含む。
本開示の水中油型化粧料において、イオン性界面活性剤は、製剤の経時安定性に寄与する。
イオン性界面活性剤としては、特に制限はなく、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤のいずれであってもよい。
イオン性界面活性剤としては、例えば、皮膚刺激性が低いとの観点から、両性界面活性剤が好ましい。
両性界面活性剤としては、アミノ基をカチオン性親水基とするアミノ酸型(例えば、レシチン)、第四級アンモニウム塩構造を有するベタイン型、イミダゾリン環を有するイミダゾリン型等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、製剤の経時安定性の観点から、二重結合を有する両性界面活性剤を含むことが好ましく、二重結合を有する両性界面活性剤としては、レシチンが更に好ましい。
レシチンとしては、大豆、トウモロコシ、落花生、ナタネ、麦等の植物、卵黄、牛等の動物、大腸菌等の微生物などに由来する各種レシチンが挙げられる。
レシチンの具体例としては、ホスファチジン酸、ホスファチジルグリセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルメチルエタノールアミン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、ビスホスファチジン酸、ジホスファチジルグリセリン(所謂、カルジオリピン)等のグリセロレシチン、スフィンゴミエリン等のスフィンゴレシチンなどが挙げられる。
なお、レシチンとしては、レシチン純度が80%以上(より好ましくは90%以上)の一般に高純度レシチンと称されるレシチンの他、二重結合を有しない水素添加レシチン(所謂、水添レシチン)、酵素分解レシチン、酵素分解水素添加レシチン、ヒドロキシレシチン等を使用することもできる。
レシチンとしては、市販品を用いることができる。
レシチンの市販品の例としては、理研ビタミン(株)のレシオン(登録商標)シリーズ(例えば、レシオンP(商品名))、レシマールEL(商品名)等、リポイド社のフォスフォリポン20(商品名)、辻製油(株)のSLPホワイト(商品名)、ルーカスマイヤーコスメティックス社のエマルメティック300(商品名)などが挙げられる。
本開示の水中油型化粧料は、イオン性界面活性剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
本開示の水中油型化粧料中におけるイオン性界面活性剤の含有率は、特に制限されず、例えば、カロテノイド及び製剤の経時安定性の観点から、水中油型化粧料の全質量に対して、好ましくは0.05質量%以上であり、より好ましくは0.1質量%以上であり、更に好ましくは0.5質量%以上である。
また、本開示の水中油型化粧料中におけるイオン性界面活性剤の含有率は、例えば、カロテノイド及び製剤の経時安定性の観点から、水中油型化粧料の全質量に対して、好ましくは5質量%以下であり、より好ましくは3質量%以下であり、更に好ましくは1質量%以下である。
〔融点が25℃以下のシリコーン油:成分E〕
本開示の水中油型化粧料は、融点が25℃以下のシリコーン油を含む。
本開示の水中油型化粧料において、融点が25℃以下のシリコーン油は、水中油型化粧料のテクスチャーの向上に寄与する。
ここで、「水中油型化粧料のテクスチャー」とは、水中油型化粧料の触り心地、肌に適用した際の質感等を意味する。
本開示でいう「融点が25℃以下のシリコーン油」とは、25℃で液体であるシリコーン油を意味する。
シリコーン油としては、シロキサン構造を含み、融点が25℃以下のシリコーン油であれば、特に制限はない。
シリコーン油としては、例えば、ジメチコン、トリシロキサン、シクロメチコン、シクロペンタシロキサン、メチルトリメチコン、カプリリルメチコン、フェニルトリメチコン、ジフェニルジメチコン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン等であって、融点が25℃以下のものが挙げられる。
これらの中でも、融点が25℃以下のシリコーン油としては、水中油型化粧料の硬度を好適な値に調整することができ、かつ、水中油型化粧料を肌に適用した際にべたつきが少なく、さらっとした使用感が得られるとの観点から、ジメチコン、メチルトリメチコン、カプリリルメチコン、及びシクロペンタシロキサンからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、ジメチコンがより好ましい。
融点が25℃以下のシリコーン油としては、市販品を用いることができる。
融点が25℃以下のシリコーン油の市販品の例としては、信越化学工業(株)のジメチコンであるKF−96L−1.5cs、KF−96L−2cs、KF−96A−5cs、KF−96A−6cs等が挙げられる。
これらの市販品は、使用感が軽いため、水中油型化粧料を肌に適用した際のべたつきを低減することができる点で好ましい。
本開示の水中油型化粧料は、融点が25℃以下のシリコーン油を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
本開示の水中油型化粧料中における、融点が25℃以下のシリコーン油の含有率は、特に制限されず、例えば、水中油型化粧料のテクスチャーをより向上させる観点から、水中油型化粧料の全質量に対して、好ましくは0.5質量%以上であり、より好ましくは1質量%以上であり、更に好ましくは3質量%以上である。
また、本開示の水中油型化粧料中における、融点が25℃以下のシリコーン油の含有率は、例えば、好ましい使用感が得られるとの観点から、水中油型化粧料の全質量に対して、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは15質量%以下であり、更に好ましくは10質量%以下である。
〔融点が25℃を超える油性成分:成分F〕
本開示の水中油型化粧料は、融点が25℃を超える油性成分を含む。
本開示の水中油型化粧料において、融点が25℃を超える油性成分は、肌に適用した際のべたつき感の抑制に寄与する。また、融点が25℃を超える油性成分は、保湿感の向上にも寄与し得る。
本開示でいう「融点が25℃を超える油性成分」とは、25℃で半固体又は固体である油性成分を意味する。
また、「油性成分」とは、25℃における水への溶解度が0.1質量%未満(1g/L未満)であり、かつ、化粧料の分野で一般に油性成分として使用される成分を意味する。具体的には、油脂、炭化水素油、ロウ、脂肪酸、エステル油等が例示できる。
油性成分は、融点が25℃を超えるものであれば、特に制限されず、例えば、肌に適用した際のべたつき感がより抑制されるとの観点から、融点が35℃以上のものがより好ましい。
融点が25℃を超える油性成分の好ましい例としては、ワセリン(融点:36℃〜60℃)、ベヘニルアルコール(融点:65℃〜73℃)、ステアリルアルコール(融点:56℃〜58℃)、シア脂(融点:36℃)、ミツロウ(融点:60℃〜65℃)、サラシミツロウ(融点:60℃〜67℃)、キャンデリラロウ(融点:66℃〜71℃)、カルナバロウ(融点:80℃〜86℃)等が挙げられる。
これらの油性成分によれば、肌に適用した際のべたつき感を抑制しつつ、必要な保湿感を得られる水中油型化粧料を実現し得る。
融点が25℃を超える油性成分としては、市販品を用いることができる。
融点が25℃を超える油性成分の市販品の例としては、日光ケミカルズ(株)のNIKKOL(登録商標) ベヘニルアルコール80、NIKKOL(登録商標) 脱臭ステアリルアルコール、日清オイリオグループ(株)のノムコート(登録商標) W、横関油脂工業(株)の精製キャンデリラワックス、精製ミツロウ、精製カルナウバワックス等が挙げられる。
