JP6773135B2 - 溶銑の脱燐方法 - Google Patents

溶銑の脱燐方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6773135B2
JP6773135B2 JP2018563282A JP2018563282A JP6773135B2 JP 6773135 B2 JP6773135 B2 JP 6773135B2 JP 2018563282 A JP2018563282 A JP 2018563282A JP 2018563282 A JP2018563282 A JP 2018563282A JP 6773135 B2 JP6773135 B2 JP 6773135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
dephosphorization
oxygen source
slag
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018563282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018135351A1 (ja
Inventor
勇輔 藤井
勇輔 藤井
中井 由枝
由枝 中井
菊池 直樹
直樹 菊池
幹洋 森
幹洋 森
孝彦 前田
孝彦 前田
範孝 西口
範孝 西口
拓矢 安藤
拓矢 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2018135351A1 publication Critical patent/JPWO2018135351A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773135B2 publication Critical patent/JP6773135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/02Dephosphorising or desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/02Dephosphorising or desulfurising
    • C21C1/025Agents used for dephosphorising or desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/285Plants therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、脱燐効率を向上できる溶銑の脱燐方法に関する。
近年、鋼材に対する要求品質は益々厳格化しており、燐や硫黄に代表される不純物元素の低減が求められている。このような要求に対応するために、製鋼工程では、溶銑段階において脱燐処理を行うことが一般的になっている。この脱燐処理は、気体酸素或いは固体の酸化鉄などの酸素源を脱燐剤として溶銑に添加し、脱燐剤中の酸素で溶銑中の燐を酸化して酸化物(P)とし、生成された燐酸をスラグ(脱燐精錬用スラグ)に吸収させることで行われている。
脱燐精錬用スラグを形成させる脱燐精錬剤としては、一般的に石灰系脱燐精錬剤が使用されている。近年環境保護対策の観点から製鋼工程において発生するスラグを削減することが求められている。溶銑の脱燐処理は、脱燐反応に有利な低温処理であるので、比較的少ないスラグ量で処理が可能である。こうした溶銑の脱燐処理には、転炉内の溶銑に脱燐精錬剤を添加するとともに気体酸素を上吹きして行う方法や、混銑車や溶銑鍋内の溶銑に脱燐剤または脱燐剤と脱燐精錬剤とを吹き込む方法などがあり、各製鉄所の設備や環境に応じた脱燐処理が実施されている。
特許文献1には、ホタル石などのCaF系媒溶剤を脱燐精錬剤の滓化促進剤として使用することにより、脱燐精錬用スラグの融体性を向上させて、脱燐効率を向上させる溶銑脱燐方法が開示されている。しかしながら、近年、環境保護の観点からスラグからのフッ素溶出量の規制基準が強化される状況にあり、脱燐精錬用スラグにおいても、フッ素濃度を極限まで低下させる必要が生じている。このため、ホタル石などのCaF系媒溶剤を使用しなくても高効率に溶銑を脱燐処理できる方法の開発が強く望まれている。
ホタル石などのCaF系媒溶剤を使用しない脱燐方法として、例えば、特許文献2には、転炉形式の炉を用いて、実質的にフッ素を含有しない脱燐用媒溶剤を使用しつつ、以下のように脱燐処理後のスラグを形成させることで、当該スラグの融点を低下させて、脱燐処理後のスラグの排滓性を向上させる方法が開示されている。
