JP6049928B1 - 電子商取引支援システム、ポータルサイトサーバおよびプログラム - Google Patents

電子商取引支援システム、ポータルサイトサーバおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6049928B1
JP6049928B1 JP2016036582A JP2016036582A JP6049928B1 JP 6049928 B1 JP6049928 B1 JP 6049928B1 JP 2016036582 A JP2016036582 A JP 2016036582A JP 2016036582 A JP2016036582 A JP 2016036582A JP 6049928 B1 JP6049928 B1 JP 6049928B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
server
database
data
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016036582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017156782A (ja
Inventor
浩太郎 志々田
浩太郎 志々田
康浩 吉田
康浩 吉田
Original Assignee
浩太郎 志々田
浩太郎 志々田
康浩 吉田
康浩 吉田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浩太郎 志々田, 浩太郎 志々田, 康浩 吉田, 康浩 吉田 filed Critical 浩太郎 志々田
Priority to JP2016036582A priority Critical patent/JP6049928B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049928B1 publication Critical patent/JP6049928B1/ja
Publication of JP2017156782A publication Critical patent/JP2017156782A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】各サーバ間を連携させて電子商取引を支援することができる電子商取引支援システム、ポータルサイトサーバおよびプログラムを提供する。【解決手段】販売サーバが顧客端末からのキャラクター画像が表示される領域の押し下げ操作と商品の購入操作を受け付け、ポータルサイトサーバは、商品の理論在庫数が0であるか否かを判断し、理論在庫数が0でない場合、受注データを業務管理サーバに送信し、キャラクター画像により御礼コメントを顧客端末に表示させ、理論在庫数が0である場合、商品のリードタイムデータをキャラクター画像により発送予定日で注文を確定してよいかのメッセージと、商品の注文のキャンセルのメッセージを顧客端末に表示させ、さらに複数の商品をまとめて発送することで注文を確定してよいかのメッセージを顧客端末に表示させ、商品データベース、在庫データベースおよび顧客データベースを更新させる電子商取引支援システム。【選択図】図4

Description

本発明は、電子商取引を支援する技術に関する。
売上げ、仕入れ、在庫等に関する業務管理用のプログラム(ソフトウェア)がインストールされたサーバである業務管理サーバと、顧客端末にWeb販売用のサイトを閲覧させるためのWeb販売サーバとを用いてBtoCの電子商取引を支援する仕組みが知られている。
ここで、関連技術として、業務依頼者が発注した業務の進捗状況、入出荷情報および在庫情報の詳細な情報を即座に把握すべく、業務の受注管理、入荷管理、在庫管理、工程進捗管理および出荷管理を行い、受注情報、入荷情報、在庫情報、工程進捗情報および出荷情報を生産工程管理用データベースに格納する生産工程管理システムと、生産工程管理用データベース内の業務依頼者ごとの受注情報、入荷情報、在庫情報、工程進捗情報および出荷情報をアップロードして格納する情報提供装置を備え、情報提供装置は、業務依頼者が接続可能なネットワークを通して、業務依頼者が依頼した業務の作業進捗情報、入出荷情報および在庫情報を業務依頼者に対して提供する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2010−176440号公報
しかし、業務管理サーバのデータベースと、Web販売サーバのデータベースとは、人手を介さずに連携を図ることが困難であるという問題点があった。
すなわち、従来の業務フローは以下のとおりであった。まずWeb販売サーバは、顧客が利用するパーソナル・コンピュータ等の顧客端末のブラウザを介して顧客端末の表示画面に販売サイトを表示させる。
顧客は、顧客端末に表示される販売サイトの流れに従って、顧客端末の表示画面上から商品の購入操作を実施する。
その商品の購入データは電子メールにより、管理者が利用するパーソナル・コンピュータ等の管理者端末に送信される。すると、管理者は管理者端末の表示画面に表示された電子メールを確認して、その商品の購入データを把握し、次に、管理者は業務管理サーバの表示画面からその商品の購入データに基づく必要な各種データを手入力して、業務管理サーバのデータベースを更新していた。
また、Web販売サーバの在庫データベースは、管理者が業務管理サーバの在庫データベースを見て在庫数データを把握し、管理者がWeb販売サーバの表示画面からその在庫数データを手入力して、Web販売サーバの在庫データベースを更新していた。また、Web販売サーバの商品データベースは、管理者が業務管理サーバの商品データベースを見て、管理者がWeb販売サーバの表示画面からその商品マスタデータを手入力して、Web販売サーバの商品データベースを更新していた。
そのため、在庫数の確認はもちろん、商品の購入の確認や受注確定なども、オペレーターが業務管理サーバのデータベースを確認しつつ電子メールや電話により連絡を取りながら人手により対応していた。
特に、業務管理サーバがクローズドVPN(Virtual Private Network)内におかれている場合で、Web販売サーバがASPサービスにより実現されている場合等には、人手を介さずに相互のデータベースの同期をとることは困難であった。
本発明の目的は、業務管理サーバとWeb販売サーバとを連携させて電子商取引を支援することができる電子商取引支援システム、ポータルサイトサーバおよびプログラムを提供することにある。
本発明の電子商取引支援システムは、顧客端末と、Web販売サーバと、ポータルサイトサーバと、業務管理サーバとを備え、前記顧客端末、前記Web販売サーバおよび前記ポータルサイトサーバそれぞれ所定のネットワークを介して接続され、前記ポータルサイトサーバが前記所定のネットワークとは異なるネットワークを介して前記業務管理サーバと接続される電子商取引支援システムであって、
前記顧客端末のポータルアプリ取得手段は、前記ポータルサイトサーバからポータルアプリをダウンロードしてインストールし、前記顧客端末のポータルアプリ表示手段は所定の表示部に前記ポータルアプリのキャラクター画像を表示し、
前記Web販売サーバの販売サイト提供手段は、前記顧客端末からの前記キャラクター画像が表示される領域の選択操作に基づき、前記顧客端末のブラウザを介して前記顧客端末の前記表示部に販売サイトを表示させ、
前記顧客端末の販売サイト表示手段は、前記販売サイトの表示を閲覧する顧客の商品の購入操作を受け付け、前記顧客端末の購入データ送信手段は、前記商品の購入データを前記Web販売サーバに送信し、
前記Web販売サーバの電子メール送信手段は、前記購入データを電子メールにより前記ポータルサイトサーバに送信し、
前記ポータルサイトサーバの在庫数確認手段は、前記電子メールにより受信した前記購入データに含まれる商品識別情報に基づき、前記業務管理サーバの在庫データベースを検索して前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の理論在庫数データを取得し、理論在庫数が0であるか否かを判断し、
前記購入データに含まれる前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の前記理論在庫数が0でない場合、前記ポータルサイトサーバの受注データ送信手段は、前記購入データに基づき変換した受注データを前記業務管理サーバに送信し、さらに前記ポータルサイトサーバのコメント管理手段は前記キャラクター画像により受注確定時の御礼コメントを前記顧客端末に表示させ、
