JP6764040B2 - 接合システム、および接合方法 - Google Patents

接合システム、および接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6764040B2
JP6764040B2 JP2019566995A JP2019566995A JP6764040B2 JP 6764040 B2 JP6764040 B2 JP 6764040B2 JP 2019566995 A JP2019566995 A JP 2019566995A JP 2019566995 A JP2019566995 A JP 2019566995A JP 6764040 B2 JP6764040 B2 JP 6764040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding portion
substrate
wafer
held
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019566995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019146427A1 (ja
Inventor
慶崇 大塚
慶崇 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2019146427A1 publication Critical patent/JPWO2019146427A1/ja
Priority to JP2020151893A priority Critical patent/JP6952853B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764040B2 publication Critical patent/JP6764040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/24Preliminary treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80009Pre-treatment of the bonding area
    • H01L2224/8001Cleaning the bonding area, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/80011Chemical cleaning, e.g. etching, flux
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8012Aligning
    • H01L2224/80121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/8013Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers

Description

本開示は、接合システム、および接合方法に関する。
特許文献1に記載の接合装置は、上側の基板を上方から吸着する上チャックと、下側の基板を下方から吸着する下チャックとを備え、二枚の基板を向い合せたうえで接合する。具体的には、接合装置は、先ず、上チャックに吸着されている基板の中心部を押し下げ、下チャックに吸着されている基板の中心部と接触させる。これにより、二枚の基板の中心部同士が分子間力等によって接合される。次いで、接合装置は、2枚の基板の接合された接合領域を中心部から外周部に広げる。
接合装置は、上チャックに対し固定される上部撮像部と、下チャックに対し固定される下部撮像部と、上チャックと下チャックとを相対的に移動させる移動部とを有する。上部撮像部は、下チャックに吸着されている下側の基板に形成されたアライメントマークを撮像する。一方、下部撮像部は、上チャックに吸着されている上側の基板に形成されたアライメントマークを撮像する。
接合装置は、上部撮像部で撮像した画像および下部撮像部で撮像した画像に基づき、上側の基板と下側の基板との相対的な水平方向位置を計測する。接合装置は、鉛直方向から見たときに上側の基板のアライメントマークと下側の基板のアライメントマークとが重なるように上チャックと下チャックとを相対的に移動させたうえで、上側の基板と下側の基板とを接合させる。
日本国特開2015−095579号公報
本開示の一態様は、接合前に行われる上側の基板と下側の基板との水平方向位置合わせの精度を向上できる、技術を提供する。
本開示の一態様の接合システムは、
鉛直方向に離間して配置される第1保持部および第2保持部を備え、前記第1保持部は第1基板を吸着保持する吸着面を前記第2保持部に対向する面に有し、前記第2保持部は第2基板を吸着保持する吸着面を前記第1保持部に対向する面に有し、
前記第1保持部と前記第2保持部とを相対的に移動させることにより、前記第1保持部に保持されている前記第1基板と、前記第2保持部に保持されている前記第2基板との水平方向位置合わせを行う位置合わせ部と、
前記第1保持部に保持されている前記第1基板と、前記第2保持部に保持されている前記第2基板とを押付け合せる押圧部と、
前記押圧部によって接合された前記第1基板のアライメントマークと前記第2基板のアライメントマークとの位置ずれを測定する測定部と、
過去の接合において生じた前記位置ずれに基づき、今回の接合における前記水平方向位置合わせを制御する位置合わせ制御部と、
前記第2保持部に保持される前記第2基板に歪みを生じさせる歪み発生部と、
過去の接合において生じた前記位置ずれに基づき、今回の接合における前記歪みを制御する歪み制御部とを備え
前記歪み発生部は、前記第2保持部の前記第2基板を吸着する吸着圧力の分布を調節することにより、前記第2基板に前記歪みを生じさせる吸着圧力分布調節部を有する。
本開示の一態様によれば、接合前に行われる上側の基板と下側の基板との水平方向位置合わせの精度を向上することができる。
図1は、一実施形態にかかる接合システムを示す平面図である。 図2は、一実施形態にかかる接合システムを示す側面図である。 図3は、一実施形態にかかる第1基板および第2基板の接合前の状態を示す側面図である。 図4は、一実施形態にかかる接合装置を示す平面図である。 図5は、一実施形態にかかる接合装置を示す側面図である。 図6は、一実施形態にかかる上チャックおよび下チャックを示す断面図であって、上ウェハと下ウェハの位置合わせ後、接合前の状態を示す断面図である。 一実施形態にかかる上ウェハと下ウェハとを中心部から外周部に向けて徐々に接合する動作を示す断面図である。 図8は、一実施形態にかかる接合システムが実行する処理の一部を示すフローチャートである。 図9は、一実施形態にかかる上ウェハと下ウェハとの水平方向位置合わせの動作を示す説明図である。 図10は、一実施形態にかかるアライメント測定装置を示す断面図である。 図11は、一実施形態にかかる制御装置の構成要素を機能ブロックで示す図である。 図12は、一実施形態にかかる測定データ解析部による処理を示す説明図である。 図13は、一実施形態にかかるアライメント測定装置の測定データに基づき接合装置の設定を求める処理を示すフローチャートである。 図14は、一実施形態にかかるアライメント測定装置の測定データに基づく接合装置の動作処理を示すフローチャートである。 図15は、一実施形態にかかる下チャックの吸着面を示す平面図である。 図16は、一実施形態にかかる上チャック、下チャックおよび温度分布調節部を示す側面図である。 図17は、一実施形態にかかる温度分布調節部の本体部を示す側面断面図である。 図18は、変形例にかかる下チャックを示す側面断面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一の又は対応する構成には、同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。以下の説明において、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は互いに垂直な方向であり、X軸方向およびY軸方向は水平方向、Z軸方向は鉛直方向である。鉛直軸を回転中心とする回転方向をΘ方向とも呼ぶ。本明細書において、下方とは鉛直下方を意味し、上方とは鉛直上方を意味する。
<接合システム>
図1は、一実施形態にかかる接合システムを示す平面図である。図2は、一実施形態にかかる接合システムを示す側面図である。図3は、一実施形態にかかる第1基板および第2基板の接合前の状態を示す側面図である。図1に示す接合システム1は、第1基板W1と第2基板W2とを接合することによって重合基板T(図7(b)参照)を形成する。
第1基板W1は、例えばシリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体基板に複数の電子回路が形成された基板である。また、第2基板W2は、例えば電子回路が形成されていないベアウェハである。第1基板W1と第2基板W2とは、略同径を有する。なお、第2基板W2に電子回路が形成されていてもよい。
以下では、第1基板W1を「上ウェハW1」と記載し、第2基板W2を「下ウェハW2」、重合基板Tを「重合ウェハT」と記載する場合がある。また、以下では、図3に示すように、上ウェハW1の板面のうち、下ウェハW2と接合される側の板面を「接合面W1j」と記載し、接合面W1jとは反対側の板面を「非接合面W1n」と記載する。また、下ウェハW2の板面のうち、上ウェハW1と接合される側の板面を「接合面W2j」と記載し、接合面W2jとは反対側の板面を「非接合面W2n」と記載する。
図1に示すように、接合システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2および処理ステーション3は、X軸正方向に沿って、搬入出ステーション2および処理ステーション3の順番で並べて配置される。また、搬入出ステーション2および処理ステーション3は、一体的に接続される。
搬入出ステーション2は、載置台10と、搬送領域20とを備える。載置台10は、複数の載置板11を備える。各載置板11には、複数枚(例えば、25枚)の基板を水平状態で収容するカセットC1,C2,C3がそれぞれ載置される。例えば、カセットC1は上ウェハW1を収容するカセットであり、カセットC2は下ウェハW2を収容するカセットであり、カセットC3は重合ウェハTを収容するカセットである。
搬送領域20は、載置台10のX軸正方向側に隣接して配置される。かかる搬送領域20には、Y軸方向に延在する搬送路21と、この搬送路21に沿って移動可能な搬送装置22とが設けられる。搬送装置22は、Y軸方向だけでなく、X軸方向にも移動可能かつZ軸周りに旋回可能であり、載置板11に載置されたカセットC1〜C3と、後述する処理ステーション3の第3処理ブロックG3および第4処理ブロックG4の間で、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTの搬送を行う。
なお、載置板11に載置されるカセットC1〜C3の個数は、図示のものに限定されない。また、載置板11には、カセットC1,C2,C3以外に、不具合が生じた基板を回収するためのカセット等が載置されてもよい。
