JP6768160B2 - 紙幣取扱装置 - Google Patents

紙幣取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6768160B2
JP6768160B2 JP2019530322A JP2019530322A JP6768160B2 JP 6768160 B2 JP6768160 B2 JP 6768160B2 JP 2019530322 A JP2019530322 A JP 2019530322A JP 2019530322 A JP2019530322 A JP 2019530322A JP 6768160 B2 JP6768160 B2 JP 6768160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
withdrawal
pressing
unit
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019016934A1 (ja
Inventor
知之 玉橋
知之 玉橋
大樹 原井
大樹 原井
浩一 細山
浩一 細山
洋志 柳田
洋志 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Publication of JPWO2019016934A1 publication Critical patent/JPWO2019016934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768160B2 publication Critical patent/JP6768160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/34Article-retaining devices controlling the release of the articles to the separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/13Containers for valuable papers with internal means for handling valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection
    • G07D11/235Means for sensing or detection for monitoring or indicating operating conditions; for detecting malfunctions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/34Pressure, e.g. fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/32Record keeping
    • G07D11/34Monitoring the contents of devices, e.g. the number of stored valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、出金部に残留する紙幣を取り込む紙幣取扱装置に関する。
従来、出金部に出金された紙幣が顧客によって取り出されず出金部に残留する場合に、出金部に残留する紙幣を装置内部に取り込む紙幣取扱装置が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
また、上記のように出金部に残留する紙幣を装置内部に取り込む手法として、紙幣取出口に残留する紙幣をベルトコンベヤによって挟み込み、紙幣取出口と取忘れ回収箱との間の連通状態を開閉するゲートを開き、残留する紙幣をベルトコンベヤによって取忘れ回収箱に取り込む手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭63−257886号公報 特許第5335878号公報
ところで、出金部に出金される紙幣は、数枚である場合も数十枚の束である場合もある。そのため、上述のようにベルトコンベヤによって紙幣を挟み込んで装置内部に取り込む場合、例えば数枚の紙幣に適した強い挟持力が設定されていると、特に数十枚の束の紙幣に対する挟持力が強くなり紙幣の搬送に負荷が生じることで取り込み不良が発生したり或いは紙幣が損傷したりし得る。また、数十枚の束の紙幣に適した弱い挟持力が設定されていると、特に数枚の紙幣に対する挟持力が弱くなり紙幣が挟持されずに取り込み不良が発生し得る。
本発明の目的は、このような点に鑑みてなされたものであり、出金部に残留する紙幣の取り込み不良の発生を抑制することができる紙幣取扱装置を提供することである。
1つの態様では、紙幣取扱装置は、紙幣を出金するための出金部と、前記出金部に出金された前記紙幣である出金紙幣を押圧する押圧位置と当該押圧位置から退避した退避位置とに移動する押圧部と、前記押圧部を移動させる駆動部と、前記出金紙幣の少なくとも一部が載置される載置部と、前記押圧部と前記載置部との間で前記出金紙幣が挟持されたことを検知する挟持検知センサと、前記出金紙幣を装置内部に取り込む取り込み搬送部と、前記紙幣検知センサによって前記出金紙幣の残留が検知された場合、前記押圧部を前記押圧位置に移動させるように前記駆動部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記挟持検知センサが前記出金紙幣の挟持を検知した場合、当該出金紙幣を前記装置内部に取り込ませるように前記取り込み搬送部を制御する。