前記購入データに含まれる前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の前記理論在庫数が0である場合、前記ポータルサイトサーバのリードタイム取得手段は、前記商品識別情報に基づき、前記業務管理サーバの商品データベースを検索して前記商品識別情報に紐づけられた前記商品のリードタイムデータを取得し、さらに前記ポータルサイトサーバのコメント管理手段は、前記キャラクター画像により前記受注確定時の前記御礼コメントを前記顧客端末に表示させ、さらに前記ポータルサイトサーバのコメント管理手段は、前記リードタイムに基づく発送予定日で注文を確定してよいかのメッセージと、前記商品の注文のキャンセルのメッセージとを前記顧客端末に表示させ、
また前記購入データに含まれる前記商品識別情報に紐づけられ複数の商品のうち少なくとも1つの商品の前記理論在庫数が0である場合、前記ポータルサイトサーバのリードタイム取得手段は、前記商品識別情報に基づき、前記業務管理サーバの前記商品データベースを検索して前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の前記リードタイムデータを取得し、さらに前記ポータルサイトサーバの前記コメント管理手段は、前記キャラクター画像により前記受注確定時の前記御礼コメントを前記顧客端末に表示させ、さらに前記ポータルサイトサーバのコメント管理手段は、前記リードタイムに基づく前記発送予定日で前記複数の商品をまとめて発送することで注文を確定してよいかのメッセージと、前記理論在庫数が0である商品と他の商品とに分けて発送することで注文を確定してよいかのメッセージと、前記理論在庫数が0である商品のみの注文のキャンセルのメッセージとを前記顧客端末に表示させ、
前記顧客端末の注文確定データ送信手段は、顧客の前記メッセージのうちいずれかの選択操作を受け付け、選択された前記メッセージの種別を示す受注確定データを前記ポータルサイトサーバに送信し、
前記ポータルサイトサーバの受注データ送信手段は、前記受注確定データに基づいて、前記購入データに基づき変換した受注データを前記業務管理サーバに送信し、
前記業務管理サーバの受注DB管理手段は、受注データベースに前記受注データを追加し、前記業務管理サーバの在庫DB管理手段は、前記在庫データベースの前記理論在庫数を前記受注データに基づく注文数の分だけ減らし、
前記ポータルサイトサーバのデータベース更新手段は、前記業務管理サーバと定期的に通信し、前記業務管理サーバの少なくとも前記商品データベース、前記在庫データベースおよび顧客データベースの最新データを取得し、前記ポータルサイトサーバの少なくとも商品データベース、在庫データベースおよび顧客データベースを更新し、
前記ポータルサイトサーバの更新データ送信手段は、前記Web販売サーバと定期的に通信し、前記ポータルサイトサーバの少なくとも前記商品データベース、前記在庫データベースおよび前記顧客データベースの最新データを取得させ、前記Web販売サーバの少なくとも商品データベース、在庫データベースおよび顧客データベースを更新させる電子商取引支援システムである。
本発明の電子商取引支援システムは、所定の端末から前記ポータルサイトサーバに所定の時刻に前記顧客端末に表示されるコメントデータを送信し、
前記ポータルサイトサーバのコメント管理手段は、コメントデータベースに前記コメントデータを追加し、
前記ポータルサイトサーバのポータルアプリ表示手段は、前記所定の時刻に前記キャラクター画像により前記コメントデータに基づくコメントを前記顧客端末に表示させ、
前記Web販売サーバの販売サイト提供手段は、前記顧客端末からの前記コメントが表示された所定の領域の選択操作に基づき、前記顧客端末のブラウザを介して前記顧客端末の前記表示部に特売ページの販売サイトを表示させることであってもよい。
本発明のポータルサイトサーバは、顧客端末、Web販売サーバおよび自ポータルサイトサーバがそれぞれ所定のネットワークを介して接続されている前記顧客端末のポータルアプリ取得手段により、ポータルアプリをダウンロードしてインストールさせて、前記顧客端末のポータルアプリ表示手段により所定の表示部に前記ポータルアプリのキャラクター画像を表示させ、
前記Web販売サーバの販売サイト提供手段により、前記顧客端末からの前記キャラクター画像が表示される領域の選択操作に基づき、前記顧客端末のブラウザを介して前記顧客端末の前記表示部に販売サイトを表示させ、
前記顧客端末の販売サイト表示手段により、前記販売サイトの表示を閲覧する顧客の商品の購入操作を受け付けさせ、前記顧客端末の購入データ送信手段により、前記商品の購入データを前記Web販売サーバに送信させ、
前記Web販売サーバの電子メール送信手段により、前記購入データを電子メールにより送信させ、
在庫数確認手段は、前記電子メールにより受信した前記購入データに含まれる商品識別情報に基づき、前記所定のネットワークとは異なるネットワークを介して接続されている業務管理サーバの在庫データベースを検索して前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の理論在庫数データを取得し、理論在庫数が0であるか否かを判断し、
前記購入データに含まれる前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の前記理論在庫数が0でない場合、受注データ送信手段は、前記購入データに基づき変換した受注データを前記業務管理サーバに送信し、さらにコメント管理手段は前記キャラクター画像により受注確定時の御礼コメントを前記顧客端末に表示させ、
前記購入データに含まれる前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の前記理論在庫数が0である場合、リードタイム取得手段は、前記商品識別情報に基づき、前記ネットワークを介して前記業務管理サーバの商品データベースを検索して前記商品識別情報に紐づけられた前記商品のリードタイムデータを取得し、さらにコメント管理手段は、前記キャラクター画像により前記受注確定時の前記御礼コメントを前記顧客端末に表示させ、さらに前記コメント管理手段は、前記リードタイムに基づく発送予定日で注文を確定してよいかのメッセージと、前記商品の注文のキャンセルのメッセージとを前記顧客端末に表示させ、
また前記購入データに含まれる前記商品識別情報に紐づけられ複数の商品のうち少なくとも1つの商品の前記理論在庫数が0である場合、前記リードタイム取得手段は、前記商品識別情報に基づき、前記ネットワークを介して前記業務管理サーバの前記商品データベースを検索して前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の前記リードタイムデータを取得し、さらに前記コメント管理手段は、前記キャラクター画像により前記受注確定時の前記御礼コメントを前記顧客端末に表示させ、さらに前記コメント管理手段は、前記リードタイムに基づく前記発送予定日で前記複数の商品をまとめて発送することで注文を確定してよいかのメッセージと、前記理論在庫数が0である商品と他の商品とに分けて発送することで注文を確定してよいかのメッセージと、前記理論在庫数が0である商品のみの注文のキャンセルのメッセージとを前記顧客端末に表示させ、
前記顧客端末の注文確定データ送信手段により、顧客の前記メッセージのいずれかの選択操作を受け付けさせ、選択された前記メッセージの種別を示す受注確定データを送信させ、
受注データ送信手段は、前記受注確定データに基づいて、前記購入データに基づき変換した受注データを前記業務管理サーバに送信し、
前記業務管理サーバの受注DB管理手段により、受注データベースに前記受注データを追加させ、前記業務管理サーバの在庫DB管理手段により、前記在庫データベースの前記理論在庫数を前記受注データに基づく注文数の分だけ減らさせ
データベース更新手段は、前記業務管理サーバと定期的に通信し、前記業務管理サーバの少なくとも前記商品データベース、前記在庫データベースおよび顧客データベースの最新データを取得し、ポータルサイトサーバの少なくとも商品データベース、在庫データベースおよび顧客データベースを更新し、
更新データ送信手段は、前記Web販売サーバと定期的に通信し、前記ポータルサイトサーバの少なくとも前記商品データベース、前記在庫データベースおよび前記顧客データベースの最新データを取得させ、前記Web販売サーバの少なくとも商品データベース、在庫データベースおよび顧客データベースを更新させるポータルサイトサーバである。
本発明のプログラムは、顧客端末、Web販売サーバおよびポータルサイトサーバがそれぞれ所定のネットワークを介して接続されている前記顧客端末のポータルアプリ取得手段により、前記ポータルサイトサーバからポータルアプリをダウンロードしてインストールさせて、前記顧客端末のポータルアプリ表示手段により所定の表示部に前記ポータルアプリのキャラクター画像を表示させる処理と、
前記Web販売サーバの販売サイト提供手段により、前記顧客端末からの前記キャラクター画像が表示される領域の選択操作に基づき、前記顧客端末のブラウザを介して前記顧客端末の前記表示部に販売サイトを表示させる処理と、
