JP6772463B2 - 転写装置及び画像形成装置 - Google Patents

転写装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6772463B2
JP6772463B2 JP2016006413A JP2016006413A JP6772463B2 JP 6772463 B2 JP6772463 B2 JP 6772463B2 JP 2016006413 A JP2016006413 A JP 2016006413A JP 2016006413 A JP2016006413 A JP 2016006413A JP 6772463 B2 JP6772463 B2 JP 6772463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary transfer
transfer roll
roll
surface layer
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016006413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017126033A (ja
Inventor
哲尚 河尻
哲尚 河尻
高橋 義典
義典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016006413A priority Critical patent/JP6772463B2/ja
Priority to US15/205,079 priority patent/US9885982B2/en
Priority to CN201610811496.XA priority patent/CN106980252B/zh
Publication of JP2017126033A publication Critical patent/JP2017126033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772463B2 publication Critical patent/JP6772463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1652Cleaning of transfer member of transfer roll

Description

本発明は、転写装置及び画像形成装置に関する。
下記特許文献1には、中間転写ベルトの表面に接触しながら回転し転写残トナーを除去するブラシローラと、中間転写ベルトの移動方向におけるブラシローラの下流側で中間転写ベルトの表面に接触し、残留した転写残トナーを除去する清掃補助部材と、を備えた構成が開示されている。清掃補助部材は、ポリウレタンフォーム等の発泡体で構成されている。
下記特許文献2には、転写体の表面を清掃するスクレーパと、転写体の回転方向におけるスクレーパの下流側で転写体の軸方向中央部と軸方向両側の表面に接触し、それぞれの領域を拭き取る第1補助部材、第2補助部材と、を備えた構成が開示されている。第1補助部材、第2補助部材は、発泡ウレタン等のパッドで構成されている。
下記特許文献3には、転写体上に残る残留物を除去するスクレーパと、転写体の回転方向におけるスクレーパの下流側で転写体上に残る残留物を補助的にクリーニングする拭取部材と、を備えた構成が開示されている。拭取部材は、発泡ウレタン等で形成されている。
特開2010−002564号公報 特開2005−024692号公報 特開2005−233991号公報
弾性層の外側に表面層を接着せずに密着させた二次転写ロールを備えた転写装置では、二次転写ロールの表面に掻き取り部材を接触させると、二次転写ロールの弾性層の外側の表面層のうねりにより、トナー成分が表面層に薄く付着する、いわゆるフィルミングが発生する場合がある。
本発明は、掻き取り部材の上流側で二次転写ロールの表面層に押し付けられる押し付け部材を設けない構成と比較して、掻き取り部材によるクリーニング性の低下を抑制する転写装置を得ることが目的である。
第1態様に係る転写装置は、弾性層と、前記弾性層の外側に密着された状態で配置された表面層と、を備え、回転すると共に中間転写体の表面のトナー像を記録媒体に転写する二次転写ロールと、前記二次転写ロールと接触し、前記表面層の付着物を掻き取る掻き取り部材と、前記二次転写ロールの回転方向における前記中間転写体の接触部位の下流側かつ前記掻き取り部材の上流側で前記表面層に押し付けられ、前記二次転写ロールの回転に対して順方向に回転するように構成された押し付け部材と、を有する。
第2態様に係る転写装置は、第1態様に記載の転写装置において、前記押し付け部材を前記二次転写ロールの回転に対して順方向に駆動させる駆動手段を備える。
第3態様に係る転写装置は、第1態様又は第2態様に記載の転写装置において、前記掻き取り部材として、金属製の板状の突き当て部材を用いる。
第4態様に係る転写装置は、第1態様第3態様のいずれか一態様に記載の転写装置において、前記掻き取り部材が接触する位置での前記二次転写ロールの前記表面層の最大高さうねりWzが、トナーの体積平均粒径の1/2以下とされている。
第5態様に係る画像形成装置は、第1態様第4態様のいずれか一態様に記載の転写装置を備え、前記中間転写体の表面のトナー像の一部を前記二次転写ロールにより前記記録媒体の縁を含む領域に転写する。
第1態様に係る転写装置によれば、掻き取り部材の上流側で二次転写ロールの表面層に押し付けられる押し付け部材を設けない構成と比較して、掻き取り部材によるクリーニング性の低下が抑制される。
