JP6768242B2 - 分離膜及びこれを含むリチウム−硫黄電池 - Google Patents

分離膜及びこれを含むリチウム−硫黄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6768242B2
JP6768242B2 JP2018561618A JP2018561618A JP6768242B2 JP 6768242 B2 JP6768242 B2 JP 6768242B2 JP 2018561618 A JP2018561618 A JP 2018561618A JP 2018561618 A JP2018561618 A JP 2018561618A JP 6768242 B2 JP6768242 B2 JP 6768242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
separation membrane
graphene oxide
layer
sulfur battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018561618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019517113A (ja
Inventor
ジウン・ソン
クォンナム・ソン
トゥ・キョン・ヤン
ユン・キョン・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019517113A publication Critical patent/JP2019517113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768242B2 publication Critical patent/JP6768242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本出願は、2016年12月27日付韓国特許出願第10−2016−0180436号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容を本明細書の一部として含む。
本発明は、リチウムポリスルフィド及びリチウムデンドライトによる問題を同時に解消できる分離膜及びこれを含むリチウム−硫黄電池に関する。
最近、電子製品、電子機器、通信機器などの小型軽量化が急速に進んでおり、環境問題と係って電気自動車の必要性が大きく台頭されることにつれ、これらの製品の動力源として使われる二次電池の性能改善に対する要求も増加する実情である。その中でリチウム二次電池は、高エネルギー密度及び高い標準電極電位のため、高性能電池として相当脚光を浴びている。
特に、リチウム−硫黄(Li−S)電池は、S−S結合(Sulfur−sulfur bond)を有する硫黄系物質を正極活物質で使用し、リチウム金属を負極活物質で使用する二次電池である。正極活物質の主材料である硫黄は、資源がとても豊かで、毒性がなく、原子当たりの重さが低い長所がある。また、リチウム−硫黄電池の理論放電容量は、1675mAh/g−sulfurで、理論エネルギー密度が2,600Wh/kgであって、現在研究されている他の電池システムの理論エネルギー密度(Ni−MH電池:450Wh/kg、Li−FeS電池:480Wh/kg、Li−MnO電池:1,000Wh/kg、Na−S電池:800Wh/kg)に比べて非常に高いので、現在まで開発されている電池の中で最も有望な電池である。
リチウム−硫黄電池の放電反応中、負極(Anode)ではリチウムの酸化反応が発生し、正極(Cathode)では硫黄の還元反応が発生する。前記リチウム−硫黄電池は、放電途中でリチウムポリスルフィド(Li、x=2〜8)が生成され、これは電解質に溶解されて負極へと拡散し、様々な副反応を起こすだけでなく、電気化学反応に参加する硫黄の容量を減少させる。また、充電過程中に前記リチウムポリスルフィドがシャトル反応(shuttle reaction)を起こして充放電効率を大きく低下させる。
前記問題を解決するために、硫黄を吸着する性質を有する添加剤を加える方法が提案されたが、これは劣化問題が発生して、さらなる電池の副反応が新たに発生した。ここで、正極活物質、つまり、硫黄の流出を遅延するために、金属カルコゲン化物やアルミナなどを添加したり、表面をオキシカーボネートなどでコーティングする方法が提案されたが、このような方法は、処理過程中に硫黄が流失することがあり、複雑なだけでなく、活物質である硫黄を入れられる量(すなわち、ローディング量)が制限される。
一方、リチウム−硫黄電池で負極であるリチウム負極の表面には、リチウム金属が析出、溶解によって生成されたリチウム金属粒子とリチウムスルフィドが混在する。これによって、リチウム負極の表面は多孔性構造に変わり、一部は樹状に成長してリチウムデンドライト(dendrite)が発生及び成長する。
このように形成された多孔性構造及びリチウムデンドライトによって、リチウム金属の損失が加速され、非可逆容量をもたらしてリチウム−硫黄電池の寿命は減少するようになる。また、リチウムデンドライトは、反応性が非常にすぐれて、リチウム−硫黄電池の短絡、発熱、発火及び爆発を起こして安定性に深刻な問題を引き起こす。
この問題を解消するために、電極上に保護膜などの追加コーティング層を形成する方法が提案されたが、前記保護膜自体が抵抗層として作用し、電解質のリチウムイオンの経路が長くなったり遮断されて、望む水準への電池性能向上効果を確保することができなかった。
したがって、リチウム−硫黄電池の商用化のために、リチウムポリスルフィドとリチウムデンドライト問題は、最も優先的に解決しなければならない課題である。
韓国公開特許第2015−0133343号(2015.11.30)、リチウムサルファ電池用正極及びこれを含むリチウムサルファ電池
ここで、本発明ではリチウム−硫黄電池の正極側で発生するリチウムポリスルフィドと、負極側で発生するリチウムデンドライトの問題を解消するために、これと接する分離膜に酸化グラフェンと窒化ホウ素を適用した新しい構造を適用した結果、前記問題を同時に解決してリチウム−硫黄電池の電池性能を向上させられることを確認し、本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、リチウムポリスルフィド及びリチウムデンドライトによる問題を同時に解消できるリチウム−硫黄電池用分離膜を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、前記分離膜を備えて電池性能が向上されたリチウム−硫黄電池を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は多孔性基材;及びこれの少なくとも一面に形成され、酸化グラフェンと窒化ホウ素層が交互に積層された多層コーティング層を含むことを特徴とするリチウム−硫黄電池用分離膜を提供する。
また、本発明は、前記リチウム−硫黄電池用分離膜を含むリチウム−硫黄電池を提供する。
