JP6755090B2 - 発光装置及び発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置及び発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6755090B2
JP6755090B2 JP2015240261A JP2015240261A JP6755090B2 JP 6755090 B2 JP6755090 B2 JP 6755090B2 JP 2015240261 A JP2015240261 A JP 2015240261A JP 2015240261 A JP2015240261 A JP 2015240261A JP 6755090 B2 JP6755090 B2 JP 6755090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light emitting
light
emitting device
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015240261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016115934A (ja
Inventor
友紀 須藤
友紀 須藤
丈 木下
丈 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Publication of JP2016115934A publication Critical patent/JP2016115934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755090B2 publication Critical patent/JP6755090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子を有する発光装置及び発光装置の製造方法に関する。
近年、LED(light-emitting diode)などの半導体発光素子は、高輝度化に伴って大型化しており、1mm×(0.5〜1)mm程度のサイズの半導体発光素子が実用化されている。また、このような半導体発光素子を樹脂等でパッケージ化した発光装置が開発されている。このような発光装置は、半導体発光素子のサイズを直接的に反映するため、チップサイズパッケージ(以下CSPと呼ぶ)と呼ばれることがある。CSPは実装面積が小さいこと、CSPには必要な部材が揃っていること、CSPの個数を変更することにより必要となる輝度を容易に得られること等から、CSPを利用することにより照明装置等の設計の自由度を向上させることができる。
特許文献1には、配線パターンを有する基板と、配線パターンに電気的に接続される発光素子と、発光素子の上面及び側面のみを覆うように設けられる蛍光体含有樹脂とを有する発光装置が記載されている。この基板は、発光素子を収容する凹部を有し、蛍光体含有樹脂は、その凹部の側面及び底面から離間するように配置されている。また、この凹部は、発光素子の上面から上方に向けて幅広形状を有する傾斜面を有し、その傾斜面を覆うように反射部材が設けられている。
また、特許文献2には、配線パターンが形成された基板と、配線パターンにワイヤで接続される発光素子と、蛍光体を含有した樹脂により発光素子を封止する蛍光部と、蛍光部の周囲を囲う反射枠とを備える発光装置が記載されている。反射枠は、蛍光部の周囲を囲う開口が主光出射方向に向かって徐々に広がるように形成され且つ蛍光部からの光を反射する傾斜面を有し、傾斜面の延長上に蛍光部の主面の稜線が位置するように形成されている。また、反射枠は、傾斜面の下端から基板までを壁面部として形成し、壁面部は、基板に対しての傾きが、傾斜面を延長したときの基板と成す角より大きく且つ垂直以下となるように形成される。
特開2007−208136号公報 特開2007−220942号公報
特許文献1に記載された発光装置では、蛍光体含有樹脂が基板の凹部の側面及び底面から離間するように発光素子を設けることにより、発光素子と基板に形成された配線パターンの接続部分の破損を防止している。しかしながら、この発光装置では、発光素子を覆う蛍光体含有樹脂と基板が離間しているため、基板と発光素子との接合が不安定となる場合があった。
一方、特許文献2に記載された発光装置では、反射枠によって形成された壁面部により蛍光部の周囲を囲うことにより、発光素子を基板に対して強固に接合している。しかしながら、特許文献2に記載された発光装置を作製するためには、基板上に形成された配線パターンに発光素子をワイヤで接続し、基板上に反射枠を固定させてから、その反射枠内を樹脂で埋める必要があるため、生産効率が低下してしまう。
本発明の目的は、生産効率の低下を防ぎつつ、発光素子を基板に対して強固に接合させることができる発光装置及びその製造方法を提供することである。
本発明に係る発光装置は、下面に電極を有する発光素子と、発光素子の上面及び側面を被覆するように発光素子に嵌合された蛍光体カバーと、蛍光体カバーの周囲を保持する側面と、その側面から外側且つ上方に向かって傾斜する傾斜面とを有する反射枠と、を有することを特徴とする。