処理ステーション3には、各種装置を備えた複数の処理ブロック、例えば4つの処理ブロックG1,G2,G3,G4が設けられる。例えば処理ステーション3の正面側(図1のY軸負方向側)には、第1処理ブロックG1が設けられ、処理ステーション3の背面側(図1のY軸正方向側)には、第2処理ブロックG2が設けられる。また、処理ステーション3の搬入出ステーション2側(図1のX軸負方向側)には、第3処理ブロックG3が設けられる。処理ステーション3の搬入出ステーション2とは反対側(図1のX軸正方向側)には、第4処理ブロックG4が設けられる。
第1処理ブロックG1には、上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jを改質する表面改質装置30が配置される。表面改質装置30は、上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jにおけるSiOの結合を切断して単結合のSiOとすることで、その後親水化されやすくするように当該接合面W1j,W2jを改質する。
なお、表面改質装置30では、例えば減圧雰囲気下において処理ガスである酸素ガスまたは窒素ガスが励起されてプラズマ化され、イオン化される。そして、かかる酸素イオン又は窒素イオンが、上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jに照射されることにより、接合面W1j,W2jがプラズマ処理されて改質される。
第2処理ブロックG2には、表面親水化装置40と、接合装置41とが配置される。表面親水化装置40は、例えば純水によって上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jを親水化するとともに、接合面W1j,W2jを洗浄する。表面親水化装置40では、例えばスピンチャックに保持された上ウェハW1または下ウェハW2を回転させながら、当該上ウェハW1または下ウェハW2上に純水を供給する。これにより、上ウェハW1または下ウェハW2上に供給された純水が上ウェハW1または下ウェハW2の接合面W1j,W2j上を拡散し、接合面W1j,W2jが親水化される。
接合装置41は、親水化された上ウェハW1と下ウェハW2とを分子間力により接合する。かかる接合装置41の構成については、後述する。
第3処理ブロックG3には、図2に示すように、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTのトランジション(TRS)装置50,51が下から順に2段に設けられる。
第4処理ブロックG4には、アライメント測定装置55が配置される。アライメント測定装置55は、接合装置41によって接合された上ウェハW1と下ウェハW2との相対的な位置ずれを測定する。アライメント測定装置55は、測定データを後述の制御装置70に送信する。
なお、アライメント測定装置55は、測定データを制御装置70に送信できればよく、処理ステーション3の外部に配置されてもよい。例えば、重合ウェハTは、処理ステーション3から搬入出ステーション2を経由して外部に搬出された後、アライメント測定装置55による測定を受けてもよい。
また、図1に示すように、第1処理ブロックG1、第2処理ブロックG2、第3処理ブロックG3および第4処理ブロックG4に囲まれた領域には、搬送領域60が形成される。搬送領域60には、搬送装置61が配置される。搬送装置61は、例えば鉛直方向、水平方向および鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有する。かかる搬送装置61は、搬送領域60内を移動し、搬送領域60に隣接する第1処理ブロックG1、第2処理ブロックG2、第3処理ブロックG3および第4処理ブロックG4内の所定の装置に上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTを搬送する。
また、図1に示すように、接合システム1は、制御装置70を備える。制御装置70は、接合システム1の動作を制御する。制御装置70は、例えばコンピュータで構成され、図2に示すようにCPU(Central Processing Unit)71と、メモリなどの記憶媒体72と、入力インターフェース73と、出力インターフェース74とを有する。制御装置70は、記憶媒体72に記憶されたプログラムをCPU71に実行させることにより、各種の制御を行う。また、制御装置70は、入力インターフェース73で外部からの信号を受信し、出力インターフェース74で外部に信号を送信する。
制御装置70のプログラムは、情報記憶媒体に記憶され、情報記憶媒体からインストールされる。情報記憶媒体としては、例えば、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどが挙げられる。尚、プログラムは、インターネットを介してサーバからダウンロードされ、インストールされてもよい。
<接合装置>
図4は、一実施形態にかかる接合装置を示す平面図である。図5は、一実施形態にかかる接合装置を示す側面図である。
図4に示すように、接合装置41は、内部を密閉可能な処理容器100を有する。処理容器100の搬送領域60側の側面には、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTの搬入出口101が形成され、当該搬入出口101には開閉シャッタ102が設けられている。
処理容器100の内部は、内壁103によって、搬送領域T1と処理領域T2に区画される。上述した搬入出口101は、搬送領域T1における処理容器100の側面に形成される。また、内壁103にも、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTの搬入出口104が形成される。
搬送領域T1には、トランジション110、ウェハ搬送機構111、反転機構130および位置調節機構120が、例えば搬入出口101側からこの順番で並べて配置される。
トランジション110は、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTを一時的に載置する。トランジション110は、例えば2段に形成され、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTのいずれか2つを同時に載置することができる。
ウェハ搬送機構111は、図4および図5に示すように、たとえば鉛直方向(Z軸方向)、水平方向(Y軸方向、X軸方向)および鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有する。ウェハ搬送機構111は、搬送領域T1内、又は搬送領域T1と処理領域T2との間で上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTを搬送することが可能である。
位置調節機構120は、上ウェハW1および下ウェハW2の水平方向の向きを調節する。具体的には、位置調節機構120は、上ウェハW1および下ウェハW2を保持して回転させる図示しない保持部を備えた基台121と、上ウェハW1および下ウェハW2のノッチ部の位置を検出する検出部122と、を有する。位置調節機構120は、基台121に保持された上ウェハW1および下ウェハW2を回転させながら検出部122を用いて上ウェハW1および下ウェハW2のノッチ部の位置を検出することにより、ノッチ部の位置を調節する。これにより、上ウェハW1および下ウェハW2の水平方向の向きが調節される。
反転機構130は、上ウェハW1の表裏面を反転させる。具体的には、反転機構130は、上ウェハW1を保持する保持アーム131を有する。保持アーム131は、水平方向(X軸方向)に延伸する。また保持アーム131には、上ウェハW1を保持する保持部材132が例えば4箇所に設けられている。
保持アーム131は、例えばモータなどを備えた駆動部133に支持される。保持アーム131は、かかる駆動部133によって水平軸周りに回動自在である。また、保持アーム131は、駆動部133を中心に回動自在であると共に、水平方向(X軸方向)に移動自在である。駆動部133の下方には、例えばモータなどを備えた他の駆動部(図示せず)が設けられる。この他の駆動部によって、駆動部133は、鉛直方向に延伸する支持柱134に沿って鉛直方向に移動できる。
このように、保持部材132に保持された上ウェハW1は、駆動部133によって水平軸周りに回動できると共に鉛直方向及び水平方向に移動することができる。また、保持部材132に保持された上ウェハW1は、駆動部133を中心に回動して、位置調節機構120と後述する上チャック140との間を移動することができる。
処理領域T2には、上ウェハW1の上面(非接合面W1n)を上方から吸着保持する上チャック140と、下ウェハW2を載置して下ウェハW2の下面(非接合面W2n)を下方から吸着保持する下チャック141とが設けられる。下チャック141は、上チャック140の下方に設けられ、上チャック140と対向配置可能に構成される。上チャック140と下チャック141とは、鉛直方向に離間して配置される。
図5に示すように、上チャック140は、上チャック140の上方に設けられた上チャック保持部150に保持される。上チャック保持部150は、処理容器100の天井面に設けられる。上チャック140は、上チャック保持部150を介して処理容器100に固定される。
上チャック保持部150には、下チャック141に保持された下ウェハW2の上面(接合面W2j)を撮像する上部撮像部151が設けられている。上部撮像部151には、例えばCCDカメラが用いられる。
下チャック141は、下チャック141の下方に設けられた第1の下チャック移動部160に支持される。第1の下チャック移動部160は、後述するように下チャック141を水平方向(X軸方向)に移動させる。また、第1の下チャック移動部160は、下チャック141を鉛直方向に移動自在、且つ鉛直軸周りに回転可能に構成される。
第1の下チャック移動部160には、上チャック140に保持された上ウェハW1の下面(接合面W1j)を撮像する下部撮像部161が設けられている(図5参照)。下部撮像部161には、例えばCCDカメラが用いられる。
第1の下チャック移動部160は、第1の下チャック移動部160の下面側に設けられ、水平方向(X軸方向)に延伸する一対のレール162、162に取り付けられている。第1の下チャック移動部160は、レール162に沿って移動自在に構成されている。
一対のレール162、162は、第2の下チャック移動部163に配設されている。第2の下チャック移動部163は、当該第2の下チャック移動部163の下面側に設けられ、水平方向(Y軸方向)に延伸する一対のレール164、164に取り付けられている。そして、第2の下チャック移動部163は、レール164に沿って水平方向(Y軸方向)に移動自在に構成される。なお、一対のレール164、164は、処理容器100の底面に設けられた載置台165上に配設されている。
第1の下チャック移動部160および第2の下チャック移動部163等により、位置合わせ部166が構成される。位置合わせ部166は、下チャック141をX軸方向、Y軸方向およびΘ方向に移動させることにより、上チャック140に保持されている上ウェハW1と、下チャック141に保持されている下ウェハW2との水平方向位置合わせを行う。また、位置合わせ部166は、下チャック141をZ軸方向に移動させることにより、上チャック140に保持されている上ウェハW1と、下チャック141に保持されている下ウェハW2との鉛直方向位置合わせを行う。
なお、本実施形態の位置合わせ部166は、下チャック141をX軸方向、Y軸方向およびΘ方向に移動させることにより、上ウェハW1と下ウェハW2との水平方向位置合わせを行うが、本開示の技術はこれに限定されない。位置合わせ部166は、上チャック140と下チャック141とを相対的にX軸方向、Y軸方向およびΘ方向に移動できればよい。例えば、位置合わせ部166は、下チャック141をX軸方向およびY軸方向に移動させると共に、上チャック140をΘ方向に移動させることにより、上ウェハW1と下ウェハW2との水平方向位置合わせを行ってもよい。
