JP6760283B2 - 画像読取装置及びインクジェット記録装置 - Google Patents

画像読取装置及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6760283B2
JP6760283B2 JP2017527486A JP2017527486A JP6760283B2 JP 6760283 B2 JP6760283 B2 JP 6760283B2 JP 2017527486 A JP2017527486 A JP 2017527486A JP 2017527486 A JP2017527486 A JP 2017527486A JP 6760283 B2 JP6760283 B2 JP 6760283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
recording medium
reading
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017006975A1 (ja
Inventor
徹 川邊
徹 川邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017006975A1 publication Critical patent/JPWO2017006975A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760283B2 publication Critical patent/JP6760283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/0249Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/02481Arrangements for positioning elements within a head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0318Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light-source, a lens array and a photodetector array which are supported by a single-piece frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/034Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction using ink, e.g. ink-jet heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及びインクジェット記録装置に関する。
従来、インクを吐出する複数のノズルが設けられた記録ヘッドと記録媒体とを相対移動させながら記録ヘッドの複数のノズルからインクを吐出することにより記録媒体に画像を記録するインクジェット記録装置がある。このようなインクジェット記録装置には、記録媒体に記録された所定の検査画像を当該記録媒体に対して相対移動する画像読取装置により読み取って、記録ヘッドから記録媒体に対して適切にインクが吐出されているか否かを判別することが可能なものがある。
この画像読取装置としては、当該画像読取装置と記録媒体との相対移動の方向と交差する幅方向に延びるラインセンサーを有する読取手段と、記録媒体に対して光を照射する光源とを備え、光源から照射された光の記録媒体での反射光を読取手段により検出して、記録媒体のうち幅方向に延びる読取範囲の画像を読み取るものが知られている(例えば特許文献1)。このような画像読取装置では、相対移動する記録媒体に対して適切な間隔で繰り返し画像の読み取り動作を行うことにより記録媒体に記録された画像の全体を読み取ることができる。
特開2011−69651号公報
しかしながら、従来の画像読取装置では、記録媒体のうち読取範囲の外側に照射されて拡散反射した光も読取手段に入射するため、読取範囲の外側に記録された画像の濃度が読取手段による読取範囲の読み取り結果に影響して適正に画像を読み取ることができないという課題がある。
この発明の目的は、より適正に画像を読み取ることができる画像読取装置及びインクジェット記録装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の画像読取装置の発明は、
画像が記録された記録媒体と当該画像の一部を読み取る読取範囲とを相対移動させて前記画像を読み取る画像読取装置であって、
光源と、
前記光源から射出され前記記録媒体に向かう光を遮る遮光部と、
前記光源から射出され前記遮光部に設けられたスリットを通って前記記録媒体の前記読取範囲に入射した光の反射光のうち当該スリットを通った光を検出して、前記記録媒体に記録された画像を読み取る読取手段と、
を備え、
前記光源は、当該光源から射出された光の一部が、前記スリットを通って直接前記記録媒体の前記読取範囲に入射する位置に設けられており、かつ、所定の光射出面から、当該光射出面に対する前記スリット側のみに向けて光を射出することを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像読取装置において、
前記スリットは、前記記録媒体における所定の幅方向についての画像の記録可能幅に亘って設けられていることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像読取装置において、
前記読取手段は、前記スリットの延在方向に沿って設けられたラインセンサーであることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の画像読取装置において、
前記光源から射出される光及び当該光の前記遮光部における反射光の少なくとも一部を反射して前記スリットに入射させる光反射面を有する光反射部を備えることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像読取装置において、
前記遮光部は、当該遮光部の前記記録媒体側とは反対側の表面に入射する光を拡散反射させることを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の画像読取装置において、
前記光反射部の前記光反射面は、入射光を拡散反射させることを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、請求項4〜6の何れか一項に記載の画像読取装置において、
前記光反射部は、前記スリットの延在方向と垂直な断面において前記光反射面が凹状であることを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、請求項4〜7の何れか一項に記載の画像読取装置において、
前記スリットの延在方向と直交する方向についての当該スリットの幅は、前記遮光部における前記スリットの記録媒体側とは反対側の端部と前記記録媒体との距離の2倍未満であることを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、請求項4〜8の何れか一項に記載の画像読取装置において、
前記光反射部は、前記読取範囲からの反射光を通過させる光通過部を有し、
前記読取手段は、前記光通過部を通って入射した光の強度を検出する
ことを特徴としている。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9の何れか一項に記載の画像読取装置において、
前記画像が読み取られる対象となる記録媒体には、前記読取手段により読み取り可能な凹凸を有する記録媒体が含まれることを特徴としている。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の画像読取装置において、