1.溶銑を脱燐処理する際に、脱燐処理後のスラグ中のCaOとSiOとの質量濃度比で定義されるスラグ塩基度を2.5以上3.5以下にする。
2.脱燐処理後の溶銑温度を1320℃以上1380℃以下にする。
3.全吹錬時間の60%が経過する前から吹錬終了まで、底吹きガス流量を溶銑1トンあたり0.18Nm/min以下に保つことで、脱燐処理後のスラグ中T.Fe濃度を5質量%以上にする。
特許文献3には、脱燐用媒溶剤の添加と酸素ガスの上吹きおよび底吹き撹拌とを行って溶銑を脱燐処理する際に、以下のように脱燐処理を行う脱燐方法が開示されている。
1.底吹き撹拌動力を1.0kW/t以上にする。
2.処理後のスラグの塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO))を0.6以上2.5以下にする。
3.処理終点温度が1250℃以上1400℃以下になるように脱燐用媒溶剤投入量および/または底吹きガス吹き込み量を調整する。
特許文献4には、転炉内の溶銑に対してCaO源を主体とする脱燐用媒溶剤を添加し、上吹きランスから溶銑浴面に酸素ガスの吹きつけを行う脱燐処理方法において、以下のように脱燐処理する方法が開示されている。
1.上吹きランスからの酸素ガスの供給速度を1.5〜5.0Nm/(min・溶銑−ton)にする。
2.脱燐用媒溶剤のうちの少なくとも一部が、酸素ガスの吹きつけによって溶銑浴面に生じる火点に吹きつけられるように、上吹きランスから粉粒状の脱燐用媒溶剤を溶銑浴面に吹きつける。
3.処理後のスラグの塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO))が1.0以上2.5未満となるように調整する。
特許文献5には、以下のように脱燐処理する方法が開示されている。
1.溶銑保持容器内に保持された溶銑に、その浴面上方から酸化鉄を添加するとともに、浴面下に脱燐精錬剤を吹き込んで溶銑を脱燐処理する。
2.酸化鉄の浴面における投入領域が、面積率で脱燐精錬剤の浴面での吹き出し領域の40%以上とラップするように、酸化鉄を添加する。
特開平8−3611号公報 特開2008−106296号公報 特開平7−70626号公報 特開2008−266666号公報 特開2001−288507号公報
このように、特許文献2〜5に開示された方法により、CaF系媒溶剤の使用量を大幅に低減することはできるが、脱燐速度は、CaF系媒溶剤を使用した場合に比べて低下する。すなわち、効率的に溶銑の脱燐を実施するという点において、特許文献2〜5に開示された方法には改善すべき点がある。本発明は、このような現状を鑑みてなされたものであり、その目的は、溶銑の脱燐効率を向上できる溶銑の脱燐方法を提供することにある。
このような課題を解決する本発明の特徴は、以下の通りである。
(1)脱燐精錬剤を溶銑に添加して行なう溶銑の脱燐方法であって、前記脱燐精錬剤は、細孔径が0.1μm以上2.0μm以下の範囲内の全細孔容積の和が0.1mL/g以上であって、R−COが1質量%以上の石灰系脱燐剤を含む、溶銑の脱燐方法。
(2)前記脱燐精錬剤は、前記石灰系脱燐剤を50質量%以上含む、(1)に記載の溶銑の脱燐方法。
(3)前記脱燐精錬剤の全ては、前記石灰系脱燐剤である、(1)に記載の溶銑の脱燐方法。
本発明の溶銑の脱燐方法では、所定の範囲内の全細孔容積の和と、R−COの含有量を特定の範囲内にした石灰系脱燐剤を用いる。このような石灰系脱燐剤を用いることで、火点の冷却効果とCaOのスラグへの滓化促進効果が得られ、これにより、溶銑の脱燐効率を向上できる。
図1は、転炉を用いて溶銑を脱燐処理する状態を示す断面模式図である。
発明者らは、細孔径が0.1μm以上2.0μm以下の範囲内の全細孔容積の和を0.1mL/g以上にし、R−COを1質量%以上にした石灰系脱燐剤を用いることで、溶銑の脱燐効率を向上できることを見出して本発明を完成させた。以下、本発明に係る溶銑の脱燐方法を、底吹き羽口を有する転炉型の反応容器を用いて実施した実施形態を用いて説明する。しかしながら、本発明に係る溶銑の脱燐方法は、転炉等の反応容器に限らず、トーピードカーや溶銑鍋等の溶銑搬送容器であっても適用できる。
図1は、転炉を用いて溶銑を脱燐処理する状態を示す断面模式図である。反応容器10は、転炉型の反応容器である。反応容器10は、溶銑20を収容する容器本体12と、溶銑20に酸素ガスなどの気体酸素源24、酸化鉄などの固体酸素源26および脱燐精錬剤28を添加する上吹きランス14とを備える。容器本体12の側面には、脱燐処理後の溶銑20を出銑する出銑口16が設けられている。容器本体12の底部には、不活性ガス30を溶銑20に吹き込む底吹き羽口18が複数設けられている。容器本体12に収容される溶銑20は、高炉から出銑された溶銑であってもよく、高炉から出銑された後に、高炉鋳床、溶銑搬送容器または転炉において酸素を吹きつけることで脱珪処理が行われた溶銑であってもよい。
