JP3827668B2 - 在庫情報通知方法、在庫情報通知システム、及びコンピュータプログラム - Google Patents

在庫情報通知方法、在庫情報通知システム、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3827668B2
JP3827668B2 JP2003347361A JP2003347361A JP3827668B2 JP 3827668 B2 JP3827668 B2 JP 3827668B2 JP 2003347361 A JP2003347361 A JP 2003347361A JP 2003347361 A JP2003347361 A JP 2003347361A JP 3827668 B2 JP3827668 B2 JP 3827668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stock
information
inventory
customer
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003347361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004155587A (ja
Inventor
勝彦 浅田
和喜 角谷
Original Assignee
株式会社エバルス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エバルス filed Critical 株式会社エバルス
Priority to JP2003347361A priority Critical patent/JP3827668B2/ja
Publication of JP2004155587A publication Critical patent/JP2004155587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827668B2 publication Critical patent/JP3827668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、受注システムにおける品切れ情報通知方法、品切れ情報通知システム及びコンピュータプログラムに関する。
薬品、化粧品、その他種々の商品の受注システムにおいて、得意先(顧客)を回る営業担当者がPDA端末(携帯端末)を携行し、客先で受注した内容をその場で、あるいは移動途中でPDA端末から本社(又は営業所)の基幹コンピュータ(システム)にアップロードすることが一般に行われている。基幹システムは、営業担当者から受信した受注情報にしたがって在庫管理、受注管理、出荷指示等の基幹処理を行う。
上記のような商品の受注システムにおいて、在庫が無くなった品切れ商品が発生した場合に、営業担当者がその情報を得るには、本社又は営業所に電話で問い合わせるか、PDA端末を用いて基幹システムに対して在庫照会を行う必要がある。つまり、受注した内容をアップロードした時点では品切れ商品に関する情報は得られず、後で改めて在庫照会を行う必要がある。
したがって、営業担当者が顧客から商品の発注を受ける段階、品切れになっている商品をそれと知らずに受注する可能性がある。この場合に、営業担当者が事前に品切れ商品に関する情報を取得することができれば、その情報を顧客に知らせることができる。あるいは代替品を勧める事もできるので、顧客に対するサービスの向上につながる。また、現状では複数の営業担当者が同じ商品に関して個別に在庫照会を行う場合があり、通信コストや労力等の無駄が発生している。
本発明は上記のような従来の課題に鑑みてなされたものであり、各営業担当者に対する品切れ情報の通知を合理的に行う方法、システム及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
本発明による在庫情報通知方法は、薬品を販売する卸売業又は薬品メーカの営業担当者に薬品の在庫に関する情報を通知する在庫情報通知方法であって、在庫引き当てを行った際に、コンピュータに、当該在庫引き当てを行ったことによって在庫が無くなった薬品である在庫切れ品を抽出する第一の処理と、前記第一の処理によって抽出された前記在庫切れ品を納入している顧客を検索する第二の処理と、前記第二の処理によって検索された顧客を担当する前記営業担当者を抽出する第三の処理と、前記第三の処理によって抽出された前記営業担当者の電子メールアドレスに対して、前記第二の処理によって抽出された前記在庫切れ品を知らせる電子メールを送信する、第四の処理と、を実行させる、ことを特徴とする。
