JP6759517B2 - ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子 - Google Patents

ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6759517B2
JP6759517B2 JP2018523413A JP2018523413A JP6759517B2 JP 6759517 B2 JP6759517 B2 JP 6759517B2 JP 2018523413 A JP2018523413 A JP 2018523413A JP 2018523413 A JP2018523413 A JP 2018523413A JP 6759517 B2 JP6759517 B2 JP 6759517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical formula
substituted
unsubstituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019500326A (ja
Inventor
ウク ホ、ドン
ウク ホ、ドン
フーン リー、ドン
フーン リー、ドン
ホ、ジュンオ
ジャン、ブンジェ
チャ、ヨンブム
カン、ミニョン
ハン、ミヨン
ウー ジュン、ミン
ウー ジュン、ミン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019500326A publication Critical patent/JP2019500326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759517B2 publication Critical patent/JP6759517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/96Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本出願は、2016年2月23日付で韓国特許庁に出願された韓国特許出願第10−2016−0021358号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子に関する。
一般的に、有機発光現象とは、有機物質を用いて電気エネルギーを光エネルギーに変換させる現象をいう。有機発光現象を利用する有機発光素子は、通常、陽極および陰極と、それらの間に有機物層とを含む構造を有する。ここで、有機物層は、有機発光素子の効率と安定性を高めるために、それぞれ異なる物質で構成された多層の構造からなる場合が多く、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などからなる。このような有機発光素子の構造において、2つの電極の間に電圧をかけると、陽極からは正孔が、陰極からは電子が有機物層に注入され、注入された正孔と電子が接した時、エキシトン(exciton)が形成され、このエキシトンが再び基底状態に落ちる時に光を発する。
前記のような有機発光素子のための新たな材料の開発が要求され続けている。
本明細書は、ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子を提供する。
本明細書の一実施態様によれば、下記化学式1で表されるヘテロ環化合物を提供する。
[化学式1]
Figure 0006759517
前記化学式1において、
R1は、水素;重水素;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
L1は、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;または置換もしくは非置換のヘテロアリーレン基であり、
Ar1は、水素;重水素;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換の単環のヘテロ環基;置換もしくは非置換の3環以上のヘテロ環基;Nを2個以上含む置換もしくは非置換の2環のヘテロ環基;置換もしくは非置換のイソキノリル基;または下記化学式2で表される構造であり、
mは、1〜4の整数であり、
nは、0〜3の整数であり、
1≦n+m≦4であり、
mおよびnがそれぞれ2以上の場合、2以上の括弧内の構造は、互いに同一または異なる。
[化学式2]
Figure 0006759517
前記化学式2において、
G1は、水素;重水素;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
g1は、1〜6の整数であり、
g1が2以上の場合、前記G1は、互いに同一または異なり、
*は、前記化学式1のL1に結合する部位である。
また、本明細書の一実施態様によれば、第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極と第2電極との間に備えられた1層以上の有機物層とを含む有機発光素子であって、前記有機物層のうちの1層以上は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含むものである有機発光素子を提供する。
本明細書の一実施態様に係るヘテロ環化合物は、有機発光素子の有機物層の材料として使用可能であり、これを用いることにより、有機発光素子において効率の向上、低い駆動電圧および/または寿命特性の向上が可能である。
本明細書の一実施態様に係る有機発光素子10を示すものである。 本明細書のもう一つの実施態様に係る有機発光素子11を示すものである。 本明細書のもう一つの実施態様に係る有機発光素子12を示すものである。 本明細書の一実施態様に係る製造例1の化学式E1の化合物に対して、光電子分光装置を用いて測定したHOMOエネルギー準位を示すものである。 本明細書の一実施態様に係る製造例2の化学式E2の化合物に対して、光電子分光装置を用いて測定したHOMOエネルギー準位を示すものである。 化合物[ET−1−J]に対して、光電子分光装置を用いて測定したHOMOエネルギー準位を示すものである。 本明細書の一実施態様に係る製造例1の化学式E1の化合物に対して、フォトルミネッセンス(photoluminescence;PL)により測定された波長値で計算されたLUMOエネルギー準位を示すものである。 本明細書の一実施態様に係る製造例2の化学式E2の化合物に対して、フォトルミネッセンス(photoluminescence;PL)により測定された波長値で計算されたLUMOエネルギー準位を示すものである。 化合物[ET−1−J]に対して、フォトルミネッセンス(photoluminescence;PL)により測定された波長値で計算されたLUMOエネルギー準位を示すものである。 本明細書の一実施態様に係る製造例9の化学式E9の化合物に対して、Chem 3D Proを用いて分子の3D構造を示すものである。 本明細書の一実施態様に係る製造例18の化学式E18の化合物に対して、Chem 3D Proを用いて分子の3D構造を示すものである。 化合物[ET−1−E]に対して、Chem 3D Proを用いて分子の3D構造を示すものである。 化合物[ET−1−I]に対して、Chem 3D Proを用いて分子の3D構造を示すものである。
以下、本明細書についてより詳細に説明する。
本明細書は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を提供する。
本明細書の一実施態様に係るヘテロ環化合物は非線形構造で、有機発光素子において効率の向上、低い駆動電圧および寿命特性の向上などが可能である。また、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物の構造において、置換基Ar1が電子窮乏構造の置換基を有することで分子の極性(dipole moment)を無極性に近く設計できるため、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含む有機発光素子の作製時、無定形(amorphous)な層の形成を可能にする。したがって、本明細書の一実施態様に係るヘテロ環化合物を含む有機発光素子は、効率の向上、低い駆動電圧および寿命特性の向上などが可能である。
特に、前記化学式1の化合物は、コア構造中、1つのベンゼンにのみ置換基を有し、特にn=0、m=1の場合、前述の電子的特性を有するだけでなく、立体的に水平的な構造を有するため、このような物質で有機物層を形成する時、電子移動度が強化される。
化学式1のコア構造に2個以上のベンゼン環が置換される場合には、前記のような水平的な構造を有し得ないため、本発明の化合物に比べて電子移動度が低い。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
本明細書において、ある部材が他の部材の「上に」位置しているとする時、これは、ある部材が他の部材に接している場合のみならず、2つの部材の間にさらに他の部材が存在する場合も含む。
本明細書において、置換基の例示は以下に説明するが、これに限定されるものではない。
前記「置換」という用語は、化合物の炭素原子に結合した水素原子が他の置換基に変わることを意味し、置換される位置は、水素原子の置換される位置すなわち、置換基が置換可能な位置であれば限定せず、2以上置換される場合、2以上の置換基は、互いに同一でも異なっていてもよい。
本明細書において、「置換もしくは非置換の」という用語は、重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;イミド基;アミド基;カルボニル基;エステル基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択された1または2以上の置換基で置換されているか、前記例示された置換基のうちの2以上の置換基が連結された置換基で置換されるか、またはいずれの置換基も有しないことを意味する。例えば、「2以上の置換基が連結された置換基」は、ビフェニル基であってもよい。すなわち、ビフェニル基は、アリール基であってもよく、2個のフェニル基が連結された置換基と解釈されてもよい。
本明細書において、
Figure 0006759517
は、他の置換基または結合部に結合する部位を意味する。
本明細書において、ハロゲン基は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素になってもよい。
本明細書において、イミド基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1〜30のものが好ましい。具体的には、下記のような構造の化合物になってもよいが、これに限定されるものではない。
Figure 0006759517
本明細書において、アミド基は、アミド基の窒素が水素、炭素数1〜30の直鎖、分枝鎖もしくは環鎖アルキル基、または炭素数6〜30のアリール基で置換されていてもよい。具体的には、下記構造式の化合物になってもよいが、これに限定されるものではない。
Figure 0006759517
本明細書において、カルボニル基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1〜30のものが好ましい。具体的には、下記のような構造の化合物になってもよいが、これに限定されるものではない。
Figure 0006759517
本明細書において、エステル基は、エステル基の酸素が炭素数1〜25の直鎖、分枝鎖もしくは環鎖アルキル基、または炭素数6〜30のアリール基で置換されていてもよい。具体的には、下記構造式の化合物になってもよいが、これに限定されるものではない。
Figure 0006759517
本明細書において、前記アルキル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1〜30のものが好ましい。具体的には、炭素数1〜20のものが好ましい。より具体的には、炭素数1〜10のものが好ましい。具体例としては、メチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、1−メチルブチル、1−エチルブチル、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、オクチル、n−オクチル、tert−オクチル、1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、n−ノニル、2,2−ジメチルヘプチル、1−エチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、イソヘキシル、2−メチルペンチル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、シクロアルキル基は特に限定されないが、炭素数3〜30のものが好ましく、炭素数3〜20のものがより好ましい。具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、3−メチルシクロペンチル、2,3−ジメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、2,3−ジメチルシクロヘキシル、3,4,5−トリメチルシクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、前記アルコキシ基は、直鎖、分枝鎖もしくは環鎖であってもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1〜30のものが好ましい。具体的には、炭素数1〜20のものが好ましい。より具体的には、炭素数1〜10のものが好ましい。具体的には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、i−プロピルオキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、n−オクチルオキシ、n−ノニルオキシ、n−デシルオキシ、ベンジルオキシ、p−メチルベンジルオキシなどになってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、アミン基は、−NH;アルキルアミン基;N−アルキルアリールアミン基;アリールアミン基;N−アリールヘテロアリールアミン基;N−アルキルヘテロアリールアミン基およびヘテロアリールアミン基からなる群より選択されてもよいし、炭素数は特に限定されないが、1〜30のものが好ましい。アミン基の具体例としては、メチルアミン基、ジメチルアミン基、エチルアミン基、ジエチルアミン基、フェニルアミン基、ナフチルアミン基、ビフェニルアミン基、アントラセニルアミン基、9−メチルアントラセニルアミン基、ジフェニルアミン基、N−フェニルナフチルアミン基、ジトリルアミン基、N−フェニルトリルアミン基、トリフェニルアミン基、N−フェニルビフェニルアミン基;N−フェニルナフチルアミン基;N−ビフェニルナフチルアミン基;N−ナフチルフルオレニルアミン基;N−フェニルフェナントレニルアミン基;N−ビフェニルフェナントレニルアミン基;N−フェニルフルオレニルアミン基;N−フェニルターフェニルアミン基;N−フェナントレニルフルオレニルアミン基;N−ビフェニルフルオレニルアミン基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、N−アルキルアリールアミン基は、アミン基のNにアルキル基およびアリール基が置換されたアミン基を意味する。
本明細書において、N−アリールヘテロアリールアミン基は、アミン基のNにアリール基およびヘテロアリール基が置換されたアミン基を意味する。
本明細書において、N−アルキルヘテロアリールアミン基は、アミン基のNにアルキル基およびヘテロアリール基が置換されたアミン基を意味する。
