JP6760616B2 - ジシアノn−ヘテロ環化合物、発光材料およびそれを用いた発光素子 - Google Patents

ジシアノn−ヘテロ環化合物、発光材料およびそれを用いた発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6760616B2
JP6760616B2 JP2018561356A JP2018561356A JP6760616B2 JP 6760616 B2 JP6760616 B2 JP 6760616B2 JP 2018561356 A JP2018561356 A JP 2018561356A JP 2018561356 A JP2018561356 A JP 2018561356A JP 6760616 B2 JP6760616 B2 JP 6760616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
compound
light emitting
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018561356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018131557A1 (ja
Inventor
琢麿 安田
琢麿 安田
龍侑平 古江
龍侑平 古江
寛之 石原
寛之 石原
福島 幸生
幸生 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Kyushu University NUC
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Nippon Soda Co Ltd filed Critical Kyushu University NUC
Publication of JPWO2018131557A1 publication Critical patent/JPWO2018131557A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760616B2 publication Critical patent/JP6760616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/20Delayed fluorescence emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ジシアノN−ヘテロ環化合物、発光材料およびそれを用いた発光素子に関する。より詳細に、本発明は、耐熱性に優れ、発光特性に優れる、ジシアノN−ヘテロ環化合物、発光材料およびそれを用いた発光素子に関する。
本願は、2017年1月13日に日本に出願された特願2017−004715号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ピラジンジカルボニトリル骨格またはキノキサリンジカルボニトリル骨格を含む化合物のいくつかは、電子輸送材料、電荷発生材料、光学記録材料、光電変換材料、発光材料などとして有用である。
例えば、特許文献1は、後分光方式の反射率測定による固体における可視光領域の最大反射率が100%以上である式(1)で表されるN,N,N’,N’−テトラキス(2−メチルベンジル)−2,5−ジアミノ−3,6−ピラジンカルボニトリル結晶を含有する有機固体蛍光物質を開示している。
Figure 0006760616
特許文献2は、式(2)で表される1,4,5,8,9,11−ヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリルに、式(3)で表されるキノキサリン骨格または式(4)で表される2,3−ジシアノピラジン骨格を含む化合物が添加された膜を開示している。該膜は有機エレクトロルミネッセンス素子や有機薄膜太陽電池などの有機電子デバイスに用いることができるようである。
Figure 0006760616
特許文献3は、対向する陽極と陰極の間に、式(5)で表されるジシアノピラジン系化合物を含む層を有する有機電界発光素子を開示している。
Figure 0006760616
式(5)中、RおよびRは、各々独立に、置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有していてもよい炭化水素環基を表す。
特許文献4は、式(6)などで表される化合物を開示している。該化合物は電子輸送材料、電荷発生材料、光学記録材料、光電変換材料などに用いられるようである。
Figure 0006760616
特許文献5および6は、式(7)や式(8)などで表される化合物を開示している。これらの化合物はエレクトロルミネッセンス、波長変換材料などの機能性材料に用いられ得るようである。
Figure 0006760616
特許文献7は、電子求引性部位としてのシアノピリジンと、電子供与性部位としてのヘテロアリール基が結合した化合物からなる発光材料を開示している。
特許文献8は、式(9)または(10)で表される化合物を開示している。
Figure 0006760616
非特許文献1は, 3,6-Dibromopyrazine-2,5-dicarbonitrileの多段階合成法を開示している。
非特許文献2は、式(11)または(12)で表される化合物を開示している。
Figure 0006760616
特開2007−204443号公報 特開2015−153864号公報 特開2001−261658号公報 特開2001−2661号公報 特開平5−32640号公報 特開平11−138974号公報 特開2015−172166号公報 CN 104830320 A
N. Sato et al. "Synthesis of 3,6-Dibromopyrazine-2,5-dicarbonitrile" Journal of Heterocyclic Chemistry, Vol.49, May 2012, 675-677 Xinyi Cai et al., "Rate-limited effect" of reverse intersystem crossing process: the key for tuning thermally activated delayed fluorescence lifetime and efficiency roll-off of organic light emitting diodes, The Royal Society of Chemistry 2016 Chem. Sci. March 15, 2016, 4264-4275
ところが、特許文献8または非特許文献2に記載されている2置換の化合物は分子量が大きく、また熱によって分解しやすいことがわかった。
本発明の課題は、耐熱性に優れ、発光特性に優れる、ジシアノN−ヘテロ環化合物、発光材料およびそれを用いた発光素子を提供することである。
上記課題を解決するために鋭意検討した結果、以下の態様を含む本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
〔1〕 式(I)で表される化合物。
Figure 0006760616
式(I)中、R3は電子供与基を示し、nは括弧内の繰り返し数を示し且つ0または1である。
〔2〕 前記電子供与基が、置換基を有する有するフェニル基であり、前記置換基は、置換若しくは無置換の少なくとも2つの芳香族環が縮合したヘテロ環、又は、置換若しくは無置換のジアリールアミノ基である、〔1〕に記載の化合物。
〔3〕 R3が式(d1)〜式(d4)で表される基からなる群から選ばれる少なくともひとつである〔1〕又は〔2〕に記載の化合物。
Figure 0006760616
式(d1)〜(d4)中、R、R、R、R及びRは、各々独立して、置換基を示し、aおよびbはそれぞれ独立に括弧内のR又はRの数を示し且つ0〜4のいずれかの整数であり、cは括弧内のRの数を示し且つ0〜2のいずれかの整数であり、dはそれぞれ独立に括弧内のR又はRの数を示し且つ0〜5のいずれかの整数であり、R、R、R、R又はRが各々複数置換するときそれらは同じ置換基であっても異なる置換基であってもよく、隣接する2つの置換基が繋がって該置換基が結合する炭素原子とともに環を成してもよく、*は結合位置を示す。
〔4〕 前記〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の化合物を含む発光材料。
〔5〕 前記〔4〕に記載の発光材料を含有する発光素子。
本発明に係るジシアノN−ヘテロ環化合物は、発光材料として有用である。本発明に係る発光材料には、遅延蛍光を放射するものがある。本発明に係る発光材料を含有する発光素子は、優れた発光効率を実現し得る。
実施例5で製造されたPx−CNBQxのトルエン溶液、Da−CNBQxのトルエン溶液、Ac−CNBQxのトルエン溶液、およびCz−CNBQxのトルエン溶液の吸収スペクトルを示す図である。 実施例5で製造されたPx−CNBQxのトルエン溶液、Da−CNBQxのトルエン溶液、Ac−CNBQxのトルエン溶液、およびCz−CNBQxのトルエン溶液の発光スペクトルを示す図である。 実施例6で製造された有機フォトルミネッセンス素子の吸収スペクトルを示す図である。 実施例7で製造された有機フォトルミネッセンス素子の発光スペクトルを示す図である。 実施例8で製造した有機エレクトロルミネッセンス素子の構成を示す図である。 実施例8で製造した有機エレクトロルミネッセンス素子の電流密度−外部量子効率特性を示す図である。 実施例8で製造した有機エレクトロルミネッセンス素子の電圧−電流密度−発光強度特性を示す図である。 実施例8で製造した有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示す図である。 実施例8で発光層にPx−CNBQxを用いて製造した有機フォトルミネッセンス素子の過渡減衰曲線を示す図である。 実施例8で発光層にDa−CNBQxを用いて製造した有機フォトルミネッセンス素子の過渡減衰曲線を示す図である。 実施例8で発光層にAc−CNBQxを用いて製造した有機フォトルミネッセンス素子の過渡減衰曲線を示す図である。 実施例8で発光層にCz−CNBQxを用いて製造した有機フォトルミネッセンス素子の過渡減衰曲線を示す図である。 Px−CNBQxのDFT計算の結果を示す図である。 Da−CNBQxのDFT計算の結果を示す図である。 Ac−CNBQxのDFT計算の結果を示す図である。 Cz−CNBQxのDFT計算の結果を示す図である。 Px−CNBPzのDFT計算の結果を示す図である。 Da−CNBPzのDFT計算の結果を示す図である。 Ac−CNBPzのDFT計算の結果を示す図である。 Cz−CNBPzのDFT計算の結果を示す図である。 実施例12で製造されたPx−CNBPzのトルエン溶液、Da−CNBPzのトルエン溶液、及びAc−CNBPzのトルエン溶液の吸収スペクトルを示す図である。 実施例12で製造されたPx−CNBPzのトルエン溶液、Da−CNBPzのトルエン溶液、およびAc−CNBPzのトルエン溶液の発光スペクトルを示す図である。 実施例13で製造された有機フォトルミネッセンス素子の吸収スペクトルを示す図である。 実施例14で製造された有機フォトルミネッセンス素子の発光スペクトルを示す図である。 実施例15で製造した有機エレクトロルミネッセンス素子の電流密度−外部量子効率特性を示す図である。 実施例15で製造した有機エレクトロルミネッセンス素子の電圧−電流密度−発光強度特性を示す図である。 実施例15で製造した有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示す図である。 実施例15で発光層にPx−CNBPzを用いて製造した有機フォトルミネッセンス素子の過渡減衰曲線を示す図である。 実施例15で発光層にDa−CNBPzを用いて製造した有機フォトルミネッセンス素子の過渡減衰曲線を示す図である。 実施例15で発光層にAc−CNBPzを用いて製造した有機フォトルミネッセンス素子の過渡減衰曲線を示す図である。