このような在庫情報通知方法によれば、各営業担当者は在庫照会を行ったり本社又は営業所に電話等で問い合わせをしたりすることなく、電子メールを閲覧するだけで在庫切れ品に関する情報を把握できる。各営業担当者は、薬品の在庫照会を行う労力から開放され、営業活動に専念できる。また、事前に取得した在庫切れ商品に関する情報を活用して、納期回答を正確に行うことができると共に、代替品を顧客に勧めるといったサービスの向上に努めることができる。
好ましくは、薬品ごとの在庫の数量を記憶する在庫マスタと、薬品ごとに代わりに使用することができる他の薬品である代替品に関する情報を格納する代替品マスタと、を用意しておき、コンピュータに、前記在庫マスタ及び前記代替品マスタを参照することによって、在庫引き当てができない薬品の代用が可能でありかつ在庫がある、当該薬品の前記代替品を抽出する、第五の処理と、在庫引き当てができない薬品を発注した顧客を担当する前記営業担当者に、前記第五の処理によって抽出された当該薬品の前記代替品に関する情報を通知する、第六の処理と、を実行させる。
このような構成により、営業担当者は在庫切れ品が発生しているときの代替品の選択を容易に行うことができる。
また、本発明に係る在庫情報通知システムは、薬品を販売する卸売業又は薬品メーカの営業担当者に薬品の在庫に関する情報を通知する在庫情報通知システムであって、在庫引き当てを行った際に、当該在庫引き当てを行ったことによって在庫が無くなった薬品である在庫切れ品を抽出する在庫切れ品抽出手段と、前記在庫切れ品抽出手段によって抽出された前記在庫切れ品を納入している顧客を検索する顧客検索手段と、前記顧客検索手段によって検索された顧客を担当する前記営業担当者を抽出する営業担当者抽出手段と、前記営業担当者抽出手段によって抽出された前記営業担当者の電子メールアドレスに対して、前記在庫切れ品抽出手段によって抽出された前記在庫切れ品を知らせる電子メールを送信する電子メール送信手段と、を有することを特徴とする。
好ましくは、薬品ごとの在庫の数量を記憶する在庫マスタと、薬品ごとに代わりに使用することができる他の薬品である代替品に関する情報を記憶する代替品マスタと、前記在庫マスタ及び前記代替品マスタを参照することによって、在庫引き当てができない薬品の代用が可能でありかつ在庫がある、当該薬品の前記代替品を抽出する、代替品抽出手段と、在庫引き当てができない薬品を発注した顧客を担当する前記営業担当者に、前記代替品抽出手段によって抽出された当該薬品の前記代替品に関する情報を通知する、代替品情報通知手段と、を有する。
本発明に係るコンピュータプログラムは、薬品を販売する卸売業又は薬品メーカの営業担当者に薬品の在庫に関する情報を通知するコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、在庫引き当てを行った際に、コンピュータに、当該在庫引き当てを行ったことによって在庫が無くなった薬品である在庫切れ品を抽出する第一の処理と、前記第一の処理によって抽出された前記在庫切れ品を納入している顧客を検索する第二の処理と、前記第二の処理によって検索された顧客を担当する前記営業担当者を抽出する第三の処理と、前記第三の処理によって抽出された前記営業担当者の電子メールアドレスに対して、前記第二の処理によって抽出された前記在庫切れ品を知らせる電子メールを送信する、第四の処理と、を実行させることを特徴とする。
好ましくは、薬品ごとの在庫の数量を記憶する在庫マスタと薬品ごとに代わりに使用することができる他の薬品である代替品に関する情報を格納する代替品マスタとを参照することによって、在庫引き当てができない薬品の代用が可能でありかつ在庫がある、当該薬品の前記代替品を抽出する、第五の処理と、在庫引き当てができない薬品を発注した顧客を担当する前記営業担当者に、前記第五の処理によって抽出された当該薬品の前記代替品に関する情報を通知する第六の処理と、をコンピュータに実行させる。
このようなコンピュータプログラムは、例えばCD−ROMのようなコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された状態で供給され、記録媒体からコンピュータにインストールされ実行される
以上に説明したように、本発明の在庫情報通知方法、在庫情報通知システム、及びコンピュータプログラムによれば、各営業担当者は在庫照会を行ったり、本社又は営業所に電話等で問い合わせをしたりすることなく、電子メールを閲覧するだけで在庫切れ品に関する情報を把握できる。各営業担当者は、薬品の在庫照会を行う労力から開放され、営業活動に専念できる。また、事前に取得した在庫切れ品に関する情報を活用して、納期回答を正確に行うことができると共に、代替品を顧客に勧めるといったサービスの向上に努めることができる。