本明細書において、アルキルアミン基、N−アリールアルキルアミン基、アルキルチオキシ基、アルキルスルホキシ基、N−アルキルヘテロアリールアミン基中のアルキル基は、前述のアルキル基の例示の通りである。具体的には、アルキルチオキシ基としては、メチルチオキシ基、エチルチオキシ基、tert−ブチルチオキシ基、ヘキシルチオキシ基、オクチルチオキシ基などがあり、アルキルスルホキシ基としては、メシル、エチルスルホキシ基、プロピルスルホキシ基、ブチルスルホキシ基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、前記アルケニル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、2〜30のものが好ましい。具体例としては、ビニル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、1,3−ブタジエニル、アリル、1−フェニルビニル−1−イル、2−フェニルビニル−1−イル、2,2−ジフェニルビニル−1−イル、2−フェニル−2−(ナフチル−1−イル)ビニル−1−イル、2,2−ビス(ジフェニル−1−イル)ビニル−1−イル、スチルベニル基、スチレニル基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、シリル基は、具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリル基、フェニルシリル基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、ホウ素基は、−BR100101であってもよいし、前記R100およびR101は、同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン;ニトリル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜30の単環もしくは多環のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数1〜30の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6〜30の単環もしくは多環のアリール基;および置換もしくは非置換の炭素数2〜30の単環もしくは多環のヘテロアリール基からなる群より選択されてもよい。
本明細書において、ホスフィンオキシド基は、具体的には、ジフェニルホスフィンオキシド基、ジナフチルホスフィンオキシドなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、アリール基は特に限定されないが、炭素数6〜30のものが好ましく、炭素数6〜20のものがより好ましい。前記アリール基は、単環式もしくは多環式であってもよい。
前記アリール基が単環式アリール基の場合、炭素数は特に限定されないが、炭素数6〜30のものが好ましい。具体的には、単環式アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基などになってもよいが、これらに限定されるものではない。
前記アリール基が多環式アリール基の場合、炭素数は特に限定されないが、炭素数10〜30のものが好ましい。具体的には、多環式アリール基としては、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、トリフェニル基、ピレニル基、フェナレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレニル基などになってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、前記フルオレニル基は置換されていてもよいし、隣接した基が互いに結合して環を形成してもよい。
前記フルオレニル基が置換される場合、
Figure 0006759517

Figure 0006759517

Figure 0006759517

Figure 0006759517

Figure 0006759517

および
Figure 0006759517
などになってもよい。ただし、これらに限定されるものではない。
本明細書において、「隣接した」基は、当該置換基が置換された原子と直接連結された原子に置換された置換基、当該置換基と立体構造的に最も近く位置した置換基、または当該置換基が置換された原子に置換された他の置換基を意味することができる。例えば、ベンゼン環におけるオルト(ortho)位に置換された2個の置換基、および脂肪族環における同一炭素に置換された2個の置換基は、互いに「隣接した」基と解釈されてもよい。
本明細書において、アリールオキシ基、アリールチオキシ基、アリールスルホキシ基、N−アリールアルキルアミン基、N−アリールヘテロアリールアミン基、およびアリールホスフィン基中のアリール基は、前述のアリール基の例示の通りである。具体的には、アリールオキシ基としては、フェノキシ基、p−トリルオキシ基、m−トリルオキシ基、3,5−ジメチルフェノキシ基、2,4,6−トリメチルフェノキシ基、p−tert−ブチルフェノキシ基、3−ビフェニルオキシ基、4−ビフェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、4−メチル−1−ナフチルオキシ基、5−メチル−2−ナフチルオキシ基、1−アントリルオキシ基、2−アントリルオキシ基、9−アントリルオキシ基、1−フェナントリルオキシ基、3−フェナントリルオキシ基、9−フェナントリルオキシ基などがあり、アリールチオキシ基としては、フェニルチオキシ基、2−メチルフェニルチオキシ基、4−tert−ブチルフェニルチオキシ基などがあり、アリールスルホキシ基としては、ベンゼンスルホキシ基、p−トルエンスルホキシ基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、アリールアミン基の例としては、置換もしくは非置換のモノアリールアミン基、置換もしくは非置換のジアリールアミン基、または置換もしくは非置換のトリアリールアミン基がある。前記アリールアミン基中のアリール基は、単環式アリール基であってもよく、多環式アリール基であってもよい。前記アリール基が2以上を含むアリールアミン基は、単環式アリール基、多環式アリール基、または単環式アリール基と多環式アリール基を同時に含んでもよい。例えば、前記アリールアミン基中のアリール基は、前述のアリール基の例示の中から選択されてもよい。
本明細書において、ヘテロアリール基は、炭素でない原子、異種原子を1以上含むものであって、具体的には、前記異種原子は、O、N、Se、およびSなどからなる群より選択される原子を1以上含むことができる。炭素数は特に限定されないが、炭素数2〜30のものが好ましく、炭素数2〜20のものがより好ましく、前記ヘテロアリール基は、単環式もしくは多環式であってもよい。ヘテロアリール基の例としては、チオフェン基、フラニル基、ピロール基、イミダゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピリジル基、ビピリジル基、ピリミジル基、トリアジニル基、トリアゾリル基、アクリジル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、キノリニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ピリドピリミジル基、ピリドピラジニル基、ピラジノピラジニル基、イソキノリニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾカルバゾリル基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾフラニル基、フェナントロリニル基(phenanthroline)、イソオキサゾリル基、チアジアゾリル基、フェノチアジニル基、およびジベンゾフラニル基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、ヘテロアリールアミン基の例としては、置換もしくは非置換のモノヘテロアリールアミン基、置換もしくは非置換のジヘテロアリールアミン基、または置換もしくは非置換のトリヘテロアリールアミン基がある。前記ヘテロアリール基が2以上を含むヘテロアリールアミン基は、単環式ヘテロアリール基、多環式ヘテロアリール基、または単環式ヘテロアリール基と多環式ヘテロアリール基を同時に含んでもよい。例えば、前記ヘテロアリールアミン基中のヘテロアリール基は、前述のヘテロアリール基の例示の中から選択されてもよい。
本明細書において、N−アリールヘテロアリールアミン基およびN−アルキルヘテロアリールアミン基中のヘテロアリール基の例示は、前述のヘテロアリール基の例示の通りである。
本明細書において、アリーレン基は、アリール基に結合位置が2つあるもの、すなわち2価の基を意味する。これらは、それぞれ2価の基であることを除けば、前述のアリール基の説明が適用可能である。
本明細書において、ヘテロアリーレン基は、ヘテロアリール基に結合位置が2つあるもの、すなわち2価の基を意味する。これらは、それぞれ2価の基であることを除けば、前述のヘテロアリール基の説明が適用可能である。
本明細書において、ヘテロ環基は、単環もしくは多環であってもよいし、芳香族、脂肪族、または芳香族と脂肪族との縮合環であってもよいし、前記ヘテロアリール基の例示の中から選択されてもよい。その他にも、ヘテロ環基の例として、ヒドロアクリジル基(例えば、
Figure 0006759517

およびスルホニル基を含むヘテロ環構造、例えば、
Figure 0006759517

Figure 0006759517
などがある。
本明細書において、隣接した基が互いに結合して形成される置換もしくは非置換の環において、「環」は、置換もしくは非置換の炭化水素環;または置換もしくは非置換のヘテロ環を意味する。
本明細書において、炭化水素環は、芳香族、脂肪族、または芳香族と脂肪族との縮合環であってもよいし、前記1価でないものを除き、前記シクロアルキル基またはアリール基の例示の中から選択されてもよい。
本明細書において、芳香族環は、単環もしくは多環であってもよいし、1価でないものを除き、前記アリール基の例示の中から選択されてもよい。
本明細書において、ヘテロ環は、炭素でない原子、異種原子を1以上含むものであって、具体的には、前記異種原子は、O、N、Se、およびSなどからなる群より選択される原子を1以上含むことができる。前記ヘテロ環は、単環もしくは多環であってもよいし、芳香族、脂肪族、または芳香族と脂肪族との縮合環であってもよいし、1価でないものを除き、前記ヘテロアリール基またはヘテロ環基の例示の中から選択されてもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1において、L1は、直接結合;または置換もしくは非置換のアリーレン基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1において、L1は、直接結合;アリーレン基;またはヘテロアリーレン基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1において、L1は、直接結合;フェニレン基;ビフェニリレン基;ナフチレン基;ターフェニリレン基;ピリミジレン基;2価のフラン基;または2価のチオフェン基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1において、Ar1は、ニトリル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換の単環のヘテロ環基;置換もしくは非置換の3環以上のヘテロ環基;Nを2個以上含み、置換もしくは非置換の2環のヘテロ環基;置換もしくは非置換のイソキノリル基;または前記化学式2で表される構造である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1において、Ar1は、ニトリル基;ハロゲン基で置換されたアルコキシ基;アリール基で置換されたホスフィンオキシド基;またはアリール基で置換されたシリル基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1において、Ar1は、ニトリル基;フルオロ基で置換されたメトキシ基;フェニル基で置換されたホスフィンオキシド基;またはフェニル基で置換されたシリル基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1において、Ar1は、下記化学式1aで表されてもよい。
[化学式1a]
Figure 0006759517
前記化学式1aにおいて、
G2〜G4、R12およびR13のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1において、Ar1は、前記化学式2および下記化学式3〜8、10および11のうちのいずれか1つで表される。
[化学式3]
Figure 0006759517
前記化学式3において、
X1は、NまたはCR11であり、X2は、NまたはCR12であり、X3は、NまたはCR13であり、
X1〜X3のうちの少なくとも2つは、Nであり、
G2〜G4およびR11〜R13のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
[化学式4]
Figure 0006759517
前記化学式4において、
G5〜G8のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
[化学式5]
Figure 0006759517
前記化学式5において、
G9〜G15のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
[化学式6]
Figure 0006759517
前記化学式6において、
G16〜G21のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
[化学式7]
Figure 0006759517
前記化学式7において、
G22〜G27のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
[化学式8]
Figure 0006759517
前記化学式8において、
X4は、NまたはCR14であり、X5は、NまたはCR15であり、X6は、NまたはCR16であり、X7は、NまたはCR17であり、
X4〜X7のうちの少なくとも1つは、Nであり、
G28〜G33およびR14〜R17のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
[化学式10]
Figure 0006759517
前記化学式10において、
Y2は、O、S、NQ4、またはCQ5Q6であり、
G43〜G47のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りおよびQ4〜Q6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であるか、隣接した基は互いに結合して、置換もしくは非置換の環を形成し、
[化学式11]
Figure 0006759517
前記化学式11において、
Y3は、O、S、またはNQ7であり、
X8は、NまたはCR18であり、X9は、NまたはCR19であり、
G48、G49、R18およびR19のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りおよびQ7は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式2において、G1は、水素;またはアリール基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式2において、G1は、水素;またはフェニル基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式2は、下記構造のうちのいずれか1つで表される。
Figure 0006759517