本発明のジシアノN−ヘテロ環化合物は、式(I)で表される化合物である。
Figure 0006760616
式(I)中、R3は電子供与基を示し、nは括弧内の繰り返し数を示し且つ0または1である。
式(I)中のR3における電子供与基は、ピラジン環に電子を供与する性質を有する原子または原子団である。該電子供与基はハメットのσp値が0未満のものであることが好ましい。ハメットのσp値は、パラ置換ベンゼン誘導体の反応速度または平衡に及ぼす置換基の影響を定量化したものである。ハメットのσp値は、具体的には式(h1)または(h2)のいずれか一つで定義される値である。
log(k/k0) = ρ・σp (h1)
log(K/K0) = ρ・σp (h2)
kは無置換ベンゼン誘導体の反応速度定数、k0は置換ベンゼン誘導体の反応速度定数、Kは無置換ベンゼン誘導体の平衡定数、K0は置換ベンゼン誘導体の平衡定数、ρは反応の種類と条件によって決まる反応定数である。ハメットのσp値に関する詳細な説明および各置換基の値については、J.A.Dean編"Lange's Handbook of Chemistry 第13版"、1985年、3-132〜3-137頁、McGrow-Hillを参照することができる。
3における電子供与基としては、例えば、ヘテロ原子を含有し且つハメットのσp値が0未満であるものを挙げることができる。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ケイ素原子、リン原子などを挙げることができる。好ましい電子供与基は、ヘテロ原子に結合の手を有する基、またはヘテロ原子の少なくとも1つがsp2炭素原子に結合して該sp2炭素原子を含むπ共役がピラジン環まで広がる構造を有する基である。
ヘテロ原子に結合の手を有する基としては、置換若しくは無置換のジアリールアミノ基、置換若しくは無置換のジアルキルアミノ基、置換若しくは無置換のアルキルアリールアミノ基、置換若しくは無置換の環状アミノ基、置換若しくは無置換のアリールオキシ基、置換若しくは無置換のアルキルオキシ基、置換若しくは無置換のアリールチオ基、置換若しくは無置換のアルキルチオ基、置換若しくは無置換のトリアリールシリル基、置換若しくは無置換のアルキルジアリールシリル基、置換若しくは無置換のジアルキルアリールシリル基、置換若しくは無置換のトリアルキルシリル基、置換若しくは無置換の環状シリル基、置換若しくは無置換のジアリールホスフィノ基、置換若しくは無置換のジアルキルホスフィノ基、置換若しくは無置換の環状ホスフィノ基などを挙げることができる。
ヘテロ原子の少なくとも1つがsp2炭素原子に結合して該sp2炭素原子を含むπ共役がピラジン環まで広がる構造を有する基としては、ヘテロ原子に結合の手を有する基により置換されたアリール基、ヘテロ原子に結合の手を有する基により置換されたヘテロアリール基、ヘテロ原子がsp2炭素原子に結合している構造を有する基により置換されたアリール基であって該sp2炭素原子を含むπ共役が前記アリール基を介してピラジン環まで広がる構造を有する基、ヘテロ原子がsp2炭素原子に結合している構造を有する基により置換されたヘテロアリール基であって該sp2炭素原子を含むπ共役が前記ヘテロアリール基を介してピラジン環まで広がる構造を有する基、ヘテロ原子がsp2炭素原子に結合している構造を有する基により置換されたアルケニル基であって該sp2炭素原子を含むπ共役が前記アルケニル基を介してピラジン環まで広がる構造を有する基、ヘテロ原子がsp2炭素原子に結合している構造を有する基により置換されたアルキニル基であって該sp2炭素原子を含むπ共役が前記アルキニル基を介してピラジン環まで広がる構造を有する基などを挙げることができる。
3における電子供与基として、好ましいものは、ヘテロ原子に結合の手を有する基、ヘテロ原子に結合の手を有する基により置換されたアリール基、ヘテロ原子に結合の手を有する基により置換されたヘテロアリール基、ヘテロ原子がsp2炭素原子に結合している構造を有する基により置換されたアリール基であって該sp2炭素原子を含むπ共役が前記アリール基を介してピラジン環まで広がる構造を有する基、またはヘテロ原子がsp2炭素原子に結合している構造を有する基により置換されたヘテロアリール基であって該sp2炭素原子を含むπ共役が前記ヘテロアリール基を介してピラジン環まで広がる構造を有する基であり、より好ましいものは、ヘテロ原子に結合の手を有する基、ヘテロ原子に結合の手を有する基により置換されたアリール基、またはヘテロ原子がsp2炭素原子に結合している構造を有する基により置換されたアリール基であって該sp2炭素原子を含むπ共役が前記アリール基を介してピラジン環まで広がる構造を有する基である。
電子供与基の構成要素であるアリール基は、単環または多環のいずれでもよい。多環アリール基は、少なくとも一つの環が芳香環であれば、残りの環が飽和環、不飽和環または芳香環のいずれであってもよい。無置換アリール基を構成する炭素原子の数は、6〜40が好ましく、6〜20がより好ましく、6〜14がさらに好ましい。
無置換アリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アズレニル基、インダニル基、テトラリニル基などを挙げることができる。
置換アリール基としては、4−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,4−メチレンジオキシフェニル基、4−トリフルオロメトキシフェニル基、4−メトキシ−1−ナフチル基、ジフェニルアミノフェニル基、カルバゾリルフェニル基、アクリジニルフェニル基、フェノキサジニルフェニル基などを挙げることができる。
これらの中でも、置換アリール基としては、ジフェニルアミノフェニル基、カルバゾリルフェニル基、アクリジニルフェニル基、フェノキサジニルフェニル基など、置換基として、少なくとも2つの芳香族環が縮合した多環ヘテロアリール基(好ましくは、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェノキサジニル基等の含窒素縮合三環ヘテロアリール基)又はジアリールアミノ基を有する、アリール基が好ましく、ジフェニルアミノフェニル基、カルバゾリルフェニル基、アクリジニルフェニル基、又はフェノキサジニルフェニル基がより好ましい。
電子供与基の構成要素であるヘテロアリール基は、単環または多環のいずれでもよい。多環ヘテロアリール基は、少なくとも一つの環がヘテロ芳香環であれば、残りの環が飽和環、不飽和環または芳香環のいずれであってもよい。無置換ヘテロアリール基を構成する原子の数は、5〜40が好ましく、5〜20がより好ましく、5〜14がさらに好ましい。
無置換ヘテロアリール基としては、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、テトラゾリル基などの5員環のヘテロアリール基;ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基などの6員環のヘテロアリール基;インドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリニル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェノキサジニル基などの少なくとも2つの芳香族環が縮合した多環ヘテロアリール基などの7〜40員ヘテロアリール基;などを挙げることができる。
電子供与基の構成要素であるアルケニル基は、分子中に炭素−炭素二重結合を少なくとも一つ有するものである。アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基などを挙げることができる。
電子供与基の構成要素であるアルキニル基は、分子中に炭素−炭素三重結合を少なくとも一つ有するものである。アルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基などを挙げることができる。
3における電子供与基は、式(d1)〜式(d4)で表される基からなる群から選ばれる少なくともひとつであることが特に好ましい。
Figure 0006760616
式(d1)〜(d4)中、R、R、R、R及びRは、各々独立して、置換基を示し、aおよびbはそれぞれ独立に括弧内のR又はRの数を示し且つ0〜4のいずれかの整数(好ましくは0)であり、cは括弧内のRの数を示し且つ0〜2のいずれかの整数(好ましくは2)であり、dはそれぞれ独立に括弧内のR又はRの数を示し且つ0〜5のいずれかの整数(好ましくは1)であり、R、R、R、R又はRが、各々、複数置換するときそれらは同じ置換基であっても異なる置換基であってもよく、隣接する2つの置換基が繋がって該置換基が結合する炭素原子とともに環を成してもよく、*は結合位置を示す。
ここで、「R、R、R、R又はRが、各々、複数置換するとき」とは、a又はbが2〜4のいずれかの整数を表す時、cが2を表す時、及び/又は、dが2〜5のいずれかの整数を表す時を意味する。例えば、aが2を表す時、2つのRは、同一の置換基であっても、異なる置換基であってもよい。
次に、「隣接する2つの置換基」とは、RとRの組み合わせ、RとRの組み合わせ、RとRの組み合わせ、又は、RとRの組み合わせを意味する。例えば、RとRとRが繋がる炭素原子とRが繋がる炭素原子とが一緒になって環を形成してもよい。あるいは、aが2を表す時、2つのRは、2つのRが各々繋がる炭素原子と共に環を形成してもよい。
本発明において、用語「無置換(unsubstituted)」は、母核となる基のみであることを意味する。母核となる基の名称のみで記載しているときは、別段の断りがない限り「無置換」の意味である。
一方、用語「置換(substituted)」は、母核となる基のいずれかの水素原子が、母核と同一または異なる構造の基で置換されていることを意味する。従って、「置換基」は、母核となる基に結合した他の基である。置換基は1個であってもよいし、2個以上であってもよい。2個以上の置換基は同一であってもよいし、異なるものであってもよい。
「置換基」は化学的に許容され、本発明の効果を有する限りにおいて特に制限されない。
「置換基」となり得る基の具体例としては、以下の基を挙げることができる。
フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、イオド基などのハロゲノ基;
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などのC1~20アルキル基(好ましくはC1〜6アルキル基);
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基などのC2〜10アルケニル基(好ましくはC2〜6アルケニル基);
エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基などのC2〜10アルキニル基(C2〜6アルキニル基);
