JP6764322B2 - デバイスウェーハの加工方法 - Google Patents

デバイスウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6764322B2
JP6764322B2 JP2016226608A JP2016226608A JP6764322B2 JP 6764322 B2 JP6764322 B2 JP 6764322B2 JP 2016226608 A JP2016226608 A JP 2016226608A JP 2016226608 A JP2016226608 A JP 2016226608A JP 6764322 B2 JP6764322 B2 JP 6764322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
protective film
water
etching
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016226608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018085400A (ja
Inventor
重松 孝一
重松  孝一
哲 熊澤
哲 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2016226608A priority Critical patent/JP6764322B2/ja
Priority to US15/819,012 priority patent/US10679897B2/en
Publication of JP2018085400A publication Critical patent/JP2018085400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764322B2 publication Critical patent/JP6764322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02076Cleaning after the substrates have been singulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54413Marks applied to semiconductor devices or parts comprising digital information, e.g. bar codes, data matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、表面にデバイスが形成されたデバイスウェーハの加工方法に関する。
デバイスウェーハ等の被加工物にドライエッチング加工を施す場合には、例えば、ウェーハの表面に形成されたデバイスにプラズマ耐性を有するレジスト膜を被覆し、このレジスト膜によってデバイスを保護する(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−120834号公報
上記のようにレジスト膜をドライエッチングのための保護膜とするには、レジスト膜形成装置を用いてレジスト膜を形成する必要がある。また、保護膜の除去を行う際には、レジスト膜を灰化させるアッシング装置が必要となる。そのため、ウェーハの処理工程が全体として複雑化し、コストも増大するという問題がある。
よって、ドライエッチングをウェーハに施す工程を含むウェーハの加工方法においては、上記問題を鑑み、コストの増大や処理工程の複雑化が起きないようにして、より効率的にデバイスウェーハを個々のチップに分割できるようにするという課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、分割予定ラインで区画された領域にそれぞれデバイスが形成された表面を有したデバイスウェーハの加工方法であって、デバイスウェーハの表面に水溶性保護膜剤を塗布してデバイスを保護するとともに該分割予定ラインを露出させた保護膜を形成する保護膜形成ステップと、デバイスウェーハに該水溶性保護膜剤が塗布された時刻を記録する塗布時刻記録ステップと、該保護膜形成ステップと該塗布時刻記録ステップとを実施した後、デバイスウェーハに該分割予定ラインに沿ってドライエッチングを施すエッチングステップと、該エッチングステップを実施した後、該保護膜に洗浄水を供給して該保護膜を除去する保護膜除去ステップと、を備え、該エッチングステップを実施する前に、該塗布時刻記録ステップで記録した該時刻から所定時間が経過しているか否かを判定する判定ステップを更に備え、該判定ステップにおいて該時刻から該所定時間が経過していない判定されたデバイスウェーハに対して該エッチングステップと該保護膜除去ステップとを実施する、デバイスウェーハの加工方法である。
前記判定ステップを実施した後、該判定ステップで該時刻から該所定時間が経過したと判定されたデバイスウェーハに洗浄水を供給して該保護膜を除去する洗浄除去ステップと、該洗浄除去ステップを実施した後、前記保護膜形成ステップと、前記塗布時刻記録ステップと、該判定ステップと、を順に実施する、請求項1に記載のデバイスウェーハの加工方法である。
本発明に係るデバイスウェーハの加工方法においては、デバイスウェーハの表面に水溶性保護膜剤を塗布してデバイスを保護するとともに分割予定ラインを露出させた保護膜を形成する保護膜形成ステップと、デバイスウェーハに水溶性保護膜剤が塗布された時刻を記録する塗布時刻記録ステップと、保護膜形成ステップと塗布時刻記録ステップとを実施した後、デバイスウェーハに分割予定ラインに沿ってドライエッチングを施すエッチングステップと、エッチングステップを実施した後、保護膜に洗浄水を供給して保護膜を除去する保護膜除去ステップと、を備えているため、洗浄水を供給するだけでデバイスウェーハの表面から保護膜を容易に除去できる。よって、レジスト膜形成装置やアッシング装置等の各種設備が不要となり、コストを抑えることができるとともにデバイスウェーハを効率良く個々のチップに分割できる。
水溶性保護膜剤をウェーハの表面に塗布して保護膜を形成した後、所定時間が経過すると、ウェーハにドライエッチングを施した際に水溶性保護膜剤が変質してしまうことがある。保護膜剤がドライエッチングによって変質してしまうと、デバイスウェーハを分割する前又は分割した後に、保護膜を除去するために洗浄水をウェーハに供給しても保護膜が溶解せず除去できないおそれがある。そして、保護膜が除去できないとデバイスウェーハ全体を損傷させてしまうため、大きな問題となる。そこで、本発明に係るデバイスウェーハの加工方法においては、上記エッチングステップを実施する前に、塗布時刻記録ステップで記録した時刻から所定時間が経過しているか否かを判定する判定ステップを更に備え、塗布時刻記録ステップで記録した時刻から所定時間が経過していないと判定されたデバイスウェーハに対してのみ、エッチングステップと保護膜除去ステップとを実施することによって、保護膜が洗浄水により除去できないといった事態が生じることがなくなる。そのため、ウェーハ加工時において、デバイスウェーハ全体を損傷させるおそれがなくなる。
