JP6774141B2 - 検体情報提供方法 - Google Patents

検体情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6774141B2
JP6774141B2 JP2019185202A JP2019185202A JP6774141B2 JP 6774141 B2 JP6774141 B2 JP 6774141B2 JP 2019185202 A JP2019185202 A JP 2019185202A JP 2019185202 A JP2019185202 A JP 2019185202A JP 6774141 B2 JP6774141 B2 JP 6774141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
information
mark
sample container
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020073881A (ja
Inventor
賢一 安澤
賢一 安澤
諭彦 佐藤
諭彦 佐藤
森 弘樹
弘樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JP2020073881A publication Critical patent/JP2020073881A/ja
Priority to JP2020162784A priority Critical patent/JP6950062B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774141B2 publication Critical patent/JP6774141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/2201Control or regulation characterised by the type of control technique used
    • B01F35/2205Controlling the mixing process from a remote server, e.g. by sending commands using radio, telephone, internet, local network, GPS or other means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • G01N2035/00633Quality control of instruments logging process history of individual samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00821Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • G01N2035/00881Communications between instruments or with remote terminals network configurations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/0091GUI [graphical user interfaces]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14095Library of pictures to display process, pictogram
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15042Synoptic display of process, mimic diagram
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23291Process, graphic programming of a process, text and images
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2657Blood, urine analyzer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31115Network controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31124Interface between communication network and process control, store, exchange data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31447Process error event detection and continuous process image detection, storage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31472Graphical display of process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32351Visual, graphical animation of process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33112Configuration software for network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33333Network multiprocessing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35312Display working state, process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37577In-process and post-process measurement combined
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0286Modifications to the monitored process, e.g. stopping operation or adapting control
    • G05B23/0294Optimizing process, e.g. process efficiency, product quality

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、好適には、臨床検査において血液や尿等の検体を分析する自動分析装置、および検体を処理する検体検査自動化システムにおいて検体に関する情報を提供するための方法に関する。
異常なサンプリングが行われた場合に、速やかに異常を確認することを目的として、特許文献1には、正常なサンプリングが行われたか否かを検出して結果を表示するサンプリング良否表示手段および検出結果に基づき良否のサンプルを識別するサンプル識別手段をサンプラ部に設ける自動化学分析装置が提示されている。
また、医用機器の操作パネルに関する作業の効率化を図ることを目的として、特許文献2には、端末装置と、認識部と、機能表示部とを含み、端末装置は、周囲を撮像するカメラ、および、カメラにて撮像された画像を表示するディスプレイを備え、認識部は、複数の操作要素が配置された医用機器の操作パネルを撮像した際にディスプレイに表示される当該パネルの画像から操作要素を認識し、機能表示部は、操作パネルに配置された各操作要素のそれぞれに対する機能の割り当てを示す機能割当情報から、認識部が認識した操作要素に割り当てられた機能を特定し、特定した機能を示す情報を操作パネルの画像に含まれる当該操作要素の領域に関連付けてディスプレイに表示する医用作業支援システムが提示されている。
特開平1−219564号公報 特開2014−32620号公報
患者等の血液や尿等の生体試料(感染性物質)である検体の定性・定量分析を行う自動分析装置は、分析の迅速性や正確性に対する要求から、多くの大規模病院や検査センターを中心に普及が著しい。