本発明による分離膜は、酸化グラフェン層と窒化ホウ素層が交互に積層された多層コーティング層を含み、リチウム−硫黄電池の正極及び負極でそれぞれ発生するリチウムポリスルフィドとリチウムデンドライトによる問題を同時に解消する。
前記分離膜が備えられたリチウム−硫黄電池は、硫黄の容量低下が発生しないので、高容量電池の具現が可能であり、硫黄を高ローディングで安定的に適用できるだけでなく、電池の短絡、発熱などの問題がなくて電池安定性が向上される。同時に、このようなリチウム−硫黄電池は、電池の充放電効率が高く、寿命特性が改善される利点がある。
本発明の一具現例によるリチウム−硫黄電池を示す断面図である。 実施例1ないし3及び比較例1及び2で製造されたリチウム−硫黄電池の初期充放電容量を示すグラフである。 実施例1ないし3及び比較例1及び2で製造されたリチウム−硫黄電池の寿命特性を示すグラフである。
本発明は、リチウム−硫黄電池及びこれに使用する分離膜を示す。
図1は、リチウム−硫黄電池10を示す断面図で、負極1でリチウム金属を、正極3で硫黄を含み、これらの間に分離膜5が配置された構造を有する。この時、電解質(未図示)は前記負極1と正極3の間に分離膜5が含浸された形態で存在する。
リチウム−硫黄電池10の充放電の際に、正極ではリチウムポリスルフィドが生成され、これにより電池10の充電容量減少及びエネルギー減少が引き起こされ、負極1ではリチウムデンドライトの発生によって電池寿命減少とともに電池の短絡、発熱、発火及び爆発のような安定性問題が同時に発生する。この問題を解消するために、電極上に新しい組成を添加するか、追加コーティング層を形成する方法が提案されたが、望む水準への電池性能向上効果を確保することはできなかった。
ここで、本発明ではこのような問題を同時に解決するために、新しい構造の分離膜5を示す。
具体的に、本発明による分離膜5は、多孔性基材及びこれの一面または両面に多層コーティング層を形成する。前記多層コーティング層を多孔性基材の一面に形成する場合、多層コーティング層は、負極1または正極3側のいずれにも位置することができ、本発明で特に限定しない。
分離膜5を構成する多孔性基材は、負極1と正極3を互いに分離または絶縁させ、前記負極1及び正極3の間にリチウムイオンの輸送ができるようにする。このような分離膜5は、多孔性で非伝導性または絶縁性の物質からなってもよい。前記分離膜5は、フィルムのような独立的部材であってもよい。
具体的には、多孔性基材は、多孔性高分子フィルムを単独で、またはこれらを積層して使うことができるし、または通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなった不織布を使うことができるが、これに限定されない。
前記多孔性基材の材質としては、本発明で限定せず、該分野で通常使用する材質が可能である。代表的に、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、アラミドのようなポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、セルロース、ナイロン、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール及びポリアリレートからなる群から選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合物で形成されてもよい。
前記多孔性基材の厚さは、3μmないし100μm、または3μmないし50μmであってもよい。多孔性基材の範囲が特に前述の範囲に限定されることではないが、厚さが前述した下限より薄すぎた場合は、機械的物性が低下されて電池使用中に分離膜5が容易に損傷されるおそれがある。一方、多孔性基材に存在する気孔の大きさ及び気孔度も特に制限されないが、それぞれ0.1μmないし10μm及び25%ないし85%であってもよい。
前記多孔性基材の少なくとも一面に形成される多層コーティング層は、リチウムポリスルフィドとリチウムデンドライトによって引き起こされる問題を同時に解決できる役割をし、このために酸化グラフェン層と窒化ホウ素層を同時に含む。
酸化グラフェンは、グラフェンの酸化物形態でグラフェンオキシドと言い、その構造がまだ明確に糾明されていない。グラフェン自体は高い電気伝導性を持ち、この特性としては、電解液が担持されるべきであり、リチウムイオンが伝達されなければならない分離膜5に適用し難い。酸化グラフェンは、絶縁体の特性を持って電気抵抗が非常に大きいのに対し、積層された酸化グラフェンの間にリチウムイオンが容易に移動することができる。
特に、本発明で酸化グラフェンは、分離膜5の多層コーティング層に適用され、正極3の硫黄と負極1のリチウムとの反応によって発生するリチウムポリスルフィドを吸着し、これのシャトル効果(Shuttle effect)によって発生する負極1表面での副反応、一例として、リチウム金属と反応して界面にLiSの高抵抗層を形成したり、電極界面に析出されるなどの問題を解消して電池のクーロン効率(Coulomb efficiency)と循環安定性を向上させることができる。
同時に、前記リチウムポリスルフィドを分離膜5の多層コーティング層に拘束してリチウムポリスルフィドの負極1への拡散移動を抑制し、従来リチウムポリスルフィドによって発生する硫黄の容量減少(capacity loss)問題を解決して高容量の電池を具現することができ、硫黄を高ローディングしても安全な具現が可能である。同時に、リチウムポリスルフィドを拘束することによって、正極3の電気化学反応領域から離脱されることを最小化する。
本発明で示す酸化グラフェンは、製造方法によって少しずつ異なるが、表面または内部に酸素を含む官能基が存在し、様々な形態の欠陷(defect)が存在する。また、製造方法によって表面及び内部に主にヒドロキシル基が存在し、その他にカルボキシル基、カルボニル基、エポキシ基、エステル基、エーテル基、アミド基、またはアミノ基などの官能基をさらに含む。前記酸化グラフェンは、前記官能基によって親水性を有して水溶液または親水性溶媒に分散されるし、さらに超音波印加を通して剥離され、カーボン原子一枚で構成された非常に薄い厚さを有する板状シート(sheet)またはフレーク(flake)形態で得られる。
具体的に、酸化グラフェンは、厚さが数nm、好ましくは、0.5ないし100nm、もっと好ましくは、1ないし50nmの厚さを有し、長さが0.1ないし10μm、好ましくは、1ないし5μmを有する。前記酸化グラフェンの数nm水準の厚さのため、これを幾つかの層に積層しても相変らずナノ水準の厚さを維持するに有利という利点がある。このようなナノ水準の薄い厚さによって酸化グラフェンが柔軟な性質を有し、多孔性基材上に積層し易く、親水性特性によって分離膜5に対する接着力が優秀で、コーティング途中または作業途中、そう簡単に分離されない。
前記酸化グラフェンを含む酸化グラフェン層は、多層コーティング層に少なくとも1層以上導入し、好ましくは、最上層は酸化グラフェン層で積層することがポリスルフィドの吸着及びリチウムイオンの伝達面で有利である。この時、酸化グラフェン層は、前記酸化グラフェンが単一薄膜で適用されるか、2層以上に積層されてもよく、好ましくは、0.5nmないし1μm、最も好ましくは、0.5 ないし50nmの厚さの範囲内で自在に層構成を成すことができる。