高炉から出銑されて反応容器10に収容された溶銑20には、上吹きランス14から酸素ガスなどの気体酸素源24と、酸化鉄などの固体酸素源26(以後、気体酸素源24と固体酸素源26とをまとめて「酸素源」と記載する場合がある)と、脱燐精錬剤28が添加される。上吹きランス14から酸素源が溶銑20に添加されることで、溶銑20中の燐が酸化されて燐酸化物が生成する。
燐酸化物は、同じく、上吹きランス14から添加された脱燐精錬剤28等からなる脱燐精錬用スラグ22(以後、脱燐精錬用スラグ22を「スラグ22」と記載する場合がある)に取り込まれることで、溶銑20の脱燐処理が実施される。そして、高炉から出銑した溶銑20の燐濃度の測定値と、経験的に得られている酸素源の脱燐酸素効率と、目標とする脱燐処理後の溶銑20の燐濃度とから算出される添加量の酸素源を上吹きランス14から添加して、溶銑20を目標とする燐濃度の範囲内まで脱燐させた後、上吹きランス14からの酸素源の添加を停止して脱燐処理が終了する。
本実施形態の溶銑の脱燐方法では、石灰系脱燐剤が有する細孔のうち直径が0.1μm以上2.0μm以下の範囲内にある全細孔容積の和が0.1mL/g以上であり、かつ、R−COが1質量%以上である石灰系脱燐剤を含む脱燐精錬剤28を用いている。脱燐精錬剤28のうち、細孔のうち直径が0.1μm以上2.0μm以下の範囲内にある全細孔容積の和が0.1mL/g以上であり、かつ、R−COが1質量%以上である石灰系脱燐剤でない脱燐精錬剤は、例えば、カルシウムフェライトや、カルシウムアルミネートである。
細孔径が上記範囲内である石灰は、物理的に溶銑と精錬剤との濡れ性が改善され、精錬剤の表面の細孔への溶銑の侵入が促進される。これにより、溶銑と接触する精錬剤の表面積が増大し、後述するCaOの崩壊がより促進されるので脱燐効率が向上する。また、0.1μm以上2.0μm以下の範囲内にある石灰の量が多いほどスラグの滓化が促進される。全細孔容積の和が大きいほどスラグの滓化が促進されて脱燐効率が向上するので、全細孔容積の和の上限値は定めなくてよい。このような脱燐精錬剤28を溶銑20に添加すると、脱燐精錬剤28に含まれる石灰系脱燐剤は、下記(1)式に示すCOガスの発生によりCaOが崩壊し、これにより、CaOのスラグ22への滓化が促進される。
CaCO→CaO+CO・・・(1)
石灰系脱燐剤の細孔径分布は、以下の方法にて測定した。前処理として石灰を120℃で4時間恒温乾燥を行った後、Micromerities社製のオートポアIV9520を用いて、水銀圧入法により細孔直径約0.0036〜200μmの細孔分布を求め、累積細孔容積曲線を算出する。この累積細孔容積曲線から直径0.1μm以上2.0μm以下の範囲内となる細孔の全細孔容積を算出した。細孔径は、Washburnの式である下記(2)式を用いて算出した。
P×D=−4×σ×cosθ・・・(2)
上記(2)式において、Pは圧力(Pa)、Dは細孔直径(μm)、σは水銀の表面張力(=480dynes/cm)、θは水銀と試料との接触角(=140°)である。
R−COは、生石灰に残留するCaCOに起因するCOの含有割合(質量%)を示す値であり、焼成度が高いとCaCOが減少し、R−COの割合は低下する。R−COは、固体中炭素・硫黄分析装置(CS分析装置)にて、石灰中のC濃度を測定し、CO量に換算することで算出した。
脱燐精錬剤28を溶銑20に添加するにあたり、脱燐精錬剤28は、気体酸素源24の添加位置と同一の溶銑浴面に添加することが好ましい。すなわち、上記(1)式は、吸熱反応であるので火点の冷却効果がある。脱燐反応は、熱力学的に低温であるほど反応が促進されるので、石灰系脱燐剤の火点の冷却効果と、CaOのスラグ22への滓化促進効果により脱燐反応が促進される。石灰系脱燐剤の表面積を広げ、石灰系脱燐剤の反応活性を高めることを目的として、上吹きランス14からキャリアガスとともに溶銑浴面に添加する際は、平均粒径1mm以下の石灰系脱燐剤を用いることが好ましい。平均粒径の測定方法は以下の通りである。石灰系脱燐剤を1kg採取し、0.100mm以下、0.100mm超〜0.150mm以下、0.150mm超〜0.212mm以下、0.212mm超〜0.250mm以下、0.250mm超〜0.300mm以下、0.300mm超〜0.355mm以下、0.355mm超〜0.425mm以下、0.425mm超〜0.500mm以下、0.500mm超〜0.600mm以下、0.600mm超〜0.710mm以下、0.710mm超〜0.850mm以下、0.850mm超〜1.000mm以下、1.000mm超、の13段階に篩分けし、下記(3)式を用いて平均粒径を質量比率で計算した。