また、本実施形態の位置合わせ部166は、下チャック141をZ軸方向に移動させることにより、上ウェハW1と下ウェハW2との鉛直方向位置合わせを行うが、本開示の技術はこれに限定されない。位置合わせ部166は、上チャック140と下チャック141とを相対的にZ軸方向に移動できればよい。例えば、位置合わせ部166は、上チャック140をZ軸方向に移動させることにより、上ウェハW1と下ウェハW2との鉛直方向位置合わせを行ってもよい。
図6は、一実施形態にかかる上チャックおよび下チャックを示す断面図であって、上ウェハと下ウェハの接合直前の状態を示す断面図である。図7(a)は、一実施形態にかかる上ウェハと下ウェハとの接合途中の状態を示す断面図である。図7(b)は、一実施形態にかかる上ウェハと下ウェハとの接合完了時の状態を示す断面図である。図6、図7(a)および図7(b)において、実線で示す矢印は真空ポンプによる空気の吸引方向を示す。
上チャック140および下チャック141は、例えば真空チャックである。本実施形態では、上チャック140が特許請求の範囲に記載の第1保持部に対応し、下チャック141が特許請求の範囲に記載の第2保持部に対応する。上チャック140は、上ウェハW1を吸着する吸着面140aを、下チャック141に対向する面(下面)に有する。一方、下チャック141は、下ウェハW2を吸着する吸着面141aを、上チャック140に対向する面(上面)に有する。
上チャック140は、チャックベース170を有する。チャックベース170は、上ウェハW1と同径もしくは上ウェハW1より大きい径を有する。チャックベース170は、支持部材180によって支持される。支持部材180は、平面視において少なくともチャックベース170を覆うように設けられ、チャックベース170に対して例えばネジ止めによって固定されている。支持部材180は、処理容器100の天井面に設けられた複数の支持柱181(図5参照)に支持される。支持部材180および複数の支持柱181で上チャック保持部150が構成される。
支持部材180およびチャックベース170には、支持部材180およびチャックベース170を鉛直方向に貫通する貫通孔176が形成される。貫通孔176の位置は、上チャック140に吸着保持される上ウェハW1の中心部に対応している。かかる貫通孔176には、ストライカー190の押圧ピン191が挿通される。
ストライカー190は、支持部材180の上面に配置され、押圧ピン191と、アクチュエータ部192と、直動機構193とを備える。押圧ピン191は、鉛直方向に沿って延在する円柱状の部材であり、アクチュエータ部192によって支持される。
アクチュエータ部192は、たとえば電空レギュレータ(図示せず)から供給される空気により一定方向(ここでは鉛直下方)に一定の圧力を発生させる。アクチュエータ部192は、電空レギュレータから供給される空気により、上ウェハW1の中心部と当接して当該上ウェハW1の中心部にかかる押圧荷重を制御することができる。また、アクチュエータ部192の先端部は、電空レギュレータからの空気によって、貫通孔176を挿通して鉛直方向に昇降自在になっている。
アクチュエータ部192は、直動機構193に支持される。直動機構193は、例えばモータを内蔵した駆動部によってアクチュエータ部192を鉛直方向に移動させる。
ストライカー190は、以上のように構成されており、直動機構193によってアクチュエータ部192の移動を制御し、アクチュエータ部192によって押圧ピン191による上ウェハW1の押圧荷重を制御する。
ストライカー190は、上チャック140に吸着保持されている上ウェハW1と、下チャック141に吸着保持されている下ウェハW2とを押付け合せる。具体的には、ストライカー190は、上チャック140に吸着保持されている上ウェハW1を変形させることにより、下ウェハW2に押付け合せる。ストライカー190が、特許請求の範囲に記載の押圧部に相当する。
チャックベース170の下面には、上ウェハW1の非接合面W1nに接触する複数のピン171が設けられている。チャックベース170、複数のピン171等で上チャック140が構成される。上チャック140の上ウェハW1を吸着保持する吸着面140aは径方向に複数の領域に区画され、区画された領域毎に吸着圧力の発生と吸着圧力の解除とがなされる。
なお、下チャック141は、上チャック140と同様に構成されてよい。下チャック141は、下ウェハW2の非接合面W2nに接触する複数のピンを有する。下チャック141の下ウェハW2を吸着保持する吸着面141aは径方向に複数の領域に区画され、区画された領域毎に吸着圧力の発生と吸着圧力の解除とがなされる。
<接合方法>
図8は、一実施形態にかかる接合システムが実行する処理の一部を示すフローチャートである。なお、図8に示す各種の処理は、制御装置70による制御下で実行される。
まず、複数枚の上ウェハW1を収容したカセットC1、複数枚の下ウェハW2を収容したカセットC2、および空のカセットC3が、搬入出ステーション2の所定の載置板11に載置される。その後、搬送装置22によりカセットC1内の上ウェハW1が取り出され、処理ステーション3の第3処理ブロックG3のトランジション装置50に搬送される。
次に、上ウェハW1は、搬送装置61によって第1処理ブロックG1の表面改質装置30に搬送される。表面改質装置30では、所定の減圧雰囲気下において、処理ガスである酸素ガスが励起されてプラズマ化され、イオン化される。この酸素イオンが上ウェハW1の接合面W1jに照射されて、当該接合面W1jがプラズマ処理される。これにより、上ウェハW1の接合面W1jが改質される(ステップS101)。
次に、上ウェハW1は、搬送装置61によって第2処理ブロックG2の表面親水化装置40に搬送される。表面親水化装置40では、スピンチャックに保持された上ウェハW1を回転させながら、当該上ウェハW1上に純水を供給する。そうすると、供給された純水は上ウェハW1の接合面W1j上を拡散し、表面改質装置30において改質された上ウェハW1の接合面W1jに水酸基(シラノール基)が付着して当該接合面W1jが親水化される(ステップS102)。また、接合面W1jの親水化に用いる純水によって、上ウェハW1の接合面W1jが洗浄される。
次に、上ウェハW1は、搬送装置61によって第2処理ブロックG2の接合装置41に搬送される。接合装置41に搬入された上ウェハW1は、トランジション110を介してウェハ搬送機構111により位置調節機構120に搬送される。そして位置調節機構120によって、上ウェハW1の水平方向の向きが調節される(ステップS103)。
その後、位置調節機構120から反転機構130の保持アーム131に上ウェハW1が受け渡される。続いて搬送領域T1において、保持アーム131を反転させることにより、上ウェハW1の表裏面が反転される(ステップS104)。すなわち、上ウェハW1の接合面W1jが下方に向けられる。
その後、反転機構130の保持アーム131が回動して上チャック140の下方に移動する。そして、反転機構130から上チャック140に上ウェハW1が受け渡される。上ウェハW1は、ノッチ部を予め決められた方向に向けた状態で、上チャック140にその非接合面W1nが吸着保持される(ステップS105)。
上ウェハW1に上述したステップS101〜S105の処理が行われている間、下ウェハW2の処理が行われる。まず、搬送装置22によりカセットC2内の下ウェハW2が取り出され、処理ステーション3のトランジション装置50に搬送される。
次に、下ウェハW2は、搬送装置61によって表面改質装置30に搬送され、下ウェハW2の接合面W2jが改質される(ステップS106)。なお、ステップS106における下ウェハW2の接合面W2jの改質は、上述したステップS101と同様である。
その後、下ウェハW2は、搬送装置61によって表面親水化装置40に搬送され、下ウェハW2の接合面W2jが親水化される(ステップS107)。また、接合面W2jの親水化に用いる純水によって、接合面W2jが洗浄される。なお、ステップS107における下ウェハW2の接合面W2jの親水化は、上記ステップS102における上ウェハW1の接合面W1jの親水化と同様である。
その後、下ウェハW2は、搬送装置61によって接合装置41に搬送される。接合装置41に搬入された下ウェハW2は、トランジション110を介してウェハ搬送機構111により位置調節機構120に搬送される。そして位置調節機構120によって、下ウェハW2の水平方向の向きが調節される(ステップS108)。
その後、下ウェハW2は、ウェハ搬送機構111によって下チャック141に搬送され、下チャック141に吸着保持される(ステップS109)。下ウェハW2は、ノッチ部を予め決められた方向、すなわち、上ウェハW1のノッチ部と同じ方向に向けた状態で、下チャック141にその非接合面W2nが吸着保持される。
次に、上チャック140に保持された上ウェハW1と下チャック141に保持された下ウェハW2との水平方向の位置調節が行われる(ステップS110)。この位置合わせには、上ウェハW1の接合面W1jに予め形成されたアライメントマークW1a、W1b、W1c(図9参照)や下ウェハW2の接合面W2jに予め形成されたアライメントマークW2a、W2b、W2c(図9参照)が用いられる。
上ウェハW1と下ウェハW2との水平方向位置合わせの動作について図9を参照して説明する。図9(a)は、一実施形態にかかる上部撮像部と下部撮像部との位置合わせ動作を説明する図である。図9(b)は、一実施形態にかかる上部撮像部による下ウェハの撮像動作および下部撮像部による上ウェハの撮像動作を説明する図である。図9(c)は、一実施形態にかかる上ウェハと下ウェハとの位置合わせ動作を説明する図である。
まず、図9(a)に示すように、上部撮像部151および下部撮像部161の水平方向位置の調節を行う。具体的には、下部撮像部161が上部撮像部151の略下方に位置するように、位置合わせ部166によって下チャック141を水平方向に移動させる。そして、上部撮像部151と下部撮像部161とで共通のターゲット149を確認し、上部撮像部151と下部撮像部161の水平方向位置が一致するように、下部撮像部161の水平方向位置が微調節される。
次に、図9(b)に示すように、位置合わせ部166によって下チャック141を鉛直上方に移動させる。その後、位置合わせ部166によって下チャック141を水平方向に移動させながら、上部撮像部151を用いて下ウェハW2の接合面W2jのアライメントマークW2c、W2b、W2aを順次撮像する。同時に、下チャック141を水平方向に移動させながら、下部撮像部161を用いて上ウェハW1の接合面W1jのアライメントマークW1a、W1b、W1cを順次撮像する。なお、図9(b)は上部撮像部151によって下ウェハW2のアライメントマークW2cを撮像するとともに、下部撮像部161によって上ウェハW1のアライメントマークW1aを撮像する様子を示している。
撮像された画像データは、制御装置70に出力される。制御装置70は、上部撮像部151で撮像された画像データと下部撮像部161で撮像された画像データとに基づいて、位置合わせ部166によって下チャック141の水平方向位置を調節させる。この水平方向位置合わせは、鉛直方向視で上ウェハW1のアライメントマークW1a、W1b、W1cと下ウェハW2のアライメントマークW2a、W2b、W2cとが重なるように行われる。こうして、上チャック140と下チャック141の水平方向位置が調節され、上ウェハW1と下ウェハW2の水平方向位置(例えばX軸方向位置、Y軸方向位置およびΘ方向位置を含む。)が調節される。