前記顧客端末の販売サイト表示手段により、前記販売サイトの表示を閲覧する顧客の商品の購入操作が受け付けられ、前記顧客端末の購入データ送信手段により、前記商品の購入データが前記Web販売サーバに送信され、前記Web販売サーバの電子メール送信手段により、電子メールにより送信された前記購入データについて、
前記所定のネットワークとは異なるネットワークを介して業務管理サーバと接続されている前記ポータルサイトサーバの在庫数確認手段に、前記電子メールにより受信した前記購入データに含まれる商品識別情報に基づき、前記業務管理サーバの在庫データベースを検索して前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の理論在庫数データを取得し、理論在庫数が0であるか否かを判断する処理と、
前記購入データに含まれる前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の前記理論在庫数が0でない場合、前記ポータルサイトサーバの受注データ送信手段に、前記購入データに基づき変換した受注データを前記業務管理サーバに送信する処理と、さらに前記ポータルサイトサーバのコメント管理手段に前記キャラクター画像により受注確定時の御礼コメントを前記顧客端末に表示させる処理と、
前記購入データに含まれる前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の前記理論在庫数が0である場合、前記ポータルサイトサーバのリードタイム取得手段に、前記商品識別情報に基づき、前記ネットワークを介して前記業務管理サーバの商品データベースを検索して前記商品識別情報に紐づけられた前記商品のリードタイムデータを取得する処理と、さらに前記コメント管理手段に、前記キャラクター画像により前記受注確定時の前記御礼コメントを前記顧客端末に表示させる処理と、さらに前記コメント管理手段に、前記リードタイムに基づく発送予定日で注文を確定してよいかのメッセージと、前記商品の注文のキャンセルのメッセージとを前記顧客端末に表示させる処理と、
また前記購入データに含まれる前記商品識別情報に紐づけられ複数の商品のうち少なくとも1つの商品の前記理論在庫数が0である場合、前記リードタイム取得手段に、前記商品識別情報に基づき、前記ネットワークを介して前記業務管理サーバの前記商品データベースを検索して前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の前記リードタイムデータを取得する処理と、さらに前記コメント管理手段に、前記キャラクター画像により前記受注確定時の前記御礼コメントを前記顧客端末に表示させる処理と、さらに前記コメント管理手段に、前記リードタイムに基づく前記発送予定日で前記複数の商品をまとめて発送することで注文を確定してよいかのメッセージと、前記理論在庫数が0である商品と他の商品とに分けて発送することで注文を確定してよいかのメッセージと、前記理論在庫数が0である商品のみの注文のキャンセルのメッセージとを前記顧客端末に表示させる処理と、
前記ポータルサイトサーバの受注データ送信手段に、前記顧客端末の注文確定データ送信手段により、顧客の前記メッセージのいずれかの選択操作が受け付けられ、その選択された前記メッセージの種別を示す受注確定データに基づいて、前記購入データに基づき変換した前記受注データを前記業務管理サーバに送信する処理と、
前記ポータルサイトサーバのデータベース更新手段に、前記業務管理サーバと定期的に通信し、前記業務管理サーバの少なくとも前記商品データベース、前記在庫データベースおよび顧客データベースの最新データを取得し、前記ポータルサイトサーバの少なくとも商品データベース、在庫データベースおよび顧客データベースを更新する処理と、
前記ポータルサイトサーバの更新データ送信手段に、前記Web販売サーバと定期的に通信し、前記ポータルサイトサーバの少なくとも前記商品データベース、前記在庫データベースおよび前記顧客データベースの最新データを取得させ、前記Web販売サーバの少なくとも商品データベース、在庫データベースおよび顧客データベースを更新させる処理とを実行させるプログラムである。
本発明によれば、業務管理サーバとWeb販売サーバとを連携させて電子商取引を支援することが実現可能な電子商取引支援システム、ポータルサイトサーバおよびプログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る電子商取引支援システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電子商取引支援システムを構成する各装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る電子商取引支援システムの各テーブル構造の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電子商取引支援システムの処理動作を示すシーケンス図である 本発明の実施の形態に係る電子商取引支援システムの顧客端末の表示画面(キャラクター画像)の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電子商取引支援システムの顧客端末の表示画面(販売サイト)の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電子商取引支援システムの顧客端末の表示画面(御礼コメント)の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電子商取引支援システムの顧客端末の表示画面(購入商品)の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電子商取引支援システムの顧客端末の表示画面(在庫無ケースの3択)の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電子商取引支援システムの顧客端末の表示画面(特売情報コメント)の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
本実施の形態における電子商取引支援システムの構成を図1を参照して説明する。
図1に示すように、電子商取引支援システム10は、顧客端末100と、Web販売サーバ200と、ポータルサイトサーバ300と、業務管理サーバ400から構成されている。
顧客端末100と、Web販売サーバ200はインターネットを介して接続されている。また、顧客端末100と、ポータルサイトサーバ300はインターネットを介して接続されている。
ポータルサイトサーバ300と、Web販売サーバ200は所定のネットワークを介して接続されている。また、ポータルサイトサーバ300と、業務管理サーバ400は所定のネットワークを介して接続されている。
上記の所定のネットワークは、LAN(Local Area Network)等であってよく、また有線・無線等は問わない。
顧客端末100は、CPU(Central Processing Unite)により制御される、ROM(Read Only Memory)・RAM(Random Access Memory)等の記憶手段を備え、公知の入出力手段を備える情報処理装置である。例えば、パーソナル・コンピュータ、携帯端末等である。
Web販売サーバ200は、CPU(Central Processing Unite)により制御される、ROM(Read Only Memory)・RAM(Random Access Memory)等の記憶手段を備え、公知の入出力手段を備える情報処理装置である。例えば、ワークステーション、高機能のパーソナル・コンピュータ等である。ASP事業者により運営されることであってよい。
ポータルサイトサーバ300は、CPU(Central Processing Unite)により制御される、ROM(Read Only Memory)・RAM(Random Access Memory)等の記憶手段を備え、公知の入出力手段を備える情報処理装置である。例えば、ワークステーション、高機能のパーソナル・コンピュータ等である。BtoCの電子商取引を行う事業者により運営されることであってよい。
業務管理サーバ400は、CPU(Central Processing Unite)により制御される、ROM(Read Only Memory)・RAM(Random Access Memory)等の記憶手段を備え、公知の入出力手段を備える情報処理装置である。例えば、ワークステーション、高機能のパーソナル・コンピュータ等である。売上げ、仕入れ、在庫等に関する業務管理用のプログラム(ソフトウェア)がインストールされており、BtoCの電子商取引を行う事業者により運営されることであってよい。
電子商取引支援システム10を構成する、顧客端末100と、Web販売サーバ200と、ポータルサイトサーバ300と、業務管理サーバ400は、主として情報処理装置であり、これらの詳細な構成は公知の種々の技術が適用されてよく、上記した以外の説明はここでは省略する。