第2態様に係る転写装置によれば、押し付け部材を二次転写ロールの回転に対して順方向に駆動させる駆動手段を有しない構成と比較して、押し付け部材による二次転写ロールの回転トルクの上昇が抑制される。
第3態様に係る転写装置によれば、ゴムブレードを設ける構成と比較して、突き当て部材による二次転写ロールの回転トルクの上昇が抑制される。
第4態様に係る転写装置によれば、掻き取り部材が接触する位置での二次転写ロールの表面層の最大高さうねりWzが、トナーの体積平均粒径の1/2より大きい場合と比較して、フィルミングの発生が抑制される。
第5態様に係る画像形成装置によれば、像保持体上のトナー像の一部を記録媒体の縁を含まない領域に転写する構成と比較して、フィルミングによる画像不良の発生が抑制される。
本発明の第1実施形態に係る転写装置を備えた画像形成装置を示す構成図である。 図1に示す画像形成装置に用いられる二次転写ロールを示す、軸方向と直交する方向における断面図である。 図1に示す画像形成装置に用いられる転写装置を示す構成図である。 図3に示す画像形成装置に用いられる転写装置の押し付け部材付近を示す構成図である。 本発明の第2実施形態に係る転写装置を示す構成図である。 本発明の第3実施形態に係る転写装置を示す構成図である。 二次転写ロールの表面層の最大高さうねりWzと、トナーのすり抜け量との関係を示すグラフである。 中間転写ベルト上のトナー像の一部を記録媒体の縁を含む領域に転写するプリントパターンを示す平面図である。 二次転写ロールに押し付けられる押し付け部材を設けた実施例と、二次転写ロールに押し付けられる押し付け部材を設けない比較例とで、二次転写ロールの表面のフィルミングの発生状態を比較した表である。
以下に、本発明の画像形成装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、第1実施形態の画像形成装置を示す構成図であり、いわゆるタンデム型の画像形成装置10について示したものである。
図1に示されるように、画像形成装置10は、本体ハウジング21内に、イエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の作像ユニット22(具体的には22a、22b、22c、22d)を備えており、その上方には各作像ユニット22の配列方向に沿って配置されたベルトモジュール23を備えている。さらに、画像形成装置10は、本体ハウジング21の下部側に、用紙等の記録媒体(図示せず)が収容されるカセット24を備えており、このカセット24から上方側に向かって記録媒体が搬送される搬送路25を備えている。
作像ユニット22は、中間転写ベルト80の循環方向上流側から順に、例えばイエロ用、マゼンタ用、シアン用、ブラック用(配列は必ずしもこの順番とは限らない)のトナー像を形成するものであり、各感光体ユニット30と、各現像ユニット33と、共通する一つの露光ユニット40とを備えている。感光体ユニット30は、感光体ドラム31と、この感光体ドラム31を帯電する帯電ロール32と、感光体ドラム31上の残留トナーを除去するクリーニング装置34とを備えている。露光ユニット40は、ユニットケース41内に例えば四つの半導体レーザ(図示せず)、一つのポリゴンミラー42、結像レンズ(図示せず)および各感光体ユニット30に対応するそれぞれミラー(図示せず)を格納したものである。現像ユニット33は、感光体ドラム31上に露光ユニット40にて露光して形成された静電潜像を、対応する色のトナー(例えば負極性)で現像するものである。また、本体ハウジング21の上部側には、各現像ユニット33に各色成分トナーを補給するためのトナーカートリッジ35(具体的には35a、35b、35c、35d)が設けられている。
ベルトモジュール23は、一対の支持ロール(一方が駆動ロール)81、82間に中間転写体の一例としての中間転写ベルト80を掛け渡したものであり、各感光体ユニット30の感光体ドラム31に対応した中間転写ベルト80の裏面には一次転写ロール51が配設されている。この一次転写ロール51にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加することで、感光体ドラム31上のトナー像を中間転写ベルト80側に静電的に転写する。さらに、中間転写ベルト80の最下流に配置された作像ユニット22dの下流側の支持ロール82に対応した部位には、転写部を構成する転写装置52が配設されており、中間転写ベルト80の表面のトナー像を記録媒体に二次転写(一括転写)する。
転写装置52は、中間転写ベルト80のトナー像保持面側に圧接配置される二次転写ロール84と、中間転写ベルト80の裏面側に配置されて二次転写ロール84の対向電極をなす背面ロール(本例では支持ロール82を兼用)とを備えている。そして、例えば二次転写ロール84が接地されており、また、背面ロール(支持ロール82)にはトナーの帯電極性と同極性のバイアスが印加されている。
中間転写ベルト80の最上流に配置された作像ユニット22aの上流側には、ベルトクリーニング装置53が配設されており、クリーニングブレード54により中間転写ベルト80上の残留トナーを除去する。
また、カセット24には記録媒体を送り出す送出しロール61が設けられ、この送出しロール61の直後には記録媒体を搬送する搬送ロール62が配設されると共に、二次転写部位(転写部)の直前に位置する搬送路25には記録媒体を定められたタイミングで二次転写部位へ供給する位置合わせロール63が配設されている。二次転写部位の下流側の搬送路25には定着装置66が設けられ、この定着装置66の下流側には排出ロール67が設けられている。この排出ロール67により、本体ハウジング21の上部の排紙部68に記録媒体が排出される。