このような効果を有する酸化グラフェンは、リチウムポリスルフィドによる問題を解消するとしても、実際分離膜5として適用する時、酸化グラフェンの板状構造特性によってリチウムイオンの伝達速度が遅くなる新しい問題が発生した。
つまり、ナノ水準の厚さを有する酸化グラフェンを分離膜5上に単独で積層する場合、高い水準で積層されてリチウムイオンが移送できるように酸化グラフェンが十分な水準のチャンネルを形成していないため、リチウムイオンの伝達が容易に行われない。換言すれば、液体電解質を使用する場合、分離膜5は前記液体電解質に十分含浸された(濡れているまたはwettingされた)形態で存在してからこそ、リチウムイオンが前記分離膜5を通過して正極3及び負極1に移送される。前記リチウムイオンは、酸化グラフェンの長手方向に対して垂直に通過し難いので、積層された酸化グラフェン層の間でリチウムイオンの拡散経路(lithium ion diffusion path)を通して移送される。この時、板状構造の酸化グラフェン層が高密度で積層されている場合、前記経路を確保することが容易ではなかったり、長手方向に対して水平に移動した後、経路を通して移送されるなど、リチウムイオンの移送経路が必要以上に長くなって、リチウムイオンの伝達速度が遅くなる問題が発生する。遅くなったリチウムイオンの伝達速度は、低いリチウムイオン伝導率とともに電池内部のインピーダンスを高め、結果的に電池の性能(つまり、比容量)を低下させる問題を引き起こす。
ここで、本発明では、前記酸化グラフェン層の単独使用によって引き起こされる問題を解消するために、窒化ホウ素層と交互に(または交番して)積層された多層コーティング層の形態で適用する。
酸化グラフェン層と交互に積層するため、前記酸化グラフェン層によって得られるリチウムポリスルフィド吸着に影響せずに、リチウムイオン拡散経路の確保を容易にすると同時に、リチウムイオン伝導度を高められる物質が選定されなければならない。多くの無機物または有機物の候補が可能である。前記言及した物性に最適化した物質として窒化ホウ素が選定された。
窒化ホウ素(Boron Nitride、BN、または窒化ホウ素)は、白色の黒鉛と呼ばれる物質で、黒鉛と似ている方晶系構造を有するため、前記黒鉛と化学的物理的に類似するが、電気的に優れた絶縁体である。特に、窒化ホウ素は、酸化グラフェンのように板状のシート(sheet)またはフレーク(flake)形態を持つため、酸化グラフェンと混合し易く、得られた混合物でコーティング層を形成する時に積層し易いという利点がある。さらに、前記窒化ホウ素は、積層する時に密度感のある(dense)構造をなすことができる。
特に、窒化ホウ素は、酸化グラフェンとは異なる厚さを有し、前記酸化グラフェン層と交互に積層する時、窒化ホウ素層の厚さの違いによって各層でリチウムイオンを伝達するための空間が生成され、この空間によってリチウムイオンが拡散されて、酸化グラフェン単独または窒化ホウ素層単独で積層した場合と比べてリチウムイオンの拡散経路をより容易に確保することができる。
本発明で示す窒化ホウ素は、厚さが0.05ないし2μm、好ましくは、0.1ないし1.5μm、より好ましくは、0.1ないし1.0μm、長さが0.1ないし10μm、好ましくは、0.2ないし7μm、より好ましくは、0.2ないし5μmのものを使用する。
前記窒化ホウ素を含む窒化ホウ素層は、多層コーティング層に少なくとも1層以上導入され、窒化ホウ素が単一の薄膜に適用されるか2層以上に積層されてもよく、好ましくは、0.5ないし5μmの厚さの範囲内で自由に層を構成することができる。
このように、酸化グラフェン層と窒化ホウ素層を交互に積層した多層コーティング層を使うことで、リチウムイオンが伝達される経路を容易に確保するだけでなく、これを通してリチウムイオンの伝達が容易で、従来酸化グラフェンを単独で使う場合発生する問題点を十分解消することができる。
もし、板状構造ではない粒状の無機物を混合しようとすれば、酸化グラフェン層の間の距離が増加して電解液の含浸が相対的に容易となるため、リチウムイオンが容易に伝達される利点があるが、この二つの間の混合自体が均一でないため、多層コーティング層全体が同一の特性を発現することが難しく、塗膜の形態維持または多孔性基材に対する付着及び接着能が低下されて、分離膜5としての使用が困難となる。
同時に、本発明で示す窒化ホウ素は、高温での変化値が少なくて、広い温度範囲で作動する電池に使用する時、優れた電気絶縁性を維持することができる。また、前記窒化ホウ素は有機溶媒に対する安定性が高く、優れた熱安定性を有するので、温度変化による亀裂または破損が容易に発生しない。
これと同時に、前記窒化ホウ素は、無機物自体の特性によって酸化グラフェンの単独コーティング層対比強度を高め、負極1で発生するリチウムデンドライトの成長を物理的に抑制することができる。
リチウム金属を負極1で使う場合、電池駆動時の様々な要因によってリチウム金属表面に電子密度の不均一化が起きることがある。ここで、電極表面に木の枝の形態のリチウムデンドライト(dendrite)が生成され、電極表面に突起が形成または成長して電極表面が非常に荒くなる。このようなリチウムデンドライトは、電池の性能低下とともに、深刻な場合は分離膜5の損傷及び電池の短絡(short circuit)を引き起こす。その結果、電池内の温度が上昇して電池の爆発及び火災の危険性がある。
酸化グラフェン層は、ナノ水準の薄い薄膜を有し、これらを単独で使用する場合、リチウムデンドライトの成長を効果的に抑制することができない。しかし、窒化ホウ素層と交互に積層使用することで、コーティング層自体の強度を高めて前記リチウムデンドライトの成長を抑制し、成長しても前記繊維状ネットワーク構造の細かい構造をくぐることができず、その成長を物理的に抑制する。
同時に、本発明による多層コーティング層の材料として使う酸化グラフェン及び窒化ホウ素は親水性を有し、電解液で親水性溶媒を使う場合、高い濡れ性(wettability)を有するので、リチウムイオンをリチウム金属層側に効果的に伝達する。これにより、負極に対して均一にリチウムイオンを伝達することができる。その結果、リチウムイオンの伝達が効果的に起きるようになって、電池の短絡なしに優れた電池特性を有し、多層コーティング層の形成にも抵抗が上昇せずに優れた充放電特性を有する。
前記効果を十分確保するために、本発明によるコーティング層は、酸化グラフェン層と窒化ホウ素層の厚さ及び積層順を限定する。
酸化グラフェン層と窒素ホウ素層の各層の厚さは、前述したことに従い、これらは交互に積層されるものの、少なくとも2層以上、最大10層以下、好ましくは、3ないし5層、もっと好ましくは、3ないし4層の積層構造を有する。同じ厚さの多層コーティング層を形成するとした時、2層構造の多層コーティング層よりは3層以上と積層する場合、3層構造の場合が電解液の浸透がより容易なので、電池駆動面でもっと有利である。もし、層が前記層以上に積層する場合、層数が増加するほど多孔性基材に対する接着力が弱く、分離膜5の製作過程中に多層コーティング層が壊れるおそれがある。この時、多孔性基材に接する最初の層は、酸化グラフェン層または窒化ホウ素層のいずれか一層であって構わない、最外層は酸化グラフェン層で形成することがもっと好ましい。