次に、図9(c)に実線で示すように上チャック140に保持された上ウェハW1と下チャック141に保持された下ウェハW2との鉛直方向位置の調節を行う(ステップS111)。具体的には、位置合わせ部166が下チャック141を鉛直上方に移動させることによって、下ウェハW2を上ウェハW1に接近させる。これにより、図6に示すように、下ウェハW2の接合面W2jと上ウェハW1の接合面W1jとの間隔Sは所定の距離、たとえば50μm〜200μmに調整される。
次に、上チャック140による上ウェハW1の中央部の吸着保持を解除した後(ステップS112)、図7(a)に示すように、ストライカー190の押圧ピン191を下降させることによって、上ウェハW1の中心部を押し下げる(ステップS113)。上ウェハW1の中心部が下ウェハW2の中心部に接触し、上ウェハW1の中心部と下ウェハW2の中心部とが所定の力で押圧されると、押圧された上ウェハW1の中心部と下ウェハW2の中心部との間で接合が開始する。その後、上ウェハW1と下ウェハW2とを中心部から外周部に向けて徐々に接合するボンディングウェーブが発生する。
ここで、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jはそれぞれステップS101,S106において改質されているため、まず、接合面W1j,W2j間にファンデルワールス力(分子間力)が生じ、当該接合面W1j,W2j同士が接合される。さらに、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jはそれぞれステップS102,S107において親水化されているため、接合面W1j,W2j間の親水基が水素結合し、接合面W1j,W2j同士が強固に接合される。
その後、押圧ピン191によって上ウェハW1の中心部と下ウェハW2の中心部を押圧した状態で、上チャック140による上ウェハW1の全体の吸着保持を解除する(ステップS114)。これにより、図7(b)に示すように、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jが全面で当接し、上ウェハW1と下ウェハW2が接合される。その後、押圧ピン191を上チャック140まで上昇させ、下チャック141による下ウェハW2の吸着保持を解除する。
次に、重合ウェハTは、搬送装置61によって第4処理ブロックG4のアライメント測定装置55に搬送される。アライメント測定装置55では、詳しくは後述するが、上ウェハW1に形成された複数のアライメントマークW1a、W1b、W1cと、下ウェハW2に形成された複数のアライメントマークW2a、W2b、W2cとの相対的な位置ずれを測定する(ステップS115)。
その後、重合ウェハTは、搬送装置61によって第3処理ブロックG3のトランジション装置51に搬送され、その後、搬入出ステーション2の搬送装置22によってカセットC3に搬送される。こうして、一連の接合処理が終了する。
<アライメント測定およびその測定データの利用>
図10は、一実施形態にかかるアライメント測定装置を示す断面図である。アライメント測定装置55は、上ウェハW1に形成された複数のアライメントマークW1a、W1b、W1c(図9参照)と、下ウェハW2に形成された複数のアライメントマークW2a、W2b、W2c(図9参照)との相対的な位置ずれ(以下、単に「位置ずれ」とも呼ぶ。)を測定する。本明細書において、位置ずれとは、上ウェハW1と下ウェハW2の接合面W1j、W2jに対し垂直な方向から見たときの位置ずれを意味する。アライメント測定装置55が、特許請求の範囲に記載の測定部に対応する。
アライメント測定装置55は、例えば、重合ウェハTを水平に保持する重合ウェハ保持部901と、重合ウェハ保持部901に保持されている重合ウェハTの赤外線画像を取得する赤外線撮像部902と、重合ウェハTの赤外線画像を取得する領域に赤外線を照射する赤外線照射部903とを備える。
赤外線撮像部902と赤外線照射部903とは、重合ウェハ保持部901を挟んで反対側に設けられる。例えば、重合ウェハ保持部901の上方に赤外線撮像部902が設けられ、重合ウェハ保持部901の下方に赤外線照射部903が設けられる。
赤外線撮像部902と赤外線照射部903とは同軸的に配置される。赤外線照射部903から出射した赤外線は、リング状に形成された重合ウェハ保持部901の開口部を通過し、重合ウェハ保持部901で保持されている重合ウェハTに対し垂直に入射する。重合ウェハTを透過した赤外線は、赤外線撮像部902により受光される。
赤外線撮像部902によって取得される各赤外線画像は、上ウェハW1のアライメントマークと、下ウェハW2のアライメントマークとの両方を少なくとも1つずつ含む。そのため、各赤外線画像において上ウェハW1のアライメントマークと下ウェハW2のアライメントマークとの相対的な位置ずれを測定できる。
アライメント測定装置55は、重合ウェハ保持部901をX軸方向、Y軸方向およびΘ方向に移動させる移動部(不図示)を備える。重合ウェハ保持部901を移動させることにより、重合ウェハTの赤外線画像を取得する領域を変更でき、重合ウェハTの複数箇所で位置ずれを測定できる。
なお、本実施形態の移動部は、重合ウェハ保持部901を移動させるが、重合ウェハ保持部901と赤外線撮像部902とを相対的に移動させればよい。重合ウェハ保持部901を移動させても赤外線撮像部902を移動させても、重合ウェハTの赤外線画像を取得する領域を変更でき、重合ウェハTの複数箇所で位置ずれを測定できる。
図11は、一実施形態にかかる制御装置の構成要素を機能ブロックで示す図である。図11に図示される各機能ブロックは概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。各機能ブロックの全部または一部を、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することが可能である。各機能ブロックにて行われる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUにて実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現されうる。
図11に示すように、制御装置70は、測定データ解析部701、位置合わせ制御部702、歪み制御部703、判定部704などを有する。測定データ解析部701は、アライメント測定装置55によって測定した測定データを解析する。位置合わせ制御部702は、過去の接合において生じた位置ずれに基づき、今回の接合における上チャック140に保持されている上ウェハW1と、下チャック141に保持されている下ウェハW2との水平面内における位置合わせを制御する。歪み制御部703は、過去の接合において生じた位置ずれに基づき、今回の接合において下チャック141に保持される下ウェハW2の歪みを制御する。判定部704は、過去の接合において生じた位置ずれと、今回の接合において生じた位置ずれとに有意差が有るか否かを統計解析により判定する。例えば統計値が予め設定された範囲外である場合に、有意差が有ると判定される。また、統計値が予め設定された範囲内である場合に、有意差が無いと判定される。
図12は、一実施形態にかかる測定データ解析部による処理を示す説明図である。図12(a)は、一実施形態にかかる重合ウェハに固定されたxy座標系における複数箇所での位置ずれを示す図である。図12(a)において、x軸およびy軸は、互いに垂直な軸であって、上ウェハW1の接合面W1jおよび下ウェハW2の接合面W2jに対し平行な軸である。図12(a)において、上ウェハW1に固定されるx軸と下ウェハW2に固定されるx軸とは重なっており、上ウェハW1に固定されるy軸と下ウェハW2に固定されるy軸とは重なっている。図12(b)は、図12(a)に示す位置ずれの大きさ及びバラツキを最小化するための平行移動および回転移動を実施した後に残る各箇所での位置ずれを示す説明図である。図12(b)において、実線で示すx軸およびy軸は上ウェハW1に固定されたものであり、破線で示すx軸およびy軸は下ウェハW2に固定されたものである。
先ず、測定データ解析部701は、図12(a)に示すように、重合ウェハTに固定されたxy座標系における複数箇所での位置ずれを算出する。この算出には、赤外線撮像部902によって撮像した画像における上ウェハW1のアライメントマークW1a、W1b、W1cと下ウェハW2のアライメントマークW2a、W2b、W2cとの相対的な位置ずれと、その画像を撮像した時の赤外線撮像部902に対する重合ウェハ保持部901の水平方向位置(X軸方向位置、Y軸方向位置およびΘ方向位置を含む。)とが用いられる。
なお、位置ずれを測定する測定箇所は、3箇所には限定されず、4箇所以上であってよい。また、位置ずれを測定するためのアライメントマークの形状は、十字状には限定されない。
次に、測定データ解析部701は、図12(b)に示すように、位置ずれの大きさ及びバラツキを最小化するための、上ウェハW1に対する下ウェハW2の平行移動(Δx,Δy)および回転移動(Δθ)を算出する。平行移動および回転移動は、例えば、位置ずれの最大値ができるだけ小さくなるように、且つ、位置ずれの標準偏差ができるだけ小さくなるように行われる。なお、バラツキは、標準偏差の代わりに、最大値と最小値との差などで表されてもよい。
このとき、測定データ解析部701は、平行移動および回転移動を実施した後に残る、各箇所での位置ずれも算出する。最適な平行移動および回転移動の算出と、その最適な平行移動および回転移動を実施した後に残る各箇所での位置ずれの算出とは、実質的に同時に行われる。
なお、本実施形態では下ウェハW2を平行移動および回転移動させるが、下ウェハW2を平行移動させると共に上ウェハW1を回転移動させてもよいし、上ウェハW1を平行移動および回転移動させてもよい。
図13は、一実施形態にかかるアライメント測定装置の測定データに基づき接合装置の設定を求める処理を示すフローチャートである。図13のステップS201以降の処理は、制御装置70による制御下で行われ、例えば位置合わせの補正指令を受けたときに実行される。位置合わせの補正指令は、例えば上ウェハW1や下ウェハW2の製造条件(製造ロットを含む。)が変更されたときに作成される。
先ず、接合システム1は、図8のステップS101〜S114を実施し、上ウェハW1と下ウェハW2とを接合する(ステップS201)。続いて、アライメント測定装置55が、図8のステップS115と同様に、上ウェハW1と下ウェハW2との相対的な位置ずれを複数箇所で測定する(ステップS202)。
次に、測定データ解析部701が、位置ずれの大きさ及びバラツキを最小化するための、平行移動(Δx、Δy)および回転移動(Δθ)を算出する(ステップS203)。また、測定データ解析部701は、ステップS203で算出した平行移動および回転移動を実施した後に残る各箇所での位置ずれを算出する(ステップS204)。
なお、平行移動および回転移動の算出(ステップS203)と、その平行移動および回転移動を実施した後に残る各箇所での位置ずれの算出(ステップS204)とは、実質的に同時に行われる。
次に、測定データ解析部701は、算出データの蓄積数が所定数以上か否かをチェックする(ステップS205)。算出データとは、平行移動(Δx、Δy)および回転移動(Δθ)、ならびに平行移動および回転移動を実施した後に残る各箇所での位置ずれに関するデータである。所定数は、例えば算出データの分布が正規分布になると期待される数(例えば20)以上に設定される。
