JP6728505B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6728505B2
JP6728505B2 JP2019566992A JP2019566992A JP6728505B2 JP 6728505 B2 JP6728505 B2 JP 6728505B2 JP 2019566992 A JP2019566992 A JP 2019566992A JP 2019566992 A JP2019566992 A JP 2019566992A JP 6728505 B2 JP6728505 B2 JP 6728505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
wafer
chuck
substrate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019566992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019146424A1 (ja
Inventor
元田 公男
公男 元田
範史 小濱
範史 小濱
憲雄 和田
憲雄 和田
陽介 大森
陽介 大森
賢治 菅川
賢治 菅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6728505B2 publication Critical patent/JP6728505B2/ja
Publication of JPWO2019146424A1 publication Critical patent/JPWO2019146424A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches

Description

本開示は、基板処理装置、および基板処理方法に関する。
特許文献1に記載の接合装置は、上側の基板を上方から吸着する上チャックと、下側の基板を下方から吸着する下チャックとを備え、二枚の基板を向い合せたうえで接合する。具体的には、接合装置は、先ず、上チャックに吸着されている基板の中心部を押し下げ、下チャックに吸着されている基板の中心部と接触させる。これにより、二枚の基板の中心部同士が分子間力等によって接合される。次いで、接合装置は、2枚の基板の接合された接合領域を中心部から外周部に広げる。
日本国特開2015−095579号公報
本開示の一態様は、吸着面に吸着される基板の歪みを制御できる、技術を提供する。
本開示の一態様の基板処理装置は、
基板を吸着する吸着面に、前記基板の外周部を吸着する外側吸着部、および前記基板の前記外側吸着部よりも径方向内側の部分を吸着する内側吸着部を有する保持部と、
前記内側吸着部に対し前記外側吸着部を移動させる移動部と、
前記内側吸着部に対する前記外側吸着部の移動を制御することで、前記吸着面に吸着されている前記基板に生じる歪みを制御する制御部とを備え
前記移動部は、前記吸着面の径方向に、前記内側吸着部に対し前記外側吸着部を移動させる径方向移動部を有し、
前記制御部は、前記外側吸着部の前記径方向における移動を制御することで、前記吸着面に吸着されている前記基板に生じる歪みを制御する
本開示の一態様によれば、吸着面に吸着される基板の歪みを制御することができる。
図1は、一実施形態にかかる接合システムを示す平面図である。 図2は、一実施形態にかかる接合システムを示す側面図である。 図3は、一実施形態にかかる第1基板および第2基板の接合前の状態を示す側面図である。 図4は、一実施形態にかかる接合装置を示す平面図である。 図5は、一実施形態にかかる接合装置を示す側面図である。 図6は、一実施形態にかかる上チャックおよび下チャックを示す断面図であって、上ウェハと下ウェハの位置合わせ後、接合前の状態を示す断面図である。 図7は、一実施形態にかかる上ウェハと下ウェハとを中心部から外周部に向けて徐々に接合する様子を示す断面図である。 図8は、一実施形態にかかる接合システムが実行する処理の一部を示すフローチャートである。 図9は、一実施形態にかかる上チャックを上方から見た図である。 図10は、一実施形態にかかる上チャックを下方から見た図である。 図11は、変化例にかかる上チャックを上方から見た図である。 図12は、変形例にかかる弾性ヒンジ部の弾性変形を誇張して示す図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一の又は対応する構成には、同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。以下の説明において、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は互いに垂直な方向であり、X軸方向およびY軸方向は水平方向、Z軸方向は鉛直方向である。鉛直軸を回転中心とする回転方向をΘ方向とも呼ぶ。本明細書において、下方とは鉛直下方を意味し、上方とは鉛直上方を意味する。
<接合システム>
図1は、一実施形態にかかる接合システムを示す平面図である。図2は、一実施形態にかかる接合システムを示す側面図である。図3は、一実施形態にかかる第1基板および第2基板の接合前の状態を示す側面図である。図1に示す接合システム1は、第1基板W1と第2基板W2とを接合することによって重合基板T(図7(b)参照)を形成する。
第1基板W1は、例えばシリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体基板に複数の電子回路が形成された基板である。また、第2基板W2は、例えば電子回路が形成されていないベアウェハである。第1基板W1と第2基板W2とは、略同径を有する。なお、第2基板W2に電子回路が形成されていてもよい。
以下では、第1基板W1を「上ウェハW1」と記載し、第2基板W2を「下ウェハW2」、重合基板Tを「重合ウェハT」と記載する場合がある。また、以下では、図3に示すように、上ウェハW1の板面のうち、下ウェハW2と接合される側の板面を「接合面W1j」と記載し、接合面W1jとは反対側の板面を「非接合面W1n」と記載する。また、下ウェハW2の板面のうち、上ウェハW1と接合される側の板面を「接合面W2j」と記載し、接合面W2jとは反対側の板面を「非接合面W2n」と記載する。
図1に示すように、接合システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2および処理ステーション3は、X軸正方向に沿って、搬入出ステーション2および処理ステーション3の順番で並べて配置される。また、搬入出ステーション2および処理ステーション3は、一体的に接続される。
搬入出ステーション2は、載置台10と、搬送領域20とを備える。載置台10は、複数の載置板11を備える。各載置板11には、複数枚(例えば、25枚)の基板を水平状態で収容するカセットC1,C2,C3がそれぞれ載置される。例えば、カセットC1は上ウェハW1を収容するカセットであり、カセットC2は下ウェハW2を収容するカセットであり、カセットC3は重合ウェハTを収容するカセットである。
搬送領域20は、載置台10のX軸正方向側に隣接して配置される。かかる搬送領域20には、Y軸方向に延在する搬送路21と、この搬送路21に沿って移動可能な搬送装置22とが設けられる。搬送装置22は、Y軸方向だけでなく、X軸方向にも移動可能かつZ軸周りに旋回可能であり、載置板11に載置されたカセットC1〜C3と、後述する処理ステーション3の第3処理ブロックG3との間で、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTの搬送を行う。
なお、載置板11に載置されるカセットC1〜C3の個数は、図示のものに限定されない。また、載置板11には、カセットC1,C2,C3以外に、不具合が生じた基板を回収するためのカセット等が載置されてもよい。
処理ステーション3には、各種装置を備えた複数の処理ブロック、例えば3つの処理ブロックG1,G2,G3が設けられる。例えば処理ステーション3の正面側(図1のY軸負方向側)には、第1処理ブロックG1が設けられ、処理ステーション3の背面側(図1のY軸正方向側)には、第2処理ブロックG2が設けられる。また、処理ステーション3の搬入出ステーション2側(図1のX軸負方向側)には、第3処理ブロックG3が設けられる。