また、本発明に係るデバイスウェーハの加工方法においては、判定ステップで塗布時刻記録ステップで記録した時刻から所定時間が経過したと判定されたデバイスウェーハは、ドライエッチングを実施する前に洗浄除去ステップを実施して一旦保護膜を除去し、その後、保護膜形成ステップと、塗布時刻記録ステップと、判定ステップと、を順に実施することによって、再度保護膜を形成してからドライエッチングを施すことが可能となるため、デバイスウェーハを無駄にすることがなくなる。
保護膜形成装置及び環状フレームによって支持されたウェーハの一例を示す斜視図である。 デバイスウェーハの表面に水溶性保護膜剤を塗布している状態を示す断面図である。 水溶性保護膜剤が塗布されたウェーハの一例を示す断面図である。 水溶性保護膜剤が塗布されたウェーハに対してレーザビームを照射してウェーハの分割予定ラインを露出させている状態を示す断面図である。 保護膜が形成されたウェーハの一例を示す断面図である。 ドライエッチングをデバイスウェーハに施すことができるプラズマエッチング装置の一例を示す断面図である。 分割予定ラインに沿ってエッチング溝が形成されたウェーハの一例を示す断面図である。 保護膜に洗浄水を供給してウェーハから保護膜を除去している状態を示す断面図である。 ウェーハの裏面を研削して仕上げ厚さへと薄化するとともにエッチング溝をウェーハの裏面に露出させてウェーハを個々のチップに分割する状態を示す断面図である。
以下に、本発明に係るウェーハの加工方法を実施して図1に示すデバイスウェーハWを個々のデバイスチップに分割する場合の各ステップについて説明していく。
図1に示すデバイスウェーハW(以下、ウェーハWとする。)は、例えば、シリコン基板等からなる半導体ウェーハであり、ウェーハWの表面Wa上には、分割予定ラインSによって区画された格子状の領域に多数のデバイスDが形成されている。例えば、ウェーハWには、結晶方位を示すオリエンテーションフラットOF(以下、「オリフラOF」とする。)が、ウェーハWの外周領域の一部をフラットに切欠くことで形成されている。例えば、ウェーハWの表面WaにおけるオリフラOFが形成された領域に、ウェーハWの固体識別情報を示す図示しないマーク(例えば、バーコードやICタグ)が形成されている。なお、ウェーハWの固体識別情報としては、例えば、ロット番号、デバイスDの種類、基板の種類、ウェーハWの外径、分割予定ラインSの間隔寸法等が含まれる。
ウェーハWの裏面Wbは、ウェーハWよりも大径の保護テープTの粘着面に貼着されており、保護テープTの粘着面の外周部は、環状フレームFに貼着された状態になっている。例えば、保護テープTは、プラズマエッチングに対する耐性を備える基材で構成されていると望ましく、又は、プラズマエッチングによって切断されない程度の厚みを備えているものとしてもよい。環状フレームFの外周部分には、例えば、環状フレームFの中心に向かって径方向内側に窪む窪み部FVが2箇所形成されている。環状フレームFの2箇所の窪み部FVの間の外周辺とウェーハWのオリエンテーションフラットOFが向き合った状態で、かつ、ウェーハWの表面Waが上側に露出した状態で、ウェーハWは保護テープTを介して環状フレームFに支持されており、環状フレームFによりウェーハWのハンドリングが可能な状態になっている。なお、ウェーハWの形状は特に限定されず、ウェーハWの種類も半導体ウェーハに限定されるものではなく、また、ウェーハWが環状フレームFによって支持されていなくてもよい。また、ウェーハWの固体識別情報を示す図示しないマーク(例えば、バーコード)が、ウェーハWではなく、例えば、環状フレームFの2箇所の窪み部FVの間の外周領域上等に形成されていてもよい。環状フレームFにウェーハWの固体識別情報を示す図示しないマークを形成している場合には、後述する水溶性保護膜剤が塗布されることでウェーハWの表面Waが被覆されても、環状フレームFを介してウェーハWの固体識別情報を把握することがより容易になる。
図1に示す保護膜形成装置3は、例えば、ウェーハWを保持する保持テーブル30と、保持テーブル30を回転させる回転手段32と、上端側に円形の開口を備えた有底円筒状のケーシング34とを備えており、ウェーハWの表面Waに水溶性保護膜剤を塗布することができるとともに、ウェーハWの表面Waに形成された水溶性の保護膜に洗浄水を供給して保護膜を除去することもできる。
保持テーブル30は、例えば、その外形が円形状であり、ポーラス部材等からなりウェーハWを吸着する吸着部300と、吸着部300を支持する枠体301とを備える。吸着部300は図示しない吸引源に連通し、吸引源が吸引することで生み出された吸引力が、吸着部300の露出面であり枠体301と面一に形成された保持面300aに伝達されることで、保持テーブル30は保持面300a上でウェーハWを吸引保持することができる。また、枠体301の周囲には、環状フレームFを固定する固定クランプ301aが例えば4つ均等に配設されている。
保持テーブル30の下側に配設された回転手段32は、保持テーブル30の底面側に上端が固定され鉛直方向の軸心周りに回転可能なスピンドル320と、モータ等で構成されスピンドル320の下端側に連結する回転駆動源321とを少なくとも備えている。回転駆動源321がスピンドル320を回転させることで、スピンドル320に固定された保持テーブル30も回転する。回転駆動源321は、エアシリンダ等からなる支持機構322によって上下方向に移動可能に支持されている。支持機構322は、回転駆動源321を上昇させることで保持テーブル30を上昇させて、保持テーブル30をウェーハWの搬入・搬出高さ位置に位置付け、また、回転駆動源321を下降させることでウェーハWを保持した状態の保持テーブル30を下降させて、保持テーブル30をケーシング34内における作業高さ位置に位置付ける。
保持テーブル30は、ケーシング34の内部空間に収容されている。なお、図1においては、ケーシング34の外側壁340等の一部を切欠いて内部が把握できるように示している。ケーシング34は、保持テーブル30を囲繞する外側壁340と、外側壁340の下部に一体的に連接し中央にスピンドル320が挿通される開口を有する底板341と、底板341の開口の内周縁から立設する内側壁342とから構成されている。ケーシング34は、底板341に一端が固定された脚部343により支持されている。底板341には、排出口341aが厚み方向に貫通形成されており、排出口341aには、保持テーブル30の保持面300a上からケーシング34内に流下した水溶性保護膜剤等をケーシング34の外部に排出するホース341bが接続されている。
図2に示すように、保持テーブル30の下面とケーシング34の内側壁342の上端面との間には、スピンドル320に挿嵌された円形状のカバー部材344が配設されており、保持テーブル30をケーシング34内における作業高さ位置に位置付けると、カバー部材344の外周縁から−Z方向に向かって垂下するスカート部344aが、内側壁342の周囲を囲んだ状態になる。スカート部344aは、スピンドル320と底板341の開口との隙間に、保持テーブル30の保持面300a上から流下する水溶性保護膜剤等を入り込ませないようにしている。
