JP6776175B2 - 水中油型乳化組成物、皮膚外用剤及び皮膚外用剤の製造方法 - Google Patents

水中油型乳化組成物、皮膚外用剤及び皮膚外用剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6776175B2
JP6776175B2 JP2017084875A JP2017084875A JP6776175B2 JP 6776175 B2 JP6776175 B2 JP 6776175B2 JP 2017084875 A JP2017084875 A JP 2017084875A JP 2017084875 A JP2017084875 A JP 2017084875A JP 6776175 B2 JP6776175 B2 JP 6776175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
emulsified composition
component
skin
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017084875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018177751A (ja
Inventor
久保 利昭
利昭 久保
佑貴 今泉
佑貴 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2017084875A priority Critical patent/JP6776175B2/ja
Publication of JP2018177751A publication Critical patent/JP2018177751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776175B2 publication Critical patent/JP6776175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本開示は、水中油型乳化組成物、皮膚外用剤及び皮膚外用剤の製造方法に関する。
従来から、水性飲料及び水性食品、並びに水性化粧料に油性成分を添加することは行われてきた。しかし、油性成分は水に対して不溶性又は難溶性のため、乳化等の手段を用いて、油性成分を水性媒体中に分散し、水中油型乳化組成物とすることが一般的であった。水中油型乳化組成物では、油性成分を含む分散粒子の粒径に依存して光を散乱するため、粒径が十分に小さい場合には目視で透明の外観を呈するが、粒径が大きい場合は、目視による透明性が低下し、濁りが生じる場合があり、外観上好ましくない事態を招くことがある。
乳化組成物は、一般に準安定状態であり、調製直後は目視で透明であっても、保存中に乳化粒子の凝集が進行することがあり、凝集が進行すると乳化粒径の増大による濁りが発生し、透明性が低下することが懸念される。特に、乳化粒子が小さいほど、安定化は困難である。
また、機能性材料として知られるアスタキサンチンは、赤色を呈し、天然物由来の着色剤としての機能を兼ね備えている。よって、アスタキサンチンを含む乳化組成物は透明な紅色を呈し、乳化組成物及び乳化組成物を含む各種製剤に好ましい外観を与えることができる。
透明な外観を維持する目的で、乳化組成物において、小粒径の分散粒子を安定に保持するための種々の検討がなされている。
例えば、油相にトコフェロールとレシチンとを含有し、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、及びソルビタン脂肪酸エステルから選択される水溶性乳化剤を含有する、乳化粒子が小さく、保存安定性に優れたカロテノイド含有エマルジョン組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、脂溶性成分と、ショ糖脂肪酸エステルと、ポリグリセリン脂肪酸エステルと、リン脂質と、ポリオールと、水とを特定量含み、水性の飲食物にも適用可能な乳化安定性と透明性に優れたエマルジョン組成物が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、水に難溶な成分であるチオクト酸を含み、HLB(Hydrophile Lipophile Balance:親水親油バランス)が9以上の乳化剤であるポリグリセリン脂肪酸エステルを含む保存安定性に優れたチオクト酸含有組成物が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特許第5459939号公報 特許第5675079号公報 特開2007−16000号公報
上記の各特許文献に記載の技術では、油性成分を含む分散粒子は小さく、保存安定性として、室温以上の温度条件下における経時安定性の検討もなされている。しかし、本発明者らの検討によれば、特許文献1〜特許文献3に記載のエマルジョン組成物において、エマルジョン組成物にアスタキサンチンなどのカロテノイドを含有させて製剤を調整した場合、製剤としての透明な外観を生かす目的で透明な容器に充填して経時保存させると、エマルジョン組成物に含まれるアスタキサンチンなどの退色が生じ、外観の変化が生じることがあることが判明した。
本発明の一実施形態の課題は、長期間に亘り保存した場合においても、アスタキサンチンの退色が抑制され、良好な外観を維持し得る保存安定性に優れた水中油型乳化組成物を提供することである。
本発明の別の実施形態の課題は、長期間に亘り保存した場合においても、アスタキサンチンによる良好な外観を維持し得る保存安定性に優れた皮膚外用剤及び皮膚外用剤の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するための手段は、以下の実施形態を含む。
<1> A成分〜F成分を含む水中油型乳化組成物。
A:アスタキサンチン
B:ニコチン酸トコフェロール
C:ショ糖飽和脂肪酸エステル
D:不飽和脂肪酸残基を有する乳化剤から選ばれる少なくとも1種の乳化剤
E:グリセリン
F:水
<2> D成分における不飽和脂肪酸残基が、オレイン酸残基、リノール酸残基、及びリノレン酸残基から選ばれる不飽和脂肪酸残基である<1>に記載の水中油型乳化組成物。
<3> D成分を少なくとも2種含む<1>又は<2>に記載の水中油型乳化組成物。
<4> D成分が、ノニオン性乳化剤を含む<1>〜<3>のいずれか1つに記載の水中油型乳化組成物。
<5> ノニオン性乳化剤が、ポリグリセリルを含む<4>に記載の水中油型乳化組成物。
<6> ポリグリセリルの平均重合度が5〜20である<5>に記載の水中油型乳化組成物。
<7> D成分が、両性乳化剤を含む<1>〜<6>のいずれか1つに記載の水中油型乳化組成物。
<8> 両性乳化剤が、レシチンを含む<7>に記載の水中油型乳化組成物。
<9> <1>〜<8>のいずれか1つに記載の水中油型乳化組成物を含む皮膚外用剤。
