JP6768836B2 - サーバ装置、積載重量管理システムおよび積載重量管理方法 - Google Patents

サーバ装置、積載重量管理システムおよび積載重量管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6768836B2
JP6768836B2 JP2018559555A JP2018559555A JP6768836B2 JP 6768836 B2 JP6768836 B2 JP 6768836B2 JP 2018559555 A JP2018559555 A JP 2018559555A JP 2018559555 A JP2018559555 A JP 2018559555A JP 6768836 B2 JP6768836 B2 JP 6768836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
weight
transport
transport vehicle
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018559555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018124144A1 (ja
Inventor
四家 千佳史
千佳史 四家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2018124144A1 publication Critical patent/JPWO2018124144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768836B2 publication Critical patent/JP6768836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/02Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing wheeled or rolling bodies, e.g. vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2054Fleet management
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/08Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/08Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles
    • G01G19/083Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles lift truck scale
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/08Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles
    • G01G19/10Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles having fluid weight-sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/08Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles
    • G01G19/12Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles having electrical weight-sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/14Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing suspended loads
    • G01G19/18Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing suspended loads having electrical weight-sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/18Indicating devices, e.g. for remote indication; Recording devices; Scales, e.g. graduated
    • G01G23/36Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/02Agriculture; Fishing; Forestry; Mining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/04Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、サーバ装置、積載重量管理システムおよび積載重量管理方法に関する。
本願は、2016年12月28日に日本に出願された特願2016−256376号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
特許文献1には、ダンプトラックの重量を計測するトラックスケールを備える積込管理システムが開示されている。これにより、作業者は、ダンプトラックへの過積載がないかを確認することができる。
特開2008−114974号公報
特許文献1に開示されたシステムによれば、ダンプトラックによる骨材の搬出時にその重量が計測される。そのため、トラックスケールの計測結果からダンプトラックへの過積載が判明した場合、作業者はダンプトラックから骨材を下ろし、再度重量の計測を行う必要がある。つまり、特許文献1に開示されたシステムでは、積載物を積載した後に過積載が判明するため、積載物を下ろす手間が生じる可能性がある。
また、ダンプトラックには予め最大積載量が定められているが、ダンプトラックによっては電装品等のオプションが装備されている可能性があり、各ダンプトラックへの残り積載量といった情報を正確に認識することは困難である。そのため、過積載となるリスク、または過積載となった場合に積載物を下ろす手戻りが生じるリスクを考慮して、最大積載量に対して余裕が残る程度しか積み込めないため、運搬効率を向上させることが困難である。
本発明の態様は、ダンプトラックなどの運搬車への積載時に残り積載量に関する情報を認識することができる作業車両、サーバ装置、積載重量管理システムおよび積載重量管理方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、作業車両は、土砂の掘削および投下を可能とする作業装置と、前記作業装置が積載する土砂の重量を計測する荷重計と、土砂の積載対象の運搬車を特定する運搬車特定部と、前記運搬車の許容車両総重量および、施工現場に設けられた車重計により前記運搬車が前記施工現場に進入したときに計測された前記運搬車の無積載時の車両総重量を取得する車重取得部と、前記許容車両総重量、前記無積載時の車両総重量および前記荷重計が計測した重量に基づいて、前記運搬車の残り積載量に関する情報を出力する出力部とを備える。
