JP6072638B2 - プローブ装置 - Google Patents

プローブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6072638B2
JP6072638B2 JP2013156505A JP2013156505A JP6072638B2 JP 6072638 B2 JP6072638 B2 JP 6072638B2 JP 2013156505 A JP2013156505 A JP 2013156505A JP 2013156505 A JP2013156505 A JP 2013156505A JP 6072638 B2 JP6072638 B2 JP 6072638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
vertical
conductor
mounting surface
chuck top
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013156505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015026765A (ja
Inventor
榮一 篠原
榮一 篠原
旨俊 長坂
旨俊 長坂
勇 猪股
勇 猪股
和哉 矢野
和哉 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013156505A priority Critical patent/JP6072638B2/ja
Priority to TW103124916A priority patent/TWI631353B/zh
Priority to US14/444,180 priority patent/US9261553B2/en
Priority to KR1020140095607A priority patent/KR101672178B1/ko
Priority to EP14178805.9A priority patent/EP2833158B1/en
Priority to CN201410366542.0A priority patent/CN104347445B/zh
Publication of JP2015026765A publication Critical patent/JP2015026765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072638B2 publication Critical patent/JP6072638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板の両面に電極を有するパワーデバイスの電気的特性検査をウエハレベルで行うためのプローブ装置に関する。
半導体デバイスの製造プロセスでは、前工程または後工程の最後に、半導体試験装置により半導体デバイスの基本的な電気的特性が検査され、チップの良否判定が行われる。このような半導体試験装置において、プローブ装置は、ウエハ状態またはウエハレベルで検査を行う際に、半導体ウエハ上の各チップと信号処理の一切を担うテスタとをインタフェースするハンドリング装置として機能する。通常、プローブ装置は、半導体ウエハを載せて支持する可動のチャックトップ(載置台)と、各チップの電極にプローブ針を当ててテスタとの電気的導通をとるプローブカードと、一定位置に固定されたプローブカードないしプローブ針に対して検査対象のチップを位置合わせするためにチャックトップを移動させる移動機構とを備えている。
ところで、パワーMOSFETやIGBTのような電力用の半導体デバイスいわゆるパワーデバイスは、高電圧で大電流を扱うために、チップの両面に電極を設けて、チップの厚さ方向に電流を流すようになっている。たとえば、パワーMOSFETは、チップのおもて面にソース電極とゲート電極を設けるとともに、チップの裏面にドレイン電極を設け、ゲート電極に一定の制御電圧を印加されると、ソース電極とドレイン電極との間で大きな電流を流せるようになっている。また、IGBTは、チップのおもて面にエミッタ電極とゲート電極を設ける一方で、チップの裏面にコレクタ電極を設け、ゲート電極に一定の制御電圧を印加されると、エミッタ電極とコレクタ電極との間でパワーMOSFETよりも更に大きな電流を流せるようになっている。
このようにチップの両面に電極を有するパワーデバイスの電気的特性検査をウエハレベルで行うためのプローブ装置は、検査対象となる個々のチップまたはパワーデバイスとテスタとの間で電気的導通をとるために、半導体ウエハのおもて側の電極(ゲート電極およびソース電極/エミッタ電極)に対しては通常通り上方のプローブカードよりプローブ針を当てる一方で、半導体ウエハの裏側の電極(ドレイン電極/コレクタ電極)に対してはチャックトップの上面を板状の導体つまり載置面導体で構成し、ウエハ裏側の電極と載置面導体との間で直接接触の電気的接続を形成するようにしている。そして、チャックトップの載置面導体とテスタの対応する端子との間にはパワーデバイスより出力される電流を流すための線路または測定ラインを設けている。
一般に、プローブ装置は、プローブカードないしプローブ針に対する半導体ウエハの位置合わせを正確に行うために、チャックトップ上で半導体ウエハを一定の位置に固定する必要があり、そのためにバキューム吸引方式の吸着機構を用いている。
従来より、この種の吸着機構には、チャックトップの載置面上に形成されるバキューム吸引口の形態として、同心円状に複数の円環溝(吸引溝)を設ける溝型と、一定のピッチで一面に多数の孔(吸引孔)を設ける孔型の2種類がある。典型的には、溝型の吸着機構は、0.5mmの溝幅を有する円環状の吸引溝を半径方向に15〜20mmの間隔を置いて同心円状に配置する。一方、孔型の吸着機構は、0.5mmの口径を有する吸引孔を10mmのピッチで格子状に配置する。したがって、載置台が8インチ(200mm)仕様の場合、溝型における円環吸引溝の総数は6〜8本程度であり、孔型における吸引孔の総数は300〜400個程度である。溝型および孔型のいずれも、旋削加工やドリル加工等の機械加工を用いてチャックトップの載置面導体に吸引溝または吸引孔を形成している。