本体ハウジング21の側方には手差し供給装置71が設けられており、この手差し供給装置71上の記録媒体は送出しロール72および搬送ロール62にて搬送路25に向かって搬送される。さらに、本体ハウジング21には両面記録用ユニット73が付設されている。この両面記録用ユニット73は、記録媒体の両面に画像記録を行う両面モード選択時に、片面記録済みの記録媒体を排出ロール67により逆転させ、かつ、入口手前の案内ロール74にて内部に取り込み、搬送ロール77にて内部の記録媒体戻し搬送路76に沿って記録媒体を搬送し、再度位置合わせロール63側へと供給する。
次に、画像形成装置10内に配置される転写装置52について説明する。
図2には、本実施形態の転写装置52に用いられる二次転写ロール84が軸方向と直交する方向における断面図にて示されている。図2に示されるように、二次転写ロール84は、長手方向に沿って配置された軸部100と、軸部100の周囲に設けられた弾性層102と、弾性層102の外側に密着された状態で配置された表面層104と、を備えている。また、表面層104と弾性層102との間には、接着剤の層が設けられておらず、表面層104と弾性層102とは接着されていない。二次転写ロール84は、二次転写ロール84と中間転写ベルト80との接触部に記録媒体が搬送されたときに、中間転写ベルト80の表面のトナー像を記録媒体に転写するものである。
図示を省略するが、軸部100の軸方向の長さは、弾性層102及び表面層104の軸方向の長さよりも長く設定されている。軸部100の軸方向の両端部は、図示しない軸受により支持されており、二次転写ロール84が矢印A方向(図3参照)に回転するようになっている。二次転写ロール84は、中間転写ベルト80の移動に従動して回転する構成でもよいし、独自に矢印A方向に回転駆動される構成でもよい。
弾性層102は、軸部100よりも相対的に柔らかい(弾性率が低い)材料で形成されており、例えば、発泡樹脂などで形成されている。本実施形態では、弾性層102は、導電性発泡ポリウレタンで形成されており、例えば、厚さは約4mmに設定されている。弾性層102は、例えば、アスカーC硬度が30〜40°、好ましくは35°に設定されている。アスカーC硬度の測定は、22℃、55%RHの条件下で、弾性層102のサンプルである3mm厚の測定シート表面にアスカーC型硬度計(高分子計器社製)の測定針を押圧し、0.5kg荷重の条件で行った。
表面層104は、弾性層102よりも相対的に硬く、表面が平滑な材料で形成されている。表面層104は、弾性層102を被覆する樹脂製のチューブ(被覆チューブ)により構成されている。本実施形態では、表面層104は、例えば、導電性ポリイミドで形成されており、表面層104の厚さは、例えば、約40μmに設定されている。
二次転写ロール84の製造方法としては、例えば、弾性層102を備えた弾性ロールを、表面層104を構成する被覆チューブに圧入する方法が採用されている。
図3には、本実施形態の転写装置52が示されており、図4には、転写装置52に用いられる押し付け部材120付近が示されている。図3及び図4に示されるように、転写装置52は、二次転写ロール84と、二次転写ロール84の表面に接触し、二次転写ロール84の表面の付着物を掻き取る掻き取り部材の一例としてのクリーニング部材110と、を備えている。さらに、転写装置52は、二次転写ロール84の回転方向における中間転写ベルト80の接触部位の下流側かつクリーニング部材110の上流側で表面層104に押し付けられるロール状の押し付け部材120を備えている。
クリーニング部材110は、二次転写ロール84に圧力を掛けて接触され二次転写ロール84の表面の付着物を掻き取る突き当て部材の一例としてのスクレーパ112と、スクレーパ112を支持する支持部114と、を備えている。支持部114は、側断面視にてL字状に形成されており、支持部114の一端部にスクレーパ112の根元部112Aが固定され、支持部114の他端部が転写装置52の筐体(図示省略)に固定されている。二次転写ロール84は矢印A方向に回転しており、スクレーパ112の先端部112B側は、二次転写ロール84の回転方向上流側を向く姿勢で配置されている。
スクレーパ112は、金属製の板状部材で構成されている。スクレーパ112は、二次転写ロール84に接触する先端部112Bが尖形となるように形成されているが、スクレーパ112の先端部の形状は変更可能である。本実施形態では、スクレーパ112として、SUS304(TA材)のエッチング品が用いられている。また、スクレーパ112の厚さは、約80μmとされており、スクレーパ112の支持部114で拘束されていない部分の長さ(スクレーパ112の支持部114の無い部分から先端部までの長さ)は、7.5mmとされている。図3及び図4では、スクレーパ112の構成を分かりやすくするため、スクレーパ112の厚さを実際よりも厚く図示している。
図4に示されるように、押し付け部材120は、軸部120Aと、軸部120Aの外側に設けられた外周部120Bと、を備えている。軸部120Aの軸方向の両端部は、図示しない軸受けにより支持されており、押し付け部材120は、二次転写ロール84の回転に対して順方向(矢印B方向)に回転するように構成されている。言い換えると、押し付け部材120は、二次転写ロール84との接触部で二次転写ロール84の回転方向と同方向に回転する構成とされている。本実施形態では、押し付け部材120は、二次転写ロール84の回転に従動して順方向(矢印B方向)に回転する構成とされている。
また、押し付け部材120の軸部120Aの軸方向の両端部には、バネ部材122が設けられており、押し付け部材120は、バネ部材122により二次転写ロール84側に付勢されている。すなわち、バネ部材122によって、押し付け部材120が二次転写ロール84の表面層104に押し付けられている。
本実施形態の転写装置52では、二次転写ロール84の回転方向におけるクリーニング部材110の上流側であって、二次転写ロール84の表面層104がクリーニング部材110に接触する直前の位置に押し付け部材120が配置されている。