前記層構成を有する多層コーティング層の最終厚さは特に限定せず、前記効果を確保しながらも電池内部抵抗を高めない範囲を有し、一例として10nmないし100μmであってもよく、好ましくは、0.5ないし5μmであってもよい。もし、その厚さが前記範囲未満であれば、多層コーティング層としての機能を遂行することができないし、これと逆に、前記範囲を超えれば、安定的な界面特性を与えることができるが、初期界面抵抗が高くなって電池製造時に内部抵抗の増加をもたらすことがある。
前記多層コーティング層は、既に言及したように、分離膜5の一面または両面に形成することができるし、この時、両面に形成する場合、前記酸化グラフェン層と窒化ホウ素層の厚さや積層順は相互同じ、または異にして形成することができる。
本発明による多層コーティング層は、酸化グラフェンと窒化ホウ素層にそれぞれ存在する場合はその効果が優秀であるが、必要な場合は様々な添加剤などをさらに含んでもよい。
一例として、酸化グラフェンと窒化ホウ素で層を形成するための結着及び多孔性基材に対する付着力を高めるために、バインダーをさらに含んでもよい。
前記バインダーは、本発明で特に限定せず、リチウム−硫黄電池で通常使用するバインダーであれば、いずれも使用できる。代表的に、前記バインダーは、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を含むことができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、スチレン−ブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体などを単独または混合して使うことができるが、必ずこれらに限定されないし、当該技術分野でバインダーとして使われるものであれば、いずれも可能である。
前記バインダーは、各層に存在する酸化グラフェン又は窒化ホウ素100重量部対比30重量部以下、好ましくは、1ないし20重量部で使用する。もし、バインダーの含量が多すぎる場合、これらが抵抗層で作用して前述した効果を得られない。
本発明で示す分離膜5の製造方法は、本発明で特に限定せず、通常の技術者によって公知の方法またはこれを変形する様々な方法が使用可能である。
一つの方法として、溶媒に酸化グラフェンまたは窒化ホウ素のそれぞれを含むコーティング液を製造した後、これを多孔性基材の少なくとも一面にコーティングした後乾燥する段階を経て酸化グラフェン層または窒化ホウ素層を形成し、前記形成された酸化グラフェン層または窒化ホウ素層上に前記コーティング液を再度コーティングして窒化ホウ素層または酸化グラフェン層を形成する。
また、別の方法として、バインダーを使用する場合、前記コーティング液を基板上にコーティングした後、乾燥して酸化グラフェン層または窒化ホウ素層をそれぞれ製造し、これを多孔性基材に転写するか、または合紙して分離膜5を製造することができる。
前記溶媒は、酸化グラフェンと窒化ホウ素を十分分散できるものであれば、いずれも可能である。一例として、前記溶媒は、水とアルコールの混合溶媒、または一つ、或いはそれ以上の有機溶媒混合物であってもよく、この場合、前記アルコールは炭素数1ないし6の低級アルコール、好ましくは、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどであってもよい。有機溶媒としては、アセト酸、DMFO(dimethyl formamide)、DMSO(dimethyl sulfoxide)などの極性溶媒、アセトニトリル、エチルアセテート、メチルアセテート、フルオロアルカン、ペンタン、2,2,4−トリメチルペンタン、デカン、シクロヘキサン、シクロペンタン、ジイソブチレン、1−ペンテン、1−クロロブタン、1−クロロペンタン、o−キシレン、ジイソプロピルエーテル、2−クロロプロパン、トルエン、1−クロロプロパン、コロロベンゼン、ベンゼン、ジエチルエーテル、ジエチルスルフィド、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、アニリン、ジエチルアミン、エーテル、四塩化炭素及びTHF(Tetrahydrofuran)などの非極性溶媒を使用してもよい。好ましくは、水、または水と低級アルコールの混合溶媒が使われてもよい。
前記溶媒の含量は、容易にコーティングできる程度の濃度を有する水準で含有されてもよく、具体的含量はコーティング方法及び装置によって異なる。一例として、酸化グラフェン及び窒化ホウ素のそれぞれを溶液に分散した後、これを混合してコーティング液を製造することができ、この時、最終コーティング液の濃度が0.005ないし20重量%(固形分の含量)の範囲になるように調節した後コーティングする。
転写などの方法を利用する場合、分離可能な基板、つまり、ガラス基板またはプラスチック基板であってもよい。この時、プラスチック基板は、本発明で特に限定せず、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシラン、ポリシロキサン、ポリシラザン、ポリエチレン、ポリカルボシラン、ポリアクリレート、ポリ(メタ)アクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチルアクリレート、サイクリックオレフィン(コ)ポリマー、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエステルスルホン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、パーフルオロアルキル高分子などが可能である。
必要な場合、コーティングのために製造されたコーティング液は、均一な分散のために超音波を印加することができる。超音波で粉砕する段階をさらに含むと、溶液内の酸化グラフェン及び窒化ホウ素の分散性を向上させることができ、より均一な特性を有するコーティング層が製造できる。
本段階でのコーティングは特に限定せず、公知の湿式コーティング方式であれば、いずれも可能である。一例として、ドクターブレード(Doctor blade)などを用いて均一に分散させる方法、ダイキャスティング(Die casting)、コンマコーティング(Comma coating)、スクリーンプリンティング(Screen printing)、減圧濾過コーティング(vacuum filtration coating)などの方法などを挙げることができる。
次いで、コーティングした後、溶媒を取り除くための乾燥工程を行う。前記乾燥工程は、溶媒を十分に取り除くことのできる水準の温度及び時間で行い、その条件は溶媒の種類によって異なることがあるので、本発明で特に言及しない。一例として、乾燥は30ないし200℃の真空オーブンで行うことができるし、乾燥方法としては、温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥などの乾燥法を用いることができる。乾燥時間に対しては特に限定されないが、通常30秒ないし24時間の範囲で行われる。
本発明による保護膜形成用組成物の濃度、またはコーティング回数などを調節して最終的にコーティングされる多層コーティング層のコーティング厚さを調節することができる。