<10> <1>〜<8>のいずれか1つに記載の水中油型乳化組成物を調製する工程と、0.0001質量%〜10質量%の水中油型乳化組成物及び少なくとも1種の媒体を含む混合物を調製する工程と、を有する皮膚外用剤の製造方法。
本発明の一実施形態の課題は、長期間に亘り保存した場合においても、アスタキサンチンの退色が抑制され、良好な外観を維持し得る保存安定性に優れた水中油型乳化組成物を提供することである。
本発明の別の実施形態の課題は、長期間に亘り保存した場合においても、アスタキサンチンによる良好な外観を維持し得る保存安定性に優れた皮膚外用剤及び皮膚外用剤の製造方法を提供することである。
以下、本発明を適用した水中油型乳化組成物の実施形態の一例について説明する。但し、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されず、本発明の目的の範囲内において、適宜、変更を加えて実施することができる。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本明細書において、組成物中の各成分の量は、各成分に該当する物質が組成物中に複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の物質の合計量を意味する。
本明細書において、「水相」との語は、溶媒の種類にかかわらず、「油相」に対する語として使用する。
本明細書において常温とは、特に断らない限り「25℃」を意味する。
<水中油型乳化組成物>
本開示の水中油型乳化組成物(以下、乳化組成物と称することがある)は、A成分〜F成分を含む水中油型乳化組成物である。
A:アスタキサンチン
B:ニコチン酸トコフェロール
C:ショ糖飽和脂肪酸エステル
D:不飽和脂肪酸残基を有する乳化剤から選ばれる少なくとも1種の乳化剤
E:グリセリン
F:水
本開示の乳化組成物は、上記B成分〜F成分を含むことにより、長期間保存した場合においても、A成分であるアスタキサンチンの退色が抑制され、透明な容器に入れた場合、アスタキサンチン由来の紅色の透明な内容物が視認され、良好な外観が長期間維持される。従って、本開示の乳化組成物は、そのまま皮膚外用剤として使用した場合、良好な外観とアスタキサンチンの機能の付与が期待できる。また、例えば、本開示の乳化組成物を水性媒体などと混合して皮膚外用剤とした場合でも、皮膚外用剤は紅色で透明性に優れ、良好な外観が長期間維持される。
本開示の乳化組成物は、長期間に亘り保存した場合においても、耐光性が良好である、すなわち、アスタキサンチンの光分解に起因する退色が抑制されている。
さらに、乳化組成物は、透明性に優れ、良好な外観を維持し得る保存安定性に優れる。
本開示の水中油型乳化組成物では、油相粒子が水相中に分散して存在している。
ショ糖飽和脂肪酸エステル(C成分)は乳化剤として有用であることが知られている。さらに、不飽和脂肪酸残基を有する乳化剤から選ばれる少なくとも1種の乳化剤(D成分)をC成分と併用することで乳化安定性がより向上する。
また、グリセリン(E成分)は、多価アルコールの1種であり、水(F成分)を含む水相成分と油相成分との界面張力を低下させ、界面を広がりやすくし、微細で、かつ、安定な油相粒子を形成し易くする機能を有する。さらに、保湿機能、粘度調整機能等を有するため、E成分は製剤化に有用である。
本開示の乳化組成物では、油相粒子中で、アスタキサンチン(A成分)と、ニコチン酸トコフェロール(B成分)とが共存することで、油溶性抗酸化剤として知られるトコフェロールが共存する場合よりも、A成分を含む油性成分との親和性がより良好となり、A成分の光による退色、すなわち光によるアスタキサンチンの分解が抑制され、耐光性が改良されると考えられる。
さらに、D成分が、不飽和脂肪酸残基を有するため、飽和脂肪酸残基を有する乳化剤に比較して、既述のC成分と油相粒子との界面における相互作用が形成され難くなる。従って、油相粒子に内包された油性成分の結晶化に起因する濁りの発生が抑制され、透明な状態が維持される。さらに、既述の、A成分の退色抑制効果と相俟って、良好な外観が長期間維持されると考えられる。
なお、本開示は、上記推定機構に何ら制限されない。
以下、本開示の乳化組成物に含まれる各成分について説明する。
[A成分:アスタキサンチン]
本開示の乳化組成物は、アスタキサンチン及びその誘導体の少なくとも1種を含有する。本明細書におけるアスタキサンチンの誘導体には、アスタキサンキチンのエステル等が含まれる。
なお、本明細書においては、特に断らない限り、アスタキサンチン及びその誘導体を総称して「アスタキサンチン」と称する。
アスタキサンチンとしては、植物類、藻類、甲殻類及びバクテリア等の天然物に由来するものの他、常法に従って得られるものであれば、いずれも使用することができる。
天然物であるアスタキサンチンとしては、例えば、赤色酵母ファフィア、ヘマトコッカス藻、海洋性細菌(例えば、パラコッカス)、オキアミ、アドニス(福寿草)等が挙げられる。また、天然物の培養物からの抽出物を挙げることができる。
アスタキサンチンは、更に、これらの天然物から分離又は抽出したものを必要に応じて適宜精製したものでもよく、合成品であってもよい。
アスタキサンチンとしては、ヘマトコッカス藻から抽出されるもの(ヘマトコッカス藻抽出物ともいう。)、及び、オキアミ由来の色素(オキアミ抽出物ともいう。)が、品質又は生産性の点から好ましい。
アスタキサンチンは、市販品を用いてもよい。アスタキサンチンの市販品としては、ヘマトコッカス藻抽出物、及びオキアミ抽出物を用いることができる。
ヘマトコッカス藻抽出物の市販品としては、例えば、富士フイルム(株)のASTOTS(登録商標)−S、ASTOTS(登録商標)−SS、ASTOTS(登録商標)−5OS、ASTOTS(登録商標)−5 O、ASTOTS(登録商標)−5OS、ASTOTS(登録商標)−10 O等(以上、商品名)、富士化学工業(株)のアスタリール(登録商標)オイル50F、アスタリール(登録商標)オイル5F等、東洋酵素化学(株)のBioAstin(登録商標)SCE7、アルガテクノロジー社のAsta Pure(アスタキサンチン10質量%含有品、20質量%含有品)等が挙げられる。
オキアミ抽出物の市販品としては、(株)マリン大王のアスタックスST(商品名)等が挙げられる。
アスタキサンチンは、油性成分に含有させたアスタキサンチン含有油として用いることができる。
アスタキサンチン及び油性成分を含有するアスタキサンチン含有油において、アスタキサンチンの含有率は、0.001質量%以上50質量%以下が好ましく、0.01質量%以上25質量%以下がより好ましく、5質量%以上25質量%以下がさらに好ましく、10質量%以上25質量%以下が特に好ましい。
アスタキサンチン等のカロテノイドは酸化分解しやすい成分であるため、酸化分解をより抑制する目的で、本開示の乳化組成物がアスタキサンチンを冷蔵保存することもできる。
本開示の乳化組成物におけるアスタキサンチン含有油としての含有率は、乳化組成物の安定性の観点から決定することができ、例えば、乳化組成物の全質量に対し、0.001質量%以上30質量%以下が好ましく、0.01質量%以上20質量%以下がより好ましく、0.1質量%以上15質量%以下がさらに好ましい。