第1処理ブロックG1には、上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jを改質する表面改質装置30が配置される。表面改質装置30は、上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jにおけるSiOの結合を切断して単結合のSiOとすることで、その後親水化されやすくするように当該接合面W1j,W2jを改質する。
なお、表面改質装置30では、例えば減圧雰囲気下において処理ガスである酸素ガスまたは窒素ガスが励起されてプラズマ化され、イオン化される。そして、かかる酸素イオン又は窒素イオンが、上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jに照射されることにより、接合面W1j,W2jがプラズマ処理されて改質される。
第2処理ブロックG2には、表面親水化装置40と、接合装置41とが配置される。表面親水化装置40は、例えば純水によって上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jを親水化するとともに、接合面W1j,W2jを洗浄する。表面親水化装置40では、例えばスピンチャックに保持された上ウェハW1または下ウェハW2を回転させながら、当該上ウェハW1または下ウェハW2上に純水を供給する。これにより、上ウェハW1または下ウェハW2上に供給された純水が上ウェハW1または下ウェハW2の接合面W1j,W2j上を拡散し、接合面W1j,W2jが親水化される。
接合装置41は、親水化された上ウェハW1と下ウェハW2とを分子間力により接合する。かかる接合装置41の構成については、後述する。
第3処理ブロックG3には、図2に示すように、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTのトランジション(TRS)装置50,51が下から順に2段に設けられる。
また、図1に示すように、第1処理ブロックG1、第2処理ブロックG2および第3処理ブロックG3に囲まれた領域には、搬送領域60が形成される。搬送領域60には、搬送装置61が配置される。搬送装置61は、例えば鉛直方向、水平方向および鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有する。かかる搬送装置61は、搬送領域60内を移動し、搬送領域60に隣接する第1処理ブロックG1、第2処理ブロックG2および第3処理ブロックG3内の所定の装置に上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTを搬送する。
また、図1に示すように、接合システム1は、制御装置70を備える。制御装置70は、接合システム1の動作を制御する。制御装置70は、例えばコンピュータで構成され、図2に示すようにCPU(Central Processing Unit)71と、メモリなどの記憶媒体72と、入力インターフェース73と、出力インターフェース74とを有する。制御装置70は、記憶媒体72に記憶されたプログラムをCPU71に実行させることにより、各種の制御を行う。また、制御装置70は、入力インターフェース73で外部からの信号を受信し、出力インターフェース74で外部に信号を送信する。
制御装置70のプログラムは、情報記憶媒体に記憶され、情報記憶媒体からインストールされる。情報記憶媒体としては、例えば、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどが挙げられる。尚、プログラムは、インターネットを介してサーバからダウンロードされ、インストールされてもよい。
<接合装置>
図4は、一実施形態にかかる接合装置を示す平面図である。図5は、一実施形態にかかる接合装置を示す側面図である。
図4に示すように、接合装置41は、内部を密閉可能な処理容器100を有する。処理容器100の搬送領域60側の側面には、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTの搬入出口101が形成され、当該搬入出口101には開閉シャッタ102が設けられている。
処理容器100の内部は、内壁103によって、搬送領域T1と処理領域T2に区画される。上述した搬入出口101は、搬送領域T1における処理容器100の側面に形成される。また、内壁103にも、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTの搬入出口104が形成される。
搬送領域T1には、トランジション110、ウェハ搬送機構111、反転機構130および位置調節機構120が、例えば搬入出口101側からこの順番で並べて配置される。
トランジション110は、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTを一時的に載置する。トランジション110は、例えば2段に形成され、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTのいずれか2つを同時に載置することができる。
ウェハ搬送機構111は、図4および図5に示すように、たとえば鉛直方向(Z軸方向)、水平方向(Y軸方向、X軸方向)および鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有する。ウェハ搬送機構111は、搬送領域T1内、又は搬送領域T1と処理領域T2との間で上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTを搬送することが可能である。
位置調節機構120は、上ウェハW1および下ウェハW2の水平方向の向きを調節する。具体的には、位置調節機構120は、上ウェハW1および下ウェハW2を保持して回転させる図示しない保持部を備えた基台121と、上ウェハW1および下ウェハW2のノッチ部の位置を検出する検出部122と、を有する。位置調節機構120は、基台121に保持された上ウェハW1および下ウェハW2を回転させながら検出部122を用いて上ウェハW1および下ウェハW2のノッチ部の位置を検出することにより、ノッチ部の位置を調節する。これにより、上ウェハW1および下ウェハW2の水平方向の向きが調節される。
反転機構130は、上ウェハW1の表裏面を反転させる。具体的には、反転機構130は、上ウェハW1を保持する保持アーム131を有する。保持アーム131は、水平方向(X軸方向)に延伸する。また保持アーム131には、上ウェハW1を保持する保持部材132が例えば4箇所に設けられている。
保持アーム131は、例えばモータなどを備えた駆動部133に支持される。保持アーム131は、かかる駆動部133によって水平軸周りに回動自在である。また、保持アーム131は、駆動部133を中心に回動自在であると共に、水平方向(X軸方向)に移動自在である。駆動部133の下方には、例えばモータなどを備えた他の駆動部(図示せず)が設けられる。この他の駆動部によって、駆動部133は、鉛直方向に延伸する支持柱134に沿って鉛直方向に移動できる。
このように、保持部材132に保持された上ウェハW1は、駆動部133によって水平軸周りに回動できると共に鉛直方向及び水平方向に移動することができる。また、保持部材132に保持された上ウェハW1は、駆動部133を中心に回動して、位置調節機構120と後述する上チャック140との間を移動することができる。
処理領域T2には、上ウェハW1の上面(非接合面W1n)を上方から吸着保持する上チャック140と、下ウェハW2を載置して下ウェハW2の下面(非接合面W2n)を下方から吸着保持する下チャック141とが設けられる。下チャック141は、上チャック140の下方に設けられ、上チャック140と対向配置可能に構成される。上チャック140と下チャック141とは、鉛直方向に離間して配置される。
図5に示すように、上チャック140は、上チャック140の上方に設けられた上チャック保持部150に保持される。上チャック保持部150は、処理容器100の天井面に設けられる。上チャック140は、上チャック保持部150を介して処理容器100に固定される。