前記構造において、G1およびg1の定義は、前記化学式2と同一であり、*は、前記化学式1のL1に結合する部位である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式3において、G2〜G4およびR11〜R13のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式3において、G2〜G4およびR11〜R13のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;ニトリル基、アリール基、アルキル基で置換されたヘテロ環基、またはアリール基で置換もしくは非置換のヘテロ環基で置換もしくは非置換のアリール基;またはヘテロアリール基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式3において、G2〜G4およびR11〜R13のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;アリール基、アルキル基で置換されたヘテロ環基、またはアリール基で置換もしくは非置換のヘテロ環基で置換もしくは非置換のフェニル基;ニトリル基またはヘテロ環基で置換もしくは非置換のビフェニル基;ターフェニル基;アリール基またはヘテロアリール基で置換もしくは非置換のナフチル基;アルキル基で置換もしくは非置換のフルオレニル基;トリフェニレニル基;フェナントレニル基;フェナレニル基;ピリジル基;ジベンゾフラニル基;またはジベンゾチオフェン基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式3において、G2〜G4およびR11〜R13のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;フェニル基、ターフェニル基、カルバゾリル基、キノリル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、トリフェニレニル基、フルオランテニル基、ピリジル基、ジベンゾチオフェン基、ジベンゾフラニル基、ベンゾカルバゾリル基、フェニル基で置換されたジヒドロフェナジニル基、またはメチル基で置換されたジヒドロアクリジン基で置換もしくは非置換のフェニル基;ニトリル基;またはカルバゾリル基で置換もしくは非置換のビフェニル基;ターフェニル基;フェニル基、ピリジル基、またはジベンゾフラニルで置換もしくは非置換のナフチル基;メチル基で置換もしくは非置換のフルオレニル基;トリフェニレニル基;フェナントレニル基;フェナレニル基;ピリジル基;ジベンゾフラニル基;またはジベンゾチオフェン基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式3は、下記化学式3aまたは3bで表されてもよい。
[化学式3a]
Figure 0006759517
[化学式3b]
Figure 0006759517
前記化学式3aおよび3bにおいて、G2〜G4およびR13の定義は、前記化学式3と同じである。
本明細書の一実施態様によれば、化学式3において、X1〜X3のうちの少なくとも2つがNの場合、HOMOエネルギーが6.1eV以上と深くて、正孔阻止層としての役割を円滑に果たし、電子移動度が高くて、有機発光素子に用いる時、駆動電圧が低く、高効率および長寿命の素子をなすことができる。具体的には、前記Ar1が化学式3aまたは化学式3bで表される場合、前記の効果が極大化される。
特に、前記Ar1が化学式3bであるトリアジン基の場合、HOMOエネルギーが6.1eV以上と深くて、正孔阻止層の役割を円滑に果たし、電子移動度が高くて、有機発光素子に用いる時、駆動電圧が低く、高効率および長寿命の特性を示す。
図4および図5に記載の前記化学式1で表されるヘテロ環化合物の場合、Ar1が化学式3bの場合に、HOMOエネルギーが6.1eV以上と深い値を有することを確認することができ、これによって、有機発光素子における駆動電圧が低く、高効率および長寿命の特性を有することが分かる。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式4において、G5〜G8のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;または置換もしくは非置換のアリール基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式4において、G5〜G8のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;またはアリール基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式4において、G5〜G8のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;フェニル基;またはナフチル基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式5において、G9〜G15のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;または置換もしくは非置換のアリール基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式5において、G9〜G15のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;またはアリール基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式5において、G9〜G15のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;またはフェニル基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式6において、G16〜G21のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;または置換もしくは非置換のアリール基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式6において、G16〜G21のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;またはアリール基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式6において、G16〜G21のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;フェニル基;ビフェニル基;またはナフチル基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式7において、G22〜G27のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;またはアリール基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式7において、G22〜G27のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;またはフェニル基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式8において、G28〜G33およびR14〜R17のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式8は、下記構造のうちのいずれか1つで表される。
Figure 0006759517
前記構造において、G28〜G33およびR14〜R17の定義は、前記化学式8と同じである。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式10において、G43〜G47のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りおよびQ4〜Q6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;置換もしくは非置換のアルキル基;または置換もしくは非置換のアリール基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式10において、G43〜G47のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りおよびQ4〜Q6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;アルキル基;またはアリール基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式10において、G43〜G47のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りおよびQ4〜Q6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;メチル基;またはフェニル基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式10において、Y2がNQ4の場合、前記G43およびQ4は互いに結合して、置換もしくは非置換の環を形成する。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式10において、Y2がNQ4の場合、前記G43およびQ4は互いに結合して、置換もしくは非置換のヘテロ環を形成する。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式10において、Y2がNQ4の場合、前記G43およびQ4は互いに結合して、ベンゾイソキノール環を形成する。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式10は、下記構造のうちのいずれか1つで表される。
Figure 0006759517
Figure 0006759517
前記構造において、G43〜G47、G144〜G147およびG244〜G247のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りおよびQ4〜Q6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であるか、隣接した基は互いに結合して、置換もしくは非置換の環を形成する。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式10は、下記構造のうちのいずれか1つで表される。
Figure 0006759517
前記構造において、G43〜G47、G144〜G147およびG244〜G247のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りおよびQ5およびQ6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であるか、隣接した基は互いに結合して、置換もしくは非置換の環を形成する。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式11において、G48、G49、R18およびR19のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りおよびQ7は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;または置換もしくは非置換のアリール基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式11において、G48、G49、R18およびR19のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りおよびQ7は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;またはアリール基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式11において、G48、G49、R18およびR19のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りおよびQ7は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;またはフェニル基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式11は、下記構造のうちのいずれか1つで表される。
Figure 0006759517
前記構造において、G48、G49、R18、R19およびQ7の定義は、前記化学式11と同じである。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記化学式11は、下記構造のうちのいずれか1つで表される。
Figure 0006759517
前記構造において、G48、G49、R18、R19およびQ7の定義は、前記化学式11と同じである。
本明細書の一実施態様によれば、前記mは、1の整数である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1は、下記化学式1−1〜1−4のうちのいずれか1つで表される。
[化学式1−1]
Figure 0006759517
[化学式1−2]
Figure 0006759517
[化学式1−3]
Figure 0006759517
[化学式1−4]
Figure 0006759517
前記化学式1−1〜1−4において、
L1、Ar1、R1およびnの定義は、前記化学式1と同じである。
本明細書の一実施態様によれば、前記R1は、水素である。
一般的に、化合物の電子移動度は、分子の3D構造上における配向性(orientation)によって異なり、より水平的構造(horizontal structure)の時、電子移動度が強化される。本明細書の一実施態様に係る−L1−Ar1が1個置換された化学式1で表されるヘテロ環化合物は、−L1−Ar1が2個置換された化合物に比べて、分子の水平的構造の傾向が強くて電子移動度が高くなるという利点がある。これによって、化学式1で表されるヘテロ環化合物を有機発光素子に用いる時、駆動電圧が低く、高い効率および長寿命の効果がある。(APPLIED PHYSICS LETTERS95,243303(2009)参照)
本明細書の一実施態様に係る化合物E9およびE18の3D構造を示す図10および図11によれば、前記化合物の分子は、水平的構造を有していることを確認することができ、本明細書の比較例の化合物として用いた化合物ET−1−EおよびET−1−Iの3D構造を示す図12および図13によれば、それぞれA軸とB軸がほぼ垂直をなしていて、分子が水平的構造から大きく外れていることを確認することができる。結果的に、本明細書の一実施態様に係る化合物E9およびE18が、化合物ET−1−EおよびET−1−Iより、分子の3D構造上における配向性の差によって水平的構造を有し、これによって、化学式1で表されるヘテロ環化合物を有機発光素子に用いる時、駆動電圧、効率および寿命の面で優れた効果があることが分かる。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1は、下記化合物の中から選択される。
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
Figure 0006759517
本明細書の一実施態様によれば、第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極と第2電極との間に備えられた1層以上の有機物層とを含む有機発光素子であって、前記有機物層のうちの1層以上は、前述のヘテロ環化合物を含むものである有機発光素子を提供する。
本明細書の一実施態様によれば、本明細書の有機発光素子の有機物層は、単層構造からなってもよいが、2層以上の有機物層が積層された多層構造からなってもよい。例えば、本発明の有機発光素子は、有機物層として、正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層などを含む構造を有することができる。しかし、有機発光素子の構造はこれに限定されず、より少ないか多い数の有機層を含んでもよい。
例えば、本明細書の有機発光素子の構造は、図1および図2に示されているような構造を有することができるが、これにのみ限定されるものではない。
図1には、基板20上に、第1電極30、発光層40、および第2電極50が順次に積層された有機発光素子10の構造が例示されている。前記図1は、本明細書の一実施態様に係る有機発光素子の例示的な構造であり、他の有機物層をさらに含んでもよい。
図2には、基板20上に、第1電極30、正孔注入層60、正孔輸送層70、発光層40、電子輸送層80、電子注入層90、および第2電極50が順次に積層された有機発光素子11の構造が例示されている。前記図2は、本明細書の実施態様に係る例示的な構造であり、他の有機物層をさらに含んでもよい。