ケーシング34内には、保持面300aで吸引保持されたウェーハWの表面Waに液状の水溶性保護膜剤を噴射する保護膜剤噴射ノズル35Aと、保持面300aで吸引保持されたウェーハWの表面Waに洗浄水を噴射する洗浄水噴射ノズル35Bとが配設されている。保護膜剤噴射ノズル35A及び洗浄水噴射ノズル35Bは、ケーシング34の底板341から立設しており、外形が側面視略L字状となっており、それぞれの先端部分に形成された噴射口が保持テーブル30の保持面300aに向かって開口している。両ノズルは、Z軸方向の軸心周りに回転可能となっており、保持テーブル30の上方から退避位置までそれぞれの噴射口を移動することができる。保護膜剤噴射ノズル35Aは、ウェーハWの表面Waに水溶性保護膜剤Gを供給する図2に示す保護膜剤供給手段36Aに連通している。また、洗浄水噴射ノズル35Bは、ウェーハWの表面Waに洗浄水を供給する図2に示す洗浄水供給手段36Bに連通している。
保護膜剤供給手段36AがウェーハWに供給する水溶性保護膜剤Gは、例えば、PVP(ポリビニルピロリドン)やPVA(ポリビニルアルコール)などの水溶性の液状樹脂である。この水溶性保護膜剤Gには、例えば、金属酸化物(酸化チタン又は酸化亜鉛等)の微粒子が分散されて混入されていることが望ましい。
保護膜形成装置3は、例えば、CPU及びメモリ等の記憶素子等から構成される制御部39を備えており、制御部39による制御の下で、水溶性保護膜剤Gの供給量や噴射時間、保持テーブル30の回転速度等の条件がコントロールされる。
例えば、ケーシング34の上方には、ウェーハWの固体識別情報を示すマークを読み取るマーク読み取り部38が配設されている。マーク読み取り部38は、ウェーハW又は環状フレームFに形成されたウェーハWの固体識別情報を示すマークがバーコードであればバーコードリーダーであり、マークがICタグの場合にはICタグリーダーである。マーク読み取り部38は、保持テーブル30に保持されたウェーハWの固体識別情報をマークを介して読み取り、読み取った情報を制御部39に送信する。なお、保護膜形成装置3はマーク読み取り部38を備えない構成としてもよい。
(1−1)保護膜形成ステップにおけるウェーハの表面に対する水溶性保護膜剤の塗布
まず、デバイスウェーハWの表面Waに水溶性保護膜剤Gを塗布してデバイスDを保護する。図1に示す搬入高さ位置に位置付けられた状態の保持テーブル30の中心とウェーハWの中心とが略合致するように、ウェーハWが、保護テープT側を下にして保持面300a上に載置される。そして、図示しない吸引源により生み出される吸引力が保持面300aに伝達されることにより、表面Waが上方に向かって露出した状態でウェーハWが保持テーブル30によって吸引保持された状態になる。また、各固定クランプ301aによって環状フレームFが固定される。
例えば、保持テーブル30に保持されたウェーハWのオリフラOFが検出され、マーク読み取り部38が、ウェーハWの表面WaにおけるオリフラOFが形成された領域の上方に位置付けられ、マーク読み取り部38がウェーハWの固体識別情報を示す図示しないマークを読み取る。なお、環状フレームFにウェーハWの固体識別情報を示す図示しないマークが形成されている場合には、マーク読み取り部38が環状フレームFの上方に位置付けられた後、マーク読み取り部38がウェーハWの固体識別情報を示す図示しないマークを読み取る。次いで、マーク読み取り部38は、読み取ったウェーハWの固体識別情報を制御部39に送信し、送られた情報は制御部39のメモリに記憶される。なお、保護膜形成装置3がマーク読み取り部38を備えていないものである場合や、ウェーハW又は環状フレームFにウェーハWの固体識別情報を示すマークが形成されていない場合等においては、例えば、オペレータが、ウェーハWについての固体識別情報を示すマーク等を環状フレームFに記載して把握できるようにしてもよい。
制御部39の制御の下で、支持機構322が、ウェーハWを保持した状態の保持テーブル30を下降させて、保持テーブル30をケーシング34内における作業高さ位置に位置付ける。図2に示すように、保護膜剤噴射ノズル35Aが旋回移動し、保護膜剤噴射ノズル35Aの噴射口が保持テーブル30により吸引保持されたウェーハWの表面Waの中央領域上方に位置付けられる。そして、保護膜剤供給手段36Aが保護膜剤噴射ノズル35Aに水溶性保護膜剤Gを供給し、保護膜剤噴射ノズル35Aの噴射口からウェーハWの表面Waの中心部に所定量の水溶性保護膜剤Gが滴下されていく。また、回転駆動源321がスピンドル320を+Z方向側から見て例えば反時計周り方向に向かって回転させることによって、保持テーブル30が同様に回転する。
ウェーハWの表面Waに滴下された水溶性保護膜剤Gは、保持テーブル30の回転により発生する遠心力によって、ウェーハWの表面Wa上を中心から外周側に向けて流れていきウェーハWの表面Waの全面にいきわたることで、ウェーハWの表面Wa全面に水溶性保護膜剤Gが塗布される。保持テーブル30上からケーシング34の底板341へと流下した使用済みの水溶性保護膜剤Gは、排出口341aからケーシング34の外部に排出される。なお、ウェーハWの表面Waへの水溶性保護膜剤Gの塗布は、ウェーハWの表面Waの全面に必ずしもなされていなくてもよく、少なくともウェーハWの表面WaのデバイスDが形成されている領域全面になされていればよい。
その後、回転を継続して水溶性保護膜剤Gを図3に示すように所定の厚さに到るまで塗布し、回転乾燥させる。必要に応じて、ウェーハWの表面Waに塗布された水溶性保護膜剤Gの薄膜を例えばベーキングすることにより硬化させる。なお、例えば、水溶性保護膜剤Gに金属酸化物が混入されている場合は、水溶性保護膜剤Gからなる薄膜は、プラズマに対する耐性も向上するため、ウェーハWの表面Waに水溶性保護膜剤Gからなる薄膜を薄く形成しても、エッチングステップにおけるドライエッチングを良好に実施することができる。
(2)塗布時刻記録ステップ
例えば、図1に示すように、保護膜形成装置3の制御部39には、ホストコンピュータ9が接続されている。このホストコンピュータ9は、図1,6に示すプラズマエッチング装置10の制御部1Aにも接続されている。ホストコンピュータ9は、例えば、制御プログラムに従って演算処理するCPU、制御プログラム等を格納するROM、及び演算結果やその他の情報等を格納するRAM等から構成されている。例えば、上記のように、ウェーハWの表面Waに水溶性保護膜剤Gが滴下されウェーハWの表面Wa全面に水溶性保護膜剤Gの薄膜が所定の厚さで形成された時刻t1(本実施形態におけるデバイスウェーハWに水溶性保護膜剤Gが塗布された時刻t1)を、制御部39は処理情報としてメモリに記録し、時刻t1についての情報と先にマーク読み取り部38から送信されたウェーハWの固体識別情報(例えば、番号1のウェーハWの固体識別情報とする。)とが紐付けされる。制御部39は、紐付けした時刻t1についての情報と番号1のウェーハWの固体識別情報とを、ホストコンピュータ9に送信する。そして、ホストコンピュータ9は、制御部39から送られ互いに紐付けされた時刻t1についての情報と番号1のウェーハWの固体識別情報とをRAM等に記憶する。
本実施形態においては、上記のように、ウェーハWの表面Waに水溶性保護膜剤Gが滴下されウェーハWの表面Wa全面に水溶性保護膜剤Gの薄膜が所定の厚さで形成された時刻を、デバイスウェーハWに水溶性保護膜剤Gが塗布された時刻t1として制御部39が記録しているが、デバイスウェーハWに水溶性保護膜剤Gが塗布された時刻として制御部39が記録する時刻はこれに限定されるものではない。