さらに、本発明による多層コーティング層は、リチウムデンドライトの成長を抑制するために強度をもっと増加したり、リチウムイオン伝達をより円滑にするために追加物質をもっと含む。追加できる組成としては、イオン伝導性高分子及びリチウム塩が使われてもよい。
前記イオン伝導性高分子は、多層コーティング層の強度を高めたり、バインダーのように酸化グラフェンと窒化ホウ素の塗膜形成のために使用する。その結果、リチウムデンドライトの成長を物理的に抑制する。また、イオン伝導性特徴により、リチウムイオンの跳躍メカニズム(hopping mechanism)によって電解液とリチウム金属層の間のリチウムイオン伝達機能を行う。
前記イオン伝導性高分子は、重量平均分子量が100ないし10,000,000g/molであり、その種類は本発明で特に限定せず、該分野で通常使用するものであれば、いずれも可能である。一例として、前記イオン伝導性高分子としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリジメチルシロキサン、ポリアクリロニトリル、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−co−ヘキサフロロプロピレン、ポリエチレンイミン、ポリフェニレンテレフタルアミド、ポリメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリ2−メトキシエチルグリシジルエーテル、及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種が可能で、好ましくは、ポリエチレンオキシドを使用する。
また、イオン伝導性を高めるために、リチウム塩をさらに含むことができる。リチウム塩としては、本発明で特に限定せず、公知のリチウム二次電池のうち、全固体電池に使用できるものであれば、いずれも可能である。具体的に、前記リチウム塩としては、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、LiSCN、LiC(CFSO、(CFSO)2NLi、(FSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4−フェニルリチウムボレート、リチウムイミドなどが使われてもよく、好ましくは、(CFSONLiで表されるLiTFSI(Lithium bis(trifluoromethane sulfonyl)imide)、(FSONLiで表されるLiFSI(Lithium bis(fluorosulfonyl)imideが可能である。
このようなイオン伝導性高分子及びリチウム塩は、多層コーティング層の全体組成内100重量%内で10重量%以下と使用することが好ましい。
前述した多層コーティング層を備えた分離膜5は、図1に図示したリチウム−硫黄電池に好ましく適用可能である。
このようなリチウム−硫黄電池は、リチウムポリスルフィドとリチウムデンドライトによって引き起こされる問題を同時に解消し、リチウム−硫黄電池の容量低下問題及び寿命低下問題を改善して高容量及び高ローディング電極の具現が可能なだけでなく、寿命特性を改善し、爆発及び火災の可能性がないため、高い安定性を有するリチウム−硫黄電池で適用可能である。
前記リチウム−硫黄電池で提示する正極、負極及び電解液に対する説明は、下記のとおりである。
正極は、正極集電体上に正極活物質が積層された形態を有する。
正極集電体は、電池に化学的変化を引き起こさずに高い導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使われてもよい。
正極活物質として硫黄元素(elemental sulfur、S)、硫黄系化合物またはこれらの混合物を含んでもよく、これらは硫黄物質単独では電気伝導性がないので、導電材と複合して適用する。前記硫黄系化合物は、具体的に、Li(n≧1)、有機硫黄化合物または炭素−硫黄ポリマー((C:x=2.5 〜 50、n≧2)などであってもよい。
前記導電材は、電極活物質の導電性をさらに向上させるために使用する。このような導電材は、当該電池に化学的変化を引き起こさずに導電性を有するものであれば、特に制限されず、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウイスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などが使われてもよい。
前記正極は、正極活物質と導電材の結合と、集電体に対する結合のためにバインダーをさらに含んでもよい。前記バインダーは、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を含んでもよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、スチレン−ブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体などを単独または混合して使うことができるが、必ずこれらに限定されず、当該技術分野でバインダーとして使われるものであれば、いずれも可能である。
前記のような正極は、通常の方法によって製造されてもよく、具体的には、正極活物質と導電材及びバインダーを有機溶媒上で混合して製造した正極活物質層形成用組成物を集電体上に塗布及び乾燥し、選択的に電極密度の向上のために、集電体に圧縮成形して製造することができる。この時、前記有機溶媒としては、正極活物質、バインダー及び導電材を均一に分散させることができて、容易に蒸発されるものを使用することが好ましい。具体的には、アセトニトリル、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水、イソプロピルアルコールなどを挙げることができる。
負極は、負極集電体上に負極活物質が積層された形態を有する。必要な場合、前記負極集電体は省略することができる。
この時、負極集電体は、電池に化学的変化を引き起こさずに導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが使われてもよい。また、その形態は、表面に微細な凹凸が形成された/未形成されたフィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など様々な形態が使われてもよい。
リチウム金属層は、リチウム金属またはリチウム合金であってもよい。この時、リチウム合金は、リチウムと合金化できる元素を含み、この時、その元素としては、Si、Sn、C、Pt、Ir、Ni、Cu、Ti、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Alまたはこれらの合金であってもよい。
前記リチウム金属層は、シートまたはホイルであってもよく、場合によっては、集電体上にリチウム金属またはリチウム合金が乾式工程によって蒸着またはコーティングされた形態であるか、粒子上の金属及び合金が湿式工程などによって蒸着またはコーティングされた形態であってもよい。