特開2011−89891号公報 特開2012−58225号公報
基板の両面に電極を有するパワーデバイスの電気的特性検査をウエハレベルで行うためのプローブ装置においては、上記のような吸着機構のバキューム吸引力を用いて、チャックトップ上で半導体ウエハを一定の位置に固定すると同時に、半導体ウエハの裏側電極とチャックトップの載置面導体との間で直接接触の電気的接続を形成するようにしている。しかしながら、この種の従来のプローブ装置では、ウエハ裏面側の電極とチャックトップの載置面導体との間で接触面の電気抵抗(ウエハ接触抵抗)が高いことが課題となっている。
すなわち、パワーデバイスのゲート電極に一定の制御電圧が印加されると、ソース電極(またはエミッタ電極)とドレイン電極(またはコレクタ電極)との間が導通して、パワーデバイスはオン状態になる。ここで、パワーデバイスは、テスタからたとえば数1000Vの高電圧を印加されると、数100Aの電流を出力するようになっている。この出力電流がテスタに取り込まれ、動特性の検査ではターンオン時間やターンオフ時間等が測定され、静特性の検査ではオン抵抗等が測定される。したがって、測定精度の面でも電力損失の面でも、テスタからパワーデバイスの裏側の電極(ドレイン電極またはコレクタ電極)までの往路測定ラインのインピーダンスは低いほど好ましい。
しかるに、従来のプローブ装置においては、ウエハ接触抵抗が高いために、復路測定ラインのインピーダンスを低くすることが難しかった。特に、測定精度の面では、チャックトップの載置面上でウエハ接触抵抗のばらつきが大きいために、ウエハレベルの電気的特性検査において測定の再現性が良くないことが課題となっている。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するものであり、基板の裏側電極とチャックトップの載置面導体との間で接触抵抗の低減と均一化を実現することにより、基板の両面に電極を有するパワーデバイスに対する電気的特性検査の測定精度および電力消費効率を向上させるプローブ装置を提供する。
本発明のプローブ装置は、被検査基板上に形成され前記基板の両面に電極を有するパワーデバイスの電気的特性を検査するためのプローブ装置であって、前記基板を載せて支持する移動可能なチャックトップと、前記チャックトップと向かい合ってその上方に配置され、前記チャックトップに支持されている前記基板のおもて面に露出している前記パワーデバイスのおもて側電極にその先端にて接触可能なプローブ針を支持するプローブカードと、前記パワーデバイスのおもて側電極をテスタの対応する第1の端子に電気的に繋ぐための前記プローブ針を含む第1の測定ラインと、前記チャックトップ上で載置面を形成し、前記チャックトップに支持されている前記基板の裏面に露出している前記パワーデバイスの裏側電極と接触する載置面導体と、前記パワーデバイスの裏側電極を前記テスタの対応する第2の端子に電気的に繋ぐための前記載置面導体を含む第2の測定ラインと、前記載置面上に設けられた吸着領域内に高密度で分布し、各々が前記載置面導体の表面から内奥へ垂直に延びる無数の垂直微細孔を含み、前記チャックトップに支持されている前記基板の裏面に前記垂直微細孔を介してバキュームの吸引力を与える吸着機構とを有し、前記吸着領域において、前記垂直微細孔の口径およびピッチをそれぞれφ、pとすると、φ<p≦2φであり、前記垂直微細孔の密度は、100個/cm 2 以上である
本発明のプローブ装置においては、チャックトップ上に支持される基板の裏面にバキュームの吸引力を与える吸着機構が、チャックトップの載置面導体にφ<p≦2φの条件を満たすパターン(口径φ、ピッチp)で無数の垂直微細孔を100個/cm 2 以上の高密度に設ける構成により、基板の裏側電極と載置面導体との間で接触抵抗(ウエハ接触抵抗)の大幅な低減と均一化を実現することができる。
本発明のプローブ装置によれば、上記のような構成および作用により、基板の裏側電極とチャックトップの載置面導体との間で接触抵抗の低減と均一化を実現することができ、それによって基板の両面に電極を有するパワーデバイスに対する電気的特性検査の測定精度および電力消費効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態におけるプローブ装置の構成を示す一部断面正面図である。 上記プローブ装置のプローブカード回りの構成を斜め下方から見た斜視図である。 上記プローブ装置においてチャックトップの載置面上の吸着領域および垂直微細孔を示す平面図である。 上記チャックトップの載置面導体の内部構造を示す縦断面図である。 上記載置面導体の製作工程を模式的に説明するための斜視図である。 吸着機構におけるバキューム通路のレイアウトの一例を示す略平面図である。 上記バキューム通路のレイアウトの別の例を示す略平面図である。 半導体ウエハが実施例の垂直微細孔および比較例の垂直孔によって載置面導体に吸着されているそれぞれの状態を対比して示す縦断面図である。 実施形態における垂直微細孔のパターン(口径およびピッチ)について幾つかの好適な例を示す平面図である。 上記チャックトップの載置面上の吸着領域に関する一変形例を示す平面図である。 別の実施形態におけるプローブ装置の構成を示す一部断面正面図である。
以下、添付図を参照して本発明の実施形態を説明する。

[プローブ装置全体の構成及び作用]
図1に、本発明の一実施形態におけるプローブ装置の構成を示す。図2に、このプローブ装置において斜め下方から見たプローブカード回りの構成を示す。
このプローブ装置は、半導体プロセスの前工程を終えた半導体ウエハWを被検査基板とし、この半導体ウエハW上に形成され、チップの両面つまりウエハの両面に電極が形成されている多数のパワーデバイス(たとえばIGBT)について、ウエハレベルでチップ毎の電気的特性検査を行えるように構成されている。