上チャック保持部150には、下チャック141に保持された下ウェハW2の上面(接合面W2j)を撮像する上部撮像部151が設けられている。上部撮像部151には、例えばCCDカメラが用いられる。
下チャック141は、下チャック141の下方に設けられた第1の下チャック移動部160に支持される。第1の下チャック移動部160は、後述するように下チャック141を水平方向(X軸方向)に移動させる。また、第1の下チャック移動部160は、下チャック141を鉛直方向に移動自在、且つ鉛直軸周りに回転可能に構成される。
第1の下チャック移動部160には、上チャック140に保持された上ウェハW1の下面(接合面W1j)を撮像する下部撮像部161が設けられている(図5参照)。下部撮像部161には、例えばCCDカメラが用いられる。
第1の下チャック移動部160は、第1の下チャック移動部160の下面側に設けられ、水平方向(X軸方向)に延伸する一対のレール162、162に取り付けられている。第1の下チャック移動部160は、レール162に沿って移動自在に構成されている。
一対のレール162、162は、第2の下チャック移動部163に配設されている。第2の下チャック移動部163は、当該第2の下チャック移動部163の下面側に設けられ、水平方向(Y軸方向)に延伸する一対のレール164、164に取り付けられている。そして、第2の下チャック移動部163は、レール164に沿って水平方向(Y軸方向)に移動自在に構成される。なお、一対のレール164、164は、処理容器100の底面に設けられた載置台165上に配設されている。
第1の下チャック移動部160および第2の下チャック移動部163等により、位置合わせ部166が構成される。位置合わせ部166は、下チャック141をX軸方向、Y軸方向およびΘ方向に移動させることにより、上チャック140に保持されている上ウェハW1と、下チャック141に保持されている下ウェハW2との水平方向位置合わせを行う。また、位置合わせ部166は、下チャック141をZ軸方向に移動させることにより、上チャック140に保持されている上ウェハW1と、下チャック141に保持されている下ウェハW2との鉛直方向位置合わせを行う。
なお、本実施形態の位置合わせ部166は、下チャック141をX軸方向、Y軸方向およびΘ方向に移動させることにより、上ウェハW1と下ウェハW2との水平方向位置合わせを行うが、本開示の技術はこれに限定されない。位置合わせ部166は、上チャック140と下チャック141とを相対的にX軸方向、Y軸方向およびΘ方向に移動できればよい。例えば、位置合わせ部166は、下チャック141をX軸方向およびY軸方向に移動させると共に、上チャック140をΘ方向に移動させることにより、上ウェハW1と下ウェハW2との水平方向位置合わせを行ってもよい。
また、本実施形態の位置合わせ部166は、下チャック141をZ軸方向に移動させることにより、上ウェハW1と下ウェハW2との鉛直方向位置合わせを行うが、本開示の技術はこれに限定されない。位置合わせ部166は、上チャック140と下チャック141とを相対的にZ軸方向に移動できればよい。例えば、位置合わせ部166は、上チャック140をZ軸方向に移動させることにより、上ウェハW1と下ウェハW2との鉛直方向位置合わせを行ってもよい。
図6は、一実施形態にかかる上チャックおよび下チャックを示す断面図であって、上ウェハと下ウェハの接合直前の状態を示す断面図である。図7(a)は、一実施形態にかかる上ウェハと下ウェハとの接合途中の状態を示す断面図である。図7(b)は、一実施形態にかかる上ウェハと下ウェハとの接合完了時の状態を示す断面図である。図6、図7(a)および図7(b)において、実線で示す矢印は真空ポンプによる空気の吸引方向を示す。
上チャック140および下チャック141は、例えば真空チャックである。上チャック140が特許請求の範囲に記載の保持部に対応し、下チャック141が特許請求の範囲に記載の対向保持部に対応する。上チャック140は、上ウェハW1を吸着する吸着面140aを、下チャック141に対向する面(下面)に有する。一方、下チャック141は、下ウェハW2を吸着する吸着面141aを、上チャック140に対向する面(上面)に有する。
上チャック140は、チャックベース170を有する。チャックベース170は、上ウェハW1と同径もしくは上ウェハW1より大きい径を有する。チャックベース170は、支持部材180によって支持される。支持部材180は、平面視において少なくともチャックベース170を覆うように設けられ、チャックベース170に対して例えばネジ止めによって固定されている。支持部材180は、処理容器100の天井面に設けられた複数の支持柱181(図5参照)に支持される。支持部材180および複数の支持柱181で上チャック保持部150が構成される。
支持部材180およびチャックベース170には、支持部材180およびチャックベース170を鉛直方向に貫通する貫通孔176が形成される。貫通孔176の位置は、上チャック140に吸着保持される上ウェハW1の中心部に対応している。かかる貫通孔176には、ストライカー190の押圧ピン191が挿通される。
ストライカー190は、支持部材180の上面に配置され、押圧ピン191と、アクチュエータ部192と、直動機構193とを備える。押圧ピン191は、鉛直方向に沿って延在する円柱状の部材であり、アクチュエータ部192によって支持される。
アクチュエータ部192は、たとえば電空レギュレータ(図示せず)から供給される空気により一定方向(ここでは鉛直下方)に一定の圧力を発生させる。アクチュエータ部192は、電空レギュレータから供給される空気により、上ウェハW1の中心部と当接して当該上ウェハW1の中心部にかかる押圧荷重を制御することができる。また、アクチュエータ部192の先端部は、電空レギュレータからの空気によって、貫通孔176を挿通して鉛直方向に昇降自在になっている。
アクチュエータ部192は、直動機構193に支持される。直動機構193は、例えばモータを内蔵した駆動部によってアクチュエータ部192を鉛直方向に移動させる。
ストライカー190は、以上のように構成されており、直動機構193によってアクチュエータ部192の移動を制御し、アクチュエータ部192によって押圧ピン191による上ウェハW1の押圧荷重を制御する。
ストライカー190は、上チャック140に吸着保持されている上ウェハW1と、下チャック141に吸着保持されている下ウェハW2とを押付け合せる。具体的には、ストライカー190は、上チャック140に吸着保持されている上ウェハW1を変形させることにより、下ウェハW2に押付け合せる。
チャックベース170の下面には、上ウェハW1の非接合面W1nに接触する複数のピン171が設けられている。チャックベース170、複数のピン171等で上チャック140が構成される。上チャック140の上ウェハW1を吸着保持する吸着面140aは径方向に複数の領域に区画され、区画された領域毎に吸着圧力の発生と吸着圧力の解除とがなされる。
なお、下チャック141は、上チャック140と同様に構成されてよい。下チャック141は、下ウェハW2の非接合面W2nに接触する複数のピンを有する。下チャック141の下ウェハW2を吸着保持する吸着面141aは径方向に複数の領域に区画され、区画された領域毎に吸着圧力の発生と吸着圧力の解除とがなされる。
<接合方法>
図8は、一実施形態にかかる接合システムが実行する処理の一部を示すフローチャートである。なお、図8に示す各種の処理は、制御装置70による制御下で実行される。
まず、複数枚の上ウェハW1を収容したカセットC1、複数枚の下ウェハW2を収容したカセットC2、および空のカセットC3が、搬入出ステーション2の所定の載置板11に載置される。その後、搬送装置22によりカセットC1内の上ウェハW1が取り出され、処理ステーション3の第3処理ブロックG3のトランジション装置50に搬送される。
次に、上ウェハW1は、搬送装置61によって第1処理ブロックG1の表面改質装置30に搬送される。表面改質装置30では、所定の減圧雰囲気下において、処理ガスである酸素ガスが励起されてプラズマ化され、イオン化される。この酸素イオンが上ウェハW1の接合面W1jに照射されて、当該接合面W1jがプラズマ処理される。これにより、上ウェハW1の接合面W1jが改質される(ステップS101)。