[B成分:ニコチン酸トコフェロール]
本開示の乳化組成物は、ニコチン酸トコフェロールを含有する。
ニコチン酸トコフェロールは、ビタミンEの油溶性エステル誘導体であり、ビタミンEとしての抗酸化作用が期待できる。
本開示の乳化組成物において、B成分は、A成分の酸化防止と退色抑制とに有用であると考えられる。
ニコチン酸トコフェロールは、化粧品用途、医薬部外品用途で用いられる原料を用いるのが好ましい。
さらに、本開示の乳化組成物がニコチン酸トコフェロールを含有することにより、例えば、乳化組成物を皮膚外用剤に適用した場合、ニコチン酸トコフェロールが本来有する機能である脂質代謝の改善、血流促進、細胞膜強化などの機能が期待される。
乳化組成物全質量に対するニコチン酸トコフェロールの含有率は、乳化組成物の全質量に対し、0.01質量%以上3.0質量%以下が好ましく、0.05質量%以上2.5質量%以下がより好ましく、0.1質量%以上2.0質量%以下がさらに好ましい。
[C成分:ショ糖飽和脂肪酸エステル]
本開示の乳化組成物は、ショ糖飽和脂肪酸エステルを含有する。
ショ糖飽和脂肪酸エステルとしては、炭素数12〜18の飽和脂肪酸、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、及びステアリン酸から選ばれる飽和脂肪酸と、ショ糖と、のエステルが挙げられる。
ショ糖飽和脂肪酸エステルとしては、より具体的には、モノラウリン酸スクロース、ジラウリン酸スクロース、トリラウリン酸スクロース、テトララウリン酸スクロース、モノパルミチン酸スクロース、ジパルミチン酸スクロース、トリパルミチン酸スクロース、テトラパルミチン酸スクロース、モノミリスチン酸スクロース、ジミリスチン酸スクロース、トリミリスチン酸スクロース、テトラミリスチン酸スクロース、モノステアリン酸スクロース、ジステアリン酸スクロース、トリステアリン酸スクロース、テトラステアリン酸スクロース等が挙げられる。
なかでも、飽和脂肪酸がステアリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、及びラウリン酸から選ばれる少なくとも1種のHLB3以上のショ糖脂肪酸エステルが好ましく、脂肪酸がステアリン酸であるHLB3以上のショ糖脂肪酸エステルが特に好ましく、HLB5〜HLB15のショ糖ステアリン酸エステルがさらに好ましい。
ショ糖飽和脂肪酸エステルとしては、市販品を使用することができる。市販品としては、リョートー(登録商標)シュガーエステルシリーズ(三菱ケミカルフーズ(株))、DKエステル(登録商標)シリーズ(第一工業製薬(株))等の、エステル化度の異なるショ糖飽和脂肪酸モノエステル体、ショ糖飽和脂肪酸ジエステル体等、組成比によりHLBが異なる市販品が上市されており、これら市販品を目的に応じて選択して本開示の乳化組成物に用いることができる。
本開示の乳化組成物は、ショ糖飽和脂肪酸エステルを、1種のみ含んでもよく、2種以上含んでもよい。
本開示の乳化組成物は、ショ糖飽和脂肪酸エステルを、乳化組成物全量に対し、0.5質量%〜10質量%含有することが好ましく、1.0質量%〜5.0質量%含有することがより好ましく、1.5質量%〜5.0質量%含有することがさらに好ましい。
乳化組成物におけるショ糖飽和脂肪酸エステルの含有率が上記範囲において、乳化組成物の乳化安定性、なかでも、皮膚外用剤等に適用した場合における安定性及び透明性の低下抑制効果が良好となる。
[D成分:不飽和脂肪酸残基を有する乳化剤]
本開示の乳化組成物は、不飽和脂肪酸残基を有する乳化剤の少なくとも1種を含む。
D成分は、疎水基として、不飽和脂肪酸残基を有する乳化剤である。
D成分における不飽和脂肪酸残基としては、ミリストレイン酸残基(C14)、パルミトレイン酸残基(C16)、オレイン酸残基(C18)、リノール酸残基(C18)、リノレン酸残基(C18)、アラキジン酸残基(C20)、アラキドン酸残基(C20)などが挙げられる。なお、( )内には、脂肪酸残基における脂肪酸の炭素数を併記した。
D成分における不飽和脂肪酸残基は、乳化性能が良好であるという観点からは、オレイン酸残基、リノール酸残基、及びリノレン酸残基から選ばれる不飽和脂肪酸残基であることが好ましい。
D成分における親水部としては、グリセリン誘導体(モノグリセリル、ポリグリセリル等)、糖誘導体(ショ糖モノエステル、ショ糖ポリエステル、ソルビタン誘導体等)、アミノ酸誘導体、リン脂質誘導体(グリセロリン脂質、スフィンゴリン脂質等)、ポリエチレングリコール誘導体、脂肪酸塩などが挙げられる。
なかでも、生体適合性の観点からは、グリセリン誘導体、ショ糖誘導体、リン脂質誘導体(グリセロリン脂質、スフィンゴリン脂質等)が好ましい。
D成分としての乳化剤は、不飽和脂肪酸残基を有する以外には、特に制限はないが、ノニオン性乳化剤及び両性乳化剤の少なくとも1種を含むことが好ましい。
ノニオン性乳化剤としては、乳化性能の観点から、グリセリン誘導体が好ましい。
グリセリン誘導体は、モノグリセリルでも、重合体であるポリグリセリルでもよい。なかでも、ポリグリセリルが好ましく、平均重合度5以上のポリグリセリルがより好ましく、平均重合度が5〜20であるポリグリセリルがさらに好ましい。
両性乳化剤としては、乳化性能の観点から、リン脂質誘導体が好ましい。
リン脂質誘導体は、大きく分けてグリセリンを骨格とするグリセロリン脂質と、スフィンゴシンを骨格とするスフィンゴリン脂質とに分類される。D成分としては、乳化性能の観点から、グリセロリン脂質がより好ましい。
グリセロリン脂質としては、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファジン酸などの混合物であるレシチン、リゾレシチン等が挙げられ、なかでも、レシチンが好ましく、大豆由来のレシチンがより好ましい。
グリセロリン脂質は、グリセロリン脂質としての純度と誘導体の組成とが制御された乳化剤が好ましい。具体的には、グリセロリン脂質の含量が90質量%以上である純度が高いグリセロリン脂質であることが好ましい。
グリセロリン脂質の組成としては、ホスファチジルコリンの含有率が少なく、ホスファジン酸、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトールが、それぞれ10質量%〜30質量%程度に含まれたレシチンが、分散性が良好である点で好ましい。
D成分としての両性乳化剤は、ホスファチジルコリンの含有率が、20質量%〜32質量%の範囲であることが好ましい。
なお、水添レシチンは、分子内に不飽和脂肪酸残基を有しないため、本開示のD成分であるレシチンには、水添レシチン(化粧品表示名称)は包含されない。
乳化組成物は、D成分を1種のみ含んでもよく、2種以上含んでもよい。なかでも、D成分を少なくとも2種含むことが、乳化性能がより良好である点から好ましい。
乳化組成物はD成分として、少なくとも1種のノニオン性乳化剤を含むことが好ましい。
