(実施形態1)
図1及び図2には、実施形態1のトイレキャビネット1(以下「キャビネット1」と記載する)が示されている。キャビネット1は、トイレルームの1つの壁2に沿うように、壁2の前方に設置される。本明細書においては、図1に示す設置状態を基準として、壁2に対してトイレキャビネット1が位置する側を前方とし、その反対側を後方とし、平面視において壁2に沿った方向を左右方向として、各構成について説明する。各図において、矢印Xで示す方向が前方であり、矢印Yで示す方向が右方であり、矢印Zで示す方向が上方である。
壁2の前方の床には、便器3が設置される。キャビネット1は、壁2と便器3の間の床に載せ置かれる。便器3は、例えば、腰掛式のタンクレスの水洗便器である。便器3は、床に設けられた下水管(図示せず)に接続されている。便器3は、利用者が壁2側に背を向けて座る向きに設置されている。キャビネット1は、壁2と便器3と間の狭いスペースに配置されている。
キャビネット1は、内部に収納空間S1を有するキャビネット本体4と、第一前パネル5と、第二前パネル6と、手洗装置7と、扉パネル8と、下第一前パネル9と、下第二前パネル10と、カウンター11と、サイドパネル12を備える。
キャビネット1はさらに、キャビネット本体4の前側に第一前パネル5を取り付けるための部材として、受け具13、引掛け具14、及び第二引掛け具15を備える。キャビネット1はさらに、キャビネット本体4の前側に手洗装置7を取り付けるための部材として、第二受け具16及び固定具17を備える(図4参照)。
まず、キャビネット本体4について説明する。
キャビネット本体4は、前方に開放された箱状である。図3Aには、キャビネット本体4を後側から視た図が示されている。この図では、キャビネット本体4が有する後板40(図1参照)の図示が省略されている。
キャビネット本体4は、後板40と、一対の側板41,42と、天板43と、底板44とを有する。一対の側板41,42、天板43、及び底板44は、矩形枠状に組み立てられている。後板40、一対の側板41,42、天板43、及び底板44で囲まれる空間が、前方に開放される収納空間S1である。
キャビネット本体4は、収納空間S1を複数の空間に分ける複数の仕切板をさらに有する。複数の仕切板は、収納空間S1を上側の空間と下側の空間に分ける第一横板45及び第二横板46と、上側の空間を左右に分ける第一縦板47と、下側の空間の下部を左右に分ける第二縦板48と、第二縦板48と側板41の間に架け渡される第三横板49とを含む。横板45,46,49のそれぞれは、天板43及び底板44に対して平行である。縦板47,48のそれぞれは、側板41,42に対して平行である。第二横板46は、第一横板45の下に重なっている。
収納空間S1は、上第一空間S2、上第二空間S3、下第一空間S4、及び下第二空間S5を含む。上第一空間S2は、後板40と天板43と第一横板45と一対の側板41,42で囲まれる空間のうち、第一縦板47よりも側板42側の空間である。上第二空間S3は、後板40と天板43と第一横板45と一対の側板41,42で囲まれる空間のうち、第一縦板47よりも側板41側の空間である。
下第一空間S4は、後板40と、第二横板46と、側板42と、側板41の上半部(第三横板49よりも上側の部分)と、底板44の左半部(第二縦板48よりも側板41側の部分)と、第二縦板48と、第三横板49とで囲まれた空間である。下第二空間S5は、後板40と、側板41の下半部(第三横板49よりも下側の部分)と、底板44の右半部(第二縦板48よりも側板42側の部分)と、第二縦板48と、第三横板49とで囲まれた空間である。
続いて、第一前パネル5について説明する。
図1、図3Aに示すように、第一前パネル5は、下第一空間S4のうち、下第二空間S5よりも上方の左側の領域を前側から塞ぐように、キャビネット本体4に着脱自在に取り付けられる。第一前パネル5は、例えば、表面に防水加工が施された木質の板材である。第一前パネル5の前方には便器3が位置し、第一前パネル5と便器3との間は狭いスペースとなっている。
第一前パネル5は、矩形板状であり、下端部に切欠き50を有する。切欠き50は、第一前パネル5の下端部の左右方向の中央部分に位置する。切欠き50は、第一前パネル5の下端部を前後方向に貫通するとともに、下方に向けて開口している。