Figure 0006773135
上記(3)式において、Wiは粒径diの質量比率であり、粒径diは各篩の篩目の中間径である。
転炉などの炉上から添加する場合は、平均粒径が小さいと添加歩留が著しく悪化するので、炉上から添加する際は、平均粒径5〜30μm程度の石灰系脱燐剤を用いることが好ましい。
細孔径が0.1μm以上2.0μm以下の範囲内にある全細孔容積の和が0.1mL/g以上であり、かつ、R−COが1質量%以上である石灰系脱燐剤に、適宜、R−COが2質量%以下である生石灰を混合した脱燐精錬剤28を用いてよい。但し、石灰系脱燐剤の火点の冷却効果と、CaOのスラグ22への滓化促進効果を高めることを目的として、脱燐精錬剤28に対する石灰系脱燐剤の含有割合を50質量%以上とすることが好ましく、脱燐精錬剤28に対する石灰系脱燐剤の含有割合を100質量%とすることがさらに好ましい。
従来、溶銑20のSi濃度が0.4質量%以上である場合においては、スラグフォーミングによって炉口部からスラグ22が噴出するおそれがあることから、溶銑20に酸素源を添加する送酸速度を低下させなければならず、生産性を低下させる要因になっていた。しかしながら、本実施形態の溶銑の脱燐方法では、上記(1)式の反応で生じるCOによるガス抜き効果によって、スラグフォーミングが抑制されるので、送酸速度を低下させる必要がない。このため、本実施形態の溶銑の脱燐方法では、Si濃度が0.4質量%以上である溶銑を脱燐する場合においても、生産性を低下させることなく脱燐処理できる。
脱燐処理後のスラグ22の塩基度((質量%CaO)/(質量%SiO))を1.8〜3.5程度にすることが好ましい。脱燐処理後のスラグ22の塩基度が1.8よりも低くなると、溶銑の脱燐反応が進行しにくくなるので好ましくない。脱燐処理後のスラグ22の塩基度を3.5よりも高くしても脱燐速度は向上せず、石灰コストの増加を招くので好ましくない。
底吹き羽口18からは不活性ガス30を溶銑20に吹き込んで、溶銑20を撹拌する。これにより、溶銑20の脱燐効率をさらに向上できる。溶銑20の撹拌効果を得るためには、不活性ガス30の吹き込み量を0.02Nm/(min・溶銑−ton)以上とすることが好ましい。一方、溶銑20の撹拌を強くし過ぎると、溶銑中のCがスラグ22中のFeOを還元する速度が早くなり、脱燐反応に寄与するFeO濃度が低下してしまうので好ましくない。このため、不活性ガス30の吹き込み量は0.5Nm/(min・溶銑−ton)以下にすることが好ましい。本実施形態の溶銑の脱燐方法では、底吹き羽口18から不活性ガス30を吹き込む例を示したが、これに限られず、不活性ガス30に代えて、または、不活性ガス30とともに酸素ガスを吹き込んでもよい。不活性ガス30の吹込み量の単位のうち「溶銑−ton」とは、反応容器10に収容された溶銑1t当たりの不活性ガス30の吹込み量であることを意味する。
上吹きランス14から添加する気体酸素源24としては、酸素ガス(工業用純酸素を含む)、空気、酸素富化空気、酸素ガスと不活性ガスの混合ガスを用いてよい。溶銑20の脱燐を行う場合においては、酸素ガスを用いることが好ましい。酸素ガスを用いることで、他のガスを用いた場合と比較して、脱燐反応速度を速めることができる。混合ガスを用いる場合には、脱燐反応速度を速めるために、空気よりも酸素濃度を高めることが好ましい。
上吹きランス14から添加する固体酸素源26としては、鉄鉱石、ミルスケール、砂鉄、集塵ダスト(高炉、転炉、焼結工程等において、排出ガスから回収される鉄分含有ダスト)等の酸化鉄源を用いてよい。本実施形態の溶銑の脱燐方法においては、これらの固体酸素源26を上吹きランス14から溶銑20の浴面に吹きつけて添加する。これにより、スラグ22の酸素ポテンシャルを向上できるとともに、火点冷却による脱燐促進効果が得られる。
上吹きランス14から固体酸素源26を添加するにあたり、固体酸素源26は、気体酸素源24の供給系統とは異なる供給系統から、気体酸素源24が吹きつけられる溶銑20の浴面近傍位置に添加することが好ましい。
気体酸素源24が添加される溶銑20の浴面位置である火点は、気体酸素源24による脱炭反応が優勢であり、当該脱炭反応などの発熱によって2000℃を超える高温になっている。一方、脱燐反応は、熱力学的に低温であるほど反応が促進されるので、実質的に脱燐反応が起こるのは、火点からわずかに離れた概ね1800℃以下の火点周辺部になる。
