JP6763013B2 - 車載用の電力変換装置 - Google Patents

車載用の電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6763013B2
JP6763013B2 JP2018502494A JP2018502494A JP6763013B2 JP 6763013 B2 JP6763013 B2 JP 6763013B2 JP 2018502494 A JP2018502494 A JP 2018502494A JP 2018502494 A JP2018502494 A JP 2018502494A JP 6763013 B2 JP6763013 B2 JP 6763013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switching
switching element
reactor
power conversion
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018502494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017149776A1 (ja
Inventor
真央 川村
真央 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017149776A1 publication Critical patent/JPWO2017149776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763013B2 publication Critical patent/JP6763013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、結合リアクトルとコンデンサを有した車載用の電力変換装置、特に小型化、低コスト化のための結合リアクトルの結合係数に関するものである。
地球温暖化に代表される地球環境の急変やエネルギー資源利用に関わる問題が議論されている昨今、環境に優しい自動車として、電気自動車(EV:Electric Vehicle)、また、HEV(Hybrid Electric Vehicle)およびPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)を含むハイブリッド自動車が開発されている。
従来から、エンジンと走行用モータとを搭載し、エンジン及び走行用モータの一方または両方を主駆動源として使用するハイブリッド自動車において電池電圧と、走行用モータに接続されたインバータの駆動電圧との最適化を図るために、昇圧コンバータ等の電力変換装置が使用されている。
また、このような自動車は、パワーエレクトロニクス技術の進歩を背景に、昇圧コンバータなどの電力変換装置は小型、低損失化が望まれており、従来技術として、例えば下記特許文献1には、コアと、コアに巻装され互いに磁気結合された複数相のコイルと、を含む複数相コンバータ用リアクトルを用いたコンバータ回路が開示されている。
特開2012−65453号公報
しかしながら、従来の磁気結合リアクトルを用いた昇圧コンバータ回路では、次の課題があった。従来の磁気結合リアクトルを用いた昇圧コンバータでは、各相のリアクトルのリプル電流成分がインターリーブ構成とは異なり、同位相で切り替わるため、リアクトルの合計リプル電流の振幅は、各相のリプル電流の合計値となり、磁気結合リアクトル前段に設けているフィルタ用コンデンサのリプル電流が増加する。このため、コンデンサのサイズが大型化し、製造コストが高くなる問題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するために成されたものであって、磁気結合リアクトルの結合率を調整することで、磁気結合リアクトルを用いたマルチフェーズコンバータにおいて、コンデンサが大型化することがない車載用の電力変換装置を提供することを目的とする。