前記読取手段により読み取り可能な凹凸を有する記録媒体は、布帛及びエンボス加工が施された紙であることを特徴としている。
請求項12に記載の発明は、請求項1〜11の何れか一項に記載の画像読取装置において、
前記記録媒体が少なくとも前記読取手段により前記画像を読み取られる間載置される載置面を有する載置部を備え、
前記載置面は、白色である
ことを特徴としている。
また、上記目的を達成するため、請求項13に記載のインクジェット記録装置の発明は、
記録媒体に対してインクを吐出する記録手段と、
前記記録手段により前記記録媒体に対してインクを吐出させて画像を記録させる記録制御手段と、
請求項1〜11の何れか一項に記載の画像読取装置と、
前記記録媒体と前記読取範囲とを相対移動させる移動手段と、
前記移動手段により前記記録媒体と前記読取範囲とを相対移動させながら前記画像読取装置により前記画像を読み取らせる読取制御手段と、
を備えることを特徴としている。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載のインクジェット記録装置において、
前記移動手段は、前記記録媒体が少なくとも前記読取手段により前記画像を読み取られる間載置される載置面を有する載置部を備え、
前記載置面は、白色である
ことを特徴としている。
請求項15に記載の発明は、請求項13又は14に記載のインクジェット記録装置において、
前記画像読取装置による所定の検査画像の読取結果に基づいて記録媒体に記録される画像の画像データを補正する補正手段を備えることを特徴としている。
本発明に従うと、より適正に画像を読み取ることができるという効果がある。
本発明の実施形態であるインクジェット記録装置の概略構成を示す図である。 インクジェット記録装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 搬送部により搬送されている記録媒体と対向した状態の画像読取部の模式斜視図である。 画像読取部のX方向と垂直な面での模式断面図である。 図3Bの一部を拡大して示す模式断面図である。 遮光部のうちスリットを含む部分を示す模式平面図である。 記録媒体に記録される検査画像の例を示す図である。 画像補正パラメーター取得処理の制御手順を示すフローチャートである。 画像記録処理の制御手順を示すフローチャートである。 変形例に係る画像読取部の模式断面図である。
以下、本発明の画像読取装置及びインクジェット記録装置に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態であるインクジェット記録装置1の概略構成を示す図である。
インクジェット記録装置1は、給紙部10と、画像記録部20と、排紙部30と、制御部40(図2)とを備える。インクジェット記録装置1は、制御部40による制御下で、給紙部10に格納された記録媒体Mを画像記録部20に搬送し、画像記録部20で記録媒体Mに画像を記録し、画像が記録された記録媒体Mを排紙部30に搬送する。本実施形態では、記録媒体Mとして布帛やエンボス加工が施された紙といった表面に凹凸を有する媒体が好ましく用いられる。
給紙部10は、記録媒体Mを格納する給紙トレー11と、給紙トレー11から画像記録部20に記録媒体Mを搬送して供給する媒体供給部12と、受け渡しドラム13とを有する。
媒体供給部12は、内側が2本のローラー121,122により支持された輪状のベルト123を備える。媒体供給部12は、ベルト123上に記録媒体Mを載置した状態でローラー121,122を回転させることで記録媒体Mを搬送する。
受け渡しドラム13は、媒体供給部12により搬送された記録媒体Mを画像記録部20の搬送部21(移動手段)に引き渡す。受け渡しドラム13は、媒体供給部12と搬送部21との間の位置に設けられ、媒体供給部12により搬送された記録媒体Mの一端を保持して取り上げて搬送部21に引き渡す。なお、媒体供給部12と受け渡しドラム13との間に、媒体供給部12から受け渡しドラム13へ記録媒体Mを受け渡すスイングアーム部が設けられていてもよい。
なお、給紙部10の構成は上記に限られず、例えば記録媒体Mが巻かれたロールから記録媒体Mを引き出して搬送部21に搬送する構成であっても良い。
画像記録部20は、搬送部21と、加熱部22と、ヘッドユニット23(記録手段)と、定着部24と、画像読取部25とを有する。このうちの画像読取部25により画像読取装置が構成される。なお、画像読取部25に加えて搬送部21が画像読取装置に含まれても良い。
搬送部21は、図1のX方向に延びる回転軸を中心に回転する2本の搬送ローラー211,212により内側が支持された輪状の搬送ベルト213(載置部)を備える。搬送部21は、搬送ベルト213の載置面上に受け渡しドラム13から引き渡された記録媒体Mが載置された状態で搬送ローラー211,212が回転して搬送ベルト213が移動することで記録媒体Mを搬送ベルト213の移動方向(搬送方向;図1のY方向)に搬送する。
また、搬送ベルト213は、その載置面が白色の部材により構成されている。あるいは、搬送ベルト213の載置面が白色に塗装されていても良い。ここで、白色には、載置面に純白の記録媒体Mを載置して画像読取部25により読み取って得られた撮像データにおいて、記録媒体Mを透過して載置面で反射した光が検出された部分の明度と記録媒体Mの表面で反射した光が検出された部分の明度とが識別されない場合における当該載置面の色が含まれる。
加熱部22は、搬送ベルト213の載置面に載置された記録媒体Mを加熱する。加熱部22は、例えば赤外線ヒーター等を有し、制御部40から供給される制御信号に基づいて赤外線ヒーターに通電して発熱する。加熱部22は、搬送ベルト213の載置面の近傍であって、記録媒体Mの搬送方向についてヘッドユニット23の上流側に位置するよう設けられる。加熱部22は、搬送ベルト213の載置面に載置されて加熱部22の近傍を通過する記録媒体Mが所定範囲内の温度となるようにその発熱を制御部40により制御される。
ヘッドユニット23は、記録媒体Mが載置された搬送ベルト213の周回移動に応じて記録媒体Mに対してインクを吐出して画像を記録する。ヘッドユニット23は、インク吐出面が搬送ベルト213に対向して所定の距離を置いて配置される。本実施形態のインクジェット記録装置1では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のインクにそれぞれ対応する4つのヘッドユニット23が記録媒体Mの搬送方向上流側からY,M,C,Kの色の順に所定の間隔で並ぶように配列されている。
各ヘッドユニット23は、複数の記録素子が記録媒体Mの搬送方向と交差する方向(本実施形態では搬送方向と直交する方向、即ちX方向)に各々配列された複数(例えば4つ)の記録ヘッド232(図2)と、記録ヘッド232を駆動する記録ヘッド駆動部231(図2)とを備える。
記録ヘッド駆動部231は、各記録ヘッド232に対して画像データに応じた駆動波形の電圧信号を供給する駆動回路と、この駆動回路に適切なタイミングで画像データを供給する駆動制御回路とを有する。
記録ヘッド232に含まれる記録素子の各々は、インクを貯留する圧力室と、圧力室の壁面に設けられた圧電素子と、ノズルとを含む。記録ヘッド駆動部231の駆動回路から圧電素子に当該圧電素子を変形動作させる駆動波形の電圧信号が印加されると、この電圧信号に応じて圧力室内の圧力が変化し、圧力室に連通するノズルからインクが吐出される。
ヘッドユニット23に含まれる記録素子のX方向についての配置範囲は、搬送部21により搬送される記録媒体Mのうち画像が記録される領域のX方向の幅をカバーしており、ヘッドユニット23は、画像の記録時には搬送部21に対して位置が固定されて用いられる。即ち、インクジェット記録装置1は、シングルパス形式のインクジェット記録装置である。
記録ヘッド232から吐出されるインクとしては、温度によってゲル状又はゾル状に相変化し、また紫外線等のエネルギー線を照射することにより硬化する性質を有するものが用いられる。