本実施形態では、押し付け部材120の外周部120Bは、合成樹脂等で形成されている。なお、外周部120Bは、合成樹脂に限定されるものではなく、例えば、金属、発泡樹脂、又は金属、樹脂、発泡樹脂のいずれか2つ以上を組み合わせた複合部材などで構成されていてもよい。
転写装置52では、二次転写ロール84の回転方向における中間転写ベルト80の接触部位の下流側かつクリーニング部材110の上流側で、二次転写ロール84の表面層104に押し付け部材120が押し付けられている。これによって、二次転写ロール84の表面層104にクリーニング部材110が接触する位置で、二次転写ロール84の表面層104の最大高さうねりWzが、トナーの体積平均粒径の1/2以下とされている。本実施形態では、例えば、トナーの体積平均粒径が5μmとされており、二次転写ロール84の表面層104の最大高さうねりWzは、2.5μm以下とされている。より具体的には、表面層104の最大高さうねりWzは、1.0以上、2.5μm以下が好ましく、1.0以上、2.3μm以下がより好ましく、1.0以上、2.0μm以下がさらに好ましい。
ここで、最大高さうねりWzとは、表面層104のうねり曲線の最大高さであり、基準長さにおける輪郭曲線の最大山高さZpと最大谷深さZvとの和である。最大高さうねりWzは、JIS-B0601´2001にて測定した値である。本実施形態では、表面粗さ・輪郭形状測定機Surfcom(株式会社東京精密製)を用い、測定長さを40mmとして、表面層104のろ波中心うねり(ろ波うねり曲線)を測定した。最大高さうねりWzは、表面層104の軸方向の複数の部位について測定し、平均値を算出している。
トナーの体積平均粒径の測定装置としては粒度分布測定装置(コールターマルチサイザーII:ベックマン−コールター社製)を用い、電解液はISOTON−II(ベックマン−コールター社製)を使用して、粒径を測定した。測定法としては、分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液2ml中に、測定試料を0.5〜50mg加え、これを電解液100〜150ml中に添加した。この測定試料を懸濁させた電解液を超音波分散器で約1分間分散処理を行い、コールターマルチサイザーII型により、アパーチャー径が100μmのアパーチャーを用いて、粒子の粒度分布を測定した。測定する粒子数は50,000である。測定された粒度分布を、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し小径側から累積分布を描き、体積で累積50%となる粒径を体積平均粒子径D50vと定義し、該D50vを体積平均粒径とした。
本実施形態の画像形成装置10では、例えば、中間転写ベルト80の表面のトナー像の一部を二次転写ロール84により記録媒体の縁を含む領域に転写する、いわゆる縁なし印刷が行われる(図8参照)。なお、縁なし印刷に限らず、中間転写ベルト80の表面のトナー像を二次転写ロール84により記録媒体の縁を含まない領域に転写する通常の印刷を行ってもよい。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
図2等に示されるように、転写装置52では、二次転写部位(転写部)で二次転写ロール84により、中間転写ベルト80の表面のトナー像(一次転写像)が記録媒体に二次転写される(図1参照)。その後、二次転写ロール84の回転により、二次転写ロール84の表面が押し付け部材120の押し付け部を通過した後、二次転写ロール84の表面の残留トナーなどの付着物がクリーニング部材110によって掻き取られる。
この転写装置52では、二次転写ロール84の回転方向における中間転写ベルト80の接触部位の下流側かつクリーニング部材110の上流側で二次転写ロール84に押し付けられる押し付け部材120が設けられている。押し付け部材120は、二次転写ロール84の回転に対して順方向に従動して回転している。このため、転写装置52では、掻き取り部材(クリーニング部材)の上流側で二次転写ロールに押し付けられる押し付け部材を有しない構成と比較して、クリーニング部材110が接触する位置での二次転写ロール84の表面層104のうねりが小さくなる。これにより、二次転写ロール84の表面層104の凹部に入り込んでクリーニング部材110をすり抜けるトナーが少なくなる。このため、転写装置52では、掻き取り部材の上流側で二次転写ロールに押し付けられる押し付け部材を有しない構成と比較して、クリーニング部材110(スクレーパ112)によるクリーニング性の低下が抑制される。
また、転写装置52では、クリーニング部材110の上流側で押し付け部材120が二次転写ロール84の表面層104に押し付けられており、クリーニング部材110が接触する位置での二次転写ロール84の表面層104の最大高さうねりWzが、トナーの体積平均粒径の1/2以下とされている。このため、転写装置52では、クリーニング部材が接触する位置での二次転写ロールの表面層の最大高さうねりWzが、トナーの体積平均粒径の1/2より大きい場合と比較して、フィルミングの発生が抑制される。
また、転写装置52では、二次転写ロールに接触するゴムブレードを設ける構成と比較して、クリーニング部材110(スクレーパ112)による二次転写ロール84の回転トルクの上昇が抑制される。
さらに、本実施形態の画像形成装置10では、中間転写ベルト80の表面のトナー像の一部を二次転写ロール84により記録媒体の縁を含む領域に転写する、いわゆる縁なし印刷が行われる。このため、画像形成装置10では、像保持体上のトナー像の一部を記録媒体の縁を含まない領域に転写する構成と比較して、フィルミングによる画像不良の発生が抑制される。