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、キュバニル基などのC3〜8シクロアルキル基;
2−シクロプロペニル基、2−シクロペンテニル基、3−シクロヘキセニル基、4−シクロオクテニル基などのC3〜8シクロアルケニル基;
フェニル基、ナフチル基などのC6〜40アリール基(好ましくはC6〜10アリール基);
ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、テトラゾリル基などの5員環のヘテロアリール基;
ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基などの6員環のヘテロアリール基;
インドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリニル基などの縮合環のヘテロアリール基;
オキシラニル基、テトラヒドロフリル基、ジオキソラニル基、ジオキラニル基などの環状エーテル基;
アジリジニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、モルホリニル基などの環状アミノ基;
水酸基; オキソ基;
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基などのC1〜20アルコキシ基(好ましくはC1〜6アルコキシ基);
ビニルオキシ基、アリルオキシ基、プロペニルオキシ基、ブテニルオキシ基などのC2〜6アルケニルオキシ基;
エチニルオキシ基、プロパルギルオキシ基などのC2〜6アルキニルオキシ基;
フェノキシ基、ナフトキシ基などのC6〜10アリールオキシ基;
チアゾリルオキシ基、ピリジルオキシ基などの5〜6員環のヘテロアリールオキシ基;
カルボキシル基;
ホルミル基; アセチル基、プロピオニル基などのC1〜6アルキルカルボニル基;
ホルミルオキシ基; アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基などのC1〜6アルキルカルボニルオキシ基;
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基などのC1〜6アルコキシカルボニル基;
クロロメチル基、クロロエチル基、トリフルオロメチル基、1,2−ジクロロ−n−プロピル基、1−フルオロ−n−ブチル基、パーフルオロ−n−ペンチル基などのC1〜6ハロアルキル基;
2−クロロ−1−プロペニル基、2−フルオロ−1−ブテニル基などのC2〜6ハロアルケニル基;
4,4−ジクロロ−1−ブチニル基、4−フルオロ−1−ペンチニル基、5−ブロモ−2−ペンチニル基などのC2〜6ハロアルキニル基;
3,3−ジフルオロシクロブチル基などのC3〜6ハロシクロアルキル基;
2−クロロ−n−プロポキシ基、2,3−ジクロロブトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基などのC1〜6ハロアルコキシ基;
2−クロロプロペニルオキシ基、3−ブロモブテニルオキシ基などのC2〜6ハロアルケニルオキシ基;
クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基などのC1〜6ハロアルキルカルボニル基;
シアノ基; ニトロ基; アミノ基;
メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのC1〜20アルキルアミノ基(好ましくはC1〜6アルキルアミノ基);
アニリノ基、ナフチルアミノ基などのC6〜40アリールアミノ基(好ましくはC6〜10アリールアミノ基);
ホルミルアミノ基; アセチルアミノ基、プロパノイルアミノ基、ブチリルアミノ基、i−プロピルカルボニルアミノ基などのC1〜6アルキルカルボニルアミノ基;
メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、n−プロポキシカルボニルアミノ基、i−プロポキシカルボニルアミノ基などのC1〜6アルコキシカルボニルアミノ基;
S,S−ジメチルスルホキシイミノ基などのC1〜6アルキルスルホキシイミノ基;
アミノカルボニル基;
メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、i−プロピルアミノカルボニル基などのC1〜6アルキルアミノカルボニル基;
イミノメチル基、(1−イミノ)エチル基、(1−イミノ)−n−プロピル基などのイミノC1〜6アルキル基;
ヒドロキシイミノメチル基、(1−ヒドロキシイミノ)エチル基、(1−ヒドロキシイミノ)プロピル基などのヒドロキシイミノC1〜6アルキル基;
メトキシイミノメチル基、(1−メトキシイミノ)エチル基などのC1〜6アルコキシイミノC1〜6アルキル基;
メルカプト基;
メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基などのC1~20アルキルチオ基(好ましくはC1〜6アルキルチオ基);
トリフルオロメチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基などのC1〜6ハロアルキルチオ基;
ビニルチオ基、アリルチオ基などのC2〜6アルケニルチオ基;
エチニルチオ基、プロパルギルチオ基などのC2〜6アルキニルチオ基;
メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、t−ブチルスルフィニル基などのC1〜6アルキルスルフィニル基;
トリフルオロメチルスルフィニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル基などのC1〜6ハロアルキルスルフィニル基;
アリルスルフィニル基などのC2〜6アルケニルスルフィニル基;
プロパルギルスルフィニル基などのC2〜6アルキニルスルフィニル基;
メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基などのC1〜6アルキルスルホニル基;
トリフルオロメチルスルホニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル基などのC1〜6ハロアルキルスルホニル基;
アリルスルホニル基などのC2〜6アルケニルスルホニル基;
プロパルギルスルホニル基などのC2〜6アルキニルスルホニル基;
アセトアミド基、N−メチルアミド基、N−エチルアミド基、N−(n−プロピル)アミド基、N−(n−ブチル)アミド基、N−イソブチルアミド基、N−(sec−ブチルアミド)基、N−(t−ブチル)アミド基、N,N−ジメチルアミド基、N,N−ジエチルアミド基、N,N−ジ(n−プロピル)アミド基、N,N−ジ(n−ブチル)アミド基、N,N−ジイソブチルアミド基、N−メチルアセトアミド基、N−エチルアセトアミド基、N−(n−プロピル)アセトアミド基、N−(n−ブチル)アセトアミド基、N−イソブチルアセトアミド基、N−(sec−ブチル)アセトアミド基、N−(t−ブチル)アセトアミド基、N,N−ジメチルアセトアミド基、N,N−ジエチルアセトアミド基、N,N−ジ(n−プロピル)アセトアミド基、N,N−ジ(n−ブチル)アセトアミド基、N,N−ジイソブチルアセトアミド基等のC2〜20アルキルアミド基;
フェニルアミド基、ナフチルアミド基、フェニルアセトアミド基、ナフチルアセトアミド基等のC6〜20アリールアミド基;
トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基などのトリC1〜10アルキルシリル基(好ましくはトリC1〜6アルキルシリル基);
トリフェニルシリル基などのトリC6〜10アリールシリル基;
また、これらの「置換基」は、当該置換基中のいずれかの水素原子が、異なる構造の基で置換されていてもよい。
「C1〜6」などの用語は、母核となる基の炭素原子数が1〜6個などであることを表している。この炭素原子数には、置換基の中に在る炭素原子の数を含まない。例えば、エトキシブチル基は、母核となる基がブチル基であり、置換基がエトキシ基であるので、C2アルコキシC4アルキル基に分類する。
置換基R、R、R、R及びRとしては、ヒドロキシ基、ハロゲノ基、C1〜20アルキル基、C1〜20アルコキシ基、C1〜20アルキルチオ基、C1〜20アルキル置換アミノ基、C6〜40アリール置換アミノ基、C6〜40アリール基、5〜40員ヘテロアリール基、C2〜10アルケニル基、C2〜10アルキニル基、C2〜20アルキルアミド基、C6〜20アリールアミド基、トリC1〜10アルキルシリル基が好ましく、C1〜20アルキル基、C1〜20アルコキシ基、C1〜20アルキルチオ基、C1〜20アルキル置換アミノ基、C6〜40アリール置換アミノ基、C6〜40アリール基、5〜40員ヘテロアリール基がより好ましく、C1〜6アルキル基がよりさらに好ましい。
隣接する2つの置換基が繋がって形成される環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、イミダゾリン環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、シクロヘキサジエン環、シクロヘキセン環、シクロペンテン環、シクロヘプタトリエン環、シクロヘプタジエン環、シクロヘプテン環などを挙げることができる。
本発明のジシアノN−ヘテロ環化合物の具体例としては、次のようなものを挙げることができる。但し、これらは単なる例示であり、本発明はこれら例示した化合物(I-1)〜(I-8)に限定されない。
Figure 0006760616
Figure 0006760616
本発明のジシアノN−ヘテロ環化合物は、公知の合成反応(例えば、カップリング反応、置換反応など)を組み合わせて行うことによって得ることができる。
例えば、式(I)で表される化合物は、下式のように、ジアミノマレオニトリルや4,5-ジアミノフタロニトリルに、ジアセチル化合物を反応させることによって得ることができる。
Figure 0006760616
化合物Aを、ニトロベンゼン、過酸化ベンゾイル、及び臭素と反応させることで化合物Bを得る。
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
窒素雰囲気下で、化合物Bを、化合物C、E、G、又はI、Pd(PPh34、トルエン、およびNa2CO3水溶液と反応させることで、化合物D、F、H、又はJを得る。
Figure 0006760616
Figure 0006760616
化合物D、F、H、又はJを、ジアミノマレオニトリル、エタノール、THF(テトラヒドロフラン)、および塩酸と反応させることで、化合物1、2、3、又は4を得る。
Figure 0006760616
Figure 0006760616
前記化合物D、F、H、又はJを、4,5-ジアミノフタロニトリル、エタノール、THF、及び塩酸と、40℃程度で反応させることで、化合物5、6、7、又は8を得る。
合成された化合物の精製は、カラムクロマトグラフによる精製、シリカゲル、活性炭、活性白土などによる吸着精製、溶媒による再結晶や晶析法などによって行うことができる。化合物の同定は、NMR分析などによって行なうことができる。
本発明の化合物は発光材料として用いることができる。本発明の発光材料は、有機フォトルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子などの発光素子を提供することができる。本発明の化合物は、他の発光材料(ホスト材料)の発光をアシストする機能を有するので、他の発光材料にドープして用いることができる。