本開示の水中油型化粧料は、融点が25℃を超える油性成分を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
本開示の水中油型化粧料中における、融点が25℃を超える油性成分の含有率は、特に制限されず、例えば、肌に適用した際のべたつき感をより抑制し得るとの観点から、水中油型化粧料の全質量に対して、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは2質量%以上であり、更に好ましくは5質量%以上である。
また、本開示の水中油型化粧料中における、融点が25℃を超える油性成分の含有率は、例えば、好ましい使用感が得られるとの観点から、水中油型化粧料の全質量に対して、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは15質量%以下であり、更に好ましくは10質量%以下である。
〔水:成分G〕
本開示の水中油型化粧料は、水を含む。
水としては、特に制限はなく、天然水、精製水、蒸留水、イオン交換水、純水、超純水(Milli−Q水等)などを使用することができる。なお、Milli−Q水とは、メルク(株)メルクミリポアのMilli−Q水製造装置により得られる超純水である。
水中油型化粧料に含まれる水としては、不純物が少ないという観点から、精製水、蒸留水、イオン交換水、純水、又は超純水が好ましい。
本開示の水中油型化粧料中における水の含有率は、水中油型の形態を得る観点から、水中油型化粧料の全質量に対して、好ましくは5質量%以上99質量%以下であり、より好ましくは7質量%以上95質量%以下であり、更に好ましくは10質量%以上90質量%以下である。
〔トコフェロール〕
本開示の水中油型化粧料は、トコフェロールを含むことができる。
本開示の水中油型化粧料において、トコフェロールは、カロテノイドの安定性の向上に寄与し得る。
本開示において、トコフェロールは、トコフェロール及びその誘導体(例えば、トコフェロールのエステル)の少なくとも一方を包含する。本開示では、トコフェロール及びその誘導体を総称して「トコフェロール」という。
トコフェロールとしては、特に制限はない。
トコフェロールの具体例としては、dl−α−トコフェロール、dl−β−トコフェロール、dl−γ−トコフェロール、dl−δ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸−dl−α−トコフェロール、リノール酸−dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等が挙げられる。
これらの中でも、トコフェロールとしては、dl−α−トコフェロール、dl−β−トコフェロール、dl−γ−トコフェロール、dl−δ−トコフェロール、及びこれらの混合物(所謂、ミックストコフェロール)が好ましい。また、トコフェロール誘導体としては、これらの酢酸エステルが好ましく用いられる。
なお、トコフェロールの詳細については、国際公開第2013/002278号の段落[0027]〜[0031]の記載を参照することができる。
トコフェロールとしては、市販品を用いることができる。
トコフェロールの市販品の例としては、理研ビタミン(株)の理研Eオイル800(商品名、ミックストコフェロール)、DSM ニュートリション ジャパン(株)のdl−α−トコフェロール、日清オイリオグループ(株)のトコフェロール100等が挙げられる。
本開示の水中油型化粧料がトコフェロールを含む場合、トコフェロールを1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
トコフェロールは、抗酸化剤としてカロテノイドの酸化分解を効果的に抑制し、製剤中でのカロテノイドの安定化に寄与することが知られている。その一方で、更なる効果を期待して、過剰にトコフェロールを配合してしまうと、肌に適用した際にべたつきが感じられるという問題が生じ得る。
このような理由から、本開示の水中油型化粧料がトコフェロールを含む場合には、水中油型化粧料中におけるトコフェロールの含有率は、水中油型化粧料の全質量に対して、0.0001質量%〜1.0質量%であることが好ましく、0.003質量%〜0.5質量%であることがより好ましい。
〔他の成分〕
本開示の水中油型化粧料は、本開示の効果を損なわない範囲において、化粧料に用いられる他の成分を更に含んでいてもよい。
他の成分としては、例えば、化粧料に使用した際に有用な美容効果(保湿効果、美白効果、整肌効果等)を示す機能性成分が挙げられる。このような機能性成分としては、コエンザイムQ10等のユビキノン;ヒアルロン酸等の多糖類;グルコシルセラミド、ガラクトシルセラミド等のスフィンゴ糖脂質;加水分解コラーゲン、水溶性コラーゲン等のコラーゲン;アセチルヒドロキシプロリン等のアミノ酸、加水分解シロバナル−ピンタンパク、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Naなどが挙げられる。
さらに、他の成分としては、UV−B吸収剤〔メトキシケイヒ酸エチルへキシル、メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール(MBBT)、オクトクリレン(2−シアノ−3,3−ジフェニルプロパ−2−エン酸2−エチルヘキシルエステル)等〕、エモリエント剤(エチルへキサン酸セチル、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル等)、防腐剤(フェノキシエタノール、メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル等)、pH調整剤(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、塩酸等)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、グリセリン等)、キレート剤、酸化防止剤、乳化剤、増粘剤(キサンタンガム等)、着色剤、香料などが挙げられる。
本開示の水中油型化粧料は、他の成分として、皮膚中のメラトニンの産生を促進する化合物(以下、「メラトニン産生促進剤」ともいう。)を更に含有することが好ましい。
メラトニンとは、動物、植物、及び微生物に存在するホルモンであり、ヒトでは主に脳の松果体にて合成され、血中に分泌されるホルモンである。メラトニンは、副交感神経系に作用することから睡眠をコントロールする役割を果たす他、強力な抗酸化作用を示すことから核DNA及びミトコンドリアDNAを保護する役割も有する。
しかしながら、ヒトの体内では直接メラトニンを生成することはできないため、メラトニンは、食品から摂取したトリプトファンを前駆物質とした、いくつかの酵素反応によってセロトニンを経て体内合成されている。
メラトニンは、上述したような松果体以外の臓器及び細胞でも産生されており、その例として皮膚が挙げられる。皮膚においても、松果体と同様の酵素反応を経由してメラトニンが産生されることがいくつかの実験等から示されている。また、メラトニンがコラーゲン産生に関与していることも示唆されており、皮膚に存在するメラトニンが、皮膚のコラーゲンの産生にも関与している可能性がある。
しかしながら、松果体におけるメラトニンは、不規則な睡眠、加齢等、種々の要因によって正常に産生されないことがある。このため、皮膚におけるメラトニンの産生を促進させることも、体内におけるメラトニンの量を正常化させる上では有効であると考えられている。
ところで、メラトニンを産生する酵素反応においては、アリールアルキルアミンN−アセチル基転移酵素(AANAT:arylalkylamine N-acetyltransferase)が律速酵素であることが知られている。