また、検体を自動分析装置で分析する前には、検体の遠心分離、各自動分析装置の専用容器への検体の分注、バーコードラベル等の検体容器への貼付等、依頼内容により各種の処理が発生する。検体検査の省力化・効率化のためにこのような処理を自動的に行うための検体検査自動化システムについても導入が進んでいる。
従来、一部の検査項目が分析不可となった場合、自動分析装置自身がアラームを発生して、操作している検査技師に通知している。しかし、検査技師が停止操作を行うまで自動分析装置のオペレーション状態はそのまま継続する。そのため、分析不可になった検査項目だけ未検査として残る検体が複数とびとびに発生することになる。この場合に、これら未検査項目が残る検体を抜き取るためには操作部のモニタを参照しながら抜き取り作業を行う必要がある。また、未検査項目の内訳は別画面に遷移しないと確認することができず、非常に時間がかかるとの問題がある。
特許文献1には、サンプリング異常となった検体の所在位置を装置に設けたLEDランプを点灯することや、検体にマークを直接印字することにより明示することが開示されている。
しかし、LEDランプは装置に取り付けられており、装置から取り出した検体の所在位置には対応していない。装置から取り出した検体への対応のため、検体容器にマークを直接印字するとしているが、これでは全検体の向きを手作業で揃えつつ、漏れなく目視して確認する必要がある。また、マークが無いことを確実に目視するには手作業で検体をひと周り以上回転させなければならない。このため、まだ十分に改善の余地がある。
また、マークを検体に直接印字する箇所として、検体に貼り付けられているバーコードラベルの余白等が考えられるが、印字したマークがバーコードにかかるなどしてバーコード読み取り不良に陥るリスクがある。更に、検体容器のバーコードラベルが貼り付いていない部分に直接印字しようとしても、やはり意図したとおりに印字するのが困難であるとの問題もある。
また、特許文献2には、装置のボタン機能割り当てや、ボタン機能のガイダンス表示をスマートデバイスの画面上で行う医用作業支援システムが提示されている。特許文献2による医用作業支援システムは、自動分析装置や検体検査自動化システムとも共通の医用システム領域に属する技術である。
しかし、自動分析装置や検体検査自動化システムは、検査技師が、検体を直に取り扱い、検体が入った容器の操作運用を行う装置,システムである。この装置,システムでは、検体容器内の検体に直接皮膚等が接触することを避けるため、感染防止用のプラスチック手袋等の保護具を装着して作業するのが通例である。
特許文献2の医用作業支援システムの技術を自動分析装置や検体検査自動化システムにそのまま適用すると、検体容器に触れた手袋でスマートデバイスの画面も触れることになる。このためスマートデバイスにも少量ではあるが汚染物質が付着する可能性があり、装置・システムの周囲の汚染のリスクが高まる。また、検体容器の操作の時に手袋を都度装着し、スマートデバイスの画面の操作の時に手袋を都度外すような運用も考えられるが、非常に煩雑であり、現実的ではない。
手袋の着脱を考慮しないとしても、スマートデバイスのカメラで映している検体、つまりスマートデバイスの奥にある検体の操作と、スマートデバイスの手前にある画面の操作とのために、手を相互に行き来する運用となり、煩雑となる。
本発明は上記に鑑みなされたもので、装置の内外や場所を問わず、ホルダに架設された複数の検体容器の中から抜き取るべき検体を確実に特定することができる検体情報提供方法を実現することが目的である。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、検体に関する情報の提供方法であって、検体を収容する検体容器を架設するホルダを撮像部を有するスマートデバイスにより撮像する撮像工程と、前記検体に対する留意事項情報に基づいて、前記撮像部で撮像した画像中に映る前記留意事項情報を有する検体を収容する検体容器を特定する特定工程と、前記特定工程で特定した検体容器に付与すべきマークがあるか否かを判定し、付与すべきマークがあると判定されたときは前記スマートデバイスの表示部に表示された画像中の対応個所に前記マークを付与するとともに、既に前記マークが付与されている場合に付与すべきマークはないと判定されたときは当該既に付与されている前記マークを消去するマーク工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ホルダに架設された一旦処理が終わった複数の検体容器の中から、再処理が必要な検体等の抜き取るべき検体容器を容易でかつ確実に効率よく特定することができる。
検体容器を架設するラックの上面図である。 検体容器を架設するラックの側面図である。 本発明の第1の実施形態の自動分析装置の構成の一例を表すブロック図である。 第1の実施形態の自動分析装置のうち、スマートデバイス、操作部、データベース部分の構成の一例を表すブロック図である。 第1の実施形態の自動分析装置が備えるテーブルデータの一例を示す図である。 第1の実施形態の自動分析装置において、スマートデバイスで検体容器を架設したラックを真上から映し、未検査項目が残るなどして抜き取るべき検体に、マークを付与している状態を表す図である。 第1の実施形態の自動分析装置において、スマートデバイスで検体容器を架設したラックを真上から映し、マークが付与された検体を摘む動作を映して、ガイダンスを付与している状態を表す図である。 第1の実施形態の自動分析装置において、スマートデバイスで検体容器を架設したラックを真上から映し、マークが付与された検体を指差す動作を映して、上位のシステムへの通知を指令している状態を表す図である。 第1の実施形態の自動分析装置における検体にマークを付与する処理フロー図である。 第1の実施形態の自動分析装置における検体のガイダンスを付与し、上位のシステムへ通知する処理フロー図である。 検体容器を架設するトレイの上面図である。 本発明の第2の実施形態の検体検査自動化システムの構成の一例を表すブロック図である。 第2の実施形態の検体検査自動化システムのうち、スマートデバイス、操作部、データベース部分の構成の一例を表すブロック図である。
以下に本発明の検体情報提供方法の実施形態を、図面を用いて説明する。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態として、自動分析装置における検体情報提供方法ついて図1乃至図10を用いて説明する。
まず、図1および図2を用いて自動分析装置1で用いられるホルダの一例として、ラック31の概要について説明する。図1および図2は自動分析装置1で主に扱われるラック31の詳細を示す図であり、図1はラック31の上面を、図2は側面を示す図である。
図1および図2では、ラック31に検体容器61がひとつ架設されている状態を表している。図1および図2に示すように、ラック31は、患者等の血液や尿等、生体試料(感染性物質)である検体を収容する検体容器61を複数個設置できるホルダの一種であり、ラックIDラベル33と識別子34とがラック31の上面にマーカーとして設けられている。
次に、自動分析装置1の概要について図3乃至図5を参照して説明する。図3は、自動分析装置1を表すブロック図である。図4は、操作部16、データベース17、スマートデバイス18の詳細を示すブロック図である。図5はデータベース17に記憶されるテーブルデータ17aを表す図である。
図3に示す自動分析装置1は、投入部11と、処理部12と、収納部13と、モニタ14と、通信手段15と、操作部16と、データベース(DB)17と、スマートデバイス18と、搬送ライン19とを備えている。この自動分析装置1は、LIS(Laboratory Information System:検査室情報システム)20やHIS(Hospital Information System:病院情報システム)21と通信手段15を介して接続されている。
LIS20とは、自動分析装置1や後述する検体検査自動化システム2(図12参照)の上位のシステムであり、自動分析装置1や後述する検体検査自動化システム2の全体を制御する。また、HIS20とは、臨床側で利用しているシステムであり、LIS20の上位に位置するシステムである。
投入部11は、検体が収容された検体容器61を架設したラック31を自動分析装置1内に投入するための部分であり、検体スキャナ11aを有している。検体スキャナ11aは、投入部11から投入された検体容器61に貼られた検体バーコードの読み取りや、検体容器61を収容するラック31に設けられているラックIDラベル33や識別子34を認識する機器であり、どの検体容器61がどのラックID33の識別子34の位置に架設されているかを特定するために用いる。
処理部12は、検体に含まれる生体成分の濃度を測定する部分であり、反応容器204と、反応ディスク機構205と、恒温槽207と、試薬庫部209と、検体分注機構210と、試薬分注機構211と、攪拌機構212と、洗浄機構213と、光源214と、光度計215と、A/D(Analog/Digital)コンバータ216とを有する。