乳化組成物はD成分として、少なくとも1種の両性乳化剤を含むことが好ましい。
本開示の乳化組成物は、少なくとも2種のD成分を含み、より具体的には、少なくとも1種のノニオン性乳化剤と、少なくとも1種の両性乳化剤を含むことがより好ましい。
本開示の乳化組成物におけるノニオン性乳化剤の含有量と両性乳化剤の含有量との比率(ノニオン性乳化剤の含有量:両性乳化剤の含有量)は、得られる乳化組成物の透明性をより長期間維持し得るというる観点から、質量基準で、0.01:1〜1:0.01であることが好ましく、0.1:1〜1:0.1であることがより好ましい。
乳化組成物が、ノニオン性乳化剤としてポリグリセリン脂肪酸エステルを含み、かつ、両性乳化剤としてレシチンを含むことで、乳化組成物の透明性がより良好となり、さらに、透明性をより長期間維持し得る。
本開示の乳化組成物におけるD成分の含有率は、0.1質量%〜15質量%であることが好ましく、1.0質量%〜10質量%であることがより好ましく、2.0質量%〜7.5質量%であることがさらに好ましい。
[E成分:グリセリン]
本開示の乳化組成物は、グリセリンを含有する。
グリセリンは、多価アルコールの1種であり、油相粒子の粒径の制御、安定性、及び防腐性の観点から有用である。
また、保湿機能、粘度調整機能等を有しているため、グリセリンを含有することで、乳化剤を皮膚外用剤等に適用した場合、皮膚に対する保湿機能の発現が期待できる。
グリセリンは、水相成分と油相成分との界面張力をより効果的に低下させることができ、より微細で、かつ、安定な微粒子を形成させることができる。その結果、例えば、乳化組成物を食品用途に適用する場合は腸管吸収性を、化粧料用途に適用する場合は経皮吸収性をより高くすることが期待できる。
グリセリンの含有率は、乳化組成物の全量に対して10質量%〜60質量%が好ましく、より好ましくは20質量%〜55質量%、さらに好ましくは30質量%〜50質量%である。
グリセリンの含有率が上記範囲において、油相成分の種類、含有率等に拘わらず、十分な保存安定性が得られ易く、乳化組成物の粘度が高くなるのを抑え易い点で好ましい。
[F成分:水]
本開示の乳化組成物は、透明性を向上させる観点から水を含む。
乳化組成物に用いられる水としては、生体適合性が良好な水であれば特に制限はなく、精製水、蒸留水、イオン交換水、純水、ミリQ(Milli−Q)水等の超純水のいずれも使用することができる。
なお、ミリQ水とは、メルク(株)の超純水製造装置であるミリQ水製造装置による得られる超純水である。
本開示の乳化組成物における水の含有率は、乳化組成物の使用目的、求められる使用感に応じて適宜、調整することができる。
[G成分:その他の成分]
本開示の乳化組成物は、既述のA成分〜F成分に加え、本開示における効果を発現しうる限りにおいて、他の成分を含有することができる。
以下、本開示の乳化組成物が含むことができる他の成分について説明する。
〔油性成分〕
本開示の乳化組成物は、油性成分を含むことができる。分散粒子である油相粒子は、油性成分を含む。
乳化組成物に使用することができる油性成分としては、油性媒体に溶解する成分であれば、特に限定は無い。なかでも、アスタキサンチン以外のカロテノイド、ココナッツ油等の油脂等が挙げられる。
(カロテノイド)
本実施形態の乳化組成物は、油性成分として、天然色素を含むカロテノイドを含有することが好ましい。なお、任意成分としてのカロテノイドには、A成分であるアスタキサンチンは含まれない。
カロテノイドは、黄色から赤のテルペノイド色素であり、植物類、藻類、及びバクテリア由来の色素を含む。
カロテノイドは、天然由来に限定されず、常法に従って得られるカロテノイドであればよい。例えば、後述するカロテノイドのカロチンの多くは合成によっても製造されており、市販のβ−カロチンの多くは合成により製造されている。
カロテノイドとしては、炭化水素(カロチン)及びそれらの酸化アルコール誘導体(キサントフィル)等が挙げられる。
カロテノイドとしては、アクチニオエリスロール、ビキシン、カンタキサンチン、カプサンチン、カプソルビン、β−8’−アポ−カロテナール(アポカロテナール)、β−12’−アポ−カロテナール、α−カロチン、β−カロチン、”カロチン”(α−及びβ−カロチンの混合物)、γ−カロチン、β−クリプトキサンチン、ルテイン、リコピン、ビオレリトリン、ゼアキサンチン、及びそれらのうちヒドロキシル又はカルボキシルを含有するもののエステルが挙げられる。
カロテノイドの多くは、シス及びトランス異性体の形で天然に存在するが、合成物はしばしばラセミ混合物である。
カロテノイドは一般に植物素材から抽出することができる。これらのカロテノイドは種々の機能を有しており、例えば、マリーゴールドの花弁から抽出するルテインは家禽の餌の原料として広く使用され、家禽の皮膚及び脂肪並びに家禽が産む卵に色を付ける機能がある。
(油脂類)
油性成分としては、油脂類が挙げられる。
油性成分としての油脂類は、25℃で、液体の油脂(脂肪油)及び固体の油脂(脂肪)が挙げられる。
液体の油脂としては、例えば、オリーブ油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、ヒマシ油、アボガド油、月見草油、タートル油、トウモロコシ油、ミンク油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、サラダ油、サフラワー油(ベニバナ油)、パーム油、ココナッツ油、ピーナッツ油、アーモンド油、ヘーゼルナッツ油、ウォルナッツ油、グレープシード油等が挙げられる。
また、固体の油脂としては、牛脂、硬化牛脂、牛脚脂、牛骨脂、ミンク油、卵黄油、豚脂、馬脂、羊脂、硬化油、カカオ脂、ヤシ油、硬化ヤシ油、パーム油、パーム硬化油、モクロウ、モクロウ核油、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
なかでも、乳化組成物に含まれる油相粒子の粒径の維持性、油相粒子の安定性がより良好であるという観点から、中鎖脂肪酸トリグリセライドであるココナッツ油が好ましく用いられる。
乳化組成物は、油脂類を含む場合、油脂類を1種単独で含有してもよく、2種以上を含有してもよい。
(添加剤)
乳化組成物は、必要に応じて、その他の添加物を添加することができる。
その他の成分である添加物としては、具体的には、例えば、抗にきび剤、殺菌消毒剤、美白剤、角質軟化剤、抗炎症剤、血行促進剤、キレート剤、pH調整剤、pH緩衝剤、紫外線吸収剤、香料、着色剤、有機溶剤、防腐剤等が挙げられる。
[乳化組成物の製造方法]
本開示の乳化組成物の製造方法には特に制限はない。
良好な透明性と、優れた経時安定性を有する本開示の乳化組成物は、以下に示す製造方法により製造されることが好ましい。
好適な乳化組成物の製造方法の一例は、A成分、B成分、D成分であって親油性の成分である両性乳化剤及び所望により含有される油性成分を含む油相組成物を調製すること(工程(I))、C成分、D成分であって親水性の成分であるノニオン性乳化剤、E成分、水(F成分)及び所望により含有される油性成分を含む水相組成物を調製すること(工程(II))、並びに、油相組成物と、水相組成物と、の混合物を、100MPa以上の高圧条件で乳化処理すること(工程(III))を含む。