更に、請求項2、4、6の発明によれば、営業担当者は在庫切れ品が発生しているときの代替品の選択を容易に行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態に係る品切れ情報通知システム100の構成例を示すブロック図、図2は基幹コンピュータ6の機能的構成の例を示す図、図3は代替品マスタ36Mの例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の品切れ情報通知システム100は、LAN(ローカルエリアネットワーク)19に接続された基幹コンピュータ6、品切れ情報通知端末1、メールサーバ2等を備えている。この品切れ情報通知システム100は、様々な商品を顧客に販売するメーカ又は卸売業等で用いられる。以下、薬品等の商品を病院等の医療機関に販売する薬品メーカで用いられる場合を例に説明する。
基幹コンピュータ(基幹システムともいう)6は、薬品等の商品の在庫管理、受注管理、出荷指示等の基幹処理を行うコンピュータシステムである。この基幹コンピュータ6には、データ管理、在庫の引き当て、品切れ商品の抽出、営業担当者の抽出、及び代替品の抽出等の処理を実行するためのコンピュータプログラムがインストールされている。係るコンピュータプログラムを実行することにより、図2に示すような在庫引き当て部61、品切れ商品抽出部62、営業担当者抽出部63、受注削除部64、保留処理部65、及び代替品検索部66等の機能、及び受注マスタ31M、在庫マスタ32M、顧客マスタ34M、営業担当者マスタ35M、及び代替品マスタ36M等のデータベースが実現される。
受注マスタ31Mには、受注に関する情報、例えば、受注日、注文をした顧客の顧客名、商品の商品名及び数量、納品日、及び受注番号(オーダ番号)等を示す受注情報31が格納される。在庫マスタ32Mには、薬品メーカが取り扱っている商品の在庫の数及び入荷予定日等、商品の在庫に関する情報が格納される。この在庫マスタ32Mは、物流センターの物流管理コンピュータ99に設けられている在庫マスタと同期している。つまり、引き当てに関するトランザクション等を同じタイミングでリアルタイムに処理することによって、2つの在庫マスタは常に同じ状態に保っている。
顧客マスタ34Mは、商品の販売先である医療機関すなわち顧客に関する顧客情報ファイル34が格納される。営業担当者マスタ35Mには、各営業担当者の営業担当者情報35が格納される。代替品マスタ36Mには、図3に示すように、取り扱う商品ごとに、その商品の代わりに使用することができる商品すなわち代替品に関する情報が格納される。
図1に戻って、主として薬品メーカの外勤の営業担当者がそれぞれ携行しているPDA端末(携帯端末)3からの受注情報31は、無線ネットワーク4及び受信用フロントエンドプロセッサ(FEP)5を介して基幹コンピュータ6にアップロードされる。基幹コンピュータ6の在庫引き当て部61は、受信した受注情報31にしたがって在庫マスタ32Mを参照して在庫の状況を確認しながら在庫引き当て(一次引当)を行い、物流センターの物流管理コンピュータ99に対する管理出荷指示等の処理を行う。
また、営業所の事務所等に設置されたパーソナルコンピュータ等の営業端末7から送信された受注情報31は、ネットワーク8からルーター9を介してLAN19に接続された基幹コンピュータ6にアップロードされる。この場合も同様に、在庫引き当て部61によって在庫引き当て及び出荷指示等の処理が行われる。
出荷指示がなされると、在庫引き当て(一次引当)がなされた分の商品を出荷する旨の指令が、物流管理コンピュータ99に出荷情報ファイル33として直ちに送信される。すると、物流管理コンピュータ99は、出荷情報ファイル33に基づいて出荷伝票となる情報を出荷マスタ33Mに格納させると共に物流センター内にある商品の引き当て(二次引当)に必要な処理を行う。その後に、引き当てられた商品がピッキングされ、顧客に宛てて配送される。
基幹コンピュータ6が受信した受注情報31にしたがって在庫引き当てを行ったときに在庫がなくなった商品(すなわち品切れ商品)が発生すると、品切れ商品抽出部62はその品切れ商品の商品名及び品切れの数量(品切れ数)を抽出し、営業担当者抽出部63はその品切れ商品の納入先の顧客を担当する営業担当者を抽出する。抽出されたそれらの情報は基幹コンピュータ6から品切れ情報通知端末1に送信される。その処理の詳細については後述する。
品切れ情報通知端末1は、基幹コンピュータ6から受信した情報に基づいて、品切れ商品を納入している顧客の営業担当者全員に品切れ情報を通知すると共にその品切れ商品についての取扱い方法を案内するための電子メールを作成する。この電子メールは、メールサーバ2に渡され、ルーター20及びネットワーク21を介して電話会社のメールサーバ22に送信される。そして、各営業担当者が携行する電子メールの受信・閲覧機能を有する携帯電話23に送信される。