反応容器204は、試薬と検体を入れて反応させる容器である。
反応ディスク機構205は、反応容器204を複数個保持する部材である。また、反応ディスク機構205は、自身に設置された反応容器204を指定の位置まで搬送する。
恒温槽207は、反応ディスク機構205に設置された反応容器204を所定の温度に保つための機構であり、反応容器204を所定の温度に保つ。
試薬庫部209は、分析に使用する試薬を収容する容器である試薬ボトル208を複数個保持する部材である。また、試薬庫部209は、自身に設置された試薬ボトル208を指定の位置まで搬送する。
検体分注機構210は、検体分注プローブを備えており、検体を一定量の少量ずつに分ける機器である。検体分注機構210は、検体容器61の中に入った検体を反応容器204の中に所定量分注する。
試薬分注機構211は、試薬分注プローブを備えており、試薬を一定量の少量ずつに分ける機器である。試薬分注機構211は、試薬ボトル208の中に入った試薬を反応容器204の中に所定量分注する。
攪拌機構212は、反応容器204の中に入った試薬と検体の溶液を攪拌して成分の分布状態を均一化する機器である。
洗浄機構213は、廃液の吸引と洗浄液の吐出を行う機器である。洗浄機構213は、反応容器204の中に入った試薬と検体の溶液を吸引する。また、洗浄機構213は、反応容器204の中に洗浄液を吐出して、反応容器204を洗浄する。
光源214は、吸光度測定に用いる光を発する部分で、ハロゲンランプ,LEDなどで構成される。
光度計215は、光源214が発し、反応容器204を通過した光を受光して、反応容器204内の溶液の吸光度を測定する部分で、分光光度計などで構成される。光度計215は、吸光度の情報をA/Dコンバータ216に送信する。
A/Dコンバータ216は、アナログ信号をデジタル信号に変換する機器であり、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換後、データベース17に記録する。
収納部13は、ラック31を収納する部分である。
モニタ14は、測定項目情報や検査結果の表示を行う。
通信手段15は、自動分析装置1内の各機構の相互通信を行うケーブルや無線等の部材である。
操作部16は、図4に示すように、通信処理部16aと、各部動作制御部16bと、分析演算部16cとを有している。
通信処理部16aは、通信手段15を介しての自動分析装置1内の各機構との通信やLIS20,HIS21等との通信処理を制御して情報を連携し、測定項目情報や検査結果の授受を行い、データベース17に記憶される検体に関する情報の内容を更新するとともに、モニタ14に検体に関する情報の内容を表示する。各部動作制御部16bは、処理部12を含めた自動分析装置1内の各構成要素の動作を制御する。分析演算部16cは、A/Dコンバータ216で変換され、データベース17に記録されたデジタル信号に基づいて、検体に含まれる生体成分の濃度を演算する。
データベース17は、自動分析装置1内に投入されたラック31に関するテーブルデータ17aを記憶している。テーブルデータ17aは、図5に示すように、検体スキャナ11aによって特定された検体IDと、その検体を収容する検体容器61を架設するラックのラックIDとラック中の識別子、当該検体に対する再検査が必要であるかを特定する再検査フラグ、未検査項目があるかを特定する未検査フラグ、HIS21等を介して入力された追加検査の要求の有無を特定する追加検査フラグ、更には再検査などが必要な項目がいずれであるかが記録される要検査項目などの留意事項情報が記録されている。
図4に戻り、スマートデバイス18は、表示部18aと、スピーカ18bと、通信処理部18cと、カメラ(撮像部)18dと、演算部18eとを有する。
表示部18aは、検査技師に対して供給する情報を出力する部分で、ディスプレイなどで構成され、カメラ18dで撮像される画像と、演算部18eから供給される情報を表示する。
スピーカ18bは、通信処理部18cを介して供給されたテーブルデータ17a中の留意事項情報の詳細を音声で検査技師に知らせる部分である。
通信処理部18cは、電波を使用して操作部16の通信処理部16aと情報の送受信を行う部分であり、例えばデータベース17に記憶されたテーブルデータ17aの情報を受信して演算部18eに供給する。
カメラ18dは、架設している検体容器61ごとラック31を撮像する部分である。
演算部18eは、マーカー方式の拡張現実技術により、カメラ18dで撮像した画像からラック31のラックIDラベル33と識別子34と検体容器61とを識別する。その後、通信処理部18cを介して供給されたテーブルデータ17aに含まれる検体IDと、ラックIDと識別子、各フラグや要検査項目の情報に基づいて留意事項情報を有する検体を収容する検体容器61を特定する。その後、図6に示すように、表示部18aに表示される画像上の特定した検体容器61に重ねるようにマーク32を表示させる。
図6は、検体容器61を架設したラック31のほぼ真上から映し、未検査項目が残るなどの理由から、抜き取るべき検体にスマートデバイス18の表示部18aにマーク32が付与されている状態を表す。
より具体的には、まず、演算部18eは、カメラ18dで撮像した画像中のラック31に貼り付けたバーコードを含むラックIDラベル33を認識して、そのラックIDを取得する。その取得方法はバーコード、人が目視できる数字のいずれでもよく、ラックIDが合致しているか確認するために両方を取得してもよい。また、ラック31の用途には、一般検体用、緊急検体用、再検用、コントロール測定用、および洗浄用等があり、これらが色分けされている製品では、ラックIDとともにラック31の色も併せて取得して合理性チェックを施し、付与するマーク32に誤りが発生しないようにすることが望まれる。
次いで、通信処理部18cおよび通信手段15を介して操作部16のデータベース17のテーブルデータ17aに記録されている当該ラック31に架設されている検体の情報を受け取り、取得したラックIDおよび色から、当該検体を特定する。この際、検体容器61を架設するポジションを認識するためのマーカーとして、ラック31の上面にはラックIDラベル33の他に識別子34が設けられている。ラック31の向きは、ラックIDラベル33自身の向き、およびラックIDラベル33と識別子34との位置関係によって認識することができるため、等間隔に位置している識別子34の個数から、架設している検体容器61のポジションを誤りなく認識することができる。
その後、認識した検体容器61の位置にマーク32を付与する。
また、演算部18eは、AR技術により、カメラ18dで撮像される画像中で、検査技師の指が検体容器61をつまむ動作(第1所定動作)を行ったことを認識したときは、図7に示すように、マーク32に加えて、フラグの種類や要検査項目の名称等をガイダンス42として表示する。
図7は、検体容器61を架設したラック31をほぼ真上から映し、抜き取るべき検体としてマーク32が付与されている検体を指41で摘む動作を行い、マーク32が付与されている検体の抜き取るべき要因を、ガイダンス42として付与している状態を表している。
より具体的には、まず、演算部18eは、カメラ18dで撮像した画像中に映る検査技師の指41の形状と本数を認識する。指41の形状や位置を認識する技術として、例えば、物体自体を高速認識してカメラの動きに高速追従できる、マーカーレス方式拡張現実技術を応用して実装することが考えられる。次いで、2本の指41で検体を摘む状態であると認識した時には、操作部16から受信した各ポジションの検体情報をもとに、未検査で残っている項目の内訳や当該項目のデータアラームであるガイダンス42を付与する。
また、例えば、検体量が不足して一部の検査ができない場合、検体を追加して採取する必要があるが、病院の外来患者の場合、病院に到着後すぐに採血等を行い、診察前に検査結果一式を揃える必要があるため、急いで臨床側へその旨を連絡することが求められる。通常は、自動分析装置1に設けられた自動的に再検有無を判断する仕組みを運用するのが一般的である。一方、システム等のロジックによらずに、検査技師の経験により再検有無を判断する場合もある。この場合の例として、例えば「透析患者にとっては問題ないデータ推移」「他の一般的な外来患者には再検が必要なデータ推移」というものがある。
このような場合、演算部18eは、再検が必要かどうか判断を保留にしているマーク32を付与することができる。なお、保留はシステム上の機能である。そして、検査技師が表示部18a上に表示されたこの保留マークをつまむ動作を行った時には、演算部18eは、『患者の検査依頼元』『保留になっている原因(検査項目+データ)』などの情報をガイダンス42として表示部18aに表示したり、「再検確定→LIS20経由でHIS21へ通知」する処理を実行するようにしたりすることができる。