例えば、ウェーハWの表面Wa全面に水溶性保護膜剤Gの薄膜が所定の厚さに形成され、さらにこの薄膜の回転乾燥が終わった時刻を、デバイスウェーハWに水溶性保護膜剤Gが塗布された時刻として、制御部39が記録するものとしてもよい。
また、例えば、保護膜剤噴射ノズル35Aから水溶性保護膜剤GがウェーハWに滴下され始めた時刻を、デバイスウェーハWに水溶性保護膜剤Gが塗布された時刻として、制御部39が記録するものとしてもよい。
なお、例えば、制御部39ではなく、オペレータが、ウェーハWに水溶性保護膜剤Gが塗布された時刻t1を環状フレームFに書き込む等して記録するものとしてもよい。
(1−2)保護膜形成ステップにおけるウェーハの表面の分割予定ラインの露出
水溶性保護膜剤Gで表面Wa全面が被覆されたウェーハWは、保護膜形成装置3から図4に示すレーザ加工装置4へと搬送される。図4に示すレーザ加工装置4は、例えば、ウェーハWを吸引保持するチャックテーブル40と、チャックテーブル40に保持されたウェーハWに対してレーザビームを照射するレーザビーム照射手段41と、を少なくとも備えている。図4において模式的に示すチャックテーブル40は、例えば、ポーラス部材等からなる保持面上でウェーハWを吸引保持する。チャックテーブル40は、鉛直方向(Z軸方向)の軸心周りに回転可能であるとともに、X軸方向に往復移動可能となっている。
レーザビーム照射手段41は、レーザビーム発振器410から発振されたレーザビームを、光ファイバー等の伝送光学系を介して集光器411の内部の集光レンズ411aに入光させることで、レーザビームをチャックテーブル40で保持されたウェーハWの分割予定ラインS上に正確に集光することができる。
レーザビーム照射手段41の近傍には、チャックテーブル40上に保持されたウェーハWの分割予定ラインSを検出するアライメント手段44が配設されている。アライメント手段44は、ウェーハWの表面Waを撮像する撮像手段440を備えており、撮像手段440により取得した画像に基づきウェーハWのレーザビームを照射すべき分割予定ラインSを検出することができる。アライメント手段44とレーザビーム照射手段41とは一体となって構成されており、両者は連動してY軸方向及びZ軸方向へと移動する。
表面Wa全面に水溶性保護膜剤Gの薄膜が形成されたウェーハWの分割予定ラインSを露出させるために、まず、チャックテーブル40によってウェーハWが表面Wa側を上側にして吸引保持される。次いで、チャックテーブル40に保持されたウェーハWが−X方向(往方向)に送られるとともに、撮像手段440により分割予定ラインSが検出される。撮像手段440によって撮像された分割予定ラインSの画像に基づいて、アライメント手段44がパターンマッチング等の画像処理を実行し、分割予定ラインSの位置を検出する。分割予定ラインSが検出されるのに伴って、レーザビーム照射手段41がY軸方向に駆動され、レーザビームを照射する分割予定ラインSと集光器411とのY軸方向における位置合わせがなされる。
水溶性保護膜剤Gからなる薄膜に対して吸収性を有する波長のレーザビームをレーザビーム照射手段41からウェーハWに向かって照射しつつ、チャックテーブル40を−X方向に向かって所定の加工送り速度で移動させていき、分割予定ラインSに沿って分割予定ラインS上の水溶性保護膜剤Gの薄膜を蒸発させ除去していく。例えば、金属酸化物の微粒子が水溶性保護膜剤G中に分散されていると、水溶性保護膜剤Gからなる薄膜のレーザビームの吸収性が向上するため、分割予定ラインS上の水溶性保護膜剤Gの薄膜を容易に除去することができる。
なお、上記レーザビームの照射は、例えば以下の加工条件で行われる。
[加工条件]
レーザビーム :YAG/YVO4
波長 :355nm
平均出力 :0.5W
繰り返し周波数 :200kHz
照射スポット径 :φ10μm
チャックテーブル40の加工送り速度 :100mm/s
例えば、一本の分割予定ラインSにレーザビームを照射し終えるX軸方向の所定の位置までウェーハWが−X方向に進行すると、レーザビームの照射を停止するとともにウェーハWの−X方向(往方向)での加工送りを一度停止させ、レーザビーム照射手段41を+Y方向へ移動して、レーザビームが照射された分割予定ラインSの隣に位置しレーザビームがまだ照射されていない分割予定ラインSと集光器411とのY軸方向における位置合わせを行う。次いで、チャックテーブル40が+X方向(復方向)へ加工送りされ、往方向でのレーザビームの照射と同様に分割予定ラインS上の水溶性保護膜剤Gの薄膜にレーザビームが照射されていく。順次同様のレーザビームの照射を行うことにより、X軸方向に延びる全ての分割予定ラインSに沿ってレーザビームが照射され、さらに、チャックテーブル40を90度回転させてから同様のレーザビームの照射を行う。その結果、図5に示すように、水溶性保護膜剤Gの薄膜のうち縦横全ての分割予定ラインS上に存在していた薄膜が除去され、分割予定ラインSが露出する。そして、ウェーハWの表面WaのデバイスDを被覆している水溶性保護膜剤Gの薄膜は保護膜G1として残存する。保護膜G1が形成されたウェーハWは、図6に示すプラズマエッチング装置10へと搬送される。
図6に示すプラズマエッチング装置10は、ガス供給部11と、エッチング処理部12とを備えている。ガス供給部11には、SF、CF、C、C等などのフッ素を含むエッチングガス、及び、Ar、He等の希ガス等のプラズマ支援ガスが蓄えられている。He等の希ガスは、エッチングガスのプラズマ化をアシストする。
エッチング処理部12は、ウェーハWを収容し、ガス供給部11から供給されるエッチングガスをプラズマ化してウェーハWをエッチングする構成となっている。具体的には、エッチング処理部12は、プラズマエッチングが行われるチャンバ13を備え、チャンバ13の上部側にエッチングガス吐出手段14を収容するとともに、エッチングしようとするウェーハWを保持するチャックテーブル16を下部側に収容した構成となっている。
エッチングガス吐出手段14は、チャックテーブル16に保持されたウェーハWの露出面に向かってエッチングガスを吐出する機能を有し、軸部140がチャンバ13に対して軸受け141を介して昇降自在に挿通されており、内部にはガス供給部11に上端側が連通する流路142が形成されている。流路142の下端側はガス拡散空間142aに連通し、ガス拡散空間142aは、エッチングガス吐出手段14の下面にチャックテーブル16の保持面に向かって複数開口する噴出口143に連通している。
エッチングガス吐出手段14は、昇降手段15によって駆動されて昇降可能となっている。昇降手段15は、モータ150と、モータ150に接続されたボールネジ151と、ボールネジ151に螺合したナットを有し軸部140に接続された昇降部152とを備えており、モータ150がボールネジ151が回動させることにより昇降部152が昇降し、昇降部152の昇降にともないエッチングガス吐出手段14が昇降する構成となっている。