各ヘッドユニット23は、図示しないインク加熱部を備える。当該インク加熱部は、制御部40による制御下で動作し、ヘッドユニット23内に貯留されるインクをゾル状となる温度に加熱する。記録ヘッド232は、加熱されてゾル状となったインクを吐出する。
定着部24は、搬送ベルト213のX方向の幅に亘って配置された発光部を有し、搬送ベルト213に載置された記録媒体Mに対して当該発光部から紫外線等のエネルギー線を照射して記録媒体M上に吐出されたインクを硬化させて定着させる。定着部24の発光部は、搬送方向についてヘッドユニット23の下流側に搬送ベルト213と対向して配置される。
画像読取部25は、定着部24によるインクの定着位置よりも記録媒体Mに対して搬送方向下流側の位置において、搬送ベルト213に対向して配置され、搬送ベルト213により搬送される記録媒体Mに記録されている画像を所定の読取範囲で読み取って当該画像の2次元撮像データを出力する。画像読取部25の詳細な構成及び動作については後述する。
排紙部30は、受け渡しドラム31と、デリバリー部32と、排紙トレー33とを有する。
受け渡しドラム31は、搬送部21により搬送された記録媒体Mを画像読取部25の搬送方向下流側で受け取ってデリバリー部32に引き渡す。なお、搬送部21からデリバリー部32へ記録媒体Mを受け渡す機構は受け渡しドラム31を用いたものに限られず、他の公知の機構を用いてもよい。
デリバリー部32は、内側が2本の搬送ローラー321,322により支持された輪状のベルト323を有し、受け渡しドラム31により搬送部21からベルト323上に受け渡された記録媒体Mをベルト323により搬送して排紙トレー33に送出する。
排紙トレー33は、デリバリー部32により搬送された記録媒体Mが載置される板状の部材である。
なお、排紙部30の構成は上記のものに限られない。例えば、給紙部10がロールから記録媒体Mを引き出して搬送する構成である場合には、排紙部30は、当該記録媒体Mをロールに巻き取る巻き取り部を有した構成であっても良い。
図2は、インクジェット記録装置1の主要な機能構成を示すブロック図である。
インクジェット記録装置1は、CPU41(Central Processing Unit)(記録制御手段、読取制御手段、補正手段)、RAM42(Random Access Memory)、ROM43(Read Only Memory)及び記憶部44を有する制御部40と、加熱部22と、ヘッドユニット23の記録ヘッド232を駆動する記録ヘッド駆動部231と、定着部24と、画像読取部25と、搬送駆動部51と、操作表示部52と、インターフェース53と、バス54などを備える。
CPU41は、ROM43に記憶された各種制御用のプログラムや設定データを読み出してRAM42に記憶させ、当該プログラムを実行して各種演算処理を行う。CPU41は、これによりインクジェット記録装置1の全体動作を統括制御する。例えば、CPU41は、記憶部44に記憶された画像データに基づいて給紙部10、画像記録部20及び排紙部30の各部を動作させて記録媒体Mに画像を記録させる。
RAM42は、CPU41に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。また、RAM42には、後述する画像補正パラメーター取得処理において取得される画像補正パラメーターが記憶される。なお、RAM42は、不揮発性メモリーを含んでいてもよい。
ROM43は、CPU41により実行される各種制御用のプログラムや設定データ等を格納する。当該プログラムには、例えば、画像データの補正に用いる画像補正パラメーターを取得する画像補正パラメーター取得プログラムや、画像データを補正し、当該補正された画像データを用いて記録媒体Mに画像を記録させる画像記録プログラムが含まれている。なお、ROM43に代えてEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリー等の書き換え可能な不揮発性メモリーが用いられてもよい。
記憶部44は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成される。記憶部44には、インターフェース53を介して外部装置2から入力された画像データ、及び記録媒体Mに記録された画像の画像読取部25による撮像データが記憶される。
搬送駆動部51は、CPU41から供給される制御信号に基づいて搬送部21の搬送ローラー211,212を動作させるためのモーターに駆動信号を供給して搬送ローラー211,212を所定の速度及びタイミングで回転させる。また、搬送駆動部51は、CPU41から供給される制御信号に基づいて媒体供給部12、受け渡しドラム13,31及びデリバリー部32を動作させるためのモーターに駆動信号を供給して、記録媒体Mの搬送部21への供給及び搬送部21からの排出を行わせる。
記録ヘッド駆動部231は、CPU41から供給される制御信号及び画像データに基づいて記録ヘッド232にインクの吐出を行わせる。詳しくは、CPU41から制御信号及び画像データが供給されると、記録ヘッド駆動部231の駆動制御回路は、駆動回路により記録ヘッド232の記録素子の圧電素子に駆動波形の電圧信号を出力させて、記録素子のノズルから画像データに応じた量のインクが吐出される吐出動作、又は画像データがインクの非吐出に対応する場合や複数の画像記録動作のインターバルにおいて実行されるインクが吐出されない非吐出動作を記録ヘッド232に行わせる。
操作表示部52は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイといった表示装置と、操作キーや、表示装置の画面に重ねられて配置されたタッチパネルといった入力装置とを備える。操作表示部52は、表示装置において各種情報を表示させ、また入力装置に対するユーザーの入力操作を操作信号に変換して制御部40に出力する。
インターフェース53は、外部装置2との間でデータの送受信を行う手段であり、例えば各種シリアルインターフェース、各種パラレルインターフェースのいずれか又はこれらの組み合わせで構成される。
外部装置2は、例えばパーソナルコンピューターであり、インターフェース53を介して画像記録命令及び画像データ等を制御部40に供給する。
次に、画像読取部25の詳細な構成について説明する。
図3A〜図3Cは、画像読取部25の構成を示す模式図である。図3Aは、搬送部21により搬送されている記録媒体Mと対向した状態の画像読取部25の模式斜視図であり、図3Bは、画像読取部25のX方向と垂直な面での模式断面図であり、図3Cは、図3Bの一部を拡大して示す模式断面図である。
画像読取部25は、遮光部251と、反射板252(光反射部)と、光源253と、撮像素子254(光検出素子)を有するラインセンサー255(読取手段)とを備える。
遮光部251は、搬送ベルト213の載置面と平行に配置された矩形の板状部材である。遮光部251には、Y方向の中央部において搬送方向と交差する幅方向(本実施形態ではX方向)に延びるスリット251aが設けられている。スリット251aは、遮光部251の面と垂直な方向(Z方向)から見て、画像読取部25により画像の読み取りが行われる読取範囲R(図3C、図4)を包含する領域に設けられている。また、スリット251aは、記録媒体Mにおける当該スリット251aの延在方向についての画像の記録可能幅に亘って設けられている。また、遮光部251は、スリット251aのY方向の中央部と、読取範囲RのY方向の中央部とが一致するように配置されている。遮光部251は、スリット251aに入射した光を通過させる一方、スリット251a以外の面に入射した光を遮光する。遮光部251は、記録媒体Mと対向する面とは反対側の面(以下では上面と記す)が入射光を拡散反射させる特性を有する光拡散反射面となっている。この光拡散反射面は、遮光部251の遮光性を有する部材により構成されていても良いし、遮光部251が、遮光性を有する部材と、当該部材に重ねられて配置された光反射部材とを備える態様において当該光反射部材により構成されていても良い。