本発明の有機フォトルミネッセンス素子は、基板上に本発明の発光材料を含有する発光層を設けてなるものである。発光層は、スピンコートなどのような塗布法、インクジェット印刷法などのような印刷法、蒸着法などによって得ることができる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は陽極と陰極との間に有機層を設けてなるものである。本発明における「有機層」とは、陽極と陰極の間に位置する、実質的に有機物からなる層を意味し、これらの層は本発明の発光素子の性能を損なわない範囲で無機物を含んでいてもよい。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の一実施形態における構造としては、基板上に、順次、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、陰極からなるもの、また、電子輸送層と陰極の間にさらに電子注入層を有するものを挙げることができる。これらの多層構造においては有機層を何層か省略することが可能であり、例えば基板上に順次に、陽極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、陰極とすることや、陽極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極とすることもできる。本発明の発光材料は、発光層のみならず、正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、正孔阻止層、電子輸送層、または電子注入層にドープさせてもよい。
基板は発光素子の支持体となるものであり、シリコン板、石英板、ガラス板、金属板、金属箔、樹脂フィルム、樹脂シートなどが用いられる。特にガラス板や、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホンなどの透明な合成樹脂の板が好ましい。合成樹脂基板を使用する場合にはガスバリア性に留意する必要がある。基板のガスバリア性が低すぎると、基板を通過する外気により発光素子が劣化することがある。このため、合成樹脂基板のどちらか片側もしくは両側に緻密なシリコン酸化膜等を設けてガスバリア性を確保することが好ましい。
基板上には陽極が設けられる。陽極には仕事関数の大きい材料が一般に用いられる。陽極用材料として、例えば、アルミニウム、金、銀、ニッケル、パラジウム、白金等の金属;インジウム酸化物、スズ酸化物、ITO、酸化亜鉛、In23−ZnO、IGZOなどの金属酸化物、ヨウ化銅などのハロゲン化金属、カーボンブラック、或は、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性高分子などを挙げることができる。陽極の形成は、通常、スパッタリング法、真空蒸着法などにより行われることが多い。また、銀などの金属微粒子、ヨウ化銅などの微粒子、カーボンブラック、導電性の金属酸化物微粒子、導電性高分子微粉末などの場合には、適当なバインダー樹脂溶液に分散し、基板上に塗布することにより陽極を形成することもできる。さらに、導電性高分子の場合は電解重合により直接基板上に薄膜を形成したり、基板上に導電性高分子を塗布して陽極を形成したりすることもできる。
陽極は異なる2種以上の物質を積層して形成することも可能である。陽極の厚さは、必要とする透明性により異なる。透明性が必要とされる場合は、可視光の透過率を、通常、60%以上、好ましくは80%以上とすることが望ましく、この場合、厚みは、通常、10〜1000nm、好ましくは10〜200nmである。不透明でよい場合、陽極は基板の厚みと同程度でもよい。陽極のシート抵抗は数百Ω/□以上であることが好ましい。
必要に応じて設けられる正孔注入層として、銅フタロシアニンに代表されるポルフィリン化合物のほか、ナフタレンジアミン誘導体、スターバースト型のトリフェニルアミン誘導体、分子中にトリフェニルアミン構造を3個以上、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有するアリールアミン化合物などのトリフェニルアミン3量体および4量体、ヘキサシアノアザトリフェニレンのようなアクセプター性の複素環化合物や塗布型の高分子材料を用いることができる。これらの材料は蒸着法の他、スピンコート法やインクジェット法などの公知の方法によって薄膜形成を行うことができる。
必要に応じて設けられる正孔輸送層に用いられる正孔輸送材料としては、陽極からの正孔注入効率が高く、かつ、注入された正孔を効率よく輸送することができることが好ましい。そのためには、イオン化ポテンシャルが小さく、可視光の光に対して透明性が高く、しかも正孔移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時や使用時に発生しにくいことが好ましい。上記の一般的要求以外に、車載表示用の応用を考えた場合、素子にはさらに耐熱性が高いことが好ましい。従って、Tgとして70℃以上の値を有する材料が望ましい。
必要に応じて設けられる正孔輸送層として、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、導電性高分子オリゴマーなどを挙げることができる。より具体的に、m−カルバゾリルフェニル基を含有する化合物、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−トリル)−ベンジジン(以後、TPDと略称する)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(α−ナフチル)−ベンジジン(以後、NPDと略称する)、N,N,N’,N’−テトラビフェニリルベンジジンなどのベンジジン誘導体、1,1−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(以後、TAPCと略称する)、種々のトリフェニルアミン3量体および4量体やカルバゾール誘導体などを挙げることができる。これらは、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。正孔輸送層は、単層構造の膜であってもよいし、積層構造の膜であってもよい。また、正孔の注入・輸送層として、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(以後、PEDOTと略称する)/ポリ(スチレンスルフォネート)(以後、PSSと略称する)などの塗布型の高分子材料を用いることができる。これらの材料は蒸着法の他、スピンコート法やインクジェット法などの公知の方法によって薄膜形成を行うことができる。
また、正孔注入層あるいは正孔輸送層において、該層に通常使用される材料に対し、さらにトリスブロモフェニルアミンヘキサクロルアンチモンをPドーピングしたものや、PDの構造をその部分構造に有する高分子化合物などを用いることができる。正孔注入・輸送性のホスト材料として、CBPやTCTA、mCPなどのカルバゾール誘導体などを用いることができる。
正孔注入材料として用いることができる好ましい化合物(hi1)〜(hi7)を以下に挙げる。
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
正孔輸送材料として用いることができる好ましい化合物(ht1)〜(ht37)を以下に挙げる。
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
必要に応じて設けられる電子阻止層として、4,4’,4”−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(以後、TCTAと略称する)、9,9−ビス[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]フルオレン、1,3−ビス(カルバゾール−9−イル)ベンゼン(以後、mCPと略称する)、2,2−ビス(4−カルバゾール−9−イルフェニル)アダマンタン(以後、Ad−Czと略称する)などのカルバゾール誘導体、9−[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−9−[4−(トリフェニルシリル)フェニル]−9H−フルオレンに代表されるトリフェニルシリル基とトリアリールアミン構造を有する化合物などの電子阻止作用を有する化合物を用いることができる。これらは、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。電子阻止層は、単層構造の膜であってもよいし、積層構造の膜であってもよい。これらの材料は蒸着法の他、スピンコート法やインクジェット法などの公知の方法によって薄膜形成を行うことができる。
電子阻止材料として用いることができる好ましい化合物(es1)〜(es5)を以下に挙げる。
Figure 0006760616
Figure 0006760616
発光層は、陽極および陰極のそれぞれから注入される正孔および電子が再結合することにより励起子が生成して、発光する機能を有する層である。発光層は本発明の発光材料単独で形成してもよいし、ホスト材料に本発明の発光材料をドープして形成してもよい。ホスト材料の例としては、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(以後、Alq3と略称する)などのキノリノール誘導体の金属錯体、アントラセン誘導体、ビススチリルベンゼン誘導体、ピレン誘導体、オキサゾール誘導体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ビピリジル基とオルトターフェニル構造を有する化合物、mCP、チアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、ポリジアルキルフルオレン誘導体などを挙げることができる。発光層には公知のドーパントが含まれていてもよい。ドーパントとしては、キナクリドン、クマリン、ルブレン、アントラセン、ペリレンおよびそれらの誘導体、ベンゾピラン誘導体、ローダミン誘導体、アミノスチリル誘導体などを挙げることができる。また、Ir(ppy)3などの緑色の燐光発光体、FIrpic、FIr6などの青色の燐光発光体、Btp2Ir(acac)などの赤色の燐光発光体などの燐光性の発光体を用いてもよい。これらは、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。発光層は、単層構造の膜であってもよいし、積層構造の膜であってもよい。これらの材料は蒸着法の他、スピンコート法やインクジェット法などの公知の方法によって薄膜形成を行うことができる。
ホスト材料を用いた場合、発光層に含有させることができる本発明の発光材料の量は、下限が、好ましくは0.1質量%、より好ましくは1質量%であり、上限が、好ましくは50質量%、より好ましくは20質量%、さらに好ましくは10質量%である。
発光層のホスト材料として用いることができる好ましい化合物(el1)〜(el39)を以下に挙げる。
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