前記態様によれば、出金部に残留する紙幣の取り込み不良の発生を抑制することができる。
紙幣取扱装置を示す左側面図である。 紙幣取扱装置の概略構成を示すブロック図である。 出金紙幣の取り込み動作を説明するためのフローチャートである。 トップモジュール及び取り込み兼リサイクルモジュールを示す右側面図である。 出金紙幣の取り込み動作の概要を説明するための説明図(その1)である。 出金紙幣の取り込み動作の概要を説明するための説明図(その2)である。 出金紙幣の取り込み動作の概要を説明するための説明図(その3)である。 出金紙幣の取り込み動作の詳細を説明するための説明図(その1)である。 出金紙幣の取り込み動作の詳細を説明するための説明図(その2)である。 出金紙幣の取り込み動作の詳細を説明するための説明図(その3)である。 出金紙幣の取り込み動作の詳細を説明するための説明図(その4)である。 出金紙幣の取り込み動作の詳細を説明するための説明図(その5)である。
以下、本発明の一実施の形態に係る紙幣取扱装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、紙幣取扱装置1を示す左側面図である。
なお、図1、並びに、後述する図4、図5A〜図5C、及び図6A〜図6Eには、説明の便宜上、前後方向、左右方向、及び上下方向を図示する。一例ではあるが、前後左右の方向は水平方向であり、上下の方向は鉛直方向である。
図1に示すように、紙幣取扱装置1は、上から順に、トップモジュールM1、取り込み兼リサイクルモジュールM2、リサイクルモジュールM3,M4、補充モジュールM5、及び回収モジュールM6を備える。
トップモジュールM1には、紙幣B(図5A参照)を入金するための入金部83と、紙幣Bを出金するための出金部10とが前方に突出するように前端に設けられている。また、トップモジュールM1には、後述する取り込み搬送部60を動作させるDCモータ84が配置されている。このDCモータ84は、例えば、出金紙幣B1の取り込み動作以外の紙幣Bの搬送にも用いられる搬送用駆動源である。その他、トップモジュールM1は、入金部83から入金された紙幣Bを鑑別する鑑別部や、紙幣Bを搬送する搬送部などを有する。
取り込み兼リサイクルモジュールM2、及びリサイクルモジュールM3,M4は、前部及び後部のそれぞれに配置された紙幣収容部M2a,M2b,M3a,M3b,M4a,M4bと、紙幣Bを搬送する搬送部と、を有する。取り込み兼リサイクルモジュールM2及びリサイクルモジュールM3,M4は、トップモジュールM1の下方に積層される複数の収容モジュールの一例である。なお、取り込み兼リサイクルモジュールM2としては、リサイクルモジュールM3,M4の筐体やI/Oボードや後部の紙幣収容部M3b,M4bを流用し、前部の紙幣収容部M3a,M4aに代えて、取り忘れられた出金紙幣B1を収容する紙幣収容部M2aなどが配置されるようにするとよい。
出金部10に出金された紙幣Bである出金紙幣B1(図5B)が顧客によって取り忘れられた場合、図5A〜図5Cに示す取り込み搬送部60は、上記の収容モジュールのうち最上段に位置する取り込み兼リサイクルモジュールM2の前部の紙幣収容部M2aに出金紙幣B1を取り込む。一例に過ぎないが、紙幣収容部M2aは、100枚の出金紙幣B1を収容可能である。この場合に、既に紙幣収容部M2aに60枚の出金紙幣B1が収容されているとき、出金部10に同時に出金可能な紙幣Bの枚数が40枚を超えていても(例えば50枚)、紙幣Bの出金枚数を40枚に制限し、取り込み動作に備えるとよい。なお、紙幣取扱装置1は、出金される紙幣Bの紙幣記番号を記憶していることで、取り込み動作の途中で取り込み対象の出金紙幣B1が顧客によって引き抜かれる不正が行われた場合に、紙幣記番号から引き抜かれた出金紙幣B1を特定することができる。
紙幣収容部M2aは、出金紙幣B1を積層されるように収容し、その他の紙幣収容部M2b,M3a,M3b,M4a,M4bは、紙幣Bをフィルムで挟んで巻き付けて収容する。このように巻き付けられた紙幣Bは、出金用に再利用される。
なお、出金部10から取り込まれる出金紙幣B1は、紙幣収容部M2aに収容されるのではなく、出金用に再利用されるために他の紙幣収容部M2b,M3a,M3b,M4a,M4bに収容されたり、或いは後述する回収モジュールM6に収容されたりしてもよい。また、取り込み兼リサイクルモジュールM2に後部の紙幣収容部M2bが設けられていない場合には、そのスペースを利用して、サイズの大きな出金紙幣B1を取り込むことや或いは出金紙幣B1の取り込み枚数を増やすことが可能となる。
補充モジュールM5は、出金用に利用される紙幣Bを収容する。回収モジュールM6は、入金された紙幣Bのうち再利用されない紙幣Bを収容する。
図2は、紙幣取扱装置1の概略構成を示すブロック図である。
図3は、出金紙幣B1の取り込み動作を説明するためのフローチャートである。
図4は、トップモジュールM1及び取り込み兼リサイクルモジュールM2を示す右側面図である。
図5A〜5Cは、出金紙幣B1の取り込み動作の概要を説明するための説明図である。
図6A〜図6Eは、出金紙幣B1の取り込み動作の詳細を説明するための説明図である。
紙幣取扱装置1は、出金部10と、押圧部20と、駆動部30と、載置部40と、挟持検知センサ50と、取り込み搬送部60と、紙幣検知センサ70と、制御部81と、を備える。また、紙幣取扱装置1は、ストッパ82と、入金部83と、DCモータ84と、動力伝達機構85と、を備えるとよい。