また、図3Cに示されるように、遮光部251は、スリット251aのY方向の幅をL、遮光部251におけるスリット251aの記録媒体M側とは反対側の端部(本実施形態では遮光部251の上面)と当該遮光部251と対向している記録媒体Mとの距離をDとした場合に、L<2Dの関係が満たされるようにスリット251aが設けられ、また搬送ベルト213の載置面との位置関係が調整されている。これにより、スリット251aを通って読取範囲RのうちY方向の中央部に入射する光の入射角θが45°未満となる。また、スリット251aのY方向の幅Lは、例えば2mm以上10mm以下の範囲とされる。
反射板252は、図3Aに示されるように、円筒形状の部材を軸を通る平面で切断して得られる半円筒形状を有し、当該切断した位置に相当する部分が遮光部251に取り付けられている。また、図3Bに示されるように、反射板252は、X方向と垂直な断面における内面がアーチ状(凹状)である。反射板252の内面(光反射面)は、遮光部251の上面と同様の光拡散反射面となっている。反射板252のうちZ方向から見て遮光部251のスリット251aと重なる位置には、X方向に延びる開口部252a(光通過部)が設けられている。
なお、反射板252の形状は上記に限られず、円柱面状の部材を軸方向に沿って軸を通らない平面で切断して得られるような形状や、X方向と垂直な面での断面が2次曲線となるような形状であっても良い。
光源253は、遮光部251のY方向の両端部に配置されたX方向に延びる基板257上に取り付けられたLED(Light Emitting Diode)である。光源253は、X方向に複数個(例えば10個)配列されて列をなしており、各基板257上には、この光源253の列が2列配置されている。
光源253は、反射板252の内面に向けて光を射出する。光源253から射出されて反射板252の内面で拡散反射された光は、一部が遮光部251のスリット251aを通って搬送ベルト213上の記録媒体Mの面に入射し、残りの一部は遮光部251の上面や反射板252の内面で多重反射する。この多重反射した光の一部もスリット251aを通って記録媒体Mの面に入射する。
なお、光源253の配置位置は上記に限られず、反射板252の内面に向けて光を射出することが可能な位置の中から適宜選択することができる。
ラインセンサー255は、反射板252の外面のうちZ方向から見て開口部252aと重なる位置に取り付けられている。ラインセンサー255は、X方向に所定の配置間隔で配列された複数の撮像素子254を備える。各撮像素子254は、光源253から射出されスリット251aを通って記録媒体Mの面に入射した光の反射光のうちスリット251a及び開口部252aを通った光の一部を受光してその強度を検出する。
撮像素子254としては、例えば光電変換素子としてフォトダイオードを備えるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー又はCCD(Charge Coupled Device)センサー等を用いることができる。また、ラインセンサー255は、撮像素子254から出力されたアナログ信号をデジタル信号の撮像データに変換して制御部40に出力する回路を備える。
本実施形態では、記録媒体Mの表面における凹凸の当該表面に平行な面方向についての大きさより小さな空間分解能を有するラインセンサー255が用いられている。ここで、記録媒体Mの表面における凹凸の大きさは、例えば当該凹凸のうち一の凹部の中心と当該凹部に最も近い凸部の中心との記録媒体Mの面方向についての距離、又はその平均値で表される。また、凹部の中心は、例えば当該凹部のうち面方向に垂直な方向の高さが最も低い点とすることができ、凸部の中心は、当該凸部のうち面方向に垂直な方向の高さが最も高い点とすることができる。本実施形態では、ラインセンサー255から出力される撮像データのX方向及びY方向の解像度は、540dpiである。
ラインセンサー255は、搬送部21により搬送されている記録媒体Mが読取範囲Rを通過している状態において、記録媒体Mの搬送速度及びラインセンサー255の解像度に応じた適切な間隔で入射光の強度を検出する。これにより、ラインセンサー255は、記録媒体Mに記録された画像を読取範囲Rに搬送された順に読み取って画像全体の撮像データを制御部40に出力する。
なお、搬送部21は、ラインセンサー255による撮像のタイミングで記録媒体Mが一時停止するように記録媒体Mを搬送しても良い。このように一時停止した状態の記録媒体Mも、搬送部21により搬送されている記録媒体Mに含まれるものとする。
図4は、遮光部251のうちスリット251aを含む部分を示す模式平面図である。図4では、記録媒体Mが読取範囲Rを通過しており、スリット251aから記録媒体Mの一部が露出している状態が示されている。
本実施形態の画像読取部25では、反射板252により拡散反射されて記録媒体Mに向けて照射された光は、スリット251aに入射した光を除き、遮光部251により遮られて記録媒体Mには入射しない。このため、記録媒体Mの画像形成可能領域のうちスリット251aが設けられた範囲を除く領域Sには光源253からの光がほとんど進入しない。また、光源253からの光の一部が領域Sに進入したとしてもその光はラインセンサー255にはほとんど入射しない。これにより、ラインセンサー255による読取範囲Rの画像の読取結果は、領域Sに形成された画像の濃度により影響を受けないため、適正な画像の読み取りが可能となっている。また、遮光部251によるこのような効果は、スリット251aのY方向の幅Lが小さいほど大きくなる。
次に、インクジェット記録装置1において行われる画像データの補正動作について説明する。
ヘッドユニット23の各記録ヘッド232から画像データのうち同一の階調値の画素データに基づいて吐出されるインクの量は、均一であることが望まれるが、各記録素子の圧電素子の特性の差異などに起因してばらつくことがある。この場合、均一な階調値の画素データからなる画像データ(べた画像データ)に基づいて記録媒体Mに画像を記録しても記録された画像に濃度むらが生じるという問題がある。
そこで、本実施形態のインクジェット記録装置1では、ヘッドユニット23により記録媒体Mに検査に応じて適切な所定の検査画像が記録され、この検査画像の画像読取部25による読取結果に基づいて上記の濃度むらが解消されるように画像データの補正が行われる。
図5は、記録媒体Mに記録される検査画像60の例を示す図である。検査画像60は、Y,M,C,Kの各色に対応するヘッドユニット23の記録ヘッド232によりそれぞれ記録され、Y方向に順に配置された階調パターン61Y,61M,61C,61K(以下では単に階調パターン61とも記す)を含む。各階調パターン61は、記録媒体Mが搬送されるに伴い記録ヘッド232のノズルから吐出されるインクの量を段階的に増加又は減少させることにより形成された画像である。階調パターン61により、記録媒体Mに吐出されるインクの量の多少による色の濃淡の再現性を確認することができる。
なお、記録媒体Mにおける各階調パターン61の位置関係等、具体的な態様は適宜変更可能である。
以下では、インクジェット記録装置1で記録される画像の画像データを補正する際に用いられる画像補正パラメーターを取得する画像補正パラメーター取得処理、及び画像データを補正して画像を記録する画像記録処理について説明する。
図6は、画像補正パラメーター取得処理の制御手順を示すフローチャートである。