これにより、各営業担当者はPDA端末3から基幹コンピュータ6に接続して在庫照会を行ったり、本社又は営業所に電話等で問い合わせをしたりすることなく、携帯電話23から電子メールを閲覧するだけで品切れ商品に関する情報を把握できる。携帯電話23に電子メールが着信すると通常は着信音が発せられるので、営業担当者はすぐに電子メールを閲覧して品切れ商品に関する情報を取得することができる。更に、その品切れ商品についての対策を容易に行うことができる。
なお、携帯電話23に代えて電話機能の無い携帯端末を用いてもよい。要は、電子メールの受信・閲覧機能を有する携帯端末であればよい。また、図1の構成では、PDA端末3は受注情報のアップロード機能に特化しており、PDA端末3とは別の携帯電話(又は携帯端末)23を用いて品切れ商品に関する情報の通知を行うが、PDA端末3に携帯電話(又は携帯端末)23の機能を兼用させる構成も可能であるし、携帯電話(又は携帯端末)23にPDA端末3の機能を兼用させる構成も可能である。
図4は、本発明の実施形態に係る品切れ情報通知端末1の構成例を示すブロック図である。品切れ情報通知端末1は、例えばパーソナルコンピュータのようなコンピュータシステムに専用のコンピュータプログラム(以下、専用プログラムという)をインストールして実行させることによって実現される。
品切れ情報通知端末1のコンピュータ本体10は、主メモリ12、補助記憶装置(HDD)13及び処理装置14の他に、入力処理部15a、表示処理部16a及び通信部17を備えている。入力処理部15aにはキーボード、マウス等の入力装置15が接続され、表示処理部16aにはCRT(陰極線管)、LCD(液晶表示装置)等の表示装置16が接続されている。通信部17は、LAN19に接続されている。
専用プログラムは、例えばCD−ROM(光ディスク)のような記録媒体11に記録された状態で供給され、読取装置18を介してコンピュータ本体10の補助記憶装置13にインストールされる。この専用プログラムは、電子メールを生成し送信するためのモジュールが含まれている。補助記憶装置13にインストールされた専用プログラムは主メモリ12にロードされ、処理装置14によって実行される。
図5は、品切れ情報通知システム100を構成する基幹コンピュータ6が品切れ情報の通知に関して実行する処理のフローチャートである。基幹コンピュータ6は、ステップ#101において、前述のようにして各営業担当者のPDA端末3又は営業端末7から受注情報31を受信する。この受注情報31には、日付、顧客、商品、数量、納品日等のデータが含まれている。
次のステップ#102において基幹コンピュータ6は、受信した受注情報にしたがって在庫引き当てを行う。このときに、在庫マスタ32Mが用いられる。続くステップ#103において、在庫引き当てができた数量の出荷指示等の処理が実行され、出荷情報ファイル33が生成される。出荷情報ファイル33は、物流管理コンピュータ99に送信され、出荷マスタ33Mに格納される。物流センターでは、二次引き当て、ピッキング、及び発送等が行われる。
次のステップ#104において、ステップ#102の在庫引き当て時に在庫切れの商品(品切れ商品)が発生したか否かがチェックされる。品切れ商品が発生しなかった場合は処理を終了するが、品切れ商品が発生した場合はステップ#105で顧客マスタ34Mに格納されている顧客情報ファイル34を検索して、品切れ商品を納入している顧客を見つける。
品切れ商品の数量は、受注した数量から在庫引き当てができた数量を減算することによって求められる。例えば、100個の受注があり、ステップ#102で60個だけ在庫引き当てができた場合は、品切れ商品の数量は40個となる。
更に、ステップ#106において基幹コンピュータ6は、営業担当者情報35を参照し、品切れ商品を納入している顧客の営業担当者を抽出する。営業担当者情報35には、社員番号、氏名、メールアドレス、担当顧客等のデータが含まれている。また、メールアドレスには、営業担当者が通常使用する電子メールアドレスと共に、携帯電話(又は携帯端末)23の電子メールアドレスが含まれている。
続くステップ#107において基幹コンピュータ6は、商品コード及び商品名を含む品切れ商品特定情報(品切れ商品を特定する情報)、受注コード、営業担当者特定情報(社員番号等の営業担当者を特定する情報)、及び品切れの数量を示す情報を品切れ情報通知端末1に送信する。営業担当者特定情報として、携帯電話(又は携帯端末)23の電子メールアドレスを含めてもよい。ステップ#108、#109については後述する。
図6は品切れ情報通知システム100を構成する品切れ情報通知端末1が実行する処理のフローチャート、図7は品切れ情報通知用の電子メールEM1の表示例を示す図、図8は品切れ商品があった場合の携帯電話23における処理のフローチャート、図9は品切れ対策処理のフローチャート、図10は結果通知用の電子メールEM2の表示例を示す図である。