図3には、基板20上に、第1電極30、正孔注入層60、正孔輸送層70、発光層40、電子調節層100、電子輸送層80、電子注入層90、および第2電極50が順次に積層された有機発光素子13の構造が例示されている。前記図3は、本明細書の実施態様に係る例示的な構造であり、他の有機物層をさらに含んでもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、電子注入層、電子輸送層、または電子注入と電子輸送を同時に行う層を含み、前記電子注入層、電子輸送層、または電子注入と電子輸送を同時に行う層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含む。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を電子注入および電子輸送を同時に行える有機物層に用いる場合、当業界で用いられるn型ドーパントを混合して使用可能である。
本明細書の一実施態様において、前記電子輸送層、電子注入層、または電子注入および電子輸送を同時に行う層に、前記化学式1の化合物以外にn型ドーパントをさらに含む場合、前記化学式1の化合物とn型ドーパントとの重量比は、1:100〜100:1であってもよい。具体的には、1:10〜10:1であってもよい。より具体的には、1:1であってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記n型ドーパントは、金属錯体などであってもよく、アルカリ金属、例えば、Li、Na、K、Rb、Cs、またはFr;アルカリ土金属、例えば、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、またはRa;希土類金属、例えば、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Th、Dy、Ho、Er、Em、Gd、Yb、Lu、Y、またはMn;または前記金属のうちの1以上の金属を含む金属化合物を使用することができ、前記に限定されるものではなく、当技術分野で知られているものを使用することができる。一例によれば、前記化学式1の化合物を含む電子輸送層、電子注入層、または電子注入および電子輸送を同時に行う層は、LiQをさらに含んでもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、正孔阻止層を含み、前記正孔阻止層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、電子調節層を含み、前記電子調節層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、および電子注入層からなる群より選択される1層以上をさらに含んでもよい。
本明細書の有機発光素子は、有機物層のうちの1層以上が本明細書のヘテロ環化合物、すなわち、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含むことを除けば、当技術分野で知られている材料と方法で製造できる。
前記有機発光素子が複数の有機物層を含む場合、前記有機物層は、同一の物質または異なる物質で形成される。
例えば、本明細書の有機発光素子は、基板上に、第1電極、有機物層、および第2電極を順次に積層させることにより製造することができる。この時、スパッタリング法(sputtering)や電子ビーム蒸発法(e−beam evaporation)のような物理蒸着方法(PVD:Physical Vapor Deposition)を利用して、基板上に金属または導電性を有する金属酸化物またはこれらの合金を蒸着させて第1電極を形成し、その上に正孔注入層、正孔輸送層、発光層、および電子輸送層を含む有機物層を形成した後、その上に第2電極として使用可能な物質を蒸着させることにより製造できる。この方法以外にも、基板上に、第2電極物質から有機物層、第1電極物質を順に蒸着させて有機発光素子を作ってもよい。また、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物は、有機発光素子の製造時、真空蒸着法だけでなく、溶液塗布法によって有機物層に形成される。ここで、溶液塗布法とは、スピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレーディング、インクジェットプリンティング、スクリーンプリンティング、スプレー法、ロールコーティングなどを意味するが、これらにのみ限定されるものではない。
本明細書の一実施態様によれば、前記第1電極は、陽極であり、前記第2電極は、陰極である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記第1電極は、陰極であり、前記第2電極は、陽極である。
前記陽極物質としては、通常、有機物層に正孔注入が円滑となるように仕事関数の大きい物質が好ましい。本発明で使用可能な陽極物質の具体例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSnO:Sbのような金属と酸化物との組み合わせ;ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDOT)、ポリピロールおよびポリアニリンのような導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記陰極物質としては、通常、有機物層に電子注入が容易となるように仕事関数の小さい物質であることが好ましい。陰極物質の具体例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズおよび鉛のような金属またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Al、Mg/Agのような多層構造の物質などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記正孔注入層は、電極から正孔を注入する層で、正孔注入物質としては、正孔を輸送する能力を有し、陽極からの正孔注入効果、発光層または発光材料に対して優れた正孔注入効果を有し、発光層で生成された励起子の電子注入層または電子注入材料への移動を防止し、また、薄膜形成能力の優れた化合物が好ましい。正孔注入物質のHOMO(highest occupied molecular orbital)が陽極物質の仕事関数と周辺有機物層のHOMOとの間であることが好ましい。正孔注入物質の具体例としては、金属ポルフィリン(porphyrin)、オリゴチオフェン、アリールアミン系の有機物、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン系の有機物、キナクリドン(quinacridone)系の有機物、ペリレン(perylene)系の有機物、アントラキノンおよびポリアニリンとポリチオフェン系の導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記正孔輸送層は、正孔注入層から正孔を受け取って発光層まで正孔を輸送する層で、正孔輸送物質としては、陽極や正孔注入層から正孔を受けて発光層に移し得る物質で、正孔に対する移動性の大きい物質が好適である。具体例としては、アリールアミン系の有機物、導電性高分子、および共役部分と非共役部分がともにあるブロック共重合体などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記発光層の発光物質としては、正孔輸送層と電子輸送層から正孔と電子をそれぞれ受けて結合させることにより可視光線領域の光を発し得る物質であって、蛍光や燐光に対する量子効率の良い物質が好ましい。具体例としては、8−ヒドロキシ−キノリンアルミニウム錯体(Alq);カルバゾール系化合物;二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物;BAlq;10−ヒドロキシベンゾキノリン−金属化合物;ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾールおよびベンズイミダゾール系の化合物;ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン、ルブレンなどがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記発光層は、ホスト材料およびドーパント材料を含むことができる。ホスト材料は、縮合芳香族環誘導体またはヘテロ環含有化合物などがある。具体的には、縮合芳香族環誘導体としては、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、ナフタレン誘導体、ペンタセン誘導体、フェナントレン化合物、フルオランテン化合物などがあり、ヘテロ環含有化合物としては、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ラダー型フラン化合物、ピリミジン誘導体などがあるが、これらに限定されない。
前記ドーパント材料としては、芳香族アミン誘導体、スチリルアミン化合物、ホウ素錯体、フルオランテン化合物、金属錯体などがある。具体的には、芳香族アミン誘導体としては、置換もしくは非置換のアリールアミノ基を有する縮合芳香族環誘導体であって、アリールアミノ基を有するピレン、アントラセン、クリセン、ペリフランテンなどがあり、スチリルアミン化合物としては、置換もしくは非置換のアリールアミンに少なくとも1つのアリールビニル基が置換されている化合物で、アリール基、シリル基、アルキル基、シクロアルキル基、およびアリールアミノ基からなる群より1または2以上選択される置換基が置換もしくは非置換である。具体的には、スチリルアミン、スチリルジアミン、スチリルトリアミン、スチリルテトラアミンなどがあるが、これらに限定されない。また、金属錯体としては、イリジウム錯体、白金錯体などがあるが、これらに限定されない。
前記電子輸送層は、電子注入層から電子を受け取って発光層まで電子を輸送する層で、電子輸送物質としては、陰極から電子がよく注入されて発光層に移し得る物質であって、電子に対する移動性の大きい物質が好適である。具体例としては、8−ヒドロキシキノリンのAl錯体;Alqを含む錯体;有機ラジカル化合物;ヒドロキシフラボン−金属錯体などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。電子輸送層は、従来技術により使用されているような、任意の所望するカソード物質とともに使用することができる。特に、適切なカソード物質の例は、低い仕事関数を有し、アルミニウム層またはシルバー層が後に続く通常の物質である。具体的には、セシウム、バリウム、カルシウム、イッテルビウム、およびサマリウムであり、各場合、アルミニウム層またはシルバー層が後に続く。
前記電子注入層は、電極から電子を注入する層で、電子を輸送する能力を有し、陰極からの電子注入効果、発光層または発光材料に対して優れた電子注入効果を有し、発光層で生成された励起子の正孔注入層への移動を防止し、また、薄膜形成能力の優れた化合物が好ましい。具体的には、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フルオレニリデンメタン、アントロンなどとそれらの誘導体、金属錯体化合物、および含窒素5員環誘導体などがあるが、これらに限定されない。
前記正孔阻止層は、正孔の陰極到達を阻止する層で、一般的に、正孔注入層と同じ条件で形成される。具体的には、オキサジアゾール誘導体やトリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、BCP、アルミニウム錯体(aluminum complex)などがあるが、これらに限定されない。
前記金属錯体化合物としては、8−ヒドロキシキノリナートリチウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)マンガン、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリナート)クロロガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(2−ナフトラート)ガリウムなどがあるが、これらに限定されない。
本明細書に係る有機発光素子は、使用される材料によって、前面発光型、後面発光型、または両面発光型であってもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物は、有機発光素子以外にも、有機太陽電池または有機トランジスタに含まれる。
以下、本明細書を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本明細書に係る実施例は種々の異なる形態に変形可能であり、本明細書の範囲が以下に詳述する実施例に限定されると解釈されない。本明細書の実施例は、当業界における平均的な知識を有する者に本明細書をより完全に説明するために提供されるものである。
製造例1.化学式E1の合成
[化学式E1]
Figure 0006759517
前記化合物4,4,5,5−テトラメチル−2−(スピロ[フルオレン−9,9'−キサンテン]−2'−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(10.0g、21.8mmol)と2−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)−4−クロロ−6−フェニル−1,3,4−トリアジン(7.5g、21.8mmol)をテトラヒドロフラン(100ml)に完全に溶かした後、炭酸カリウム(9.0g、65.4mmol)を水50mlに溶解させて添加し、テトラキストリフェニル−ホスフィノパラジウム(756mg、0.65mmol)を入れた後、8時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて反応を終結した後、炭酸カリウム溶液を除去して、前記白色固体を濾過した。濾過した白色固体をテトラヒドロフランとエチルアセテートでそれぞれ2回ずつ洗浄して、前記化学式E1の化合物(12.6g、収率90%)を製造した。
MS[M+H]=640
製造例2.化学式E2の合成
[化学式E2]
Figure 0006759517
製造例1において、前記化合物2−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)−4−クロロ−6−フェニル−1,3,4−トリアジンの代わりに2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジンを用いたことを除き、前記製造例1と同様の方法で前記化学式E2の化合物を製造した。
MS[M+H]=640
製造例3.化学式E3の合成
[化学式E3]
Figure 0006759517
製造例1において、前記化合物2−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)−4−クロロ−6−フェニル−1,3,4−トリアジンの代わりに4−(6−クロロピリジン−3−イル)−2,6−ジフェニルピリミジンを用いたことを除き、前記製造例1と同様の方法で前記化学式E3の化合物を製造した。
MS[M+H]=640
製造例4.化学式E4の合成
[化学式E4]
Figure 0006759517
製造例1において、前記化合物2−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)−4−クロロ−6−フェニル−1,3,4−トリアジンの代わりに2−(4−クロロフェニル)−4−フェニルキナゾリンを用いたことを除き、前記製造例1と同様の方法で前記化学式E4の化合物を製造した。
MS[M+H]=613
製造例5.化学式E5の合成
[化学式E5]
Figure 0006759517
製造例1において、前記化合物4,4,5,5−テトラメチル−2−(スピロ[フルオレン−9,9'−キサンテン]−2'−イル)−1,3,2−ジオキサボロランの代わりに4,4,5,5−テトラメチル−2−(スピロ[フルオレン−9,9'−キサンテン]−3'−イル)−1,3,2−ジオキサボロランを用い、前記化合物2−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)−4−クロロ−6−フェニル−1,3,4−トリアジンの代わりに2−クロロ−4−(4−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)フェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジンを用いたことを除き、前記製造例1と同様の方法で前記化学式E5の化合物を製造した。