画像補正パラメーター取得処理が開始されると、CPU41は、所定の検査画像データに基づいて給紙部10及び画像記録部20の各部を動作させて搬送部21により搬送される記録媒体Mに対してヘッドユニット23によりインクを吐出させて検査画像を記録させる(ステップS11)。詳しくは、CPU41は、搬送駆動部51に制御信号を供給して媒体供給部12及び受け渡しドラム13により記録媒体Mを搬送ベルト213の載置面上に載置させ、搬送ベルト213を周回移動させて記録媒体Mを搬送させる。そして、CPU41は、検査画像データ及び制御信号を記録ヘッド駆動部231に供給して、搬送ベルト213の移動に応じた適切なタイミングで記録ヘッド駆動部231により駆動波形の電圧信号を記録ヘッド232に出力させることで、搬送部21により搬送される記録媒体M上にヘッドユニット23のノズルからインクを吐出させて記録媒体Mに検査画像を記録させる。
CPU41は、搬送部21により記録媒体Mを搬送させながら画像読取部25により適切な間隔で繰り返し記録媒体Mの検査画像を読み取らせ、検査画像の撮像データを取得して記憶部44に記憶させる(ステップS12)。検査画像が撮像された記録媒体Mは、CPU41による制御下で排紙部30に搬送される。
CPU41は、ステップS12で得られた撮像データを解析して、インクジェット記録装置1で記録される画像の画像データを補正するための画像補正パラメーターを算出する(ステップS13)。即ち、CPU41は、撮像データに含まれる各階調パターン61のY方向についての濃度分布を各記録ヘッド232と対応する部分ごとに取得し、当該濃度分布の所定の濃度分布からの乖離を修正するための画像補正パラメーターを取得する。例えば、CPU41は、各階調パターン61のY方向についての濃度分布からガンマ値を取得し、当該ガンマ値、又は当該ガンマ値と所定の濃度分布に対応するガンマ値との比を各記録ヘッド232と対応する部分ごとに画像補正パラメーターとして取得する。
CPU41は、得られた画像補正パラメーターに係るデータをRAM42に記憶させ、画像補正パラメーター取得処理を終了させる。
次に、インクジェット記録装置1において実行される画像記録処理について説明する。この画像記録処理では、画像補正パラメーター取得処理で取得された画像補正パラメーターを用いて画像データを補正し、この画像データを用いて記録媒体Mへの画像の記録が行われる。
図7は、画像記録処理の制御手順を示すフローチャートである。
CPU41は、ステップS13でRAM42に記憶された画像補正パラメーターを取得する(ステップS21)。
CPU41は、取得された画像補正パラメーターを用いてインクジェット記録装置1により記録される画像の画像データを補正する(ステップS22)。CPU41は、画像補正パラメーターを用いて各記録ヘッド232と対応する部分の画像データのガンマ補正を行う。詳しくは、CPU41は、記録媒体Mに記録された画像のガンマ値が所定値となるよう、画像補正パラメーターが示すガンマ値(又はガンマ値と所定の濃度分布に対応するガンマ値との比)に基づいて画像データの階調値を補正する。
CPU41は、補正された画像データを記憶部44に記憶させる。
CPU41は、搬送部21により記録媒体Mを搬送させながら補正された画像データに基づく画像をヘッドユニット23により記録させる(ステップS23)。これにより、記録媒体Mには、記録ヘッド232ごとの濃度むらが抑制された所定のガンマ値の画像が記録される。このステップS23における各部の動作は、使用する画像データを除いてステップS11と同様である。
ステップS23の処理が終了すると、CPU41は、画像記録処理を終了させる。
なお、上記では、画像データの各記録ヘッド232と対応する部分についてそれぞれガンマ補正を行う例を用いて説明したが、これに代えて、例えば図5の各階調パターン61の撮像データにおけるX方向についての明度のばらつきに基づいて、当該明度が均一となるように、一の記録ヘッド232と対応する画像データを基準として他の記録ヘッド232と対応する画像データの階調値を補正しても良い。
以上のように、本実施形態に係る画像読取部25は、画像が記録された記録媒体Mと当該画像の一部を読み取る読取範囲Rとを相対移動させて画像を読み取る画像読取部25であって、光源253と、光源253から射出され記録媒体Mに向かう光を遮る遮光部251と、光源253から射出され遮光部251に設けられたスリット251aを通って記録媒体Mの読取範囲Rに入射した光の反射光のうちスリット251aを通った光を検出して、記録媒体Mに記録された画像を読み取るラインセンサー255と、を備える。このような構成によれば、光源253から射出され記録媒体Mに向かう光は、遮光部251によって一部が絞られてスリット251aを通った光の一部のみが記録媒体Mの読取範囲Rに入射する。また、記録媒体Mの面で反射した光は、スリット251a以外の部分からはラインセンサー255に入射しない。この結果、記録媒体Mのうち読取範囲Rの外側で反射した光のラインセンサー255への入射量が低減されるため、記録媒体Mにおいて読取範囲Rの外側に記録された画像の影響を抑制してより適正に画像を読み取ることができる。
また、スリット251aは、記録媒体MにおけるX方向(所定の幅方向)についての画像の記録可能幅に亘って設けられている。この結果、スリット251aを通った光が幅方向についての画像の全体に入射するため、ラインセンサー255により幅方向についての画像の全体を読み取ることができる。
また、ラインセンサー255は、スリット251aの延在方向に沿って設けられたラインセンサーである。これにより、幅方向に延びるスリット251aを通った光を検出して読取範囲Rの画像を効率良く読み取ることができる。
また、光源253から射出される光及び当該光の遮光部251における反射光の少なくとも一部を反射してスリット251aに入射させる光反射面を有する反射板252を備える。このような構成により、スリット251aを通過して記録媒体Mの面に入射する光の量を増大させることができるため、光源253から射出された光のうち画像読取部25による読み取りに用いられる光の割合を向上させることができる。また、反射板252を備える画像読取部25においては、記録媒体Mのうち読取範囲Rの外側の領域Sに向かう光の量が増大するが、遮光部251が設けられていることによりこの光を遮ることができるため、領域Sに記録された画像の影響を効果的に抑制して適正に画像を読み取ることができる。
ところで、従来、表面に凹凸を有する記録媒体Mに記録された画像を読み取る場合には、上記のような反射板252を用いず光源からの光を所定の入射角で直接記録媒体Mに照射して読み取りを行っていた。このような方法では、得られた撮像データに上記入射角に応じて記録媒体Mの凹凸の影による暗部が生じるため、記録された画像の明度に係る情報が適正に取得できないという課題があった。
これに対し、上記特徴を有する本実施形態の画像読取部25では、反射板252の光反射面で反射した光が記録媒体Mの面に入射することにより、この記録媒体Mの面に入射する光が様々な入射角を有することとなる。この結果、画像読取部25による撮像データにおいて記録媒体Mの表面における凹凸の影による暗部が生じにくくなるため、記録媒体Mに記録された画像の明度に係る情報をより正確に取得することができる。
また、遮光部251は、当該遮光部251の記録媒体M側とは反対側の表面(上面)に入射する光を拡散反射させる。このような構成により、遮光部251の上面に入射して拡散反射した光を反射板252で反射させて再利用し、その一部をスリット251aに入射させることができる。これにより、光源253から射出された光の利用効率を向上させることができる。また、記録媒体Mの面に対してより多様な入射角の光を入射させることができるため、記録媒体Mの表面の凹凸による影の発生をさらに抑制することができる。
また、反射板252の光反射面は、入射光を拡散反射させる。これにより、記録媒体Mの面に対してより多様な入射角の光を入射させることができるため、記録媒体Mの表面の凹凸による影の発生をさらに抑制することができる。
また、反射板252は、スリット251aの延在方向と垂直な断面において光反射面がアーチ状である。これにより、反射板252の光反射面での反射光を様々な入射角でスリット251aに入射させることができる。このため、画像読取部25による撮像データにおいて記録媒体Mの表面における凹凸の影による暗部が生じにくく、記録媒体Mに記録された画像の明度に係る情報をより正確に取得することができる。また、記録媒体Mの面に対してより多様な入射角の光を入射させることができるため、記録媒体Mの表面の凹凸による影の発生をさらに抑制することができる。