次に、上ウェハW1は、搬送装置61によって第2処理ブロックG2の表面親水化装置40に搬送される。表面親水化装置40では、スピンチャックに保持された上ウェハW1を回転させながら、当該上ウェハW1上に純水を供給する。そうすると、供給された純水は上ウェハW1の接合面W1j上を拡散し、表面改質装置30において改質された上ウェハW1の接合面W1jに水酸基(シラノール基)が付着して当該接合面W1jが親水化される(ステップS102)。また、接合面W1jの親水化に用いる純水によって、上ウェハW1の接合面W1jが洗浄される。
次に、上ウェハW1は、搬送装置61によって第2処理ブロックG2の接合装置41に搬送される。接合装置41に搬入された上ウェハW1は、トランジション110を介してウェハ搬送機構111により位置調節機構120に搬送される。そして位置調節機構120によって、上ウェハW1の水平方向の向きが調節される(ステップS103)。
その後、位置調節機構120から反転機構130の保持アーム131に上ウェハW1が受け渡される。続いて搬送領域T1において、保持アーム131を反転させることにより、上ウェハW1の表裏面が反転される(ステップS104)。すなわち、上ウェハW1の接合面W1jが下方に向けられる。
その後、反転機構130の保持アーム131が回動して上チャック140の下方に移動する。そして、反転機構130から上チャック140に上ウェハW1が受け渡される。上ウェハW1は、ノッチ部を予め決められた方向に向けた状態で、上チャック140にその非接合面W1nが吸着保持される(ステップS105)。
上ウェハW1に上述したステップS101〜S105の処理が行われている間、下ウェハW2の処理が行われる。まず、搬送装置22によりカセットC2内の下ウェハW2が取り出され、処理ステーション3のトランジション装置50に搬送される。
次に、下ウェハW2は、搬送装置61によって表面改質装置30に搬送され、下ウェハW2の接合面W2jが改質される(ステップS106)。なお、ステップS106における下ウェハW2の接合面W2jの改質は、上述したステップS101と同様である。
その後、下ウェハW2は、搬送装置61によって表面親水化装置40に搬送され、下ウェハW2の接合面W2jが親水化される(ステップS107)。また、接合面W2jの親水化に用いる純水によって、接合面W2jが洗浄される。なお、ステップS107における下ウェハW2の接合面W2jの親水化は、上記ステップS102における上ウェハW1の接合面W1jの親水化と同様である。
その後、下ウェハW2は、搬送装置61によって接合装置41に搬送される。接合装置41に搬入された下ウェハW2は、トランジション110を介してウェハ搬送機構111により位置調節機構120に搬送される。そして位置調節機構120によって、下ウェハW2の水平方向の向きが調節される(ステップS108)。
その後、下ウェハW2は、ウェハ搬送機構111によって下チャック141に搬送され、下チャック141に吸着保持される(ステップS109)。下ウェハW2は、ノッチ部を予め決められた方向、すなわち、上ウェハW1のノッチ部と同じ方向に向けた状態で、下チャック141にその非接合面W2nが吸着保持される。
次に、上チャック140に保持された上ウェハW1と下チャック141に保持された下ウェハW2との水平方向の位置調節が行われる(ステップS110)。具体的には、鉛直方向視で、上ウェハW1の接合面W1jに形成された複数のアライメントマークと、下ウェハW2の接合面W2jに形成された複数のアライメントマークとが重なるように、水平方向位置(例えばX軸方向位置、Y軸方向位置およびΘ方向位置を含む。)が調節される。
次に、上チャック140に保持された上ウェハW1と下チャック141に保持された下ウェハW2との鉛直方向位置の調節を行う(ステップS111)。具体的には、第1の下チャック移動部160が下チャック141を鉛直上方に移動させることによって、下ウェハW2を上ウェハW1に接近させる。これにより、図6に示すように、下ウェハW2の接合面W2jと上ウェハW1の接合面W1jとの間隔Sは所定の距離、たとえば50μm〜200μmに調整される。
次に、上チャック140による上ウェハW1の中央部の吸着保持を解除した後(ステップS112)、図7(a)に示すように、ストライカー190の押圧ピン191を下降させることによって、上ウェハW1の中心部を押し下げる(ステップS113)。上ウェハW1の中心部が下ウェハW2の中心部に接触し、上ウェハW1の中心部と下ウェハW2の中心部とが所定の力で押圧されると、押圧された上ウェハW1の中心部と下ウェハW2の中心部との間で接合が開始する。その後、上ウェハW1と下ウェハW2とを中心部から外周部に向けて徐々に接合するボンディングウェーブが発生する。
ここで、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jはそれぞれステップS101,S106において改質されているため、まず、接合面W1j,W2j間にファンデルワールス力(分子間力)が生じ、当該接合面W1j,W2j同士が接合される。さらに、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jはそれぞれステップS102,S107において親水化されているため、接合面W1j,W2j間の親水基が水素結合し、接合面W1j,W2j同士が強固に接合される。
その後、押圧ピン191によって上ウェハW1の中心部と下ウェハW2の中心部を押圧した状態で、上チャック140による上ウェハW1の全体の吸着保持を解除する(ステップS114)。これにより、図7(b)に示すように、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jが全面で当接し、上ウェハW1と下ウェハW2が接合される。その後、押圧ピン191を上チャック140まで上昇させ、下チャック141による下ウェハW2の吸着保持を解除する。
その後、重合ウェハTは、搬送装置61によって第3処理ブロックG3のトランジション装置51に搬送され、その後、搬入出ステーション2の搬送装置22によってカセットC3に搬送される。こうして、一連の接合処理が終了する。
<上チャックによる上ウェハの歪みの制御>
図9は、一実施形態にかかる上チャックを上方から見た図である。図10は、一実施形態にかかる上チャックを下方から見た図である。図9および図10において、上チャック140の吸着面140a(図6等参照)における水平方向角度と、その吸着面140aに吸着されたときの上ウェハW1(図6等参照)の方向指数とを示す。なお、上ウェハW1の接合面W1jの面指数は(100)である。方向指数や面指数として用いられるミラー指数が負であることは、通常、数字の上に「−」(バー)を付すことによって表現するが、本明細書では数字の前に負の符号を付すことによって表現する。なお、図10において、図面を見やすくするため、ピン171の図示を省略する。
上チャック140は、図6等に示すように、上ウェハW1を吸着する吸着面140aに、上ウェハW1の外周部を吸着する外側吸着部210、および上ウェハW1の外側吸着部210よりも径方向内側の部分を吸着する内側吸着部250を有する。少なくとも1つの内側吸着部250は、例えば、上ウェハW1の外周端から、上ウェハW1の半径の30%以内の部分を吸着する。この場合、上ウェハW1の外周端から、上ウェハW1の半径の30%以内の部分の歪みを制御できる。先ず、内側吸着部250について説明し、次いで外側吸着部210について説明する。
内側吸着部250は、例えば図6等に示すように、チャックベース170に対し固定され、チャックベース170の下面に突設される。チャックベース170の下面には複数のピン171が点在して突設され、複数のピン171と内側吸着部250とは同じ高さを有する。
内側吸着部250は、図10に示すように、例えば円弧状に形成される。吸着面140aの周方向に間隔をおいて並ぶ8つの内側吸着部250で、1つのリング状の内側吸着部群が構成される。このリング状の内側吸着部群は、貫通孔176を中心とする同心円状に複数(例えば2つ)配置されてよい。1つのリング状の内側吸着部群は、その全体が、上ウェハW1の外周端から、上ウェハW1の半径の30%以内の領域に配設される。その領域の内側に、他の1つのリング状の内側吸着部群が配設される。