図2に、本実施の形態に係る電子商取引支援システム10を構成する、顧客端末100と、Web販売サーバ200と、ポータルサイトサーバ300と、業務管理サーバ400の機能ブロックを示す。
図2を参照すると、顧客端末100は、ポータルアプリ取得部101と、ポータルアプリ表示部102と、販売サイト表示部103と、購入データ送信部104と、注文確定データ送信部105を備えている。各部は、公知の入出力I/FやCPU等により実現されてよい。
ポータルアプリ取得部101は、ポータルサイトサーバ300からポータルアプリケーション(以下、「ポータルアプリ」という。)をダウンロードして顧客端末100にインストールする機能を有している。所定のURLにアクセスすることなどによりポータルアプリのダウンロードを実行することであってよい。
ポータルアプリ表示部102は、ディスプレイ等の表示機構に、ポータルアプリのキャラクター画像を表示する機能を有している。ポータルアプリのキャラクター画像は、従来のオペレーター(従業員)に代わって注文の誘導役や注文後の連絡役を果たすものである。
キャラクター画像は例えばライオン等の動物であり、ディスプレイ等の表示画面の右下などの邪魔にならない場所に、邪魔にならない程度の大きさで表示され、いわゆるドラッグ&ドロップ操作で表示領域を移動可能で、移動したその表示領域に常駐し続ける、すなわち再起動してもその表示領域に再表示される。キャラクター画像は、顧客端末100の起動時に左右に角度30度で数秒間揺れながら登場する演出表示がなされてもよい。
キャラクター画像を右クリック操作するとメニュー一覧(バージョン情報、コメント履歴など)がプルダウン表示され、「コメント履歴」欄の選択操作により過去100件分等がリスト表示されることであってもよい。
販売サイト表示部103は、顧客端末100のブラウザ機能によりディスプレイ等の表示機構に、販売サイトを表示する機能を有している。また、販売サイト表示部103は、販売サイトの画面を閲覧する顧客による商品の購入操作を販売サイトの画面から受け付ける機能も有している。
購入データ送信部104は、顧客の商品の購入データ(商品コード、商品名、価格、数、受注日、顧客識別番号等)をWeb販売サーバ200に送信する機能を有している。
注文確定データ送信部105は、購入データに含まれる商品のうち理論在庫数が0のものがある場合に、その商品の発送・キャンセルに関する複数のメッセージのうち1つを選択する顧客の受注確定の操作に基づき、その選択したメッセージの種別を示す受注確定データをポータルサイトサーバ300に送信する機能を有している。
図2を参照すると、Web販売サーバ200は、販売サイト提供部201と、購入データ受信部202と、電子メール送信部203と、更新データ受信部204と、記憶部205を備えている。各部は、公知の入出力I/FやCPU等により、またHDD等により実現されてよい。
販売サイト提供部201は、顧客端末100からのポータルアプリのキャラクター画像の選択操作(例えばマウスによるクリック操作)に基づき、顧客端末100のブラウザを介して顧客端末100の販売サイト表示部103に販売サイト(特売ページの販売サイトを含む)を表示させる機能を有している。販売サイトの表示データは、顧客データベースの顧客マスタデータ(顧客識別番号、氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、Fax番号、電子メールアドレス)、商品データベースの商品マスタデータ(商品識別番号=商品コード、商品名、価格)を参照しつつ提供されることであってもよい。
購入データ受信部202は、顧客端末100の購入データ送信部104から、顧客の商品の購入データを受信する機能を有している。
電子メール送信部203は、顧客の商品の購入データを電子メールによりポータルサイトサーバ300に送信する機能を有している。
更新データ受信部204は、定期的(例えば15秒間隔)にポータルサイトサーバ300と通信して、商品データベース、在庫データベース、顧客データベース等の最新の更新データを受信する機能を有している。
記憶部205は、顧客データベースや商品データベース等を格納する機能を有している。
図2を参照すると、ポータルサイトサーバ300は、ポータルアプリ提供部301と、電子メール受信部302と、在庫数確認部303と、コメント管理部304と、受注データ送信部305と、リードタイム取得部306と、データベース更新部307と、更新データ送信部308と、記憶部309を備えている。各部は、公知の入出力I/FやCPU等により、またHDD等により実現されてよい。
ポータルアプリ提供部301は、顧客端末100にポータルアプリを提供する機能を有している。
電子メール受信部302は、顧客の商品の購入データを電子メールによりWeb販売サーバ200から受信し、受信した電子メールを解析(カンマで区切られた文字列順などにより)して顧客の商品の購入データを抽出する機能を有している。
在庫数確認部303は、顧客の商品の購入データを参照して、購入データの商品のIDを抽出して、そのIDデータを業務管理サーバ400に送信して、業務管理サーバ400の在庫DB管理部402に在庫データベース405を検索させて、当該商品の理論在庫数データの返信に基づいて、当該商品の理論在庫数が0であるか否かを判断する機能を有している。なお、購入データの商品の購入希望数を抽出して、当該商品の理論在庫数が購入希望数未満であるか否かを判断する機能を有していてもよい。
受注データ送信部304は、在庫数確認部303により当該商品の理論在庫数が0でないと判断された場合、また、顧客端末100の注文確定データ送信部105からの選択したメッセージの種別を示す受注確定データに基づいて、(1)まとめて(複数欠品で引当日が異なる商品が混在している場合、最終引当日に引当日を揃えてもよい)、(2)個別の、(3)その他の商品のみ、などの購入データに基づき変換した受注データ(シーケンスナンバー、商品コード、商品名、価格、数、受注日、引当日、顧客識別番号等)を業務管理サーバ400に送信する機能を有している。
コメント管理部305は、ポータルアプリのキャラクター画像の吹き出しによる、受注確定時の御礼コメントデータや所定時刻(例えば16時)の特売情報コメントデータを顧客端末100に表示させる動作を司る機能を有している。さらに、コメント管理部305は、後述のリードタイム取得部306が取得したリードタイムデータに基づいて、ポータルアプリのキャラクター画像の吹き出し表示形式による、御礼コメントデータに続く、(1)リードタイムに基づく発送予定日で注文を確定してよいか、(2)商品の注文のキャンセル、また複数の商品のうち少なくとも1つの商品の理論在庫数が0である場合、(1)何日後の発送予定日でよいか(発送予定日=受注日+リードタイム(入荷に必要な日数)+1日)、(2)キャンセル、(1)リードタイムに基づく発送予定日で複数の商品をまとめて発送することで注文を確定してよいか、(2)理論在庫数が0である商品と他の商品とに分けて発送することで注文を確定してよいか、(3)理論在庫数が0である商品のみの注文のキャンセル、などのメッセージを顧客端末100に表示させる動作を司る機能も有している。
リードタイム取得部306は、購入データに含まれる商品のうち理論在庫数が0のものがある場合、購入データの商品の商品識別情報(商品コード)を業務管理サーバ400に送信して、業務管理サーバ400の商品DB管理部401に商品データベース404を検索させて、当該商品のリードタイムデータの返信に基づいて、リードタイムデータを取得する機能を有している。
データベース更新部307は、業務管理サーバ400と定期的(頻繁に在庫数等が変動するわけではないため例えば1時間ごと)に通信して、業務管理サーバ400の商品データベース405、在庫データベース406、顧客データベース408等の最新のデータを取得し、ポータルサイトサーバ300の記憶部309の各データベースを更新する機能を有している。
更新データ送信部308は、定期的(例えば15秒間隔)にWeb販売サーバ200と通信して、商品データベース、在庫データベース、顧客データベース等の各データを送信する機能を有している。
記憶部309は、商品データベース、在庫データベースや顧客データベース等を格納する機能を有している。
図2を参照すると、業務管理サーバ400は、商品DB管理部401と、在庫DB管理部402と、顧客DB管理部403と、受注DB管理部404と、商品データベース405と、在庫データベース406と、顧客データベース407と、受注データベース408を備えている。各部は、公知の入出力I/FやCPU等により、またHDD等により実現されてよい。
商品DB管理部401、在庫DB管理部402、顧客DB管理部403は、それぞれ対応する、商品データベース405、在庫データベース406、顧客データベース407を検索キーに基づいて検索を実施し、検索結果を他の装置に送信等する機能を有している。