また、スリット251aの延在方向と直交する方向についてのスリット251aの幅Lは、遮光部251におけるスリット251aの記録媒体Mとは反対側の端部と記録媒体Mとの距離Dの2倍未満である。
記録媒体Mの凹凸により生じる影は、特に、記録媒体Mに対して大きな入射角で光が入射した場合に顕著となる。そこで、上記のようにL<2Dの関係が成り立つような構成とすることにより、スリット251aを通って記録媒体Mのうち読取範囲RのY方向の中央部に入射する光の入射角θが45°未満となる。この結果、記録媒体Mの凹凸の影をより生じにくくして記録媒体Mに記録された画像の明度をより正確に取得することができる。
また、反射板252は、読取範囲からの反射光を通過させる開口部252aを有し、ラインセンサー255は、この開口部252aを通って入射した光の強度を検出する。このような構成によれば、反射板252のうち開口部252a近傍での反射光を読み取りに用いることができる。この反射光は、記録媒体Mに対する入射角が小さく記録媒体Mの表面の凹凸による影を生じさせにくいため、このような光を再利用して読み取りに用いることで記録媒体Mの表面の凹凸による影の発生をさらに抑制することができる。
また、画像が読み取られる対象となる記録媒体Mには、ラインセンサー255により読み取り可能な凹凸を有する記録媒体Mが含まれる。このような構成によれば、ラインセンサー255により記録媒体Mの表面の凹凸及びその影が読み取られるが、反射板252により記録媒体Mに対して多様な入射角の光を入射させることで当該凹凸による影の発生を抑制して記録媒体Mに記録された画像の明度に係る情報をより正確に取得することができる。
また、上記ラインセンサー255により読み取り可能な凹凸を有する記録媒体Mは、布帛及びエンボス加工が施された紙である。布帛やエンボス加工が施された紙は、表面の凹凸が大きくいため、通常、ラインセンサー255により表面の凹凸及びその影が読み取られるが、反射板252を有する本発明のインクジェット記録装置1によれば当該凹凸による影の発生を抑制して記録媒体Mに記録された画像の明度に係る情報をより正確に取得することができる。
また、画像読取装置は、記録媒体Mが少なくともラインセンサー255により画像を読み取られる間載置される載置面を有する搬送ベルト213を備え、載置面は、白色である。このような構成により、記録媒体Mが凹凸を有する場合において記録媒体Mの凹部を透過した光の載置面での反射率を高めることができるため、画像読取部25による読取結果において当該凹部の明度が凸部の明度より低くなって凹部と対応する部分が暗部として表れる不具合を抑制することができる。
また、本実施形態に係るインクジェット記録装置1は、記録媒体Mに対してインクを吐出するヘッドユニット23と、ヘッドユニット23により記録媒体Mに対してインクを吐出させて画像を記録させる記録制御手段としてのCPU41と、上記の画像読取部25と、記録媒体Mと読取範囲Rとを相対移動させる搬送部21と、を備え、CPU41は、搬送部21により記録媒体Mと読取範囲Rとを相対移動させながら画像読取部25により画像を読み取らせる(読取制御手段)。このような構成により、ヘッドユニット23により画像が記録された記録媒体Mにおいて読取範囲Rの外側に記録された画像の影響を抑制して画像読取部25により適正に画像を読み取ることができる。
また、搬送部21は、記録媒体Mが少なくともラインセンサー255により画像を読み取られる間載置される載置面を有する搬送ベルト213を備え、載置面は、白色である。このような構成により、画像読取部25による読取結果において当該凹部の明度が凸部の明度より低くなって凹部と対応する部分が暗部として表れる不具合を抑制することができる。
また、CPU41は、画像読取部25による所定の検査画像の読取結果に基づいて記録媒体Mに記録される画像の画像データを補正する(補正手段)。これにより、ヘッドユニット23におけるインクの吐出量のばらつきを補完して適正な画像を記録することができる。
(変形例)
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
この変形例は、画像読取部において光源から射出された光が直接遮光部251及び記録媒体Mに照射される点で上記実施形態と異なる。その他の点は、上記実施形態と同様であるので、以下では上記実施形態との差異について説明する。
図8は、本変形例に係る画像読取部25aのX方向と垂直な面での模式断面図である。
画像読取部25aでは、広範囲に光を射出する拡散性照明からなる光源253aがスリット251aのYZ平面における斜め上方に配置されている。光源253aから射出された光の一部は、スリット251aを通って直接記録媒体Mの面に入射し、その反射光のうちスリット251aを通った光がラインセンサー255の撮像素子254に入射する。このような構成を有する本変形例の画像読取部25aも、光源253aから記録媒体Mの面に入射した光の反射光は、スリット251aを除く部分からは射出されないため、記録媒体Mにおいて読取範囲Rの外側に記録された画像の影響を抑制して適正に画像を読み取ることができる。
なお、本変形例において、光源253aは、複数設けられていても良い。また、光源253aとしては、拡散性照明に代えて射出光の照射範囲が狭い高指向性照明が用いられても良い。
なお、本発明は、上記実施形態及び変形例に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施形態及び変形例では、遮光部251のスリット251aが当該遮光部251に開口を設けることにより形成されている例を用いて説明したが、スリットの態様はこれに限定されない。例えば、スリットは、遮光部の端部から切り欠きを設けることにより形成されていても良いし、遮光部が間隙を空けて配置された複数の遮光部材からなる場合において当該間隙により構成されていても良い。
また、上記実施形態及び変形例では、スリット251aが遮光部251の面と垂直な方向(Z方向)から見て読取範囲Rを包含する領域に設けられている例を用いて説明したが、これに限定する趣旨ではない。スリット251aは、当該スリット251aを通って記録媒体Mの読取範囲Rに入射した光の反射光が当該スリット251aを通ってラインセンサー255に入射するような位置に設けられていれば良く、必ずしもZ方向から見て読取範囲Rを包含するように設けられていなくても良い。例えば、記録媒体Mが指向性散乱特性を有している場合には、当該指向性散乱特性に応じて読取範囲Rとスリット251aとがZ方向から見て一部重ならないような位置関係となるように調整されても良い。
また、上記実施形態及び変形例では、遮光部251が板状の部材である例を用いて説明したが、遮光部251の構成はこれに限定されず、例えばX方向及び/又はY方向についての位置によりZ方向の厚さが異なる部材であっても良い。
また、上記実施形態及び変形例では、光反射部としてX方向と垂直な面での断面における内面がアーチ状である反射板252を例に挙げて説明したが、光反射部の構成はこれに限定されない。例えば、光反射部の上記断面における内面がアーチ状以外の凹状であっても良く、例えば当該断面における内面が多角形の一部をなしていても良い。また、反射板252は、遮光部251との間で密閉空間を形成していなくても良く、例えば光源からの光を遮光部251に反射させる位置に設けられた板状の光反射板であっても良い。
また、上記実施形態及び変形例では、光反射部としての反射板252に光通過部としての開口部252aが設けられている例を用いて説明したが、光通過部の態様はこれに限定されない。例えば、光通過部は、反射板252の端部から切り欠きを設けることにより形成されていても良いし、光反射部が間隙を空けて配置された複数の反射板からなる場合において当該間隙により構成されていても良い。