詳しくは後述するが、制御部81は、紙幣検知センサ70によって出金紙幣B1の残留が検知された場合、押圧部20を押圧位置P11(図5C及び図6E参照)に移動させるとともにストッパ82を退避位置P32(図6C〜図6E参照)に移動させるようにステッピングモータ31を制御する。また、制御部81は、載置部40が出金紙幣B1を介して押圧部20によって押圧されて下降したことを挟持検知センサ50が検知した場合、ステッピングモータ31の駆動を停止させ、出金紙幣B1を紙幣収容部M2a(図1及び図5A〜図5C参照)に取り込ませるように取り込み搬送部60(DCモータ84)を制御する。
以下、紙幣取扱装置1の各部について説明する。
図6A〜図6Eに示すように、押圧部20は、第1のアーム21と、連結軸22と、第2のアーム23と、トーションスプリング24と、押さえ部材25と、ローラ26と、を有する。押圧部20は、出金紙幣B1(図5B参照)を押圧する押圧位置P11(図5C及び図6E参照)と、この押圧位置P11から退避した退避位置P12(図5A及び図6A参照)とに移動する。なお、押圧部20の構成は、好ましい一例にすぎず、出金紙幣B1を押圧する押圧位置P11と、この押圧位置P11から退避した退避位置P12とに移動するものであれば他の構成であってもよい。
図6A〜図6Eに示すように、第1のアーム21は、駆動部30の駆動により回動する動力伝達機構32の回動軸32kに一端を固定されている。
連結軸22は、第1のアーム21の他端に設けられている。連結軸22のうち第1のアーム21との連結部分を挟んだ両側には、第2のアーム23及び押さえ部材25が連結されている。なお、第2のアーム23及び押さえ部材25は、それぞれ2つずつ連結軸22に連結されているが、第2のアーム23及び押さえ部材25の数は1つ又は3つ以上であってもよい。
第2のアーム23は、連結軸22に連結された一端とは反対側の他端である自由端に例えばベアリングであるローラ23aが設けられている。第2のアーム23は、弾性体の一例であるトーションスプリング24によってローラ23a(自由端)側が出金紙幣B1に接近するように下方に付勢されている。このトーションスプリング24は、第1のアーム21に一端を固定された状態で連結軸22に巻き付けられている。
そのため、回動軸32kとともに第1のアーム21が図6A〜図6Eでは反時計回りに回動することに伴い押圧部20が図6Aに示す退避位置P12から図6Eに示す押圧位置P11に移動する過程で、トーションスプリング24の付勢力によって、第2のアーム23が出金紙幣B1側に付勢される。これにより、最初に出金紙幣B1に接触するのは、図6Cに示すように、押圧部20のうち第2のアーム23のローラ23aとなる。
第2のアーム23には、出金紙幣B1側に突出するように設けられていることで出金紙幣B1に接触可能なガイド部23bが設けられている。このガイド部23bのうちローラ23aとは反対側の端部には2つの突起23c,23cが設けられている。この突起23c,23cは、図6Aに示すように押圧部20が退避位置P12にあるとき、トップモジュールM1又は取り込み兼リサイクルモジュールM2内で移動不能に固定されている部材に設けられた板バネに接触し下方に付勢される。これにより、押圧部20が退避位置P12にあるとき、トーションスプリング24の付勢力に抗して第2のアーム23がローラ23a側から上方(図6Aでは反時計回り)に回動し、第2のアーム23が第1のアーム21と平行に近づく。
押さえ部材25は、細長い板状を呈し、一端を連結軸22に回動可能に連結されている。また、押さえ部材25は、例えば自重で前方に垂れ下がるように配置されており、出金部10に出金される前段階から出金紙幣B1を押さえる。押さえ部材25の自由端である先端には、出金紙幣B1に対し平行な平面で接触するように屈曲する先端屈曲部25aが設けられている。押さえ部材25は、押圧部20が少なくとも退避位置P12にあるときに出金紙幣M1を押さえることが望ましいが、押圧部20が押圧位置P11にあるときも出金紙幣B1を押さえる。なお、図5B及び図5Cでは、押さえ部材25の図示を省略している。
ローラ26は、連結軸22の左右方向の中心に設けられており、押圧部20が押圧位置P11に移動すると、取り込み搬送部60の搬送ベルト61が巻き付けられたローラ41に対し、出金紙幣B1及び搬送ベルト61を介して接触する。
図4に示すように、駆動部30は、取り込み兼リサイクルモジュールM2に配置された駆動源の一例であるステッピングモータ31と、このステッピングモータ31の動力を押圧部20及びストッパ82のそれぞれに伝達する動力伝達機構32と、を有する。
動力伝達機構32は、紙幣取扱装置1の右側に配置された、ギヤ32a,32c,32d,32e,32g,32hや伝動ベルト32b,32fを有し、これらによって伝達される動力は、図6A〜図6Eに示す回動軸32iを介して紙幣取扱装置1の左側に伝達される。そして、この動力は、ギヤ列32jを介して、押圧部20の第1のアーム21を回動させる回動軸32kと、ストッパ82を回動させる回動軸32Lとに伝達される。なお、駆動部30として、押圧部20を移動させるものとストッパ82を移動させるものとが個別に配置されていてもよいが、上述のように、単一の駆動源(ステッピングモータ31)が発生させる動力を動力伝達機構32によって押圧部20及びストッパ82のそれぞれに伝達する構成によって、駆動源の数を減らし、ひいては紙幣取扱装置1の簡素化を図ることができる。