接合装置41は、内側吸着部250に吸着圧力(例えば真空圧力)を発生させる吸着圧力発生部として、例えば真空ポンプ251を有してよい。真空ポンプ251は、リング状の内側吸着部群毎に設けられる。複数(例えば2つ)の真空ポンプ251は、制御装置70による制御下で、複数(例えば2つ)の内側吸着部群のそれぞれに独立に吸着圧力を発生させる。
また、接合装置41は、内側吸着部250に発生させる吸着圧力を調整する吸着圧力調整部として、例えば真空レギュレータ253を有する。真空レギュレータ253は、リング状の内側吸着部群毎に設けられる。複数(例えば2つ)の真空レギュレータ253は、制御装置70による制御下で、複数(例えば2つ)の内側吸着部群のそれぞれに発生させる吸着圧力を独立に制御する。
1つの真空ポンプ251は、1つの真空レギュレータ253が途中に設けられる配管を介して、1つのリング状の内側吸着部群を構成する8つの内側吸着部250と接続される(図10には1つの内側吸着部250と接続される配管のみ図示する。)。制御装置70が1つの真空ポンプ251を作動させると、1つの真空ポンプ251が8つの内側吸着部250に真空圧力を発生させ、その真空圧力が1つの真空レギュレータ253において予め設定された設定値で維持され、その設定値に対応する吸着圧力が8つの内側吸着部250に発生する。真空レギュレータ253の設定値は、制御装置70によって変更可能である。一方、制御装置70が1つの真空ポンプ251の作動を停止させると、8つの内側吸着部250が大気圧に戻り、8つの内側吸着部250における吸着圧力の発生が解除される。
尚、真空ポンプ251の数や配置、真空レギュレータ253の数や配置は、特に限定されない。真空ポンプ251や真空レギュレータ253は、吸着圧力が独立に制御される領域毎に設けられればよい。例えば、1つのリング状の内側吸着部群を構成する8つの内側吸着部250のうち、後述の0°基準90°周期方向に配置される4つの内側吸着部250と、後述の45°基準90°周期方向に配置される4つの内側吸着部250とは、異なる真空レギュレータ253を介して、異なる真空ポンプ251に接続されてもよい。
外側吸着部210は、チャックベース170に対し移動可能とされる。外側吸着部210は、吸着面140aの周方向に間隔をおいて複数(例えば8つ)配置されてよい。8つの外側吸着部210は、1つのリング状の外側吸着部群を構成する。尚、外側吸着部210の数は、本実施形態では8つであるが、1つでもよいし、2つ以上でもよく、特に限定されない。
接合装置41は、外側吸着部210に吸着圧力(例えば真空圧力)を発生させる吸着圧力発生部として、例えば真空ポンプ211を有してよい。1つの真空ポンプ211は、制御装置70による制御下で、8つの外側吸着部210に吸着圧力を発生させる。また、接合装置41は、吸着圧力発生部によって発生させる吸着圧力を調整する吸着圧力調整部として、例えば真空レギュレータ213を有する。1つの真空レギュレータ213は、制御装置70による制御下で、8つの外側吸着部210に発生させる吸着圧力を制御する。
1つの真空ポンプ211は、1つの真空レギュレータ213が途中に設けられる配管を介して、8つの外側吸着部210と接続される(図10には1つの外側吸着部210と接続される配管のみ図示する。)。制御装置70が1つの真空ポンプ211を作動させると、1つの真空ポンプ211が8つの外側吸着部210に真空圧力を発生させ、その真空圧力が1つの真空レギュレータ213において予め設定された設定値で維持され、その設定値に対応する吸着圧力が8つの外側吸着部210に発生する。真空レギュレータ213の設定値は、制御装置70によって変更可能である。一方、制御装置70が1つの真空ポンプ211の作動を停止させると、8つの外側吸着部210が大気圧に戻り、8つの外側吸着部210における吸着圧力の発生が解除される。
尚、真空ポンプ211の数や配置、真空レギュレータ213の数や配置は、特に限定されない。真空ポンプ211や真空レギュレータ213は、吸着圧力が独立に制御される領域毎に設けられればよい。例えば、1つのリング状の外側吸着部群を構成する8つの外側吸着部210のうち、後述の0°基準90°周期方向に配置される4つの外側吸着部210と、後述の45°基準90°周期方向に配置される4つの外側吸着部210とは、異なる真空レギュレータ213を介して、異なる真空ポンプ211に接続されてもよい。
接合装置41は、内側吸着部250に対し外側吸着部210を移動させる移動部220(図6および図7参照)を備える。移動部220は、制御装置70による制御下で、内側吸着部250に対し外側吸着部210を移動させる。
移動部220は、例えば、吸着面140aの径方向に、内側吸着部250に対し外側吸着部210を移動させる径方向移動部230を有する。移動部220は複数の径方向移動部230を有してよく、複数(例えば8つの)の径方向移動部230が複数(例えば8つ)の外側吸着部210を独立に径方向に移動させる。
各径方向移動部230は、吸着面140aの径方向に延びる径方向ガイド231と、径方向ガイド231に沿って移動する径方向スライダ232と、径方向ガイド231に沿って径方向スライダ232を移動させるアクチュエータ233とを有する。径方向ガイド231は、例えば後述の垂直方向スライダ242に対し固定される。径方向スライダ232は外側吸着部210を保持し、外側吸着部210は径方向スライダ232と共に移動する。
アクチュエータ233は、制御装置70による制御下で径方向スライダ232を径方向ガイド231に沿って移動させる。アクチュエータ233としては、特に限定されないが、例えば分解能の高いピエゾアクチュエータが用いられる。ピエゾアクチュエータは、印加電圧に応じて伸縮するピエゾ素子を含む。
移動部220は、吸着面140aに対し垂直な垂直方向(例えばZ軸方向)に、内側吸着部250に対し外側吸着部210を移動させる垂直方向移動部240を有する。移動部220は複数の垂直方向移動部240を有してよく、複数(例えば8つの)の垂直方向移動部240が複数(例えば8つ)の外側吸着部210を独立に垂直方向に移動させる。
各垂直方向移動部240は、Z軸方向に延びる垂直方向ガイド241(図9参照)と、垂直方向ガイド241に沿って移動する垂直方向スライダ242と、垂直方向ガイド241に沿って垂直方向スライダ242を移動させるアクチュエータ243(図6および図7参照)とを有する。垂直方向ガイド241は、例えばチャックベース170に対し固定される。垂直方向スライダ242は径方向移動部230を介して外側吸着部210を保持し、外側吸着部210は垂直方向スライダ242と共に移動する。
アクチュエータ243は、制御装置70による制御下で垂直方向スライダ242を垂直方向ガイド241に沿って移動させる。アクチュエータ243としては、特に限定されないが、例えば分解能の高いピエゾアクチュエータが用いられる。ピエゾアクチュエータは、印加電圧に応じて伸縮するピエゾ素子を含む。
尚、径方向移動部230と垂直方向移動部240との配置は逆でもよい。具体的には、径方向ガイド231がチャックベース170に対し固定され、垂直方向ガイド241が径方向スライダ232に対し固定されてもよい。
接合装置41は、内側吸着部250に対する外側吸着部210の移動を制御することで、吸着面140aに吸着されている上ウェハW1に生じる歪みを制御する制御装置70を有する。制御装置70は、図1等では接合装置41の外部に設けられるが、接合装置41の一部として設けられてよい。制御装置70が、特許請求の範囲に記載の制御部に対応する。
制御装置70は、例えば上ウェハW1と下ウェハW2とを中心部から外周部に向けて徐々に接合するボンディングウェーブが発生する間に、上ウェハW1の外周部を吸着している外側吸着部210を内側吸着部250に対し移動させる。このとき、内側吸着部250は、外側吸着部210とは異なり、上ウェハW1を吸着していなくてよい。上ウェハW1の中心部は下ウェハW2の中心部と接合済みであるため、内側吸着部250が上ウェハW1を吸着していなくても、内側吸着部250に対する外側吸着部210の経時的な変位に応じた歪みが上ウェハW1に生じる。