上記態様によれば、ダンプトラックなどの運搬車への積載時に残り積載量に関する情報を認識することができる。
第1の実施形態に係る積載重量管理システムの構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る作業車両の構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る作業車両の制御装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るサーバ装置の構成を示す概略ブロック図である。 運搬車が積込現場に進入したときの第1の実施形態に係る積載重量管理システムの動作を示すシーケンス図である。 作業車両が運搬車に土砂を積載するときの第1の実施形態に係る積載重量管理システムの動作を示すシーケンス図である。 入出力装置に表示される情報の一例を示す図である。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
〈第1の実施形態〉
《積載重量管理システム》
図1は、第1の実施形態に係る積載重量管理システムの構成を示す概略図である。
積載重量管理システム1は、土砂の積込現場において、運搬車Tに積載される土砂の重量を管理する。
積載重量管理システム1は、少なくとも1台の作業車両100、少なくとも1つの通信端末200、トラックスケール300(車重計)、サーバ装置400を備える。通信端末200は、少なくとも積載重量管理システム1による管理の対象となる運搬車Tに備えられる。運搬車Tに備えられる通信端末200は、運搬車Tの内部に設置されてもよい。運搬車Tに備えられる通信端末200は、運搬車Tの操縦者によって所有され、または用いられてもよい。また、通信端末200は、作業車両100や施工現場から離れた事務所に備えられてもよい。通信端末200としては、例えば、携帯電話、スマートフォン、携帯型コンピュータ、車載コンピュータ、パーソナルコンピュータなどを用いることができる。
作業車両100とは、土砂の積込現場において稼働し、盛土作業または掘削作業を行う車両である。作業車両100の例としては、油圧ショベル、ブルドーザー、ホイールローダーなどが挙げられる。運搬車Tとは、積込現場と搬出現場とを往復し、積込現場から搬出現場へ土砂を運搬する車両である。運搬車Tの例としては、ダンプトラックなどが挙げられる。積込現場および搬出現場は、施工現場の一例である。一の積込現場において同時刻に存在できる運搬車Tの数は複数台であっても1台であってもよい。
《作業車両》
図2は、第1の実施形態に係る作業車両の構成を示す斜視図である。
作業車両100は、油圧により作動する作業装置110と、作業装置110を支持する上部旋回体としての車体120と、車体120を支持する下部走行体としての走行装置130とを備える。
作業装置110は、ブーム111と、アーム112と、バケット113と、ブームシリンダ114と、アームシリンダ115と、バケットシリンダ116と、ペイロードメータ117(荷重計)とを備える。作業装置110は、土砂の掘削および投下を可能とする。 ブーム111は、アーム112およびバケット113を支える支柱である。ブーム111の基端部は、車体120の前部にピンを介して取り付けられる。
アーム112は、ブーム111とバケット113とを連結する。アーム112の基端部は、ブーム111の先端部にピンを介して取り付けられる。
バケット113は、土砂などを掘削するための刃を有する容器である。バケット113の基端部は、アーム112の先端部にピンを介して取り付けられる。
ブームシリンダ114は、ブーム111を作動させるための油圧シリンダである。ブームシリンダ114の基端部は、車体120に取り付けられる。ブームシリンダ114の先端部は、ブーム111に取り付けられる。
アームシリンダ115は、アーム112を駆動するための油圧シリンダである。アームシリンダ115の基端部は、ブーム111に取り付けられる。アームシリンダ115の先端部は、アーム112に取り付けられる。
バケットシリンダ116は、バケット113を駆動するための油圧シリンダである。バケットシリンダ116の基端部は、アーム112に取り付けられる。バケットシリンダ116の先端部は、バケット113に取り付けられる。
ペイロードメータ117は、作業装置110がすくった土砂の重量を計測する。例えば、ペイロードメータ117は、ブームシリンダ114に掛かる圧力を計測する圧力センサを備え、圧力センサが計測した圧力の大きさを土砂の重量に変換する。なお、他の実施形態に係るペイロードメータ117は、アームシリンダ115またはバケットシリンダ116に掛かる圧力に基づいて土砂の重量を計測してもよい。
車体120は、作業装置110がすくった土砂の重量を管理する制御装置121と、ユーザと制御装置121とのインタフェースである入出力装置122とを備える。制御装置121は、ペイロードメータ117が計測した土砂の重量をサーバ装置400に送信し、また運搬車Tへの残り積載重量を入出力装置122に表示させる。入出力装置122は、車体120の運転室123内に設けられる。運転室123は、車体120の前方(+Y方向)かつ作業装置110の左側(−X側)に設置される。入出力装置122は、LCD(Liquid Crystal Display)などの入力装置と、タッチパッドやキーボードなどの出力装置を備える。入出力装置122としては、タッチパネルを用いることができる。
《作業車両の制御装置》
図3は、第1の実施形態に係る作業車両の制御装置の構成を示すブロック図である。 制御装置121は、運搬車入力部1001、運搬車通知部1002、車重受信部1003、土砂重量取得部1004、積載重量算出部1005、土砂重量送信部1006、残り積載重量算出部1007、出力部1008を備える。
運搬車入力部1001は、入出力装置122を介して、作業車両100による土砂の積載の対象となる運搬車Tの識別情報である運搬車IDの入力を受け付ける。運搬車IDの例としては、運搬車Tのナンバープレートに記載の車両番号や、運搬車Tに記載の号機や、任意に定められた識別番号などが挙げられる。運搬車入力部1001は、土砂の積載対象の運搬車Tを特定する運搬車特定部の一例である。
運搬車通知部1002は、運搬車入力部1001に入力された運搬車IDを、ネットワークを介してサーバ装置400に通知する。
車重受信部1003は、サーバ装置400から、トラックスケール300が計測した土砂を積載する対象となる運搬車Tの無積載時の車両総重量と当該運搬車Tの許容車両総重量とを受信する。トラックスケール300が計測した無積載時の車両総重量と許容車両総重量の組み合わせは、積載可能重量に関する重量情報の一例である。なお、他の実施形態に係る制御装置121が、無積載時の車両総重量と許容車両総重量の組み合わせを、運搬車Tの運搬車IDに関連付けて予め記憶している場合、車重受信部1003は、運搬車Tの識別情報を受信することでこれらを特定してもよい。また、他の実施形態に係る車重受信部1003は、サーバ装置400から積載可能重量を受信してもよい。車重受信部1003は、運搬車Tの積載可能重量に関する車重情報を取得する車重取得部の一例である。