このプローブ装置は、テスタの本体(図示せず)の傍に設置され、筺体(図示せず)により画成されるプローブ室10の中で、チャックトップ(載置台)12を移動ステージ14に搭載するとともに、チャックトップ12の上方にプローブカード16をプローブカードホルダ18により水平に支持(固定)し、プローブカード16およびプローブカードホルダ18の上でテスタのテストヘッド20と着脱可能にドッキングできるようになっている。
より詳細には、チャックトップ12は、被検査基板である半導体ウエハWを水平に載せて支持する円形の載置面を有し、この載置面を電気伝導率の高いたとえば無酸素銅からなる板状の載置面導体22で構成している。この載置面導体22の上に半導体ウエハWを載せると、半導体ウエハW上の裏面にチップ単位で露出している電極(コレクタ電極)が載置面導体22に直接の接触で電気的に接続されるようになっている。チャックトップ12の載置面導体22はこの実施形態の主たる特徴部分であり、その構成および作用については後に詳細に説明する。
移動ステージ14は、チャックトップ12を水平(XY)方向、鉛直(Z)方向および周回(θ)方向に移動させ、かつ可動範囲内の任意の位置で固定(静止)できるように構成されている。
プローブカード16は、プリント配線板の一種として作製され、半導体ウエハW上のおもて面にチップ単位で露出している電極(ゲート電極,エミッタ電極)に個別接触または共通接触するための1本または複数本のプローブ針24G,24Eを下面に取り付けている。より詳しくは、各プローブ針24は、その基端部または根元にてプローブカード16の対応する接続導体26G,26Eの下端に接合されるとともに、中間部にてプローブカード16の下面より突出する絶縁体の支持部28に支持され、先端部(自由端)にて半導体ウエハWのおもて面に露出している対応する電極(ゲート電極,エミッタ電極)に接触するようになっている。
各接続導体26G,26Eは、プローブカード16の貫通孔(スルーホール)30G,30Eを鉛直方向に貫通してプローブカード16の上下に露出または突出し、図示のようにドッキング状態ではその上端または頂面にてテストヘッド20の対応する端子32G,32Eとそれぞれ直接の接触で電気的に接続するようになっている。なお、ドッキング状態においてテストヘッド20とプローブカード16との間で安定な電気的接続を得るために、たとえばテストヘッド20側の端子32G,32E側にバネ(図示せず)を付けてもよい。
プローブカードホルダ18は、プローブ室10の上面を構成する堅固な金属板であり、プローブカード16を囲んでその周囲に水平に延びており、その中心部に形成される開口の中にプローブカード16を着脱可能または交換可能に取り付けるようになっている。
さらに、プローブカードホルダ18は、その下面から離して導電性のコンタクトプレート34を支持する。この実施形態では、プローブカード16のプローブ針24G,24Eと干渉しないようにその左右両側に分かれて一対のコンタクトプレート34がプローブカードホルダ18とチャックトップ12との間で水平に配置される。プローブカードホルダ18の貫通孔に上から絶縁性のボルト36が差し込まれ、このボルト36の先端部がコンタクトプレート34のネジ穴35に螺合することで、コンタクトプレート34は水平に支持される。
コンタクトプレート34の上面には、その中央部にパッド状のプレート上面端子38が形成され、このプレート上面端子38の上に鉛直方向に延びる棒状またはブロック状の接続導体40の下端が直接接触または半田接合等で電気的に接続されている。この接続導体40は、プローブカードホルダ18の貫通孔(スルーホール)42を貫通してプローブカードホルダ18の上にも露出または突出している。そして、図1に示すように、テストヘッド20とのドッキング状態において、接続導体40は、その上端または頂面にてテストヘッド20の対応する端子32Cと直接の接触で電気的に接続するようになっている。
ドッキング状態で安定な電気的接続を得るために、たとえばテストヘッド20側の端子32C側にバネ(図示せず)を付けてもよい。また、接続導体40をプローブカードホルダ18に支持させるように、貫通孔42の中に絶縁体のスリーブまたはパッキン(図示せず)を挿入してもよい。なお、一対のコンタクトプレート34に対応するテストヘッド20の左右一対の端子32Cは、テストヘッド20の中では電気的に共通接続されている。
チャックトップ12の側面には、左右一対のコンタクトプレート34とそれぞれ独立に接触可能な一対の接触子44が左右に分かれて取り付けられている。載置台12がその可動範囲内の如何なる位置に在っても、いずれか一方の接触子44が原位置から一定の高さ位置まで上昇移動(往動)すると、その上端または頂面が対向するコンタクトプレート34の下面に当接するようになっている。
この実施形態では、接触子44がたとえばプローブピンからなり、移動ステージ14から独立して接触子44の昇降移動および昇降位置を制御できる昇降機構45が備わっている。また、接触子44とコンタクトプレート34との間で安定な電気的接触を得るために、接触子44にバネ(図示せず)を付けることができる。各々の接触子44は、チャックトップ12の周辺エッジから外に延びる可撓性の接続導体たとえばハードワイヤ46を介して載置面導体22に電気的に接続されている。
このプローブ装置において、半導体ウエハW上の各チップ(パワーデバイス)について動特性の検査を行うには、図1に示すようにテスタのテストヘッド20がドッキングしており、プローブ針24G,24Eの先端から半導体ウエハWが下に離れており、かつ接触子44がコンタクトプレート34から下に離れている状態の下で、先ずプローブカード16ないしプローブ針24G,24Eに対する半導体ウエハW上の被検査チップ(パワーデバイス)の位置合わせが行われる。この位置合わせでは、移動ステージ14上でチャックトップ12が水平(XY)方向に移動して、被検査チップのおもて側電極(ゲート電極,エミッタ電極)がそれぞれ対応するプローブ針24G,24Eの先端の真下に位置決めされる。