必要に応じて設けられる正孔阻止層として、ビピリジル基とオルトターフェニル構造を有する化合物、バソクプロイン(以後、BCPと略称する)などのフェナントロリン誘導体や、アルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナート)−4−フェニルフェノレート(以後、BAlqと略称する)などのキノリノール誘導体の金属錯体、各種の希土類錯体、オキサゾール誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体など、正孔阻止作用を有する化合物を挙げることができる。これらの材料は電子輸送層の材料を兼ねてもよい。これらは、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。正孔阻止層は、単層構造の膜であってもよいし、積層構造の膜であってもよい。これらの材料は蒸着法の他、スピンコート法やインクジェット法などの公知の方法によって薄膜形成を行うことができる。
正孔阻止材料として用いることができる好ましい化合物(hs1)〜(hs11)を以下に挙げる。
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
必要に応じて設けられる電子輸送層として、Alq3、BAlqをはじめとするキノリノール誘導体の金属錯体のほか、各種金属錯体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、カルボジイミド誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、シロール誘導体などを用いることができる。これらは、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。電子輸送層は、単層構造の膜であってもよいし、積層構造の膜であってもよい。これらの材料は蒸着法の他、スピンコート法やインクジェット法などの公知の方法によって薄膜形成を行うことができる。
必要に応じて設けられる電子注入層として、フッ化リチウム、フッ化セシウムなどのアルカリ金属塩、フッ化マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、酸化アルミニウムなどの金属酸化物などを用いることができるが、電子輸送層と陰極の好ましい選択においては、これを省略することができる。
電子注入層あるいは電子輸送層において、該層に通常使用される材料に対し、さらにセシウムなどの金属をNドーピングしたものを用いることができる。
電子輸送材料として用いることができる好ましい化合物(et1)〜(et30)を以下に挙げる。
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
電子注入材料として用いることができる好ましい化合物(ei1)〜(ei4)を以下に挙げる。
Figure 0006760616
安定化材料として用いることができる好ましい化合物(st1)〜(st5)を以下に挙げる。
Figure 0006760616
Figure 0006760616
陰極には仕事関数の小さい材料が一般に用いられる。陰極用材料として、例えば、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム、スズ、マグネシウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム混合物、インジウム、カルシウム、アルミニウム、銀、リチウム/アルミニウム混合物、マグネシウム銀合金、マグネシウムインジウム合金、アルミニウムマグネシウム合金などが用いられる。透明導電性材料を用いることによって透明または半透明な陰極を得ることができる。陰極の厚さは、通常、10〜5000nm、好ましくは50〜200nmである。陰極のシート抵抗は数百Ω/□以上であることが好ましい。
なお、低仕事関数金属から成る陰極を保護する目的で、この上にさらに、アルミニウム、銀、ニッケル、クロム、金、白金等の、仕事関数が高く大気に対して安定な金属層を積層すると、素子の安定性を増すため好ましい。また、陰極と、隣接する有機層(例えば電子輸送層や、電子注入層)とのコンタクトを向上させるために、両者の間に陰極界面層を設けてもよい。陰極界面層に用いられる材料としては、芳香族ジアミン化合物、キナクリドン化合物、ナフタセン誘導体、有機シリコン化合物、有機リン化合物、N−フェニルカルバゾール骨格を有する化合物、N−ビニルカルバゾール重合体などを挙げることができる。
本発明の発光素子は、単一の素子、アレイ状に配置された構造からなる素子、陽極と陰極がX−Yマトリックス状に配置された構造のいずれにおいても適用することができる。
以下、本発明の実施例を示す。
(実施例1)
Figure 0006760616
100mLのシュレンク管に化合物A(9.25g,44.4mmol)を入れ、ニトロベンゼンを20mL加えた。その後、過酸化ベンゾイル(0.39g,1.61mmol)を加え、臭素(2.29mL,44.4mmol)を滴下した。その後、60℃にて4時間加熱しながら攪拌した。得られた溶液にメタノールを加えて固体を析出させ、その固体を濾過にて取り出した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)で精製し、黄色固体を得た(収量:3.02g、収率:24%)。
1H NMR測定で測定された化合物のケミカルシフト値 (δ) は1H NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 8.22 (dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.75 (td, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 8.4, 2.0 Hz, 1H), 7.53 (t, J = 7.6 Hz, 1H) であった。1H NMR測定により、化合物Bであることを確認した。
Figure 0006760616
窒素雰囲気下で300mLの三ツ口フラスコに化合物B(0.97g,3.38mmol)、化合物C(1.43g,3.71mmol)、Pd(PPh34(0.20g,0.17mmol)、トルエン40mL、および2MのNa2CO3水溶液20mLを加え、75℃にして12時間加熱しながら攪拌した。得られた溶液に水を加え、クロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。硫酸ナトリウムの水和物をろ過にて除去し、ろ液からエバポレーターを用いて溶媒を留去した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒=ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、黒色固体を得た(収量:0.95g、収率:60%)。
1H NMR測定で測定された化合物のケミカルシフト値 (δ) は1H NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 9.30 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 9.24 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.78 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.12 (dd, J = 8.0 Hz, 1.2 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.00 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.89 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.68 (m, 6H), 6.20 (d, J = 8.8 Hz, 2H) であった。1H NMR測定により、化合物Dであることを確認した。
前記化合物Cは、WO2015/080183の第[0098]段落〜[0101]段落に記載の方法に従い調製されたものを使用した。
Figure 0006760616
300mLの三ツ口フラスコに化合物D(0.70g,1.50mmol)、ジアミノマレオニトリル(0.19g,1.80mmol)、エタノール40mL、THF(テトラヒドロフラン)40mL、および12Mの塩酸0.23mLを加え、40℃にして24時間加熱しながら攪拌した。得られた溶液に水を加え、クロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。硫酸ナトリウムの水和物をろ過にて除去し、ろ液からエバポレーターを用いて溶媒を留去した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)で精製し、赤色固体を得た(収量:0.40g、収率:49%)。
1H NMR測定で測定された化合物のケミカルシフト値 (δ) は1H NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 9.31 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 9.24 (dd, J = 8.0 Hz, 1.2 Hz, 1H), 8.90 (d, 1.6 Hz, 1H), 8.78 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.13 (dd, J = 8.4 Hz, 1.6 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.00 (td, J = 7.2 Hz, 1.6 Hz 1H), 7.89 (td, J = 7.2 Hz, 1.2 Hz 1H), 7.57 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.69 (m, 6H) 6.06 (dd, J = 8.0 Hz 2.0 Hz, 2H) であった。1H NMR測定により、化合物1(Px-CNBQx)であることを確認した。
(実施例2)
Figure 0006760616
窒素雰囲気下で300mLの三ツ口フラスコに化合物B(0.98g,3.41mmol)、化合物E(1.19g,3.75mmol)、Pd(PPh34(0.20g,0.17mmol)、トルエン40mL、および2MのNa2CO3水溶液20mLを加え、75℃にして11時間加熱しながら攪拌した。得られた溶液に水を加え、クロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。硫酸ナトリウムの水和物をろ過にて除去し、ろ液からエバポレーターを用いて溶媒を留去した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、黒色固体を得た(収量:1.39g、収率:85%)。
1H NMR測定で測定された化合物のケミカルシフト値 (δ) は1H NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 8.25-8.20 (m, 2H), 8.17 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.73 (td, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 8.4, 1.6 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.8, 2.0 Hz, 2H), 7.49 (td, J = 7.6, 0.8 Hz, 1H), 7.13-7.05 (m, 10H), 2.35 (s, 6H)であった。1H NMR測定により、化合物Fであることを確認した。