受注DB管理部404は、受注データベース408にポータルサイトサーバ300の受注データ送信部305から受信した受注データ(シーケンスナンバー、商品コード、商品名、価格、数、受注日、引当日、顧客識別番号等)を追加する機能を有している。
商品データベース405、在庫データベース406、顧客データベース407、受注データベース408は、所定のID等に各種のデータが紐付けられて記憶されている所定のテーブルを有するデータベースであり、そのテーブル構造の一例を図3に示す。なお、理論在庫数とは、直近の受注内容も反映した引き当て可能な在庫数をいう。
次に、本実施の形態に係る電子商取引支援システム10の処理動作を、図4のシーケンス図を参照して詳細に説明する。
以下のデータの送受信は図1に示す、インターネットや所定のネットワークを介して実施される。
なお、Web販売サーバ200が提供するASPの販売サイトや、業務管理サーバ400にインストールされている業務管理アプリケーケーション(例えば「楽商(登録商標)」)の動作は従来の電子商取引を支援する仕組みでも稼働しているものであり、ここでは必要最少限の説明に留め、その詳細な説明は省略する。
まず、顧客端末100のポータルアプリ取得部101は、所定のURLにアクセスすることで、ポータルサイトサーバ300のポータルアプリ提供部301からポータルアプリをダウンロードして顧客端末100にインストールする(ステップS401)。
次に、顧客端末100のポータルアプリ表示部102は、顧客端末100の液晶ディスプレイに、インストールしたポータルアプリのライオンのキャラクター画像を表示する(ステップS402)。
キャラクター画像は、液晶ディスプレイ等の表示画面の右下などの邪魔にならない場所に、邪魔にならない程度の大きさで表示される(図5参照)。
このキャラクター画像は、いわゆるドラッグ&ドロップ操作で表示領域を移動可能で、移動したその表示領域に常駐し続ける。
なお、キャラクター画像は、顧客端末100の起動時に左右に角度30度で数秒間揺れながら登場する演出表示がなされる。
キャラクター画像を右クリック操作するとメニュー一覧(バージョン情報、コメント履歴など)がプルダウン表示され、「コメント履歴」欄の選択操作により過去100件分がリスト表示される。
次に、Web販売サーバ200の販売サイト提供部201は、顧客端末100からのポータルアプリのキャラクター画像が表示される領域の選択操作に基づき、顧客端末100のブラウザを介して顧客端末100の販売サイト表示部103に液晶ディスプレイの画面に販売サイト(図6参照)を表示させる(ステップS403)。販売サイトの表示データは、Web販売サーバ200の記憶部205の顧客データベースの顧客マスタデータ(顧客識別番号、氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、Fax番号、電子メールアドレス等)及び商品データベースの商品マスタデータ(商品コード、商品名、価格等)を参照しつつ提供される。
次に、顧客端末100の販売サイト表示部103は、販売サイトの画面を閲覧する顧客による商品の購入操作を販売サイトの画面から受け付ける(ステップS404)。
次に、顧客端末100の購入データ送信部104は、顧客の商品の購入データ(商品コード、商品名、価格、数、受注日、顧客識別番号等を含む、以下「購入データ」という。)をWeb販売サーバ200の購入データ受信部202に送信する(ステップS405)。
次に、Web販売サーバ200の電子メール送信部203は、購入データを電子メールによりポータルサイトサーバ300の電子メール受信部302に送信し、電子メール受信部302は、受信した電子メールを解析して購入データを抽出する(ステップS406)。
次に、ポータルサイトサーバ300の在庫数確認部303は、購入データを参照して、購入データの商品コードデータを抽出して、その商品コードデータを業務管理サーバ400に送信し(ステップS407)、業務管理サーバ400の在庫DB管理部402は、その商品コードデータに基づいて在庫データベース405を検索して、その商品コードデータに紐づけられたその商品の理論在庫数データをポータルサイトサーバ300の在庫数確認部303に返信し(ステップS408)、在庫数確認部303は、当該商品の理論在庫数が0であるか否かを判断する(ステップS409)。なお、購入データの商品の購入希望数を抽出して、当該商品の理論在庫数が購入希望数未満であるか否かを判断することであってもよい。
そして、在庫数確認部303により当該商品の理論在庫数が0でない(在庫有りで引き当て可能)と判断された場合(ステップS409/No)、ポータルサイトサーバ300の受注データ送信部304は、購入データに基づき変換した受注データ(業務管理サーバ400から割り当てられたシーケンスナンバー、商品コード、商品名、価格、数、受注日、引当日、顧客識別番号等)を業務管理サーバ400に送信し(ステップS410)、業務管理サーバ400の受注DB管理部404は、受注データベース408に受信した受注データを追加する(ステップS411)。その後、業務管理サーバ400の在庫DB管理部402は、在庫データベース406の理論在庫数を受注データの注文数分減らし、また業務管理サーバ400の所定の処理により、売上げや出荷、仕入れ発注等のデータが生成される。また、ポータルサイトサーバ300のコメント管理部305は、ポータルアプリのキャラクター画像の吹き出しによる、受注確定時の御礼コメント(図7参照)を顧客端末100に表示させ(ステップS412)、御礼コメント中の「注文内容確認」ボタンの選択操作に基づき、購入商品等の情報一覧(図8参照)を顧客端末100に表示させる(ステップS413)。
一方、在庫数確認部303によりその商品の理論在庫数が0である(在庫無しで引き当て不能)と判断された場合(ステップS409/Yes)、ポータルサイトサーバ300のリードタイム取得部306は、その商品コードデータを業務管理サーバ400に送信し(ステップS414)、業務管理サーバ400の商品DB管理部401は、その商品コードデータに基づいて商品データベース404を検索して、その商品コードデータに紐づけられたその商品のリードタイムデータをポータルサイトサーバ300のリードタイム取得部306に返信する(ステップS415)。
そして、まず、ポータルサイトサーバ300のコメント管理部305は、ポータルアプリのキャラクター画像の吹き出しによる、受注確定時の御礼コメント(図7参照)を顧客端末100に表示させ(ステップS416)、御礼コメント中の「注文内容確認」ボタンの選択操作に基づき、続けて、ポータルサイトサーバ300のコメント管理部305は、リードタイム取得部306が取得したリードタイムデータに基づいて、(1)リードタイムに基づく発送予定日で注文を確定してよいか(例えば、発送予定日=リードタイム(入荷日)+1日)、(2)その商品の注文のキャンセル、のメッセージを顧客端末100に表示させる(ステップS417)。なお、購入データに複数の商品が含まれ、そのうちの一部の商品の理論在庫数が0であると判断された場合、(1)リードタイムによる最終引当日に基づく発送予定日で複数の商品をまとめて発送することで注文を確定してよいか(複数欠品で引当日が異なる商品が混在している場合、最終引当日に引当日を揃えてもよい)、(2)理論在庫数が0である商品と他の商品とに分けて発送すること(個別に最先の発送予定日)で注文を確定してよいか、(3)理論在庫数が0である商品のみの注文のキャンセル、のメッセージ(図9参照)を顧客端末100に表示させる。
顧客端末100の注文確定データ送信部105は、上記のその商品の発送・キャンセルに関する複数のメッセージのうち1つを選択する顧客の受注確定の画面上での操作に基づき、その選択されたメッセージの種別を示す受注確定データをポータルサイトサーバ300に送信する(ステップS418)。
ポータルサイトサーバ300の受注データ送信部304は、顧客端末100の注文確定データ送信部105からの受注確定データに応じて、購入データに基づき変換した受注データ(シーケンスナンバー、商品コード、商品名、価格、数、受注日、引当日、顧客識別番号等)を業務管理サーバ400に送信し(ステップS419)、上記ステップS411〜S413の処理が同様に実施される。なお、受注データは、上記(1)複数商品をまとめての場合は、一のシーケンスナンバーが割り当てられ、上記(2)個別の場合は、それぞれ異なるシーケンスナンバーが割り当てられ、上記(3)その商品のみキャンセルの場合は、他の商品につき一のシーケンスナンバーが割り当てられる。
また、上記のステップS403〜S419と前後して、ポータルサイトサーバ300のデータベース更新部307は、業務管理サーバ400と1時間ごとに通信(ウォッチ)して、業務管理サーバ400の商品データベース405、在庫データベース406、顧客データベース408等の最新のデータを取得し、ポータルサイトサーバ300の記憶部309の各データベースを更新する(ステップS420)。