続いて、第二前パネル6について説明する。
第二前パネル6は、下第一空間S4のうち、下第二空間S5よりも上方の右側の領域を前側から塞ぐように、キャビネット本体4に着脱自在に取り付けられる。下第一空間S4のうち下第二空間S5よりも上方の領域は、第一前パネル5と第二前パネル6によって左右方向に亘って塞がれる。第二前パネル6の前方には便器3が位置しない空きスペースとなっている。
第二前パネル6は、前後方向に着脱可能に、キャビネット本体4に取り付けられる。第二前パネル6は、例えば、面ファスナーによって、キャビネット本体4に取り付けられる。
第二前パネル6は、上端部に前方に突出した箱状の突出カバー部60を有する。突出カバー部60は、第二前パネル6の上端部の左右方向の中央部分に位置する。突出カバー部60は、後方及び上方に開口した箱状である。第二前パネル6のうち、突出カバー部60を除いた残りの部分は、略矩形板状である。第二前パネル6は、左右方向の長さが、第一前パネル5よりも短く、上下方向の長さが、第一前パネル5と同じである。第二前パネル6は、例えば、樹脂成型品である。
続いて、手洗装置7について説明する。
手洗装置7は、上第二空間S3を前側から塞ぐように、キャビネット本体4に着脱可能に取り付けられている。図1、図4に示すように、手洗装置7は、扁平な矩形の箱状のベース部70と、ベース部70の下部から前方に延長されたボウル部71と、水栓72と、人感センサー(図示せず)と、制御装置73と、給水管74と、排水管75とを有する。
ベース部70は、上端部の後側に左右一対の引掛け部700を有し、下端部の後側に左右一対の固定部701を有する。ベース部70はさらに、給水管74が挿通される挿通孔702と、水栓72の固定に用いられる左右一対の固定孔703を有する。
ボウル部71は、底部に、排水孔(図示せず)と、排水孔の孔縁から下方に延長されたL字状の排水筒710とを有する。排水筒710の下流端は、後方に向けて開口している。ベース部70とボウル部71は、例えば、樹脂成型品である。
水栓72は、吐水口720と、操作レバー721とを有する。水栓72は、ベース部70の前面に着脱自在に取り付けられている。水栓72は、ベース部70の背面側から左右一対の固定孔703に打ち込まれたねじ等の固定部材76によって、ベース部70の前面に取り付けられている。なお、水栓72は、操作レバー721を有さなくてもよい。
人感センサーは、水栓72に内蔵されている。人感センサーは、例えば、水栓72の吐水口720に近づいた物体(利用者の手等)の有無を検知する。
制御装置73は、電磁弁と、人感センサーの検知結果に応じて電磁弁の開閉を制御する制御回路とを有する。電磁弁と制御回路は、制御装置73の筐体730内に収納されている。制御装置73は、ビス等の固定部材によって、キャビネット本体4に取り付けられる。制御装置73は、キャビネット本体4に対して着脱自在である。制御装置73は、下第一空間S4のうち、第二前パネル6によって塞がれる空間に配されている。電磁弁には、上水道からの水が供給される。
給水管74は、一端(下流端)が水栓72に接続され、他端(上流端)が制御装置73の電磁弁に着脱自在に接続される。給水管74は、フレキシブルな管740(例えばホース)と、その他端(上流端)に設けられたねじ式接続部741を有する。
ねじ式接続部741は、円筒状であり、内周面にねじ溝を有し、外周面に滑り止め用の凹凸を有する。ねじ式接続部741を回転操作することによって、給水管74は電磁弁に対して簡単に着脱させることができる。
排水管75は、上流側に位置する封水用のトラップ部750と、トラップ部750よりも下流側に位置する蛇腹状の変形部751と、下流端に位置するねじ式接続部752を有する。排水管75は、上流端が手洗装置7の排水筒710に接続され、下流端が便器3の排水構造に着脱自在に接続される。排水管75は、下第一空間S4のうち、第一前パネル5によって塞がれる空間と第二前パネル6によって塞がれる空間に亘るように配されている。