<工程(I):油相組成物の調製>
工程(I)は、乳化組成物の調製に用いる油相組成物を得ることを含む。工程(I)では、例えば、A成分、B成分、親油性のD成分、及び、所望により含有される油性成分を混合し、60℃〜100℃にて加温し、撹拌して油相組成物を調製する。
<工程(II):水相組成物の調製>
工程(II)は、乳化組成物に用いる水相組成物を調製することを含む。工程(II)では、例えば、C成分、親水性のD成分、E成分及び所望により含有される水性成分を、F成分である水に添加し、60℃〜90℃にて加温し、撹拌して、C成分等を水(F成分)に溶解させ、水相組成物を調製する。
<工程(III):乳化組成物の調製>
工程(III)は、既述の如くして得られた油相組成物と水相組成物を混合し、乳化して乳化組成物を調製することを含む。工程(III)では、既述の各工程で得られた水相組成物と油相組成物とを混合して混合物を得て、得られた混合物に対して、100MPa以上の高圧条件で乳化処理を行う。
乳化処理の際、例えば、スターラー撹拌、インペラー撹拌、ホモミキサー、連続流通式剪断装置等の剪断作用を利用する通常の乳化装置を一般的な条件で用いて乳化処理を行った場合には、剪断力が不十分であり、微細なエマルジョン粒子が得られないことがある。
したがって、乳化処理は、高圧条件で行うことが、得られる乳化組成物の透明性、及びゲルの経時安定性の観点から好ましい。
高圧条件による乳化処理とは、100MPa以上の剪断力を付与する乳化処理であることが好ましく、150MPa以上の条件であることがより好ましく、200MPa以上の条件であることがさらに好ましい。
100MPa以上の高圧条件下での乳化処理に用いうる撹拌手段としては、ホモミキサー、ディスパーミキサー、ウルトラミキサー等を用いる高速撹拌法、超音波ホモジナイザーを用いる超音波法、高圧ホモジナイザーで高剪断力をかける高圧ホモジナイザー法等が挙げられる。
超音波ホモジナイザーの例としては、超音波ホモジナイザーUS−600、US−1200T,RUS−1200T、MUS−1200T(以上、(株)日本精機製作所製)、超音波プロセッサーUIP2000、UIP−4000、UIP−8000、UIP−16000(以上、ヒールッシャー社製)等が挙げられる。上述の高出力超音波照射装置は25kHz以下、好ましくは15kHz〜20kHzの周波数で使用される。
チャンバー型高圧ホモジナイザーとしては、マイクロフルイダイザー(マイクロフルイディクス社製)、ナノマイザー(吉田機械興業(株)製)、アルティマイザー((株)スギノマシン製)等が挙げられる。
均質バルブ型高圧ホモジナイザーとしては、ゴーリンタイプホモジナイザー(APV社製)、ラニエタイプホモジナイザー(ラニエ社製)、高圧ホモジナイザー(ニロ・ソアビ社製)、ホモゲナイザー(三和機械(株)製)、高圧ホモゲナイザー(イズミフードマシナリ(株)製)、超高圧ホモジナイザー(イカ社製)等が挙げられる。
高圧ホモジナイザーの操作圧力は、エマルジョン粒子の微細化の観点から、100MPa以上が好ましく、200MPa以上がより好ましい。
また、高圧処理のパス回数は1回でもよいが、得られる乳化組成物の均一性を高める観点からは、2回以上が好ましく、より好ましくは2回〜5回である。高圧分散処理前の混合物の温度は、20℃〜80℃に設定するが、より好ましくは40℃〜70℃である。
高圧分散処理直後に冷却手段を用いて迅速に乳化組成物を冷却し、所定の温度に下げることが好ましい。冷却装置としては、任意の市販の熱交換器を用いることができる。
また、高圧乳化方法において、既述の圧力条件、温度条件等の乳化装置の運転条件は装置の仕様により異なるため、特に限定されない。
本開示における既述の一実施形態としての製造方法では、乳化工程が予備的な乳化を含んでいてもよい。例えば、スターラーやインペラー撹拌、ホモミキサー、連続流通式剪断装置等の剪断作用を利用する通常の乳化装置を通常の条件で用いて乳化処理を行って予備乳化物を得て、その後、予備乳化物を高圧条件にて高剪断力処理によってさらに乳化することによって、所望の微細なエマルジョン粒子を有する透明なゲル状乳化組成物を得る方法をとることができる。
必要に応じて、高剪断力処理を繰り返し行なってもよい。
油相組成物が、目的とする最終乳化組成物における濃度よりも高い濃度で含まれる乳化物を製造した後、水又は水性媒体で希釈し、所望の濃度の乳化組成物を得ることもできる。
(その他の工程)
乳化組成物の製造方法では、上記の各工程を経て乳化組成物を調製した後、必要であれば、滅菌工程を行うことができる。
滅菌工程を行う場合、滅菌工程は、乳化組成物を調製する際に行なってもよく、乳化組成物の調製後に行なってもよい。
滅菌工程を、乳化組成物を調製する際に行なう場合、上記の各工程におけるいずれの段階で行なってもよい。なかでも、水相組成物と油相組成物とを撹拌混合して混合物を得る際に実施するか、又は、100MPa以上の高圧条件下での乳化処理を行った後、できるだけ速やかに実施することが好ましい。
既述の方法により、透明性が良好で、経時安定性に優れた本開示の乳化組成物が製造される。
本開示の乳化組成物は、食品、化粧料に代表される皮膚外用剤などに広く使用することができる。食品としては、例えば、飲料、冷菓などが挙げられ、皮膚外用剤としては、スキンケア化粧料(化粧水、美容液、乳液、クリームなど)、口紅、日焼け止め化粧料、メークアップ化粧料などを挙げることができるが、これらに制限されない。
また、乳化組成物を適用した食品、皮膚外用剤等には、既述の本開示の乳化組成物に加え、さらに必要に応じて、食品又は化粧料に添加可能な成分を適宜添加することができる。
[皮膚外用剤]
本開示の乳化組成物は、皮膚外用剤に適用することができる。
本開示の皮膚外用剤は、既述の本開示の乳化組成物を含む。
皮膚外用剤は、既述の本開示の乳化組成物に加え、皮膚外用剤として必要な薬効成分をさらに含むことができる。
本開示の皮膚外用剤は、本開示の乳化組成物をそのまま適用することができる。この場合、本開示の乳化組成物に含まれる機能性成分であるアスタキサンチン、保湿成分であるグリセリンなどが有する機能性成分が皮膚に作用することが期待できる。
さらに、本開示の乳化組成物に、皮膚外用剤に添加可能な各種の薬効成分、香料などを適宜添加して、皮膚外用剤とすることができる。
適切な基材に、本開示の乳化組成物を含有させることで皮膚外用剤とすることができる。即ち、本開示の乳化組成物と少なくとも1種の皮膚外用剤の基材となりうる媒体とを混合して皮膚外用剤としてもよい。
皮膚外用剤における本開示の乳化組成物の含有率は、製品の種類や目的などによって適宜選択することができる。既述の如く皮膚外用剤における乳化剤の含有率が100質量%であってもよい。
本開示の乳化組成物と媒体とを含有する皮膚外用剤の場合、皮膚外用剤における乳化組成物の含有率は目的に応じて選択することができる。