載置部40は、ローラ41と、プレート42と、検知用突起43と、左右の側壁44,45と、を有し、図6A〜図6Dに示す第1の位置P21から、押圧部20によって出金紙幣B1を介して押圧されることで図6Eに示す第2の位置P22へ下降する。載置部40は、図示しない弾性体によって第1の位置P21へ向けて上方に付勢されている。そのため、載置部40は、押圧部20によって押圧されていない状態では第1の位置P21にあり、押圧部20によって弾性体の付勢力に抗して押圧されて、第2の位置P22へ下降する。なお、載置部40は、前方側のみが下方に移動するように回動しながら下降するが、全体が下降するようにしてもよい。
プレート42には、搬送ベルト61やストッパ82との干渉を回避するための溝や孔が設けられている。図5Bに示すように、プレート42には、出金紙幣B1のうち後方側の一部が載置される。なお、出金部10に出金される紙幣Bは、トップモジュールM1において前方に搬送され、載置部40に沿って斜め上方に出金部10へ搬送される。そして、紙幣Bは、前方側が出金部10内の底面に載置され、後方側がプレート42に載置される。
図6Aに示すように、プレート42の前端には、2ヶ所に半円形状の切り欠き42a,42aが設けられている。この切り欠き42a,42aの下方には図示しない一対のプリズムが配置されている。切り欠き42a,42aの一方は、図2に示す紙幣検知センサ70から下方に照射される紙幣検知用光L1(図6Aに一点鎖線で図示)を透過し、他方は、一対のプリズムにて屈曲し上方に紙幣検知センサ70へ向かう紙幣検知用光L1を透過する。なお、紙幣検知センサ70による出金紙幣B1の検知は、切り欠き42aを透過する紙幣検知用光L1を用いたものに限られず、出金紙幣B1の有無を検知するものであればよく、検知位置も特に制限されない。
また、プレート42の前端には、下方に突出する検知用突起43が設けられている。この検知用突起43は、図6Eに示すように、載置部40が第2の位置P22に下降したときのみ、例えば遮光センサである図2及び図5A〜図5Cに示す挟持検知センサ50の挟持検知用光L2(図6Eに太い実線で図示)を遮光する。なお、載置部40が第1の位置P21にあるときの図6Eに二点鎖線で示す検知用突起43−1は、挟持検知用光L2を遮光しない。
挟持検知センサ50としては、検知用突起43によって挟持検知用光L2が遮光されるものに限らず、載置部40が第2の位置P22に下降したことを検知するものであれば他のセンサであってもよい。更には、挟持検知センサ50としては、押圧部20と載置部40との間で出金紙幣B1が挟持されたことを検知するものであればよいため、例えば、出金紙幣B1との接触部分が上下動するように且つ下方に付勢されるように押圧部20が設けられていれば、この接触部分が出金紙幣B1の押圧時に上昇することを検知するセンサであってもよい。或いは、挟持検知センサ50としては、出金紙幣B1の押圧時に押圧部20に加わる負荷を検知するセンサなどであってもよい。そのため、載置部40は、第1の位置P21から第2の位置P22に下降するものに制限されず、取り込み兼リサイクルモジュールM2内で移動不能に固定されていてもよい。
側壁44,45は、プレート42の左右において上方に突出するように設けられており、トップモジュールM1内から出金部10へ向けて搬送される紙幣Bや、取り込み搬送部60によって紙幣収容部M2aに取り込まれる出金紙幣B1の側面をガイドする。
図5B及び図5Cに示すように、取り込み搬送部60は、上述の搬送ベルト61と、羽根車62とによって、出金紙幣B1を紙幣収容部M2aに取り込む。
制御部81は、例えば紙幣取扱装置1全体の動作を制御する演算処理装置として機能するプロセッサ(例えばCPU: Central Processing Unit)や、メモリ等の記憶部を有する。
上述のように、制御部81は、紙幣検知センサ70によって出金紙幣B1の残留が検知された場合、押圧部20を押圧位置P21に移動させるとともにストッパ82を退避位置P32に移動させるように駆動部30を制御する。また、制御部81は、挟持検知センサ50が載置部40の下降、すなわち出金紙幣B1の挟持を検知した場合、出金紙幣B1を紙幣収容部M2aに取り込ませるように取り込み搬送部60を制御する。例えば、制御部81は、DCモータ84を駆動させ、動力伝達機構85を介して取り込み搬送部60にDCモータ84が発生させた動力を伝えることで、取り込み搬送部60を制御する。
ストッパ82は、出金紙幣B1の装置内部(紙幣収容部M2a)側である後端の位置を規制する図5A及び図6Aに示す規制位置P31と、この規制位置P31から退避した図6C〜図6Eに示す退避位置P32とに移動する。上述のように、ストッパ82は、ステッピングモータ31の動力が動力伝達機構32を介して伝達されることで回動軸32Lと一体に回動する。なお、ストッパ82が図6Cに示すように退避位置P32に倒れた後には、ストッパ82が他の部材に接触することにより、この負荷を回動軸32Lに設けられたトルクリミッタが検知し、押圧部20(第1のアーム21)の回動途中に回動軸32Lの回動のみ停止するようにするとよい。或いは、ストッパ82が退避位置P32に倒れた後も回動するスペースがあれば、回動軸32Lの回動は停止させなくてもよい。なお、図6Cに示すように、ストッパ82が退避位置P32に倒れるときには、押圧部20のうち少なくとも一部(第2のアーム23のローラ23a)が載置部40との間で出金紙幣B1を挟持しているとよい。
入金部83は、図5Aに示すように、出金部10の上方に設けられている。紙幣Bは、出金部10の上面にガイドされながら、トップモジュールM1内に挿入される。この紙幣Bは、トップモジュールM1内の鑑別部などを経て、図1に示す取り込み兼リサイクルモジュールM2又はリサイクルモジュールM3,M4の紙幣収容部M2b,M3a,M3b,M4a,M4b、回収モジュールM6などに搬送される。