図6に示すように、品切れ情報通知端末1は、基幹コンピュータ6から送信された上記の品切れ商品特定情報及び営業担当者特定情報を受信すると(ステップ#201)、次のステップ#202で品切れ情報通知用の電子メールEM1を作成する。図7に例示するように、携帯電話用の電子メールの文面テンプレートをあらかじめ用意しておき、基幹コンピュータ6から受信した品切れ商品特定情報に含まれる商品コード、商品名、品切れ数、及び品切れ商品に対する取扱い(対策)の選択肢を表示するための電子メールEM1を作成する。
また、宛先の電子メールアドレスとして、基幹コンピュータ6から受信した営業担当者特定情報に各営業担当者の携帯電話23の電子メールアドレスが含まれている場合は、それを使用する。あるいは、各営業担当者の携帯電話23の電子メールアドレスと社員番号との対応を記載した電子メールアドレス情報ファイル41をあらかじめ用意しておき、基幹コンピュータ6から受信した営業担当者特定情報に含まれている社員番号から電子メールアドレス情報ファイル41を参照して各営業担当者の携帯電話23の電子メールアドレスを取得するようにしてもよい。
次のステップ#203において、上記のようにして作成された品切れ情報通知用の電子メールEM1を複数の(1人の場合もあり得る)営業担当者の電子メールアドレスに同報送信する。前述のように、電子メールEM1は、メールサーバ2に渡され、ルーター20及びネットワーク21を介して電話会社のメールサーバ22に送信される。そして、各営業担当者が携行する携帯電話23に送信される。
すると、携帯電話23において、図8に示すように、電子メールEM1が受信され(ステップ#251)、その内容が図7に示すように表示される。携帯電話23のユーザつまり営業担当者は、表示された品切れ商品をどのように取り扱うのかを選択し(ステップ#252)、対応する指示コードを入力する。入力された指示コードは、受注コードと共に基幹コンピュータ6に送信される(ステップ#253)。
図5に戻って、基幹コンピュータ6は、指示コードを受信すると(ステップ#108)、その指示コードにしたがって品切れ対策処理を実行する(ステップ#109)。品切れ対策処理は、図9に示すような手順で実行される。例えば、受注した100個のうち、40個が品切れであったとする。
指示コードとして「1」が選択された場合は、40個の品切れ商品の受注をキャンセルし、受注マスタ31Mに係る品切れ商品についての登録を行わないようにする(ステップ#261)。既に受注マスタ31Mに登録している場合は、これを削除する。したがって、受注マスタ31Mには、在庫引き当てがなされた60個分だけが登録されることになる。係るキャンセルの処理は、図2の受注削除部64によって行われる。
「2」が選択された場合は、40個の品切れ商品を入荷待ちの状態で受注マスタ31Mに登録し、在庫引き当てを一時的に保留する(ステップ#262)。係る保留の処理は、図2の保留処理部65によって行われる。なお、その後に品切れ商品が入荷されると、前に説明した手順で、在庫引き当て部61によって40個の品切れ商品について在庫引き当ての処理が行われ、物流センターにおいて配送の手続が行われる。
「3」が選択された場合は、図3の代替品マスタ36Mを参照して、品切れ商品の代替品を抽出する(ステップ#263)。ただし、この際に、在庫マスタ32Mも参照し、その品切れ商品40個分以上の分量に相当する在庫がある代替品だけを抽出する。係る抽出の処理は、代替品検索部66によって行われる。基幹コンピュータ6は、その抽出結果を品切れ商品のオーダ番号(図7の「発注済オーダNo」)と対応付けて記憶しておく。
ステップ#261〜#263のうちのいずれかの処理が終わると、処理が実行された旨を電子メール等によって営業担当者の携帯電話23に送信する(ステップ#264)。例えば、図10に示すような電子メールEM2を送信する。
営業担当者は、図7において「3」の指示コードを選択した場合は、自分のPDA端末3を操作して基幹コンピュータ6に接続する。そして、初期画面において「代納」メニューを選択し、品切れ商品があった受注に係るオーダ番号を指定する。このオーダ番号は、品切れ商品を知らせる電子メールEM1によって既に営業担当者に通知されている(図7の「発注済オーダNo」)。
すると、指定されたオーダ番号に係る品切れ商品(すなわち図9のステップ#263で抽出された40個分の品切れ商品)の代替品を注文するための画面が表示される。ここで、営業担当者がいずれかの代替品を選択しそれを代納する旨の指令を与えると、その代替品の受注情報31がPDA端末3から基幹コンピュータ6に対して送信される。そして、基幹コンピュータ6は、上述の図5のフローチャートと同様に、代替品の在庫引き当て及び出荷指示等の処理を実行する。物流センターでは、代替品をピッキングし顧客に宛てて代納する作業が行われる。
図11は、上記の実施形態の変形例において基幹コンピュータ6が品切れ情報の通知に関して実行する処理のフローチャートである。また、図12は、この変形例において品切れ情報通知端末1が実行する処理のフローチャートである。