一例を挙げれば、皮膚外用剤に対して、0.001質量%〜10質量%とすることができ、好ましくは、0.005質量%〜5質量%の範囲である。
皮膚外用剤が、本開示の乳化組成物を含むことで、皮膚外用剤に本開示の乳化組成物が有する透明感がある紅色の色相を付与することができる。このため、本開示の皮膚外用剤は良好な外観を有する。
皮膚外用剤に用い得る媒体には特に制限はなく、通常、皮膚外用剤に用い得る媒体であれば任意に使用することができる。
例えば、水性媒体を用いると、透明な紅色の外観を呈するローション状の皮膚外用剤となる。
また、クリーム、軟膏などを媒体として用いた場合においても、皮膚外用剤は紅色の外観を呈する。
本開示の乳化組成物が好適に適用される皮膚外用剤としては、特に、スキンケア化粧料(化粧水、美容液等)、ボディ用化粧料(ボディ用ローション等)、頭皮用化粧料等の化粧料を挙げることができる。皮膚外用剤には、化粧料の他に皮膚疾患の治療用の医薬品が含まれる。但し、本開示の乳化組成物の用途は、既述の範囲に制限されない。
本開示の乳化組成物又は乳化組成物を含有する皮膚外用剤に用いる容器は、特に限定されない。
容器としては、外気からの雑菌の侵入を抑え、無菌状態で長時間使用可能になるとの観点から、いわゆるエアレス容器(ノーマルエアレス容器)又はシャットオフエアレス容器が好ましい。
本開示においては、乳化組成物又は皮膚外用剤にグリセリンを含有するため、例えば、シャットオフエアレス容器を用いることで、グリセリンが有する滅菌効果が持続されやすく、かつ、吐出部で発生する乾燥による析出、濁度変化等を抑制できるという利点を有することになる。
本開示の皮膚外用剤の製造方法には特に制限はなく、公知の方法で製造することができる。なお、皮膚外用剤が、本開示の乳化組成物と媒体とを含む場合には、以下の製造方法で製造されることが好ましい。
既述の本開示の水中油型乳化組成物を調製する工程と、0.001質量%〜10質量%の水中油型乳化組成物及び少なくとも1種の媒体を含む混合物を調製する工程と、を有する皮膚外用剤の製造方法であることが好ましい。
混合物の調製は、媒体の物性、含有される乳化組成物の含有率に応じて適宜選択された撹拌、混合装置を用いて行うことができる。
以下、本発明の実施形態の一例である実施例を挙げて説明するが、本発明の主旨に反しない限り、種々の実施形態を取り得る。
なお、特に断らない限り、「%」は「質量%」を示す。
〔実施例1〕
表1に記載の油相組成物の成分を、70℃で加熱しながら1時間溶解して、油相組成物を得た〔工程(I)〕。
表1に記載の水相組成物の成分を、70℃で加熱しながら1時間溶解して、水相組成物を得た〔工程(II)〕。
水相組成物を70℃に保ったままホモジナイザー(機種名HP93、(株)エスエムテー社製)を用いて撹拌条件:10,000回転数/分(以下、回転数/分を「rpm」と記載することがある)で撹拌し、上記で得た水相組成物へ、油相組成物を添加して撹拌を1分間継続して予備乳化を行った。
続いて、得られた予備乳化物を、アルティマイザーHJP−25005((株)スギノマシン社製)を用いて、245MPaの圧力で高圧乳化を行った。
その後、平均孔径1μmのミクロフィルターでろ過して、実施例の乳化組成物(EM−1)を調製した。
乳化組成物(EM−1)の調製と同様にして、表1に記載の処方に従い、実施例の乳化組成物(EM−2)〜(EM−6)を調製した。
また、乳化組成物(EM−1)の調製と同様にして、表1に記載の処方に従い、比較乳化組成物(T−1)〜(T−3)を調製した。
各実施例の乳化組成物、及び比較乳化組成物に用いた成分の詳細は以下の通りである。
〔A成分〕
・ヘマトコッカス藻抽出物(アスタキサンチン含有率20質量%、ASTOTS−S、富士フイルム(株)製)
〔B成分〕
・ニコチン酸トコフェロール(ニコチン酸トコフェロール、エーザイフード・ケミカル(株)製)
〔C成分〕
・ショ糖ステアリン酸エステル(モノエステル体含有率:75%、リョートー(登録商標)シュガーエステルS−1670、三菱ケミカルフーズ(株)製)
〔D成分〕
・オレイン酸ポリグリセリル−10(NIKKOL(登録商標) Decaglyn 1−O、日光ケミカルズ(株)製)
・オレイン酸ポリグリセリル−5(サンソフトA−171E−C、太陽化学(株)製)
・ステアリン酸ポリグリセリル−10(NIKKOL(登録商標) Decaglyn 1−SV、日光ケミカルズ(株)製)
・レシチンA(SLPホワイト、辻製油(株)製)
・レシチンB(SLP−PC70、辻製油(株)製)
・水添レシチン(SLP−ホワイトH、辻製油(株)製)
〔E成分〕
・グリセリン(食品添加物グリセリン、花王(株)製)
〔その他の成分〕
・ミックストコフェロール(理研Eオイル800、理研ビタミン(株)製)
・ココナッツ油(O.D.O.日清オイリオグループ(株)製)
〔実施例2〕
表2に記載の組成に従い、皮膚外用剤としての化粧料1−1〜1−6、比較化粧料C1−1〜C1−3を、常法により調製した。全量は100質量%である。
化粧料組成1に記載のツボクサ分散物、及びボスウェリアセラタ分散物は、下記分散物を実施例1と同様にして高圧乳化処理を行って調製した。
(ツボクサ分散物) 〔含有率(質量%)〕
TECA(商品名)(バイエルヘルスケア(株)) 1.0
レシチン(SLPホワイト:辻製油(株)) 5.0
グリセリン 45.0
(ボスウェリアセラタ分散物) 〔含有率(質量%)〕
ボスウェリアセラタエキス
(ボスウェリンCG:商品名、サビンサジャパンコーポレーション(株))1.0
POE(20)フィトステロールエーテル (NIKKOL BPS−20)
3.75
1,3−ブチレングリコール 15.25
レシチン(SLPホワイト:辻製油(株)) 5.0
グリセリン(アルコール) 45.0
精製水 Upto100
〔皮膚外用剤:化粧料組成1〕 〔含有率(質量%)〕
リン酸−L−アスコルビルマグネシウム 2.0
グリチルリチン酸ジカリウム 1.0
ジプロピレングリコール 4.0
グリセリン 5.0
ジグリセリン 2.0
1,2−ペンタンジオール 2.0
フェノキシエタノール 0.5
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
アルカリネゲス レータスB−16ポリマー 0.01
ポリオキシエチレンフィトステロール(NIKKOL(登録商標)
BPS−20:日光ケミカルズ(株)製) 0.01
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.1
ツボクサ分散物 0.5
ボスウェリアセラタ分散物 0.5
実施例1で作製した乳化組成物又は比較乳化組成物
(EM−1〜EM−6)及び(T−1〜T−3)のいずれか1種 0.4
クエン酸 0.7
クエン酸ナトリウム 適量(pHを7.4に調整)
N−アセチル−L−ヒドロキシプロリン 0.5
リンゴ果実培養細胞エキス 0.5
水溶性コラーゲン 0.5
加水分解コラーゲン 0.5
酵母エキス(1) 0.5
水 残量
〔評価〕
得られた各化粧料に対して下記の評価を実施した。結果を表2に記載する。