したがって、上述したような観点から、皮膚におけるメラトニンの産生を促進させるため、本開示の水中油型化粧料は、AANATの量を上昇させる素材を含有することが好ましい。このような素材の具体例としては、ウルソール酸、セージ葉エキス等が挙げられる。
セージ葉エキスは、シソ科アオギリ属の多年草又は常緑低木であるセージから抽出され、フラボノイド、タンニン、及び精油(例えば、シネオール)を主に含む。
セージ葉エキスとしては、皮膚におけるコラーゲンの産生をより高める観点から、ウルソール酸を多く含有するセージ葉エキスが好ましい。
セージ葉エキス中におけるウルソール酸の含有率は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは60質量%以上であり、上限については特に制限されない。
〔水中油型化粧料の用途〕
本開示の水中油型化粧料の用途としては、乳液、クリーム(例えば、アイクリーム及びナイトクリーム)等のスキンケア化粧料、化粧下地、リキッドファンデーション等のメイクアップ化粧料などが挙げられる。但し、本開示の水中油型化粧料の用途は、これらに制限されない。
〔水中油型化粧料の製造方法〕
本開示の水中油型化粧料の製造方法は、特に制限されない。
本開示の水中油型化粧料は、水中油型化粧料の全質量に対して0質量%を超えて0.1質量%未満の含有率である月見草種子エキス(成分A)と、カロテノイド(成分B)と、脂肪酸の炭素数が12〜22のグリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステル、並びに、脂肪酸の炭素数が12〜22のポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種の非イオン性界面活性剤(成分C)と、イオン性界面活性剤(成分D)と、25℃で液体であるシリコーン油(成分E)と、25℃で液体ではない油性成分(成分F)と、水(成分G)と、必要に応じて既述の他の成分と、を用いて、公知の水中油型化粧料の製造方法に従って、得ることができる。
本開示の水中油型化粧料の好ましい製造方法の1つとしては、成分B、成分C、成分D、成分E、及び成分Fを含む油相組成物と、成分A及び成分Gを含む水相組成物と、を混合し、常法により乳化する方法である。
本開示の水中油型化粧料の好ましい製造方法の一例について、詳細に説明する。
(a)成分Bと、成分Cと、成分Dと、成分Eと、成分Fと、必要に応じて他の油性成分と、を加熱混合することにより、油相組成物を得る。
(b)成分Aと、成分Gと、必要に応じて他の水性成分と、を加熱混合することにより、水相組成物を得る。
(c)撹拌下で油相組成物と水相組成物とを混合して、乳化分散を行う。
以上の方法により、本開示の水中油型化粧料を製造することができる。
油相組成物中において、成分Bと、成分Cと、成分Dと、成分Eと、成分Fと、他の油性成分とは、単に混合されていればよく、均一に混合されていることが好ましい。
成分Bと、成分Cと、成分Dと、成分Eと、成分Fと、他の油性成分とは、一度に混合してもよく、或いは、1つの成分に別の成分を分割して添加しながら混合してもよい。
成分Bと、成分Cと、成分Dと、成分Eと、成分Fと、他の油性成分とを混合する方法としては、特に制限されず、例えば、撹拌により混合する方法が挙げられる。
撹拌手段としては、特に制限はなく、一般的な撹拌器具又は撹拌装置を用いることができる。
撹拌器具又は撹拌装置としては、スターラー、家庭用ミキサー、パドルミキサー、インペラーミキサー、ホモミキサー、ディスパーミキサー、ウルトラミキサー、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー等が挙げられる。
撹拌時間は、特に制限されず、撹拌器具又は撹拌装置の種類、油相組成物の組成等に応じて、適宜設定することができる。
成分Bと、成分Cと、成分Dと、成分Eと、成分Fと、他の油性成分とを混合する際の温度は、溶解性の観点から、70℃以上に設定することが好ましい。
温度を調整する手段としては、特に制限はなく、一般的な加熱装置を用いることができる。
水相組成物中において、成分Aと、成分Gと、他の水性成分とは、単に混合されていればよく、均一に混合されていることが好ましい。
成分Aと、成分Gと、他の水性成分とは、一度に混合してもよく、或いは、成分Gに成分A及び他の水性成分を少しずつ添加しながら混合する等、1つの成分に別の成分を分割して添加しながら混合してもよい。
成分Aと、成分Gと、他の水性成分とを混合する方法としては、特に制限されず、例えば、撹拌により混合する方法が挙げられる。
撹拌手段としては、特に制限はなく、一般的な撹拌器具又は撹拌装置を用いることができる。撹拌器具又は撹拌装置としては、既述の油相組成物の調製における撹拌器具又は撹拌装置と同様のものが挙げられる。
撹拌時間は、特に制限されず、撹拌器具又は撹拌装置の種類、水相組成物の組成等に応じて、適宜設定することができる。
成分Aと、成分Gと、他の水性成分とを混合する際の温度は、突沸を防ぐ観点から、100℃以下に設定することが好ましく、70℃以上100℃以下に設定することがより好ましく、70℃以上90℃以下に設定することが更に好ましい。
温度を調整する手段としては、特に制限はなく、一般的な加熱装置を用いることができる。
本開示の水中油型化粧料は、油相組成物と、水相組成物とを混合し、乳化分散することにより、調製することができる。
油相組成物と、水相組成物とは、一度に混合してもよく、或いは、一方に他方を少しずつ添加しながら混合してもよい。
油相組成物と、水相組成物とを混合する方法は、特に制限されず、例えば、撹拌により混合する方法が挙げられる。
撹拌手段としては、特に制限はなく、一般的な撹拌器具又は撹拌装置を用いることができる。撹拌器具又は撹拌装置としては、既述の油相組成物の調製における撹拌器具又は撹拌装置と同様のものが挙げられる。
撹拌時間は、特に制限されず、撹拌器具又は撹拌装置の種類、油相組成物及び水相組成物の組成等に応じて、適宜設定することができる。
水相組成物と混合する際の油相組成物の温度は、突沸を防ぐ観点から、100℃以下に設定することが好ましく、70℃以上90℃以下に設定することがより好ましい。
水相組成物の温度は、特に制限されず、例えば、70℃以上90℃以下に設定することが好ましい。
乳化分散の方法としては、特に制限はない。
乳化分散には、例えば、スターラー、パドルミキサー、インペラーミキサー、ホモミキサー、ディスパーミキサー、ウルトラミキサー、ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー等の撹拌器具又は撹拌装置を用いることができる。
乳化分散の時間及び温度は、特に限定されず、撹拌器具又は撹拌装置の種類、油相組成物及び水相組成物の組成等に応じて、適宜設定することができる。
乳化分散にホモジナイザーを用いる場合、例えば、回転速度を350rpm(revolutions per minute;以下同じ。)〜7000rpm、撹拌時間を10分間〜60分間に設定することができる。
乳化分散は、撹拌条件を変えて2回以上に分けて行ってもよい。
油相組成物と水相組成物との比率(油相組成物:水相組成物)は、特に制限されず、例えば、水中油型の形態を得るとの観点から、質量基準で、1:19〜1:1とすることが好ましく、1:15〜1:1.5とすることがより好ましく、1:9〜1:2とすることが更に好ましい。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[水中油型化粧料の調製]
〔実施例1〜実施例10及び比較例1〜比較例6〕