例えば、制御装置70は、外側吸着部210の径方向における移動を制御することで、上ウェハW1に生じる歪みを制御する。上ウェハW1の径方向におけるストレスを制御できる。制御装置70は、ボンディングウェーブが発生する間に、外側吸着部210の移動方向を、径方向内方と径方向外方との間で変更してもよい。
また、制御装置70は、外側吸着部210の垂直方向における移動を制御することで、上ウェハW1に生じる歪みを制御する。上ウェハW1の垂直方向におけるストレスを制御できる。制御装置70は、ボンディングウェーブが発生する間に、外側吸着部210の移動方向を、鉛直下方と鉛直上方との間で変更してもよい。
尚、制御装置70は、ボンディングウェーブの進行に従って、外側吸着部210を鉛直下方に移動させてもよい。ボンディングウェーブの終了直前まで上ウェハW1の外周部を外側吸着部210が吸着できるため、上ウェハW1に生じる歪みを制御できる時間が長くなる。
制御装置70は、外側吸着部210を径方向と垂直方向の両方向に移動させてもよいし、外側吸着部210を径方向のみに移動させてもよいし、外側吸着部210を垂直方向のみに移動させてもよい。
尚、制御装置70は、本実施形態ではボンディングウェーブの発生中に上ウェハW1に生じる歪みを制御するが、ボンディングウェーブの発生前に上ウェハW1に生じる歪みを制御してもよい。具体的には、制御装置70は、図6等に示すように上ウェハW1の全体と下ウェハW2の全体とが離間しているときに、上ウェハW1の外周部を吸着している外側吸着部210を内側吸着部250に対し移動させてもよい。このとき、内側吸着部250は、外側吸着部210と同様に、上ウェハW1の外周部よりも径方向内側の部分を吸着している。外側吸着部210の変位に応じた歪みが上ウェハW1に生じる。
本実施形態によれば、内側吸着部250に対する外側吸着部210の移動を制御することで、上ウェハW1に生じる歪みを制御する。ここで、内側吸着部250に対する外側吸着部210の移動は、移動に関する設定に従って行われる。移動に関する設定は、例えば移動方向、移動速度、移動開始時刻、移動終了時刻等の設定を含む。移動に関する設定は、予め情報記憶媒体に記憶されたものを読み出して用いる。本実施形態によれば、上ウェハW1に生じる歪みを制御しながら上ウェハW1と下ウェハW2とを接合するため、上ウェハW1と下ウェハW2との貼合歪み(Distortion)を低減できる。
貼合歪みは、例えば上ウェハW1に形成された複数のアライメントマークと下ウェハW2に形成された複数のアライメントマークとの平面視での位置ずれが最小になるように、上ウェハW1と下ウェハW2とを相対的に平行移動、回転移動および相似伸縮したときに残る位置ずれの大きさで表される。貼合歪みが許容範囲内に入るまで、外側吸着部210の移動に関する設定の変更と、変更後の設定に従って行われる接合と、接合後の貼合歪みの測定とが繰り返し行われてよい。外側吸着部210の移動に関する設定の変更は、過去に行われた複数のデータに基づき行われてよい。データは、外側吸着部210の移動に関する設定(または実績)と貼合歪みとの関係を示すものであればよく、情報記憶媒体に記憶されたものを読み出しで用いる。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、貼合歪みの一因が下ウェハW2のヤング率等の物性の異方性にあることを見出した。下ウェハW2のヤング率等の物性は、周方向に周期的に変化する。この変化によって生じる貼合歪みは、下ウェハW2の径方向内側から径方向外側に向うほど顕著である。下ウェハW2の径方向内側から径方向外側に向うほど、例えば[0−11]方向と[001]方向との周方向における距離が離れるためである。
そこで、本実施形態の制御装置70は、少なくとも2つ(本実施形態では8つ)の外側吸着部210の径方向における移動を独立に制御することで、上ウェハW1に生じる歪みを制御する。上ウェハW1のヤング率等の物性の異方性に基づく設定が可能である。少なくとも一の外側吸着部210と、他の一の外側吸着部210とでは、移動に関する設定が異なる。具体的には、移動方向(径方向内方および径方向外方の別)、移動速度、移動開始時刻および移動終了時刻から選ばれる少なくとも1つの設定が異なる。
また、本実施形態の制御装置70は、少なくとも2つ(本実施形態では8つ)の外側吸着部210の垂直方向における移動を独立に制御することで、上ウェハW1に生じる歪みを制御する。上ウェハW1のヤング率等の物性の異方性に基づく設定が可能である。少なくとも一の外側吸着部210と、他の一の外側吸着部210とでは、移動に関する設定が異なる。具体的には、移動方向(鉛直上方および鉛直下方の別)、移動速度、移動開始時刻および移動終了時刻から選ばれる少なくとも1つの設定が異なる。
ところで、単結晶シリコンウェハのヤング率、ポアソン比、せん断弾性係数は、90°周期で変化する。[0−11]方向(0°方向)を基準とする90°周期の方向(0°方向、90°方向、180°方向、および270°方向)を、まとめて「0°基準90°周期方向」とも呼ぶ。また、[0−10]方向(45°方向)を基準とする90°周期の方向(45°方向、135°方向、225°方向、315°方向)を、まとめて「45°基準90°周期方向」とも呼ぶ。単結晶シリコンウェハのヤング率は、0°基準90°周期方向において最も高くなり、45°基準90°周期方向において最も低くなる。また、ポアソン比およびせん断弾性係数については、45°基準90°周期方向において最も高くなり、0°基準90°周期方向において最も低くなる。
そこで、上ウェハW1が単結晶シリコンウェハである場合、図9および図10に示すように、0°基準90°周期方向および45°基準90°周期方向に外側吸着部210が配置されてよい。単結晶シリコンウェハの物性の90°周期での変化に基づく設定が可能である。0°基準90°周期方向に配置される4つの外側吸着部210のうちの少なくとも1つと、45°基準90°周期方向に配置される4つの外側吸着部210のうちの少なくとも1つとでは、移動に関する設定が異なる。
移動に関する設定が異なるとは、径方向における移動に関する設定と、垂直方向における移動に関する設定との少なくとも一方が異なることを意味する。例えば、上述の如くボンディングウェーブの進行に従って8つの外側吸着部210を鉛直下方に移動させる場合、垂直方向における移動に関する設定は8つの外側吸着部210で同じであってよい。この場合、径方向における移動に関する設定が、少なくとも一の外側吸着部210と他の一の外側吸着部210とで異なればよい。
一方、0°基準90°周期方向に配置される4つの外側吸着部210に関しては、移動に関する設定が同じでもよいし異なってもよい。また、45°基準90°周期方向に配置される4つの外側吸着部210に関しては、移動に関する設定が同じでもよいし異なってもよい。
尚、図9および図10では8つの外側吸着部210が用いられるが、外側吸着部210の数は上述の如く特に限定されない。例えば9つ以上の外側吸着部が用いられてもよく、0°基準90°周期方向と45°基準90°周期方向の間にも外側吸着部210が配置されてもよい。
<変形、改良>
以上、本開示の基板処理装置および基板処理方法の実施形態などについて説明したが、本開示は上記実施形態などに限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、および組合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
図11は、変化例にかかる上チャックを上方から見た図である。図12は、変形例にかかる弾性ヒンジ部の弾性変形を誇張して示す図である。以下、上記実施形態と本変形例との相違点について主に説明する。
本変形例の上チャック140は、チャックベース170と外側吸着部210と内側吸着部250(図10参照)とが同じ材料で製造され1つの部材から削り出される。外側吸着部210と内側吸着部250とが一体化されているため、外側吸着部210の吸着面と内側吸着部250の吸着面とを精度良く面一に加工できる。