次いで、チャックトップ12が垂直上方に一定ストロークだけ上昇して、被検査チップのおもて側電極(ゲート電極,エミッタ電極)をそれぞれ対応するプローブ針24G,24Eの先端に下から押し当てる。これにより、被検査チップのおもて側電極(ゲート電極,エミッタ電極)とテストヘッド20の対応する端子32G,32Eとの間で、プローブカード16の接続導体26G,26Eおよびプローブ針24G,24Eからなる復路の測定ラインを介して、電気的導通状態が確立される。
一方で、左右いずれか片方の接触子44を上昇移動(往動)させて、その上端または頂面をコンタクトプレート34の下面に接触させる。これによって、被検査チップの裏側電極(コレクタ電極)とテストヘッド20の対応する片方の端子32Cとの間で、載置台12の載置面導体22、ハードワイヤ46、片方の接触子44、片方のコンタクトプレート34および片方の接続導体40からなる往路の測定ラインを介して、電気的導通状態が確立される。
上記のようにして、半導体ウエハW上の被検査チップつまりパワーデバイスの各電極(ゲート電極,エミッタ電極,コレクタ電極)とテストヘッド20の各対応する端子32G,32E,32Cとの間で電気的導通の状態がとられる。そして、この状態の下で、テスタから往路および復路の測定ラインを介して当該パワーデバイスのコレクタ電極およびエミッタ電極間に所定の高電圧が印加され、ゲート電極に所定の制御パルスが印加されると、当該パワーデバイスより電流のパルスが出力され、この電流のパルスが往路および復路の測定ラインを流れてテスタに取り込まれる。この時、往路および復路の測定ライン上でインピーダンスの抵抗分に応じた電力損失が発生する。テスタは、テストヘッド20の端子32Cまたは端子32Eに取り込んだパルスを基に、所定の信号処理により、たとえばターンオン時間やターンオフ時間、あるいは立ち上がり時間や立ち下がり時間等を測定して、動特性を評価し、当該パワーデバイスの良否判定を行う。
このプローブ装置においては、上記のような動特性の検査だけでなく、耐圧試験やオン抵抗測定のような静特性の検査も、テスタ側から与えられる電圧や制御信号が異なるだけで、上記と同様の仕方で行うことができる。
このプローブ装置は、半導体ウエハWをチャックトップ12の載置面導体22に保持するために、以下に詳細に説明する吸着機構50を備えている。この吸着機構50は、チャックトップ12の載置面導体22に従来の孔型の約300倍の高密度で分布する無数の垂直微細孔52を有し、これによって半導体ウエハWの裏側電極(コレクタ電極)とチャックトップ12の載置面導体22との間で接触抵抗(ウエハ接触抵抗)の大幅な低減と均一化を実現している。そして、ウエハ接触抵抗の大幅な低減と均一化により、半導体ウエハW上のパワーデバイスに対する電気的特性検査の測定精度および電力消費効率を大きく向上させることができる。
さらに、この実施形態では、上記したように、検査対象のパワーデバイスの各電極とテストヘッド20の各対応する端子との間で電気的導通状態を形成する往路および復路の測定ラインを可及的に短くしている。特に、復路の測定ラインにおいて、プローブ針24G,24Eの基端とテストヘッド20の対応する端子32G,32Eとは、鉛直方向で真正面に向かい合い、プローブカード16の接続導体26G,26Eを介して最短距離で電気的に接続されている。
また、往路の測定ラインにおいては、検査対象のパワーデバイスの裏側電極(コレクタ電極)とテスタの対応する端子32Cとの間で電気的導通状態を確立するための中継手段として、プローブカードホルダ18とチャックトップ12との間にコンタクトプレート34を配置し、載置面導体22に電気的に接続されている接触子44をチャックトップ12の側面に昇降可能に取り付けている。載置面導体22は、コンタクトプレート34に接触子44を介して最短ルートで電気的に接続される。そして、コンタクトプレート34のプレート上面端子38とテストヘッド20の対応する端子32Cとは、鉛直方向で真正面に向かい合い、プローブカードホルダ18の貫通孔42を電気的に接触貫通する棒状(またはブロック状)の接続導体40を介して最短距離で電気的に接続されている。このように往路および復路の測定ラインの線路長を可及的に短くすることによって、それらの線路のインピーダンスを低くし、半導体ウエハW上のパワーデバイスに対する電気的特性検査の測定精度および電力消費効率を一層向上させている。

[吸着機構の構成及び作用]
この実施形態における吸着機構50は、図3に示すように、チャックトップ12の載置面上に設定された円形の吸着領域BE内に一定の高密度でたとえば格子状に分布する無数の垂直微細孔52を有している。この垂直微細孔52の口径φおよびピッチpは、たとえばφ=0.25mm、p=0.5mmであり、従来の典型的な孔型の吸着機構における吸引孔に比して、口径φは1/2に、ピッチpは1/20に縮小している。
このような高密度の垂直微細孔52を機械加工によって載置面導体22に作製することは、技術的にもコスト的にも不可能なほど難しい。この実施形態では、図4に示すように、載置面導体22の少なくとも表層部は、各垂直微細孔52と対応する位置に同一口径の開口APが形成されている複数枚(たとえば10〜20枚)の薄板導体54(1),54(2),・・・54(n)を重ね合わせて構成されている。各々の薄板導体54(i)(i=1〜n)は、載置面導体22と同じ材質つまり無酸素銅からなる。
各々の薄板導体54(i)において、開口APはエッチング(通常はウエットエッチング)により同一のパターンに、つまり同一の口径φおよび同一のピッチpに形成される。エッチング加工なので、開口APの周りに加工歪やバリが発生することはない。
そして、図5に示すように、複数枚の薄板導体54(1),54(2),・・・54(n)を各対応する位置の開口APが一列に揃うように重ね合わせて、拡散接合により接合する。拡散接合は、母材を溶融させることなく加熱・加圧し、原子の拡散を利用して接合する技術である。拡散接合により一体化された薄板導体54(1),54(2),・・・54(n)からなるラミネート構造の載置面導体22には、各薄板導体54(i) の開口APと同一のパターンで、つまり同一の口径φおよびピッチpで垂直微細孔52が形成される。