前記リチウム二次電池の電解液は、リチウム塩含有電解液として水系または非水系電解液であってもよく、好ましくは、有機溶媒電解液とリチウム塩からなる非水系電解質である。以外にも有機固体電解質または無機固体電解質などが含まれてもよいが、これらのみに限定されることはない。
非水系有機溶媒は、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキセン、ジエチルエーテル、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ニトロメタン、ホルム酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル系、ピロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使われてもよい。
この時、非水系溶媒として本発明の電極保護層と類似となるように、エーテル系溶媒を使用し、その例としては、テトラヒドロフラン、エチレンオキシド、1,3−ジオキソラン、3,5−ジメチルイソキサゾール、2,5−ジメチルフラン、フラン、2−メチルフラン、1,4−オキサン、4−メチルジオキソランなどが使われる。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解されやすい物質として、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、LiSCN、LiC(CFSO、(CFSONLi、(FSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルリチウムボレート、リチウムイミドなどが使われてもよい。
前述したリチウム−硫黄電池10の形態は特に制限されず、例えば、ゼリー−ロール型、スタック型、スタック−フォルディング型(スタック−Z−フォルディング型を含む)、またはラミネーション−スタック型であってもよく、好ましくは、スタック−フォルディング方であってもよい。
このような前記正極3、分離膜5、及び負極1が順次積層された電極組立体を製造した後、これを電池ケースに入れ、ケースの上部に電解液を注入し、キャッププレート及びガスケットで封止して組立てることによってリチウム−硫黄電池10を製造する。
前記リチウム−硫黄電池10は、形態によって円筒状、角形、コイン型、ポーチ型などに分類されてもよく、サイズによってバルクタイプと薄膜タイプに分けることができる。これら電池の構造と製造方法は、この分野に広く知られているので、詳しい説明は省略する。
本発明によるリチウム−硫黄電池10は、高容量及び高ローディング電池としてこのような特性が求められるデバイスの電源として使用されてもよい。前記デバイスの具体例としては、電池的モーターから動力をもらって動くパワーツール(power tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグ−インハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)などを含む電気車;電気自転車(E−bike)、電気スクーター(Escooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(electric golf cart);電力貯蔵用システムなどを挙げることができるが、これに限定されない。
以下、本発明の効果に対して理解させるために、実施例、比較例及び実験例を記載する。ただし、下記記載は、本発明の内容及び効果に関する一例に過ぎず、本発明の権利範囲及び効果はこれに限定されない。
[実施例]
実施例1
(1)分離膜製造
多孔性基材として16μmのポリプロピレン(気孔度50%)フィルムを準備した。
酸化グラフェン水分散液(0.01重量%濃度、厚さ2〜5nm、長さ2〜5μm)に超音波を12時間印加して第1コーティング液を製造し、窒化ホウ素水分散液(0.1mg/mL濃度、厚さ0.2〜0.5μm、長さ1〜5μm)に超音波を8時間印加して第2コーティング液を製造した。
前記多孔性基材上に、第1コーティング液に注いだ後で減圧濾過し、多孔性基材上に酸化グラフェン層を形成し、これに再び第2コーティング液を注いだ後で減圧濾過し、酸化グラフェン層上に窒化ホウ素層を積層し、再び前記第1コーティング液を注いだ後で減圧濾過した後、70℃で24時間乾燥して酸化グラフェン層/窒化ホウ素層/酸化グラフェン層の多層構造(総厚さ約2.5±0.5μm)を有する分離膜を製造した。この時、前記酸化グラフェン層は、約10nm〜20nmの厚さで積層された。
(2)リチウム−硫黄電池
電気伝導性を有している導電性炭素と硫黄を導電性炭素:硫黄の重量比(wt%)30:70(21g:49g)でボールミル工程を通して混合し、硫黄−炭素複合体を得た。正極活物質スラリー全体重量に対して、前記複合体を含む正極活物質70.0g、導電材としてSuper−P 20.0g、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン10.0g及び溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン500gの組成で正極活物質スラリーを製造した後、アルミニウム集電体上にコーティングして正極を製造した。
前記正極とともに、負極として約40μmの厚さを有するリチウムホイルを使用し、電解液として1M濃度のLiN(CFSOが溶解されたジメトキシエタン:ジオキソラン(1:1の体積比)の混合液を使用し、前記分離膜を使用してリチウム−硫黄電池を製造した。
実施例2
追加で第2コーティング液を使用して窒化ホウ素層をさらに形成したことを除いて、前記実施例1と同様に行って酸化グラフェン層/窒化ホウ素層/酸化グラフェン層/窒化ホウ素層の4層構造を有する多層コーティング層(総厚さ約2.5±0.5μm)が形成された分離膜及びこれを備えたリチウム−硫黄電池を製造した。
実施例3
第1コーティング液及び第2コーティング液のコーティング手順を異にしたことを除いて、前記実施例1と同様に行って窒化ホウ素層/酸化グラフェン層/窒化ホウ素層の3層構造を有する多層コーティング層(総厚さ約2.5±0.5μm)が形成された分離膜及びこれを備えたリチウム−硫黄電池を製造した。
比較例1
コーティング層を形成せずに、多孔性基材をそのまま分離膜で使用したことを除いて、前記実施例1と同様に行ってリチウム−硫黄電池を製造した。
比較例2
コーティング層で酸化グラフェンを単独で使用したことを除いて、前記実施例1と同様に行ってリチウム−硫黄電池を製造した。
実験例1
前記実施例及び比較例で製造されたリチウム−硫黄電池を0.3C/0.5C充電/放電で条件下で駆動し、初期充放電容量を測定し、200回サイクルを行って容量変化を確認した。
図2は、実施例1ないし3及び比較例1及び2で製造されたリチウム−硫黄電池の初期充放電容量を示すグラフである。図2を見ると、本発明によって多層コーティング層を有する実施例1ないし3の電池が、これを備えていない比較例1の電池対比高い初期放電容量を有することが分かる。
図3は、実施例1ないし3及び比較例1及び2で製造されたリチウム−硫黄電池の寿命特性を示すグラフである。図3を参照すれば、実施例1ないし3の電池の場合、初期充放電対比高い容量維持率を示して容量改善効果が表れたし、200回サイクルの間に短絡が発生しないため、比較例1の電池対比寿命特性が優れることが分かる。