下記の表1又は表2に記載の油相組成物を構成する成分を混合した後、80℃のウォーターバス中で、スターラーを用いて、10分間撹拌することにより、油相組成物を得た。次に、下記の表1又は表2に記載の水相組成物を構成する成分を混合した後、80℃のウォーターバス中で、スターラーを用いて、10分間撹拌することにより、水相組成物を得た。次いで、80℃のウォーターバス中で、水相組成物を、ホモミキサー(型式:TKロボミックス、プライミクス社)を用いて、回転速度2500rpmにて撹拌しながら、油相組成物を徐々に添加した。添加終了後、ホモミキサー(型式:TKロボミックス、プライミクス社)を用いて、回転速度3000rpmにて5分間撹拌し、乳化物を得た。得られた乳化物を30℃まで冷却し、水中油型化粧料(クリーム)を得た。
[評価]
実施例1〜実施例10及び比較例1〜比較例6の水中油型化粧料について、以下の各評価を行った。結果を表1及び表2に示す。
1.製剤適性
調製直後の水中油型化粧料について、製剤適性の評価を行った。ここで、製剤適性には、化粧料としての適性(外観及び使用感)と、水中油型化粧料としての適性(外観)との両方が包含される。また、水中油型化粧料としての適性とは、水中油型化粧料としての形態を良好に保持し得ることを意味する。
1−1.外観(着色)
調製直後の水中油型化粧料の吸収スペクトルを、紫外可視分光光度計(機種名:UV−2550、(株)島津製作所)を用いて測定し、得られた吸収スペクトルに基づき、下記の評価基準に従って、調製直後の水中油型化粧料の外観(着色)を評価した。
評価結果が「A」であることは、カロテノイドの分解、月見草種子エキスに由来する着色等により、カロテノイドに由来する色味が製剤化によって損なわれず、化粧料としての色味が良好であることを意味する。
〜評価基準〜
A:波長350nm〜380nmに存在する吸収極大波長における吸光度(Abs)が0.5未満であり、かつ、波長630nmにおける吸光度〔Abs(630nm)〕及び波長650nmにおける吸光度〔Abs(650nm)〕が下記の式(1)を満たす。
Abs(630nm)/Abs(650nm)≦1.05 ・・・式(1)
B:波長350nm〜380nmに存在する吸収極大波長における吸光度(Abs)が0.5以上であること、並びに、Abs(630nm)及びAbs(650nm)が下記の式(2)を満たすことの少なくとも一方を満たす。
Abs(630nm)/Abs(650nm)>1.05 ・・・式(2)
1−2.外観(分離)
調製直後の水中油型化粧料の外観を目視にて観察し、下記の評価基準に従って、調製直後の水中油型化粧料の外観(分離)を評価した。
評価結果が「A」であることは、水中油型化粧料としての適性を有していることを意味する。
〜評価基準〜
A:分離が全く確認されない。
B:わずかな分離が確認される。
C:著しい分離が確認される。
1−3.使用感(べたつき感)
化粧料評価の専門パネラー10名に、調製直後の水中油型化粧料を指で顔に塗布してもらい、塗布したときにべたつきが感じられるか否か、感じられた場合にはその程度を判断してもらった。専門パネラーには、べたつきが全く感じられなかった場合には「1」と採点し、べたつきがわずかに感じられた場合には「2」と採点し、べたつきが強く感じられた場合には「3」と採点してもらった。
各専門パネラー10人の採点値を合計し、得られた合計値に基づき、下記の評価基準に従って、使用感(べたつき感)を評価した。
評価結果が「AA」又は「A」であれば、肌に適用した際のべたつき感が抑制されていると評価できる。
〜評価基準〜
AA:合計値が10点以上15点以下である。
A:合計値が16点以上20点以下である。
B:合計値が21点以上25点以下である。
C:合計値が26点以上30点以下である。
2.経時安定性
2−1.カロテノイドの安定性
水中油型化粧料に含まれるカロテノイド(即ち、アスタキサンチン及びリコピン)の経時での安定性(経時安定性)の評価を行った。水中油型化粧料に含まれるカロテノイドが分解すると、水中油型化粧料の外観色が薄くなることから、この外観色の変化を、波長490nmにおける吸光度変化を指標として、水中油型化粧料に含まれるカロテノイドの経時での安定性を評価した。
まず、調製直後の水中油型化粧料をガラスベースディッシュ(AGCテクノグラス(株))に詰めて、490nmにおける吸光度を測定した。ここで得られた吸光度を「初期吸光度」とする。
なお、吸光度の測定は、測定装置として、(株)島津製作所の紫外可視分光光度計(機種名:UV−2550)を用い、スキャンスピード:中速度、スリット幅:5nmの条件にて行った。測定の際のリファレンスには、硫酸銅白色板を用いた。測定時の試料の配置は、反射配置とした。
また、調製直後の水中油型化粧料を100g秤量し、ガラス瓶に入れて密閉し、保管用サンプルを作製した。保管用サンプルは、各水中油型化粧料につき、3つ準備した。準備した3つの保管用サンプルを、それぞれ槽内の温度を25℃、40℃、及び50℃に設定した恒温槽に入れて保管した。保管から2ヵ月後に、保管用サンプルを恒温槽から取り出し、ガラス瓶内の水中油型化粧料の490nmにおける吸光度を、上記と同様の方法により測定した。ここで得られた吸光度を「経時吸光度」という。
初期吸光度及び経時吸光度から、下記の式(3)に基づき、吸光度変化率(%)を算出した。そして、算出した吸光度変化率(%)の値に基づき、下記の評価基準に従って、水中油型化粧料に含まれるカロテノイドの経時での安定性を評価した。
吸光度変化率(%)=[(初期吸光度−経時吸光度)/初期吸光度]×100 ・・・式(3)
なお、商品性に鑑みて、評価結果が「AA」又は「A」であれば、許容内と判断した。
〜評価基準〜
AA:吸光度変化率が2%未満である。
A:吸光度変化率が2%以上10%未満である。
B:吸光度変化率が10%以上20%未満である。
C:吸光度変化率が20%以上である。
2−2.製剤の安定性
水中油型化粧料の経時での安定性(経時安定性)を評価した。水中油型化粧料の経時安定性は、外観(着色、分離及び析出)並びに硬度の観点から評価した。
(1)外観(着色)
調製直後の水中油型化粧料を100g秤量し、ガラス瓶に入れて密閉し、経時評価用サンプルを作製した。経時評価用サンプルは、各水中油型化粧料につき、3つ準備した。準備した3つの経時評価用サンプルを、それぞれ槽内の温度を25℃、40℃、及び50℃に設定した恒温槽に入れて保管した。保管から2ヵ月後に、経時評価用サンプルを恒温槽から取り出し、吸収スペクトルを測定した。測定には、紫外可視分光光度計(機種名:UV−2550、(株)島津製作所)を用いた。得られた吸収スペクトルに基づき、下記の評価基準に従って、水中油型化粧料の経時安定性を外観(着色)の観点から評価した。
評価結果が「A」であることは、カロテノイドの分解、月見草種子エキスに由来する着色等により、カロテノイドに由来する色味が経時で損なわれず、化粧料としての色味が良好に保持されることを意味する。
〜評価基準〜
A:波長350nm〜380nmに存在する吸収極大波長における吸光度(Abs)が0.5未満であり、かつ、波長630nmにおける吸光度〔Abs(630nm)〕及び波長650nmにおける吸光度〔Abs(650nm)〕が下記の式(1)を満たす。
Abs(630nm)/Abs(650nm)≦1.05 ・・・式(1)
B:波長350nm〜380nmに存在する吸収極大波長における吸光度(Abs)が0.5以上であること、並びに、Abs(630nm)及びAbs(650nm)が下記の式(2)を満たすことの少なくとも一方を満たす。
Abs(630nm)/Abs(650nm)>1.05 ・・・式(2)
(2)外観(分離)
調製直後の水中油型化粧料を100g秤量し、ガラス瓶に入れて密閉し、経時評価用サンプルを作製した。経時評価用サンプルは、各水中油型化粧料につき、3つ準備した。準備した3つの経時評価用サンプルを、それぞれ槽内の温度を25℃、40℃、及び50℃に設定した恒温槽に入れて保管した。保管から2ヵ月後に、経時評価用サンプルを恒温槽から取り出し、外観を目視にて観察した。そして、下記の評価基準に従って、水中油型化粧料の経時安定性を外観(分離)の観点から評価した。