ねじ式接続部752を回転操作することによって、排水管75は便器3の排水構造に対して簡単に着脱させることができる。便器3の排水構造とは、便器3に内蔵され、外部の下水管に接続されるトラップケースであり、トラップケースには可動式の排水トラップが封水姿勢と止水姿勢とを切替できるように収納されている。手洗装置7の排水は、便器3の排水構造を介して外部の下水管へと排水される。排水管75は、変形部751を有することで、下流端に対する上流端の位置の変更が可能である。
続いて、扉パネル8について説明する。
扉パネル8は、上第一空間S2を開閉するように、キャビネット本体4の前側に取り付けられる。扉パネル8は、手洗装置7のベース部70の横に並ぶ閉位置(図5参照)と、閉位置よりも手洗装置7のベース部70から離れた開位置(図6参照)との間で移動自在である。扉パネル8が開位置にあるとき、ベース部70の横には、ベース部70の横方向の移動を許容するスペースが形成される。扉パネル8が閉位置にあるとき、ベース部70の横には扉パネル8が位置して、扉パネル8に当たることで、ベース部70の横方向の移動は不可となる。
本実施形態では、扉パネル8は、矩形板状である。扉パネル8は、その左端部を中心にして全体が回転するように、キャビネット本体4に取り付けられている。扉パネル8は、例えば、表面に防水加工が施された木質の板材である。
続いて、下第一前パネル9について説明する。
図1、図3Aに示すように、下第一前パネル9は、下第一空間S4のうち、下第二空間S5の側方の左端の領域を塞ぐように、キャビネット本体4に取り付けられる。下第一前パネル9は、矩形板状であり、例えば、表面に防水加工が施された木質の板材である。下第一前パネル9の左右幅は、第一前パネル5のうち、切欠き50よりも左側の部分の左右幅と同じである。下第一前パネル9は、キャビネット本体4の左の側板42と底板44のそれぞれに対して、ダボ等を介して取り付けられる。
続いて、下第二前パネル10について説明する。
下第二前パネル10は、下第二空間S5を塞ぐように、キャビネット本体4に取り付けられる。下第二前パネル10は、矩形板状であり、例えば、表面に防水加工が施された木質の板材である。下第二前パネル10の左右幅は、第一前パネル5のうち切欠き50よりも右側の部分の左右幅と、第二前パネル6の左右幅を足し合わせた長さと同じである。下第二前パネル10は、キャビネット本体4の右の側板41と底板44と第二縦板48と第三横板49のそれぞれに対して、ダボ等を介して取り付けられる。
下第二前パネル10と下第一前パネル9とは、左右方向に離れて位置するようにキャビネット本体4に取り付けられる。下第二前パネル10と下第一前パネル9の間からは、下第一空間S4と後板40が露出する。
続いて、カウンター11について説明する。
カウンター11は、キャビネット本体4の天板43の上に取り付けられる。カウンター11は、左右方向を長手方向とする矩形板状であり、例えば、表面に防水加工が施された木質の板材である。カウンター11の前端部は、天板43の前端よりも前方に位置する。
続いて、サイドパネル12について説明する。
サイドパネル12は、キャビネット本体4の左の側板42の左面に取り付けられる。サイドパネル12は、上下方向を長手方向とする矩形板状であり、例えば、表面に防水加工が施された木質の板材である。サイドパネル12の前端部は、側板42の前端よりも前方に位置する。
続いて、第一受け具13について説明する。
図3A、図3Bに示すように、第一受け具13は、キャビネット本体4に取り付けられる。第一受け具13は、引掛け具14を引っ掛けることができるように構成されている。
本実施形態では、第一受け具13は、キャビネット本体4の第二横板46の下面に固定される矩形板状の固定部130と、固定部130から下方に延長されたフック部131とを有する。
フック部131は、矩形板状の固定部130の前端から垂下するように延長された垂下片部132と、垂下片部132の下端から前方に延長された底片部133と、底片部133の前端から上方に延長された折り返し片部134とを有する。垂下片部132と折り返し片部134は、互いに平行であり、底片部133は、固定部130に対して平行である。フック部131は、垂下片部132と底片部133と折り返し片部134で囲まれて形成される差込溝135を有する。差込溝135は、上方及び左右方向に開放された溝である。