本変形例の上チャック140は、図11および図12に示すように、チャックベース170に対し外側吸着部210を移動可能に連結する弾性ヒンジ部270を有する。弾性ヒンジ部270は、チャックベース170および外側吸着部210と同じ材料で製造され1つの部材から削り出される。チャックベース170と外側吸着部210との間には円弧状のスリットが8つ形成され、隣り合う2つのスリットの間に弾性ヒンジ部270が配設される。弾性ヒンジ部270は、チャックベース170と外側吸着部210とを連続的につなぐ。
弾性ヒンジ部270は、例えば図11に示すように、吸着面140aに対し垂直な方向から見てT字状に形成される。弾性ヒンジ部270は、チャックベース170の外周端から径方向外方に突出する突出部271と、突出部271の先端から周方向両側(時計回り及び反時計回り)に延びる円弧部272とを有する。
円弧部272は、外側吸着部210と連続的に形成され、外側吸着部210と同一円上に配置される。円弧部272の外周面には、切欠き273が形成される。切欠き273は、突出部271を径方向外方に延長した位置に形成される。切欠き273を中心に円弧部272等が弾性変形することにより、外側吸着部210がチャックベース170に対し径方向に移動する。
移動部220は、内側吸着部250に対し外側吸着部210を径方向に移動させる径方向移動部230を有する。複数(例えば8つの)の径方向移動部230が、複数(例えば8つ)の外側吸着部210を独立に径方向に移動させる。各径方向移動部230は、アクチュエータ233を有する。アクチュエータ233は、例えばチャックベース170の上面に形成された溝172(図12参照)の内部に配置される。溝172は、チャックベース170の外周面から径方向内方に延びている。
アクチュエータ233は、径方向外側の端部が外側吸着部210の内周面と接触し、径方向内側の端部がチャックベース170に形成された溝172の壁面と接触する。アクチュエータ233は、制御装置70による制御下で径方向に伸縮する。図12に示すようにアクチュエータ233が伸びると外側吸着部210が径方向外方に移動し、その後、アクチュエータ233が縮むと外側吸着部210が径方向内方に移動する。
アクチュエータ233としては、特に限定されないが、例えば分解能の高いピエゾアクチュエータが用いられる。ピエゾアクチュエータは、印加電圧に応じて伸縮するピエゾ素子を含む。
尚、本変形例の弾性ヒンジ部270は、チャックベース170に対し外側吸着部210を径方向に移動可能に連結するものであるが、チャックベース170に対し外側吸着部210を垂直方向に移動可能に連結するものでもよく、両方の機能を有するものでもよい。
上記実施形態および上記変形例の上チャック140は上ウェハW1を真空吸着するが、静電吸着してもよい。この場合、吸着圧力発生部は、例えば上チャック140の内部に埋設される内部電極を含む。一方、吸着圧力調整部は、例えば内部電極に供給する電力を調整する電力調整部を含む。電力調整部は、例えば降圧型DC/DCコンバータまたは昇圧型DC/DCコンバータ等で構成される。
上記実施形態および上記変形例では、上チャック140に吸着される上ウェハW1に生じる歪みを制御したが、下チャック141に吸着される下ウェハW2に生じる歪みを制御してもよい。つまり、本開示の技術を下チャック141に適用してもよく、下チャック141が特許請求の範囲に記載の保持部に対応し、上チャック140が特許請求の範囲に記載の対向保持部に対応してもよい。また、本開示の技術を上チャック140と下チャック141の両方に適用してもよい。さらに、本開示の技術を接合装置41以外の装置、例えばダイシング装置等に適用してもよい。本開示の技術は、基板を保持する保持部を有する装置であれば適用できる。
本出願は、2018年1月23日に日本国特許庁に出願された特願2018−008891号に基づく優先権を主張するものであり、特願2018−008891号の全内容を本出願に援用する。
41 接合装置
70 制御装置(制御部)
140 上チャック(保持部)
140a 吸着面
141 下チャック(対向保持部)
141a 吸着面
210 外側吸着部
220 移動部
230 径方向移動部
240 垂直方向移動部
250 内側吸着部
W1 上ウェハ(基板)
W2 下ウェハ(基板)

Claims (5)

  1. 基板を吸着する吸着面に、前記基板の外周部を吸着する外側吸着部、および前記基板の前記外側吸着部よりも径方向内側の部分を吸着する内側吸着部を有する保持部と、
    前記内側吸着部に対し前記外側吸着部を移動させる移動部と、
    前記内側吸着部に対する前記外側吸着部の移動を制御することで、前記吸着面に吸着されている前記基板に生じる歪みを制御する制御部とを備え
    前記移動部は、前記吸着面の径方向に、前記内側吸着部に対し前記外側吸着部を移動させる径方向移動部を有し、
    前記制御部は、前記外側吸着部の前記径方向における移動を制御することで、前記吸着面に吸着されている前記基板に生じる歪みを制御する、基板処理装置。
  2. 前記外側吸着部は、前記吸着面の周方向に間隔をおいて複数配置され、
    前記制御部は、少なくとも2つの前記外側吸着部の前記径方向における移動を独立に制御することで、前記吸着面に吸着されている前記基板に生じる歪みを制御する、請求項に記載の基板処理装置。
  3. 前記移動部は、前記吸着面に対し垂直な垂直方向に、前記内側吸着部に対し前記外側吸着部を移動させる垂直方向移動部を有し、
    前記制御部は、前記外側吸着部の前記垂直方向における移動を制御することで、前記吸着面に吸着されている前記基板に生じる歪みを制御する、請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記外側吸着部は、前記吸着面の周方向に間隔をおいて複数配置され、
    前記制御部は、少なくとも2つの前記外側吸着部の前記垂直方向における移動を独立に制御することで、前記吸着面に吸着されている前記基板に生じる歪みを制御する、請求項に記載の基板処理装置。
  5. 前記保持部に対向配置される対向保持部を備え、
    前記対向保持部は、前記基板に接合される別の基板を保持する、請求項1〜のいずれか1項に記載の基板処理装置。
JP2019566992A 2018-01-23 2019-01-11 基板処理装置 Active JP6728505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008891 2018-01-23
JP2018008891 2018-01-23
PCT/JP2019/000623 WO2019146424A1 (ja) 2018-01-23 2019-01-11 基板処理装置、および基板処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081977A Division JP6742551B2 (ja) 2018-01-23 2020-05-07 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6728505B2 true JP6728505B2 (ja) 2020-07-22
JPWO2019146424A1 JPWO2019146424A1 (ja) 2020-07-27

Family

ID=67395476

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566992A Active JP6728505B2 (ja) 2018-01-23 2019-01-11 基板処理装置
JP2020081977A Active JP6742551B2 (ja) 2018-01-23 2020-05-07 基板処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081977A Active JP6742551B2 (ja) 2018-01-23 2020-05-07 基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11482431B2 (ja)
JP (2) JP6728505B2 (ja)