MS[M+H]=730
製造例6.化学式E6の合成
[化学式E6]
Figure 0006759517
製造例5において、前記化合物2−クロロ−4−(4−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)フェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジンの代わりに2−(4−クロロフェニル)−4−フェニル−6−(ピリジン−2−イル)ピリミジンを用いたことを除き、前記製造例5と同様の方法で前記化学式E6の化合物を製造した。
MS[M+H]=640
製造例7.化学式E7の合成
[化学式E7]
Figure 0006759517
製造例5において、前記化合物2−クロロ−4−(4−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)フェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジンの代わりに2−(4−ブロモフェニル)−1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾールを用いたことを除き、前記製造例5と同様の方法で前記化学式E7の化合物を製造した。
MS[M+H]=601
製造例8.化学式E8の合成
[化学式E8]
Figure 0006759517
製造例1において、前記化合物4,4,5,5−テトラメチル−2−(スピロ[フルオレン−9,9'−キサンテン]−2'−イル)−1,3,2−ジオキサボロランの代わりに4,4,5,5−テトラメチル−2−(スピロ[フルオレン−9,9'−キサンテン]−4'−イル)−1,3,2−ジオキサボロランを用い、2−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)−4−クロロ−6−フェニル−1,3,4−トリアジンの代わりに2−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)−4−(4−クロロフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジンを用いたことを除き、前記製造例1と同様の方法で前記化学式E8の化合物を製造した。
MS[M+H]=716
製造例9.化学式E9の合成
[化学式E9]
Figure 0006759517
製造例8において、前記化合物2−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)−4−(4−クロロフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジンの代わりに2−ブロモ−1,10−フェナントロリンを用いたことを除き、前記製造例8と同様の方法で前記化学式E9の化合物を製造した。
MS[M+H]=511
製造例10.化学式E10の合成
[化学式E10]
Figure 0006759517
製造例1において、前記化合物2−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)−4−クロロ−6−フェニル−1,3,4−トリアジンの代わりに9−(4−(4−クロロ−6−フェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)−9H−カルバゾールを用いたことを除き、前記製造例1と同様の方法で前記化学式E10の化合物を製造した。
MS[M+H]=729
製造例11.化学式E11の合成
[化学式E11]
Figure 0006759517
製造例5において、前記化合物2−クロロ−4−(4−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)フェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジンの代わりに2−クロロ−4−フェニル−6−(3−(トリフェニレン−2−イル)フェニル)−1,3,5−トリアジンを用いたことを除き、前記製造例5と同様の方法で前記化学式E11の化合物を製造した。
MS[M+H]=790
製造例12.化学式E12の合成
[化学式E12]
Figure 0006759517
製造例8において、前記化合物2−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)−4−(4−クロロフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジンの代わりに2−クロロ−4−フェニル−6−(4−(ピリジン−2−イル)フェニル)−1,3,5−トリアジンを用いたことを除き、前記製造例8と同様の方法で前記化学式E12の化合物を製造した。
MS[M+H]=641
製造例13.化学式E13の合成
[化学式E13]
Figure 0006759517
製造例8において、前記化合物2−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)−4−(4−クロロフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジンの代わりに9−(4−(6−クロロ−2−フェニルピリジン−4−イル)フェニル)−9H−カルバゾールを用いたことを除き、前記製造例8と同様の方法で前記化学式E13の化合物を製造した。
MS[M+H]=728
製造例14.化学式E14の合成
[化学式E14]
Figure 0006759517
製造例1において、前記化合物2−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)−4−クロロ−6−フェニル−1,3,4−トリアジンの代わりに2−クロロ−4−(4−(ジベンゾ[b,d]チオフェン−3−イル)フェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジンを用いたことを除き、前記製造例1と同様の方法で前記化学式E14の化合物を製造した。
MS[M+H]=746
製造例15.化学式E15の合成
[化学式E15]
Figure 0006759517
製造例8において、前記化合物2−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)−4−(4−クロロフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジンの代わりに2−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)−4−クロロ−6−フェニル−1,3,5−トリアジンを用いたことを除き、製造例8と同様の方法で前記化学式E15の化合物を製造した。
MS[M+H]=640
製造例16.化学式E16の合成
[化学式E16]
Figure 0006759517
各出発物質を前記反応式のようにすることを除けば、製造例1と同様の方法で前記化学式E16で表される化合物を製造した。
MS[M+H]=536
製造例17.化学式E17の合成
[化学式E17]
Figure 0006759517
各出発物質を前記反応式のようにすることを除けば、製造例1と同様の方法で前記化学式E17で表される化合物を製造した。
MS[M+H]=477
製造例18.化学式E18の合成
[化学式E18]
Figure 0006759517
各出発物質を前記反応式のようにすることを除けば、製造例1と同様の方法で前記化学式E18で表される化合物を製造した。
MS[M+H]=537
製造例19.化学式E19の合成
[化学式E19]
Figure 0006759517
各出発物質を前記反応式のようにすることを除けば、製造例1と同様の方法で前記化学式E19で表される化合物を製造した。
MS[M+H]=487
製造例20.化学式E20の合成
[化学式E20]
Figure 0006759517
各出発物質を前記反応式のようにすることを除けば、製造例1と同様の方法で前記化学式E20で表される化合物を製造した。
MS[M+H]=460
製造例21.化学式E21の合成
[化学式E21]
Figure 0006759517
各出発物質を前記反応式のようにすることを除けば、製造例1と同様の方法で前記化学式E21で表される化合物を製造した。
MS[M+H]=562
<実験例1−1>
ITO(indium tin oxide)が1,000Åの厚さに薄膜コーティングされたガラス基板を、洗剤を溶かした蒸留水に入れて超音波洗浄した。この時、洗剤としてはフィッシャー社(Fischer Co.)製品を使用し、蒸留水としてはミリポア社(Millipore Co.)製品のフィルタ(Filter)で2次濾過した蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返し超音波洗浄を10分間進行させた。蒸留水洗浄が終わった後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールの溶剤で超音波洗浄をし乾燥させた後、プラズマ洗浄機に輸送させた。また、酸素プラズマを用いて前記基板を5分間洗浄した後、真空蒸着機に基板を輸送させた。
こうして用意されたITO透明電極上に、下記化合物[HI−A]を600Åの厚さに熱真空蒸着して、正孔注入層を形成した。前記正孔注入層上に、下記化学式のヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン(hexaazatriphenylene;HAT)を50Åおよび下記化合物[HT−A](600Å)を順次に真空蒸着して、正孔輸送層を形成した。
次に、前記正孔輸送層上に、膜厚さ200Åで下記化合物[BH]と[BD]とを25:1の重量比で真空蒸着して、発光層を形成した。
前記発光層上に、前記[化学式E1]の化合物と前記化合物[LiQ](Lithiumquinolate)とを1:1の重量比で真空蒸着して、350Åの厚さに電子注入および輸送層を形成した。前記電子注入および輸送層上に、順次に、10Åの厚さにリチウムフルオライド(LiF)と1,000Åの厚さにアルミニウムを蒸着して、陰極を形成した。
前記過程で、有機物の蒸着速度は0.4〜0.9Å/secを維持し、陰極のリチウムフルオライドは0.3Å/sec、アルミニウムは2Å/secの蒸着速度を維持し、蒸着時の真空度は1×10−7〜5×10−8torrを維持して、有機発光素子を作製した。
Figure 0006759517
Figure 0006759517
<実験例1−2>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E2の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−3>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E3の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−4>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E4の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−5>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E5の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−6>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E6の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−7>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E7の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−8>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E8の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−9>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E9の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−10>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E10の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−11>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E11の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−12>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E12の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−13>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E13の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−14>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E14の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−15>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E15の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−16>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E16の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−17>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E17の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−18>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E18の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−19>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E19の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−20>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E20の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−21>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E21の化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例1−1>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Aの化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例1−2>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Bの化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例1−3>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Cの化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例1−4>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Dの化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例1−5>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Eの化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例1−6>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Fの化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例1−7>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Gの化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例1−8>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Hの化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例1−9>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Iの化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例1−10>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Jの化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例1−11>