なお、指41などによって、ラックIDラベル33や識別子34は隠れることがあるが、表示部18aに表示している検体容器61に追従してマーク32とガイダンス42を付与し続ける。また、指41を離すと、演算部18eはこれを認識して、元のマーク32の表示画面、すなわち図6の状態に戻す。
また、演算部18eは、AR技術により、カメラ18dで撮像される画像中で、検査技師が図8に示すような一本の指で検体容器61を指し示す動作(第2所定動作)を行ったことを認識したときは、テーブルデータ17a中の留意事項情報をLIS20またはHIS21に対して通知する。
図8は、検体容器61を架設したラック31をほぼ真上から映し、抜き取るべき検体としてマーク32が付与されている検体を、1本の指41で指す様子を表している。この図8は、検査技師が、LIS20やその上位に位置するHIS21へ、検体量不足が要因で未検査となっていることを通知するよう、指令を出していることを表している。
より具体的には、まず、演算部18eは、カメラ18dで撮像した画像中に映る検査技師の指の形状と本数を認識する。次いで、1本の指で検体容器61を指している状態であると認識した時には、通信手段15経由でLIS20へ検体量不足であることを通知する。更には、LIS20からHIS21への通知も可能とする。
また、LIS20経由でHIS21へ通知する情報の内容は、再検確定のみに限られない。例えば、上記のような保留検体について検査室側では判断できなかった時に、図8に示すように1本の指で検体容器61を指した時は臨床(医師)へ判断を仰ぐ内容としてHIS21へ通知する、という運用についても考えられる。
なお、指41を離すと、演算部18eはこれを認識して、元のマーク32の表示画面、すなわち図6の状態に戻す。
また、演算部18eは、AR技術により、カメラ18dで撮像される画像中で、検査技師が特定の検体容器61をラック31から抜き取ったことを認識したときは、その検体容器61がラック31から抜き取られたことやその検体容器61に収容される検体の情報をデータベース17に通知し、データベース17で記憶する。この場合、モニタ14の表示にもその情報を反映させることができる。
この場合、演算部18eは、検体を抜き取ったポジションには「抜き取り済み」を表すマークを付与するとともに、図7にあるように指41で摘む操作を行うと、元あった検体と現在の所在もガイダンス42で確認可能とすることができる。
また、演算部18eは、抜き取られた検体容器61が別のラック31に架設されたことを認識したときは、その架設先である別のラック31の種別に応じた測定項目情報を新たに生成し、データベース17に記憶させる。
なお、再検が必要かどうか、LIS20側の機能を用いて判断・処理する運用が多く見受けられる。これに対応するため、演算部18eは、LIS20との通信連携によって実際に再検すべき検体に特定のマーク32を付与する。なお、この機能はオプション的な扱いとしてもよい。
また、ラック31の各ポジションと検体とを紐付ける情報について、LIS20とも情報を共有することができる。
このように、スマートデバイス18の演算部18eでは図9に示すようなマーカー方式と、図7や図8に示すようなマーカーレス方式の拡張現実技術を組み合わせることにより、スマートデバイス18の画面にマーク32やガイダンス42の付与、およびLIS20通信の指令を実現する。
図3に戻り、搬送ライン19は、投入部11から処理部12や収納部13へ検体容器61を載置したラック31を搬送し、かつ収納部13から投入部11および処理部12へラック31を戻すようにラック31を搬送するラインである。
次に、本実施形態の自動分析装置1による検体の分析方法について以下説明する。基本的に、操作部16の各部動作制御部16bによって各要素を制御することにより分析を行う。
まず、操作部16の各部動作制御部16bは搬送ライン19を制御して、搬送ライン19に設置されたラック31を処理部12内の検体分注機構210の検体分注プローブの移動軌跡の真下の位置に搬送する。
次に、操作部16の各部動作制御部16bは検体分注機構210を制御して、ラック31に設置された検体容器61の中に入った検体を所定量だけ吸引して、反応ディスク機構205に設置された反応容器204の中に検体を吐出する。
次に、操作部16の各部動作制御部16bは反応ディスク機構205を制御して、検体の入った反応容器204を試薬分注機構211の移動軌跡の真下の位置に搬送する。また、同時に操作部16の各部動作制御部16bは試薬庫部209を制御して、所定の試薬ボトル208を試薬分注機構211の移動軌跡の真下の位置に搬送する。
次に、操作部16の各部動作制御部16bは試薬分注機構211を制御して、試薬ボトル208の中に入った試薬を所定量だけ吸引して、先に吐出された検体の入った反応容器204の中に試薬を吐出する。
次に、操作部16の各部動作制御部16bは反応ディスク機構205を制御して、試薬と検体の溶液が入った反応容器204を攪拌機構212の位置まで搬送する。
次に、操作部16の各部動作制御部16bは攪拌機構212を制御して、反応容器204の中に入った試薬と検体の溶液を攪拌する。
次に、操作部16の各部動作制御部16bは反応ディスク機構205を制御して、試薬と検体の溶液が入った反応容器204を光度計215の位置まで搬送する。
次に、操作部16の各部動作制御部16bは光源214を制御して、光を発生させる。また、同時に操作部16の各部動作制御部16bは光度計215を制御して、測定した吸光度の情報をA/Dコンバータ216に送信する。更に、同時に操作部16の各部動作制御部16bはA/Dコンバータ216を制御して、デジタル信号に変換された吸光度の情報をデータベース17に記録する。
その後、操作部16の分析演算部16cは、吸光度の情報に基づいて検体中の所定成分の濃度等を求める演算を行う。
同時に、操作部16の各部動作制御部16bは反応ディスク機構205を制御して、試薬と検体の溶液が入った反応容器204を洗浄機構213の位置に搬送する。
次に、操作部16の各部動作制御部16bは洗浄機構213を制御して、試薬と検体の溶液が入った反応容器204を洗浄し、次の分析に備える。
次に、スマートデバイス18の演算部18eのマーク32を付与する、あるいは消去するための処理の流れについて図9を参照して説明する。図9は、演算部18eでの処理を実現するためのフローチャートを示す図である。
まず、スマートデバイス18の演算部18eは、処理を開始する(ステップS70)。
次いで、演算部18eは、AR技術により、カメラ18dによって撮像された画像中に映るラック31のラックID・ラック色を認識する(ステップS71)。
次いで、演算部18eは、当該ラック31における識別子34を認識し、ポジションを認識する(ステップS72)。
次いで、演算部18eは、AR技術により、当該ポジションに検体容器61は架設されているか否かを判断する(ステップS73)。検体容器61が架設されていると判断されたときはステップS74に処理を移行し、架設されていないと判断されたときはステップS77に処理を移行する。
ステップS73において検体容器61が架設されていると判断されたときは、次いで、演算部18eは、データベース17へ問い合わせ、テーブルデータ17aを受信する(ステップS74)。
次いで、演算部18eは、受信したテーブルデータ17aを参照して、当該ポジションに架設される検体容器61の検体に対して留意事項情報が記録されており、付与すべきマーク32があるか否かを判断する(ステップS75)。付与すべきマーク32があると判断されたときはステップS76に処理を移行し、付与すべきマーク32はないと判断されたときはステップS77に処理を移行する。
次いで、演算部18eは、表示部18aの当該検体容器61のポジションにマーク32を付与する(ステップS76)。
これに対し、ステップS75において付与すべきマーク32はないと判断されたとき、またはステップS73において検体容器61が架設されていないと判断されたときは、演算部18eは、当該ポジションに表示されているマークを消去する、あるいはマークを付与しないままとする(ステップS77)。
次いで、演算部18eは、画像中のラック31に未認識ポジションはあるか否かを判断する(ステップS78)。未認識ポジションがあると判断されたときは処理をステップS72に戻し、ないと判断されたときはステップS79に処理を移行する。
次いで、演算部18eは、画像中に未認識のラック31はあるか否かを判断する(ステップS79)。未認識のラック31があると判断されたときは処理をステップS71に戻し、ないと判断されたときはステップS80に処理を移行する。