算出データの蓄積数が所定数未満である場合(ステップS205、No)、算出データの蓄積数が統計解析に十分な数に達していないため、偶然に生じた外乱によって算出データの分布に偏りが生じている恐れがある。そこで、この場合、制御装置70は、ステップS201に戻り、ステップS201以降の処理を繰り返す。つまり、重合ウェハTの枚数が所定数に達するまで、ステップS201〜ステップS204が繰り返し行われる。
一方、算出データの蓄積数が所定数以上である場合(ステップS205、Yes)、蓄積数が統計解析に十分な数に達している。そのため、制御装置70は、ステップS206に進み、ステップS206以降の処理を行う。
ステップS206では、測定データ解析部701が、算出データを統計解析することにより、接合前に行われる上ウェハW1と下ウェハW2との水平方向位置合わせに使用する補正データ(ΔX、ΔY、ΔΘ)を設定する。補正データ(ΔX、ΔY、ΔΘ)としては、例えば、算出データ(Δx、Δy、Δθ)の平均値が採用される。
なお、算出データの蓄積数が所定数に達しても算出データの分布が正規分布にならない場合、補正データ(ΔX、ΔY、ΔΘ)としては算出データ(Δx、Δy、Δθ)の中央値が採用されてもよい。
次に、測定データ解析部701は、補正データを使用して水平方向位置合わせを行う場合に残る位置ずれを予測する(ステップS207)。この位置ずれは、例えば算出データの平均値(または中央値)が採用される。
次に、測定データ解析部701は、予測した位置ずれを低減するために下ウェハW2に歪みを生じさせるパラメータを設定する(ステップS208)。下ウェハW2に歪みを生じさせるパラメータとしては、(1)下チャック141の下ウェハW2を吸着する吸着面141aにおける吸着圧力の他、(2)下ウェハW2の温度、(3)下チャック141の吸着面141aの形状などが挙げられる。
(1)下チャック141の吸着面141aにおける吸着圧力の分布が変わると、下ウェハW2に作用する応力の分布が変わるため、下ウェハW2の形状が変わる。そのため、下チャック141の吸着面141aにおける吸着圧力の分布を制御することにより、下ウェハW2の歪みを制御できる。下チャック141の吸着面141aは複数の領域に区画され、区画された領域毎に吸着圧力の設定がなされる。下チャック141の吸着面141aで下ウェハW2を吸着するときに、下チャック141の吸着面141aの全体に吸着圧力を発生させてもよいし、下チャック141の吸着面141aの一部のみに吸着圧力を発生させてもよい。下ウェハW2の温度を一定に保ちつつ、下ウェハW2の歪みを制御できる。
(2)下ウェハW2の温度の分布が変わると、下ウェハW2が局所的に伸びたり縮んだりするため、下ウェハW2の形状が変わる。そのため、下ウェハW2の温度分布を制御することにより、歪みを制御できる。下ウェハW2の温度分布の制御は、例えば下チャック141による下ウェハW2の吸着を解除した状態で行われる。続いて、下ウェハW2の温度分布にバラツキが生じている状態で、下チャック141が下ウェハW2を吸着する。その後、下ウェハW2の吸着が再び解除されるまで、下ウェハW2の形状が固定される。下ウェハW2の吸着が再び解除されるまでに、下ウェハW2の温度分布が一様になっても、下ウェハW2の温度分布にバラツキが生じていたときの形状が維持される。
(3)下チャック141の吸着面141aに下ウェハW2を吸着した後、下チャック141の吸着面141aの形状が変わると、その変化に追従するように下ウェハW2の形状が変わる。そのため、下チャック141の吸着面141aの形状を制御することにより、下ウェハW2の歪みを制御できる。下チャック141の吸着面141aは、例えば平坦面と湾曲面との間で変形されてよい。湾曲面は、例えば上に凸のドーム状を有する。下チャック141の吸着面141aに下ウェハW2を吸着した後、下チャック141の吸着面141aを平坦面から湾曲面に変化させると、下ウェハW2の形状が上に凸のドーム状になる。これにより、下ウェハW2を径方向に拡大でき、下ウェハW2の大きさと上ウェハW1の大きさとを揃えることができる。上ウェハW1は、ストライカー190によって下に凸のドーム状に撓み、径方向に拡大される。
上記(1)〜(3)のパラメータのうち、1つのパラメータを制御することで下ウェハW2の歪みを制御してもよいし、複数のパラメータを制御することで下ウェハW2の歪みを制御してもよい。複数のパラメータを制御する場合に、パラメータの組合せは特に限定されない。
なお、下ウェハW2に歪みを生じさせるパラメータの設定に応じて、接合前に行われる上ウェハW1と下ウェハW2との水平方向位置合わせに使用する補正データ(ΔX、ΔY、ΔΘ)の再設定が行われてもよい。
このようにして、アライメント測定装置55によって測定された測定データに基づく、接合装置41で使用される設定を求める処理が終了する。
図14は、一実施形態にかかるアライメント測定装置の測定データに基づく接合装置の動作処理を示すフローチャートである。図14のステップS301以降の処理は、制御装置70による制御下で行われ、例えば図13に示す一連の処理の終了以降に、上ウェハW1と下ウェハW2とを接合する指令を受けたときに実行される。
先ず、接合システム1は、図13のステップS206およびS208で求めた設定に従い、図8のステップS101〜S114を実施し、上ウェハW1と下ウェハW2とを接合する(ステップS301)。
例えば、歪み制御部703は、図13のステップS208で求めた吸着圧力の設定に従い、図8のステップS109において下ウェハW2の吸着保持を実施する。なお、上述の如く、下ウェハW2の歪みは、吸着圧力の他、吸着面形状、温度などで制御してもよい。
また、位置合わせ制御部702は、図13のステップS206で求めた補正データ(ΔX、ΔY、ΔΘ)の設定に基づき、図8のステップS110において水平方向位置合わせを実施する。具体的には、位置合わせ制御部702は、上部撮像部151で撮像された画像データおよび下部撮像部161で撮像された画像データと補正データとに基づき、水平方向位置合わせを行う。両画像データと補正データとに基づき求められる水平方向位置合わせ後の下チャック141の位置と、両画像データのみに基づき求められる水平方向位置合わせ後の下チャック141の位置との差分は、例えば補正データと等しい。なお、水平方向位置合わせは、本実施形態では下チャック141の移動によって実施するが、上述の如く上チャック140の移動によって実施してもよいし、両方の移動によって実施してもよい。
次いで、アライメント測定装置55が、図13のステップS202と同様に、上ウェハW1と下ウェハW2との相対的な位置ずれを複数箇所で測定する(ステップS302)。
次に、測定データ解析部701が、図13のステップS203と同様に、位置ずれの大きさ及びバラツキを最小化するための、平行移動(Δx、Δy)及び回転移動(Δθ)を算出する(ステップS303)。また、測定データ解析部701は、ステップS303で算出した平行移動および回転移動を実施した後に残る各箇所での位置ずれを算出する(ステップS304)。
なお、平行移動および回転移動の算出(ステップS303)と、その平行移動および回転移動を実施した後に残る各箇所での位置ずれの算出(ステップS304)とは、実質的に同時に行われる。
次に、判定部704は、過去の接合において生じた位置ずれと、今回の接合において生じた位置ずれとに有意差が有るか否かを統計解析により判定する(ステップS305)。過去複数回の接合において生じた位置ずれと、直近複数回(今回を含む。)の接合において生じた位置ずれとに有意差が有るか否かを統計解析により判定してもよい。統計解析には、例えばt検定(Student’s t-test)やF検定(F test)などが用いられる。
この判定では、過去の接合において生じた位置ずれとして、例えば、図13のステップS203で算出される平行移動(Δx、Δy)および回転移動(Δθ)、ならびに図13のステップS204で算出される各箇所での位置ずれから選ばれる少なくとも1つが用いられる。Δxのみ、またはΔyのみが用いられてもよい。
また、この判定では、今回の接合において生じた位置ずれとして、例えば、図14のステップS303で算出される平行移動(Δx、Δy)および回転移動(Δθ)、ならびに図14のステップS304で算出される各箇所での位置ずれから選ばれる少なくとも1つが用いられる。Δxのみ、またはΔyのみが用いられてもよい。
過去の接合において生じた位置ずれと、今回の接合において生じた位置ずれとに有意差が有る場合(ステップS305、Yes)、重合ウェハTの品質が許容範囲から逸脱しており、吸着不良などの問題が生じている可能性がある。そこで、この場合、判定部704は異常と判定し(ステップS306)、今回の処理を終了する。
なお、判定部704が異常と判定した場合、制御装置70は接合システム1の使用者に警報を通知してよい。警報は、画像、音声、ブザーなどの形態で出力される。使用者が接合システム1を修理した後、ステップS301以降の処理が再開される。このように吸着不良などの問題が生じている場合に接合を中断することで、無駄な不良品の生産を抑制できる。
一方、過去の接合において生じた位置ずれと、今回の接合において生じた位置ずれとに有意差が無い場合(ステップS305、No)、重合ウェハTの品質が許容範囲に収まっている。そこで、この場合、判定部704は正常と判定し(ステップS307)、そのまま、今回の処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、過去の接合において生じたアライメントマーク同士の位置ずれに基づき、今回の接合における水平方向位置合わせを制御する。上部撮像部151や下部撮像部161の画像データのみに基づく水平方向位置合わせでは解消しきれないアライメントマーク同士の位置ずれを、低減できる。
また、本実施形態によれば、過去の接合において生じたアライメントマーク同士の位置ずれに基づき、今回の接合における下ウェハW2の歪みを制御する。これにより、上ウェハW1と下ウェハW2との相対的な平行移動や回転移動では解消できないアライメントマーク同士の位置ずれを低減できる。
さらに、本実施形態によれば、過去の接合において生じたアライメントマーク同士の位置ずれと、今回の接合において生じたアライメントマーク同士の位置ずれとに有意差が有るか否かを統計解析により判定する。これにより、重合ウェハTの品質が許容範囲から逸脱しているか否かを判定でき、吸着不良などの問題が生じているか否かを判定できる。また、吸着不良などの問題が生じている場合に、接合を中断することで、無駄な不良品の生産を抑制できる。
<下ウェハの歪みの制御>
図15は、一実施形態にかかる下チャックの吸着面を示す平面図である。図15に示す下チャック141は、下ウェハW2を吸着する吸着面141aに、下ウェハW2を吸着する吸着圧力(例えば真空圧力)が独立に制御される複数の領域(例えば円弧領域A1、円弧領域A2、円弧領域B1、円弧領域B2、円領域C)を有する。円弧領域A1および円弧領域A2は、周方向に交互に並び、リング領域Aを形成する。このリング領域Aの径方向内側には、円弧領域B1および円弧領域B2が周方向に交互に並び、リング領域Bを形成する。リング領域Bの内側には、円領域Cが形成される。つまり、吸着面141aは、径方向外側から径方向内側に向けて、リング領域A、リング領域Bおよび円領域Cに区画される。リング領域Aは、周方向に、複数の円弧領域A1、A2に区画される。同様に、リング領域Bは、周方向に、複数の円弧領域B1、B2に区画される。