チャックテーブル16は、軸部160が軸受け161を介して回動可能にチャンバ13の底板に挿通されており、内部にはコンプレッサー及び真空発生装置等からなる吸引源163に連通する吸引路164及び冷却部165に連通する冷却路166が形成されており、吸引路164の上端側は、チャックテーブル16内部で分岐してチャックテーブル16の上面において複数開口している。吸引源163により生み出される吸引力がチャックテーブル16の保持面に伝達されることにより、チャックテーブル16がウェーハWを吸引保持する。冷却部165は冷却路166へ冷却水を流入させ、この冷却水が、チャックテーブル16を内部から冷却し、プラズマエッチング処理中に、チャックテーブル16の保持面の温度を、例えば、ウェーハWが貼着された保護テープTからガスが発生しない温度以下に保つことができる。なお、吸引源163は必須ではなく、チャックテーブル16をその内部に金属板等で構成される電極が配設された静電チャックとすることで、この電極に直流電圧を印加して電荷の分極による静電吸着力をチャックテーブル16の保持面とウェーハWとの間に発生させて、この静電吸着力によってチャックテーブル16がウェーハWを保持できるようにしてもよい。
チャンバ13の側部には、ウェーハWの搬入出を行うための搬入出口130と、この搬入出口130を開閉するシャッター131とが設けられている。例えば、シャッター131は、エアシリンダ等のシャッター可動手段132によって上下動可能になっている。
例えば、搬入出口130には、ウェーハWの固体識別情報を示すマークを読み取るマーク読み取り部133が配設されている。マーク読み取り部133は、ウェーハW又は環状フレームFに形成されたウェーハWの固体識別情報を示すマークがバーコードであればバーコードリーダーであり、マークがICタグの場合にはICタグリーダーである。マーク読み取り部133は、搬入出口130を通過するウェーハWの固体識別情報をマークを介して読み取り、読み取った情報をCPU及びメモリ等の記憶素子等から構成される制御部1Aに送信する。なお、マーク読み取り部133の配設箇所は、搬入出口130に限定されるものではなく、また、プラズマエッチング装置10はマーク読み取り部133を備えない構成としてもよい。
チャンバ13の底板には、排気口17が貫通形成されており、排気口17はガス排出部18に連通している。そして、ガス排出部18を作動させることにより、チャンバ13の内部を所定の真空度まで減圧したり、使用済みのガスを排出したりすることができる。また、エッチングガス吐出手段14及びチャックテーブル16には高周波電源19が接続され、チャックテーブル16とエッチングガス吐出手段14との間に高周波電圧を印加し、エッチングガスをプラズマ化することができる。高周波電圧としてはエッチングガスをエッチングに適した状態に解離でき、また十分な数のエッチング種を得ることができる周波数、パワーを選択すればよい。また、チャックテーブル16には、バイアス高周波電圧供給手段16aが接続されている。
プラズマエッチング装置10においては、制御部1Aによる制御の下で、エッチングガス吐出手段14からのエッチングガスの吐出量や吐出時間、印加されるべき高周波電圧等の条件がコントロールされる。そして、制御部1Aには、図6に示すようにホストコンピュータ9が接続されている。
(3)判定ステップ
保護膜G1が形成されプラズマエッチング装置10へと搬送されたウェーハWについて、塗布時刻記録ステップで記録した時刻t1から所定時間Taが経過しているか否かを判定する判定ステップを実施する。所定時間Taは、ドライエッチングをウェーハWに施した場合にドライエッチングによる保護膜G1の変質が発生してしまう時間であり、例えば、保護膜G1が乾燥しすぎて必要以上に固化してしまう時間である。そして、所定時間Taは、水溶性保護膜剤Gの種類や保護膜G1の厚み等の条件に基づいて任意に定められる時間である。なお、所定時間Taについての情報は、例えば、予めホストコンピュータ9に記憶されている。
判定ステップは、具体的には、例えば以下のように実施される。プラズマエッチング装置10のチャンバ13のシャッター131が開かれ、搬入出口130からウェーハWをチャンバ13内に搬入していく。例えば、搬入出口130には、ウェーハWの固体識別情報を示すマークを読み取るマーク読み取り部133が配設されているため、マーク読み取り部133が、搬入出口130を通過するウェーハWの固体識別情報を示すマークを読み取る。そして、マーク読み取り部133は、読み取った情報、すなわち、番号1のウェーハWの固体識別情報を制御部1Aへと送信する。例えば、制御部1Aは、ウェーハWが搬入出口130を通過した時刻t2を記録し、時刻t2についての情報及びマーク読み取り部133が読み取った番号1のウェーハWの固体識別情報をホストコンピュータ9へと送信する。なお、時刻t2は本実施形態における時刻に限定されるものではない。
ホストコンピュータ9は、時刻t2についての情報及びマーク読み取り部133が読み取った番号1のウェーハWの固体識別情報が送られてくると、制御プログラムに従って、RAM等に記憶されている番号1のウェーハWの固体識別情報に基づいて、番号1のウェーハWの固体識別情報に紐付けられている時刻t1についての情報を読み出す。そして、時刻t1から時刻t2までの間にどれだけの時間が経過しているかを経過時間Tbとして算出する。
ホストコンピュータ9は、算出した経過時間Tbと所定時間Taとを比較して、時刻t1から所定時間Taが経過しているか否かを判定する。ホストコンピュータ9は、判定結果を制御部1Aに送信するか、又は、判定結果をオペレータが判断できるようにスピーカー等から発報したり、モニターに表示したりする。
なお、判定ステップにおいては、オペレータが、ウェーハWについて時刻t1から所定時間Taが経過しているか否かを判定するものとしてもよい。この場合においては、例えば、プラズマエッチング装置10まで搬送されてきたウェーハWについて、ウェーハWを支持する環状フレームFに書き込まれる等して記録されている時刻t1についての情報とプラズマエッチング装置10にウェーハWが搬送されてきた時刻とから、オペレータがウェーハWについて所定時間Taが経過しているか否かを判定する。
(4)エッチングステップ
判定ステップにおいて塗布時刻記録ステップで記録した時刻t1から所定時間Taが経過していないと判定されたデバイスウェーハWに対しては、制御部1Aの制御の下で、分割予定ラインSに沿ってドライエッチングを施すエッチングステップが実施されていく。
図6に示すチャックテーブル16の保持面とウェーハWの裏面Wbに貼着された保護テープT側とが対向するように位置合わせを行い、次いで、チャックテーブル16上に保護テープTを介して環状フレームFに支持されたウェーハWを載置する。次いで、吸引源163が駆動し、チャックテーブル16が保持面上でウェーハWを吸引保持する。また、搬入出口130を閉め、チャンバ13の内部を減圧排気し真空状態とする。
次に、エッチングガス吐出手段14を下降させ、その状態でガス供給部11から流路142にエッチングガスとして、例えば、SFを主体とするエッチングガスを供給し、エッチングガス吐出手段14の下面からエッチングガスを噴出させると共に、高周波電源19からエッチングガス吐出手段14とチャックテーブル16との間に高周波電圧を印加してエッチングガスをプラズマ化させる。また、ウェーハWにバイアス高周波電圧を印加して、プラズマ化したエッチングガスをウェーハWに引き込んでエッチングする。
エッチング条件の一例は以下の通りである。