次いで、演算部18eは、一定時間待機する(ステップS80)。
次いで、演算部18eは、プログラムの停止が指示されたか否かを判断する(ステップS81)。停止が指示されていないと判断されたときはステップS82に処理を移行する。
次いで、演算部18eは、付与済みのマークが存在する場合は付与マークを消さずに各ラックを未認識扱いにし(ステップS82)、処理をステップS71に戻す。
これに対し、停止が指示されたと判断されたときは処理を終了する。
演算部18eは、この図9に示す処理をスマートデバイス18の運用を停止するまで繰り返し実行することで、カメラ18dの動きに高速追従する。
次に、指41の形状を認識してガイダンス42を付与し、LIS20の通信を司令する処理を実現するための処理について図10を参照して説明する。図10は、演算部18eでの処理を実現するためのフローチャートを示す図であり、この処理をスマートデバイス18の運用を停止するまで繰り返し実行する。
まず、スマートデバイス18の演算部18eは、処理を開始する(ステップS90)。
次いで、演算部18eは、マーク32を表示した近傍に、検査技師の指41が存在するか否かを認識する(ステップS91)。
次いで、演算部18eは、ステップS91の結果、検査技師の指41が画面中に存在するか否かを判断する(ステップS92)。指41が存在すると判断されたときはステップS93へ処理を移行し、存在しないと判断されたときはステップS94へ処理を移行する。
次いで、演算部18eは、例えば、マーカーレス方式拡張現実技術により、指41の形状を認識する(ステップS93)。
次いで、演算部18eは、指の形状が、検体容器61をつまむ「つまみ」動作であるか、特定の検体容器61を一本の指で指し示す「1本」動作か、これら以外の「その他」の動作であるかを判断する(ステップS95)。「つまみ」動作であると判断されたときはステップS96へ処理を移行し、「1本」動作であると判断されたときはステップS99へ処理を移行し、「その他」動作であると判断されたときは処理を終了する。
次いで、演算部18eは、当該ラック・ポジションに架設された検体容器61に収容される検体に対して留意事項情報が存在するか否かをデータベース17へ問い合わせ、結果を受信する(ステップS96)。
次いで、演算部18eは、表示すべきガイダンス42はあるか否かを、ステップS96で受信した情報から判断する(ステップS97)。表示すべきガイダンス42が存在すると判断されたときはステップS98へ処理を移行し、ガイダンス42は存在しないと判断されたときは処理を終了する。
次いで、演算部18eは、当該ラック・ポジションのガイダンス42を付与し(ステップS98)、処理を終了する。
これに対し、ステップS95において「1本」動作であると判断されたときは、演算部18eは、当該ラック・ポジションの再検指示を操作部16へ送信し、LIS20やHIS21に送信し(ステップS99)、処理を終了する。
また、ステップS92において検査技師の指が存在しないと判断されたときは、演算部18eは、当該ラック・ポジションのガイダンスを消去し(ステップS94)、処理を終了する。
なお、図10に示す処理は、図9に示すマーク32の付与処理の待機ステップ(ステップS79)において、その一部として組み込まれ処理することが想定される。しかし、指41の形状によっては操作部16との通信が発生することから、システム負荷の高まりを抑えることを考慮して、マーク付与処理にあるデータベース17への問い合わせ処理(図9のステップS74)の直前に組み込まれて処理することも考えられる。
以上の実施形態により、次のような効果が得られる。
上述した第1の実施形態では、収納部13へ回収したラック31や、収納部13から取り出したラック31の中から、未検査項目が残るなどして抜き取るべき検体をわかりやすく識別するために、スマートデバイス18のカメラ18dでラック31を映し、スマートデバイス18が有する演算部18eにおいて、ラックID33と識別子34の組み合わせ情報、操作部16から受信した各ポジションの検体情報をもとに、AR技術によって、未検査項目が残るなどして抜き取るべき検体の位置にマーク32を付与する。
よって、スマートデバイス18の表示部18aを確認することで、容易で確実に、効率よく抜き取るべき検体容器61を特定することができ、一旦処理が終わった検体群から、未検査の項目が残る、再検査が必要であるなど再処理が必要な検体だけを抜き取る際の作業効率を従来に比べて大幅に向上させることができる。また、スマートデバイス18の表示部18aを確認するだけでよいため、装置から取り出した後でも問題なく検体の特定が可能であり、画面を行き来する必要もなく、作業効率を向上させることができる。
また、演算部18eは、カメラ18dで撮像される画像中で、オペレータの指が検体容器61をつまむ動作を行ったことを認識したときは、マーク32に加えて、フラグの種類や要検査項目の名称等をガイダンス42として表示することで、検査技師は、抜き取った後に必要な処置を簡便な操作で判断可能であり、その後に取り掛かるべき作業にスムーズに移行でき、作業効率の更なる向上を図ることができる。
更に、カメラ18dで撮像される画像中で、検査技師が図8に示すような一本の指で検体容器61を指し示す動作を行ったことを認識したときは、テーブルデータ17a中の留意事項情報をLIS20またはHIS21に対して通知することで、検査技師が検体量不足等の事情を臨床側へ通知するために、例えば電話を掛ける等、他の動作に移ることなくひとつの動作で通知することが可能となり、作業効率の更なる向上を図ることが可能となる。
また、検体容器61がラック31から抜き取られたこととその抜き取られた検体の情報をデータベース17に通知・記憶させることにより、データベース17の情報を最新の状態に保つことができ、より正確なシステムの運用が可能となる。
更に、架設先のラック31の種別に応じた測定項目情報を新たに生成することで、操作部16側では、セット先のラック31の種類に応じて、一般・緊急検体用のラック31では、未検査項目のみ初回検査する測定項目情報を、また再検用のラック31では、未検査項目を含む異常データ項目の測定項目情報を、それぞれ自動的に作成することが可能となり、検査技師が再度必要な情報を入力することなく再測定に移行することができ、作業効率の更なる向上が可能である。
また、検体スキャナ11aを有し、検体スキャナ11aによってラック31中の各情報を特定することにより、自動分析装置1内に投入した際に各情報が特定できるため、検査技師は自動分析装置1内にラック31を投入するだけでよく、作業効率の向上を図ることができる。
更に、テーブルデータ17a中の留意事項情報の詳細を音声で検査技師に知らせるためのスピーカ18bを有していることで、より正確な情報を検査技師に伝えることができ、抜き取るべき検体容器61のより正確な特定が可能となるため、作業効率の更なる向上を図ることができる。
なお、図6ではふたつのラック31の一部を映している状態を例示しているが、検索するラック31の数には上限はない。
また、図6等に示すラック31が置かれている場所は、これを取り扱う装置の中である必要はなく、スマートデバイス18でラック31を撮影ができ、操作部16との通信が行える範囲内であればよい。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態として、検体検査自動化システムにおける検体情報提供方法について図11乃至図13を用いて説明する。第1の実施形態の自動分析装置1と同じ構成には同一の符号を示し、詳細な説明は省略する。
まず、検体検査自動化システム2で主に扱う、検体容器61を50本架設できるトレイ62について図11を参照して説明する。
図11に示すトレイ62は、図1に示すラック31とは異なり、各ポジションの周囲に2次元バーコード64をマーカーとして備えている。これによって、各ポジションに架設した検体へのマーク32を付与することができる。これは、トレイIDをトレイ62の上面数か所に配置したとしても、必ずしもスマートデバイス18のカメラ18dで撮影している範囲内に収まるものではないためである。各ポジションの周囲に配置する2次元バーコード64には、情報として少なくとも当該トレイのトレイIDと当該ポジションの情報が含まれているものとする。
次に、検体検査自動化システム2の概要について図12を参照して説明する。図12は、検体検査自動化システム2を表すブロック図である。
図12に示す検体検査自動化システム2は、投入部111と、処理部112と、収納部113と、モニタ114と、通信手段115と、操作部116と、データベース(DB)117と、スマートデバイス118と、搬送ライン119とを備えている。この検体検査自動化システム2は、LIS20やHIS21と通信手段115を介して接続され、更には自動分析装置1とも通信手段15を介して接続されている。