同様に、ポータルサイトサーバ300の更新データ送信部308は、Web販売サーバ200の更新データ受信部204と15秒間隔で通信して、ポータルサイトサーバ300の記憶部309の商品データベース、在庫データベース、顧客データベース等の各データを送信し、Web販売サーバ200の記憶部205の顧客データベースや商品データベース等のアップデートを実施させる(ステップS421)。
さらに、上記のステップS403〜S421と前後して、ポータルサイトサーバ300のコメント管理部305は、外部端末から所定時刻(例えば16時)に顧客端末に表示されるコメントデータを受信して所定のコメントデータベースに追加し、顧客端末100のポータルアプリ表示部102により、顧客端末100の液晶ディスプレイに、所定時刻(例えば16時)になると、キャラクター画像の吹き出しにより、例えば、特売情報コメント(図10参照)を表示させる(ステップS422)。
そして、Web販売サーバ200の販売サイト提供部201は、顧客端末100からの吹き出しによるコメント中の「Web販売サイト」ボタンの選択操作に基づき、顧客端末100のブラウザを介して顧客端末100の販売サイト表示部103に液晶ディスプレイの画面に特売ページ等の販売サイトを表示させる(ステップS423)。
なお、上記の特売情報コメントデータと同様に、前年購入実績商品の買い忘れ防止コメントデータを表示させることであってもよい。
また、ポータルサイトサーバ300により注文履歴ページを設け、注文履歴を日付順に一覧表示させ、さらに所定の注文番号の選択操作で注文明細データ(商品名、発送決定の○×、発送予定日)を表示させ、発送決定×の商品(引き当てされているが顧客により「確定」ボタンの選択操作がなされていない場合等)には「発送可能」ボタンか「発送予定日」ボタンを表示し、いずれも隣の「確定」ボタンの選択操作に基づき、注文履歴ページ上でも確定漏れを確定処理することができると利便性が向上する。
上記の本実施の形態によれば、業務管理サーバとWeb販売サーバとを連携させて電子商取引を支援するシステムを実現することができる。また、ポータルアプリのキャラクター画像は、従来のオペレーター(従業員)に代わって注文の誘導役や注文後の連絡役を果たすため、業務管理サーバとWeb販売サーバとのよりスムーズな連携を図ることができる。
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、各装置・システムの機能を実現するためのプログラムを各装置・システム等に読込ませて実行することにより各装置・システム等の機能を実現する処理を行ってもよい。さらに、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であるCD−ROMまたは光磁気ディスクなどを介して、または伝送媒体であるインターネット、電話回線等を介して伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。また、一部のシステムが人の動作を介在して実現されてもよい。
10 電子商取引支援システム
100 顧客端末
200 Web販売サーバ
300 ポータルサイトサーバ
400 業務管理サーバ

Claims (4)

  1. 顧客端末と、Web販売サーバと、ポータルサイトサーバと、業務管理サーバとを備え、前記顧客端末、前記Web販売サーバおよび前記ポータルサイトサーバそれぞれ所定のネットワークを介して接続され、前記ポータルサイトサーバが前記所定のネットワークとは異なるネットワークを介して前記業務管理サーバと接続される電子商取引支援システムであって、
    前記顧客端末のポータルアプリ取得手段は、前記ポータルサイトサーバからポータルアプリをダウンロードしてインストールし、前記顧客端末のポータルアプリ表示手段は所定の表示部に前記ポータルアプリのキャラクター画像を表示し、
    前記Web販売サーバの販売サイト提供手段は、前記顧客端末からの前記キャラクター画像が表示される領域の選択操作に基づき、前記顧客端末のブラウザを介して前記顧客端末の前記表示部に販売サイトを表示させ、
    前記顧客端末の販売サイト表示手段は、前記販売サイトの表示を閲覧する顧客の商品の購入操作を受け付け、前記顧客端末の購入データ送信手段は、前記商品の購入データを前記Web販売サーバに送信し、
    前記Web販売サーバの電子メール送信手段は、前記購入データを電子メールにより前記ポータルサイトサーバに送信し、
    前記ポータルサイトサーバの在庫数確認手段は、前記電子メールにより受信した前記購入データに含まれる商品識別情報に基づき、前記業務管理サーバの在庫データベースを検索して前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の理論在庫数データを取得し、理論在庫数が0であるか否かを判断し、
    前記購入データに含まれる前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の前記理論在庫数が0でない場合、前記ポータルサイトサーバの受注データ送信手段は、前記購入データに基づき変換した受注データを前記業務管理サーバに送信し、さらに前記ポータルサイトサーバのコメント管理手段は前記キャラクター画像により受注確定時の御礼コメントを前記顧客端末に表示させ、
    前記購入データに含まれる前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の前記理論在庫数が0である場合、前記ポータルサイトサーバのリードタイム取得手段は、前記商品識別情報に基づき、前記業務管理サーバの商品データベースを検索して前記商品識別情報に紐づけられた前記商品のリードタイムデータを取得し、さらに前記ポータルサイトサーバのコメント管理手段は、前記キャラクター画像により前記受注確定時の前記御礼コメントを前記顧客端末に表示させ、さらに前記ポータルサイトサーバのコメント管理手段は、前記リードタイムに基づく発送予定日で注文を確定してよいかのメッセージと、前記商品の注文のキャンセルのメッセージとを前記顧客端末に表示させ、
    また前記購入データに含まれる前記商品識別情報に紐づけられ複数の商品のうち少なくとも1つの商品の前記理論在庫数が0である場合、前記ポータルサイトサーバのリードタイム取得手段は、前記商品識別情報に基づき、前記業務管理サーバの前記商品データベースを検索して前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の前記リードタイムデータを取得し、さらに前記ポータルサイトサーバの前記コメント管理手段は、前記キャラクター画像により前記受注確定時の前記御礼コメントを前記顧客端末に表示させ、さらに前記ポータルサイトサーバのコメント管理手段は、前記リードタイムに基づく前記発送予定日で前記複数の商品をまとめて発送することで注文を確定してよいかのメッセージと、前記理論在庫数が0である商品と他の商品とに分けて発送することで注文を確定してよいかのメッセージと、前記理論在庫数が0である商品のみの注文のキャンセルのメッセージとを前記顧客端末に表示させ、
    前記顧客端末の注文確定データ送信手段は、顧客の前記メッセージのうちいずれかの選択操作を受け付け、選択された前記メッセージの種別を示す受注確定データを前記ポータルサイトサーバに送信し、
    前記ポータルサイトサーバの受注データ送信手段は、前記受注確定データに基づいて、前記購入データに基づき変換した受注データを前記業務管理サーバに送信し、
    前記業務管理サーバの受注DB管理手段は、受注データベースに前記受注データを追加し、前記業務管理サーバの在庫DB管理手段は、前記在庫データベースの前記理論在庫数を前記受注データに基づく注文数の分だけ減らし、
    前記ポータルサイトサーバのデータベース更新手段は、前記業務管理サーバと定期的に通信し、前記業務管理サーバの少なくとも前記商品データベース、前記在庫データベースおよび顧客データベースの最新データを取得し、前記ポータルサイトサーバの少なくとも商品データベース、在庫データベースおよび顧客データベースを更新し、
    前記ポータルサイトサーバの更新データ送信手段は、前記Web販売サーバと定期的に通信し、前記ポータルサイトサーバの少なくとも前記商品データベース、前記在庫データベースおよび前記顧客データベースの最新データを取得させ、前記Web販売サーバの少なくとも商品データベース、在庫データベースおよび顧客データベースを更新させる電子商取引支援システム。
  2. 所定の端末から前記ポータルサイトサーバに所定の時刻に前記顧客端末に表示されるコメントデータを送信し、
    前記ポータルサイトサーバのコメント管理手段は、コメントデータベースに前記コメントデータを追加し、