このため、上吹きランス14から固体酸素源26を添加する場合に、気体酸素源24の供給系統とは異なる供給系統から酸素濃度の低いキヤリアガスを用いて、気体酸素源24が吹きつけられる火点周辺部に固体酸素源26を添加することが好ましい。酸素濃度の低いキャリアガスを用いて1800℃以下の火点周辺部に固体酸素源26を添加することで、その部分の温度を過度に上昇させることなく固体酸素源26の良好な脱燐反応性によって溶銑の脱燐がさらに促進される。1550℃における脱燐能力を示す指標である燐分配比(スラグ中の燐濃度と、溶鋼中の燐濃度の比)は、熱力学的概算で1600℃における燐分配比の概ね2倍にもなる。
気体酸素源24の供給系統とは異なる供給系統を有する上吹きランス14の構成としては、少なくとも二重管構造を有していればよく、当該二重管構造の一方を気体酸素源24の流路として、二重管構造の他方を固体酸素源26の流路とすればよい。さらに、上吹きランス14の中心軸を中心とした仮想円に沿った複数のランス孔と、上吹きランス14の中心軸上に配されたランス孔とを設け、仮想円に沿って設けられた複数のランス孔から気体酸素源24を添加し、中心軸上に設けられたランス孔から固体酸素源26を添加してもよい。このように固体酸素源26および気体酸素源24を添加することで、気体酸素源24の添加により形成される複数の火点に囲まれる浴面位置に固体酸素源26を添加でき、固体酸素源26の添加位置の温度を火点よりも低い高温状態に維持できるのでより好ましい。上吹きランス14の中心軸を中心とする仮想円に沿って複数のランス孔を設け、複数のランス孔から気体酸素源24と固体酸素源26とを時間を変えて交互に添加してもよい。
溶銑20に添加される固体酸素源26の全てを気体酸素源24が添加される溶銑浴面の近傍に添加しなくてもよい。しかしながら、気体酸素源24が添加される溶銑浴面の近傍に添加される固体酸素源26が少ないと、スラグ22中のFeO濃度が低くなる。スラグ22中のFeOは脱燐反応に寄与するので、スラグ22中のFeO濃度が低くなると脱燐効率が低下する。スラグ22中のFeO濃度が低くなるのを避けるために、スラグ22中に所定のFeO濃度が確保できる量の固体酸素源26を、気体酸素源24が添加される溶銑浴面の近傍に添加することが好ましい。
一方、気体酸素源24が添加される溶銑浴面の近傍に添加される固体酸素源26の添加量の上限は、設備仕様に応じて溶銑20からの抜熱量が過大にならない添加量に設定すればよい。例えば、100〜350トンの転炉型の反応容器で脱燐処理する場合においては、溶銑浴面に添加される1Nmの気体酸素源24(標準状態での酸素ガス純分)に対し、0.1kg以上2.0kg以下の範囲内となる添加量の固体酸素源26を、気体酸素源24が添加される溶銑浴面の近傍に添加することが好ましく、0.3kg以上2.0kg以下の範囲内となる添加量の固体酸素源26を気体酸素源24が添加される溶銑浴面の近傍に添加することがより好ましい。
気体酸素源24が添加される溶銑浴面の近傍に添加される固体酸素源26の添加量を1Nmの気体酸素源24に対して0.1kg未満とした場合には、スラグ22のFeO濃度が低くなるので好ましくない。固体酸素源26の添加量を1Nmの気体酸素源24に対して2.0kgより多くすると、固体酸素源26を添加する溶銑浴面における抜熱量が大きくなり、スラグ22の滓化が不十分になって脱燐効率が低下するので好ましくない。気体酸素源24が添加される溶銑浴面の近傍の浴面位置以外の位置に添加される固体酸素源については、上置き添加、インジェクション添加などの方法で溶銑20に添加されてよい。
気体酸素源24を使用した場合には、酸化反応熱によって溶銑温度は上昇し、固体酸素源26を使用した場合には、固体酸素源26自体の顕熱、潜熱および分解熱が酸化反応熱よりも大きいので、溶銑温度は低下する。したがって、気体酸素源24と固体酸素源26との使用比率は、気体酸素源24の添加量と、気体酸素源24が添加される溶銑浴面の近傍に添加される固体酸素源26の添加量の範囲を維持しつつ、溶銑20の脱燐処理後における目標温度に応じて設定すればよい。
スラグ22中のFeO濃度が10質量%以上50質量%以下の範囲内になるように、気体酸素源24が添加される溶銑浴面の近傍位置に添加する固体酸素源26の添加量を調整することが好ましい。これにより、溶銑20の脱燐効率を向上できる。スラグ22中のFeO濃度を10質量%以上30質量%以下の範囲内にすることで、溶銑20の脱燐効率をさらに向上できるのでより好ましい。