第一受け具13は、例えば、金属製であり、一つの帯状の金属板を折り曲げ加工するなどして形成される。なお、第一受け具13は、樹脂製であってもよい。
本実施形態では、第二横板46の下面に、左右一対の第一受け具13が固定されている。左右一対の第一受け具13は、左右方向に距離をおいて位置する。
続いて、引掛け具14について説明する。
引掛け具14は、第一前パネル5に取り付けられる。本実施形態では、引掛け具14は、第一前パネル5の上端部の後面に固定される矩形板状の固定部140と、固定部140から後方に延長されたL字状の引掛け片部141とを有する。
引掛け片部141は、矩形板状の固定部140の上端から後方に延長された上片部142と、上片部142の後端から下方に延長された差込片部143とを有する。固定部140と差込片部143は、互いに平行である。
引掛け具14は、例えば、金属製であり、一つの帯状の金属板を折り曲げ加工するなどして形成される。なお、引掛け具14は、樹脂製であってもよい。
本実施形態では、第一前パネル5の後面の上端部の右端部と左端部にそれぞれ、引掛け具14が1つずつ固定されている。左右一対の引掛け具14の配置は、左右一対の受け具13の配置に対応している。
続いて、第二引掛け具15について説明する。
図1、図3Aに示すように、第二引掛け具15は、第一前パネル5の下端部の後面に、第一前パネル5よりも下方に突出するように取り付けられる。本実施形態では、第二引掛け具15は、矩形板状である。第二引掛け具15は、例えば、金属製である。なお、第二引掛け具15は、樹脂製であってもよい。
本実施形態では、第一前パネル5の下端部の後面のうち、切欠き50よりも右側の部分の左右方向の中央部と、切欠き50よりも左側の部分の左右方向の中央部にそれぞれ、第二引掛け具15が1つずつ固定されている。
続いて、第二受け具16について説明する。
図4に示すように、第二受け具16は、キャビネット本体4に取り付けられる。第二受け具16は、手洗装置7の左右一対の引掛け部700を引っ掛けることができるように構成されている。
第二受け具16は、キャビネット本体4に固定される板状の固定部160と、固定部160の左右の端部から斜め前上方に延長された左右一対の受け片部161とを有する。第二受け具16は、例えば、金属製であり、一つの鋼板を折り曲げ加工するなどして形成される。なお、第二受け具16は、樹脂製であってもよい。
本実施形態では、右の側板41の上端部と第一縦板47の上端部の間に、矩形板状の取付板18が架け渡されるように固定されており、この取付板18の前面に第二受け具16が固定されている。
続いて、固定具17について説明する。
固定具17は、キャビネット本体4に取り付けられる。固定具17は、手洗装置7の左右一対の固定部701を固定することができるように構成されている。
固定具17は、キャビネット本体4の第一横板45の上面に固定される矩形板状の固定部170と、固定部170の前端から下方に延長された垂下片部171とを有する。各垂下片部171は、ねじ等の固定部材19(図5参照)が挿入される挿通孔172を有する。
本実施形態では、キャビネット本体4の第一横板45の上面のうち、第一縦板47よりも右側の部分に、左右一対の固定具17が固定される。左右一対の固定具17の間隔は、手洗装置7の左右一対の固定部701の間隔と同じである。各固定具17の垂下片部171は、第一横板45と第二横板46の前方に亘るように位置し、挿通孔172は第二横板46の前方に位置する。
図1に示す本実施形態のキャビネット1では、第一前パネル5は、左右一対の引掛け具14が左右一対の受け具13に一対一に引っ掛かることで、第一前パネル5の上端部が、キャビネット本体4に対して吊り支持された状態で取り付けられている。
第一前パネル5は、取付状態において、左側の第二引掛け具15が下第一前パネル9の上端部の後方に位置し、右側の第二引掛け具15が下第二前パネル10の上端部の後方に位置し、第一前パネル5の下端部が第二縦板48の上端部の前方に位置する。これにより、第一前パネル5の下端部は、前後方向の位置ずれが規制されている。
第一前パネル5は、上第一空間S2を閉じる位置にあるときの扉パネル8の真下に位置する。第一前パネル5の下方には、切欠き50の下方に、下第一前パネル9と下第二前パネル10の間の空間が並ぶように、下第一前パネル9と下第二前パネル10が位置する。