この発明は、100V以上の高電圧バッテリからなる電源から入力される電圧を所望の直流電圧に変換する車載用の電力変換装置であって、正極と負極の出力端子間で直列接続される正極側の第1の半導体スイッチング素子と負側の第2の半導体スイッチング素子と、前記第1および第2の半導体スイッチング素子より前記出力端子側で、前記正極と負極の出力端子間で直列接続される正極側の第3の半導体スイッチング素子と負極側の第4の半導体スイッチング素子と、前記各半導体スイッチング素子のオンオフ制御を行う制御部と、前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子との接続点と正極側の入力端子の間に接続された第1の巻線と、前記第3の半導体スイッチング素子と前記第4の半導体スイッチング素子との接続点と前記正極側の入力端子の間に接続された第2の巻線が、共通の鉄心に巻数比が1:1で互いに逆方向に磁気結合するように巻かれた磁気結合リアクトルと、正極側が前記正極側の入力端子と前記磁気結合リアクトルの入力側に接続され、負極側が負極側の入力端子と前記負極の出力端子に接続されたリプル電流抑制のための入力用コンデンサと、前記磁気結合リアクトルの前記各巻線の電流値を検出する電流検出部と、を備え、前記磁気結合リアクトルの結合率が、結合率の増加に伴う前記入力用コンデンサのリプル電流の急増領域を避けるために0.8以下であり、前記制御部、前記電流検出部で検出された電流値が等しくなるように制御を行ない前記各半導体スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体素子である、車載用の電力変換装置にある。
この発明によれば、磁気結合型リアクトル素子を含む多相コンバータを備えた電力変換装置において、磁気結合リアクトルの結合率を設定値以下とすることによって、磁気結合リアクトル前段に備えたコンデンサに流れる電流リプルを抑制することができ、コンデンサのサイズを小型化することができる。これにより、部品点数が少なく小型で高効率な車載用の電力変換装置を提供できる。
以下、車載用の電力変換装置は電力変換装置と省略する。
この発明の実施の形態1に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置における半導体スイッチング素子の切替モードを説明するための図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置における半導体スイッチング素子の切替モードを説明するための図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置における半導体スイッチング素子の切替モードを説明するための図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置における半導体スイッチング素子の切替モードを説明するための図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の回路図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の各部の信号、電流のタイムチャートである。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の結合率が高い場合の各部の信号、電流のタイムチャートである。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の結合率が中程度の場合の各部の信号、電流のタイムチャートである。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の結合率が低い場合の各部の信号、電流のタイムチャートである。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置における入力用コンデンサのリプル電流と磁気結合リアクトルの結合率の関係を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 この発明に係る電力変換装置の磁気結合リアクトルを説明するための図である。 この発明の実施の形態3に係る電力変換装置の変形例を示す概略構成図である。 この発明に係る電力変換装置の制御部の構成の一例を示す構成図である。
以下、この発明による電力変換装置を各実施の形態に従って図面を用いて説明する。なお、各実施の形態において、同一もしくは相当部分は同一符号で示し、重複する説明は省略する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置を示す概略構成図である。図1において、電源である蓄電部1は、直流電圧を出力する。ここで、この電力変換装置が電気自動車やハイブリッド自動車に適用された場合には、蓄電部1は代表的には、ニッケル水素またはリチウムイオン等の2次電池からなる。また、電力変換装置の後段に接続される負荷8は例えば、インバータからなる。
この電力変換装置は、蓄電部1の電圧を検出する入力電力検出回路20から平滑用コンデンサ7の電圧を検出する出力電力検出回路21までの要素で構成されている。この電力変換装置は、蓄電部1と並列にリプル電流を除去するために入力用コンデンサ2が接続される。入力用コンデンサ2の後段側には、リアクトルL1、リアクトルL2が互いに磁気的に結合するように配置された磁気結合リアクトル10が接続される。磁気結合リアクトル10の後段には、1段目のスイッチング素子対である半導体スイッチング素子3と半導体スイッチング素子4、2段目のスイッチング素子対である半導体スイッチング素子5と半導体スイッチング素子6からなるスイッチング素子群が接続され、2段目のスイッチング素子対の後段には、平滑用コンデンサ7が接続されている。