次に、図5を用いて、本発明の第2実施形態としての転写装置について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図5に示されるように、転写装置130は、第1実施形態の押し付け部材120(図3参照)に代えて、二次転写ロール84の回転方向における中間転写ベルト80(図示省略)の接触部位の下流側かつクリーニング部材110の上流側で表面層104に押し付けられるロール状の押し付け部材132を備えている。また、転写装置130は、押し付け部材132を二次転写ロール84の回転に対して順方向(矢印B方向)に駆動させる駆動手段の一例としてのモータ134を備えている。
この転写装置130では、モータ134により、押し付け部材132が二次転写ロール84の回転に対して順方向(矢印B方向)に回転駆動されている。このため、転写装置130では、押し付け部材を二次転写ロールの回転に対して順方向に駆動させる駆動手段を有しない構成と比較して、押し付け部材132による二次転写ロール84の回転トルクの上昇が抑制される。
次に、図6を用いて、本発明の第3実施形態としての転写装置について説明する。なお、前述した第1及び第2実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図6に示されるように、転写装置150は、第1実施形態のクリーニング部材110(図3参照)に代えて、二次転写ロール84の表面に接触し、二次転写ロール84の表面の付着物を掻き取る掻き取り部材の一例としてのクリーニング部材152を備えている。
クリーニング部材152は、二次転写ロール84に圧力を掛けて(弾性変形した状態で)接触され二次転写ロール84の表面の付着物を掻き取るクリーニングブレード154と、クリーニングブレード154を支持する支持部156と、を備えている。支持部156は、側断面視にてL字状に形成されており、支持部156の一端部にクリーニングブレード154の根元部154Aが固定され、支持部156の他端部が転写装置150の筐体(図示省略)に固定されている。二次転写ロール84は矢印A方向に回転しており、クリーニングブレード154の先端部154B側は、二次転写ロール84の回転方向上流側を向く姿勢で配置されている。
クリーニングブレード154は、例えば、矩形状の2層ブレードにより構成されており、二次転写ロール84に接触するクリーニング層と、クリーニング層の背面側に配置される背面層と、を備えている。本実施形態のクリーニングブレード154では、二次転写ロール84に接触するクリーニング層は厚さ約0.5mmのゴム材で形成され、背面層は厚さ約1.5mmでクリーニング層よりも硬度が小さいゴム材で形成されている。なお、クリーニングブレード154は、2層でなくてもよく、例えば、単層でもよい。
この転写装置150では、クリーニング部材の上流側で二次転写ロールに押し付けられて二次転写ロールの回転に対して順方向に回転する押し付け部材を有しない構成と比較して、クリーニング部材152(クリーニングブレード154)によるクリーニング性の低下が抑制され、フィルミングの発生が抑制される。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。
〔第1実施例〕
次に、本実施例の画像形成装置10を用い、二次転写ロール84の表面層104の最大高さうねりWzを変化させ、クリーニング部材をすり抜けるトナーすり抜け量を調査した実験について説明する。
本実施例の画像形成装置10では、二次転写ロール84により記録媒体Pにベタ画像を転写し、二次転写ロール84による転写の一周目にクリーニング部材110(又はクリーニング部材152)を通過したタイミングで画像形成装置10を停止させ、クリーニング部材110(又はクリーニング部材152)を通過した位置の二次転写ロール84の表面層104の状態(トナーのすり抜け量)を観察した。
この実験では、押し付け部材120が二次転写ロール84を押し付ける条件を変化させ、二次転写ロール84の表面層104の最大高さうねりWzを変化させた。
最大高さうねりWzの測定方法としては、二次転写ロール84が押し付け部材120による押し付け部を通過した後、二次転写ロール84がクリーニング部材110(又はクリーニング部材152)と接触する位置での表面層104の最大高さうねりWzを測定する方法を用いた。具体的には、二次転写ロール84に押し付け部材120を設置した状態で、クリーニング部材110(又はクリーニング部材152)を取り外し、二次転写ロール84のクリーニング部材110(又はクリーニング部材152)が接触していた位置の表面層104の最大高さうねりWzを測定した。最大高さうねりWzは、JIS-B0601´2001にて測定した。本実施形態では、表面粗さ・輪郭形状測定機Surfcom(株式会社東京精密製)を用いて、表面層104のろ波中心うねり(ろ波うねり曲線)を測定し、測定長さは40mmとした。
トナーとしては、体積平均粒径が5μmのトナーを用いた。トナーの体積平均粒径は、前述のように、粒度分布測定装置(コールターマルチサイザーII:ベックマン−コールター社製)を用い、電解液はISOTON−II(ベックマン−コールター社製)を使用して、粒径を測定した。
また、クリーニング部材としては、クリーニングブレード154を備えたクリーニング部材152と、スクレーパ112を備えたクリーニング部材110を設けた構成について、それぞれ二次転写ロール84の表面層104の最大高さうねりWzを測定した。