このような結果から見て、本発明で提示する多層コーティング層によってリチウム−硫黄電池を駆動する時、リチウムポリスルフィドを吸着し、リチウムデンドライトの成長を抑制して高い初期充放電容量特性及び優れた寿命特性を確保できることが分かる。
10:リチウム−硫黄電池
1:負極
3:正極
5:分離膜

Claims (11)

  1. 多孔性基材;及び
    これの少なくとも一面に形成され、酸化グラフェン層と窒化ホウ素層が積層された多層コーティング層を含み、
    前記多層コーティング層は、総厚さが0.5μm〜5μmであることを特徴とするリチウム−硫黄電池用分離膜。
  2. 前記多孔性基材は、厚さが3ないし100μmであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム−硫黄電池用分離膜。
  3. 前記多孔性基材は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、セルロース、ナイロン、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、及びポリアリレートからなる群から選択された1種以上の材質を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム−硫黄電池用分離膜。
  4. 前記多層コーティング層は、層の総数が2ないし10個からなることを特徴とする請求項1に記載のリチウム−硫黄電池用分離膜。
  5. 前記酸化グラフェン層の厚さは、0.5nmないし1μmであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム−硫黄電池用分離膜。
  6. 前記酸化グラフェンは、厚さが0.5ないし100nmで、長さが0.1ないし10μmであって、板状のシートまたはフレークであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム−硫黄電池用分離膜。
  7. 前記窒化ホウ素は、厚さが0.05ないし2μmで、長さが0.1ないし10μmであって、板状のシートまたはフレークであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム−硫黄電池用分離膜。
  8. 前記多層コーティング層の最上層は酸化グラフェン層であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム−硫黄電池用分離膜。
  9. 前記多層コーティング層は、バインダー、イオン伝導性高分子及びリチウム塩からなる群から選択された1種以上をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム−硫黄電池用分離膜。
  10. 前記多層コーティング層は、酸化グラフェン層と窒化ホウ素層が交互に積層されたことを特徴とする請求項1に記載のリチウム−硫黄電池用分離膜。
  11. 請求項1ないし10のいずれか一項に記載の分離膜を含むことを特徴とするリチウム−硫黄電池。
JP2018561618A 2016-12-27 2017-12-21 分離膜及びこれを含むリチウム−硫黄電池 Active JP6768242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160180436A KR102115599B1 (ko) 2016-12-27 2016-12-27 분리막 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
KR10-2016-0180436 2016-12-27
PCT/KR2017/015248 WO2018124636A1 (ko) 2016-12-27 2017-12-21 분리막 및 이를 포함하는 리튬-황 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517113A JP2019517113A (ja) 2019-06-20
JP6768242B2 true JP6768242B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62710339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561618A Active JP6768242B2 (ja) 2016-12-27 2017-12-21 分離膜及びこれを含むリチウム−硫黄電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11038241B2 (ja)
EP (1) EP3460875B1 (ja)
JP (1) JP6768242B2 (ja)
KR (1) KR102115599B1 (ja)
CN (1) CN109565019B (ja)
WO (1) WO2018124636A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102130967B1 (ko) * 2018-08-27 2020-07-07 울산과학기술원 리튬 황 전지용 분리막 및 이의 제조방법
WO2020085859A1 (ko) * 2018-10-26 2020-04-30 주식회사 엘지화학 기능성 분리막, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102415167B1 (ko) 2018-10-26 2022-07-01 주식회사 엘지에너지솔루션 기능성 분리막, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11699806B2 (en) * 2019-02-07 2023-07-11 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Thin nanocoating separators for batteries
KR20210014430A (ko) 2019-07-30 2021-02-09 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111416089B (zh) * 2020-04-10 2022-06-10 吉林师范大学 一种诱导和抑制锂枝晶生长的复合隔膜及制备方法和使用该隔膜的锂离子电池
CN111554856B (zh) * 2020-05-18 2021-08-10 华中科技大学 一种锂硫电池的功能性复合夹层、其制备和应用
EP4152505A1 (en) * 2020-10-06 2023-03-22 LG Energy Solution, Ltd. Method for manufacturing secondary battery separator, separator manufactured thereby, and secondary battery having same