図1及び図2に示すDCモータ84が発生させる動力は、図6A〜図6Eに示すギヤ85a,85b及び回動軸85cを有する動力伝達機構85を介して、搬送ベルト61に伝達される。
以下、図3のフローチャートに沿って、出金紙幣B1の取り込み動作を説明するが、上述の説明と重複する事項については説明を適宜省略する。
まず、制御部81は、紙幣検知センサ70によって出金紙幣B1の残留(取り忘れ)を検知する(ステップS1)。
例えば、制御部81は、出金紙幣B1の残留を、紙幣Bが出金部10に出金されてから所定時間経過後に出金紙幣B1が出金部10にあるか否かで判定する。或いは、制御部81は、紙幣取扱装置1の撮像装置によって撮像された画像や人感センサによる検出結果に基づいて顧客が紙幣取扱装置1から離れたときに出金紙幣B1が出金部10にあるか否かで出金紙幣B1の残留を判定してもよい。
制御部81が、出金紙幣B1が残留していないと判定すれば(ステップS1:NO)、図3に示す処理が終了する。
また、制御部81が、出金紙幣B1が残留していると判定すれば(ステップS1:YES)、押圧部20を押圧位置P11(図5C及び図6E参照)に移動させるとともにストッパ82を退避位置P32に移動させるようにステッピングモータ31(駆動部30)を制御する(ステップS2)。
また、制御部81は、載置部40が出金紙幣B1を介して押圧部20によって押圧されて押圧位置P11から第2の位置P22まで下降したことを挟持検知センサ50が検知するか否かを、載置部40の下降が検知されるまで繰り返す(ステップS3)。
載置部40の下降が検知されると(ステップS3:YES)、制御部81は、ステッピングモータ31の駆動を停止させ(ステップS4)、出金紙幣B1を紙幣収容部M2aに取り込ませるように取り込み搬送部60(DCモータ84)を制御する(ステップS5)。
なお、出金紙幣B1の取り込み動作の過程で、出金紙幣B1の枚数が少なくなり、これに伴い押圧部20による載置部40に対する押圧力が弱くなって載置部40が第1の位置P21まで或いは第1の位置P21と第2の位置P22との間の位置まで上昇し、挟持検知センサ50が載置部40の下降を検知しなくなる場合があり得る。この場合、制御部81は、ステップS2の処理、すなわち、ステッピングモータ31(駆動部30)の駆動処理から処理を繰り返し、載置部40の下降が再び検知された後(ステップS3:YES)にステッピングモータ31の駆動を停止させ(ステップS4)、取り込み搬送(ステップS5)を再開するとよい。なお、この場合、ステッピングモータ31の駆動を再開させても、ストッパ82は既に退避位置P32に倒れているため、上述のように、ストッパ82が他の部材に接触することにより、この負荷を回動軸32Lに設けられたトルクリミッタ等が検知し、押圧部20が押圧位置P11に移動途中であっても回動軸32Lの回動が停止するようにするとよい。
また、紙幣の取り込み搬送が終了した後の処理については、紙幣検知センサ70が載置部40に出金紙幣B1が無いことを検知すると、制御部81がステッピングモータ31を駆動して、押圧部20を退避位置P12の位置に移動させると共に、ストッパ82を規制位置P31に移動させる。押圧部20の退避位置P12への移動完了をセンサ等で検知すると、制御部81はステッピングモータ31を停止させる。
以上説明した本実施の形態では、紙幣取扱装置1は、出金部10と、押圧部20と、駆動部30と、載置部40と、挟持検知センサ50と、取り込み搬送部60と、紙幣検知センサ70と、制御部81と、を備える。出金部10は、紙幣Bを出金するために配置されている。押圧部20は、出金部10に出金された紙幣Bである出金紙幣B1を押圧する押圧位置P11と当該押圧位置P11から退避した退避位置P12とに移動する。駆動部30は、押圧部20を移動させる。載置部40は、出金紙幣B1の少なくとも一部が載置される。挟持検知センサ50は、押圧部20と載置部40との間で出金紙幣B1が挟持されたことを検知する。取り込み搬送部60は、出金紙幣B1を装置内部の一例である紙幣収容部M2aに取り込む。紙幣検知センサ70は、出金紙幣B1の有無を検知する。制御部81は、紙幣検知センサ70によって出金紙幣B1の残留が検知された場合(図3のステップS1:YES)、押圧部20を押圧位置P11に移動させるように駆動部30(ステッピングモータ31)を制御する(ステップS2)。また、制御部81は、挟持検知センサ50が出金紙幣B1の挟持を検知した場合(ステップS3:YES)、出金紙幣B1を紙幣収容部M2aに取り込ませるように取り込み搬送部60(DCモータ84)を制御する。
このように、本実施の形態では、出金部10に残留する出金紙幣B1が押圧部20と載置部40との間で挟持されたことが検知されてから、取り込み搬送部60が出金紙幣B1を紙幣収容部M2bに取り込む。一方、押圧部20と載置部40との間で出金紙幣B1が挟持されたことを検知しない態様(比較例)では、出金紙幣B1の枚数に限らず出金紙幣B1を挟持可能とするために、例えば数枚の出金紙幣B1に適した強い挟持力が設定されていると、特に数十枚の束の出金紙幣B1の搬送に負荷が生じ取り込み不良が発生したり或いは出金紙幣B1が損傷したりする。また、例えば数十枚の束の出金紙幣B1に適した弱い挟持力が設定されていると、特に数枚の出金紙幣B1が挟持されずに取り込み不良が発生し得る。この点、本実施の形態では、上述のように、出金紙幣B1が押圧部20と載置部40との間で挟持されたことが検知されてから、取り込み搬送部60が出金紙幣B1を紙幣収容部M2bに取り込むため、押圧部20と載置部40との間で出金紙幣B1が適切に挟持された状態で取り込み搬送部60が出金紙幣B1を紙幣収容部M2bに取り込むことができる。