Figure 0006764322

#1〜#3を数十サイクル繰り返してエッチングする。プラズマ励起用、バイアス印加用共に、例えば、周波数は13.56MHzとする。
プラズマ化したエッチングガスは、デバイスDを保護する保護膜G1はほとんどエッチングせずに、ウェーハWの表面Waに露出している分割予定ラインSに対応する領域のみを−Z方向に向かって異方性エッチングを行っていく。そのため、図7に示すように、ウェーハWの表面Waに分割予定ラインSに沿った格子状のエッチング溝Mが形成される。このとき、デバイスDを保護する保護膜G1に金属酸化物が混入されている場合は、プラズマに対する耐性が向上するため、保護膜G1に対するエッチングがより抑制され、エッチング中に保護膜G1もエッチングされてデバイスDが露出してしまうことを防ぐことができる。
あらかじめ設定した時間が経過し、ウェーハWにエッチングが施されて、例えばエッチング溝MがウェーハWの裏面Wbに至らない所定の深さまで形成された時点で、プラズマエッチングを終了する。そして、搬入出口130を開いてエッチング溝Mが形成されたウェーハWをチャンバ13から搬出する。次いで、ウェーハWを、図8に示す保護膜G1の除去機能も有する保護膜形成装置3へと搬送する。なお、プラズマエッチングを、ウェーハWをフルカットするまで施すものとしてもよい。
(5)保護膜除去ステップ
次いで、保護膜G1に洗浄水を供給して保護膜G1をウェーハWの表面Waから除去する保護膜除去ステップを実施する。まず、表面Waが上方に向かって露出した状態でウェーハWが保持テーブル30によって吸引保持された状態になる。また、各固定クランプ301aによって環状フレームFが固定される。ウェーハWを吸引保持する保持テーブル30がケーシング34内における作業高さ位置に位置付けられた後、洗浄水噴射ノズル35Bが旋回移動し、洗浄水噴射ノズル35Bの噴射口が保持テーブル30により吸引保持されたウェーハWの表面Waの中央領域上方に位置付けられる。そして、洗浄水供給手段36Bが洗浄水噴射ノズル35Bに、例えば洗浄水Jとして純水を供給し、洗浄水噴射ノズル35Bの噴射口からウェーハWの表面Waの中心部に向かって洗浄水Jが噴射される。また、回転駆動源321がスピンドル320を+Z方向側から見て反時計周り方向に向かって回転させることによって、保持テーブル30が同様に回転する。
これにより、水溶性の保護膜G1が洗浄水Jによって溶解し、保持テーブル30の回転により発生する遠心力によって、洗浄水Jと共にウェーハWの表面Wa上を中心側から外周側に向けて流れていき、保持テーブル30上からケーシング34の底板341へと流下する。そのため、保護膜G1がウェーハWのデバイスDの上面から除去され、表面Wa全面が露出した状態のウェーハWが残存する。保護膜G1が除去されたウェーハWは、例えば、図9に示す研削装置2に搬送される。
(6)研削ステップ
図9に示す研削装置2は、例えば、ウェーハWを吸引保持する保持テーブル20と、保持テーブル20に保持されたウェーハWを研削加工する研削手段21とを少なくとも備えている。保持テーブル20は、例えば、その外形が円形状であり、ポーラス部材等からなる保持面20a上でウェーハWを吸引保持する。保持テーブル20は、鉛直方向の軸心周りに回転可能であるとともに、X軸方向送り手段23によって、X軸方向に往復移動可能となっている。
研削手段21は、研削手段21を保持テーブル20に対して離間又は接近するZ軸方向に研削送りする研削送り手段22によって上下動可能となっている。研削手段21は、軸方向が鉛直方向(Z軸方向)である回転軸210と、回転軸210を回転駆動するモータ212と、回転軸210の下端に接続された円環状のマウント213と、マウント213の下面に着脱可能に接続された研削ホイール214とを備える。
研削ホイール214は、ホイール基台214aと、ホイール基台214aの底面に環状に配設された略直方体形状の複数の研削砥石214bとを備える。研削砥石214bは、例えば、レジンボンドやメタルボンド等でダイヤモンド砥粒等が固着されて成形されている。なお、研削砥石214bの形状は、環状に一体に形成されているものでもよい。
例えば、回転軸210の内部には、研削水供給源に連通し研削水の通り道となる図示しない流路が、回転軸210の軸方向(Z軸方向)に貫通して形成されており、流路はマウント213を通り、ホイール基台214aの底面において研削砥石214bに向かって研削水を噴出できるように開口している。
保護膜G1が除去されたウェーハWは、例えば、研削装置2によって裏面Wb側から研削され、仕上げ厚さへと薄化されると共にエッチング溝MをウェーハWの裏面Wbに露出させることで、デバイスDを備える個々のチップに分割される。ウェーハWは研削加工が施されるにあたって、図9に示すように、ウェーハWと同等の直径を備える保護部材T1にウェーハWの表面Wが貼着されて表面Waが保護された状態になるとともに、裏面Wbから保護テープTが剥離され環状フレームFによる支持が解除された状態になる。
まず、保持テーブル20の中心とウェーハWの中心とが略合致するようにして、ウェーハWが、裏面Wb側を上に向けた状態で保持面20a上に載置される。そして、図示しない吸引源により生み出される吸引力が保持面20aに伝達されることにより、保持テーブル20がウェーハWを吸引保持する。
次いで、ウェーハWを保持した保持テーブル20が、研削手段21の下まで+X方向へ移動して、研削手段21に備える研削ホイール214とウェーハWとの位置合わせがなされる。研削手段21に備える研削ホイール214とウェーハWとの位置合わせが行われた後、回転軸210がモータ212によって+Z方向側からみて反時計回り方向に回転駆動されるのに伴って、研削ホイール214が同方向に回転する。また、研削手段21が研削送り手段22により−Z方向へと送られ、回転する研削ホイール214の研削砥石214bがウェーハWの裏面Wbに当接することで研削加工が行われる。研削中は、保持テーブル20が+Z方向側からみて反時計回り方向に回転するのに伴って、保持面20a上に保持されたウェーハWも回転するので、研削砥石214bがウェーハWの裏面Wbの全面の研削加工を行う。
研削ホイール214を所定の研削送り速度で下方に所定量研削送りして、例えば、エッチング溝Mの底MbがウェーハWの裏面Wb側に露出するまでウェーハWの裏面Wbを研削する。そして、エッチング溝Mの底MbがウェーハWの裏面Wbに露出することで、ウェーハWはデバイスDを備える個々のチップに分割される。
本発明に係るデバイスウェーハの加工方法においては、デバイスウェーハWの表面Waに水溶性保護膜剤Gを塗布してデバイスDを保護するとともに分割予定ラインSを露出させた保護膜G1を形成する保護膜形成ステップと、デバイスウェーハWに水溶性保護膜剤Gが塗布された時刻を記録する塗布時刻記録ステップと、保護膜形成ステップと塗布時刻記録ステップとを実施した後、デバイスウェーハWに分割予定ラインSに沿ってドライエッチングを施すエッチングステップと、エッチングステップを実施した後、保護膜G1に洗浄水Jを供給して保護膜G1を除去する保護膜除去ステップと、を備えているため、洗浄水Jを供給するだけでデバイスウェーハWの表面Waから保護膜G1を容易に除去できる。よってレジスト膜形成装置やアッシング装置等の各種設備が不要となり、加工コストを抑えるとともにデバイスウェーハWを効率良く個々のチップに分割できる。