それぞれ一例としてパワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)からなるスイッチング素子群は、正極の出力端子POと負極の出力端子NOとの間で直列接続される第1の半導体スイッチング素子3と第2の半導体スイッチング素子4と、第1および第2の半導体スイッチング素子3,4より出力端子側で、正極の出力端子POと負極の出力端子NOとの間で直列接続される第3の半導体スイッチング素子5と第4の半導体スイッチング素子6と、からなる。
半導体スイッチング素子3と半導体スイッチング素子5のドレイン端子は平滑用コンデンサ7の正極側および正極の出力端子POに接続されている。半導体スイッチング素子4と半導体スイッチング素子6のソース端子は平滑用コンデンサ7の負極側および負極の出力端子NOに接続されている。半導体スイッチング素子3のソース端子と半導体スイッチング素子4のドレイン端子が互いに接続され、接続点が磁気結合リアクトル10のリアクトルL1の出力側に接続されている。半導体スイッチング素子5のソース端子と半導体スイッチング素子6のドレイン端子が互いに接続され、接続点が磁気結合リアクトル10のリアクトルL2の出力側に接続されている。
磁気結合リアクトル10は、第1の半導体スイッチング素子3と第2の半導体スイッチング素子4との接続点と正極の入力端子PIの間に接続されたリアクトルL1で示される第1の巻線と、第3の半導体スイッチング素子5と第4の半導体スイッチング素子6との接続点と正極の入力端子PIの間に接続されたリアクトルL2で示される第2の巻線が、COで象徴的に示された共通の鉄心に巻数比が1:1で互いに逆方向に磁気結合するように巻かれてなる。
入力用コンデンサ2は、正極側が正極の入力端子PIと磁気結合リアクトル10の入力側に接続され、負極側が負極の入力端子NIと負極の出力端子NOに接続されている。
次に、制御部9は、制御線30a、30b、30c、30dにより、1段目の半導体スイッチング素子3、4同士、2段目の半導体スイッチング素子5、6同士をそれぞれ設定されたデッドタイムを挟んでオン,オフ制御するとともに、信号線31a、31bにより、それぞれ入力電圧検出回路(SV1)20、出力電圧検出回路(SV2)21からの電圧検出値を取得する。Viは入力電圧、Voは出力電圧をそれぞれあらわす。
実際には、電力変換装置と蓄電部1の間は、ハーネス等で接続されるため寄生のインダクタンス成分を持つ。このため、高周波のインピーダンスが大きく、電力変換装置のリプル電流は入力用コンデンサ2に流れる。
なお、制御部9は例えば図15に示すように概略、プロセッサ92とメモリ93とインターフェース91を含む。そして、入力電圧検出回路20、出力電圧検出回路21、および後述するリアクトル電流検出回路22a,22b等からの検出信号を信号線31a−31dによりインターフェース91を介して入力する。そして、予めメモリ93に記憶されたプログラム、制御用のデータに従って検出信号に基づき演算処理を行う。そして、演算処理結果に基づきインターフェース91を介して制御線30a−30dにより半導体スイッチング素子3−6へ制御信号を出力する。
以下、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の動作原理について説明する。実施の形態1における電力変換装置には、各半導体スイッチング素子の状態に応じて、図2から図5に示す4つの動作モードが存在する。
図2のモード1は、半導体スイッチング素子4がオン、半導体スイッチング素子6がオフの状態である。各スイッチング素子対に対応する半導体スイッチング素子3はオフ、半導体スイッチング素子5はオンである。
図3のモード2は、モード1とは反対に、半導体スイッチング素子4がオフ、半導体スイッチング素子6がオン、また半導体スイッチング素子3がオン、半導体スイッチング素子5がオフの状態である。
図4のモード3は、半導体スイッチング素子4、半導体スイッチング素子6がともにオフ、半導体スイッチング素子3、半導体スイッチング素子5がともにオンの状態である。
図5のモード4は、モード3とは反対に、半導体スイッチング素子4、半導体スイッチング素子6がともにオン、半導体スイッチング素子3、半導体スイッチング素子5がともにオフの状態である。