KR (1) KR20200103849A (ja)
CN (1) CN111615739A (ja)
TW (1) TWI782171B (ja)
WO (1) WO2019146424A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4201407A1 (en) 2020-08-19 2023-06-28 MitoImmune Therapeutics Inc. Mitochondria-targeted antioxidant as agent for treating pathologic inflammation caused by mabc-r infection
WO2024075562A1 (ja) * 2022-10-04 2024-04-11 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム及び接合方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283392A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Seiko Epson Corp 基板の重ね合わせ方法及び装置
JP4278836B2 (ja) * 2000-06-09 2009-06-17 株式会社荏原製作所 ウェーハ研磨装置
JP3980898B2 (ja) * 2002-02-05 2007-09-26 株式会社ディスコ 研磨装置
TWI420579B (zh) * 2005-07-12 2013-12-21 Creative Tech Corp And a foreign matter removing method for a substrate
US20070135024A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Itsuki Kobata Polishing pad and polishing apparatus
US20080145556A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Tokyo Electron Limited Method for manufacturing substrate mounting table
EP2515322A4 (en) * 2009-12-18 2017-03-01 Nikon Corporation Pair of substrate holders, method for manufacturing device, separation device, method for separating substrates, substrate holder, and device for positioning substrate
JP6025759B2 (ja) 2010-08-23 2016-11-16 東京エレクトロン株式会社 剥離システム
JP5134673B2 (ja) * 2010-10-29 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法
JP5877005B2 (ja) * 2011-07-29 2016-03-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板保持装置、および、基板保持方法
KR102091291B1 (ko) * 2013-02-14 2020-03-19 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6072638B2 (ja) * 2013-07-29 2017-02-01 東京エレクトロン株式会社 プローブ装置
JP5538613B1 (ja) 2013-11-13 2014-07-02 東京エレクトロン株式会社 接合装置及び接合システム
WO2015159973A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 株式会社荏原製作所 基板処理装置、基板処理システム、および基板処理方法
JP6231937B2 (ja) * 2014-04-28 2017-11-15 東京エレクトロン株式会社 接合装置及び接合システム
JP6329428B2 (ja) * 2014-05-09 2018-05-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理装置の付着物除去方法、及び記憶媒体
US20160001543A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-07 Tokyo Electron Limited Bonding device, bonding system, and bonding method
JP6382769B2 (ja) * 2014-08-07 2018-08-29 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CN105374709B (zh) * 2014-08-07 2019-05-03 东京毅力科创株式会社 接合装置、接合系统以及接合方法
JP6177739B2 (ja) * 2014-08-07 2017-08-09 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6345605B2 (ja) * 2015-01-16 2018-06-20 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システムおよび接合方法
JP6568781B2 (ja) * 2015-04-04 2019-08-28 東京エレクトロン株式会社 基板保持方法、基板保持装置、処理方法及び処理装置
JP6640546B2 (ja) * 2015-12-18 2020-02-05 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システムおよび接合方法
JP6444909B2 (ja) * 2016-02-22 2018-12-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20230014665A1 (en) 2023-01-19
JP2020120137A (ja) 2020-08-06
JP6742551B2 (ja) 2020-08-19
US20210035827A1 (en) 2021-02-04
TW201939659A (zh) 2019-10-01
TW202303836A (zh) 2023-01-16
KR20200103849A (ko) 2020-09-02
TWI782171B (zh) 2022-11-01
CN111615739A (zh) 2020-09-01
JPWO2019146424A1 (ja) 2020-07-27
WO2019146424A1 (ja) 2019-08-01
US11482431B2 (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727069B2 (ja) 接合装置および接合システム
JP6919019B2 (ja) 接合装置、および接合方法
JP6707420B2 (ja) 接合装置および接合システム
JP6861872B2 (ja) 接合装置および接合システム
JP2018010925A (ja) 接合装置
JP6742551B2 (ja) 基板処理装置
JP6895770B2 (ja) 接合装置および接合システム
JP2018026415A (ja) 接合装置および接合システム
JP7001527B2 (ja) 接合装置および接合方法
JP2023059079A (ja) 直動機構、位置決め機構、接合装置および接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200410

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250