また、本発明に係るデバイスウェーハの加工方法においては、上記エッチングステップを実施する前に、塗布時刻記録ステップで記録した時刻から所定時間が経過しているか否かを判定する判定ステップを更に備え、判定ステップにおいて塗布時刻記録ステップで記録した時刻から所定時間が経過していない判定されたデバイスウェーハWに対してのみエッチングステップと保護膜除去ステップとを実施することによって、保護膜G1が洗浄水Jにより除去できないといった事態が生じることがなくなるので、デバイスウェーハW全体を損傷させるおそれがなくなる。
(7)洗浄除去ステップ
上記(3)判定ステップにおいて、例えばホストコンピュータ9が、(2)塗布時刻記録ステップで記録した時刻t1から所定時間Taが経過していると判定した場合には、上記(4)エッチングステップではなく、ウェーハWに洗浄水Jを供給して保護膜G1を除去する洗浄除去ステップを実施する。
例えば、図6に示すホストコンピュータ9から所定時間Taが経過していると判定した旨の判定結果が制御部1Aに送信されると、制御部1Aの制御の下で、プラズマエッチング装置10のチャンバ13内へのウェーハWの搬入が停止される。次いで、ウェーハWが、図8に示す保護膜G1の除去機能も有する保護膜形成装置3へと搬送され、上記(5)保護膜除去ステップにおいて保護膜G1をウェーハWの表面Waから洗浄除去したのと同様の洗浄が、ウェーハWに対して行われる。そして、保護膜G1がウェーハWのデバイスD上から除去され、図1に示す保護膜形成ステップが実施される前と同様の表面Wa全面が露出した状態のウェーハWが残存する。その後、このウェーハWに対して、上記(1−1)保護膜形成ステップにおけるウェーハの表面に対する水溶性保護膜剤の塗布から(3)判定ステップまでを順に実施する。
本発明に係るデバイスウェーハの加工方法においては、判定ステップで塗布時刻記録ステップで記録した時刻から所定時間が経過したと判定されたウェーハWは、ドライエッチングを実施する前に洗浄除去ステップを実施して一旦保護膜G1を除去し、その後、保護膜形成ステップと、塗布時刻記録ステップと、判定ステップと、を順に実施することによって、再度保護膜G1を形成し、変質していない保護膜G1によってデバイスDが保護されたウェーハWに対してドライエッチングを施すことが可能となる。そのため、デバイスウェーハWを無駄にすることがなくなる。
なお、本発明に係るデバイスウエーハの加工方法は上記実施形態に限定されるものではなく、また、添付図面に図示されている保護膜形成装置3、レーザ加工装置4、プラズマエッチング装置10及び研削装置2の構成等についても、これに限定されず、本発明の効果を発揮できる範囲内で適宜変更可能である。
W:デバイスウェーハ Wa:ウェーハの表面 Wb:ウェーハの裏面
S:分割予定ライン D:デバイス OF:オリエンテーションフラット
T:保護テープ F:環状フレーム FV:窪み部
3:保護膜形成装置
30:保持テーブル 300:吸着部 300a:保持面 301:枠体
301a:固定クランプ
32:回転手段 320:スピンドル 321:回転駆動源 322:支持機構
34:ケーシング 340:外側壁 341:底板 341a:排出口
341b:ホース 342:内側壁 343:脚部 344:カバー部材
344a:スカート部
35A:保護膜剤噴射ノズル 36A:保護膜剤供給手段 G:水溶性保護膜剤
35B:洗浄水噴射ノズル 36B:洗浄水供給手段
38:保護膜形成装置のマーク読み取り部 39:保護膜形成装置の制御部
G:水溶性保護膜剤 G1:保護膜 9:ホストコンピュータ
4:レーザ加工装置 40:チャックテーブル
41:レーザビーム照射手段 410:レーザビーム発振器 411:集光器
411a:集光レンズ
44:アライメント手段 440:撮像手段
10:プラズマエッチング装置 11:ガス供給部 12:エッチング処理部
13:チャンバ 130:搬入出口 131:シャッター 132:シャッター可動手段
133:プラズマエッチング装置のマーク読み取り部
14:エッチングガス吐出手段 140:軸部
141:軸受け 142:流路 142a:ガス拡散空間 143:噴出口
15:昇降手段 150:モータ 151:ボールネジ 152:昇降部
16:チャックテーブル 160:軸部 161:軸受け部
16a:バイアス高周波電圧供給手段
163:吸引源 164:吸引路 165:冷却部 166:冷却路
17:排気口 18:ガス排出部 19:高周波電源 M:エッチング溝 1A:制御部
2:研削装置 20:保持テーブル 20a:保持テーブルの保持面
23:X軸方向送り手段
21:研削手段 210:回転軸 212:モータ 213:マウント
214:研削ホイール 214a:ホイール基台 214b:研削砥石

Claims (2)

  1. 分割予定ラインで区画された領域にそれぞれデバイスが形成された表面を有したデバイスウェーハの加工方法であって、
    デバイスウェーハの表面に水溶性保護膜剤を塗布してデバイスを保護するとともに該分割予定ラインを露出させた保護膜を形成する保護膜形成ステップと、
    デバイスウェーハに該水溶性保護膜剤が塗布された時刻を記録する塗布時刻記録ステップと、
    該保護膜形成ステップと該塗布時刻記録ステップとを実施した後、デバイスウェーハに該分割予定ラインに沿ってドライエッチングを施すエッチングステップと、
    該エッチングステップを実施した後、該保護膜に洗浄水を供給して該保護膜を除去する保護膜除去ステップと、を備え、
    該エッチングステップを実施する前に、該塗布時刻記録ステップで記録した該時刻から所定時間が経過しているか否かを判定する判定ステップを更に備え、
    該判定ステップにおいて該時刻から該所定時間が経過していないと判定されたデバイスウェーハに対して該エッチングステップと該保護膜除去ステップとを実施する、デバイスウェーハの加工方法。
  2. 前記判定ステップを実施した後、該判定ステップで該時刻から該所定時間が経過したと判定されたデバイスウェーハに洗浄水を供給して該保護膜を除去する洗浄除去ステップと、該洗浄除去ステップを実施した後、前記保護膜形成ステップと、前記塗布時刻記録ステップと、該判定ステップと、を順に実施する、請求項1に記載のデバイスウェーハの加工方法。
JP2016226608A 2016-11-22 2016-11-22 デバイスウェーハの加工方法 Active JP6764322B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226608A JP6764322B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 デバイスウェーハの加工方法
US15/819,012 US10679897B2 (en) 2016-11-22 2017-11-21 Device wafer processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226608A JP6764322B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 デバイスウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085400A JP2018085400A (ja) 2018-05-31