この変形例では、図5及び図6に示した実施形態における基幹コンピュータ6及び品切れ情報通知端末1が実行する処理の分担が少し変えられている。すなわち、品切れ商品を納入している顧客の営業担当者を抽出する処理が上記の実施形態では基幹コンピュータ6で実行されるのに対して、この変形例では品切れ情報通知端末1が実行する。
図11に示す基幹コンピュータ6が実行する処理において、ステップ#301からステップ#305の処理は図5に示したステップ#101からステップ#105の処理と同じである。続くステップ#306において基幹コンピュータ6は、商品コード及び商品名を含む品切れ商品特定情報(品切れ商品を特定する情報)及び関係顧客情報(品切れ商品を納入している顧客を特定する情報)を品切れ情報通知端末1に送信する。
図12のステップ#401において品切れ情報通知端末1は、基幹コンピュータ6から送信された品切れ商品特定情報及び関係顧客情報を受信する。次のステップ#402では、あらかじめ記憶しているデータベース51を参照し、関係顧客情報に含まれた顧客の営業担当者を抽出する。データベース51は図4の補助記憶装置13に記憶され、前述の営業担当者情報35と同様のデータ、少なくとも、各営業担当者の携帯電話23の電子メールアドレスと担当する顧客のデータが登録されている。
抽出された営業担当者の携帯電話23の電子メールアドレスが参照され、品切れ情報通知用の電子メールがステップ#403において作成される。前述のように、あらかじめ用意された文面のテンプレートに、基幹コンピュータ6から受信した品切れ商品特定情報に含まれる商品コード及び商品名のセットを2行ずつ挿入して電子メールを作成する。作成された品切れ情報通知用の電子メールは複数の(1人の場合もあり得る)営業担当者の電子メールアドレスに同報送信される(ステップ#404)。
以上、本発明の実施形態を変形例と共に説明したが、本発明は上記の実施形態に限らず、種々の形態で実施可能である。例えば、品切れ情報通知端末1の機能と基幹コンピュータ6の機能とを1台のコンピュータで実現するように構成してもよい。
本実施形態では、品切れ商品の代替品の在庫引き当て(一次引当)を行う際に、品切れ商品のオーダ番号(図7の「発注済オーダNo」)を指定するようにしたが、営業担当者の社員コード、顧客の得意先コード、または品切れ商品の受注時刻などを指定するようにしてもよい。この場合は、基幹コンピュータ6は、図9のステップ#263において抽出した代替品の情報を、社員コード、得意先コード、または受注時刻と対応付けて記憶しておけばよい。
本発明は、特に、顧客先を訪問して商品の注文を受ける営業担当者の作業効率を向上させる点で有用である。
本発明の実施形態に係る品切れ情報通知システムの構成例を示すブロック図である。 基幹コンピュータ6の機能的構成の例を示す図である。 代替品マスタ36Mの例を示す図である。 本発明の実施形態に係る品切れ情報通知端末の構成例を示すブロック図である。 品切れ情報通知システムを構成する基幹コンピュータが品切れ情報の通知に関して実行する処理のフローチャートである。 品切れ情報通知システムを構成する品切れ情報通知端末が実行する処理のフローチャートである。 品切れ情報通知用の電子メールの表示例を示す図である。 品切れ商品があった場合の携帯電話23における処理のフローチャートである。 品切れ対策処理のフローチャートである。 結果通知用の電子メールEM2の表示例を示す図である。 実施形態の変形例において基幹コンピュータが品切れ情報の通知に関して実行する処理のフローチャートである。 実施形態の変形例において品切れ情報通知端末が実行する処理のフローチャートである。
符号の説明
1 品切れ情報通知端末(電子メール送信手段)
2 メールサーバ
3 PDA端末
6 基幹コンピュータ(基幹システム)
11 記憶媒体
23 携帯電話(携帯端末)
31 受注情報
61 在庫引き当て部(在庫引き当て手段)
62 品切れ商品抽出部(品切れ商品抽出手段)
63 営業担当者抽出部(営業担当者抽出手段)
64 受注削除部(品切れ対策手段)
65 保留処理部(品切れ対策手段)
66 代替品検索部(品切れ対策手段)
100 品切れ情報通知システム(情報通知システム)

Claims (6)

  1. 薬品を販売する卸売業又は薬品メーカの営業担当者に薬品の在庫に関する情報を通知する在庫情報通知方法であって、
    在庫引き当てを行った際に、コンピュータに、
    当該在庫引き当てを行ったことによって在庫が無くなった薬品である在庫切れ品を抽出する第一の処理と、
    前記第一の処理によって抽出された前記在庫切れ品を納入している顧客を検索する第二の処理と、
    前記第二の処理によって検索された顧客を担当する前記営業担当者を抽出する第三の処理と、