なお、商品性に鑑みて、評価結果が「A」であれば、許容内と判断した。
〜評価基準〜
A:分離が全く確認されない。
B:わずかな分離が確認される。
C:著しい分離が確認される。
(3)外観(析出)
調製直後の水中油型化粧料を100g秤量し、ガラス瓶に入れて密閉し、経時評価用サンプルを作製した。経時評価用サンプルは、各水中油型化粧料につき、3つ準備した。準備した3つの経時評価用サンプルを、それぞれ槽内の温度を25℃、40℃、及び50℃に設定した恒温槽に入れて保管した。保管から2ヵ月後に、経時評価用サンプルを恒温槽から取り出した。取り出した経時評価用サンプルをスライドガラスに付与し、カバーガラスをかけて、光が透過する厚みに経時評価用サンプルを押し広げて、2枚のガラスに挟まれた経時評価用サンプルを光学顕微鏡(倍率:1050倍)にて観察し、析出物の有無及び程度を確認した。そして、下記の評価基準に従って、水中油型化粧料の経時安定性を外観(析出)の観点から評価した。
なお、商品性に鑑みて、評価結果が「A」であれば、許容内と判断した。
〜評価基準〜
A:析出物が全く確認されない。
B:析出物がわずかに確認される。
C:析出物が顕著に確認される。
(4)硬度
調製直後の水中油型化粧料の硬度を、レオメーター(機種名:FUDOH REHOMETER、(株)レオテック)を用いて測定した。ここで得られた硬度を「初期硬度」とする。
水中油型化粧料の硬度測定では、一定荷重をかけた際の試料からの応力を荷重として検出し、この荷重を硬度(単位:g)として適用した。
具体的には、調製直後の各水中油型化粧料に対して、測定温度25℃の条件下、60mm/分の速度で、直径20mmのアダプターの先端を200gの荷重で20mm挿入したときに測定される応力のピーク値を、硬度の測定値(単位:g)とした。
また、調製直後の水中油型化粧料を100g秤量し、ガラス瓶に入れて密閉し、経時評価用サンプルを作製した。経時評価用サンプルは、各水中油型化粧料につき、3つ準備した。準備した3つの経時評価用サンプルを、それぞれ槽内の温度を25℃、40℃、及び50℃に設定した恒温槽に入れて保管した。保管から2ヵ月後に、経時評価用サンプルを恒温槽から取り出し、硬度を、上記のレオメーターを用いて、上記と同様の条件にて測定した。ここで得られた硬度を「経時硬度」という。
初期硬度及び経時硬度から、下記の式(4)に基づき、硬度変化率(%)を算出した。下記の式(4)において、「||」の表記は、絶対値であることを表す。
そして、算出した硬度変化率(%)の値に基づき、以下の評価基準に従って、水中油型化粧料の経時安定性を硬度の観点から評価した。
硬度変化率(%)=[|(初期硬度−経時硬度)|/初期硬度]×100 ・・・式(4)
なお、商品性に鑑みて、評価結果が「AA」又は「A」であれば、許容内と判断した。
−評価基準−
AA:硬度変化率が5%未満である。
A:硬度変化率が5%以上15%未満である。
B:硬度変化率が15%以上35%未満である。
C:硬度変化率が35%以上である。


表1及び表2の各成分の欄に記載の数値は、その成分の含有率(単位:質量%)を示し、「−」は、その成分を含有しないことを意味する。
表1及び表2では、「成分Aの含有量に対する成分Bの含有量の割合(質量基準)」を「成分Bの含有量/成分Aの含有量」と表記する。
表2に記載の実施例4は、比較例との対比のために記載したものであり、表1に記載の実施例4と同じものである。
表1及び表2に記載の各成分の詳細は、以下の通りである。
<成分A:月見草種子エキス>
・月見草種子エキス〔商品名:月見草種子エキスPC、乾燥粉末、オリザ油化(株)〕
<成分B:カロテノイド>
・ヘマトコッカス藻抽出物〔商品名:ASTOTS−S(アスタキサンチン:20質量%含有)、富士フイルム(株)〕
・トマト抽出物〔商品名:Lyc−O−Mato(登録商標)6%(リコピン:6質量%含有)、サンブライト(株)〕
<成分C:特定非イオン性界面活性剤>
(C−1)
・ステアリン酸グリセリル(化粧品表示名称、脂肪酸の炭素数が18のグリセリン脂肪酸エステル)
・ステアリン酸ポリグリセリル−6(化粧品表示名称、脂肪酸の炭素数が18のポリグリセリン脂肪酸エステル)
(C−2)
・イソステアリン酸PEG−60グリセリル(化粧品表示名称、脂肪酸の炭素数が18のポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル)
<成分D:イオン性界面活性剤>
・レシチン〔商品名:レシオンP、大豆由来、理研ビタミン(株)〕
<成分E:融点が25℃以下のシリコーン油>
・ジメチコン〔化粧品表示名称、商品名:KF−96A−5cs、信越化学工業(株)〕
<成分F:融点が25℃を超える油性成分>
・ワセリン(化粧品表示名称、融点:36℃〜60℃)
・ベヘニルアルコール(化粧品表示名称、融点:65℃〜73℃)
<他の成分>
・エチルへキサン酸セチル(化粧品表示名称、エモリエント剤)
・テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル〔化粧品表示名称、商品名:NS−408、日本精化(株)、エモリエント剤〕
・トコフェロール〔商品名:理研Eオイル800、ミックストコフェロール、理研ビタミン(株)〕
・グリセリン(多価アルコール)
・1,3−ブチレングリコール(多価アルコール)
・キサンタンガム(増粘剤)
・メチルパラベン(防腐剤)
表1に示すように、水中油型化粧料の全質量に対して0質量%を超えて0.1質量%未満の含有率である月見草種子エキス(成分A)と、カロテノイド(成分B)と、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルからなる群より選ばれ、脂肪酸の炭素数が12〜22である少なくとも1種の非イオン性界面活性剤(成分C:特定非イオン性界面活性剤)と、イオン性界面活性剤(成分D)と、融点が25℃以下のシリコーン油(成分E)と、融点が25℃を超える油性成分(成分F)と、水(成分G)とを含有する、実施例1〜実施例10の水中油型化粧料は、カロテノイドの安定性及び製剤の外観安定性に優れ、かつ、肌に適用した際のべたつき感が抑制されていた。また、実施例1〜実施例10の水中油型化粧料は、製剤の硬度安定性にも優れていた。さらに、実施例1〜実施例10の水中油型化粧料は、製剤適性にも優れていた。
一方、表2に示すように、比較例1〜比較例6の水中油型化粧料は、カロテノイドの安定性、製剤の外観安定性、及び肌に適用した際のべたつき感の抑制のいずれか1つ以上の評価において、良好な結果が得られなかった。
月見草種子エキス(成分A)の含有率が、水中油型化粧料の全質量に対して0.1質量%以上である水中油型化粧料(例えば、比較例1〜比較例4)は、0.1質量%未満である水中油型化粧料(例えば、実施例4)と比較して、製剤適性の外観(着色)、並びに、経時でのカロテノイドの安定性及び製剤の安定性の評価結果が顕著に劣っていた。
月見草種子エキス(成分A)の代わりに、比較的高濃度のトコフェロールを含有する水中油型化粧料(例えば、比較例5及び比較例6)は、肌に適用した際にべたつきが強く感じられた。また、比較例5及び比較例6の水中油型化粧料は、月見草種子エキス(成分A)を含有する水中油型化粧料(例えば、実施例4)と比較して、外観(着色)の観点からみた経時での製剤の安定性の評価結果が劣る傾向を示した。
[水中油型化粧料の調製]
〔実施例11〕クリーム
下記の成分を混合した後、80℃のウォーターバス中で、スターラーを用いて10分間撹拌することにより、油相組成物を得た。
−油相組成物の組成−
・ヘマトコッカス藻抽出物 0.01質量部
(商品名:ASTOTS−S(アスタキサンチン:20質量%含有)、富士フイルム(株))
・トマト抽出物 0.008質量部