よって、本実施の形態によれば、出金部10に残留する紙幣B(出金紙幣B1)の取り込み不良の発生を抑制することができる。
また、本実施の形態では、載置部40は、押圧部20によって出金紙幣B1を介して押圧されることで第1の位置P21から第2の位置P22へ下降し、挟持検知センサ50は、載置部40が第2の位置P22にあることを検知することで、出金紙幣B1が挟持されたことを検知する。そのため、簡素な構成で、出金紙幣B1が挟持されたことを検知することができる。
また、本実施の形態では、紙幣取扱装置1は、出金紙幣B1の紙幣収容部M2a側である後端の位置を規制する規制位置P31と当該規制位置P31から退避した退避位置P32とに移動するストッパ82を更に備える。また、駆動部30は、押圧部20及びストッパ82を移動させる。また、駆動部30は、駆動源の一例であるステッピングモータ31と、単一のステッピングモータ31が発生させる動力を押圧部20及びストッパ82のそれぞれに伝達する動力伝達機構32と、を有する。制御部81は、紙幣検知センサ70によって出金紙幣B1の残留が検知された場合、押圧部20を押圧位置P11に移動させるとともにストッパ82を退避位置P32に移動させるように駆動部30(ステッピングモータ31)を制御する。このように、単一のステッピングモータ31によって押圧部20及びストッパ82を移動させることができるため、簡素な構成で、出金紙幣B1の取り込み動作を行うことができる。
また、本実施の形態では、押圧部20は、駆動部30の駆動により回動する回動軸32kに一端を固定された第1のアーム21と、この第1のアーム21の他端に設けられた連結軸22と、この連結軸22に一端を連結され出金紙幣B1に接触する第2のアーム23と、第1のアーム21に固定され第2のアーム23を出金紙幣B1側に付勢する弾性体の一例であるトーションスプリング24と、を有する。そのため、簡素な構成で、載置部40との間に出金紙幣B1を挟持することができる。
また、本実施の形態では、押圧部20は、一端を連結軸22に回動可能に連結された押さえ部材25を更に有し、この押さえ部材25は、押圧部20が少なくとも退避位置P12にあるときに出金紙幣B1を押さえる。そのため、押圧部20を用いることによって、載置部40との間で出金紙幣B1を挟持するだけでなく出金部10における出金紙幣B1の保持を行うことも可能となる。
また、本実施の形態では、紙幣取扱装置1は、出金部10が前端に設けられたトップモジュールM1と、紙幣Mを収容する紙幣収容部M2a,M2b,M3a,M3b,M4a,M4bを前後のそれぞれに有し、トップモジュールM1の下方に積層される複数の収容モジュールの一例である取り込み兼リサイクルモジュールM2及びリサイクルモジュールM3,M4と、を更に備える。取り込み搬送部60は、取り込み兼リサイクルモジュールM2及びリサイクルモジュールM3,M4のうち最上段に位置する取り込み兼リサイクルモジュールM2の前部の紙幣収容部M2aに出金紙幣B1を取り込む。そのため、取り込み動作における出金紙幣B1の搬送経路を短縮しながら取り込み兼リサイクルモジュールM2の後部に紙幣収容部M2bを配置することができる。したがって、紙幣取扱装置1を簡素な構成にすることができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階でのその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素を適宜組み合わせてもよい。このように、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能である。
1 紙幣取扱装置
10 出金部
20 押圧部
21 第1のアーム
22 連結軸
23 第2のアーム
23a ローラ
23b ガイド部
23c 突起
24 トーションスプリング(弾性体)
25 押さえ部材
25a 先端屈曲部
26 ローラ
30 駆動部
31 ステッピングモータ(駆動源)
32 動力伝達機構
32a,32c,32d,32e,32g,32h ギヤ
32b,32f 伝動ベルト
32i,32k,32L 回動軸
32j ギヤ列
40 載置部
41 ローラ
42 プレート
42a 切り欠き
43 検知用突起
44,45 側壁
50 挟持検知センサ
60 取り込み搬送部
61 搬送ベルト
62 羽根車
70 紙幣検知センサ
81 制御部
82 ストッパ
83 入金部
84 DCモータ
85 動力伝達機構
85a,85b ギヤ
85c 回動軸
B 紙幣
B1 出金紙幣
L1 紙幣検知用光
L2 挟持検知用光
M1 トップモジュール
M2 取り込み兼リサイクルモジュール(収容モジュール)
M2a,M2b 紙幣収容部
M3 リサイクルモジュール(収容モジュール)
M3a,M3b 紙幣収容部
M4 リサイクルモジュール(収容モジュール)
M4a,M4b 紙幣収容部
M5 補充モジュール
M6 回収モジュール
P11 押圧位置
P12 退避位置
P21 第1の位置
P22 第2の位置
P31 規制位置
P32 退避位置

Claims (4)

  1. 紙幣を出金するための出金部と、
    前記出金部に出金された前記紙幣である出金紙幣を押圧する押圧位置と当該押圧位置から退避した退避位置とに移動する押圧部と、
    前記押圧部を移動させる駆動部と、
    前記出金紙幣の少なくとも一部が載置される載置部と、