前記化合物Eは、特開2008−291011の第[0141]〜[0142]段落に記載の方法に従い調製されたものを使用した。
Figure 0006760616
300mLの三ツ口フラスコに化合物F(0.70g,1.46mmol)、ジアミノマレオニトリル(0.19g,1.76mmol)、エタノール40mL、THF40mL、12Mの塩酸0.23mLを加え、40℃にて24時間加熱しながら攪拌した。得られた溶液に水を加え、クロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。硫酸ナトリウムの水和物をろ過にて除去し、ろ液からエバポレーターを用いて溶媒を留去した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)で精製し、赤色固体を得た(収量:0.52g、収率:64%)。
1H NMR測定で測定された化合物のケミカルシフト値 (δ) は1H NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 9.16 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 8.76 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.70 (d, 8.4 Hz, 1H), 8.01 (dd, J = 8.8 Hz, 2.0 Hz 1H), 7.96 (td, J = 8.4 Hz, 1.2 Hz, 1H), 7.84 (td, J = 8.4 Hz, 1.2 Hz, 1H), 7.66 (dt, J = 8.8 Hz, 2.0 Hz 2H), 7.19-7.10 (m, 10H), 2.36 (s, 6H) であった。1H NMR測定により、化合物2(Da-CNBQx)であることを確認した。
(実施例3)
Figure 0006760616
窒素雰囲気下で300mLの三ツ口フラスコに化合物B(1.50g,5.22mmol)、化合物G(2.36g,5.74mmol)、Pd(PPh34(0.30g,0.26mmol)、トルエン50mL、および2MのNa2CO3水溶液25mLを加え、75℃にて14時間加熱しながら攪拌した。得られた溶液に水を加え、クロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。硫酸ナトリウムの水和物をろ過にて除去し、ろ液からエバポレーターを用いて溶媒を留去した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、黄色固体を得た(収量:2.13g、収率:83%)。
1H NMR測定で測定された化合物のケミカルシフト値 (δ) は1H NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 8.34 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.26 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.81-7.75 (m, 2H), 7.55-7.48 (m, 5H), 7.01-6.96 (m, 4H), 6.35 (d, J = 8.4 Hz, 2H) 1.72 (s, 6H) であった。1H NMR測定により、化合物Hであることを確認した。
前記化合物Gは、WO2015/080183の第[0092]段落〜[0095]段落に記載の方法に従い調製されたものを使用した。
Figure 0006760616
300mLの三ツ口フラスコに化合物H(1.00g,2.03mmol)、ジアミノマレオニトリル(0.30g,2.78mmol)、エタノール50mL、THF25mL、および12Mの塩酸0.31mLを加え、40℃にて24時間加熱しながら攪拌した。得られた溶液に水を加え、クロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。硫酸ナトリウムの水和物をろ過にて除去し、ろ液からエバポレーターを用いて溶媒を留去した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)で精製し、橙色固体を得た(収量:0.19g、収率:17%)。
1H NMR測定で測定された化合物のケミカルシフト値 (δ) は1H NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 9.32 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 9.25 (dd, J = 8.0, 1.3 Hz, 1H), 8.95 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.82 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.18 (dd, J = 8.8, 1.6 Hz, 1H), 8.09 (dd, J = 6.4, 2.0 Hz, 2H), 8.02 (td, J = 8.0 Hz, 1.2 Hz, 1H), 8.90 (td, J = 8.0 Hz, 0.8 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.51 (dd, J = 8.0 Hz, J = 1.6 Hz, 2H), 7.05-6.96 (m, 4H), 6.40 (dd, J = 8.0, 1.2 Hz, 2H), 1.74 (s, 6H)であった。1H NMR測定により、化合物3(Ac-CNBQx)であることを確認した。
(実施例4)
Figure 0006760616
窒素雰囲気下で300mLの三ツ口フラスコに化合物B(1.00g,3.48mmol)、化合物I(1.41g,3.82mmol)、Pd(PPh34(0.20g,0.17mmol)、トルエン50mL、および2MのNa2CO3水溶液25mLを加え、75℃にて6時間加熱しながら攪拌した。得られた溶液に水を加え、クロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。硫酸ナトリウムの水和物をろ過にて除去し、ろ液からエバポレーターを用いて溶媒を留去した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、黄色固体を得た(収量:1.61g、収率:97%)。
1H NMR測定で測定された化合物のケミカルシフト値 (δ) は1H NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 8.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.32 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.26 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 8.20-8.17 (m, 3H), 7.95 (dd, J = 6.8, 2.0 Hz, 2H), 7.81-7.76 (m, 4H), 7.55-7.43 (m, 5H), 7.35-7.31 (m, 2H) であった。1H NMR測定により、化合物Jであることを確認した。
前記化合物Iは、WO2013/180097の第[0346]段落〜第[0347]段落に記載の方法に従って調製されたものを使用した。
Figure 0006760616
300mLの三ツ口フラスコに化合物J(0.70g,1.56mmol)、ジアミノマレオニトリル(0.20g,1.85mmol)、エタノール40mL、THF20mL、および12Mの塩酸0.24mLを加え、40℃にて24時間加熱しながら攪拌した。得られた溶液に水を加え、クロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。硫酸ナトリウムの水和物をろ過にて除去し、ろ液からエバポレーターを用いて溶媒を留去した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)で精製し、黄色固体を得た(収量:0.40g、収率:49%)。
1H NMR測定で測定された化合物のケミカルシフト値 (δ) は1H NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 9.32 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 9.25 (dd, J = 10.8, 2.8 Hz, 1H), 8.94 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.20-8.16 (m, 3H), 8.07 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 2H), 8.01 (td, J = 8.8, 1.6 Hz, 1H), 7.89 (td, J = 7.2, 1.2 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 8.4, 2.0 Hz, 2H), 7.55-7.52 (m, 2H), 7.47 (dd, J = 7.2, 1.2 Hz, 2H), 7.36-7.31 (m, 2H) であった。1H NMR測定により、化合物4(Cz-CNBQx)であることを確認した。
前記化合物1〜4を用いて、有機フォトルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子を作製し、発光特性を評価した。
発光特性の評価は、ソースメータ(ケースレー社製:2400シリーズ)、半導体パラメータ・アナライザ(アジレント・テクノロジー社製:E5273A),光パワーメータ測定装置(ニューポート社製:1930C)、光学分光器(オーシャンオプティクス社製:USB2000)、分光放射計(トプコン社製:SR−3)、およびストリークカメラ(浜松ホトニクス社製:C4334型)を用いて行った。
(実施例5)
アルゴン雰囲気のグローブボックス中で、Px−CNBQx(化合物1)のトルエン溶液、Da−CNBQx(化合物2)のトルエン溶液、Ac−CNBQx(化合物3)のトルエン溶液、およびCz−CNBQx(化合物4)のトルエン溶液をそれぞれ調製した。これらの溶液について340nm励起光による発光スペクトルおよび吸収スペクトルをそれぞれ測定した。さらに、バブリングを実施しないトルエン溶液(air)と窒素ガスでバブリングしたトルエン溶液(N2)について、フォトルミネッセンス法により、量子収率(φPL)を測定した。その結果を図1および2ならびに表1に示す。
Figure 0006760616
(実施例6)
蒸着源として、Px−CNBQx、Da−CNBQx、Ac−CNBQxまたはCz−CNBQxをそれぞれ用い、真空度10-4Pa以下の条件にて、石英基板上に蒸着させて、厚さ100nmの薄膜(neat film)を有する有機フォトルミネッセンス素子をそれぞれ得た。これら有機フォトルミネッセンス素子について吸収スペクトルを測定した。結果を図3に示す。