1.透明性
得られた化粧料を純水にて1質量%に希釈し、測定試料を調整した。分光光度計(V−630、日本分光(株))により、光路長1cmのセルを用いて測定試料の625nmの吸光度を測定し、透明性の指標とした。商品性の観点からは、0.20以下が許容範囲である。
2.保存安定性
得られた化粧料を50℃の環境で2週間保管したのち、純水にて1質量%に希釈し、測定試料を調整した。分光光度計(V−630、日本分光(株))により、光路長1cmのセルを用いて測定試料の625nmの吸光度を測定し、625nmの吸光度の初期値(透明性の数値)と、保存後の吸光度の値との差を保存安定性の指標とした。商品性の観点からは、初期値(透明性)との差が0.20以下であることが許容範囲である。
3.耐光性
得られた化粧料を石英セルに充填し、白色蛍光灯にて照度30000Luxの光を144時間照射した。照射前の475nmの吸光度及び、照射後の475nmの吸光度を分光光度計(V−630、日本分光(株))により試料を測定し、下記式に基づいて残存率を算出し、耐光性(アスタキサンチンの光分解)の指標とした。
なお、試料は、照射前後の化粧料を純水にて1質量%に希釈して用意した。
商品性の観点からは、残存率70%以上が許容範囲である。
残存率(%)=〔(照射後の475nmにおける吸光度)/(照射前の475nmにおける吸光度)〕×100
表2から明らかなように、実施例の乳化組成物EM−1〜EM−6を用いた1−1〜1−6の化粧料は、いずれも、初期の透明性、保存安定性(透明性変化)が良好であった。また、耐光性が良好であることから、光による退色に基づく外観の劣化が抑制されていることがわかる。
一方、比較乳化組成物を用いたC1−1〜C1−3の比較化粧料は、初期の透明性に劣り、特にB成分を含まない比較例化粧料C1−2は、耐光性が不良であることから、光により退色したことがわかる。
〔実施例3〕
表3の組成を有する組成物1を実施例1と同様に高圧乳化処理を行って調製した。
さらに、下記の化粧料組成2となる量にて、高圧乳化処理後の組成物1にリンゴ果実培養細胞エキス、ボスウェリアセラタ分散物、乳化組成物及び精製水を添加し、化粧料(2−1)〜(2−6)及び比較化粧料(C2−1)〜(C2−3)を調製した。
〔皮膚外用剤:化粧料組成2〕 〔含有率(質量%)〕
組成物1(表3に記載の組成物1) 97
リンゴ果実培養細胞エキス 0.5
ボスウェリアセラタ分散物 0.5
実施例1で作成した乳化組成物(EM(1−1)〜(1−6))及び
比較乳化組成物(T−1)〜(T−3))のいずれか1種 0.2
精製水 Upto100

〔評価〕
得られた各化粧料を、実施例2で得られた化粧料と同様にして評価を実施した。結果を表4に示す。
表4に明らかなように、実施例の乳化組成物EM−1〜EM−6を用いた化粧料は、併用する媒体の処方が異なっている場合であっても、初期の透明性、及び保存安定性(透明性変化)が良好であった。また、耐光性が良好であることから、光による退色に起因する外観の劣化が抑制されていることがわかる。
一方、比較乳化組成物を用いた化粧料は、初期の透明性に劣り、特にB成分を含まない比較例化粧料C2−2は、耐光性が不良であることから、光により退色したことがわかる。
〔実施例4〕
表5に記載の水相組成物の成分を、70℃で加熱しながら1時間溶解して、水相組成物を得た。
表5に記載の油相組成物の成分を、70℃で加熱しながら1時間溶解し、油相組成物を得た。
上記水相組成物を70℃に保ったままホモジナイザー(機種名HP93、(株)エスエムテー社製)で撹拌し(10000rpm)、上記で得た油相組成物を添加して撹拌を1分間継続して予備乳化を行った。
続いて、得られた予備乳化物を、アルティマイザーHJP−25005((株)スギノマシン社製)を用いて、245MPaの圧力で高圧乳化を行った。
その後、平均孔径1μmのミクロフィルターでろ過して、実施例の乳化組成物EM−7〜EM−12及び比較乳化組成物T−4〜T−6を調製した。
〔実施例5〕
下記組成を有する化粧料3−1〜3−6、比較化粧料C3−1〜C3−3を、常法により調製した(全量100質量%)。
組成中のツボクサ分散物、ボスウェリアセラタ分散物は、実施例2において調製した分散物である。
〔皮膚外用剤:化粧料組成物3〕 〔含有率(質量%)〕
リン酸−L−アスコルビルマグネシウム 2.0
グリチルリチン酸ジカリウム 1.0
ジプロピレングリコール 4.0
グリセリン 5.0
ジグリセリン 2.0
1,2−ペンタンジオール 2.0
フェノキシエタノール 0.5
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
アルカリネゲス レータスB−16ポリマー 0.01
ポリオキシエチレンフィトステロール
(NIKKOL BPS−20:日光ケミカルズ社製) 0.01
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.1
ツボクサ分散物 0.5
ボスウェリアセラタ分散物 0.5
実施例4で作成した乳化組成物(EM−7)〜(EM−12)、
比較乳化組成物(T−4)〜(T−6)のいずれか1種 0.4
クエン酸 0.7
クエン酸ナトリウム 適量(pHを7.4に調整)
N−アセチル−L−ヒドロキシプロリン 0.5
リンゴ果実培養細胞エキス 0.5
水溶性コラーゲン 0.5
加水分解コラーゲン 0.5
酵母エキス(1) 0.5
水 残量
実施例5で得られた化粧料を、実施例2で得た化粧料と同様にして評価を実施した。結果を下記表6に併記した。
表6に明らかなように、実施例の乳化組成物EM−7〜EM−12を用いた化粧料は、乳化組成物の含有率を多くした場合であっても、いずれも、初期の透明性、保存安定性(透明性変化)が良好であった。また、耐光性が良好なことから、光による退色に基づく外観の劣化が抑制されていることがわかる。
一方、比較乳化組成物を用いた化粧料は、初期の透明性に劣り、特にB成分を含まない比較例化粧料(C3−2)は、耐光性が不良であることから、光により退色したことがわかる。
上記の結果より、実施例の乳化組成物は、アスタキサンチンを含有しつつも、初期および保存後の透明性が良好であり、耐光性が良好であった。このため、乳化組成物を含む皮膚外用剤である化粧料は、透明性、およびアスタキサンチンの有する紅色の外観が退色せずに長期間維持され、外観及び外観の安定性が良好であることが確認された。

Claims (10)

  1. A成分〜F成分を含み、B成分の含有量が、乳化組成物の全質量に対して0.05質量%以上2.0質量%以下である水中油型乳化組成物。
    A:アスタキサンチン
    B:ニコチン酸トコフェロール
    C:ショ糖飽和脂肪酸エステル
    D:不飽和脂肪酸残基を有する乳化剤から選ばれる少なくとも1種の乳化剤
    E:グリセリン
    F:水
  2. D成分における不飽和脂肪酸残基が、オレイン酸残基、リノール酸残基、及びリノレン酸残基から選ばれる不飽和脂肪酸残基である請求項1に記載の水中油型乳化組成物。