土砂重量取得部1004は、ペイロードメータ117からペイロードメータ117が計測した重量を示す土砂重量情報を取得する。
積載重量算出部1005は、土砂重量取得部1004が取得した土砂重量情報に基づいて作業車両100が運搬車Tに積載した土砂の重量である積載重量を算出する。
土砂重量送信部1006は、積載重量算出部1005が算出した積載重量を示す積載重量情報をサーバ装置400に送信する。土砂重量送信部1006は、ペイロードメータ117が計測した重量を示す重量情報を外部に送信する重量送信部の一例である。
残り積載重量算出部1007は、車重受信部1003が受信した無積載時重量および許容車両総重量、ならびに積載重量算出部1005が算出した積載重量に基づいて、運搬車Tの残り積載重量を算出する。
出力部1008は、残り積載重量算出部1007が算出した残り積載重量に関する情報の表示指示を入出力装置122に出力する。残り積載重量に関する情報の表示の例としては、残り積載重量そのものの表示や許容車両総重量と車両総重量との比較表示などが挙げられる。
《トラックスケール》
トラックスケール300は、図1に示すように、トラックスケール本体301と、識別情報取得装置302とを備える。
トラックスケール本体301は、積込現場の入口に設置される。これにより、トラックスケール300は、積込現場に進入した運搬車Tの無積載時の車両総重量を計測することができる。識別情報取得装置302は、運搬車Tの識別情報である運搬車IDを取得する装置である。識別情報取得装置302は、トラックスケール本体301の近傍に設置される。トラックスケール本体301に運搬車Tが乗っているときに、識別情報取得装置302が運搬車IDを取得させることで、トラックスケール300は、トラックスケール本体301が計測した重量が何れの運搬車Tの重量であるかを特定することができる。運搬車IDの取得方法の例としては、運搬車Tが備える通信端末200との近距離無線通信により通信端末200から運搬車IDを取得する方法、運搬車Tの運転者が識別情報取得装置302に図示しない入力装置を介して運搬車IDを入力する方法、運搬車Tの運転者が運搬車IDを表す識別子(二次元コードなど)を識別情報取得装置302に読み取らせる方法などが挙げられる。また、通信端末200およびトラックスケール300がそれぞれGNSSにより位置情報を取得する位置検出器を備える場合、トラックスケール300は、自装置の位置から所定距離以内に存在する最も近い通信端末200を特定することで、運搬車IDを取得してもよい。また、また、トラックスケール300が撮像装置を備える場合、撮像装置が撮像した画像から運搬車IDを抽出することで、これを取得してもよい。 トラックスケール300は、図示しない通信装置を用いて、計測した重量と運搬車IDの組み合わせをサーバ装置400に送信する。なお、他の実施形態に係るトラックスケール300は、運搬車IDに代えて、運搬車Tから取得した他の情報(位置情報、画像など)をサーバ装置400に送信してもよい。この場合、サーバ装置400が当該情報に基づいて運搬車IDを特定する。
《サーバ装置》
図4は、第1の実施形態に係るサーバ装置の構成を示す概略ブロック図である。
サーバ装置400は、運搬車記憶部401、車重受信部402、車重記憶部403、運搬車受信部404、車重取得部405、車重送信部406、積載重量受信部407、残り積載重量算出部408、残り積載重量送信部409を備える。
運搬車記憶部401は、運搬車Tの運搬車IDに関連付けて、当該運搬車Tに備えられる通信端末200の識別情報である端末IDと、当該運搬車Tの許容車両総重量とを記憶する。積載重量管理システム1の管理者等は、予め運搬車記憶部401に運搬車Tの情報を記憶させておく。なお、端末IDは、サーバ装置400が残り積載重量などの情報を運搬車Tに備えられた通信端末200に通知するときに参照される。
車重受信部402は、トラックスケール300から運搬車Tの運搬車IDと無積載時の車両総重量の組み合わせを受信する。車重受信部402は、受信した運搬車IDと無積載時の車両総重量の組み合わせを車重記憶部403に記憶させる。
車重記憶部403は、運搬車IDと当該運搬車IDが示す運搬車Tの無積載時の車両総重量とを関連付けて記憶する。
運搬車受信部404は、作業車両100から運搬車IDを受信する。運搬車受信部404は、作業車両100による土砂の積載対象の運搬車Tを特定する運搬車特定部の一例である。
車重取得部405は、運搬車受信部404が受信した運搬車IDに関連付けられた許容車両総重量を、運搬車記憶部401から取得する。また、車重取得部405は、運搬車受信部404が受信した運搬車IDに関連付けられた無積載時の車両総重量を、車重記憶部403から取得する。つまり、車重取得部405は、運搬車の積載可能重量に関する車重情報を取得する。
車重送信部406は、車重取得部405が取得した許容車両総重量と無積載時の車両総重量とを、運搬車受信部404が受信した運搬車IDの送信元の作業車両100に送信する。これにより、作業車両100は、サーバ装置400に積載対象の運搬車Tを示す運搬車IDを通知することで、当該運搬車Tの許容車両総重量と無積載時の車両総重量とを受信することができる。なお、他の実施形態に係る車重送信部406は、許容車両総重量と無積載時の車両総重量とから積載可能重量を算出し、これを車重記憶部403に記憶し、また作業車両100に送信してもよい。
積載重量受信部407は、作業車両100が運搬車Tに土砂を積載するたびに土砂の積載重量を示す積載重量情報を受信する。積載重量受信部407は、作業車両100が運搬車Tに積載した土砂の積載重量を取得する積載重量取得部の一例である。
残り積載重量算出部408は、車重取得部405が取得した許容車両総重量および無積載時の車両総重量、ならびに積載重量受信部407が受信した積載重量情報に基づいて、運搬車Tの残り積載重量を算出する。
残り積載重量送信部409は、残り積載重量算出部408が算出した残り積載重量に関する情報を通信端末200に送信する。残り積載重量送信部409は、残り積載重量に関する情報を出力する出力部の一例である。
《積載重量管理システムの動作》
以下、第1の実施形態に係る積載重量管理システム1の動作について説明する。
図5は、運搬車が積込現場に進入したときの第1の実施形態に係る積載重量管理システムの動作を示すシーケンス図である。
運搬車Tは、積込現場に進入すると、入口に設けられたトラックスケール300の上に乗り上げる。これにより、トラックスケール本体301は、運搬車Tの車両総重量を計測する(ステップS1101)。運搬車Tは、積込現場に進入したばかりであるため、ベッセルには土砂が積載されていない。したがって、トラックスケール本体301は、運搬車Tの無積載時の車両総重量を計測することができる。続いて、識別情報取得装置302は、運搬車Tから運搬車IDを取得する(ステップS1102)。
トラックスケール300は、取得した運搬車IDと車両総重量とを関連付けて、サーバ装置400に送信する(ステップS1103)。
サーバ装置400の車重受信部402は、トラックスケール300から運搬車IDと車両総重量とを受信する(ステップS1201)。車重受信部402は、受信した運搬車IDと車両総重量とを車重記憶部403に記憶させる(ステップS1202)。
図6は、作業車両が運搬車に土砂を積載するときの第1の実施形態に係る積載重量管理システムの動作を示すシーケンス図である。
図7は、入出力装置に表示される情報の一例を示す図である。