CN114421093B (zh) * 2020-10-13 2023-02-24 湖南大学 一种柔性氮化硼纳米管无机隔膜及其制备和在锂二次电池中的应用
CN113148987B (zh) * 2021-04-08 2023-06-30 北京理工大学 一种多维制备石墨烯基上MXene纳米花的方法
KR102686629B1 (ko) 2021-12-30 2024-07-19 전남대학교산학협력단 고순도 질화붕소나노튜브 정제방법 및 이를 이용한 리튬이차전지의 분리막 제조방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009801A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Panasonic Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
US9786888B2 (en) 2010-01-13 2017-10-10 Sony Corporation Separator and nonaqueous electrolyte battery
KR101144817B1 (ko) 2010-06-29 2012-05-11 극동씰테크 주식회사 표면처리에 의한 연료전지 분리판의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 연료전지 분리판
KR101180176B1 (ko) * 2010-10-26 2012-09-05 주식회사 엘지실트론 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5768359B2 (ja) 2010-11-17 2015-08-26 ソニー株式会社 耐熱性微多孔膜、電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
GB201104824D0 (en) 2011-03-22 2011-05-04 Univ Manchester Structures and methods relating to graphene
JP2012221565A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
DE112014002202T5 (de) 2013-04-29 2016-04-14 Madico, Inc. Nanoporöse Separatoren aus Verbundwerkstoff mit erhöhter Wärmeleitfähigkeit
CN103740110A (zh) * 2013-12-23 2014-04-23 华为技术有限公司 一种定向柔性导热材料及其成型工艺和应用
KR20150133343A (ko) 2014-05-19 2015-11-30 한국과학기술원 리튬 설퍼 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 설퍼 전지
CN104362394A (zh) 2014-10-23 2015-02-18 清华大学 一种锂硫二次电池
KR20160061165A (ko) 2014-11-21 2016-05-31 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 이차 전지
KR101696625B1 (ko) 2014-12-23 2017-01-16 주식회사 포스코 전기화학 소자용 세퍼레이터, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전기화학 소자
JP2015181110A (ja) 2015-04-20 2015-10-15 ソニー株式会社 耐熱性微多孔膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
CN104993083B (zh) * 2015-05-21 2018-07-13 西北工业大学 一种锂硫电池氮化硼包覆隔膜的制备方法
CN104916803A (zh) * 2015-07-03 2015-09-16 中国第一汽车股份有限公司 能够提高离子传输效率的层状无机物-聚合物复合隔膜
CN105244482A (zh) * 2015-09-12 2016-01-13 复旦大学 硫化钴镍/石墨烯/碳纳米管复合材料及其制备方法和应用
CN105970605B (zh) * 2016-05-26 2018-09-04 厦门大学 一种氧化石墨烯复合无纺布及其制备方法与应用
CN106099053B (zh) * 2016-06-03 2019-11-08 东华大学 一种硫化钼/硒化钼复合材料及其制备和应用
CN106129455A (zh) * 2016-08-30 2016-11-16 上海大学 锂硫电池
KR102115598B1 (ko) 2016-12-27 2020-05-26 주식회사 엘지화학 분리막 및 이를 포함하는 리튬-황 전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018124636A1 (ko) 2018-07-05
US20200328394A1 (en) 2020-10-15
EP3460875B1 (en) 2021-07-14
EP3460875A4 (en) 2019-08-28
CN109565019A (zh) 2019-04-02
KR20180076219A (ko) 2018-07-05
JP2019517113A (ja) 2019-06-20
CN109565019B (zh) 2022-05-17
KR102115599B1 (ko) 2020-05-26
US11038241B2 (en) 2021-06-15
EP3460875A1 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723571B2 (ja) 分離膜及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JP6768242B2 (ja) 分離膜及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JP7062191B2 (ja) 分離膜及びこれを含むリチウム二次電池
JP6937901B2 (ja) 分離膜及びこれを含むリチウム二次電池
KR102229452B1 (ko) 분리막 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
KR102567960B1 (ko) 리튬-황 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
KR102115597B1 (ko) 분리막 및 이를 구비한 리튬-황 전지
JP2024513928A (ja) 硫黄-炭素複合体を含む正極及びこれを含むリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250