図4に示すように、載置面導体22においては、その表面から所定の深さd(好ましくは0.5mm〜3mm)までは各々の垂直微細孔52が分離独立しており、これによって垂直微細孔52より半導体ウエハWに作用するバキューム吸引力が各位置で垂直下方を向くようになっている。そして、載置面導体22において上記所定の深さdを超えた内奥では相隣接する垂直微細孔52の間で横に延びる連通路または溝56が設けられるとともに、載置面導体22の下部または下には上面が開口している溝状のバキューム通路58が設けられる。バキューム通路58は、その直上に位置する垂直微細孔52と直接繋がっているだけでなく、直上から外れている付近の垂直微細孔52とも連通路56を介して繋がっている。
バキューム通路58は、チャックトップ12の内側で、たとえば図6Aに示すように渦巻状に連続して延びており、チャックトップ12の中心部に位置している始端がコネクタまたは継手60および外部バキューム管62を介してバキューム源たとえば真空ポンプ(図示せず)に接続されている。この構成においては、チャックトップ12の載置面導体22に半導体ウエハWを載置して、吸着機構50を起動させると、真空ポンプからのバキューム吸引力は最初に渦巻状バキューム通路58の始端付近の直上で半導体ウエハWの中心部に作用し、それから半径方向の外側にいくほど遅れて渦巻状バキューム通路58の各部の直上で半導体ウエハWの各部に作用する。これにより、半導体ウエハWの各部は中心部から半径方向外側に向かって順次または段階的に載置面導体22に吸着されるので、半導体ウエハWに反りがあっても、その反りを矯正して半導体ウエハWの裏面を平坦面の状態で載置面導体22に密着させることができる。
あるいは、図6Bに示すように、チャックトップ12の内側で、バキューム通路56を同心円状に複数の円環流路58(1),58(2),58(3),58(4)に分割し、それらの円環流路58(1),58(2),58(3),58(4)を半径方向に延びる連通路64で接続する構成も可能である。この場合は、最も内側(小径)の円環流路58(1)がコネクタ60および外部バキューム管62を介して真空ポンプに接続される。連通路64に圧力ディレイ回路(図示せず)を設けることも可能である。
この構成においても、チャックトップ12の載置面導体22に半導体ウエハWを載置して、吸着機構50を起動させると、真空ポンプからのバキューム吸引力は最初に最内周の円環流路58(1)の直上で半導体ウエハWの中心部に作用し、それから半径方向外側に向かって円環流路58(2),58(3),58(4)の順にそれらの直上で半導体ウエハWの各部に作用する。これにより、半導体ウエハWの各部は中心部から半径方向外側に向かって順次または段階的に載置面導体22に吸着されるので、半導体ウエハWに反りがあっても、その反りを矯正して半導体ウエハWの裏面を平坦面の状態で載置面導体22に密着させることができる。
上記のように、この実施形態における吸着機構50は、チャックトップ12の載置面導体22にたとえば口径φ=0.25mm、ピッチp=0.5mm、開口率AR=19.6%で無数の垂直微細孔52を設けている。
図7に、厚さtW(たとえば6インチ口径のウエハの場合はtW=125μm)の半導体ウエハWが実施例の垂直微細孔52によって載置面導体22に吸着されている状態(a)と、比較例の垂直孔70によって載置面導体22に吸着されている状態(b)とを対比して示す。ここで、比較例の垂直孔70は、口径φ'=0.50mm、ピッチp'=10mm、開口率AR'=0.196%であり、従来の典型的な孔型の吸着機構における吸引孔に相当する。図中、半導体ウエハWのおもて面に接触しているプローブ針(たとえばカンチレバー針)24の先端の直径sはs=100μmである。
図7に示すように、実施例(a)と比較例(b)とでは、垂直微細孔52および垂直孔70のピッチp,p'が1桁(正確には20倍)違い、孔密度が2けた(正確には400倍)違い、開口率が2桁(正確には100倍)違うため、半導体ウエハWと載置面導体22との間の接触応力の均一性ないし接触抵抗(ウエハ接触抵抗)が著しく異なる。
なお、この実施形態において載置面導体22に上記のような高密度の垂直微細孔52を設ける構成は、載置面導体22の少なくとも表層部をいわゆる多孔質の金属で構成するのとは全く異なる。すなわち、チャックトップ12上で半導体ウエハWを一定の位置に固定するための保持機能に関しては、実施形態の高密度垂直微細孔52と多孔質金属体は大して違わない。しかし、半導体ウエハWの裏側電極と載置面導体22との間で接触抵抗(ウエハ接触抵抗)を低減する機能およびそれ自体の電気抵抗率に関しては、多孔質金属体は実施形態の高密度垂直微細孔52より格段に劣り、載置面導体22には適さない。特に、パワーデバイスに数1000Vの電圧を印加して数100Aの電流を流す検査では、ウエハ接触抵抗および固有の電気抵抗率が高い多孔質金属体は載置面導体22には使えない。この実施形態においては、載置面導体22に上記のような高密度の垂直微細孔52を設ける構成により、パワーデバイスに対する電気的特性検査では数100A以上の電流でも少ない電力損失で安定に流すことができる。
この実施形態では、上記のようにエッチング加工および拡散接合の技術を用いて載置面導体22に高密度の垂直微細孔52を製作するので、垂直微細孔52のパターンつまり口径φ、ピッチp、開口率ARを広い範囲で任意に選択することができる。たとえば、図8に示すように、
(a)φ=0.2mm、ピッチp=0.3mm、AR=34%
(b)φ=0.3mm、ピッチp=0.4mm、AR=44%
(c)φ=0.4mm、ピッチp=0.5mm、AR=50%
(d)φ=0.5mm、ピッチp=0.6mm、AR=57%
(e)φ=0.6mm、ピッチp=0.7mm、AR=55%
などのパターンも好適に選択することができる。いずれの場合も、上記実施例(φ=0.25mm、ピッチp=0.5mm)と同様に、φ<p≦2φの条件を満たしている。

[他の実施形態または変形例]