本実施形態の溶銑の脱燐方法においては、底吹き羽口18から不活性ガス30を吹き込んで溶銑20を撹拌する例を示したが、これに限られない。例えば、トーピードカーや溶銑鍋の溶銑搬送容器を用いて溶銑の脱燐を行う場合には、溶銑20に浸漬させたインジェクションランスから不活性ガス30を吹き込んで溶銑20を撹拌してもよい。
高炉から出銑した溶銑を高炉鋳床で脱珪した後、容量250トンの溶銑鍋で搬送し、機械式撹拌法によって脱硫した後、転炉で上吹きランスを用いて脱燐処理を実施した。
固体酸素源として平均粒径500μmの砂鉄を10kg/(溶銑−ton)添加した。この砂鉄の添加は、搬送用ガスによる上吹きランスからの添加と、炉上ホッパーからの上置き添加とを併用した。気体酸素源として上吹きランスから酸素を25000Nm/hの送酸速度で添加した。脱燐精錬剤としては、気体酸素源の供給系統から平均粒径2mm以下の脱燐精錬剤を10kg/(溶銑−ton)添加した。
脱燐精錬剤の平均粒径の測定方法は、以下の通りである。脱燐精錬剤を1kg採取し、0.100mm以下、0.100mm超〜0.150mm以下、0.150mm超〜0.212mm以下、0.212mm超〜0.250mm以下、0.250超〜0.300mm以下、0.300mm超〜0.355mm以下、0.355mm超〜0.425mm以下、0.425mm超〜0.500mm以下、0.500mm超〜0.600mm以下、0.600mm超〜0.710mm以下、0.710mm超〜0.850mm以下、0.850mm超〜1.000mm以下、1.000mm超、の13段階に篩分けし、上記(3)式を用いて平均粒径を質量比率で計算した。脱燐開始前の溶銑のSi濃度は0.15質量%、C濃度は4.5質量%であり、スラグの塩基度は2.0、CaOと酸素の比率CaO/O=1.5(kg/Nm)となるように調整した。
表1は、比較例1〜6および実施例1〜28に用いた脱燐精錬剤に含まれる石灰系脱燐剤の含有割合(質量%)と、石灰系脱燐剤の細孔径0.1μm以上2.0μm以下の範囲内の全細孔容積の和(mL/g)と、R−COの含有割合(質量%)と、脱燐処理前の溶銑の燐濃度(質量%)と、脱燐処理後の溶銑の燐濃度(質量%)と、脱燐率(%)と、終点温度(℃)を示す。上記石灰系脱燐剤でない脱燐精錬剤としてカルシウムフェライトを用いた。脱燐率は、脱燐処理前の溶銑の燐濃度と、脱燐処理後の溶銑の燐濃度と、下記(4)式とを用いて算出される値である。
Figure 0006773135
Figure 0006773135
比較例1〜6は、石灰系脱燐剤の細孔径が0.1μm以上2.0μm以下の範囲内の全細孔容積の和が0.1mL/g未満、または、R−COの値が1質量%以上にならない石灰系脱燐剤を含む脱燐精錬剤を用いて脱燐処理した比較例である。実施例1〜28は、石灰系脱燐剤の細孔径が0.1μm以上2.0μm以下の範囲内の全細孔容積の和が0.1mL/g以上およびR−COが1質量%以上である石灰系脱燐剤を含む脱燐精錬剤を用いて脱燐処理した実施例である。比較例1〜6の脱燐率は、実施例1〜28の脱燐率よりも低かった。このことから、細孔径が0.1μm以上2.0μm以下の範囲内の全細孔容積の和が0.1mL/g以上およびR−COが1質量%以上である石灰系脱燐剤を50質量%以上含む脱燐精錬剤を用いることで、溶銑の脱燐効率を向上できることが確認された。
実施例17〜28は、細孔径が0.1μm以上2.0μm以下の範囲内の全細孔容積の和が0.1mL/g以上およびR−COが1質量%以上である石灰系脱燐剤から構成される脱燐精錬剤を用いた実施例である。実施例17〜28の脱燐率は、比較例1〜6および実施例1〜16の脱燐率よりも高かった。このことから、脱燐精錬剤の全てが、細孔径が0.1μm以上2.0μm以下の範囲内の全細孔容積の和が0.1mL/g以上およびR−COが1質量%以上である石灰系脱燐剤である場合に、溶銑の脱燐効率をさらに向上できることが確認された。
石灰系脱燐剤の細孔径が0.1μm以上2.0μm以下の範囲内の全細孔容積の和が0.1mL/g以上およびR−COが1質量%以上である石灰系脱燐剤は、上述したように火点の冷却効果と、CaOのスラグへの滓化促進効果により溶銑の脱燐効率を向上できる。このため、溶銑の脱燐効率を向上できる石灰系脱燐剤を含む脱燐精錬剤を用いて溶銑の脱燐を実施することで、当該石灰系脱燐剤を含まない脱燐精錬剤を用いて溶銑の脱燐を実施した場合よりも脱燐効率を向上できるといえる。
10 反応容器
12 容器本体
14 上吹きランス
16 出銑口
18 底吹き羽口
20 溶銑
22 スラグ
24 気体酸素源
26 固体酸素源
28 脱燐精錬剤
30 不活性ガス

Claims (2)