また、上記実施形態及び変形例では、画像データの補正の態様として、階調パターン61を含む検査画像60を記録して読み取ることにより各記録ヘッド232のインク吐出量のばらつきが解消されるように画像データを補正する例を用いて説明したが、これに限定する趣旨ではない。例えば、検査画像として単一の記録素子により各々記録された複数のラインからなるラインパターンを記録して、その読取結果からインク吐出不良の記録素子を特定し、当該吐出不良を補完するように画像データを補正しても良い。
また、上記実施形態及び変形例では、移動手段としての搬送部21により記録媒体Mを搬送させながら画像読取部25により画像を読み取る例を用いて説明したが、これに限定する趣旨ではない。例えば、記録媒体Mの位置を固定して画像読取部25を移動手段により記録媒体Mに対して移動させながら画像を読み取る構成であっても良い。また、記録媒体Mの位置を固定して画像読取部25を移動手段により記録媒体Mに対して主走査方向に移動させながら画像を読み取る主走査動作と、記録媒体Mを移動手段により副走査方向に移動させる副走査動作とが交互に行われることで画像が読み取られる態様であっても良い。
また、上記実施形態及び変形例では、搬送ベルト213を備える搬送部21により記録媒体Mを搬送する例を用いて説明したが、これに限定する趣旨ではなく、搬送部21は、例えば回転する搬送ドラムの外周面(載置面)上に記録媒体Mを載置して搬送するものであっても良い。この場合、画像読取部25は、搬送ドラムの外周面の近傍に配置され、搬送ドラムにより搬送されている記録媒体Mに記録された画像を読み取る構成とされる。
また、上記実施形態及び変形例では、読取手段としてラインセンサー255が用いられている例を挙げて説明したが、これに代えて、例えばエリアセンサーが用いられても良い。
また、上記実施形態及び変形例では、シングルパス形式のインクジェット記録装置1を例に説明したが、記録ヘッドを走査させながら画像の記録を行うインクジェット記録装置に本発明を適用してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
本発明は、画像読取装置及びインクジェット記録装置に利用することができる。
1 インクジェット記録装置
2 外部装置
10 給紙部
11 給紙トレー
12 媒体供給部
13 受け渡しドラム
20 画像記録部
21 搬送部
211,212 搬送ローラー
213 搬送ベルト
22 加熱部
23 ヘッドユニット
231 記録ヘッド駆動部
232 記録ヘッド
24 定着部
25,25a 画像読取部
251 遮光部
251a スリット
252 反射板
252a 開口部
253,253a 光源
254 撮像素子
255 ラインセンサー
257 基板
30 排紙部
31 受け渡しドラム
32 デリバリー部
33 排紙トレー
40 制御部
41 CPU
42 RAM
43 ROM
44 記憶部
51 搬送駆動部
52 操作表示部
53 インターフェース
54 バス
60 検査画像
M 記録媒体
R 読取範囲

Claims (15)

  1. 画像が記録された記録媒体と当該画像の一部を読み取る読取範囲とを相対移動させて前記画像を読み取る画像読取装置であって、
    光源と、
    前記光源から射出され前記記録媒体に向かう光を遮る遮光部と、
    前記光源から射出され前記遮光部に設けられたスリットを通って前記記録媒体の前記読取範囲に入射した光の反射光のうち当該スリットを通った光を検出して、前記記録媒体に記録された画像を読み取る読取手段と、
    を備え、
    前記光源は、当該光源から射出された光の一部が、前記スリットを通って直接前記記録媒体の前記読取範囲に入射する位置に設けられており、かつ、所定の光射出面から、当該光射出面に対する前記スリット側のみに向けて光を射出することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記スリットは、前記記録媒体における所定の幅方向についての画像の記録可能幅に亘って設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記読取手段は、前記スリットの延在方向に沿って設けられたラインセンサーであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記光源から射出される光及び当該光の前記遮光部における反射光の少なくとも一部を反射して前記スリットに入射させる光反射面を有する光反射部を備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像読取装置。
  5. 前記遮光部は、当該遮光部の前記記録媒体側とは反対側の表面に入射する光を拡散反射させることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記光反射部の前記光反射面は、入射光を拡散反射させることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像読取装置。
  7. 前記光反射部は、前記スリットの延在方向と垂直な断面において前記光反射面が凹状であることを特徴とする請求項4〜6の何れか一項に記載の画像読取装置。
  8. 前記スリットの延在方向と直交する方向についての当該スリットの幅は、前記遮光部における前記スリットの記録媒体側とは反対側の端部と前記記録媒体との距離の2倍未満であることを特徴とする請求項4〜7の何れか一項に記載の画像読取装置。
  9. 前記光反射部は、前記読取範囲からの反射光を通過させる光通過部を有し、
    前記読取手段は、前記光通過部を通って入射した光の強度を検出する
    ことを特徴とする請求項4〜8の何れか一項に記載の画像読取装置。
  10. 前記画像が読み取られる対象となる記録媒体には、前記読取手段により読み取り可能な凹凸を有する記録媒体が含まれることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の画像読取装置。
  11. 前記読取手段により読み取り可能な凹凸を有する記録媒体は、布帛及びエンボス加工が施された紙であることを特徴とする請求項10に記載の画像読取装置。
  12. 前記記録媒体が少なくとも前記読取手段により前記画像を読み取られる間載置される載置面を有する載置部を備え、
    前記載置面は、白色である
    ことを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の画像読取装置。
  13. 記録媒体に対してインクを吐出する記録手段と、
    前記記録手段により前記記録媒体に対してインクを吐出させて画像を記録させる記録制御手段と、
    請求項1〜11の何れか一項に記載の画像読取装置と、
    前記記録媒体と前記読取範囲とを相対移動させる移動手段と、
    前記移動手段により前記記録媒体と前記読取範囲とを相対移動させながら前記画像読取装置により前記画像を読み取らせる読取制御手段と、
    を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
  14. 前記移動手段は、前記記録媒体が少なくとも前記読取手段により前記画像を読み取られる間載置される載置面を有する載置部を備え、
    前記載置面は、白色である
    ことを特徴とする請求項13に記載のインクジェット記録装置。
  15. 前記画像読取装置による所定の検査画像の読取結果に基づいて記録媒体に記録される画像の画像データを補正する補正手段を備えることを特徴とする請求項13又は14に記載のインクジェット記録装置。
JP2017527486A 2015-07-08 2016-07-07 画像読取装置及びインクジェット記録装置 Active JP6760283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136621 2015-07-08