制御部9は、半導体スイッチング素子4と半導体スイッチング素子6の位相を半周期ずらして、すなわち180°位相をシフトさせて制御させるため、回路動作の出現パターンはスイッチングのデューティ比(D)0.5を境に変化する。
デューティ比が0.5より小さい場合(D<0.5)は、各周期に対して
「モード1→モード3→モード2→モード3」
のパターンを繰り返し、デューティ比が0.5より大きい場合(D>0.5)は、
「モード1→モード4→モード2→モード4」
のパターンを繰り返す。デューティ比が0.5のとき(D=0.5)は、モード1とモード2を交互に繰り返す。
図6に、実施の形態1の電力変換装置の回路図を示す。図6に示すように、磁気結合リアクトル10の
自己インダクタンスL1、L2
相互インダクタンスM、
巻線すなわちリアクトルL1,L2に印加される電圧vL1、vL2
巻線すなわちリアクトルL1,L2に流れる電流iL1,iL2
合成電流iin
とすると、以下の関係式が成り立つ。
Figure 0006763013
モード1からモード4においてそれぞれ印加される電圧vL1、vL2は変化するため、電流の挙動は各モードごとに変化する。
図2より、モード1において、半導体スイッチング素子4はオン、半導体スイッチング素子6はオフであるため、vL1=Vi、vL2=Vi−Voとなる。
これを式(1)に代入して整理すると、
Figure 0006763013
となる。ここで通常、各相のパラメータは対象になるように設計を行うため、各相のパラメータが完全に対象でL1=L2=Lという仮定を行うと、式(2)はより簡素な次式として表現される。
Figure 0006763013
同様に図3のモード2について解く。モード2はスイッチング状態がモード1の逆転に対応する状態となっているので、各相の電流の挙動も逆転するため、次式であらわされる。
Figure 0006763013
図4のモード3において、モード3は負極側の両方のスイッチがオフとなるモードなので、vL1=vL2=Vi−Voとなる。これを式(1)に代入して整理すると、次式であらわされる。
Figure 0006763013
図5のモード4において、モード4は負極側の両方のスイッチがオンとなるモードなので、vL1=vL2=Viとなる。これを式(1)に代入して整理すると、次式であらわされる。
Figure 0006763013
以上より、図7に動作例として、デューティ比が0.5より大きい場合(D>0.5)において、電力変換装置の各電圧、電流波形を示す。ここで、入力用コンデンサ2に流れる電流icは、合成電流iinの交流成分である。
図7は上から、
半導体スイッチング素子のスイッチング周期Tsw(ここでは半周期(1/2)Tswを示す)
上から順番に半導体スイッチング素子4,6,3,5へのそれぞれのゲート信号(DTswはオンデューティ部分を示す)
磁気結合リアクトル10のリアクトルL1の電流iL1
磁気結合リアクトル10のリアクトルL2の電流iL2
入力用コンデンサ2の電流ic(=iin)を示す。
図7の下部に示したMode1−4は図2−5のモード1−4にそれぞれ相当する。
また、リアクトルL1、リアクトルL2、入力用コンデンサ2のそれぞれの電流の図7の(a)−(d)の各部での電流の時間的変化は以下のように示される。
Figure 0006763013
ここで、図7より、各リアクトルL1,L2に流れる電流iL1、iL2の最大値iL1max、iL2maxは、各相に流れる電流の平均値をiL1_ave、iL2_ave、リアクトルL1,L2に流れるリプル電流をΔiL1_pp、ΔiL2_pp、とすると、次式であらわされる。
Figure 0006763013
式(7)より、各電流の最大値(iL1_max、iL2_max)は電流センサの許容電流値以内に収まるよう設計される。
電流センサとは、後述する電流検出部を構成するリアクトル電流検出回路22a、22bである。
また図7より、入力用コンデンサ2に流れる電流の実効値(ic_rms)は次式であらわされる。
Figure 0006763013
ここで、磁気結合リアクトル10のリアクトルL1とリアクトルL2の結合率をkとすると、相互インダクタンスMと自己インダクタンスL1、L2との関係は、つぎのようにあらわされる。
Figure 0006763013
これより、式(9)を式(7)、式(8)に代入すると、
Figure 0006763013
となる。ここで、式(10)より、各相のリプル電流の最大値iL1_max,iL2_maxが電流センサの許容値以下となる条件で、入力用コンデンサ2のリプル電流実効値ic_rmsを小さくする方法としては、一般的に、自己インダクタンスLを大きくすることが考えられる。しかし、自己インダクタンスLを大きくするということは、巻き数の増加、鉄心であるコアの増加などを伴い、磁気結合リアクトル10のコスト増加、巻線増加による導通損失の増加が発生する。