1つの真空ポンプ251は、1つの真空レギュレータ261が途中に設けられる配管を介して複数の円弧領域A1と接続される(図15では1つの円弧領域A1と接続される配管のみ図示する。)。同様に、1つの真空ポンプ252は、1つの真空レギュレータ262が途中に設けられる配管を介して複数の円弧領域A2と接続される(図15では1つの円弧領域A2と接続される配管のみ図示する。)。また、1つの真空ポンプ253は、1つの真空レギュレータ263が途中に設けられる配管を介して複数の円弧領域B1と接続される(図15では1つの円弧領域B1と接続される配管のみ図示する。)。同様に、1つの真空ポンプ254は、1つの真空レギュレータ264が途中に設けられる配管を介して複数の円弧領域B2と接続される(図15では1つの円弧領域B2と接続される配管のみ図示する。)。また、1つの真空ポンプ255は、1つの真空レギュレータ265が途中に設けられる配管を介して1つの円領域Cと接続される。
制御装置70が真空ポンプ251を作動させると、真空ポンプ251が各円弧領域A1に真空圧力を発生させ、その真空圧力が真空レギュレータ261において予め設定された設定値で維持され、その設定値に対応する吸着圧力が各円弧領域A1に発生する。制御装置70が真空ポンプ251の作動を停止させると、各円弧領域A1が大気圧に戻り、各円弧領域A1における吸着圧力の発生が解除される。その他の円弧領域A2、円弧領域B1、円弧領域B2、円領域Cにおける吸着圧力の発生および解除は、円弧領域A1における吸着圧力の発生及び解除と同様であるため、説明を省略する。
真空ポンプ251〜255、および真空レギュレータ261〜265等により、吸着圧力分布調節部250が構成される。吸着圧力分布調節部250は、下チャック141の下ウェハW2を吸着する吸着圧力の分布を調節することにより、下ウェハW2に歪みを生じさせる。複数の真空ポンプ251〜255のうち作動させる真空ポンプの変更、真空レギュレータ261〜265の設定値の変更等によって、吸着圧力の分布を変更できる。これらの設定変更は、歪み制御部703によってなされる。なお、吸着圧力が独立に制御される領域の配置は、図15に示す配置には限定されない。
なお、下チャック141は、本実施形態では下ウェハW2を真空吸着するが、下ウェハW2を静電吸着してもよい。この場合、下チャック141の内部に埋設される複数の内部電極、および複数の内部電極に独立に電力を供給する電力供給部等で、吸着圧力分布調節部250が構成される。電力供給部は、例えば降圧型DC/DCコンバータまたは昇圧型DC/DCコンバータ等で構成される。複数の内部電極のうち電力を供給する内部電極の変更、供給電力の変更等によって、吸着圧力の分布を変更できる。
図16は、一実施形態にかかる上チャック、下チャックおよび温度分布調節部を示す側面図である。上チャック140と温度分布調節部500とは共通の水平フレーム590に固定され、下チャック141は上チャック140および温度分布調節部500よりも下方に配置される。
温度分布調節部500は、下チャック141に保持される下ウェハW2の温度分布を調節することにより、下ウェハW2に歪みを生じさせる。温度分布調節部500は、下ウェハW2よりも大径の下面を有する本体部510と、本体部510を上方から支持する支持部520と、支持部520を鉛直方向に移動させる昇降部530とを備える。
本体部510は、水平フレーム590の下方において、昇降自在とされる。昇降部530は、水平フレーム590に固定され、水平フレーム590に対し本体部510を昇降させる。これにより、本体部510と下チャック141との距離を調節することができる。
図17は、一実施形態にかかる温度分布調節部の本体部を示す側面断面図である。本体部510は、図17に示すように、冷却部550と加熱部560とを備える。
冷却部550は、たとえば、本体部510の内部に形成された流路であり、冷却水などの冷媒を冷却部550に流入させる流入管551と、冷却部550から冷媒を流出させる流出管552とに接続される。かかる冷却部550は、温度調節された冷媒を流通させることにより、下ウェハW2を全面的かつ均一に冷却する。
一方、加熱部560は、下ウェハW2を局所的に加熱することが可能である。具体的には、加熱部560は、複数の独立した発熱領域561aを有しており、これら複数の発熱領域561aを選択的に発熱させることにより、下ウェハW2の一部または全体を加熱す ることができる。発熱領域561aの選択は、歪み制御部703によってなされる。
本実施形態によれば、加熱部560による下ウェハW2の局所的な加熱と冷却部550による下ウェハW2の温度調節とを同時に実施することができる。なお、本実施形態では下ウェハW2の局所的な加熱が行われるが、下ウェハW2の局所的な冷却が行われてもよい。下ウェハW2の温度分布にバラツキが生じればよい。
下ウェハW2の温度分布の調節は、例えば下チャック141による下ウェハW2の吸着を解除した状態で行われる。続いて、下ウェハW2の温度分布にバラツキが生じている状態で、下チャック141が下ウェハW2を吸着する。その後、下ウェハW2と上ウェハW1との接合がなされ、下ウェハW2の吸着が再び解除されるまで、下ウェハW2の形状が固定される。
図18は、変形例にかかる下チャックを示す側面断面図である。図18(a)は下チャック141の吸着面141aが平坦面である時の状態を示し、図18(b)は下チャック141の吸着面141aが上に凸のドーム状の湾曲面である時の状態を示す。本変形例の下チャック141は、下ウェハW2を吸着する吸着面141aを有する弾性変形部610と、当該弾性変形部610を支持する基台部620を有する。
弾性変形部610は、下ウェハW2を吸着する吸着面141aに吸引溝601を有する。吸引溝601のレイアウトは任意に設定することができる。吸引溝601は、吸引管602を介して真空ポンプ603と接続される。真空ポンプ603を作動させると、弾性変形部610の上面に下ウェハW2が真空吸着される。一方、真空ポンプ603の作動を停止させると、下ウェハW2の真空吸着が解除される。
弾性変形部610は、例えばアルミナセラミックやSiCなどのセラミック材料で形成される。また、基台部620も、弾性変形部610と同様に、アルミナセラミックやSiCなどのセラミック材料で形成される。
基台部620は弾性変形部610の下方に設けられ、弾性変形部610の周囲には固定リング630が設けられる。弾性変形部610の外周部が固定リング630によって基台部620に固定される。
弾性変形部610の下面と基台部620の上面との間には、密閉された圧力可変空間640が形成される。吸着面変形部650は、圧力可変空間640の気圧を調節することにより、弾性変形部610の吸着面141aの形状を調節する。
吸着面変形部650は給排気管651を有し、給排気管651は基台部620の上面に形成された給排気口621と接続される。給排気管651には、切替バルブ652を介して、圧力可変空間640に空気を供給する電空レギュレータ653と、圧力可変空間640の空気を排出するための真空ポンプ654が接続される。切替バルブ652は、下記(A)の状態と、下記(B)の状態とに切り替えられる。(A)切替バルブ652と真空ポンプ654とをつなぐ流路が給排気口621に対し開放されると共に、切替バルブ652と電空レギュレータ653とをつなぐ流路が給排気口621に対し閉塞される。(B)切替バルブ652と真空ポンプ654とをつなぐ流路が給排気口621に対し閉塞されると共に、切替バルブ652と電空レギュレータ653とをつなぐ流路が給排気口621に対し開放される。
図18(a)に示すように、真空ポンプ654によって圧力可変空間640の内部を真空引きして減圧すると(例えば−10kPa)、基台部620に弾性変形部610が吸着される。この状態で、弾性変形部610の上面が、平坦面になる。
一方、図18(b)に示すように、電空レギュレータ653によって圧力可変空間640の内部に空気を供給して加圧すると(例えば0kPa〜100kPa)、弾性変形部610が下方から押圧される。弾性変形部610の外周部は固定リング630によって基台部620に固定されているため、弾性変形部610はその中心部が外周部より突出し、弾性変形部610の上面が湾曲面になる。この湾曲面は、上に凸のドーム状である。湾曲面の曲率半径は、圧力可変空間640の気圧で制御できる。圧力可変空間640の気圧の設定変更は、歪み制御部703によってなされる。
下チャック141の吸着面141aに下ウェハW2を吸着した後、下チャック141の吸着面141aの形状が変わると、その変化に追従するように下ウェハW2の形状が変わる。そのため、下チャック141の吸着面141aの形状を制御することにより、下ウェハW2の歪みを制御できる。
<変形、改良>
以上、本開示の接合システムおよび接合方法などの実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態などに限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、および組合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
上記実施形態および上記変形例では、吸着圧力分布調節部250、温度分布調節部500、または吸着面変形部650が、歪み発生部として用いられる。歪み発生部は、歪み制御部703による制御下で、下チャック141に吸着される下ウェハW2に歪みを生じさせる。吸着圧力分布調節部250、温度分布調節部500、および吸着面変形部650は、単独で用いられてもよいし、組合わせて用いられてもよい。組合わせは特に限定されない。
上記実施形態および上記変形例の歪み制御部703は、下チャック141に吸着される下ウェハW2の歪みを制御するが、上チャック140に吸着される上ウェハW1の歪みを制御してもよい。つまり、上記実施形態および上記変形例では、上ウェハW1が第1基板に、上チャック140が第1保持部に、下ウェハW2が第2基板に、下チャック141が第2保持部に対応するが、上ウェハW1が第2基板に、上チャック140が第2保持部に、下ウェハW2が第1基板に、下チャック141が第1保持部に対応してもよい。なお、歪み制御部703は、下ウェハW2の歪み、および上ウェハW1の歪みの両方を制御してもよい。
本出願は、2018年1月23日に日本国特許庁に出願された特願2018−008892号に基づく優先権を主張するものであり、特願2018−008892号の全内容を本出願に援用する。
41 接合装置
55 アライメント測定装置(測定部)
70 制御装置
140 上チャック(第1保持部)
140a 吸着面
141 下チャック(第2保持部)
141a 吸着面
166 位置合わせ部
190 ストライカー(押圧部)
701 測定データ解析部
702 位置合わせ制御部
703 歪み制御部
704 判定部
W1 上ウェハ(第1基板)
W2 下ウェハ(第2基板)

Claims (8)

  1. 鉛直方向に離間して配置される第1保持部および第2保持部を備え、前記第1保持部は第1基板を吸着保持する吸着面を前記第2保持部に対向する面に有し、前記第2保持部は第2基板を吸着保持する吸着面を前記第1保持部に対向する面に有し、
    前記第1保持部と前記第2保持部とを相対的に移動させることにより、前記第1保持部に保持されている前記第1基板と、前記第2保持部に保持されている前記第2基板との水平方向位置合わせを行う位置合わせ部と、
    前記第1保持部に保持されている前記第1基板と、前記第2保持部に保持されている前記第2基板とを押付け合せる押圧部と、
    前記押圧部によって接合された前記第1基板のアライメントマークと前記第2基板のアライメントマークとの位置ずれを測定する測定部と、