第一前パネル5の左方には、サイドパネル12の前端部が位置し、第一前パネル5の右方には、第二前パネル6が位置する。第一前パネル5は、側方(右方)への移動が、第二前パネル6に当たることで不可とされる。
第二前パネル6は、手洗装置7のベース部70の真下に位置し、突出カバー部60内に手洗装置7の排水筒710が収まっている。第二前パネル6は、面ファスナーを介して、キャビネット本体4に着脱自在に取り付けられている。
キャビネット1は、キャビネット本体4の右面が、壁2の右側に直角に並ぶ他の壁20に当たるように設置されている。第一前パネル5の前方に、便器3が位置し、第二前パネル6の前方は、便器3が位置しない空きスペースとなる。
手洗装置7は、左右一対の引掛け部700が、第二受け具16の左右一対の受け片部161に引っ掛かって支持され、左右一対の固定部701がねじ等の固定部材19で左右一対の固定具17に固定されている(図5,図6参照)。
手洗装置7のベース部70の左方には、上第一空間S2を塞ぐ閉位置にあるときの扉パネル8が位置し、ベース部70の右方には、壁20が位置する。手洗装置7は、側方(左方)への移動が、ベース部70が扉パネル8に当たることと、固定部材19による固定具17への固定によって、不可とされる。
続いて、キャビネット1から手洗装置を取り外す各工程の一例を順に説明する。
図5に示すように、まず、キャビネット本体4から、第一前パネル5と第二前パネル6を取り外す。次いで、手洗装置7の左右一対の固定部701から、固定部材19を取り外す。
次いで、図6に示すように、扉パネル8を開き、扉パネル8を閉位置から開位置へと移動させる。扉パネル8を開位置へと移動させることで、手洗装置7のベース部70の側方(左方)には、手洗装置7の横方向の移動を許容するスペースが形成される。
次いで、図7に示すように、手洗装置7を側方(左方)に移動させる。これにより、第二受け具16の左右一対の受け片部161から、手洗装置7の左右一対の引掛け部700が外れる。この手洗装置7の移動の際、ホースで主体が構成される給水管74と、一部に変形部751を有する排水管75は、変形可能であり、給水管74が制御装置73の電磁弁から外れたり、排水管75が便器3の排水構造から外れたりすることを防ぐことができる。
次いで、手洗装置7を前方に引き出して、キャビネット本体4から取り外す。このとき、ねじ式接続部741を回転操作することによって、給水管74を制御装置73の電磁弁から簡単に取り外すことができる。また、ねじ式接続部752を回転操作することによって、排水管75を便器3の排水構造から簡単に取り外すことができる。なお、手洗装置7の取り付けは、上述した工程とは逆の工程によって行える。
以上のように本実施形態のキャビネット1では、手洗装置7をキャビネット本体4から取り外すことができる。そのため、本実施形態のキャビネット1では、手洗装置7のメンテナンスが行いやすい。
さらに、本実施形態のキャビネット1では、手洗装置7は、横方向に移動させることで引っ掛かった状態を解除することができるため、カウンター11をキャビネット本体4に装着したまま手洗装置7を取り外す作業が行えて、取り外しが容易である。
(変更例)
続いて、実施形態1のキャビネット1の変更例について説明する。
扉パネル8は、手洗装置7のベース部70の横に並ぶ閉位置と、閉位置よりもベース部70から離れた開位置との間で移動自在に設けられればよく、開き戸に限らず、引き戸や折れ戸であってもよいし、キャビネット本体4に対して着脱自在であってもよい。
第二受け具16と引掛け部700は、引掛け部700の横方向の移動を許容するように引っ掛けることができる構造であればよく、上述した形状及び取付位置に限らず、適宜変更可能である。
手洗装置7は、固定部701を備えなくてもよく、第二受け具16による支持だけて、キャビネット本体4に取り付けられてもよい。
キャビネット1は、固定具17を備えなくてもよく、手洗装置7の固定部701は、キャビネット本体4に固定部材19で直接固定されてもよい。
手洗装置7の制御装置73は、給水管74に供給される水を温めるヒーターを有してもよい。