    前記ポータルサイトサーバのポータルアプリ表示手段は、前記所定の時刻に前記キャラクター画像により前記コメントデータに基づくコメントを前記顧客端末に表示させ、
    前記Web販売サーバの販売サイト提供手段は、前記顧客端末からの前記コメントが表示された所定の領域の選択操作に基づき、前記顧客端末のブラウザを介して前記顧客端末の前記表示部に特売ページの販売サイトを表示させる請求項1記載の電子商取引支援システム。
  3. 顧客端末、Web販売サーバおよび自ポータルサイトサーバがそれぞれ所定のネットワークを介して接続されている前記顧客端末のポータルアプリ取得手段により、ポータルアプリをダウンロードしてインストールさせて、前記顧客端末のポータルアプリ表示手段により所定の表示部に前記ポータルアプリのキャラクター画像を表示させ、
    前記Web販売サーバの販売サイト提供手段により、前記顧客端末からの前記キャラクター画像が表示される領域の選択操作に基づき、前記顧客端末のブラウザを介して前記顧客端末の前記表示部に販売サイトを表示させ、
    前記顧客端末の販売サイト表示手段により、前記販売サイトの表示を閲覧する顧客の商品の購入操作を受け付けさせ、前記顧客端末の購入データ送信手段により、前記商品の購入データを前記Web販売サーバに送信させ、
    前記Web販売サーバの電子メール送信手段により、前記購入データを電子メールにより送信させ、
    在庫数確認手段は、前記電子メールにより受信した前記購入データに含まれる商品識別情報に基づき、前記所定のネットワークとは異なるネットワークを介して接続されている業務管理サーバの在庫データベースを検索して前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の理論在庫数データを取得し、理論在庫数が0であるか否かを判断し、
    前記購入データに含まれる前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の前記理論在庫数が0でない場合、受注データ送信手段は、前記購入データに基づき変換した受注データを前記業務管理サーバに送信し、さらにコメント管理手段は前記キャラクター画像により受注確定時の御礼コメントを前記顧客端末に表示させ、
    前記購入データに含まれる前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の前記理論在庫数が0である場合、リードタイム取得手段は、前記商品識別情報に基づき、前記ネットワークを介して前記業務管理サーバの商品データベースを検索して前記商品識別情報に紐づけられた前記商品のリードタイムデータを取得し、さらにコメント管理手段は、前記キャラクター画像により前記受注確定時の前記御礼コメントを前記顧客端末に表示させ、さらに前記コメント管理手段は、前記リードタイムに基づく発送予定日で注文を確定してよいかのメッセージと、前記商品の注文のキャンセルのメッセージとを前記顧客端末に表示させ、
    また前記購入データに含まれる前記商品識別情報に紐づけられ複数の商品のうち少なくとも1つの商品の前記理論在庫数が0である場合、前記リードタイム取得手段は、前記商品識別情報に基づき、前記ネットワークを介して前記業務管理サーバの前記商品データベースを検索して前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の前記リードタイムデータを取得し、さらに前記コメント管理手段は、前記キャラクター画像により前記受注確定時の前記御礼コメントを前記顧客端末に表示させ、さらに前記コメント管理手段は、前記リードタイムに基づく前記発送予定日で前記複数の商品をまとめて発送することで注文を確定してよいかのメッセージと、前記理論在庫数が0である商品と他の商品とに分けて発送することで注文を確定してよいかのメッセージと、前記理論在庫数が0である商品のみの注文のキャンセルのメッセージとを前記顧客端末に表示させ、
    前記顧客端末の注文確定データ送信手段により、顧客の前記メッセージのいずれかの選択操作を受け付けさせ、選択された前記メッセージの種別を示す受注確定データを送信させ、
    受注データ送信手段は、前記受注確定データに基づいて、前記購入データに基づき変換した受注データを前記業務管理サーバに送信し、
    前記業務管理サーバの受注DB管理手段により、受注データベースに前記受注データを追加させ、前記業務管理サーバの在庫DB管理手段により、前記在庫データベースの前記理論在庫数を前記受注データに基づく注文数の分だけ減らさせ
    データベース更新手段は、前記業務管理サーバと定期的に通信し、前記業務管理サーバの少なくとも前記商品データベース、前記在庫データベースおよび顧客データベースの最新データを取得し、ポータルサイトサーバの少なくとも商品データベース、在庫データベースおよび顧客データベースを更新し、
    更新データ送信手段は、前記Web販売サーバと定期的に通信し、前記ポータルサイトサーバの少なくとも前記商品データベース、前記在庫データベースおよび前記顧客データベースの最新データを取得させ、前記Web販売サーバの少なくとも商品データベース、在庫データベースおよび顧客データベースを更新させるポータルサイトサーバ。
  4. 顧客端末、Web販売サーバおよびポータルサイトサーバがそれぞれ所定のネットワークを介して接続されている前記顧客端末のポータルアプリ取得手段により、前記ポータルサイトサーバからポータルアプリをダウンロードしてインストールさせて、前記顧客端末のポータルアプリ表示手段により所定の表示部に前記ポータルアプリのキャラクター画像を表示させる処理と、
    前記Web販売サーバの販売サイト提供手段により、前記顧客端末からの前記キャラクター画像が表示される領域の選択操作に基づき、前記顧客端末のブラウザを介して前記顧客端末の前記表示部に販売サイトを表示させる処理と、
    前記顧客端末の販売サイト表示手段により、前記販売サイトの表示を閲覧する顧客の商品の購入操作が受け付けられ、前記顧客端末の購入データ送信手段により、前記商品の購入データが前記Web販売サーバに送信され、前記Web販売サーバの電子メール送信手段により、電子メールにより送信された前記購入データについて、
    前記所定のネットワークとは異なるネットワークを介して業務管理サーバと接続されている前記ポータルサイトサーバの在庫数確認手段に、前記電子メールにより受信した前記購入データに含まれる商品識別情報に基づき、前記業務管理サーバの在庫データベースを検索して前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の理論在庫数データを取得し、理論在庫数が0であるか否かを判断する処理と、
    前記購入データに含まれる前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の前記理論在庫数が0でない場合、前記ポータルサイトサーバの受注データ送信手段に、前記購入データに基づき変換した受注データを前記業務管理サーバに送信する処理と、さらに前記ポータルサイトサーバのコメント管理手段に前記キャラクター画像により受注確定時の御礼コメントを前記顧客端末に表示させる処理と、
    前記購入データに含まれる前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の前記理論在庫数が0である場合、前記ポータルサイトサーバのリードタイム取得手段に、前記商品識別情報に基づき、前記ネットワークを介して前記業務管理サーバの商品データベースを検索して前記商品識別情報に紐づけられた前記商品のリードタイムデータを取得する処理と、さらに前記コメント管理手段に、前記キャラクター画像により前記受注確定時の前記御礼コメントを前記顧客端末に表示させる処理と、さらに前記コメント管理手段に、前記リードタイムに基づく発送予定日で注文を確定してよいかのメッセージと、前記商品の注文のキャンセルのメッセージとを前記顧客端末に表示させる処理と、
    また前記購入データに含まれる前記商品識別情報に紐づけられ複数の商品のうち少なくとも1つの商品の前記理論在庫数が0である場合、前記リードタイム取得手段に、前記商品識別情報に基づき、前記ネットワークを介して前記業務管理サーバの前記商品データベースを検索して前記商品識別情報に紐づけられた前記商品の前記リードタイムデータを取得する処理と、さらに前記コメント管理手段に、前記キャラクター画像により前記受注確定時の前記御礼コメントを前記顧客端末に表示させる処理と、さらに前記コメント管理手段に、前記リードタイムに基づく前記発送予定日で前記複数の商品をまとめて発送することで注文を確定してよいかのメッセージと、前記理論在庫数が0である商品と他の商品とに分けて発送することで注文を確定してよいかのメッセージと、前記理論在庫数が0である商品のみの注文のキャンセルのメッセージとを前記顧客端末に表示させる処理と、