運搬車Tが積込現場の積込場所に到着すると、作業車両100の運転者は、入出力装置122を介して制御装置121に運搬車Tの運搬車IDを入力する。これにより、運搬車入力部1001は、入出力装置122から運搬車IDの入力を受け付ける(ステップS2101)。
入出力装置122には、複数の運搬車IDの中から一の運搬車IDを選択可能に保持するIDリストi1、積載の進捗状況を表示する進捗バーi2、残り積載可能容量を表示する容量ラベルi3、および積載処理の終了の入力を受け付ける記録ボタンi4を含む画面が表示される。なお、制御装置121は、運搬車記憶部401が記憶する複数の運搬車IDを事前にサーバ装置400から受信し、図示しない記憶部に記憶している。IDリストi1には、図示しない記憶部に記憶されている運搬車IDのリストが表示される。つまり、運搬車入力部1001は、IDリストi1において選択された運搬車IDの入力を受け付ける。なお、制御装置121がサーバ装置400から車重情報を受信するまでは、進捗バーi2および容量ラベルi3に値が表示されず、または進捗バーi2および容量ラベルi3自体が表示されない。また、制御装置121が過去の積載重量履歴を記憶する場合、入出力装置122は、当該積載重量履歴を表示してもよい。
次に、運搬車通知部1002は、入力された運搬車IDをサーバ装置に通知する(ステップS2102)。当該通知には、作業車両100の識別情報である作業車両IDが含まれる。作業車両IDの例としては、IPアドレスなどが挙げられる。
サーバ装置400の運搬車受信部404は、作業車両100から運搬車IDを受信する(ステップS2201)。車重取得部405は、運搬車受信部404が受信した運搬車IDに関連付けられた許容車両総重量を、運搬車記憶部401から取得する(ステップS2202)。また運搬車受信部404が当該運搬車IDに関連付けられた無積載時の車両総重量を、車重記憶部403から取得する(ステップS2203)。
車重送信部406は、取得した許容車両総重量および無積載時の車両総重量を、作業車両100に送信する(ステップS2204)。なお、他の実施形態に係る車重送信部406は、許容車両総重量および無積載時の車両総重量から積載可能重量を算出し、これを作業車両100に送信してもよい。
作業車両100の車重受信部1003は、サーバ装置400から運搬車Tの許容車両総重量および無積載時の車両総重量を受信する(ステップS2103)。他の実施形態に係る車重受信部1003は、サーバ装置400から積載可能重量を受信してもよい。
以降、作業車両100の運転者は、運搬車Tへ土砂の積載を開始する。土砂重量取得部1004は、ペイロードメータ117から土砂重量情報を取得する(ステップS2104)。積載重量算出部1005は、土砂が投下されたか否かを判定する(ステップS2105)。例えば、積載重量算出部1005は、土砂重量情報が所定の閾値以上の状態から、当該閾値未満の状態に変化した場合に、土砂が投下されたと判定する。なお、土砂の投下判定方法は、これに限られず、他の実施形態においては他の方法が採用されてもよい。
積載重量算出部1005は、土砂が投下されたと判定した場合(ステップS2105:YES)、土砂重量情報が示す重量を、運搬車Tへの土砂の積載重量であると判定する(ステップS2106)。土砂重量送信部1006は、運搬車入力部1001に入力された運搬車IDと積載重量算出部1005が算出した積載重量を示す積載重量情報とをサーバ装置400に送信する(ステップS2107)。
また、残り積載重量算出部1007は、車重受信部1003が受信した無積載時重量および許容車両総重量、ならびに積載重量算出部1005が算出した積載重量に基づいて、運搬車Tの残り積載重量を算出する(ステップS2108)。例えば、残り積載重量算出部1007は、許容車両総重量から無積載時重量を減算して残り積載重量の初期値(積載可能重量)を算出し、積載重量が確定するたびに残り積載重量から積載重量を減算することで残り積載重量を更新してもよい。また例えば、残り積載重量算出部1007は、積載重量が確定するたびに積載重量を積算し、許容車両総重量から無積載時重量および積算した積載重量を減算することで残り積載重量を算出してもよい。なお、車重受信部1003が積載可能重量を受信している場合、これに基づいて残り積載重量を算出してよい。出力部1008は、残り積載重量算出部1007が算出した残り積載重量に関する情報の表示指示を入出力装置122に出力する(ステップS2109)。これにより、入出力装置122には運搬車Tの残り積載重量に関する情報が表示される。具体的には、入出力装置122に表示される進捗バーi2には、残り積載重量の初期値に対する積載済み重量の割合が表示される。積載済み重量とは、残り積載重量の初期値から現在の残り積載重量を減算することで、または積載重量算出部1005が算出した積載重量を積算することで求められる値である。また、容量ラベルi3には、現在の残り積載重量が表示される。なお、他の実施形態に係る入出力装置122は、これらに加え、例えば積載済み重量または積み込み回数を表示してもよい。積み込み回数は、ステップS2105で土砂を投下したと判定された回数と等しい。
一方、サーバ装置400の積載重量受信部407は作業車両100から運搬車IDと積載重量情報とを作業車両100から受信したか否かを判定する(ステップS2205)。作業車両100から運搬車IDと積載重量情報とを作業車両100から受信した場合(ステップS2205:YES)、残り積載重量算出部408は、車重取得部405が取得した許容車両総重量および無積載時の車両総重量、ならびに積載重量受信部407が受信した積載重量情報に基づいて、運搬車Tの残り積載重量を算出する(ステップS2206)。なお、車重受信部1003が積載可能重量を受信している場合、これに基づいて残り積載重量を算出してよい。残り積載重量算出部408による残り積載重量の算出方法は、残り積載重量算出部1007と同様である。そして、残り積載重量送信部409は、算出した残り積載重量を、通信端末200に送信する(ステップS2207)。残り積載重量送信部409は、例えば、ステップS2205で受信した運搬車IDが示す運搬車Tが備える通信端末200、当該運搬車Tと同じ施工現場で稼働する他の運搬車Tが備える通信端末200、または当該運搬車Tの施工現場の管理者が操作する通信端末200に残り積載重量を送信する。これにより、通信端末200には、運搬車Tの残り積載重量に関する情報が表示される。
作業車両100の制御装置121は、ステップS2105で土砂が投下されていないと判定した場合(ステップS2105:NO)、またはステップS2109で残り積載重量を入出力装置122に表示させた場合、入出力装置122を介して積載処理の終了の旨の入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS2110)。例えば制御装置121は、入出力装置122の記録ボタンi4が押下されたか否かを判定する。
積載処理の終了の旨の入力を受け付けていない場合(ステップS2110:NO)、作業車両100は、処理をステップS2104に戻し、再び土砂重量情報を取得する。他方、積載処理の終了の旨の入力を受け付けた場合(ステップS2110:YES)、作業車両100は、積載終了を示す積載終了通知をサーバ装置400に送信し(ステップS2111)、処理を終了する。