JP6764322B2 true JP6764322B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=62147828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226608A Active JP6764322B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 デバイスウェーハの加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10679897B2 (ja)
JP (1) JP6764322B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7233019B2 (ja) * 2018-06-05 2023-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
JP7209246B2 (ja) * 2018-09-25 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
JP7209247B2 (ja) * 2018-09-25 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
EP3633718A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-08 Infineon Technologies AG Detection of adhesive residue on a wafer
JP7313204B2 (ja) * 2019-06-20 2023-07-24 株式会社ディスコ 加工装置
JP2021015938A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 株式会社ディスコ 水溶性の樹脂シート及びウェーハの加工方法
JP7286464B2 (ja) * 2019-08-02 2023-06-05 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP2022021712A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4471632B2 (ja) * 2003-11-18 2010-06-02 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2006120834A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの分割方法
JP2006253402A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2008001698A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2012023085A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
JP5681453B2 (ja) * 2010-11-08 2015-03-11 株式会社ディスコ 測定方法および測定装置
JP5973763B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-23 東京エレクトロン株式会社 自己組織化可能なブロック・コポリマーを用いて周期パターン形成する方法及び装置
JP6302644B2 (ja) * 2013-11-11 2018-03-28 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6295094B2 (ja) * 2014-02-06 2018-03-14 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
US9576834B2 (en) * 2015-03-16 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stocker and method for dispatching wafer carrier in stocker

Also Published As

Publication number Publication date
US20180144983A1 (en) 2018-05-24
US10679897B2 (en) 2020-06-09
JP2018085400A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764322B2 (ja) デバイスウェーハの加工方法
US11752576B2 (en) Substrate processing system for removing peripheral portion of substrate, substrate processing method and computer readable recording medium thereof
JP5133855B2 (ja) 保護膜の被覆方法
JP4777783B2 (ja) レーザー加工装置
JP6739873B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2004322168A (ja) レーザー加工装置
JP5385060B2 (ja) 保護膜被覆方法および保護膜被覆装置
JP2015213955A (ja) ウェーハの加工方法
JP2017117990A (ja) ウエーハの加工方法
JP2013207170A (ja) デバイスウェーハの分割方法
JP2008155292A (ja) 基板の加工方法および加工装置
JP2008006379A (ja) 保護被膜の被覆方法
JP2017092379A (ja) 保護膜被覆方法
JP5713749B2 (ja) 保護膜塗布装置
JP6137798B2 (ja) レーザー加工装置及び保護膜被覆方法
JP2010267638A (ja) 保護膜の被覆方法及びウエーハのレーザ加工方法
JP4666583B2 (ja) 保護被膜の被覆方法
JP5065722B2 (ja) レーザー加工装置
JP6305750B2 (ja) 静電気除去装置を備えた加工機
JP6199582B2 (ja) 保護膜形成装置
JP2017208460A (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JP2009148793A (ja) 保護膜被覆装置およびレーザー加工機
JP2013021211A (ja) ウエーハの加工方法
JP6990070B2 (ja) 加工方法
JP5766518B2 (ja) 電極が埋設されたウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250