キャビネット1は、壁2と便器3と間の狭いスペースに限らず、トイレルームのその他の壁の手前に沿うように配されてもよい。
手洗装置7の排水管75は、ねじ式接続部752を有さなくてもよく、また、給水管74は、ねじ式接続部741を有さなくてもよい。
第一前パネル5は、横方向に移動させることで、キャビネット本体4に対して引っ掛かる状態が解除される構造に限らず、第二前パネル6と同様に、前後に着脱される構造であってもよい。
(効果)
以上説明した実施形態1及びその変更例のキャビネット1にように、本発明に係る第一の形態のキャビネット1は、第一の特徴として、下記の構成を具備する。
すなわち、第一の形態のキャビネット1は、キャビネット本体4と、手洗装置7と、扉パネル8と、カウンター11と、受け具13と、引掛け部700とを備える。キャビネット本体4は、トイレルームの壁2に沿うように、壁2の前方に設置される。手洗装置7は、キャビネット本体4の前側に取り付けられる。扉パネル8は、キャビネット本体4の前側に取り付けられ、手洗装置7の横に並ぶ閉位置と、閉位置よりも手洗装置7から離れた開位置との間で移動自在である。カウンター11は、手洗装置7の上に位置するように、キャビネット本体4に設けられる。受け具13は、キャビネット本体4に設けられる。引掛け部700は、受け具13に引っ掛けることができるように、手洗装置7に設けられる。
手洗装置7は、扉パネル8が開位置にあるときには、受け具13に引掛け部700が引っ掛かる取付位置と、受け具13から引掛け部700が離れた取り外し位置との間で、横方向に移動可能である。
手洗装置7は、扉パネル8が閉位置にあるときには、取付位置から取り外し位置への移動が、扉パネル8に当たることで不可とされる。
上記の第一の特徴を具備することで、第一の形態のキャビネット1では、扉パネル8を開位置に移動させることによって形成されるスペースを利用して、手洗装置7を横方向に移動させて、引掛け部700が受け具13に引っ掛かる状態を解除することができる。
このとき、第一の形態のキャビネット1では、手洗装置7の上に位置するカウンター11を、キャビネット本体4から取り外す施工が不要であり、手洗装置7の付け外しを容易に行うことができる。また、第一の形態のキャビネット1では、手洗装置7の付け外しが容易に行えることで、手洗装置7のメンテナンスが行いやすい。
また、本発明に係る第二の形態のキャビネット1は、第一の特徴に加えて、下記の第二の特徴を具備する。
すなわち、第二の形態のキャビネット1では、手洗装置7に設けられた固定部701をさらに含む。固定部701は、キャビネット本体4に着脱自在に固定される。
上記の第二の特徴を具備することで、第二の形態のキャビネット1では、手洗装置7の固定部701をキャビネット本体4に固定することができるため、横方向に移動可能な手洗装置7を安定的にキャビネット本体4に取り付けることができる。
また、本発明に係る第三の形態のキャビネット1は、第一の特徴及び第二の特徴に加えて、下記の第三の特徴を具備する。
すなわち、第三の形態のキャビネット1では、手洗装置7は、水栓72と、水栓72を制御する制御装置73と、を有する。制御装置73は、キャビネット本体4内に収納される。
上記の第三の特徴を具備することで、第三の形態のキャビネット1では、手洗装置7をキャビネット本体4から外した状態で、制御装置73のメンテナンスが行えるため、制御装置73のメンテナンスがしやすい。
また、本発明に係る第四の形態のキャビネット1は、第一乃至第三の特徴に加えて、下記の第四の特徴を具備する。
すなわち、第四の形態のキャビネット1では、手洗装置7は、排水管75と給水管74をさらに有する。排水管75は、便器3の排水構造に対して着脱自在に接続されるねじ式接続部752を含む。給水管74は、制御装置73に対して着脱自在に接続されるねじ式接続部741を含む。
上記の第四の特徴を具備することで、第四の形態のキャビネット1では、排水管75の便器3の排水構造への付け外しと、給水管74の制御装置73への付け外しが簡単に行え、手洗装置7の横方向への移動がさせやすい。
以上、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の意図する範囲内であれば、適宜の設計変更が可能である。