前記実験例1−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Kの化合物を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
前述の実験例1−1〜1−21および比較例1−1〜1−11の方法で製造した有機発光素子を、10mA/cmの電流密度で駆動電圧と発光効率を測定し、20mA/cmの電流密度で初期輝度対比90%となる時間(T90)を測定した。その結果を下記表1に示した。
Figure 0006759517
前記表1の結果から、本明細書の一実施態様に係る化学式1で表されるヘテロ環化合物は、有機発光素子の電子注入および電子輸送を同時に行える有機物層に使用可能であることを確認することができる。
具体的には、実験例1−1〜1−21と、比較例1−1、1−2、1−3、1−5、1−7、1−8、1−9とを比較すれば、前記化学式1のように、スピロフルオレンキサンテン骨格にヘテロアリール基が1つのみ置換された化合物は、スピロフルオレンキサンテン骨格に2つ以上の置換の置換基を有する化合物に比べて、有機発光素子において、駆動電圧、効率および寿命の面で優れた特性を示すことを確認することができる。
本明細書の一実施態様に係る化合物E9およびE18の3D構造を示す図10および図11によれば、前記化合物の分子は水平的構造を有していることを確認することができ、化合物ET−1−EおよびET−1−Iの3D構造を示す図12および図13によれば、それぞれA軸とB軸がほぼ垂直をなしていて、分子が水平的構造から大きく外れていることを確認することができる。
結果的に、本明細書の一実施態様に係る化合物E9およびE18の3D構造を示す図10および図11と、化合物ET−1−EおよびET−1−Iの3D構造を示す図12および図13とを比較すれば、分子の3D構造上における配向性(orientation)の差によって、本明細書の一実施態様に係る化学式1で表されるヘテロ環化合物がより水平的構造を有することが分かる。したがって、実験例1−1〜1−21の前記化学式1のように、スピロフルオレンキサンテン骨格にヘテロアリール基が1つのみ置換された化合物は、スピロフルオレンキサンテン骨格に2つ以上の置換基を有する化合物に比べて、分子の水平的構造の傾向が強くて電子移動度が高くなることによって、有機発光素子において、駆動電圧が低く、高い効率および長寿命の効果がある。
また、実験例1−1〜1−21と、比較例1−4および1−6とを比較すれば、スピロフルオレンキサンテンを含む前記化学式1の構造は、スピロフルオレン基を含む構造に比べて、有機発光素子において優れた特性を示すことを確認することができる。
さらに、実験例1−16、1−20と、比較例1−11とを比較すれば、スピロフルオレンキサンテンを含む前記化学式1の構造は、スピロフルオレンキサンテンにイソキノリンのN位置が異なるように含む構造に比べて、有機発光素子において優れた特性を示すことを確認することができる。
本明細書の一実施態様に係る化学式1で表されるヘテロ環化合物は、熱的安定性に優れ、6.0eV以上の深いHOMO準位、高い三重項エネルギー(ET)、および正孔安定性を有し、優れた特性を示すことができる。
特に、実験例1−1、1−2、1−5、1−8、1−11、1−12、1−14および1−15の場合、すなわち、前記化学式1において、Ar1がトリアジン基またはピリミジン基の場合、HOMOエネルギーが6.1eV以上と深くて電子移動度が高く、有機発光素子に用いる時、駆動電圧、効率および寿命の面で優れた特性を示すことができる。具体的には、実験例1−1、1−2、1−5、1−8、1−11、1−12、1−14および1−15の場合、Ar1がピリジン基(N1個)である実験例1−21に比べて、駆動電圧、効率および寿命の面ではるかに優れた特性を示すことを確認することができた。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を電子注入および電子輸送を同時に行える有機物層に用いる場合、当業界で用いられるn型ドーパントを混合して使用可能である。
これによって、本明細書の一実施態様に係る化学式1で表されるヘテロ環化合物は、低い駆動電圧および高い効率を有し、化合物の正孔安定性によって素子の安定性を向上させることができる。
<実験例2−1>
ITO(indium tin oxide)が1,000Åの厚さに薄膜コーティングされたガラス基板を、洗剤を溶かした蒸留水に入れて超音波洗浄した。この時、洗剤としてはフィッシャー社(Fischer Co.)製品を使用し、蒸留水としてはミリポア社(Millipore Co.)製品のフィルタ(Filter)で2次濾過した蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返し超音波洗浄を10分間進行させた。蒸留水洗浄が終わった後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールの溶剤で超音波洗浄をし乾燥させた後、プラズマ洗浄機に輸送させた。また、酸素プラズマを用いて前記基板を5分間洗浄した後、真空蒸着機に基板を輸送させた。
こうして用意されたITO透明電極上に、下記化合物[HI−A]を600Åの厚さに熱真空蒸着して、正孔注入層を形成した。前記正孔注入層上に、下記化学式のヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン(hexaazatriphenylene;HAT)50Åおよび下記化合物[HT−A](600Å)を順次に真空蒸着して、正孔輸送層を形成した。
次に、前記正孔輸送層上に、膜厚さ200Åで下記化合物[BH]と[BD]とを25:1の重量比で真空蒸着して、発光層を形成した。
前記発光層上に、前記[化学式E1]を真空蒸着して、200Åの厚さに電子調節層を形成した。前記電子調節層上に、下記化合物[ET−1−J]および下記化合物[LiQ](Lithiumquinolate)を1:1の重量比で真空蒸着して、150Åの厚さに電子注入および輸送層を形成した。前記電子注入および輸送層上に、順次に、10Åの厚さにリチウムフルオライド(LiF)と1,000Åの厚さにアルミニウムを蒸着して、陰極を形成した。
前記過程で、有機物の蒸着速度は0.4〜0.9Å/secを維持し、陰極のリチウムフルオライドは0.3Å/sec、アルミニウムは2Å/secの蒸着速度を維持し、蒸着時の真空度は1×10−7〜5×10−8torrを維持して、有機発光素子を作製した。
Figure 0006759517
Figure 0006759517
<実験例2−2>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E2の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−3>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E3の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−4>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E4の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−5>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E5の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−6>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E6の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−7>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E7の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−8>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E8の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−9>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E9の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−10>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E10の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−11>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E11の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−12>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E12の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−13>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E13の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−14>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E14の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−15>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E15の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−16>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E16の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−17>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E17の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−18>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E18の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−19>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E19の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−20>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E20の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−21>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式E21の化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例2−1>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Aの化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例2−2>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Bの化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例2−3>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Cの化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例2−4>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Dの化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例2−5>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Eの化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例2−6>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Fの化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例2−7>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Gの化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例2−8>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Hの化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例2−9>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Iの化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例2−10>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Jの化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例2−11>
前記実験例2−1における化学式E1の化合物の代わりに前記化学式ET−1−Kの化合物を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