JP2015136621 2015-07-08
PCT/JP2016/070065 WO2017006975A1 (ja) 2015-07-08 2016-07-07 画像読取装置及びインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017006975A1 JPWO2017006975A1 (ja) 2018-04-19
JP6760283B2 true JP6760283B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=57686163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527486A Active JP6760283B2 (ja) 2015-07-08 2016-07-07 画像読取装置及びインクジェット記録装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3322171B1 (ja)
JP (1) JP6760283B2 (ja)
CN (1) CN107925708B (ja)
PT (1) PT3322171T (ja)
WO (1) WO2017006975A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI644096B (zh) * 2017-12-05 2018-12-11 國立臺北科技大學 具狹縫結構之瑕疵檢測光源裝置與利用該光源裝置之瑕疵檢測系統
JP7205223B2 (ja) * 2018-12-28 2023-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御方法
CN114543986A (zh) * 2022-03-07 2022-05-27 英特尔产品(成都)有限公司 光阻挡装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461417A (en) * 1993-02-16 1995-10-24 Northeast Robotics, Inc. Continuous diffuse illumination method and apparatus
ATE211549T1 (de) * 1995-10-25 2002-01-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zur kontrolle von scheiben
JP3734818B2 (ja) * 1995-12-05 2006-01-11 株式会社リコー 照明装置
JP4073200B2 (ja) * 2001-11-08 2008-04-09 富士フイルム株式会社 画像記録方法およびインクジェットプリンタ
JP2004157174A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4424360B2 (ja) * 2007-02-26 2010-03-03 三菱電機株式会社 イメージセンサ
JP2008211635A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sharp Corp 原稿読取り装置
JP2010137474A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Fujifilm Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US8532364B2 (en) * 2009-02-18 2013-09-10 Texas Instruments Deutschland Gmbh Apparatus and method for detecting defects in wafer manufacturing
JP2011069651A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Aitec System:Kk 外観検査装置及びその照明装置
WO2014196010A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 ヤマハ発動機株式会社 外観検査装置
TWI485387B (zh) * 2013-07-31 2015-05-21 Genesis Photonics Inc 發光二極體的檢測裝置

Also Published As

Publication number Publication date
PT3322171T (pt) 2019-11-04
EP3322171A1 (en) 2018-05-16
CN107925708B (zh) 2019-09-27
JPWO2017006975A1 (ja) 2018-04-19
EP3322171A4 (en) 2018-07-25
EP3322171B1 (en) 2019-08-28
WO2017006975A1 (ja) 2017-01-12
CN107925708A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805666B2 (ja) インクジェット記録装置及びインク着弾位置調整方法
JP7073928B2 (ja) 搬送装置、液体を吐出する装置、読取装置、画像形成装置、該搬送装置の制御方法
JP6760283B2 (ja) 画像読取装置及びインクジェット記録装置
EP3513973B1 (en) Ink jet recording apparatus and method for detecting defective nozzle
CN109311317B (zh) 信息处理装置及方法、喷墨记录装置和图像记录方法
WO2018168191A1 (ja) 画像検出装置及びインクジェット記録装置
CN108886560B (zh) 图像记录装置以及图像记录装置的控制方法
JP7367348B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2017013284A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
JP6759656B2 (ja) インクジェット記録装置及び不良ノズルの検出方法
WO2017169507A1 (ja) 画像読取装置、画像記録装置及び画像読取装置の制御方法
JP2018176445A (ja) インクジェット記録装置及び不良検出方法
JP6862674B2 (ja) インクジェット記録装置
US11275535B2 (en) Image forming apparatus for adjusting pixels in image data when an ink ejection failure occurs in a nozzle
JP6708074B2 (ja) インクジェット記録装置及び吐出ヘッド配置方向の調整情報取得方法
JP2009166450A (ja) 記録媒体加熱装置、印刷および記録媒体加熱方法
JP7459533B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP7066985B2 (ja) 搬送装置、液体吐出装置及び姿勢検出方法
JP6904365B2 (ja) 画像読取装置、画像記録装置及び画像読取装置の較正方法
JP2022133690A (ja) 吐出データ補正装置、画像形成装置および吐出データ補正方法。
JP2017228955A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の画像読取方法
JP2017193114A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150