    前記ポータルサイトサーバの受注データ送信手段に、前記顧客端末の注文確定データ送信手段により、顧客の前記メッセージのいずれかの選択操作が受け付けられ、その選択された前記メッセージの種別を示す受注確定データに基づいて、前記購入データに基づき変換した前記受注データを前記業務管理サーバに送信する処理と、
    前記ポータルサイトサーバのデータベース更新手段に、前記業務管理サーバと定期的に通信し、前記業務管理サーバの少なくとも前記商品データベース、前記在庫データベースおよび顧客データベースの最新データを取得し、前記ポータルサイトサーバの少なくとも商品データベース、在庫データベースおよび顧客データベースを更新する処理と、
    前記ポータルサイトサーバの更新データ送信手段に、前記Web販売サーバと定期的に通信し、前記ポータルサイトサーバの少なくとも前記商品データベース、前記在庫データベースおよび前記顧客データベースの最新データを取得させ、前記Web販売サーバの少なくとも商品データベース、在庫データベースおよび顧客データベースを更新させる処理とを実行させるプログラム。
JP2016036582A 2016-02-29 2016-02-29 電子商取引支援システム、ポータルサイトサーバおよびプログラム Active JP6049928B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036582A JP6049928B1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 電子商取引支援システム、ポータルサイトサーバおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036582A JP6049928B1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 電子商取引支援システム、ポータルサイトサーバおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6049928B1 true JP6049928B1 (ja) 2016-12-21
JP2017156782A JP2017156782A (ja) 2017-09-07

Family

ID=57572481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036582A Active JP6049928B1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 電子商取引支援システム、ポータルサイトサーバおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6049928B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110366410B (zh) 2017-02-28 2022-08-30 富士胶片株式会社 水包油型化妆材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067116A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Naretsuji Moderingu Kenkyusho:Kk 映画記録媒体の活用方法と映画記録媒体
JP2001350993A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Netway Corp 配達サービスを伴う商品に関する受注装置および方法
JP2003288532A (ja) * 2002-01-23 2003-10-10 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム、情報提供方法、サーバ装置、プログラム、および記録媒体
JP2015204006A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 ピコもん株式会社 コンテンツ提供サーバ及びコンテンツ提供方法
JP5847346B1 (ja) * 2015-05-27 2016-01-20 祐次 梶田 サービス購入支援システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067116A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Naretsuji Moderingu Kenkyusho:Kk 映画記録媒体の活用方法と映画記録媒体
JP2001350993A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Netway Corp 配達サービスを伴う商品に関する受注装置および方法
JP2003288532A (ja) * 2002-01-23 2003-10-10 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム、情報提供方法、サーバ装置、プログラム、および記録媒体
JP2015204006A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 ピコもん株式会社 コンテンツ提供サーバ及びコンテンツ提供方法
JP5847346B1 (ja) * 2015-05-27 2016-01-20 祐次 梶田 サービス購入支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017156782A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130179309A1 (en) Methods and Systems For Restocking Inventory
US20130179307A1 (en) Methods And Systems For Restocking Inventory
JP6123040B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2001155088A (ja) 材料発注システム、材料発注管理装置、材料発注端末装置、仲介装置、及び記録媒体
JP2003157377A (ja) ネットワークシステム、購入履歴提示方法、サーバ装置、プログラム、および記録媒体
JP6049928B1 (ja) 電子商取引支援システム、ポータルサイトサーバおよびプログラム
US9727837B1 (en) System utilizing layered software application for facilitating delivery services
US20100235257A1 (en) Multimedia gift registry system
JP4855326B2 (ja) コード管理システム、及びコード管理方法
JP2007148931A (ja) 電子商取引システム及び電子商取引方法
JP2015191596A (ja) 注文管理システム及び注文管理方法
JP6401367B1 (ja) サーバ装置、生成方法及び生成プログラム
US20160104230A1 (en) Cooperation server, non-transitory computer-readable storage medium storing cooperation program, and ec system
JP5108360B2 (ja) コード管理システム、及びコード管理方法
JP6368023B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2008310554A (ja) 商品情報管理サーバ
JP2015185098A (ja) 流通管理システム
AU2019256956A1 (en) Information processing program, information processing device and information processing system
JP2012212471A (ja) Web−POS方式
JP6565026B1 (ja) 出品および納品を一括的に支援する方法、支援プログラムおよび支援システム
JP2002259758A (ja) 画像付き商品の受注生産方法
JP7123437B1 (ja) 販売情報・提供サービス情報の自動検知通知システム及びその自動検知と通知をする方法
JP4359524B2 (ja) 出荷指示管理方法、出荷指示管理プログラム及び出荷指示システム
JP2009075819A (ja) コンテンツ記録媒体受注システム
JP3827668B2 (ja) 在庫情報通知方法、在庫情報通知システム、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250