前述の実験例2−1〜2−21および比較例2−1〜2−11の方法で製造した有機発光素子を、10mA/cmの電流密度で駆動電圧と発光効率を測定し、20mA/cmの電流密度で初期輝度対比90%になる時間(T90)を測定した。その結果を下記表2に示した。
Figure 0006759517
前記表2の結果から、本明細書の一実施態様に係る化学式1で表されるヘテロ環化合物は、有機発光素子の電子調節層に使用可能であることを確認することができる。
具体的には、実験例2−1〜2−21と、比較例2−1、2−2、2−3、2−5、2−7、2−8、2−9とを比較すれば、前記化学式1のように、スピロフルオレンキサンテン骨格にヘテロアリール基が1つのみ置換された化合物は、スピロフルオレンキサンテン骨格に2つ以上の置換の置換基を有する化合物に比べて、有機発光素子において、駆動電圧、効率および寿命の面で優れた特性を示すことを確認することができる。
本明細書の一実施態様に係る化合物E9およびE18の3D構造を示す図10および図11によれば、前記化合物の分子は水平的構造を有していることを確認することができ、化合物ET−1−EおよびET−1−Iの3D構造を示す図12および図13によれば、それぞれA軸とB軸がほぼ垂直をなしていて、分子が水平的構造から大きく外れていることを確認することができる。
結果的に、本明細書の一実施態様に係る化合物E9およびE18の3D構造を示す図10および図11と、化合物ET−1−EおよびET−1−Iの3D構造を示す図12および図13とを比較すれば、分子の3D構造上における配向性(orientation)の差によって、本明細書の一実施態様に係る化学式1で表されるヘテロ環化合物がより水平的構造を有することが分かる。したがって、実験例2−1〜2−21の前記化学式1のように、スピロフルオレンキサンテン骨格にヘテロアリール基が1つのみ置換された化合物は、スピロフルオレンキサンテン骨格に2つ以上の置換基を有する化合物に比べて、分子の水平的構造の傾向が強くて電子移動度が高くなることによって、有機発光素子において、駆動電圧が低く、高い効率および長寿命の効果がある。
また、実験例2−1〜2−21と、比較例2−4および2−6とを比較すれば、スピロフルオレンキサンテンを含む前記化学式1の構造は、スピロフルオレン基を含む構造に比べて、有機発光素子において優れた特性を示すことを確認することができる。
さらに、実験例2−16、2−20と、比較例2−11とを比較すれば、スピロフルオレンキサンテンを含む前記化学式1の構造は、スピロフルオレンキサンテンにイソキノリンのN位置が異なるように含む構造に比べて、有機発光素子において優れた特性を示すことを確認することができる。
本明細書の一実施態様に係る化学式1で表されるヘテロ環化合物は、熱的安定性に優れ、6.0eV以上の深いHOMO準位、高い三重項エネルギー(ET)、および正孔安定性を有し、優れた特性を示すことができる。
特に、実験例2−1、2−2、2−5、2−8、2−11、2−12、2−14および2−15の場合、すなわち、前記化学式1において、Ar1がトリアジン基またはピリミジン基の場合、HOMOエネルギーが6.1eV以上と深くて、特に正孔阻止層(電子調節層)としての役割を円滑に果たし、電子移動度が高くて、有機発光素子に用いる時、駆動電圧、効率および寿命の面で優れた特性を示すことができる。具体的には、実験例2−1、2−2、2−5、2−8、2−11、2−12、2−14および2−15の場合、Ar1がピリジン基(N1個)である実験例2−21に比べて、駆動電圧、効率および寿命の面ではるかに優れた特性を示すことを確認することができた。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を電子調節層に使用可能である。
これによって、本明細書の一実施態様に係る化学式1で表されるヘテロ環化合物は、低い駆動電圧および高い効率を有し、化合物の正孔安定性によって素子の安定性を向上させることができる。
<実験例3>
本明細書の一実施態様に係る化学式1で表されるヘテロ環化合物に相当する下記化学式E1および化学式E2で表される化合物のHOMOエネルギーおよびLUMOエネルギー値を、下記表3に示した。
Figure 0006759517
本明細書の実施例において、前記HOMO準位は、大気下、光電子分光装置(RIKEN KEIKI Co.,Ltd.製造:AC3)を用いて測定した。
本明細書の実施例において、前記LUMO準位は、photoluminescence(PL)により測定された波長値で計算した。
Figure 0006759517
10、11:有機発光素子
20:基板
30:第1電極
40:発光層
50:第2電極
60:正孔注入層
70:正孔輸送層
80:電子輸送層
90:電子注入層
100:電子調節層

Claims (7)

  1. 下記化学式1で表されるヘテロ環化合物:
    [化学式1]
    Figure 0006759517
    前記化学式1において、
    R1は、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;であり、
    L1は、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;ビフェニレン基;または置換もしくは非置換のヘテロアリーレン基;であり、
    Ar1は、下記化学式3〜8、10および11のうちのいずれか1つで表される構造であり、
    mは、1の整数であり、
    nは、0〜3の整数であり、
    1≦n+m≦4であり、
    mおよびnがそれぞれ2以上の場合、2以上の括弧内の構造は、互いに同一または異なる。
    [化学式3]
    Figure 0006759517
    前記化学式3において、
    X1は、NまたはCR11であり、X2は、NまたはCR12であり、X3は、NまたはCR13であり、
    X1〜X3のうちの少なくとも2つは、Nであり、
    G2〜G4およびR11〜R13のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;アリール基又はヘテロアリール基で置換もしくは非置換のアリール基;またはアリール基又はヘテロアリール基で置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
    [化学式4]
    Figure 0006759517
    前記化学式4において、
    G5〜G8のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;アリール基又はヘテロアリール基で置換もしくは非置換のアリール基;またはアリール基又はヘテロアリール基で置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
    [化学式5]
    Figure 0006759517
    前記化学式5において、
    G9〜G15のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;アリール基又はヘテロアリール基で置換もしくは非置換のアリール基;またはアリール基又はヘテロアリール基で置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
    [化学式6]
    Figure 0006759517
    前記化学式6において、
    G16〜G21のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;アリール基又はヘテロアリール基で置換もしくは非置換のアリール基;またはアリール基又はヘテロアリール基で置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
    [化学式7]
    Figure 0006759517
    前記化学式7において、
    G22〜G27のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;アリール基又はヘテロアリール基で置換もしくは非置換のアリール基;またはアリール基又はヘテロアリール基で置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
    [化学式8]
    Figure 0006759517
    前記化学式8において、
    X4は、NまたはCR14であり、X5は、NまたはCR15であり、X6は、NまたはCR16であり、X7は、NまたはCR17であり、
    X4〜X7のうちの少なくとも1つは、Nであり、
    G28〜G33およびR14〜R17のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;アリール基又はヘテロアリール基で置換もしくは非置換のアリール基;またはアリール基又はヘテロアリール基で置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
    [化学式10]
    Figure 0006759517
    前記化学式10において、
    Y2は、O、S、NQ4、またはCQ5Q6であり、
    G43〜G47のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りおよびQ4〜Q6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;アリール基又はヘテロアリール基で置換もしくは非置換のアリール基;またはアリール基又はヘテロアリール基で置換もしくは非置換のヘテロアリール基であるか、隣接した基は互いに結合して、置換もしくは非置換の環を形成し、
    [化学式11]
    Figure 0006759517
    前記化学式11において、
    Y3は、O、S、またはNQ7であり、
    X8は、NまたはCR18であり、X9は、NまたはCR19であり、
    G48、G49、R18およびR19のうちのいずれか1つは、前記化学式1のL1に結合する部位であり、残りおよびQ7は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;アリール基又はヘテロアリール基で置換もしくは非置換のアリール基;またはアリール基又はヘテロアリール基で置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
  2. 前記化学式1は、下記化学式1−1〜1−4のうちのいずれか1つで表されるものである、請求項1に記載のヘテロ環化合物:
    [化学式1−1]
    Figure 0006759517
    [化学式1−2]
    Figure 0006759517
    [化学式1−3]
    Figure 0006759517
    [化学式1−4]
    Figure 0006759517
    前記化学式1−1〜1−4において、
    L1、Ar1、R1およびnの定義は、前記化学式1と同じである。
  3. 前記化学式1は、下記化合物のうちのいずれか1つが選択されるものである、請求項1に記載のヘテロ環化合物:
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
    Figure 0006759517
  4. 第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極と第2電極との間に備えられた1層以上の有機物層とを含む有機発光素子であって、前記有機物層のうちの1層以上は、請求項1から3のいずれか1項に記載のヘテロ環化合物を含むものである有機発光素子。
  5. 前記有機物層は、電子注入層、電子輸送層、または電子注入と電子輸送を同時に行う層を含み、前記電子注入層、電子輸送層、または電子注入と電子輸送を同時に行う層は、前記ヘテロ環化合物を含むものである、請求項4に記載の有機発光素子。
  6. 前記有機物層は、正孔阻止層を含み、前記正孔阻止層は、前記ヘテロ環化合物を含むものである、請求項4に記載の有機発光素子。
  7. 前記有機物層は、電子調節層を含み、前記電子調節層は、前記ヘテロ環化合物を含むものである、請求項4に記載の有機発光素子。
JP2018523413A 2016-02-23 2017-02-22 ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子 Active JP6759517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0021358 2016-02-23
KR1020160021358A KR101755986B1 (ko) 2016-02-23 2016-02-23 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
PCT/KR2017/001956 WO2017146466A1 (ko) 2016-02-23 2017-02-22 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500326A JP2019500326A (ja) 2019-01-10
JP6759517B2 true JP6759517B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59353413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523413A Active JP6759517B2 (ja) 2016-02-23 2017-02-22 ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11094889B2 (ja)
EP (1) EP3366682B1 (ja)
JP (1) JP6759517B2 (ja)
KR (1) KR101755986B1 (ja)
CN (1) CN108290854B (ja)
TW (1) TWI642659B (ja)
WO (1) WO2017146466A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102027961B1 (ko) 2016-06-29 2019-10-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102054276B1 (ko) * 2016-06-29 2019-12-10 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102050000B1 (ko) 2016-07-12 2019-11-28 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102054277B1 (ko) 2016-07-29 2019-12-10 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
TWI764942B (zh) * 2016-10-10 2022-05-21 德商麥克專利有限公司 電子裝置
KR20180069423A (ko) * 2016-12-15 2018-06-25 (주)씨엠디엘 스파이로플루오렌 잔텐닐 유도체 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN110168048B (zh) 2017-01-05 2022-10-21 三星Sdi株式会社 有机光电装置、用于其的化合物及组成物以及显示装置