    前記第三の処理によって抽出された前記営業担当者の電子メールアドレスに対して、前記第二の処理によって抽出された前記在庫切れ品を知らせる電子メールを送信する、第四の処理と、を実行させる、
    ことを特徴とする在庫情報通知方法。
  2. 薬品ごとの在庫の数量を記憶する在庫マスタと、薬品ごとに代わりに使用することができる他の薬品である代替品に関する情報を格納する代替品マスタと、を用意しておき、
    コンピュータに、
    前記在庫マスタ及び前記代替品マスタを参照することによって、在庫引き当てができない薬品の代用が可能でありかつ在庫がある、当該薬品の前記代替品を抽出する、第五の処理と、
    在庫引き当てができない薬品を発注した顧客を担当する前記営業担当者に、前記第五の処理によって抽出された当該薬品の前記代替品に関する情報を通知する、第六の処理と、を実行させる、
    請求項1記載の在庫情報通知方法。
  3. 薬品を販売する卸売業又は薬品メーカの営業担当者に薬品の在庫に関する情報を通知する在庫情報通知システムであって、
    在庫引き当てを行った際に、当該在庫引き当てを行ったことによって在庫が無くなった薬品である在庫切れ品を抽出する在庫切れ品抽出手段と、
    前記在庫切れ品抽出手段によって抽出された前記在庫切れ品を納入している顧客を検索する顧客検索手段と、
    前記顧客検索手段によって検索された顧客を担当する前記営業担当者を抽出する営業担当者抽出手段と、
    前記営業担当者抽出手段によって抽出された前記営業担当者の電子メールアドレスに対して、前記在庫切れ品抽出手段によって抽出された前記在庫切れ品を知らせる電子メールを送信する電子メール送信手段と、
    を有することを特徴とする在庫情報通知システム。
  4. 薬品ごとの在庫の数量を記憶する在庫マスタと、
    薬品ごとに代わりに使用することができる他の薬品である代替品に関する情報を記憶する代替品マスタと、
    前記在庫マスタ及び前記代替品マスタを参照することによって、在庫引き当てができない薬品の代用が可能でありかつ在庫がある、当該薬品の前記代替品を抽出する、代替品抽出手段と、
    在庫引き当てができない薬品を発注した顧客を担当する前記営業担当者に、前記代替品抽出手段によって抽出された当該薬品の前記代替品に関する情報を通知する、代替品情報通知手段と、を有する、
    請求項3記載の在庫情報通知システム。
  5. 薬品を販売する卸売業又は薬品メーカの営業担当者に薬品の在庫に関する情報を通知するコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    在庫引き当てを行った際に、コンピュータに、
    当該在庫引き当てを行ったことによって在庫が無くなった薬品である在庫切れ品を抽出する第一の処理と、
    前記第一の処理によって抽出された前記在庫切れ品を納入している顧客を検索する第二の処理と、
    前記第二の処理によって検索された顧客を担当する前記営業担当者を抽出する第三の処理と、
    前記第三の処理によって抽出された前記営業担当者の電子メールアドレスに対して、前記第二の処理によって抽出された前記在庫切れ品を知らせる電子メールを送信する、第四の処理と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  6. 薬品ごとの在庫の数量を記憶する在庫マスタと薬品ごとに代わりに使用することができる他の薬品である代替品に関する情報を格納する代替品マスタとを参照することによって、在庫引き当てができない薬品の代用が可能でありかつ在庫がある、当該薬品の前記代替品を抽出する、第五の処理と、
    在庫引き当てができない薬品を発注した顧客を担当する前記営業担当者に、前記第五の処理によって抽出された当該薬品の前記代替品に関する情報を通知する第六の処理と、をコンピュータに実行させる、
    請求項5記載のコンピュータプログラム。
JP2003347361A 2002-10-17 2003-10-06 在庫情報通知方法、在庫情報通知システム、及びコンピュータプログラム Expired - Lifetime JP3827668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347361A JP3827668B2 (ja) 2002-10-17 2003-10-06 在庫情報通知方法、在庫情報通知システム、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303053 2002-10-17
JP2003347361A JP3827668B2 (ja) 2002-10-17 2003-10-06 在庫情報通知方法、在庫情報通知システム、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004155587A JP2004155587A (ja) 2004-06-03