そこで、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置では、結合率kを小さくすることで、自己インダクタンスL1,L2を増加させることなく、入力用コンデンサ2のリプル電流実効値ic_rmsを小さくする。図8−10に結合率を変化させたときの各電流波形を示す。
図8は結合率kが高い場合、図9は結合率kが中程度の場合、図10は結合率kが低い場合を示し、図7と同様にそれぞれ上から、
半導体スイッチング素子のスイッチング周期Tsw
上から順番に半導体スイッチング素子4,6,3,5へのそれぞれのゲート信号
磁気結合リアクトル10のリアクトルL1およびリアクトルL2の電流
入力用コンデンサ2の電流を示す。
図8−10より、結合率kが小さいほど、入力用コンデンサ2のリプル電流が小さくなることがわかる。また、式(10)より、自己インダクタンスLが大きくても、結合率が高い場合、例えばk≒1では、リプル電流幅が増大してしまう。
図11に、昇圧率が2以上(Vo/Vi≧2)において、結合率k=0におけるリプル電流ΔIppを1としたときの、結合率kと各結合率におけるリプル電流幅との関係を示す。リプル電流幅とは、結合率k=0成分を1としたときの規格値である。図11より、結合率が0.8を超えたあたりでリプル電流幅が飛躍的に増大することがわかる。このため、結合率は最大、0.8以下が望ましい。すなわち磁気結合リアクトル10の結合率は例えば0.8が好ましい。
このように磁気結合リアクトル10の結合率は、結合率の増加に伴う入力用コンデンサのリプル電流の急増領域を考慮した設定値以下とする。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る電力変換装置について説明する。図12は、この発明の実施の形態2に係る電力変換装置を示す概略構成図である。実施の形態2の電力変換装置の回路構成は、実施の形態1と同じであり、磁気結合リアクトル10の各相のリアクトルL1,L2のそれぞれリアクトル電流iL1,iL2を測定する、電流検出部を構成するリアクトル電流検出回路22a、22bを備える。
実施の形態2の電力変換装置の制御部9は、リアクトル電流検出回路22a、22bから電流値を取得し、各相の電流が等しくなるように制御する。これは、磁気結合リアクトル10のコアロスを低減、透磁率を維持するためである。磁気結合リアクトル10は、巻線が発生する磁気がそれぞれ逆相となるように結合されているため、同方向に電流を流したときに発生する磁束はコア内では打ち消しあう方向に発生する。
図13は磁気結合リアクトル10を説明するための図である。図13の(a)は磁気結合リアクトル10の構成例、(b)は磁束分布のイメージ図を示す。磁気結合リアクトル10はコアCOを、2つのU型のコアを全体でO型になるように組み合わせた構造とし、リアクトルL1,L2に相当するコイル巻線COIL1、COIL2がコアCOに巻かれている。コイル巻線COIL1、COIL2は、それぞれの磁束MF1,MF2が互いに打ち消し合う方向に発生する方向に巻線が巻かれている。この構成において、各相の電流iL1、iL2が同方向に流れたときの磁束分布のイメージ図を(b)に示す。LMFDが低磁束密度領域、HMFDが高磁束密度領域を示す。
図13の(b)より、コアCOのコイル巻線部から離れた部分の磁束密度が低いことがわかる。電流iL1により発生する磁束をΦ1、電流iL2により発生する磁束をΦ2とすると、コアCOのコイル巻線部から離れた部分での磁束は、各コイル巻線部で発生した磁束のうちコアCO内を通る磁束の差分となる。磁気回路のオームの法則より、コアの磁気抵抗をRm、各巻線数をN1=N2=Nとすると、各磁束は以下の式であらわされる。
Figure 0006763013
磁束密度が低いと、透磁率が高いため、直流重畳特性が高く、損失も小さい。各コイル巻線で発生した磁束が均等であるほど、打ち消し合った結果の磁束密度が0に近づくため、制御部9は各相の電流が等しくなるように制御する。これにより、実施の形態2の電力変換装置は、実施の形態1で説明した結合率を低くすることでコンデンサの小型化を図るだけでなく、大電流においても制御部9が各相の電流が等しくなるように制御することで、高い直流重畳特性を維持する効果も奏する。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係る電力変換装置は、上記実施の形態1で説明した電力変換装置と同じ回路構成を有しているが、半導体スイッチング素子3−6は、SiC(炭化ケイ素)半導体素子を使用することを特徴とする。