図7は、二次転写ロール84の表面層104の最大高さうねりWz(μm)と、トナーすり抜け量(個/cm)との関係を示したグラフである。図7に示されるように、二次転写ロール84の表面層104の最大高さうねりWzが2.5μm以下である場合に、二次転写ロール84の表面のクリーニング部材110、154からのトナーのすり抜けが抑制されることが分かる。なお、図7では、二次転写ロール84の表面層104の最大高さうねりWzが4.3μmのときは、押し付け部材120を設けない場合(押し付け部材120を二次転写ロール84に接触させない場合)である。すなわち、表面層104の最大高さうねりWzがトナーの体積平均粒径の約1/2以下になる値で、本実施例の施策前(押し付け部材120を設けない場合)のトナーすり抜け量の約80%が抑制される。また、表面層104の最大高さうねりWzが2.5μmまでは、フィルミングの発生が無かったときの表面層104の最大高さうねりWz1.0μmと、トナーすり抜け量が同等である。
〔第2実施例〕
次に、本実施例の画像形成装置10を用い、図8に示すプリントパターンにて、A4の記録媒体Pを10000枚印刷した後、二次転写ロール84の表面を観察し、フィルミングの状態を確認した実験について説明する。
図8に示されるように、本実施例では、中間転写ベルト80(図1参照)上にL字状のトナー像Tを形成し、中間転写ベルト80上のトナー像Tの一部T1を二次転写ロール84により記録媒体(本実施例では用紙)Pの縁を含む領域に転写する(縁なし印刷)。記録媒体Pからはトナー像T2がはみ出しており、このはみ出したトナー像T2は、二次転写ロール84に付着する。
二次転写ロール84の表面をクリーニングするクリーニング部材152(図6参照)としては、2層ブレードからなるクリーニングブレード154が用いられている。クリーニングブレード154としては、二次転写ロール84に接触するクリーニング層は厚さ約0.5mmのゴム材で形成され、背面層は厚さ約1.5mmでクリーニング層よりも硬度が小さいゴム材で形成されている。
この第2実施例では、二次転写ロール84の表面に押し付け部材120を押し付けた構成について、二次転写ロール84の表面を観察し、フィルミングの状態を確認した。また、比較例として、二次転写ロール84の表面に押し付け部材120を設けない構成について、二次転写ロール84の表面を観察し、フィルミングの状態を確認した。
押し付け部材120としては、直径φ2mmの金属製(本実施例ではSUS製)のロール状の押し付け部材120を用い、押し付け部材120の二次転写ロール84への食い込み量を0.8mm、測定部(クリーニング部材152の接触位置)との距離を1.0mmとした。
第2実施例の構成(二次転写ロール84の表面に押し付け部材120を押し付けた構成)では、二次転写ロール84がクリーニング部材152と接触する位置での表面層104の最大高さうねりWzは、1.33μmであった。また、比較例の構成(二次転写ロール84の表面に押し付け部材120を設けない構成)では、二次転写ロール84がクリーニング部材152と接触する位置での表面層104の最大高さうねりWzは、4.32μmであった。最大高さうねりWzは、JIS-B0601´2001にて測定した値である。本実施形態では、表面粗さ・輪郭形状測定機Surfcom(株式会社東京精密製)を用いて、表面層104のろ波中心うねり(ろ波うねり曲線)を測定し、測定長さは40mmである。
比較例では、本実施例と同じプリント条件にて縁なし印刷を行ない、二次転写ロールの表面のフィルミングの発生状況を確認した。
図9には、本実施例と比較例における二次転写ロール84の表面のフィルミングの発生状況が示されている。「通紙部の画像あり」の部分は、図8に示すトナー像Tの一部T1を記録媒体Pに転写した部分である。「非通紙部の画像あり」の部分は、図8に示す記録媒体Pからトナー像T2がはみ出した部分である。フィルミングの発生状況は、二次転写ロール84の表面のフィルミングの発生が無い状態から少ない状態を経て多い状態の順に、G0からG5までの6段階で評価した。
図9に示されるように、第2実施例の画像形成装置では、二次転写ロール84の表面のフィルミングの発生状況がG0であり、良好(図9中の○)であることが確認された。これに対し、比較例の画像形成装置では、二次転写ロール84の表面のフィルミングの発生状況がG4であり、第2実施例に比べて、フィルミングの発生状況が悪化(図9中の×)していることが確認された。
10 画像形成装置
52 転写装置
80 中間転写ベルト(中間転写体の一例)
84 二次転写ロール
102 弾性層
104 表面層
110 クリーニング部材(掻き取り部材の一例)
112 スクレーパ(掻き取り部材の一例)
120 押し付け部材
130 転写装置
132 押し付け部材
134 モータ(駆動手段の一例)
150 転写装置
152 クリーニング部材(掻き取り部材の一例)
154 クリーニングブレード(掻き取り部材の一例)

Claims (4)

  1. 弾性層と、前記弾性層の外側に非接着状態で且つ密着された状態で配置された表面層と、を備え、回転すると共に中間転写体の表面のトナー像を記録媒体に転写する二次転写ロールと、
    前記二次転写ロールと接触し、前記表面層の付着物を掻き取る掻き取り部材と、
    前記二次転写ロールの回転方向における前記中間転写体の接触部位の下流側かつ前記掻き取り部材の上流側で前記表面層に押し付けられ、前記二次転写ロールの回転に対して順方向に回転するように構成された押し付け部材であって、軸部と、外周部と、を有しており、前記軸部がバネ部材によって前記二次転写ロール側に付勢されることで、前記外周部が前記二次転写ロールの外周部に食い込んでいる前記押し付け部材と、
    を有する転写装置。
  2. 前記押し付け部材を前記二次転写ロールの回転に対して順方向に駆動させる駆動手段を備える請求項1に記載の転写装置。
  3. 前記掻き取り部材として、金属製の板状の突き当て部材を用いる請求項1又は請求項2に記載の転写装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の転写装置を備え、