投入部111は、検体が収容された検体容器61を架設したトレイ62やラック31等を検体検査自動化システム2内に投入するための部分であり、検体スキャナ111aを有している。検体スキャナ111aは、第1の実施形態に示す検体スキャナ11aと略同じ構成である。
処理部112は、検体に対して所定の処理を実施するための部分であり、例えば遠心分離処理や検体量のチェック、検体容器の更なる小分け等の処理を行う。
収納部113は、トレイ62等を収納する部分である。
モニタ114は、処理部112による処理の結果や、測定項目情報、検査結果の表示を行う。
通信手段115は、検体検査自動化システム2内の各機構の相互通信を行うケーブルや無線等の部材である。
操作部116は、図13に示すように、通信処理部116aと、各部動作制御部116bとを有している。
通信処理部116aは、通信手段115を介しての検体検査自動化システム2内の各機構との通信やLIS120,HIS121等との通信処理を制御して情報を連携し、測定項目情報や検査結果の授受を行い、データベース117に記憶される検体に関する情報の内容を更新するとともに、モニタ114に検体に関する情報の内容を表示する。各部動作制御部116bは、処理部112を含めた検体検査自動化システム2内の各構成要素を制御する。
データベース117は、検体検査自動化システム2内に投入されたトレイ62に関するテーブルデータ117aを記憶している。テーブルデータ117aは、図5に示すようなテーブルデータ17aとほぼ同じ構成である。
図12に戻り、スマートデバイス118は、表示部118aと、スピーカ118bと、通信処理部118cと、カメラ(撮像部)118dと、演算部118eとを有する。
スマートデバイス118に搭載された表示部118a、スピーカ118b、通信処理部118c、カメラ118d、演算部118eは、第1の実施形態のスマートデバイス18に搭載された表示部18a、スピーカ18b、通信処理部18c、カメラ18d、演算部18eのそれぞれとほぼ同じ構成である。
演算部118eに関して具体的に説明すると、マーカー方式の拡張現実技術により、カメラ118dで撮像した画像からトレイ62の2次元バーコード64を識別し、テーブルデータ117aに含まれる検体IDと、2次元バーコード64、各フラグや要検査項目の情報に基づいて留意事項情報を有する検体を収容する検体容器61を特定する。その後、図6に示すように、表示部118aに表示される画像上の特定した検体容器61に重ねるようにマーク32を表示させる。
また、演算部118eは、AR技術により、カメラ118dで撮像される画像中で、検査技師の指が検体容器61をつまむ動作(第1所定動作)を行ったことを認識したときは、図7に示すように、マーク32に加えて、フラグの種類や要検査項目の名称等をガイダンス42として表示する。
また、演算部118eは、AR技術により、カメラ118dで撮像される画像中で、検査技師が図8に示すような一本の指で検体容器61を指し示す動作(第2所定動作)を行ったことを認識したときは、テーブルデータ117a中の留意事項情報をLIS20またはHIS21に対して通知する。
また、演算部118eは、AR技術により、カメラ118dで撮像される画像中で、検査技師が特定の検体容器61をトレイ62から抜き取ったことを認識したときは、その検体容器61がトレイ62から抜き取られたことやその検体容器61に収容される検体の情報をデータベース117に通知し、データベース117で記憶する。この場合、モニタ114の表示にもその情報を反映させることができる。
搬送ライン119は、投入部111から処理部112や収納部113へ検体容器61を載置したトレイ62等を搬送し、かつ収納部113から投入部111および処理部112へトレイ62等を戻すようにトレイ62等を搬送するラインである。また、処理部112で処理された検体が収容された検体容器61を架設したトレイ62などを各自動分析装置1に対して搬送するためのラインである。
自動分析装置1は、第1の実施形態の自動分析装置1とほぼ同じ構成である。
検体検査自動化システム2におけるスマートデバイス118の演算部118eのマーク32を付与するための処理の流れは図9に示すフローチャートと略同じであり、指41の形状を認識してガイダンス42を付与する処理の流れは図10に示すフローチャートと略同じである。
本実施形態においても、第1の実施形態とほぼ同様な効果、すなわち、スマートデバイス118越しに抜き取るべき検体を検索し、プラスチック手袋を装着した指41で検体容器61に直接触れることによって、抜き取るべき要因を把握することができ、必要に応じHIS21へ通知するなどの作業効率の向上が見込める。
なお、本実施形態では、例として、1台の検体検査自動化システム2の搬送ライン119の先に、投入部11が接続部位となっている自動分析装置1を3台接続している態様を示している。しかし、自動分析装置1と検体検査自動化システム2の各構成台数は、検査室の運用業態によって自在に組み合わせることができる。自動分析装置1と検体検査自動化システム2は互いに接続せず、それぞれ離れた場所で単独に稼働することも当然可能であるし、自動分析装置1と検体検査自動化システム2とは一体であってもよい。
また、検体検査自動化システム2では、検体に対して行う前処理の種類(遠心分離等)やホルダの種類によっては、検体検査自動化システム2に投入される際に架設されるホルダのIDや位置と、検体検査自動化システム2から取り出される際に架設されるホルダのIDや位置とが異なる場合がある。この場合、検体容器61の投入時に加えて、当該ホルダのIDや位置が変わる処理の後に再びIDや位置との位置を特定する処理を再び実施し、データベース17で記憶しておくことが望ましい。この再チェックは、第1の実施形態で説明したような自動分析装置1においてもホルダのIDや位置が変わる場合には実施することが望ましい。
<その他>
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記の実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることも可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
例えば、将来的には、眼鏡型などのウェアラブルデバイスが更に汎用化した場合、本発明の自動分析装置1や検体検査自動化システム2のスマートデバイス18,118としてウェアラブルデバイスを実装すると両手が自由になるので、より一層の効果を得られることが期待できる。
また、上述の実施形態では、指41で摘む動作や指差す動作について述べたが、指41を用いた他の動作や、プログラムで認識可能な図示しない物体による、いわゆるスイッチ機能についても本発明の実施範囲であり、本発明を制限するものではない。
また、上述の実施形態では、自動分析装置として血液等の生化学的分析を行う自動分析装置を例に挙げて説明したが、自動分析装置は生化学分析装置に限られず、免疫学的分析を行う免疫分析装置などに対しても適用することができる。
1…自動分析装置
2…検体検査自動化システム
11,111…投入部
11a,111a…検体スキャナ
12,112…処理部
13,113…収納部
14,114…モニタ
15,115…通信手段
16,116…操作部
16a,116a…通信処理部
16b,116b…各部動作制御部
16c…分析演算部
17,117…データベース
17a,117a…テーブルデータ
18,118…スマートデバイス
18a,118a…表示部
18b,118b…スピーカ
18c,118c…通信処理部
18d,118d…カメラ
18e,118e…演算部
19,119…搬送ライン
20…LIS(検査室情報システム)
21…HIS(病院情報システム)
31…ラック
32…マーク
33…ラックIDラベル
34…識別子
41…指
42…ガイダンス
61…検体容器
62…トレイ
64…2次元バーコード

Claims (9)

  1. 検体に関する情報の提供方法であって、
    検体を収容する検体容器を架設するホルダを撮像部を有するスマートデバイスにより撮像する撮像工程と、
    前記検体に対する留意事項情報に基づいて、前記撮像部で撮像した画像中に映る前記留意事項情報を有する検体を収容する検体容器を特定する特定工程と、
    前記特定工程で特定した検体容器に付与すべきマークがあるか否かを判定し、付与すべきマークがあると判定されたときは前記スマートデバイスの表示部に表示された画像中の対応個所に前記マークを付与するとともに、既に前記マークが付与されている場合に付与すべきマークはないと判定されたときは当該既に付与されている前記マークを消去するマーク工程と、を有する