上述した実施形態では、チャックトップ12の載置面上に一面の吸着領域BEを設定し、この一面の吸着領域BEに高密度の垂直微細孔52を設けた。吸着領域BEに関する一変形例として、図9に示すように、被検査基板となる半導体ウエハWの口径サイズに合わせて、垂直微細孔52の無い鏡面の円環分離帯FBa,FBbを同心円状に1つまたは複数設けて、吸着領域を径方向で複数(図示の例は3つ)の領域BE1,BE2,BE3に分割することも可能である。
たとえば、口径4インチ(100mm)の半導体ウエハWは、ウエハエッジの全周が内側または小径の円環分離帯FBaの中に入るように載置される。その際、鏡面または平坦面の円環分離帯FBaは、撮像素子を用いる光学的なウエハエッジ検出を容易にする。この場合、半導体ウエハWは、中心部の第1の吸着領域BE1において、その領域内の高密度垂直微細孔52よりバキューム吸引力を受け、載置面導体22に密着して固定される。
口径6インチ(150mm)の半導体ウエハWは、ウエハエッジの全周が外側または大径の円環分離帯FBaの中に入るように載置される。その際、平坦面の円環分離帯FBbは、撮像素子を用いる光学的なウエハエッジ検出を容易にする。この場合、半導体ウエハWは、第1および第2の吸着領域BE1,BE2において、それらの領域内の高密度垂直微細孔52よりバキューム吸引力を受け、載置面導体22に密着して固定される。
また、口径8インチ(200mm)の半導体ウエハWは、ウエハエッジの全周が載置面導体22の円環縁部FBcの中に入るように載置される。その際、平坦面の円環縁部FBcは、撮像素子を用いる光学的なウエハエッジ検出を容易にする。この場合、半導体ウエハWは、全部(第1、第2および第3)の吸着領域BE1,BE2,BE3において、それらの領域内の高密度垂直微細孔52よりバキューム吸引力を受け、載置面導体22に密着して固定される。
図10に、別の実施形態におけるプローブ装置の構成を示す。このプローブ装置は、上述した第1の実施形態のプローブ装置と同様に、半導体ウエハW上に形成されチップの両面つまりウエハの両面に電極が形成されている多数のパワーデバイスについて、ウエハレベルでチップ毎の電気的特性(動特性、静特性)の検査を行えるように構成されている。
ただし、被検査パワーデバイスの裏側電極とテスタとの間で電気的導通状態を確立するための往路の測定ラインとして、コンタクトプレート34(図1)を用いずに(したがって、接触子44および接続導体40も用いずに)、載置台12の載置面導体22からテストヘッド20の対応する端子32Cまで電気ケーブル80を引き回す構成を採っている。電気ケーブル80の両端は、コネクタ82,84を介して載置面導体22および端子32Cにそれぞれ接続される。
12 チャックトップ(載置台)
14 移動ステージ
16 プローブカード
18 プローブカードホルダ
20 テストヘッド
22 載置面導体
24G,24E プローブ針
26G,26E 接続導体
32G,32E,32C テストヘッドの端子
34 コンタクトプレート
40 接続導体
44 接触子
50 吸着機構
52 垂直微細孔
54(1),54(2),・・・54(n) 薄板導体
56 連通路
58 バキューム通路

Claims (13)

  1. 被検査基板上に形成され前記基板の両面に電極を有するパワーデバイスの電気的特性を検査するためのプローブ装置であって、
    前記基板を載せて支持する移動可能なチャックトップと、
    前記チャックトップと向かい合ってその上方に配置され、前記チャックトップに支持されている前記基板のおもて面に露出している前記パワーデバイスのおもて側電極にその先端にて接触可能なプローブ針を支持するプローブカードと、
    前記パワーデバイスのおもて側電極をテスタの対応する第1の端子に電気的に繋ぐための前記プローブ針を含む第1の測定ラインと、
    前記チャックトップ上で載置面を形成し、前記チャックトップに支持されている前記基板の裏面に露出している前記パワーデバイスの裏側電極と接触する載置面導体と、
    前記パワーデバイスの裏側電極を前記テスタの対応する第2の端子に電気的に繋ぐための前記載置面導体を含む第2の測定ラインと、
    前記載置面上に設けられた吸着領域内に高密度で分布し、各々が前記載置面導体の表面から内奥へ垂直に延びる無数の垂直微細孔を含み、前記チャックトップに支持されている前記基板の裏面に前記垂直微細孔を介してバキュームの吸引力を与える吸着機構と
    を有し、
    前記吸着領域において、前記垂直微細孔の口径およびピッチをそれぞれφ、pとすると、φ<p≦2φであり、前記垂直微細孔の密度は、100個/cm 2 以上である、プローブ装置。
  2. 前記垂直微細孔の密度は、400個/cm2以上である、請求項に記載のプローブ装置。
  3. 前記垂直微細孔の口径φは、0.2mm〜0.6mmである、請求項1または請求項2に記載のプローブ装置。
  4. 前記吸着領域において、前記垂直微細孔の開口率は20%〜60%である、請求項1〜のいずれか一項に記載のプローブ装置。
  5. 前記載置面導体の少なくとも表層部は、前記垂直微細孔に対応する位置に同じ口径の開口が形成されている複数の薄板導体を重ね合わせて構成されている、請求項1〜のいずれか一項に記載のプローブ装置。
  6. 前記薄板導体の前記開口は、前記薄板導体に対するエッチング加工によって形成されたものである、請求項に記載のプローブ装置。
  7. 前記薄板導体は、拡散接合によって互いに接合されている、請求項または請求項に記載のプローブ装置。
  8. 前記載置面導体において、その表面から所定の深さまでは、各々の前記垂直微細孔が分離独立している、請求項1〜のいずれか一項に記載のプローブ装置。
  9. 前記載置面導体において、前記所定の深さを超えた内奥では、相隣接する前記垂直微細孔の間に連通路が設けられている、請求項に記載のプローブ装置。
  10. 前記所定の深さは、0.5mm〜3mmである、請求項または請求項に記載のプローブ装置。
  11. 前記吸着機構は、前記吸着領域の各位置で前記垂直微細孔の下端に接続するように前記載置面導体の内部または下に設けられ、バキューム源に接続可能なバキューム通路を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載のプローブ装置。