    前記押圧部と前記載置部との間で前記出金紙幣が挟持されたことを検知する挟持検知センサと、
    前記出金紙幣を装置内部に取り込む取り込み搬送部と、
    前記出金紙幣の有無を検知する紙幣検知センサと、
    前記紙幣検知センサによって前記出金紙幣の残留が検知された場合、前記押圧部を前記押圧位置に移動させるように前記駆動部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記挟持検知センサが前記出金紙幣の挟持を検知した場合、当該出金紙幣を前記装置内部に取り込ませるように前記取り込み搬送部を制御
    前記押圧部は、前記駆動部の駆動により回動する回動軸に一端を固定された第1のアームと、当該第1のアームの他端に設けられた連結軸と、当該連結軸に一端を連結され前記出金紙幣に接触する第2のアームと、前記第1のアームに固定され前記第2のアームを前記出金紙幣側に付勢する弾性体と、を有し、
    前記押圧部は、一端を前記連結軸に回動可能に連結された押さえ部材を更に有し、
    前記押さえ部材は、前記押圧部が少なくとも前記退避位置にあるときに前記出金紙幣を押さえる、
    ことを特徴とする紙幣取扱装置。
  2. 前記載置部は、前記押圧部によって前記出金紙幣を介して押圧されることで第1の位置から第2の位置へ下降し、
    前記挟持検知センサは、前記載置部が前記第2の位置にあることを検知することで、前記出金紙幣が挟持されたことを検知する、
    ことを特徴とする請求項1記載の紙幣取扱装置。
  3. 前記出金紙幣の前記装置内部側である後端の位置を規制する規制位置と当該規制位置から退避した退避位置とに移動するストッパを更に備え、
    前記駆動部は、前記押圧部及び前記ストッパを移動させ、
    前記駆動部は、駆動源と、単一の前記駆動源が発生させる動力を前記押圧部及び前記ストッパのそれぞれに伝達する動力伝達機構と、を有し、
    前記制御部は、前記紙幣検知センサによって前記出金紙幣の残留が検知された場合、前記押圧部を前記押圧位置に移動させるとともに前記ストッパを前記退避位置に移動させるように前記駆動部を制御する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の紙幣取扱装置。
  4. 前記出金部が前端に設けられたトップモジュールと、
    前記紙幣を収容する紙幣収容部を前後のそれぞれに有し、前記トップモジュールの下方に積層される複数の収容モジュールと、を更に備え、
    前記取り込み搬送部は、前記複数の収容モジュールのうち最上段に位置する収容モジュールの前部の前記紙幣収容部に前記出金紙幣を取り込む、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の紙幣取扱装置。
JP2019530322A 2017-07-21 2017-07-21 紙幣取扱装置 Active JP6768160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/026426 WO2019016934A1 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 紙幣取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019016934A1 JPWO2019016934A1 (ja) 2019-12-26
JP6768160B2 true JP6768160B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=65015021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530322A Active JP6768160B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 紙幣取扱装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200126339A1 (ja)
EP (1) EP3657449A4 (ja)
JP (1) JP6768160B2 (ja)
CN (1) CN110869986A (ja)
WO (1) WO2019016934A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE388587B (sv) * 1971-01-07 1976-10-11 Tetra Pak Int Sett och anordning for att forse en bana av forpackningsmaterial med avrivbara teckremsor
JPS5215495A (en) 1975-07-28 1977-02-05 Showa Denko Kk Method for production of a mixture of tri sodium salt of basic imide d isulfate and sodium sulfate
JPS54149178A (en) * 1978-05-10 1979-11-22 Sanyo Electric Co Ltd Automatic paper-sheet feeding apparatus
JPS63257886A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 オムロン株式会社 紙葉類取忘れ回収装置