KR102043550B1 (ko) * 2017-04-13 2019-11-11 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2018208064A2 (ko) * 2017-05-12 2018-11-15 주식회사 엘지화학 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102044429B1 (ko) * 2017-05-12 2019-11-14 주식회사 엘지화학 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102064415B1 (ko) * 2017-06-30 2020-01-09 주식회사 엘지화학 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102138410B1 (ko) * 2017-06-30 2020-07-27 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR102101473B1 (ko) * 2017-07-10 2020-04-16 주식회사 엘지화학 헤테로 고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20190009994A (ko) * 2017-07-20 2019-01-30 주식회사 두산 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR102139859B1 (ko) 2017-08-02 2020-07-30 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN109574996A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 江苏三月光电科技有限公司 一种以螺氧杂蒽芴为核心的化合物及其在有机电致发光器件上的应用
KR102170386B1 (ko) 2017-09-29 2020-10-27 주식회사 엘지화학 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
CN109748821B (zh) * 2017-11-03 2021-03-30 中节能万润股份有限公司 一种含有氰基苯或者硫氰基苯的化合物及其在有机电致发光器件上的应用
KR102507585B1 (ko) * 2017-11-27 2023-03-09 에스에프씨 주식회사 신규한 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN109912578A (zh) * 2017-12-13 2019-06-21 江苏三月光电科技有限公司 一种含螺芴结构的化合物及其在有机电致发光器件上的应用
EP3502106B1 (en) * 2017-12-21 2020-09-02 Novaled GmbH Triazine compounds substituted with bulky groups
KR102125962B1 (ko) * 2018-01-17 2020-06-23 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR20190101739A (ko) * 2018-02-23 2019-09-02 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
WO2019173646A1 (en) * 2018-03-08 2019-09-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Spirocentric compounds and polymers thereof
US11878962B2 (en) 2018-03-09 2024-01-23 Lg Chem, Ltd. Compound and organic light emitting device comprising same
KR102209936B1 (ko) 2018-03-22 2021-02-01 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN111386262B (zh) * 2018-03-23 2023-09-19 株式会社Lg化学 杂环化合物及包含其的有机发光器件
KR102221403B1 (ko) * 2018-04-11 2021-02-26 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN108470840B (zh) * 2018-05-31 2020-03-17 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光显示面板及显示装置
WO2019235871A1 (ko) * 2018-06-08 2019-12-12 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR20190140233A (ko) 2018-06-11 2019-12-19 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR102634554B1 (ko) * 2018-06-12 2024-02-06 엘지디스플레이 주식회사 공간 전하 이동 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광표시장치
WO2020036441A1 (ko) * 2018-08-14 2020-02-20 주식회사 엘지화학 유기발광소자
CN110872284B (zh) * 2018-08-30 2023-05-02 上海和辉光电股份有限公司 一种噁二唑取代的含氧螺芴有机材料、制备方法及oled器件
KR102218349B1 (ko) * 2018-09-03 2021-02-22 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
WO2020050563A1 (ko) * 2018-09-03 2020-03-12 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
TWI692471B (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 昱鐳光電科技股份有限公司 苯基聯苯嘧啶類化合物及其有機電激發光元件
KR102308281B1 (ko) 2018-11-06 2021-10-01 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
WO2020111728A1 (ko) * 2018-11-26 2020-06-04 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR20200095730A (ko) * 2019-02-01 2020-08-11 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
CN111909213B (zh) * 2019-05-09 2024-02-27 北京夏禾科技有限公司 一种含有三个不同配体的金属配合物
WO2021080253A1 (ko) * 2019-10-21 2021-04-29 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
CN112876465B (zh) * 2019-11-29 2023-07-04 上海和辉光电股份有限公司 一种噁二唑取代的有机发光材料及oled器件
CN114249713B (zh) * 2020-09-22 2024-05-03 江苏三月科技股份有限公司 一种含有氧杂蒽酮或硫杂蒽酮结构的有机化合物及其应用
CN112961147B (zh) * 2021-02-09 2022-01-18 长春海谱润斯科技股份有限公司 一种含氮化合物及其有机电致发光器件
CN117343078A (zh) 2021-11-25 2024-01-05 北京夏禾科技有限公司 有机电致发光材料和器件
KR102552268B1 (ko) * 2022-02-24 2023-07-07 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물을 포함한 발광 소자, 상기 발광 소자를 포함한 전자 장치 및 상기 헤테로고리 화합물
CN116969928B (zh) * 2022-06-30 2024-04-19 江苏三月科技股份有限公司 一种含氮杂环结构的化合物及其在有机电致发光器件上的应用
KR20240009796A (ko) * 2022-07-14 2024-01-23 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
CN116063267A (zh) * 2022-09-28 2023-05-05 上海钥熠电子科技有限公司 一种螺环类化合物及应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10135513B4 (de) 2001-07-20 2005-02-24 Novaled Gmbh Lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
JP4843889B2 (ja) * 2001-09-26 2011-12-21 東レ株式会社 発光素子
US7014925B2 (en) 2003-04-29 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Heterogeneous spiro compounds in organic light emitting device elements
KR20100125558A (ko) 2009-05-21 2010-12-01 동우 화인켐 주식회사 편광격자 스크린의 제조방법, 편광격자 스크린 및 이것이 구비된 3차원 화상표시장치
CN102229623B (zh) * 2011-05-10 2013-12-25 南京邮电大学 螺芴氧杂蒽磷氧类电致磷光主体材料及其合成和应用方法
US20150115241A1 (en) 2012-04-02 2015-04-30 Novaled Gmbh Use of a Semiconducting Compound in an Organic Light Emitting Device
KR20130140303A (ko) * 2012-06-14 2013-12-24 (주) 에프엔지리서치 유기전계발광 소자 제조용 신규 화합물
CN102786508A (zh) 2012-07-19 2012-11-21 南京邮电大学 螺-9,9-氧杂蒽芴类双极性发光材料及其制备和应用方法
US9978949B2 (en) 2012-11-12 2018-05-22 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
KR102216673B1 (ko) * 2014-03-11 2021-02-18 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
WO2016012075A1 (de) * 2014-07-21 2016-01-28 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
CN107148414B (zh) * 2014-08-11 2021-04-13 香港大学 作为有机光伏器件的供体材料的新型碳环和杂环螺环化合物及其制备
KR102215147B1 (ko) 2014-08-14 2021-02-15 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN104193738B (zh) * 2014-08-21 2016-05-18 上海道亦化工科技有限公司 一种基于苯并咪唑的电子传输化合物
KR102285381B1 (ko) * 2014-10-22 2021-08-04 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR101825405B1 (ko) * 2014-12-26 2018-02-06 (주)피엔에이치테크 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
CN106083825A (zh) * 2016-06-07 2016-11-09 石家庄诚志永华显示材料有限公司 吡嗪衍生物及其在有机电致发光器件中的应用
KR20180069423A (ko) * 2016-12-15 2018-06-25 (주)씨엠디엘 스파이로플루오렌 잔텐닐 유도체 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
CN108290854B (zh) 2022-08-23
CN108290854A (zh) 2018-07-17
EP3366682B1 (en) 2022-11-30
US11849636B2 (en) 2023-12-19
US20180337341A1 (en) 2018-11-22
TW201733997A (zh) 2017-10-01
US20210288264A1 (en) 2021-09-16
JP2019500326A (ja) 2019-01-10
TWI642659B (zh) 2018-12-01
KR101755986B1 (ko) 2017-07-07
US11094889B2 (en) 2021-08-17
WO2017146466A1 (ko) 2017-08-31
EP3366682A1 (en) 2018-08-29
EP3366682A4 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759517B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6870191B2 (ja) 有機発光素子
JP6750783B2 (ja) 化合物およびこれを用いる有機発光素子
JP6786767B2 (ja) 新規なヘテロ環式化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6844826B2 (ja) 多重環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6231682B2 (ja) 複素環化合物及びこれを含む有機発光素子
JP6290381B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6784439B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
CN112028902A (zh) 新的杂环化合物及利用它的有机发光元件
JP6834099B2 (ja) 新規な化合物およびこれを用いた有機発光素子
KR102138410B1 (ko) 유기 발광 소자
JP6801162B2 (ja) 新規なヘテロ環式化合物およびこれを利用した有機発光素子
JP6760582B2 (ja) 化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6966041B2 (ja) 新規なヘテロ環式化合物およびこれを利用した有機発光素子
JP6919142B2 (ja) 新規な化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6638925B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP7172000B2 (ja) 新規なヘテロ環化合物およびこれを利用した有機発光素子
KR20190003408A (ko) 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20180134160A (ko) 유기 발광 소자
JP6414793B2 (ja) 環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP7081747B2 (ja) 新規な化合物およびこれを利用した有機発光素子
JP2019501118A (ja) 新規な化合物およびこれを含む有機発光素子
KR20180005921A (ko) 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
JP2023550751A (ja) 新規な化合物およびこれを含んだ有機発光素子
JP2023551175A (ja) 有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250