(商品名:Lyc−O−Mato(登録商標)6%(リコピン:6質量%含有)、サンブライト(株))
・ステアリン酸グリセリル 2質量部
・ステアリン酸ポリグリセリル−6 1質量部
・イソステアリン酸PEG−60グリセリル 2質量部
・レシチン 0.5質量部
(商品名:レシオンP、大豆由来、理研ビタミン(株))
・ジメチコン 2質量部
(商品名:KF−96A−5cs、信越化学工業(株))
・ワセリン 3質量部
・ベヘニルアルコール 2質量部
・ミックストコフェロール 0.52質量部
(商品名:理研Eオイル800、理研ビタミン(株))
・エチルへキサン酸セチル 10質量部
・テトラエチルへキサン酸ペンタエリスリチル 10質量部
下記の成分を混合した後、80℃のウォーターバス中で、スターラーを用いて10分間撹拌することにより、水相組成物を得た。
−水相組成物の組成−
・月見草種子エキス 0.0025質量部
(商品名:月見草種子エキスPC、オリザ油化(株))
・グリセリン 5質量部
・1,3−ブチレングリコール 5質量部
・キサンタンガム 0.15質量部
・メチルパラベン 適量
・精製水(化粧品表示名称:水)
水中油型化粧料全体で100質量部となる残量
80℃のウォーターバス中で、水相組成物を、ホモミキサーを用いて撹拌し、撹拌中の水相組成物に対して、油相組成物を徐々に添加した。添加終了後、ホモミキサー(型式:TKロボミックス、プライミクス社)を用いて、回転速度3000rpmにて10分間撹拌し、粗乳化物を得た。得られた粗乳化物を30℃まで冷却し、クリームを得た。
〔実施例12〕クリーム
下記の成分を混合した後、80℃のウォーターバス中で、スターラーを用いて10分間撹拌することにより、油相組成物を得た。
−油相組成物の組成−
・ヘマトコッカス藻抽出物 0.01質量部
(商品名:ASTOTS−S(アスタキサンチン:20質量%含有)、富士フイルム(株))
・トマト抽出物 0.008質量部
(商品名:Lyc−O−Mato(登録商標)6%(リコピン:6質量%含有)、サンブライト(株))
・ステアリン酸グリセリル 2質量部
・ステアリン酸ポリグリセリル−6 1質量部
・イソステアリン酸PEG−60グリセリル 2質量部
・レシチン 0.5質量部
(商品名:レシオンP、大豆由来、理研ビタミン(株))
・ジメチコン 2質量部
(商品名:KF−96A−5cs、信越化学工業(株))
・ベヘニルアルコール 2質量部
・エチルへキサン酸セチル 10質量部
・テトラエチルへキサン酸ペンタエリスリチル 10質量部
下記の成分を混合した後、80℃のウォーターバス中で、スターラーを用いて10分間撹拌することにより、水相組成物を得た。
−水相組成物の組成−
・月見草種子エキス 0.00025質量部
(商品名:月見草種子エキスPC、オリザ油化(株))
・セージ葉エキス 0.00025質量部
(ウルソール酸:90質量%、(株)サビンサ・ジャパン・コーポレーション)
・グリセリン 5質量部
・1,3−ブチレングリコール 5質量部
・キサンタンガム 0.15質量部
・メチルパラベン 適量
・精製水(化粧品表示名称:水)
水中油型化粧料全体で100質量部となる残量
80℃のウォーターバス中で、水相組成物を、ディスパーミキサーを用いて撹拌し、撹拌中の水相組成物に対して、油相組成物を徐々に添加した。添加終了後、ホモミキサー(型式:TKロボミックス、プライミクス社)を用いて、回転速度3000rpmにて10分間撹拌し、粗乳化物を得た。得られた粗乳化物を30℃まで冷却し、クリームを得た。
〔実施例13〕クリーム
下記の成分を混合した後、80℃のウォーターバス中で、スターラーを用いて10分間撹拌することにより、油相組成物を得た。
−油相組成物の組成−
・ヘマトコッカス藻抽出物 0.01質量部
(商品名:ASTOTS−S(アスタキサンチン:20質量%含有)、富士フイルム(株))
・トマト抽出物 0.008質量部
(商品名:Lyc−O−Mato(登録商標)6%(リコピン:6質量%含有)、サンブライト(株))
・ステアリン酸グリセリル 2質量部
・ステアリン酸ポリグリセリル−6 1質量部
・イソステアリン酸PEG−60グリセリル 2質量部
・レシチン 0.5質量部
(商品名:レシオンP、大豆由来、理研ビタミン(株))
・ジメチコン 2質量部
(商品名:KF−96A−5cs、信越化学工業(株))
・ベヘニルアルコール 2質量部
・エチルへキサン酸セチル 10質量部
・テトラエチルへキサン酸ペンタエリスリチル 10質量部
下記の成分を混合した後、80℃のウォーターバス中で、スターラーを用いて10分間撹拌することにより、水相組成物を得た。
−水相組成物の組成−
・月見草種子エキス 0.025質量部
(商品名:ルナホワイトB(月見草種子エキス:1質量%含有)、一丸ファルコス(株))
・セージ葉エキス 0.025質量部
(商品名:サルビア抽出液、丸善製薬(株))
・グリセリン 5質量部
・1,3−ブチレングリコール 5質量部
・キサンタンガム 0.15質量部
・メチルパラベン 適量
・精製水(化粧品表示名称:水)
水中油型化粧料全体で100質量部となる残量
80℃のウォーターバス中で、水相組成物を、ディスパーミキサーを用いて撹拌し、撹拌中の水相組成物に対して、油相組成物を徐々に添加した。添加終了後、ホモミキサー(型式:TKロボミックス、プライミクス社)を用いて、回転速度3000rpmにて10分間撹拌し、粗乳化物を得た。得られた粗乳化物を30℃まで冷却し、クリームを得た。
〔実施例14〕美白クリーム
下記の成分を混合した後、80℃のウォーターバス中で、スターラーを用いて10分間撹拌することにより、油相組成物を得た。
−油相組成物の組成−
・アスタキサンチン液 0.025質量部
(オキアミ抽出物、商品名:Astax−ST(アスタキサンチン:5質量%含有)、(株)マリン大王)
・親油型モノステアリン酸グリセリル 2.0質量部
(化粧品表示名称:ステアリン酸グリセリル)
・イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 2.0質量部
・モノオレイン酸ポリグリセリル 0.5質量部
・ショ糖脂肪酸エステル 0.5質量部
・大豆リン脂質 0.5質量部
(化粧品表示名称:レシチン)(商品名:SLPホワイト、辻製油(株))
・メチルポリシロキサン 2.0質量部
(化粧品表示名称:ジメチコン)
・高重合メチルポリシロキサン(1) 1.0質量部
(化粧品表示名称:ジメチコン)
・デカメチルシクロペンタシロキサン 2.0質量部
(化粧品表示名称:シクロペンタシロキサン)
・サラシミツロウ 3.0質量部
・ベヘニルアルコール 2.0質量部
・スクワラン 10.0質量部
・シア脂 5.0質量部
・天然ビタミンE 2.0質量部
・アクリル酸ナトリウム・アクリロイルジメチルタウリン酸ナトリウム共重合体
2.0質量部
下記の成分を混合した後、80℃のウォーターバス中で、スターラーを用いて10分間撹拌することにより、水相組成物を得た。
−水相組成物の組成−
・月見草種子エキス 0.025質量部
(商品名:ルナホワイトB(月見草種子エキス:1質量%含有)、一丸ファルコス(株))
・フェルラ酸 0.01質量部
・ツボクサエキス 0.01質量部
・グリチルリチン酸ジカリウム 0.1質量部
・アルブチン 2.0質量部
・アンズ果汁 1.0質量部
・N−アセリル−L−ヒドロキシプロリン 1.0質量部
・コラーゲン・トリペプチドF 1.0質量部
・水溶性コラーゲン液 1.0質量部
・加水分解コラーゲン(魚由来) 1.0質量部
・ヒアルロン酸ナトリウム(2) 0.5質量部
・グリセリン 5.0質量部
・1,3−ブチレングリコール 5.0質量部
・1,2−ペンタンジール 5.0質量部
・ジプロピレングリコール 5.0質量部
・エタノール 5.0質量部
・トリメチルグリシン 1.0質量部
・ポリエチレングリコール6000 1.0質量部
・アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.05質量部
・キサンタンガム 0.15質量部
・フェノキシエタノール 適量
・香料 適量
・精製水(化粧品表示名称:水)
水中油型化粧料全体で100質量部となる残量
80℃のウォーターバス中で、水相組成物を、ディスパーミキサーを用いて撹拌し、撹拌中の水相組成物に対して、油相組成物を徐々に添加した。添加終了後、ホモミキサー(型式:TKロボミックス、プライミクス社)を用いて、回転速度3000rpmにて10分間撹拌し、粗乳化物を得た。得られた粗乳化物を30℃まで冷却し、クリームを得た。
[セージ葉エキスの効果確認試験]
実施例12の水中油型化粧料に含まれるセージ葉エキスが、ヒトの皮膚において、メラトニン合成酵素であるAANAT(アリルアミンN−アセチル転移酵素)の量、及び、I型コラーゲンの量を増加させる効果を有することを、以下の方法により確認した。なお、セージ葉エキスには、ウルソール酸が90質量%配合された(株)サビンサ・ジャパン・コーポレーションから入手したものを使用した。
正常ヒト新生児包皮繊維芽細胞(HDF:Human Dermal Fibroblasts)を培養フラスコから回収した後、10%FBS(Fetal bovine serum)含有DMEM(Dulbecco's Modified Eagle's Medium)に再分散し、10万cells/mLになるように調整し、12wellプレートに1mL/wellずつ播種した。次いで、培地中に1%DMSO(ジメチルスルホキシド)となるように被検物質を加えた後、各wellに分注した。次いで、PBS(Phosphate buffered saline)500μLを用いて2回洗浄し、WST法により生細胞数を測定した。次いで、0.1%トリプシン含有EDTA溶液を500μL/well添加し、37℃にて5分間インキュベートした後、培地500μLが入った2mLチューブに移し、中和した。さらに、培地500μL/wellを加え、プレート中の残細胞を回収した後、遠心分離を行い、上清を除去した後、PBS500μLにて再分散した。再度、遠心分離を行い、上清を除去した後、Lysis Bufferを300μL/tube加え、細胞を回収した。次いで、回収した細胞が入ったチューブを超音波洗浄機に浮かべて、30分間超音波破砕した後、遠心分離を行い、上清200μLを96wellプレートに回収した。
回収した上清について、総タンパク量及びAANAT(アリルアミンN−アセチル転移酵素)量を測定した。総タンパク量は、BCA(ビシンコニン酸)タンパク質定量キットを用いて測定した。AANAT量は、酵素免疫測定法(ELISA法)に基づいて測定した。次いで、AANAT量を総タンパク量で割り、セージ葉エキス無添加を100%として、AANAT量を比較した。セージ葉エキス無添加の水準に対し、AANAT量は、セージ葉エキス1.25ppmで111%、2.5ppmで114%、5ppmで141%に増加した。
また、上記の処理をしたサンプルのI型コラーゲンの量をELISA法にて測定したところ、セージ葉エキス1.25ppmで114%、2.5ppmで132%、5ppmで152%に増加した。
以上の結果より、セージ葉エキスは、メラトニン合成酵素であるAANAT量を増加させ、かつ、I型コラーゲンの産生を促進することが明らかとなった。
セージ葉エキスは、ヒトの皮膚における、メラトニン産生促進剤として、また、I型コラーゲン産生促進剤として有用であると考えられる。
2017年2月28日に出願された日本国特許出願2017−036682号及び2017年8月15日に出願された日本国特許出願2017−156782号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的に、かつ、個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (4)

  1. 水中油型化粧料の全質量に対して0.000075質量%以上0.1質量%未満の含有率である月見草種子エキスと、
    カロテノイドと、
    グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルからなる群より選ばれ、脂肪酸の炭素数が12〜22である少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、
    イオン性界面活性剤と、
    融点が25℃以下のシリコーン油と、
    融点が25℃を超える油性成分と、
    水と、
    を含む水中油型化粧料であって、
    カロテノイドが、アスタキサンチンである水中油型化粧料
  2. 月見草種子エキスの含有率が、水中油型化粧料の全質量に対して0.00025質量%〜0.025質量%である請求項1に記載の水中油型化粧料。
  3. 月見草種子エキスの含有量に対するカロテノイドの含有量の割合が、質量基準で、0.1〜30である請求項1又は請求項2に記載の水中油型化粧料。
  4. イオン性界面活性剤が、二重結合を有する両性界面活性剤を含む請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の水中油型化粧料。
JP2019502504A 2017-02-28 2018-01-22 水中油型化粧料 Active JP6776437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036682 2017-02-28
JP2017036682 2017-02-28
JP2017156782 2017-08-15
JP2017156782 2017-08-15
PCT/JP2018/001836 WO2018159154A1 (ja) 2017-02-28 2018-01-22 水中油型化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159154A1 JPWO2018159154A1 (ja) 2019-11-07
JP6776437B2 true JP6776437B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=63370394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502504A Active JP6776437B2 (ja) 2017-02-28 2018-01-22 水中油型化粧料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190380947A1 (ja)
EP (1) EP3590496A4 (ja)
JP (1) JP6776437B2 (ja)
KR (1) KR20190104592A (ja)
CN (1) CN110366410B (ja)
WO (1) WO2018159154A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220114396A (ko) * 2021-02-08 2022-08-17 바이오스펙트럼 주식회사 달맞이꽃의 물 추출물을 유효성분으로 포함하는 튼살 예방, 개선, 또는 치료를 위한 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112773735A (zh) * 2021-01-26 2021-05-11 广东丸美生物技术股份有限公司 一种化妆品浓缩乳化基质及其制备方法和应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619491B2 (ja) 1988-08-11 1997-06-11 サントリー株式会社 アスタキサンチン含有組成物