サーバ装置400は、ステップS2205で積載重量情報を受信していない場合(ステップS2205:NO)、またはステップS2207で残り積載重量を通信端末200に送信した場合、作業車両100から積載終了通知を受信したか否かを判定する(ステップS2208)。作業車両100から積載終了通知を受信していない場合(ステップS2208:NO)、サーバ装置400は、処理をステップS2205に戻し、再び積載重量情報の受信の有無の判定を行う。他方、作業車両100から積載終了通知を受信した場合(ステップS2208:YES)、サーバ装置400は、処理を終了する。
《作用・効果》
このように、第1の実施形態によれば、作業車両100は、運搬車Tの積載可能重量に関する車重情報と、ペイロードメータ117が計測した重量に基づいて算出された土砂の積載重量とから求められる運搬車Tの残り積載重量を入出力装置122に出力する。これにより、作業車両100の運転者は、運搬車Tへの土砂の積載中に、当該運搬車Tへの残り積載重量を認識することができる。したがって、第1の実施形態に係る作業車両100によれば、運搬車Tに土砂を積載した後に過積載が判明し、運搬車Tから土砂を下ろす手間が生じる可能性を低減することができる。
また、第1の実施形態に係るサーバ装置400は、運搬車Tの積載可能重量に関する車重情報と、ペイロードメータ117が計測した重量に基づいて算出された土砂の積載重量とから、運搬車Tの残り積載重量を算出する。これにより、サーバ装置400は、作業車両100による運搬車Tへの土砂の積載中に、当該運搬車Tへの残り積載重量を算出することができる。
また、第1の実施形態に係るサーバ装置400は、算出した運搬車Tへの残り積載重量を通信端末200に送信する。通信端末200が当該運搬車Tに備えられる場合、運搬車Tの運転者は、自身が運転する運搬車Tの重量が許容車両総重量以内であることを確認した上で、土砂を搬出することができる。また通信端末200が他の運搬車Tに備えられる場合、他の運搬車Tの運転者は、積込現場に存在する運搬車Tが積込現場から退出するタイミングを容易に推測することができる。また、次の運搬車Tが積込現場の近くで待機している場合、次の運搬車Tの運転者は、現在積載中の運搬車Tが退出するタイミングを推測して、積込場所に向かう準備をすることができる。これにより、積載重量管理システム1は、積み込み作業の効率を向上させることができる。
《変形例》
また、第1の実施形態によれば、作業車両100は、表示装置である入出力装置122を備え、入出力装置122に残り積載重量の表示指示を出力する。これにより、作業車両100の運転者は、残り積載重量を視認することができる。なお、他の実施形態に係る作業車両100は、残り積載重量を表示装置以外の装置に出力してもよい。例えば、他の実施形態に係る作業車両100は、残り積載重量をスピーカや作業車両100が備える通信端末200に出力してもよい。
また、第1の実施形態に係る車重情報は、運搬車Tが土砂を積載していないときにトラックスケール300が計測した重量を含む。これにより、作業車両100は、運搬車Tが備えるオプション品の重量、運搬車Tの燃料の重量、および運搬車Tの運転者の重量に関わらず、正確に残り積載重量を算出することができる。なお、他の実施形態に係る車重情報は、運搬車Tが土砂を積載していないときにトラックスケール300が計測した重量を含まないものであってもよい。例えば、他の実施形態に係る車重情報は、予め運搬車Tの運転者の手入力等により、予め車重記憶部403に記憶されたものであってもよい。このとき入力される車重情報には、運搬車Tが搭載するオプション品などの重量が含まれることが好ましい。また、第1の実施形態に係る車重情報は、運搬車Tが積込現場に進入するたびに計測されるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る車重情報は、最初に積込現場に進入するときだけ計測されるものであってもよい。この場合、サーバ装置400は、運搬車Tの走行経路等に基づいて運搬車Tが消費した燃料の重量を計算することで、車重情報を生成する。この場合、トラックスケール300は、その時計測した車重情報をサーバ装置400に送信する。これにより、次回以降、同一の運搬車Tは、積込現場においてトラックスケール300による重量の計測およびトラックスケール300への運搬車IDの入力を行わない。他方、作業車両100に運搬車IDが入力または検出され、当該運搬車IDがサーバ装置400に送信されると、サーバ装置400は、消費した燃料の重量を計算して運搬車IDに関連付けられた車重情報を更新し、車重情報を作業車両100に送信する。これにより、トラックスケール300による計測回数が1回であっても、サーバ装置400および作業車両100は、残り積載重量を算出することができる。また、燃料の消費量が無視できる程度に小さい場合、サーバ装置400は、車重情報の更新を省略してもよい。また、これらの計算は、サーバ装置400でなく、トラックスケール300または作業車両100によってなされてもよい。
また、第1の実施形態に係る制御装置121は、サーバ装置400から運搬車Tの無積載時の車両総重量と当該運搬車Tの許容車両総重量の組み合わせを受信し、残り積載重量を算出するが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、サーバ装置400は、運搬車Tの無積載時の車両総重量と当該運搬車Tの許容車両総重量の組み合わせに代えて、無積載時の車両総重量と許容車両総重量の差である積載可能重量を記憶し、送信し、また受信してもよい。つまり、車重受信部1003は、積載可能重量を記憶し、送信し、また受信してもよい。この場合、残り積載重量算出部1007は、受信した積載可能重量に基づいて運搬車Tの残り積載重量を算出する。出力部1008は、積載可能重量に対する進捗率を表示してもよい。進捗バーi2は積載の進捗率の一例であり、積載の進捗率は残り積載量に関する情報の一例である。
また、第1の実施形態に係る作業車両100は、車重情報と積載重量とに基づいて残り積載重量を算出するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る作業車両100は、残り積載重量を算出せず、サーバ装置400から受信した残り積載重量を入出力装置122に出力してもよい。つまり、他の実施形態においては、残り積載重量送信部409は、残り積載重量に関する情報を通信端末200のみならず作業車両100に送信してもよい。また、他の実施形態に係るサーバ装置400は、残り積載重量を算出せず、作業車両100から残り積載重量を受信したし、これを通信端末200に通知してもよい。つまり、残り積載重量は、作業車両100の制御装置121およびサーバ装置400の少なくとも一方により計算されるものであってよい。
また、第1の実施形態に係る作業車両100は、運転者による入出力装置122への入力により運搬車IDを特定するが、これに限られない。つまり、土砂の積載対象の運搬車Tを特定する運搬車特定部は、運搬車入力部1001に限られない。例えば、他の実施形態に係る作業車両100の制御装置121が、近距離無線通信により運搬車Tが備える通信端末200から運搬車IDを含む信号を受信することにより、運搬車IDを特定してもよい。また、この送受信関係は逆であってもよい。また、他の実施形態に係る作業車両100が撮像装置を備える場合、撮像装置によって運搬車Tのナンバープレート等に表示される運搬車IDを撮像し、得られた画像から運搬車IDを抽出してもよい。また、他の実施形態に係る積載重量管理システム1においては、作業車両100と運搬車Tとがそれぞれ位置検出器を備え、これに基づいて運搬車IDを特定してもよい。具体的には、作業車両100は、自装置の位置情報と運搬車Tが備える通信端末200の位置情報とに基づいて、近傍の運搬車Tの運搬車IDを特定してもよい。