(実施例7)
蒸着源として、CBPと、Px−CNBQx、Da−CNBQx、Ac−CNBQxまたはCz−CNBQxとの組み合わせをそれぞれ用い、10-4Pa以下の条件にて、石英基板上に蒸着させて、Px−CNBQx、Da−CNBQx、Ac−CNBQxまたはCz−CNBQx濃度6.0重量%、厚さ100nmの薄膜を有する有機フォトルミネッセンス素子を得た。これら有機フォトルミネッセンス素子について340nm励起光による発光スペクトルと吸収スペクトルをそれぞれ測定した。さらに、バブリングを実施しないトルエン溶液(air)と窒素ガスでバブリングしたトルエン溶液(N2)について、フォトルミネッセンス法により、量子収率(φPL)を測定した。結果を図4ならびに表2に示す。図4に示す結果より、発光強度が発光強度ピークの半値の時の波長幅である半値全幅FWHM(μm)、及び発光強度が発光強度ピークの半値の時のエネルギー幅である半値全幅FWHM(eV)を得た。
Figure 0006760616
Figure 0006760616
(実施例8)
膜厚110nmのインジウム・スズ酸化物(ITO)からなる陽極が形成されたガラス基板上に5nm厚のHAT−CN層、45nm厚のTAPC層、5nm厚のTCTA層、15nm厚の発光層および60nm厚のB3PYMPM層をこの順で真空蒸着法(5.0×10-4Pa以下)によって積層させた(図5参照)。
発光層のドープ材料としてPx−CNBQx、Da−CNBQx、Ac−CNBQxまたはCz−CNBQxをそれぞれ用いた。ドーブ材料濃度を6.0重量%に設定した。
次いで、1nm厚の8−ヒドロキシキノリトリチウム膜、および80nm厚のアルミニウム膜をこの順で真空蒸着法にて積層させることにより陰極を形成させて、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
有機エレクトロルミネッセンス素子の特性を測定した。図8に発光スペクトルを示す。図7に電圧−電流密度−発光強度特性を示す。図6に電流密度−外部量子効率特性を示す。図8に示す結果より、発光強度が発光強度ピークの半値の時の波長幅である半値全幅FWHM(μm)及び発光強度が発光強度ピークの半値の時のエネルギー幅である半値全幅FWHM(eV)を得た。また、図7に示す結果より、発光開始電圧(Vmax)と最大輝度(Lmax)を得た。図6に示す結果より、外部量子効率(EQE)、最大外部量子効率(EQEmax)、最大電流効率(CEmax)、及び最大発光効率(PEmax)を得た。結果を表3に示す。
有機フォトルミネッセンス素子の過渡減衰曲線を図9〜12に示す。この過渡減衰曲線は、340nm励起光を当てた時に発光強度が失活していく過程を測定することで得られたものであり、発光寿命を示す。図9〜12中におけるτは即時蛍光成分の発光寿命を示し、τは遅延蛍光成分の発光寿命を示す。結果、全ての有機フォトルミネッセンス素子において、初期に直線的成分(即時蛍光成分)が観測され、数μ秒以降に直線性から外れる成分(遅延蛍光成分)が観測された。つまり、Px−CNBQx、Da−CNBQx、Ac−CNBQx及びCz−CNBQxは、即時蛍光成分の他に遅延蛍光成分を呈する熱活性型遅延蛍光材料であることが確認された。
Figure 0006760616
Figure 0006760616
Figure 0006760616
(実施例9)
Figure 0006760616
前記実施例1と同様の方法により化合物Dを調製した。
300 mLの三ツ口フラスコに化合物D (0.30 g, 0.64 mmol)、4,5-ジアミノフタロニトリル (0.12 g, 0.77 mmol)、エタノール40 mL、THF 40 mL、12Mの塩酸1 mLを加え、反応系内を40℃にして18時間加熱攪拌させた。
析出した固体をろ取し、水、メタノールで洗浄後、乾燥した。得られた固体をゲル浸透クロマトグラフィーで精製し、濃赤色固体を得た (収量 : 0.20 g、収率 : 53%)。
1H NMR測定で測定された化合物のケミカルシフト値 (δ) は1H NMR δ 9.45 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 9.38 (dd, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 8.84 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.80 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 8.71 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.10 (dt, J = 8.0, 1.8 Hz, 3H), 7.98-7.92 (m, 1H), 7.88-7.82 (m, 1H), 7.63 (dt, J = 8.7, 2.0 Hz, 2H), 6.78-6.57 (m, 4H), 6.21 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.17-6.08 (m, 3H) であった。1H NMR測定により、化合物5(Px-CNBPz)であることを確認した。
(実施例10)
Figure 0006760616
上記実施例2と同様の方法に従って、化合物Fを調製した。
300 mLの三ツ口フラスコに化合物F(1.00 g, 2.1 mmol)、4,5-ジアミノフタロニトリル (0.40 g, 2.5 mmol)、エタノール40 mL、THF 40 mL、12Mの塩酸1 mLを加え、反応系内を40℃にして15時間加熱攪拌させた。析出した固体をろ取し、水、メタノールで洗浄後、乾燥した。得られた固体を昇華精製で精製し、赤色固体を得た (収量 : 0.94 g、収率 : 75%)。
1H NMR測定で測定された化合物のケミカルシフト値 (δ) は1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.34 (m, 2H), 8.77 (m, J = 2.8 Hz, 2H), 8.71 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.65 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.98 (dd, J = 8.4, 1.6 Hz, 1H), 7.94-7.90 (m, 1H), 7.83-7.79 (m, J = 7.6, 1.0 Hz, 1H), 7.68 (dt, J = 9.4, 2.4 Hz, 2H), 7.19 (dt, J = 9.2, 2.4 Hz, 2H), 7.16-7.07 (m, 8H), 2.37 (s, 6H) であった。1H NMR測定により、化合物6(Da-CNBPz)であることを確認した。
(実施例11)
Figure 0006760616
上記実施例3と同様の方法に従って、化合物Hを調製した。
300 mLの三ツ口フラスコに化合物H (0.80 g, 1.6 mmol)、4,5-ジアミノフタロニトリル (0.31 g, 2.0 mmol)、エタノール40 mL、THF 40 mL、12Mの塩酸1 mLを加え、反応系内を40℃にして18時間加熱攪拌させた。析出した固体をろ取し、水、メタノールで洗浄後、乾燥した。得られた固体をゲル浸透クロマトグラフィーで精製し、黄色固体を得た (収量 : 0.77 g、収率 : 34%)。
1H NMR測定で測定された化合物のケミカルシフト値 (δ) は1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.48 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 9.41 (dd, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 8.89 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.85 (d, J = 2.4 Hz, 2H), 8.74 (d, J = 7.8, 1H), 8.14 (dd, J = 8.4, 1.6 Hz, 1H), 8.10 (dt, J = 8.8, 2.2 Hz, 2H), 8.00-7.92 (m, 1H), 7.87-7.94 (m, 1H), 7.56 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.53-7.48 (m, 2H), 7.06-6.91 (m, 4H), 6.41 (dd, J = 8.0, 1.2 Hz, 2H), 1.74 (s, 6H) であった。1H NMR測定により、化合物7(Ac-CNBPz)であることを確認した。
(実施例12)
アルゴン雰囲気のグローブボックス中で、化合物5(Px-CNBPz)のトルエン溶液、化合物6(Da-CNBPz)のトルエン溶液、及び化合物7(Ac-CNBPz)のトルエン溶液をそれぞれ調製した。これらの溶液について340nm励起光による発光スペクトル、吸収スペクトル、および量子収率(φPL)をそれぞれ測定した。その結果を図21および22ならびに表4に示す。
(実施例13)
蒸着源として、化合物5(Px-CNBPz)、化合物6(Da-CNBPz)、又は、化合物7(Ac-CNBPz)をそれぞれ用い、真空度10-4Pa以下の条件にて、石英基板上に蒸着させて、厚さ100nmの薄膜(neat film)を有する有機フォトルミネッセンス素子をそれぞれ得た。これら有機フォトルミネッセンス素子について吸収スペクトルを測定した。また、最高被占軌道(HOMO)と最低空軌道(LUMO)の準位を光電子収量分光測定および吸収スペクトル測定から求め、HOMO-LUMOエネルギーギャップ(Eg)を得た。結果を図23及び表4に示す。
Figure 0006760616
(実施例14)
蒸着源として、CBPと、化合物5(Px-CNBPz)、化合物6(Da-CNBPz)、又は、化合物7(Ac-CNBPz)との組み合わせをそれぞれ用い、10-4Pa以下の条件にて、石英基板上に蒸着させて、化合物5(Px-CNBPz)、化合物6(Da-CNBPz)、又は、化合物7(Ac-CNBPz)濃度6.0重量%、厚さ100nmの薄膜を有する有機フォトルミネッセンス素子を得た。これら有機フォトルミネッセンス素子について340nm励起光による発光スペクトルを測定した。結果を図24に示す。
(実施例15)
膜厚110nmのインジウム・スズ酸化物(ITO)からなる陽極が形成されたガラス基板上に5nm厚のHAT−CN層、45nm厚のTAPC層、5nm厚のTCTA層、15nm厚の発光層および60nm厚のB3PYMPM層をこの順で真空蒸着法(5.0×10-4Pa以下)によって積層させた。
発光層のドープ材料として化合物5(Px-CNBPz)、化合物6(Da-CNBPz)、又は、化合物7(Ac-CNBPz)をそれぞれ用いた。ドーブ材料濃度を6.0重量%に設定した。
次いで、1nm厚の8−ヒドロキシキノリトリチウム膜、および80nm厚のアルミニウム膜をこの順で真空蒸着法にて積層させることにより陰極を形成させて、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