一般的に、HEV,EV等の電気自動車は蓄電部1に相当する駆動用バッテリの電圧が高く、少なくとも100V以上である。電気自動車の電気回路には大電流が流れるため、搭載される昇圧コンバータ等の電力変換装置に使用される素子は大電流、高耐圧の素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が使用される。しかし、近年、さらなる小型化のためスイッチング周波数の高周波化が望まれており、IGBTに変わるデバイスとしてSiC半導体デバイスが用いられる。SiC半導体素子を使用することでスイッチング周波数が上がり、磁性部品の小型化が図られる。
しかし、入力用コンデンサ2は、コンデンサに流れるリプル電流自体を低減させることで小型化が可能であるため、スイッチング周波数を増加させて、磁性部品を小型化させてもリプル電流が変わらなければ小型化が図れない。また、入力用コンデンサ2を小型化させるためにはリプル電流を低減させる必要があり、リプル電流を低減させるには、一般的には、磁気結合リアクトルの磁性部品のインダクタンスを増加させることが考えられるが、磁性部品が大型化してしまう。
このため、高周波化により磁性部品が小型化しても、相対的にコンデンサのサイズが大きくなり、アプリケーション自体すなわち電力変換装置の小型化に影響がでる。
この発明の電力変換装置は、電気自動車の昇圧コンバータなどの高電圧、大容量の回路に適用されるものでありかつ、高周波駆動させることで最も効果を発揮する。この発明の実施の形態3に係る電力変換装置は、半導体スイッチング素子3−6にSiC半導体素子を使用し、高周波駆動を行うことで、磁気結合リアクトル10を小型化し、かつ磁気結合リアクトル10の結合率を下げることで、入力用コンデンサ2のリプル電流を低減させ、入力用コンデンサ2の小型化も図ることができる。
上記各実施の形態では、半導体スイッチング素子3、5をスイッチ素子とすることで、力行動作だけでなく回生動作も可能としている。この発明のこれに限るものではなく、図14に示すように例えば、半導体スイッチング素子3、5を整流素子である整流ダイオード3a、5aとしてもよく、相当の効果を奏する。
また上記実施の形態3では、半導体スイッチング素子3−6としてSiC−MOSFET、すなわちSiCを材料とした半導体を使用したMOSFETを使用することとした。しかしながら同じくワイドバンドギャップ半導体素子として、GaN(窒化ガリウム)系材料、またはダイヤモンドを材料とした半導体を使用した半導体素子で構成してもよい。ワイドバンドギャップ半導体素子から成る電力用半導体スイッチング素子は,Si半導体ではユニポーラ動作が困難な高電圧領域で使用可能であり,スイッチング時に発生するスイッチング損失を大きく低減でき,電力損失の大きな低減が可能になる。また,電力損失が小さく,耐熱性も高いため,冷却部を備えてパワーモジュールを構成した場合、ヒートシンクの放熱フィンの小型化や,水冷部の空冷化が可能であり、半導体モジュールの一層の小型化が可能になる。また,ワイドバンドギャップ半導体から成る電力用半導体スイッチング素子は,高周波スイッチング動作に適している。
この発明は、上記その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形することができる。
産業上の利用の可能性
この発明は、種々の分野で使用される高電圧用の電力変換装置に適用可能である。

Claims (4)

  1. 100V以上の高電圧バッテリからなる電源から入力される電圧を所望の直流電圧に変換する車載用の電力変換装置であって、
    正極と負極の出力端子間で直列接続される正極側の第1の半導体スイッチング素子と負側の第2の半導体スイッチング素子と、
    前記第1および第2の半導体スイッチング素子より前記出力端子側で、前記正極と負極の出力端子間で直列接続される正極側の第3の半導体スイッチング素子と負極側の第4の半導体スイッチング素子と、
    前記各半導体スイッチング素子のオンオフ制御を行う制御部と、
    前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子との接続点と正極側の入力端子の間に接続された第1の巻線と、前記第3の半導体スイッチング素子と前記第4の半導体スイッチング素子との接続点と前記正極側の入力端子の間に接続された第2の巻線が、共通の鉄心に巻数比が1:1で互いに逆方向に磁気結合するように巻かれた磁気結合リアクトルと、
    正極側が前記正極側の入力端子と前記磁気結合リアクトルの入力側に接続され、負極側が負極側の入力端子と前記負極の出力端子に接続されたリプル電流抑制のための入力用コンデンサと、
    前記磁気結合リアクトルの前記各巻線の電流値を検出する電流検出部と、
    を備え、
    前記磁気結合リアクトルの結合率が、結合率の増加に伴う前記入力用コンデンサのリプル電流の急増領域を避けるために0.8以下であり、