    ことを特徴とする検体情報提供方法。
  2. 請求項1に記載の検体情報提供方法において、
    前記留意事項情報は、再検査が必要であるとの情報、未検査項目があるとの情報、追加検査依頼があるとの情報のうち少なくともいずれか一つ以上である
    ことを特徴とする検体情報提供方法。
  3. 請求項1に記載の検体情報提供方法において、
    前記マーク工程では、前記撮像部で撮像される画像中で、検査技師の指が第1所定動作を行ったことを認識したときは、前記マークに加えて前記留意事項情報の詳細を表示する
    ことを特徴とする検体情報提供方法。
  4. 請求項1に記載の検体情報提供方法において、
    前記マーク工程では、前記撮像部で撮像される画像中で、検査技師の指が第2所定動作を行ったことを認識したときは、前記留意事項情報を検査室情報システムまたは病院情報システムに対して通知する
    ことを特徴とする検体情報提供方法。
  5. 請求項1に記載の検体情報提供方法において、
    前記特定工程では、前記撮像部で撮像される画像中で、検査技師によって前記特定した検体容器が前記ホルダから抜き取られたことを認識したときは、その検体容器が前記ホルダから抜き取られたことおよび抜き取られた検体容器に収容される検体の情報を記憶させる
    ことを特徴とする検体情報提供方法。
  6. 請求項5に記載の検体情報提供方法において、
    前記特定工程では、前記撮像部で撮像される画像中で、検査技師によって前記特定した検体容器が前記ホルダから抜き取られ、別のホルダに架設されたことを認識したときは、その別のホルダの種別に応じた測定項目情報を新たに生成し、記憶させる
    ことを特徴とする検体情報提供方法。
  7. 請求項1に記載の検体情報提供方法において、
    前記特定工程では、前記検体を分析する自動分析装置内、あるいは前記検体のチェックを行う検体検査自動化システム内に投入される前記ホルダと、そのホルダに架設された前記検体容器と、前記ホルダ内の前記検体容器の架設位置とを特定し、特定された情報を用いて前記画像中での検体容器の位置を特定する
    ことを特徴とする検体情報提供方法。
  8. 請求項3に記載の検体情報提供方法において、
    前記留意事項情報の詳細を音声で検査技師に知らせる通知工程を更に有する
    ことを特徴とする検体情報提供方法。
  9. 請求項1に記載の検体情報提供方法において、
    前記検体容器に収容された前記検体を分析する自動分析装置、あるいは前記検体のチェックを行う検体検査自動化システムにおいて実行される
    ことを特徴とする検体情報提供方法。
JP2019185202A 2015-08-25 2019-10-08 検体情報提供方法 Active JP6774141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020162784A JP6950062B2 (ja) 2015-08-25 2020-09-29 自動分析装置、検体検査自動化システム、および検体情報提供方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165731 2015-08-25
JP2015165731 2015-08-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536645A Division JP6602383B2 (ja) 2015-08-25 2016-06-15 自動分析装置および検体検査自動化システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020162784A Division JP6950062B2 (ja) 2015-08-25 2020-09-29 自動分析装置、検体検査自動化システム、および検体情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020073881A JP2020073881A (ja) 2020-05-14
JP6774141B2 true JP6774141B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=58099775

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536645A Active JP6602383B2 (ja) 2015-08-25 2016-06-15 自動分析装置および検体検査自動化システム
JP2019185202A Active JP6774141B2 (ja) 2015-08-25 2019-10-08 検体情報提供方法
JP2020162784A Active JP6950062B2 (ja) 2015-08-25 2020-09-29 自動分析装置、検体検査自動化システム、および検体情報提供方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536645A Active JP6602383B2 (ja) 2015-08-25 2016-06-15 自動分析装置および検体検査自動化システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020162784A Active JP6950062B2 (ja) 2015-08-25 2020-09-29 自動分析装置、検体検査自動化システム、および検体情報提供方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10768187B2 (ja)
EP (1) EP3343230B1 (ja)
JP (3) JP6602383B2 (ja)
CN (3) CN112557676A (ja)
WO (1) WO2017033537A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023204011A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 株式会社日立ハイテク 自動分析システム及びモバイル端末

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109642911B (zh) * 2016-08-25 2022-07-01 株式会社岛津制作所 自动分析系统
EP3532985B1 (en) 2016-10-28 2023-07-12 Beckman Coulter, Inc. Substance preparation evaluation system
DE102017124832A1 (de) * 2017-10-24 2019-04-25 Jungheinrich Ag Betrieb eines Flurförderzeugs
CN108760735A (zh) * 2018-08-20 2018-11-06 青岛浦利医疗技术有限公司 自动检测变色试剂的批处理装置和系统
JP7051650B2 (ja) * 2018-09-10 2022-04-11 株式会社日立ハイテク 自動分析装置に用いる試薬搬送システム
JP2020051800A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP7259859B2 (ja) * 2018-09-27 2023-04-18 株式会社島津製作所 バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム
WO2021014672A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 株式会社日立ハイテク 検体検査自動化システム、及び検体検査方法
CN111568181A (zh) * 2020-02-28 2020-08-25 佛山市云米电器科技有限公司 智能出水方法、系统及存储介质
EP3886112A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-29 Roche Diagnostics GmbH Method and devices for tracking laboratory resources