    過去の接合において生じた前記位置ずれに基づき、今回の接合における前記水平方向位置合わせを制御する位置合わせ制御部と、
    前記第2保持部に保持される前記第2基板に歪みを生じさせる歪み発生部と、
    過去の接合において生じた前記位置ずれに基づき、今回の接合における前記歪みを制御する歪み制御部とを備え
    前記歪み発生部は、前記第2保持部の前記第2基板を吸着する吸着圧力の分布を調節することにより、前記第2基板に前記歪みを生じさせる吸着圧力分布調節部を有する、接合システム。
  2. 鉛直方向に離間して配置される第1保持部および第2保持部を備え、前記第1保持部は第1基板を吸着保持する吸着面を前記第2保持部に対向する面に有し、前記第2保持部は第2基板を吸着保持する吸着面を前記第1保持部に対向する面に有し、
    前記第1保持部と前記第2保持部とを相対的に移動させることにより、前記第1保持部に保持されている前記第1基板と、前記第2保持部に保持されている前記第2基板との水平方向位置合わせを行う位置合わせ部と、
    前記第1保持部に保持されている前記第1基板と、前記第2保持部に保持されている前記第2基板とを押付け合せる押圧部と、
    前記押圧部によって接合された前記第1基板のアライメントマークと前記第2基板のアライメントマークとの位置ずれを測定する測定部と、
    過去の接合において生じた前記位置ずれに基づき、今回の接合における前記水平方向位置合わせを制御する位置合わせ制御部と、
    前記第2保持部に保持される前記第2基板に歪みを生じさせる歪み発生部と、
    過去の接合において生じた前記位置ずれに基づき、今回の接合における前記歪みを制御する歪み制御部とを備え
    前記歪み発生部は、前記第2基板の温度分布を調節することにより、前記第2基板に前記歪みを生じさせる温度分布調節部を有する、接合システム。
  3. 前記歪み発生部は、前記第2保持部の前記第2基板を吸着する吸着面を変形することにより、前記吸着面に予め吸着された前記第2基板に前記歪みを生じさせる吸着面変形部を有する、請求項1又は2に記載の接合システム。
  4. 過去の接合において生じた前記位置ずれと、今回の接合において生じた前記位置ずれとに有意差が有るか否かを統計解析により判定する判定部を有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の接合システム。
  5. 前記第1基板の前記第2基板と接合される接合面、および前記第2基板の前記第1基板と接合される接合面を改質する表面改質装置と、
    前記表面改質装置で改質された、前記第1基板の前記接合面および前記第2基板の前記接合面を親水化する表面親水化装置と、
    前記第1保持部、前記第2保持部、前記位置合わせ部および前記押圧部を有し、前記表面親水化装置で親水化された、前記第1基板の前記接合面と前記第2基板の前記接合面とを向い合せて接合する接合装置と、
    前記測定部を有し、前記接合装置で接合された前記第1基板のアライメントマークと前記第2基板のアライメントマークとの前記位置ずれを測定するアライメント測定装置とを備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の接合システム。
  6. 鉛直方向に離間して配置される第1保持部および第2保持部のうち、前記第1保持部の前記第2保持部に対向する吸着面で第1基板を吸着保持すると共に、前記第2保持部の前記第1保持部に対向する吸着面で第2基板を吸着保持し、
    前記第1保持部と前記第2保持部とを相対的に移動させることにより、前記第1保持部に吸着保持されている前記第1基板と前記第2保持部に吸着保持されている前記第2基板との水平方向位置合わせを行い、
    前記第1保持部に吸着保持されている前記第1基板と、前記第2保持部に吸着保持されている前記第2基板とを押付け合せることにより接合させ、
    接合された前記第1基板のアライメントマークと前記第2基板のアライメントマークとの位置ずれを測定し、
    過去の接合において生じた前記位置ずれに基づき、今回の接合における前記水平方向位置合わせを制御し、
    前記第2保持部の前記第2基板を吸着する吸着圧力の分布を調節することにより、前記第2保持部に保持される前記第2基板に歪みを生じさせ、
    過去の接合において生じた前記位置ずれに基づき、今回の接合における前記歪みを制御する、接合方法。
  7. 鉛直方向に離間して配置される第1保持部および第2保持部のうち、前記第1保持部の前記第2保持部に対向する吸着面で第1基板を吸着保持すると共に、前記第2保持部の前記第1保持部に対向する吸着面で第2基板を吸着保持し、
    前記第1保持部と前記第2保持部とを相対的に移動させることにより、前記第1保持部に吸着保持されている前記第1基板と前記第2保持部に吸着保持されている前記第2基板との水平方向位置合わせを行い、
    前記第1保持部に吸着保持されている前記第1基板と、前記第2保持部に吸着保持されている前記第2基板とを押付け合せることにより接合させ、
    接合された前記第1基板のアライメントマークと前記第2基板のアライメントマークとの位置ずれを測定し、
    過去の接合において生じた前記位置ずれに基づき、今回の接合における前記水平方向位置合わせを制御し、
    前記第2基板の温度分布を調節することにより、前記第2保持部に保持される前記第2基板に歪みを生じさせ、
    過去の接合において生じた前記位置ずれに基づき、今回の接合における前記歪みを制御する、接合方法。
  8. 過去の接合において生じた前記位置ずれと、今回の接合において生じた前記位置ずれとに有意差が有るか否かを統計解析により判定する、請求項6又は7に記載の接合方法。
JP2019566995A 2018-01-23 2019-01-11 接合システム、および接合方法 Active JP6764040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151893A JP6952853B2 (ja) 2018-01-23 2020-09-10 接合システム、および接合方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008892 2018-01-23
JP2018008892 2018-01-23
PCT/JP2019/000637 WO2019146427A1 (ja) 2018-01-23 2019-01-11 接合システム、および接合方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020151893A Division JP6952853B2 (ja) 2018-01-23 2020-09-10 接合システム、および接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146427A1 JPWO2019146427A1 (ja) 2020-07-30
JP6764040B2 true JP6764040B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=67395390

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566995A Active JP6764040B2 (ja) 2018-01-23 2019-01-11 接合システム、および接合方法
JP2020151893A Active JP6952853B2 (ja) 2018-01-23 2020-09-10 接合システム、および接合方法
JP2021157455A Active JP7150118B2 (ja) 2018-01-23 2021-09-28 接合システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020151893A Active JP6952853B2 (ja) 2018-01-23 2020-09-10 接合システム、および接合方法
JP2021157455A Active JP7150118B2 (ja) 2018-01-23 2021-09-28 接合システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11817338B2 (ja)
EP (2) EP3742474B1 (ja)
JP (3) JP6764040B2 (ja)
KR (1) KR20200108892A (ja)
CN (1) CN111630627A (ja)
TW (2) TWI782169B (ja)
WO (1) WO2019146427A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10840205B2 (en) 2017-09-24 2020-11-17 Invensas Bonding Technologies, Inc. Chemical mechanical polishing for hybrid bonding
US11056348B2 (en) 2018-04-05 2021-07-06 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonding surfaces for microelectronics
KR20210009426A (ko) 2018-06-13 2021-01-26 인벤사스 본딩 테크놀로지스 인코포레이티드 패드로서의 tsv
US11393779B2 (en) 2018-06-13 2022-07-19 Invensas Bonding Technologies, Inc. Large metal pads over TSV
US11011494B2 (en) 2018-08-31 2021-05-18 Invensas Bonding Technologies, Inc. Layer structures for making direct metal-to-metal bonds at low temperatures in microelectronics
US11158573B2 (en) 2018-10-22 2021-10-26 Invensas Bonding Technologies, Inc. Interconnect structures
JP7446714B2 (ja) * 2019-02-01 2024-03-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置、および基板処理方法
US20220415673A1 (en) * 2019-10-10 2022-12-29 Tokyo Electron Limited Bonding system and inspection method of inspecting combined substrate
US11136202B2 (en) * 2020-01-06 2021-10-05 Asm Technology Singapore Pte Ltd Direct transfer apparatus for electronic components
CN114981636A (zh) 2020-01-21 2022-08-30 粒子监测系统有限公司 用于无菌处理的机器人控制
US11545474B2 (en) * 2020-05-11 2023-01-03 Semileds Corporation Method and system for transferring alignment marks between substrate systems