    前記中間転写体の表面のトナー像の一部を前記二次転写ロールにより前記記録媒体の縁を含む領域に転写する画像形成装置。
JP2016006413A 2016-01-15 2016-01-15 転写装置及び画像形成装置 Active JP6772463B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006413A JP6772463B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 転写装置及び画像形成装置
US15/205,079 US9885982B2 (en) 2016-01-15 2016-07-08 Transfer device and image forming apparatus
CN201610811496.XA CN106980252B (zh) 2016-01-15 2016-09-08 转印装置与图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006413A JP6772463B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 転写装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126033A JP2017126033A (ja) 2017-07-20
JP6772463B2 true JP6772463B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=59314500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006413A Active JP6772463B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 転写装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9885982B2 (ja)
JP (1) JP6772463B2 (ja)
CN (1) CN106980252B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018146612A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 帯電装置および画像形成装置
JP2020134711A (ja) 2019-02-20 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 清掃装置、画像形成装置および転写装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168313A (en) * 1988-04-28 1992-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner image transfer method and device for electrophotographic printing apparatus
JPH02239271A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Toshiba Corp 転写ローラクリーニング装置
JPH0683217A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Toshiba Corp 電子写真記録装置
JP2002182497A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置及びこれを用いた画像形成装置並びに転写部材の製造方法
JP2002229341A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2004053892A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2004109923A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd バイアスロール及びそれを用いた画像形成装置
JP2005024692A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005233991A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006106667A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
US7502583B2 (en) * 2004-09-10 2009-03-10 Ricoh Company, Limited Transfer device and image forming apparatus for enhancement of an image stored on a recording medium
JP2006091539A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 転写部材及び該転写部材を用いた画像形成装置
JP2006145967A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Fuji Xerox Co Ltd ウォーキング防止方法および画像形成装置