    前記制御部、前記電流検出部で検出された電流値が等しくなるように制御を行ない
    前記各半導体スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体素子である、
    車載用の電力変換装置。
  2. 前記第1の半導体スイッチング素子および前記第3の半導体スイッチング素子のかわりに整流素子をそれぞれ設けた、請求項1に記載の車載用の電力変換装置。
  3. 前記ワイドバンドギャップ半導体素子は、炭化ケイ素、窒化ガリウム系材料、ダイヤモンドのうちのいずれか1つを材料とした半導体素子である、請求項1または2に記載の車載用の電力変換装置。
  4. 前記磁気結合リアクトルは、前記鉄心が全体としてO型の鉄心からなり、前記第1の巻線および第2の巻線が、O型の前記鉄心の対向する位置に、それぞれの磁束が互いに打ち消し合う方向に発生する方向に巻かれている、請求項1から3までのいずれか1項に記載の車載用の電力変換装置。
JP2018502494A 2016-03-04 2016-03-04 車載用の電力変換装置 Active JP6763013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/056857 WO2017149776A1 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017149776A1 JPWO2017149776A1 (ja) 2018-05-17
JP6763013B2 true JP6763013B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=59742665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502494A Active JP6763013B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 車載用の電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11245333B2 (ja)
EP (1) EP3425783B1 (ja)
JP (1) JP6763013B2 (ja)
CN (1) CN108713285B (ja)
WO (1) WO2017149776A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017221267A1 (de) * 2017-11-28 2019-05-29 Siemens Aktiengesellschaft Wicklungsanordnung für zumindest zwei versetzt taktende leistungselektronische Wandler und Wandleranordnung
US11349409B2 (en) * 2018-05-15 2022-05-31 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and power conversion system
JP6472561B1 (ja) * 2018-06-26 2019-02-20 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2020043300A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 Ntn株式会社 結合インダクタおよびスイッチング回路
JP6785520B2 (ja) * 2019-05-08 2020-11-18 三菱電機株式会社 電力変換装置、及び電力変換制御装置
JP7196880B2 (ja) * 2020-06-11 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム、制御装置及びリアクトル電流測定方法
JP7030947B1 (ja) 2020-12-18 2022-03-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
TWI767851B (zh) * 2021-10-08 2022-06-11 亞源科技股份有限公司 具有被動式無損失緩衝器之多相式升壓轉換裝置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3585508D1 (de) 1984-12-17 1992-04-09 Toshiba Kawasaki Kk Steuereinrichtung fuer zerhackervorrichtung.