JP3163127B2 (ja) 1991-09-11 2001-05-08 ヒガシマル醤油株式会社 アスタキサンチンの製造方法
JP2001233725A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Shin Nippon Yakugyou Kk ツキミソウ由来ポリフェノール化合物を含有する化粧料組成物
JP2001335497A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Kose Corp 皮膚外用剤および皮膚外用剤組成物
JP2002308752A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Nikko Chemical Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003104826A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kanebo Ltd W/o/w型複合エマルジョン
JP2003128511A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Ichimaru Pharcos Co Ltd 皮膚老化防止剤
JP2003261435A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Ichimaru Pharcos Co Ltd エネルギー変性剤
JP2004137233A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Kose Corp 老化防止剤及びそれを用いた皮膚外用剤
JP2006117612A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Ichimaru Pharcos Co Ltd 活性酸素消去剤
JP2012180303A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Ehime Univ 免疫蛋白質の産生促進剤、および免疫蛋白質の産生促進方法
JP5705619B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-22 株式会社コーセー 油中水型乳化化粧料
JP5802057B2 (ja) * 2011-05-31 2015-10-28 日本ゼトック株式会社 水中油型乳化化粧料
JPWO2013002278A1 (ja) 2011-06-28 2015-02-23 富士フイルム株式会社 アスタキサンチン含有組成物及びその製造方法、並びに、化粧料
JP6016700B2 (ja) * 2013-04-05 2016-10-26 富士フイルム株式会社 水中油型エマルション組成物
WO2016090252A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Mary Kay Inc. Topical skin care composition comprising trifluoroacetyl tripeptide-2
JP6535249B2 (ja) 2015-08-07 2019-06-26 日野自動車株式会社 尿素水リアクタ
CN105055253B (zh) * 2015-08-29 2018-02-23 广州煜明生物科技有限公司 一种天然保湿组合物及其制备方法和在化妆品中的应用
JP6049928B1 (ja) 2016-02-29 2016-12-21 浩太郎 志々田 電子商取引支援システム、ポータルサイトサーバおよびプログラム
CN106491402A (zh) * 2016-12-05 2017-03-15 珍尔姿(广州)化妆品有限公司 一种祛除脚跟死皮的修复贴片

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220114396A (ko) * 2021-02-08 2022-08-17 바이오스펙트럼 주식회사 달맞이꽃의 물 추출물을 유효성분으로 포함하는 튼살 예방, 개선, 또는 치료를 위한 조성물
KR102502443B1 (ko) 2021-02-08 2023-02-23 바이오스펙트럼 주식회사 달맞이꽃의 열수 추출물을 유효성분으로 포함하는 튼살 예방, 개선, 또는 치료를 위한 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018159154A1 (ja) 2018-09-07
KR20190104592A (ko) 2019-09-10
EP3590496A4 (en) 2020-03-18
CN110366410A (zh) 2019-10-22
CN110366410B (zh) 2022-08-30
JPWO2018159154A1 (ja) 2019-11-07
EP3590496A1 (en) 2020-01-08
US20190380947A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104244916B (zh) 组合物、包含该组合物的皮肤外用剂、或功能性食品
US20080131515A1 (en) Emulsion composition, and foods and cosmetics containing the emulsion composition
JP6580018B2 (ja) 透明化粧水
JP2017114845A (ja) 透明化粧料
KR20140121835A (ko) 피부 외용제 및 정상 피부세포 부활화제
JP6776437B2 (ja) 水中油型化粧料
JP5676139B2 (ja) クレンジング化粧料
JP2019043933A (ja) 水中油型乳化組成物、及び皮膚外用剤
JP6654914B2 (ja) 固形化粧料
JP6776175B2 (ja) 水中油型乳化組成物、皮膚外用剤及び皮膚外用剤の製造方法
JP2011178748A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2021161119A (ja) 組成物
JP6426902B2 (ja) カロテノイド含有組成物、並びにカロテノイドの劣化抑制剤及びカロテノイドの劣化抑制方法
JP6533639B2 (ja) 皮膚外用剤及び紫外線によるカロテノイド含有油性成分の分解抑制方法
JP2008120712A (ja) 化粧料用水系分散体およびその製造方法、ならびに化粧料
JP2013095717A (ja) 皮膚外用剤、水中油型エマルション組成物及びこれを含有する皮膚外用剤
JP6930847B2 (ja) 化粧料又は皮膚外用剤
JP6930846B2 (ja) 化粧料又は皮膚外用剤
JP5641665B2 (ja) 皮膚外用剤及びその製造方法
JP2010270067A (ja) 乳化組成物
JP6480216B2 (ja) カロテノイド含有組成物、並びにカロテノイドの劣化抑制剤及びカロテノイドの劣化抑制方法
JP7051494B2 (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP6651223B2 (ja) ベシクル組成物およびそれを配合した毛髪化粧料
JP6898137B2 (ja) 化粧料又は皮膚外用剤
JP6930848B2 (ja) 化粧料又は皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250