CN112038220B (zh) * 2020-08-31 2023-02-03 上海华力集成电路制造有限公司 晶圆键合工艺中改善晶圆边缘形变的方法
US11264357B1 (en) 2020-10-20 2022-03-01 Invensas Corporation Mixed exposure for large die
US11829077B2 (en) 2020-12-11 2023-11-28 Kla Corporation System and method for determining post bonding overlay
US11594431B2 (en) 2021-04-21 2023-02-28 Tokyo Electron Limited Wafer bonding apparatus and methods to reduce post-bond wafer distortion
US11782411B2 (en) * 2021-07-28 2023-10-10 Kla Corporation System and method for mitigating overlay distortion patterns caused by a wafer bonding tool
US20240063022A1 (en) * 2022-08-16 2024-02-22 Tokyo Electron Limited Wafer bonding process with reduced overlay distortion

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598641B2 (ja) * 2000-11-30 2010-12-15 富士通株式会社 貼り合せ基板製造システム
JP3892703B2 (ja) * 2001-10-19 2007-03-14 富士通株式会社 半導体基板用治具及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP4565804B2 (ja) * 2002-06-03 2010-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
JP4216263B2 (ja) * 2005-03-09 2009-01-28 シャープ株式会社 製造検査解析システム、および製造検査解析方法
JP4720469B2 (ja) * 2005-12-08 2011-07-13 株式会社ニコン 貼り合わせ半導体装置製造用の露光方法
JP5342210B2 (ja) * 2008-10-30 2013-11-13 三菱重工業株式会社 アライメント装置制御装置およびアライメント方法
JP5549344B2 (ja) * 2010-03-18 2014-07-16 株式会社ニコン 基板接合装置、基板ホルダ、基板接合方法、デバイス製造方法および位置合わせ装置
FR2965974B1 (fr) * 2010-10-12 2013-11-29 Soitec Silicon On Insulator Procédé de collage moléculaire de substrats en silicium et en verre
EP2463892B1 (de) * 2010-12-13 2013-04-03 EV Group E. Thallner GmbH Einrichtung, Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung von Ausrichtungsfehlern
CN104658950B (zh) * 2010-12-20 2018-01-19 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 用于保持晶片的容纳装置及用于将晶片对齐的装置和方法
TWI616975B (zh) * 2011-12-14 2018-03-01 Nikon Corp Substrate holder and substrate bonding device
KR102266662B1 (ko) * 2012-05-23 2021-06-21 가부시키가이샤 니콘 디바이스 제조 방법
JP6344240B2 (ja) * 2012-10-26 2018-06-20 株式会社ニコン 基板位置合わせ装置、基板貼り合わせ装置、基板位置合わせ方法、及び基板貼り合わせ方法
JP5521066B1 (ja) * 2013-01-25 2014-06-11 東京エレクトロン株式会社 接合装置及び接合システム
JP5575934B2 (ja) 2013-01-25 2014-08-20 東京エレクトロン株式会社 接合装置及び接合システム
JP2014229677A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2015015269A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2015018920A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6340693B2 (ja) 2013-07-18 2018-06-13 株式会社ブイ・テクノロジー 基板の保持装置及び密着露光装置並びに近接露光装置
US9646860B2 (en) * 2013-08-09 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Alignment systems and wafer bonding systems and methods
JP5538613B1 (ja) * 2013-11-13 2014-07-02 東京エレクトロン株式会社 接合装置及び接合システム
JP6283573B2 (ja) * 2014-06-03 2018-02-21 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6353373B2 (ja) * 2015-01-16 2018-07-04 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システムおよび接合方法
JP6470088B2 (ja) * 2015-04-02 2019-02-13 ファスフォードテクノロジ株式会社 ボンディング装置及びボンディング方法
JP6643834B2 (ja) * 2015-09-02 2020-02-12 キヤノン株式会社 ディストーション検出方法、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
US9466538B1 (en) 2015-11-25 2016-10-11 Globalfoundries Inc. Method to achieve ultra-high chip-to-chip alignment accuracy for wafer-to-wafer bonding process
TWI581454B (zh) * 2016-01-04 2017-05-01 錼創科技股份有限公司 半導體發光元件
JP6448848B2 (ja) * 2016-03-11 2019-01-09 ボンドテック株式会社 基板接合方法
JP6569802B2 (ja) * 2016-03-28 2019-09-04 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JP6731805B2 (ja) 2016-07-12 2020-07-29 東京エレクトロン株式会社 接合システム
JP6727048B2 (ja) * 2016-07-12 2020-07-22 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および接合システム
JP6835345B2 (ja) 2016-07-13 2021-02-24 大協薬品工業株式会社 プラスター製剤及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200108892A (ko) 2020-09-21
JP2020202398A (ja) 2020-12-17
EP3742474A4 (en) 2021-10-13
JP6952853B2 (ja) 2021-10-27
WO2019146427A1 (ja) 2019-08-01
EP3742474C0 (en) 2024-01-03
TWI823598B (zh) 2023-11-21
EP4250342A3 (en) 2024-01-17
EP3742474B1 (en) 2024-01-03
US20210050243A1 (en) 2021-02-18
US11817338B2 (en) 2023-11-14
JP7150118B2 (ja) 2022-10-07
JPWO2019146427A1 (ja) 2020-07-30
CN111630627A (zh) 2020-09-04
EP3742474A1 (en) 2020-11-25
US20240047257A1 (en) 2024-02-08
EP4250342A2 (en) 2023-09-27
TW202303695A (zh) 2023-01-16
TWI782169B (zh) 2022-11-01
JP2022000919A (ja) 2022-01-04
TW201933427A (zh) 2019-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952853B2 (ja) 接合システム、および接合方法
US8899289B2 (en) Joint method, joint apparatus and joint system
US8819923B2 (en) Joint apparatus
JP6919019B2 (ja) 接合装置、および接合方法
US20130062013A1 (en) Joint apparatus, joint system, and joint method
TW201802869A (zh) 基板貼合裝置及基板貼合方法
JP2018026413A (ja) 接合装置および接合システム
JP6353374B2 (ja) 接合装置、接合システムおよび接合方法
JP2015018919A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US10964563B2 (en) Bonding apparatus and bonding method
JP6345605B2 (ja) 接合装置、接合システムおよび接合方法
JP6353373B2 (ja) 接合装置、接合システムおよび接合方法
US20160001543A1 (en) Bonding device, bonding system, and bonding method
JP6728505B2 (ja) 基板処理装置
JP6345606B2 (ja) 接合システムおよび接合方法
JP7105956B2 (ja) 接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200410

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250