JPS61142961A (ja) 1984-12-17 1986-06-30 Toshiba Corp チヨツパ装置の制御方法
JP3751306B2 (ja) * 2004-02-06 2006-03-01 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ、及びプログラム
JP2006067696A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力変換装置及びリアクトル
JP4434048B2 (ja) * 2005-03-16 2010-03-17 サンケン電気株式会社 Dc/dcコンバータ
GB2449856A (en) 2007-06-04 2008-12-10 Coutant Lambda Ltd Power conversion circuit
US7893669B2 (en) * 2007-09-10 2011-02-22 Analog Devices, Inc. Efficient voltage converter methods and structures
JP5099553B2 (ja) * 2008-04-16 2012-12-19 サンケン電気株式会社 電流制御型dc−dcコンバータ
JP2009273280A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Hitachi Ltd Dc−dcコンバータ
JP5049245B2 (ja) 2008-10-21 2012-10-17 株式会社豊田中央研究所 車両搭載用マルチフェーズコンバータ
WO2011101959A1 (ja) 2010-02-17 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP5502672B2 (ja) 2010-09-16 2014-05-28 株式会社豊田中央研究所 複数相コンバータ用リアクトル
US9224531B2 (en) * 2011-03-31 2015-12-29 Bose Corporation Power converter using orthogonal secondary windings
EP2565883A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-06 University College Cork A split winding transformer
JP5934001B2 (ja) * 2012-03-16 2016-06-15 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
JP6098870B2 (ja) 2012-12-27 2017-03-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
WO2014141371A1 (ja) 2013-03-12 2014-09-18 三菱電機株式会社 電圧変換回路
JP2015056940A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社デンソー 多相電力変換装置のフィルタ回路および多相電力変換装置
WO2015108613A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-23 Abb Technology Ag Interleaved multi-channel, multi-level, multi-quadrant dc-dc converters
EP3132531A1 (en) * 2014-04-15 2017-02-22 Danmarks Tekniske Universitet A resonant dc-dc power converter assembly
JP6152828B2 (ja) 2014-06-06 2017-06-28 株式会社村田製作所 マルチフェイズ型dc/dcコンバータ
US9966853B2 (en) * 2015-10-05 2018-05-08 Maxim Integrated Products, Inc. Method and apparatus for multi-phase DC-DC converters using coupled inductors in discontinuous conduction mode
WO2017145305A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 本田技研工業株式会社 電源装置、機器及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017149776A1 (ja) 2017-09-08
CN108713285A (zh) 2018-10-26
US20210211054A1 (en) 2021-07-08
EP3425783B1 (en) 2021-12-29
JPWO2017149776A1 (ja) 2018-05-17
EP3425783A1 (en) 2019-01-09
CN108713285B (zh) 2020-12-11
US11245333B2 (en) 2022-02-08
EP3425783A4 (en) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763013B2 (ja) 車載用の電力変換装置
JP5475936B1 (ja) 電力変換装置およびこれを用いたバッテリ充電装置
US7176662B2 (en) Power converter employing a tapped inductor and integrated magnetics and method of operating the same
JP5558631B2 (ja) 電力変換装置およびそれを備えた車載電源装置
Su Comparison of Si, SiC, and GaN based isolation converters for onboard charger applications
JP6513211B2 (ja) 車両用モータ制御装置および車両用モータ制御方法
CN105637751B (zh) 车载充电器
US11267351B2 (en) Power conversion device
KR101590211B1 (ko) 고압 인버터 시스템
JP4920417B2 (ja) 変圧器のためのリップル電流低減
Su et al. Design and evaluation of a 6.6 kW GaN converter for onboard charger applications
JP5813184B1 (ja) 直流変換装置
JP2019024283A (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
US9248747B2 (en) Converter for an electrical circuit designed to supply electrical propulsion power on board a motor vehicle
JP2011103455A (ja) 一体化リアクトル及びアクティブフィルタ
JP5420080B2 (ja) 電力変換装置
Inoue et al. Magnetically integrated isolated bidirectional three-port DC-DC converter
Kimura et al. Allowable power analysis and comparison of high power density DC-DC converters with integrated magnetic components
CN113889324A (zh) 绝缘变压器及使用该绝缘变压器的功率转换装置
JP5796414B2 (ja) 電圧変換装置
JP6305492B1 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6293242B1 (ja) 電力変換装置
DE102019104473A1 (de) Differentialtaktdrossel einer gateschleife zum schaltstromausgleich für eine parallelgeschaltete leistungsvorrichtung
Su et al. Design and Evaluation of a 6.6 kW GaN Converter for Onboard Charger Applications
Kleeb et al. Optimized size design of a low cost automotive on-board power supply

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190903

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250