また、第1の実施形態に係る積載重量管理システム1は、運搬車IDに基づいて積載対象の運搬車Tを特定するが、これに限られない。例えば、複数の運搬車Tを用いて施工を行う場合であっても、一の積込現場に一台の運搬車Tのみが存在できる場合、作業車両100による運搬車IDの入力または検出を行わずに、トラックスケール300によって重量が計測された運搬車Tを、積載対象の運搬車Tと特定してもよい。
ここで、無積載時の車両総重量から許容車両総重量を特定することができる場合、トラックスケール300は、運搬車IDの入力を受け付けず、無積載時の車両総重量のみをサーバ装置400に送信し、サーバ装置400は、無積載時の車両総重量から積載可能容量を算出してもよい。
また、サーバ装置400が運搬車IDに関連付けて無積載時の車両総重量または積載可能容量を記憶している場合、トラックスケール300は、無積載時の車両総重量を計測しなくてもよい。この場合、積載重量管理システム1は、トラックスケール300に代えて識別情報取得装置302を備えていればよい。識別情報取得装置302は、サーバ装置400に運搬車IDを送信することで、積載対象の運搬車Tの積載可能容量を特定することができる。
また、他の実施形態においては、第1の実施形態に係る各機能部は、制御装置121、通信端末200、トラックスケール300、サーバ装置400、および第1の実施形態に表れないその他の装置のいずれに備えられてもよい。
例えば、他の実施形態においては、第1の実施形態でサーバ装置400によって実行される処理の一部または全部が、トラックスケール300によって実行されてもよい。つまり、他の実施形態に係るトラックスケール300は、サーバ装置400として機能してもよい。この場合、作業車両100の制御装置121は、トラックスケール300と直接通信を行ってもよい。
また例えば、他の実施形態においては、第1の実施形態でサーバ装置400によって実行される処理の一部または全部が、作業車両100の制御装置121によって実行されてもよい。例えば、他の実施形態に係る制御装置121は、車重受信部1003に代えて運搬車記憶部401、車重受信部402、車重記憶部403、および車重取得部405を備えてもよい。
第1の実施形態では、積載重量管理システム1は、運搬車Tの残り積載重量を算出し、また表示するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る積載重量管理システム1は、残り積載重量に代えて、作業車両100による残り積載回数を算出し、また表示してもよい。残り積載回数は、残り積載重量を作業車両100による1回の積載重量で除算することで求められる。1回の積載重量は、例えば予め入力されたものを用いてもよいし、積載重量算出部1005を用いて予め計測した値を用いてもよいし、過去の積載履歴の平均値等から算出されたものを用いてもよい。残り積載重量および残り積載回数は、いずれも残り積載量に関する情報の一例である。
また他の実施形態に係る積載重量管理システム1は、残り積載重量に代えて、所定の残り積載重量または残り積載回数を出力してもよいし、積載の進捗率に達した時点で、理想的な積載量に達したことを示す表示を出力してもよい。理想的な積載量とは、例えば積載の進捗率において90〜100%の範囲内にある状態を示す。
また他の実施形態に係る積載重量管理システム1は、残り積載重量に代えて、所定の残り積載重量、残り積載回数、または積載の進捗率に達した時点で、次回の積込時にバケット最大容量分を積み込むと過積載になるため積込量を調整すること促す表示を出力してもよい。積込量を調整すべき積載量とは、例えば積載の進捗率において80〜90%の範囲内にある状態を示す。
また他の実施形態に係る積載重量管理システム1は、残り積載重量に代えて、所定の残り積載重量、残り積載回数、または積載の進捗率に達した時点で、過積載状態に達したことを示す表示を出力してもよい。過積載状態の積載量とは、例えば積載の進捗率において100%よりも大きい状態を示す。
上記理想的な積載量、積込量を調整すべき積載量、および過積載状態の積載量は、ランプの点灯やブザーの音声等によって出力されてもよい。
理想的な積載量、積込量を調整すべき積載量、および過積載状態の積載量は、残り積載量に関する情報の一例である。
〈コンピュータ構成〉
図8は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ900は、プロセッサ901、メインメモリ902、ストレージ903、インタフェース904を備える。
上述した実施形態に係る制御装置121およびサーバ装置400は、それぞれコンピュータ900を備える。上述した各処理部の機能は、プログラムとしてストレージ903に記憶されている。プロセッサ901は、プログラムをストレージ903から読み出してメインメモリ902に展開し、当該プログラムに従って上述した処理を実行する。プロセッサ901は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域をメインメモリ902に確保する。
ストレージ903の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ903は、コンピュータ900のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース904または通信回線を介してコンピュータ900に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ900に配信される場合、配信を受けたコンピュータ900が当該プログラムをメインメモリ902に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、ストレージ903は、一時的でない有形の記憶媒体である。
プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。例えば、プログラムは、上述した機能をストレージ903に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせ、または他の装置に実装された他のプログラムとの組み合わせで実現するものであってもよい。
コンピュータ900は、上記構成に加えて、または上記構成に代えてPLD(Programmable Logic Device)を備えてもよい。PLDの例としては、PAL(Programmable Array Logic)、GAL(Generic Array Logic)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)が挙げられる。
上記態様によれば、ダンプトラックなどの運搬車への積載時に残り積載量に関する情報を認識することができる。