  1. 脱燐精錬剤を溶銑に添加して行なう溶銑の脱燐方法であって、
    前記脱燐精錬剤は、細孔径が0.1μm以上2.0μm以下の範囲内の全細孔容積の和が0.1mL/g以上であって、CaOに残留するCaCO に起因するCO の含有割合が1.0質量%以上の石灰系脱燐剤を50質量%以上
    前記石灰系脱燐剤は、CaOおよびCaCO から構成され、
    前記脱燐精錬剤を溶銑浴面の火点に添加する、溶銑の脱燐方法。
  2. 前記脱燐精錬剤の全ては、前記石灰系脱燐剤である、請求項1に記載の溶銑の脱燐方法。
JP2018563282A 2017-01-18 2018-01-10 溶銑の脱燐方法 Active JP6773135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006360 2017-01-18
JP2017006360 2017-01-18
PCT/JP2018/000325 WO2018135351A1 (ja) 2017-01-18 2018-01-10 溶銑の脱燐方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018135351A1 JPWO2018135351A1 (ja) 2019-11-07
JP6773135B2 true JP6773135B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=62908652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563282A Active JP6773135B2 (ja) 2017-01-18 2018-01-10 溶銑の脱燐方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6773135B2 (ja)
KR (1) KR102260155B1 (ja)
CN (2) CN114457204B (ja)
TW (1) TWI664294B (ja)
WO (1) WO2018135351A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021014918A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 Jfeスチール株式会社 溶鉄の脱りん方法
JP7259803B2 (ja) * 2020-05-27 2023-04-18 Jfeスチール株式会社 電気炉による溶鉄の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171610A (en) * 1981-04-13 1982-10-22 Nippon Steel Corp Dephosphorizing agent for molten metal and its production
JPH05294683A (ja) * 1992-04-13 1993-11-09 Nippon Steel Corp 生石灰の製造方法
JP3239197B2 (ja) 1993-07-05 2001-12-17 新日本製鐵株式会社 転炉製鋼法
JP2000282124A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Kawasaki Steel Corp 転炉スラグの改質方法及び改質スラグを用いた溶銑脱りん方法
JP2001288507A (ja) 2000-04-04 2001-10-19 Nkk Corp 低燐溶銑の製造方法
JP2004176096A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Osaka Koukai Kk 一次精錬用石灰系フラックス
JP4901132B2 (ja) * 2005-05-31 2012-03-21 Jfeスチール株式会社 転炉吹錬方法及び転炉吹錬用上吹きランス
CN101305105B (zh) * 2005-11-09 2010-09-08 杰富意钢铁株式会社 铁水的脱磷处理方法
JP4683427B2 (ja) * 2006-04-10 2011-05-18 大阪鋼灰株式会社 石灰系精錬用フラックス
JP4743078B2 (ja) 2006-10-24 2011-08-10 住友金属工業株式会社 脱燐処理後のスラグの排滓性向上方法およびそれを用いた溶銑の脱燐処理方法
JP5135836B2 (ja) * 2007-03-19 2013-02-06 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱燐処理方法