有機エレクトロルミネッセンス素子の特性を測定した。図27に発光スペクトルを示す。図26に電圧−電流密度−発光強度特性を示す。図25に電流密度−外部量子効率特性を示す。図27に示す結果より、発光強度が発光強度ピークの半値の時の波長幅である半値全幅FWHM(μm)及び発光強度が発光強度ピークの半値の時のエネルギー幅である半値全幅FWHM(eV)を得た。また、図26に示す結果より、発光開始電圧(Vmax)と最大輝度(Lmax)を得た。図25に示す結果より、外部量子効率(EQE)、及び最大電流効率(CEmax)、及び最大発光効率(PEmax)を得た。さらに、色度(CIE色度座標)は電流密度10 mA cm-2時のELスペクトルより得た。結果を表5に示す。
有機フォトルミネッセンス素子の過渡減衰曲線を図28〜30に示し、これから得られた発光寿命測定の結果を表6に示す。表6おけるφは即時蛍光成分の量子収率を示し、φは遅延蛍光成分の量子収率を示し、τは即時蛍光成分の発光寿命を示し、τは遅延蛍光成分の発光寿命を示す。結果、全ての有機フォトルミネッセンス素子において、初期に直線的成分(即時蛍光成分)が観測され、数μ秒以降に直線性から外れる成分(遅延蛍光成分)が観測された。つまり、化合物5(Px-CNBPz)、化合物6(Da-CNBPz)、及び、化合物7(Ac-CNBPz)は、即時蛍光成分の他に遅延蛍光成分を呈する熱活性型遅延蛍光材料であることが確認された。
Figure 0006760616
Figure 0006760616
前記化合物1〜8について密度汎関数(DFT)計算を行った。結果を図13〜20に示す。
式(I)で表される化合物からなる発光材料は、熱活性化遅延蛍光(TADF)に基づく評価で、高いEL発光特性が得られた。また、最大電流効率CEmaxおよび最大発光効率PEmaxが高い。式(I)で表される化合物はTADF発光材料として極めて有望な材料である。
本発明に係るジシアノN−ヘテロ環化合物は、発光材料として有用であり、本発明に係る発光材料を含有する発光素子は、優れた発光効率を実現し得る。

Claims (4)

  1. 式(I)で表される化合物。
    Figure 0006760616
    式(I)中、R3置換基を有するフェニル基であり、前記置換基は、置換若しくは無置換の少なくとも2つの芳香族環が縮合したヘテロ環、又は、置換若しくは無置換のジアリールアミノ基であり、nは括弧内の繰り返し数を示し、0または1である。
  2. 3が式(d1)〜式(d4)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも一つである請求項に記載の化合物。
    Figure 0006760616
    式(d1)〜(d4)中、R、R、R、R及びRは、各々独立して、置換基を示し、aおよびbはそれぞれ独立に括弧内のR又はRの数を示し且つ0〜4のいずれかの整数であり、cは括弧内のRの数を示し且つ0〜2のいずれかの整数であり、dはそれぞれ独立に括弧内のR又はRの数を示し且つ0〜5のいずれかの整数であり、R、R、R、R又はRが、各々、複数置換するときそれらは同じ置換基であっても異なる置換基であってもよく、隣接する2つの置換基が繋がって該置換基が結合する炭素原子とともに環を成してもよく、*は結合位置を示す。
  3. 請求項1又はに記載の化合物を含む発光材料。
  4. 請求項に記載の発光材料を含有する発光素子。
JP2018561356A 2017-01-13 2018-01-09 ジシアノn−ヘテロ環化合物、発光材料およびそれを用いた発光素子 Active JP6760616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004715 2017-01-13
JP2017004715 2017-01-13
PCT/JP2018/000164 WO2018131557A1 (ja) 2017-01-13 2018-01-09 ジシアノn-ヘテロ環化合物、発光材料およびそれを用いた発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131557A1 JPWO2018131557A1 (ja) 2019-11-07
JP6760616B2 true JP6760616B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62840107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561356A Active JP6760616B2 (ja) 2017-01-13 2018-01-09 ジシアノn−ヘテロ環化合物、発光材料およびそれを用いた発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11279680B2 (ja)
EP (1) EP3569599B1 (ja)
JP (1) JP6760616B2 (ja)
KR (1) KR102230838B1 (ja)
CN (1) CN110167927B (ja)
TW (1) TWI659029B (ja)
WO (1) WO2018131557A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110240574B (zh) * 2019-06-24 2023-04-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 电致发光材料、电致发光材料的制备方法及发光器件
CN111393436A (zh) * 2020-03-27 2020-07-10 苏州久显新材料有限公司 菲并氮杂奈类衍生物及其制备方法和电子器件
JP2022074226A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 株式会社Kyulux 化合物、発光材料、遅延蛍光材料および有機発光素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434791A (en) * 1977-08-24 1979-03-14 Mitsubishi Electric Corp Receiver for photo signal
JP2514677B2 (ja) * 1987-04-10 1996-07-10 東洋インキ製造株式会社 光学記録媒体
JP3047551B2 (ja) 1990-09-06 2000-05-29 日本曹達株式会社 シアノピラジン誘導体
JPH11138974A (ja) 1997-11-10 1999-05-25 Nippon Soda Co Ltd 偽造防止用インクおよび電子写真用のトナー
JP2001002661A (ja) 1999-06-22 2001-01-09 Ricoh Co Ltd ニトリル化合物及びその製造方法
JP4032597B2 (ja) 2000-03-17 2008-01-16 三菱化学株式会社 ジシアノピラジン系化合物、およびこれを用いた有機電界発光素子
JP2005260094A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Sharp Corp 電子素子
JP2007204443A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Nippon Soda Co Ltd 有機固体蛍光物質
CN101514262B (zh) * 2009-03-19 2012-04-25 大连理工大学 一类苊并吡嗪染料及其在染料敏化太阳能电池上的应用
KR20150050570A (ko) * 2012-08-30 2015-05-08 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 발광 재료, 화합물 및 그들을 사용한 유기 발광 소자
JP5614568B1 (ja) * 2013-02-07 2014-10-29 保土谷化学工業株式会社 ジアザトリフェニレン環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015153864A (ja) 2014-02-13 2015-08-24 国立大学法人山形大学 有機膜及びこれを用いた有機電子デバイス
JP6326251B2 (ja) 2014-03-12 2018-05-16 株式会社カネカ 発光材料及びそれを用いた有機el素子
CN104830320B (zh) * 2015-05-24 2017-03-22 吉林大学 菲并吡嗪衍生物发光材料及其在电致发光器件方面的应用
KR102612136B1 (ko) * 2015-11-10 2023-12-08 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 디시아노피라진 화합물, 발광 재료, 그것을 사용한 발광 소자, 및 2,5-디시아노-3,6-디할로게노피라진의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102230838B1 (ko) 2021-03-23
EP3569599A4 (en) 2020-05-27
JPWO2018131557A1 (ja) 2019-11-07
CN110167927B (zh) 2021-09-24
TW201831472A (zh) 2018-09-01
US20190330162A1 (en) 2019-10-31
EP3569599B1 (en) 2023-04-12
EP3569599A1 (en) 2019-11-20
KR20190085138A (ko) 2019-07-17
WO2018131557A1 (ja) 2018-07-19
TWI659029B (zh) 2019-05-11
US11279680B2 (en) 2022-03-22
CN110167927A (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6994725B2 (ja) 2,5-ジシアノ-3,6-ジハロゲノピラジンの製造方法
JP7184263B2 (ja) ベンゾニトリル誘導体、発光材料およびそれを用いた発光素子
KR20160056942A (ko) 유기 전계 발광 소자용 재료 및 이것을 사용한 유기 전계 발광 소자
JP6760616B2 (ja) ジシアノn−ヘテロ環化合物、発光材料およびそれを用いた発光素子
JP6948644B2 (ja) ジシアノペンタヘリセン化合物、発光材料およびそれを用いた発光素子
WO2021210501A1 (ja) ホウ素含有化合物、発光材料およびそれを用いた発光素子
WO2020250851A1 (ja) イソフタロニトリル化合物、発光材料およびそれを用いた発光素子
WO2022085714A1 (ja) ホウ素含有化合物、発光材料およびそれを用いた発光素子
KR102671951B1 (ko) 이소프탈로니트릴 화합물, 발광 재료 및 그것을 사용한 발광 소자
TWI656125B (zh) 有機電場發光元件用材料及使用其的有機電場發光元件
WO2024038842A1 (ja) ホウ素含有化合物、発光材料およびそれを用いた発光素子
TW202417459A (zh) 含硼化合物、發光材料及使用其之發光元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350