JP4147252B2 (ja) * 2005-04-25 2008-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007322990A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置及び画像形成装置
JP5109463B2 (ja) * 2006-09-05 2012-12-26 富士ゼロックス株式会社 転写ロール及び画像形成装置
JP2008089657A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4834527B2 (ja) * 2006-11-27 2011-12-14 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
US8135318B2 (en) * 2007-09-11 2012-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming method, and secondary transfer unit
JP5352992B2 (ja) * 2007-12-03 2013-11-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009139657A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Ricoh Co Ltd ベルト部材、転写装置、画像形成装置及びベルト部材仕様決定評価方法
JP5353041B2 (ja) * 2008-03-26 2013-11-27 株式会社リコー 加圧機構、転写装置、及び、画像形成装置
JP2010002564A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置のクリーニング装置
JP5812751B2 (ja) * 2011-08-05 2015-11-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP6065406B2 (ja) * 2011-10-11 2017-01-25 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP5693441B2 (ja) * 2011-12-26 2015-04-01 キヤノン株式会社 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2013152302A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5966981B2 (ja) * 2013-03-15 2016-08-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2014182172A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017126033A (ja) 2017-07-20
US20170205733A1 (en) 2017-07-20
US9885982B2 (en) 2018-02-06
CN106980252B (zh) 2020-01-14
CN106980252A (zh) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7305207B2 (en) Cleaning system
JP6532355B2 (ja) 画像形成装置
JP2007328341A (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP6772463B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2011158586A (ja) 画像形成装置
US20110076053A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4665415B2 (ja) 画像形成装置
JP4498083B2 (ja) 画像形成装置
US6785491B2 (en) Image forming apparatus having an intermediate transfer member
JP2001350321A (ja) 画像形成装置及び像担持体ユニット
JP2011164640A (ja) 画像形成装置
JP2009186738A (ja) 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、潤滑剤塗布装置の使用方法
JP5300222B2 (ja) クリーニング機構、及びこれを備える画像形成装置
JP4961142B2 (ja) 画像形成装置
JP2005215321A (ja) 画像形成装置
JP2007101633A (ja) 画像形成装置
JPH10240041A (ja) 中間転写ユニット
JP5448746B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP7242270B2 (ja) 画像形成装置
JP2008310056A (ja) 帯電ローラ及び画像形成装置
JP2003330267A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2013076875A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP5398505B2 (ja) 画像形成装置
JP2004046262A (ja) 画像形成装置
JP3671573B2 (ja) 中間転写ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350