  12. 前記バキューム通路は、前記載置面の半径方向において中心部から周辺部まで螺旋状に延在し、または同心円状に分布し、前記バキューム源に対して中心部が最も上流側に位置し、周辺部に向かって下流になる、請求項11に記載のプローブ装置。
  13. 前記吸着機構は、前記基板に対する吸着を前記載置面の中心部で最も早く開始し、前記載置面の中心部から周辺部に向かって前記基板に対する吸着の開始を連続的または段階的に遅らせる、請求項1〜12のいずれか一項に記載のプローブ装置。
JP2013156505A 2013-07-29 2013-07-29 プローブ装置 Active JP6072638B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156505A JP6072638B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 プローブ装置
TW103124916A TWI631353B (zh) 2013-07-29 2014-07-21 Probe device
US14/444,180 US9261553B2 (en) 2013-07-29 2014-07-28 Probe apparatus
KR1020140095607A KR101672178B1 (ko) 2013-07-29 2014-07-28 프로브 장치
EP14178805.9A EP2833158B1 (en) 2013-07-29 2014-07-28 Probe apparatus
CN201410366542.0A CN104347445B (zh) 2013-07-29 2014-07-29 探测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156505A JP6072638B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 プローブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026765A JP2015026765A (ja) 2015-02-05
JP6072638B2 true JP6072638B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51225382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156505A Active JP6072638B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 プローブ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9261553B2 (ja)
EP (1) EP2833158B1 (ja)
JP (1) JP6072638B2 (ja)
KR (1) KR101672178B1 (ja)
CN (1) CN104347445B (ja)
TW (1) TWI631353B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6440587B2 (ja) * 2015-07-16 2018-12-19 三菱電機株式会社 吸着プレート、半導体装置の試験装置および半導体装置の試験方法
KR102419083B1 (ko) 2015-10-19 2022-07-07 한국전기연구원 반도체 웨이퍼 측정 장치
CN108122796B (zh) * 2016-11-28 2020-06-23 无锡华润华晶微电子有限公司 键合损伤的检测系统
CN108427021B (zh) * 2017-02-13 2020-08-21 华邦电子股份有限公司 探针头、探针模块及其制作方法
WO2019146424A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
JP7007219B2 (ja) * 2018-03-09 2022-01-24 株式会社日本マイクロニクス 半導体デバイスの検査装置及び検査方法
CN109559999B (zh) * 2018-11-27 2021-04-02 德淮半导体有限公司 检测系统及检测方法
CN113053774A (zh) * 2019-12-27 2021-06-29 迪科特测试科技(苏州)有限公司 探测装置
TWI738449B (zh) * 2020-08-03 2021-09-01 致茂電子股份有限公司 晶圓檢測系統及其晶圓檢測設備
JP2022062986A (ja) 2020-10-09 2022-04-21 富士電機株式会社 半導体検査装置および半導体ウエハの検査方法
EP4027150A1 (en) * 2021-01-07 2022-07-13 Afore Oy Testing device and method for reducing vibration in a testing device
JP7511498B2 (ja) * 2021-02-01 2024-07-05 三菱電機株式会社 半導体試験装置および半導体試験方法
CN115826640A (zh) * 2021-09-17 2023-03-21 致茂电子股份有限公司 温度控制系统、温度控制方法以及具备该系统的影像传感器测试设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210148A (ja) * 1987-02-26 1988-08-31 Nikko Rika Kk 真空チヤツク用プラスチツクス焼結体
KR0140034B1 (ko) * 1993-12-16 1998-07-15 모리시다 요이치 반도체 웨이퍼 수납기, 반도체 웨이퍼의 검사용 집적회로 단자와 프로브 단자와의 접속방법 및 그 장치, 반도체 집적회로의 검사방법, 프로브카드 및 그 제조방법
JP2001144197A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法及び試験方法