JP3827668B2 true JP3827668B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=32827960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347361A Expired - Lifetime JP3827668B2 (ja) 2002-10-17 2003-10-06 在庫情報通知方法、在庫情報通知システム、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827668B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6081050B2 (ja) * 2011-09-29 2017-02-15 テクマトリックス株式会社 コンタクトセンターシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004155587A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7378873B2 (ja) 配送員に情報を提供する電子装置およびその制御方法
US11115503B2 (en) Systems and methods for interfacing networks regardless of communication scheme
KR102380144B1 (ko) 통합된 통신 방식을 사용하여 네트워크들을 인터페이싱하기 위한 시스템들 및 방법들
JP2003157377A (ja) ネットワークシステム、購入履歴提示方法、サーバ装置、プログラム、および記録媒体
KR102265401B1 (ko) 자동화된 모바일-디바이스 기반의 작업 주기 트레이딩을 위한 시스템들 및 방법들
JP3827668B2 (ja) 在庫情報通知方法、在庫情報通知システム、及びコンピュータプログラム
WO2017216982A1 (ja) 商品情報処理装置、方法及びコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013077052A (ja) メール配信システム、メール配信サーバ、メール配信方法およびプログラム
JP7224772B2 (ja) 試用システム、試用方法、試用処理装置及びそのプログラム
JP6049928B1 (ja) 電子商取引支援システム、ポータルサイトサーバおよびプログラム
KR20210117889A (ko) 크라우드 소싱된 지식 데이터베이스를 이용한 데이터의 수집, 관리, 및 분배를 위한 시스템 및 방법
JP4359524B2 (ja) 出荷指示管理方法、出荷指示管理プログラム及び出荷指示システム
JP2015191596A (ja) 注文管理システム及び注文管理方法
AU2020104458A4 (en) Systems and methods for interfacing networks using a unified communication scheme
KR102461813B1 (ko) 프로그램 인터페이스 원격 관리 및 프로비저닝
US11853955B2 (en) Systems and computerized methods for real time shipment coordination
JP5073857B2 (ja) 購入予定商品の適否判定システム
US20240054452A1 (en) Method of in-store order fulfillment and customer notification
US20220327549A1 (en) Return service method
JP2004168433A (ja) 商品受注販売システム、商品受注販売方法、プログラム
JP2023143538A (ja) 出荷管理システム、出荷管理方法、およびプログラム
JP2023144689A (ja) 出荷管理システム、出荷管理方法、およびプログラム
WO2022265900A1 (en) Discharging courier service assignments
JP2002157406A (ja) 商品販売システム及び商品販売方法
JP2003288494A (ja) 返品処理支援サーバ及び返品処理支援方法及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3827668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term