JPH01163895A (ja) * 1987-09-18 1989-06-28 Omron Tateisi Electron Co 伝票処理装置
JP2513316Y2 (ja) * 1987-10-21 1996-10-02 沖電気工業株式会社 現金自動処理機
JPH07315587A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2693749B2 (ja) * 1996-08-02 1997-12-24 株式会社東芝 自動取引装置
JP2006219234A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Fujitsu Ltd 搬送機構
JP4655777B2 (ja) * 2005-06-24 2011-03-23 沖電気工業株式会社 紙幣入出金機
JP4973166B2 (ja) * 2006-12-11 2012-07-11 沖電気工業株式会社 紙幣入出金口機構
JP5332512B2 (ja) * 2008-10-29 2013-11-06 沖電気工業株式会社 紙幣入出金機構
JP5453946B2 (ja) * 2009-06-12 2014-03-26 沖電気工業株式会社 媒体搬送装置
KR101084164B1 (ko) * 2010-04-28 2011-11-17 주식회사 청호컴넷 매체 자동지급기의 카트리지 보안장치 및 그 방법
US8262076B2 (en) * 2010-07-08 2012-09-11 Ncr Corporation Media depository
JP5561035B2 (ja) * 2010-08-31 2014-07-30 沖電気工業株式会社 紙葉類収納装置
JP5335878B2 (ja) * 2011-11-24 2013-11-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置
CN104008598A (zh) * 2014-05-04 2014-08-27 昆山古鳌电子机械有限公司 一种纸币出入款装置及纸币出入款装置控制方法
CN104346862A (zh) * 2014-05-04 2015-02-11 昆山古鳌电子机械有限公司 一种纸张类处理装置及自动交易装置
JP2016048447A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
JPWO2016111013A1 (ja) * 2015-01-09 2017-04-27 富士通フロンテック株式会社 紙葉類収容装置及び紙葉類収容方法
CN107209968A (zh) * 2015-03-19 2017-09-26 富士通先端科技株式会社 纸张分离装置和纸张分离方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3657449A4 (en) 2021-03-10
CN110869986A (zh) 2020-03-06
US20200126339A1 (en) 2020-04-23
EP3657449A1 (en) 2020-05-27
WO2019016934A1 (ja) 2019-01-24
JPWO2019016934A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9142077B2 (en) Sheet processing apparatus and sheet processing method
US20180305048A1 (en) Paper sheet handling apparatus and paper sheet handling method
KR101298205B1 (ko) 카드 뱅킹 장치
US11059613B2 (en) Sheet storage apparatus
JP2006350836A (ja) 紙幣処理装置
TW201822159A (zh) 紙頁處理設備
JP6768160B2 (ja) 紙幣取扱装置
KR20060132482A (ko) 지폐 처리 장치
JP6178215B2 (ja) 紙葉類投入装置及び紙葉類処理装置
KR101508266B1 (ko) 묶음지폐 입출금기
JP2006252077A (ja) 小束紙幣処理機
JP6506323B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP6927011B2 (ja) 紙葉類収容装置、紙葉類処理装置
CN107111911A (zh) 纸币处理装置
JP6259725B2 (ja) 紙葉類分離集積装置
JP2006252075A (ja) 小束紙幣処理機
JP2016184347A (ja) 紙葉類搬送機構および紙葉類処理装置
JP6028398B2 (ja) 媒体分離装置及び媒体取扱装置
JP5857079B2 (ja) 紙葉類処理装置および遊技媒体貸出装置
JP5051923B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6206170B2 (ja) 小束処理装置
JP4324041B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2006252074A (ja) 小束紙幣処理機
JP2011054058A (ja) 紙葉類収納庫
JP5265965B2 (ja) カード処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150