1…積載重量管理システム 100…作業車両 121…制御装置 1001…運搬車入力部 1002…運搬車通知部 1003…車重受信部 1004…土砂重量取得部 1005…積載重量算出部 1006…土砂重量送信部 1007…残り積載重量算出部 1008…出力部 200…通信端末 300…トラックスケール 400…サーバ装置 401…運搬車記憶部 402…車重受信部 403…車重記憶部 404…運搬車受信部 405…車重取得部 406…車重送信部 407…積載重量受信部 408…残り積載重量算出部 409…残り積載重量送信部

Claims (3)

  1. 複数の運搬車のうち作業車両による土砂の積載対象の運搬車を特定する運搬車特定部と、
    前記複数の運搬車それぞれの許容車両総重量を記憶する記憶部と、
    施工現場に設けられた車重計により前記運搬車が前記施工現場に進入したときに計測された前記運搬車の無積載時の車両総重量を取得する車重取得部と、
    前記作業車両が前記運搬車に積載した土砂の積載重量を取得する積載重量取得部と、
    前記記憶部が記憶する前記運搬車に係る前記許容車両総重量、取得した前記無積載時の車両総重量、および前記積載重量に基づいて、前記運搬車および他の運搬車に対して前記運搬車の残り積載量に関する情報を出力する出力部と、
    を備えるサーバ装置。
  2. 土砂の掘削および投下を可能とする作業装置と、前記作業装置が積載する土砂の重量を計測する荷重計とを備える作業車両と、
    施工現場に設けられ、運搬車の重量を計測可能な車重計と、
    複数の運搬車のうち前記作業車両による土砂の積載対象の運搬車を特定する運搬車特定部と、
    前記複数の運搬車それぞれの許容車両総重量および前記複数の運搬車が前記施工現場に進入したときに前記車重計によって計測された前記複数の運搬車それぞれの無積載時の車両総重量を記憶する記憶部と、
    前記記憶部が記憶する前記運搬車に係る前記許容車両総重量、前記記憶部が記憶する前記運搬車に係る前記無積載時の車両総重量および前記土砂の重量に基づいて、前記運搬車および他の運搬車に対して前記運搬車の残り積載量に関する情報を出力する出力部と、
    を備える積載重量管理システム。
  3. 作業車両が積載する土砂の重量を計測することと、
    前記作業車両による土砂の積載対象の運搬車を特定することと、
    前記運搬車の許容車両総重量および、施工現場に設けられた車重計により前記運搬車が前記施工現場に進入したときに計測された前記運搬車の無積載時の車両総重量を取得することと、
    前記許容車両総重量、前記無積載時の車両総重量および前記作業車両が積載した土砂の重量とから求められる前記運搬車の残り積載量に関する情報を前記運搬車および他の運搬車に対して出力する出力部と
    を有する積載重量管理方法。
JP2018559555A 2016-12-28 2017-12-26 サーバ装置、積載重量管理システムおよび積載重量管理方法 Active JP6768836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256376 2016-12-28
JP2016256376 2016-12-28
PCT/JP2017/046807 WO2018124144A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-26 作業車両、サーバ装置、積載重量管理システムおよび積載重量管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018124144A1 JPWO2018124144A1 (ja) 2019-06-27
JP6768836B2 true JP6768836B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62710313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559555A Active JP6768836B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-26 サーバ装置、積載重量管理システムおよび積載重量管理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11131576B2 (ja)
JP (1) JP6768836B2 (ja)
CN (1) CN109844231A (ja)
AU (3) AU2017388707A1 (ja)
DE (1) DE112017004563T5 (ja)
WO (1) WO2018124144A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017004563T5 (de) * 2016-12-28 2019-05-23 Komatsu Ltd. Arbeitsfahrzeug, server-vorrichtung, system zur verwaltung von ladungsgewicht sowie verfahren zur verwaltung von ladungsgewicht
US11008014B2 (en) * 2018-08-14 2021-05-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to determine vehicle weight information based on ride height
JP7175680B2 (ja) * 2018-08-31 2022-11-21 株式会社小松製作所 表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法
US20240003734A1 (en) * 2019-06-18 2024-01-04 TruckPay Inc. Truck scale management system and method
US11448546B2 (en) * 2019-06-18 2022-09-20 TruckPay Inc. Truck scale management system and method
WO2021006349A1 (ja) * 2019-07-11 2021-01-14 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP7219196B2 (ja) * 2019-09-30 2023-02-07 日立建機株式会社 施工管理システム
US11341440B2 (en) * 2019-12-11 2022-05-24 Caterpillar Inc. Work order integration system
JP2021156080A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 住友重機械工業株式会社 施工支援システム及び施工支援装置
JP2021038095A (ja) * 2020-11-11 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 搬送システムおよび搬送方法
WO2022210990A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友重機械工業株式会社 作業機械及び作業機械の支援システム