WO2007023501A2 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Camtek Ltd. Wafer inspection system and a method for translating wafers
JP4991495B2 (ja) * 2007-11-26 2012-08-01 東京エレクトロン株式会社 検査用保持部材及び検査用保持部材の製造方法
WO2009107747A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 日本発條株式会社 配線基板およびプローブカード
KR20100011117A (ko) * 2008-07-24 2010-02-03 원철호 패턴이 형성된 프로브 카드 테스트용 플레이트
WO2011016097A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 株式会社アドバンテスト ウエハトレイおよび試験装置
JP2011089891A (ja) 2009-10-22 2011-05-06 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置及びこれを用いる試験装置
JP5296117B2 (ja) * 2010-03-12 2013-09-25 東京エレクトロン株式会社 プローブ装置
JP5405575B2 (ja) * 2010-08-31 2014-02-05 株式会社アドバンテスト 半導体ウェハ試験装置及び半導体ウェハの試験方法
DE102010043211A1 (de) * 2010-11-02 2012-05-03 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Haltern und Kontaktieren von Wafern
JP5345161B2 (ja) * 2011-01-20 2013-11-20 東京エレクトロン株式会社 パワーデバイス用のウエハキャリア及びこのウエハキャリアを用いる検査装置
JP2013254905A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハ用プロービングステージ、半導体検査装置、及びステージの溝幅決定方法
JP5943742B2 (ja) * 2012-07-04 2016-07-05 三菱電機株式会社 半導体試験治具およびそれを用いた半導体試験方法
JP2014195016A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Sharp Corp 半導体検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150014394A (ko) 2015-02-06
TW201523002A (zh) 2015-06-16
TWI631353B (zh) 2018-08-01
CN104347445A (zh) 2015-02-11
EP2833158B1 (en) 2019-12-11
JP2015026765A (ja) 2015-02-05
US20150028907A1 (en) 2015-01-29
KR101672178B1 (ko) 2016-11-04
US9261553B2 (en) 2016-02-16
EP2833158A1 (en) 2015-02-04
CN104347445B (zh) 2017-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072638B2 (ja) プローブ装置
JP5016892B2 (ja) 検査装置及び検査方法
US9733299B2 (en) Inspection jig
JP5432700B2 (ja) 半導体デバイスの検査装置
US10914758B2 (en) Inspection jig provided with probe, substrate inspection device provided with same, and method for manufacturing inspection jig
JP5504698B2 (ja) 検査用治具及び検査用接触子
TWI416114B (zh) Substrate inspection tool and inspection probe
KR20190055043A (ko) 전기적 접촉자 및 전기적 접속장치
TWI779192B (zh) 探針、檢查夾具、檢查裝置、以及探針的製造方法
JP2015035577A (ja) プローブ装置
JP2014195016A (ja) 半導体検査装置
JP6407128B2 (ja) 半導体装置の評価装置および半導体装置の評価方法
JP2012047503A (ja) プローブカード
JP5079806B2 (ja) 検査用構造体
KR20180049839A (ko) 이방 도전성 시트
JP6045993B2 (ja) プローブ装置
TW200413740A (en) Adapter for testing one or more conductor assemblies
JP5146109B2 (ja) 検査装置
JP2010276359A (ja) 基板検査装置用検査治具
TW202430887A (zh) 電性連接裝置
JP2015212669A (ja) 半導体検査装置及び半導体検査方法
JP2010025665A (ja) 基板検査治具及び接触子
TW200919608A (en) Test method for land grid array component and the device thereof
JP2005300483A (ja) 電気コネクタ
JP2014202659A (ja) 半導体測定装置及び半導体測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250