JP5181520B2 (ja) 2007-04-16 2013-04-10 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱燐処理方法
JP5064203B2 (ja) * 2007-12-26 2012-10-31 中山石灰工業株式会社 竪形焼成炉による塩焼き生石灰の製造法
JP2012031452A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Jfe Steel Corp 溶銑の脱燐処理方法
US9493854B2 (en) * 2011-12-20 2016-11-15 Jfe Steel Corporation Converter steelmaking method

Also Published As

Publication number Publication date
CN110191968A (zh) 2019-08-30
TWI664294B (zh) 2019-07-01
CN114457204A (zh) 2022-05-10
BR112019014620A2 (pt) 2020-04-14
CN114457204B (zh) 2024-08-23
WO2018135351A1 (ja) 2018-07-26
KR102260155B1 (ko) 2021-06-02
KR20190099018A (ko) 2019-08-23
TW201829788A (zh) 2018-08-16
JPWO2018135351A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408369B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP6743915B2 (ja) 溶鋼の脱硫処理方法及び脱硫剤
JP6164151B2 (ja) 転炉型精錬炉による溶鉄の精錬方法
JP5087905B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP6773135B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP4977874B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP5408379B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP4984946B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
WO2007055404A1 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP6773131B2 (ja) 溶銑の予備処理方法と極低燐鋼の製造方法
JP4765374B2 (ja) 含クロム溶銑の脱硫処理方法
JP4743072B2 (ja) 脱燐処理後のスラグの排滓性向上方法およびそれを用いた溶銑の脱燐処理方法
JP2013127089A (ja) 溶銑予備処理方法
JP4779464B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP6658049B2 (ja) 溶銑の脱珪処理方法
JP4882171B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP2011058046A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP4360239B2 (ja) 真空脱ガス設備における溶鋼の脱硫処理方法
JP6760399B2 (ja) 溶銑の脱燐方法及び精錬剤
JP4305127B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP2022185789A (ja) 転炉吹錬方法及び転炉設備
JPS61104014A (ja) 酸化精錬炉におけるMn鉱石高効率還元法
JP2010255054A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP2005048238A (ja) 溶銑の脱燐方法
JP2009203491A (ja) 脱燐溶銑の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250