US11267127B1 (en) * 2021-06-30 2022-03-08 CreateMe Technologies LLC System and method for determining a discrete number of selected workpieces
CN114040363B (zh) * 2021-11-05 2023-03-10 三一专用汽车有限责任公司 一种车车数据交互方法、装置及作业机械
CA3176504A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-16 TruckPay Inc. Truck scale management system and method
US20230339393A1 (en) * 2022-04-20 2023-10-26 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for providing vehicle payload assistance

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162816A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Caterpillar Mitsubishi Ltd 荷役積載重量監視装置
US4605081A (en) * 1984-09-28 1986-08-12 Standard Oil Company (Indiana) Automatic truck measuring system and process
JPH0459572A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Sharp Corp 循環式原稿供給装置を備える複写機
JPH09178541A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Fujita Corp 車輌用重量計測装置
JP3314263B2 (ja) * 1996-10-07 2002-08-12 日産ディーゼル工業株式会社 車両の荷室内の積載状況確認システム
JP2007155410A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Jfe Advantech Co Ltd 車両用積載重量検出装置の校正方法
JP4681534B2 (ja) 2006-11-02 2011-05-11 飛島建設株式会社 骨材搬入管理システムおよび骨材搬入管理方法
WO2009154518A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 Volvo Construction Equipment Ab A method for operating a transport vehicle, a transport vehicle, a method for controllling operation of a work site and a work site system
JP2012035973A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Ohbayashi Corp 積込量管理システム及び積込量管理方法
JP5687130B2 (ja) * 2011-05-10 2015-03-18 株式会社小松製作所 消耗材の自動供給システム
US20140012404A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Caterpillar Inc. Methods and systems for machine cut planning
US9508053B2 (en) * 2013-10-18 2016-11-29 Caterpillar Inc. System and method for estimating delivery events
JP6042358B2 (ja) * 2014-01-28 2016-12-14 日立建機株式会社 建設機械における積載重量超過予測装置
JP6450268B2 (ja) * 2015-06-24 2019-01-09 株式会社小松製作所 ホイールローダと、当該ホイールローダの運搬作業情報の自動積算方法
DE112017004563T5 (de) * 2016-12-28 2019-05-23 Komatsu Ltd. Arbeitsfahrzeug, server-vorrichtung, system zur verwaltung von ladungsgewicht sowie verfahren zur verwaltung von ladungsgewicht

Also Published As

Publication number Publication date
CN109844231A (zh) 2019-06-04
AU2020289864A1 (en) 2021-01-28
WO2018124144A1 (ja) 2018-07-05
AU2017388707A1 (en) 2019-05-02
US11131576B2 (en) 2021-09-28
AU2022287639A1 (en) 2023-02-02
US20200041329A1 (en) 2020-02-06
JPWO2018124144A1 (ja) 2019-06-27
DE112017004563T5 (de) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768836B2 (ja) サーバ装置、積載重量管理システムおよび積載重量管理方法
WO2019092965A1 (ja) 情報提供装置、積込作業支援システム及び情報提供方法
CN110520889B (zh) 施工现场管理装置及施工现场的管理方法
JP6921956B2 (ja) 施工現場管理装置、出力装置、および施工現場の管理方法
US11200761B2 (en) Parameter identifying device, simulation device, and parameter identifying method
JP6009572B2 (ja) 運搬車両の走行管理装置
JP5138438B2 (ja) ホイールローダの積載荷重計測装置及び積載荷重計測方法
JP2012035973A (ja) 積込量管理システム及び積込量管理方法
CN107209046B (zh) 识别有效载荷目的地的系统和方法
JP2009243039A (ja) 土工事における施工支援システム
US20240193500A1 (en) Work management system
GB2548347A (en) Payload monitoring system and method for a machine
KR102229329B1 (ko) 차량 모니터링 정보 제공 방법 및 장치
JP2019175131A (ja) 施工管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200708

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250