CN111610860B (zh) * 2020-05-22 2020-12-18 江苏濠汉信息技术有限公司 一种基于增强现实的取样方法和系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219564A (ja) 1988-02-26 1989-09-01 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JP4191533B2 (ja) * 2002-05-23 2008-12-03 シスメックス株式会社 試料分析装置および方法
US7487061B2 (en) 2002-05-23 2009-02-03 Sysmex Corporation Sample analyzer
JP4225852B2 (ja) * 2003-07-17 2009-02-18 シスメックス株式会社 分析システム
US6947866B2 (en) * 2003-11-24 2005-09-20 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for handheld sampling
JP4966913B2 (ja) * 2007-05-15 2012-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体分注装置
US20090129990A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Abbott Laboratories Rack for sample containers for clinical analyzer
US9417253B2 (en) * 2008-10-30 2016-08-16 Sysmex Corporation Specimen processing system and specimen container classifying apparatus
CN102906571B (zh) * 2010-05-24 2015-06-10 株式会社日立高新技术 检体检查自动化系统
EP2450711A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-09 F. Hoffmann-La Roche AG Analaysis system for analyzing biological samples
JP5508236B2 (ja) * 2010-11-24 2014-05-28 シスメックス株式会社 検体分析装置及びコンピュータプログラム
WO2013010178A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Brigham And Women's Hospital, Inc. System and method for integration of mobile device imaging with microchip elisa
KR20140069124A (ko) * 2011-09-19 2014-06-09 아이사이트 모빌 테크놀로지 엘티디 증강 현실 시스템용 터치프리 인터페이스
JP6062449B2 (ja) 2011-11-07 2017-01-18 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 標本コンテナ検出
JP5863550B2 (ja) * 2012-04-24 2016-02-16 株式会社椿本チエイン 試料載置場所読取装置及びコンピュータプログラム
CN104662559B (zh) * 2012-05-14 2019-02-05 高斯外科公司 用于估计液体罐中的血液成分的量的系统和方法
US9708641B2 (en) * 2012-05-14 2017-07-18 Lawrence Livermore National Security, Llc Mobile app for chemical detection
JP2014032620A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Toshiba Corp 医用作業支援システム
JP6169337B2 (ja) * 2012-09-03 2017-07-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査自動化システムおよび検体の搬送方法
US10145857B2 (en) * 2013-03-14 2018-12-04 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Tube tray vision system
TW201514861A (zh) * 2013-10-08 2015-04-16 Hui-Qi Gu 檢測卡匣讀取裝置及其讀取方法
JP6510420B2 (ja) * 2013-11-12 2019-05-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査自動化システムおよび生体試料チェックモジュールならびに生体試料のチェック方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023204011A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 株式会社日立ハイテク 自動分析システム及びモバイル端末

Also Published As

Publication number Publication date
EP3343230B1 (en) 2019-11-13
US20180203027A1 (en) 2018-07-19
CN112557676A (zh) 2021-03-26
CN108291921B (zh) 2020-12-01
JP2020073881A (ja) 2020-05-14
JPWO2017033537A1 (ja) 2018-06-07
JP6950062B2 (ja) 2021-10-13
JP2021004893A (ja) 2021-01-14
JP6602383B2 (ja) 2019-11-13
CN112557677B (zh) 2024-04-26
CN108291921A (zh) 2018-07-17
US10768187B2 (en) 2020-09-08
CN112557677A (zh) 2021-03-26
WO2017033537A1 (ja) 2017-03-02
EP3343230A1 (en) 2018-07-04
EP3343230A4 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774141B2 (ja) 検体情報提供方法
JP6653375B2 (ja) 自動分析装置
JP2021099360A (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP2008032652A (ja) 自動分析装置
CN106971290A (zh) 用于生成关于电子实验室日志的条目的方法
US8822224B2 (en) Method for automatic testing of anatomical laboratory specimens
US20120160039A1 (en) Sample processing system
JP6400312B2 (ja) 臨床検査装置
CN111863164B (zh) 自动分析装置
CN112924705A (zh) 自动分析装置
CN110325864A (zh) 自动分析装置
CN110475613A (zh) 便携式数字诊断设备
EP3626652A1 (en) Consumable management system for laboratories
JP5580636B2 (ja) 検体分析装置
JP2020073883A (ja) 自動分析装置の分析方法
CN113039438B (zh) 自动分析装置
JP2019087016A (ja) 情報管理システム、容器、情報管理装置、情報通信装置、および情報管理方法
JP6234765B2 (ja) 検体検査自動分析システム
CN114902053A (zh) 自动分析装置、自动分析装置的显示系统以及自动分析装置的显示方法
CN112673262B (zh) 一种样本架的取出方法、样本处理系统和体外检测设备
US12123886B2 (en) Automatic analysis system
JP2017116393A (ja) 分析装置、および、分析方法
WO2018230118A1 (ja) 血液検査装置
JP2019120572A (ja) 自動分析装置及び再検指示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150