  3. D成分を少なくとも2種含む請求項1又は請求項2に記載の水中油型乳化組成物。
  4. D成分が、ノニオン性乳化剤を含む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物。
  5. ノニオン性乳化剤が、ポリグリセリルを含む請求項4に記載の水中油型乳化組成物。
  6. ポリグリセリルの平均重合度が5〜20である請求項5に記載の水中油型乳化組成物。
  7. D成分が、両性乳化剤を含む請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物。
  8. 両性乳化剤が、レシチンを含む請求項7に記載の水中油型乳化組成物。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物を含む皮膚外用剤。
  10. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物を調製する工程と、
    0.001質量%〜10質量%の水中油型乳化組成物及び少なくとも1種の媒体を含む混合物を調製する工程と、
    を有する皮膚外用剤の製造方法。
JP2017084875A 2017-04-21 2017-04-21 水中油型乳化組成物、皮膚外用剤及び皮膚外用剤の製造方法 Active JP6776175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084875A JP6776175B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 水中油型乳化組成物、皮膚外用剤及び皮膚外用剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084875A JP6776175B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 水中油型乳化組成物、皮膚外用剤及び皮膚外用剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018177751A JP2018177751A (ja) 2018-11-15
JP6776175B2 true JP6776175B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=64281111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084875A Active JP6776175B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 水中油型乳化組成物、皮膚外用剤及び皮膚外用剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6776175B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210046006A1 (en) * 2018-03-09 2021-02-18 Astareal Co., Ltd. Emulsion composition
CN109820746B (zh) * 2019-04-08 2021-12-10 睿藻生物科技(苏州)有限公司 一种含有天然虾青素酯的乳液及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4302159B2 (ja) * 2006-12-01 2009-07-22 富士フイルム株式会社 エマルション組成物、該エマルション組成物を含む食品及び化粧品
JP6016700B2 (ja) * 2013-04-05 2016-10-26 富士フイルム株式会社 水中油型エマルション組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018177751A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680275B2 (ja) エマルション組成物、該エマルション組成物を含む食品及び化粧品
JP4398246B2 (ja) 食品類に使用する細かに分散したカロチノイド懸濁液及びその調製方法
JP4302159B2 (ja) エマルション組成物、該エマルション組成物を含む食品及び化粧品
US20080131515A1 (en) Emulsion composition, and foods and cosmetics containing the emulsion composition
JP6580018B2 (ja) 透明化粧水
TW200932283A (en) Skin external preparation and method of producing the same
JP2008013751A (ja) カロチノイド含有エマルジョン組成物、その製造方法、それを含む食品及び化粧品
JP2008072937A (ja) 油溶性物質含有可溶化組成物の製造方法
JP2008280257A (ja) エマルション組成物及びポリフェノール化合物の凝集防止方法
JP2007326829A (ja) エマルジョン組成物
JP2009114184A (ja) 粉末製剤、食品組成物、化粧品組成物及び医薬品組成物
JP6776175B2 (ja) 水中油型乳化組成物、皮膚外用剤及び皮膚外用剤の製造方法
KR101669831B1 (ko) 수중 유형 에멀젼 조성물
WO2014051115A1 (ja) カロチノイド含有水中油型エマルション組成物
JP6005018B2 (ja) 化粧料及びグリチルレチン酸誘導体含有乳化組成物
JP4279319B2 (ja) 粉末組成物及びその製造方法、並びにこれを含む食品組成物、化粧品組成物及び医薬品組成物
JP5624102B2 (ja) エマルション組成物およびその製造方法、ならびに化粧品
JP5191177B2 (ja) 粉末組成物及びその製造方法、並びにこれを含む食品組成物、化粧品組成物及び医薬品組成物
JP6776437B2 (ja) 水中油型化粧料
JP6628711B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2008237057A (ja) 粉末組成物及びその製造方法
JP2009132628A (ja) 入浴剤組成物及びその製造方法
JP2013095717A (ja) 皮膚外用剤、水中油型エマルション組成物及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2009060825A (ja) 油溶性成分含有粉末組成物及びそれを用いた機能性食品
JP5283458B2 (ja) 粉末組成物、食品組成物、化粧品組成物及び医薬品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250