本発明に係る発光装置では、反射枠の側面は、発光素子の上面より下側にある所定位置より下側の部分の蛍光体カバーのみを保持することが好ましい。
本発明に係る発光装置では、所定位置は、発光素子の高さの1/3〜2/3の位置に定められることが好ましい。
本発明に係る発光装置では、発光素子、蛍光体カバー及び反射枠が固定され、電極と電気的に接続される基板を更に有することが好ましい。
本発明に係る発光装置では、発光素子から放射され蛍光体カバーが出射した光と、蛍光体カバーによって波長変換された光とを集光又は発散させる機能を有する樹脂層を更に有することが好ましい。
本発明に係る発光装置では、反射枠の一部は、発光素子の下面に配置されることが好ましい。
本発明に係る発光装置では、反射枠は、表面にメッキ膜が形成された樹脂部材又は金属部材により形成されることが好ましい。
本発明に係る発光装置では、下面に電極を有する第2発光素子と、第2発光素子の上面及び側面を被覆するように第2発光素子に嵌合された第2蛍光体カバーと、をさらに有し、反射枠は、第2蛍光体カバーの周囲を保持する第2側面と、当該第2側面から外側且つ上方に向かって傾斜する第2傾斜面とをさらに有することが好ましい。
本発明に係る発光装置では、蛍光体カバーは、第1蛍光体及び第1蛍光体と異なる第3蛍光体を含み、第2蛍光体カバーは、第1蛍光体と異なる第2蛍光体及び第2蛍光体と異なる第4蛍光体を含み、第1蛍光体により波長変換された光のピーク波長は、第2蛍光体により波長変換された光のピーク波長以下且つ第4蛍光体により波長変換された光のピーク波長以下であり、第3蛍光体により波長変換された光のピーク波長は、第2蛍光体により波長変換された光のピーク波長以下且つ第4蛍光体により波長変換された光のピーク波長以下であることが好ましい。
本発明に係る製造方法は、下面に電極を有する発光素子の上面及び側面を被覆するように発光素子に蛍光体カバーを嵌合させる工程と、蛍光体カバーの周囲を保持する側面と、当該側面から外側且つ上方に向かって傾斜する傾斜面を有する反射枠を基板上に形成する工程と、基板上に、反射枠によって蛍光体カバーの周囲が保持されるように、発光素子を実装する工程と、を含むことが好ましい。
本発明によれば、発光装置は、発光素子に蛍光体カバーを嵌合させ、更に反射枠に接合させることにより形成されるので、生産効率の低下を防ぎつつ、発光素子を基板に対して強固に接合させることが可能となる。
発光装置10の模式的な斜視図、上面図および断面図である。 発光装置10の製造工程について説明するための模式図である。 発光装置20の模式的な上面図および断面図である。 発光装置20の製造工程について説明するための模式図である。 発光装置30の模式的な上面図および断面図である。 発光装置40の模式的な上面図および断面図である。 各LED及び蛍光体による光のスペクトルを模式的に示したグラフである。 発光装置10及び比較用装置による光のスペクトルを模式的に示したグラフである。 各蛍光体ついてのCIExy色度図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る発光装置について詳細に説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1(A)は、発光装置10の模式的な斜視図である。また、図1(B)は、発光装置10の模式的な上面図である。また、図1(C)は、図1(B)のA−A’線断面図である。
発光装置10は、LED素子11A、11Bと、蛍光体カバー12A、12Bと、反射枠13と、基板14とを有する。
LED素子11A、11Bは、青色系の半導体発光素子(青色素子)である。LED素子11A、11Bには、例えば発光波長域が440〜455nmのInGaN系化合物半導体などが用いられる。LED素子11A、11Bには、順電圧(forward voltage, VF)や、温度特性、寿命などが略等しいとみなせるLEDを使用することが好ましい。そのためには、LED素子11A、11Bとして、同じ系列の化合物半導体を材料とするLEDを使用することが好ましい。LED素子11A、11Bはそれぞれ直方体の形状に形成され、その下面に、基板14にフリップチップ実装するための電極(バンプ)11Cを有する。なお、LED素子11A、11Bの形状は、直方体に限定されず、円柱、八角柱等、他の形状であってもよい。
蛍光体カバー12Aは、エポキシ樹脂またはシリコン樹脂などの無色で透明な樹脂を含み、LED素子11Aの上面及び側面を被覆するようにLED素子11Aに嵌合される。蛍光体カバー12Aは筒状の形状を有し、その内側の面にLED素子11Aの上面及び側面が接する。蛍光体カバー12Aには、第1蛍光体及び第2蛍光体が分散混入されている。同様に、蛍光体カバー12Bは、エポキシ樹脂またはシリコン樹脂などの無色で透明な樹脂を含み、LED素子11Bの上面及び側面を被覆するようにLED素子11Bに嵌合される。蛍光体カバー12Bは筒状の形状を有し、その内側の面にLED素子11Bの上面及び側面が接する。蛍光体カバー12Bには、第3蛍光体及び第4蛍光体が分散混入されている。
第1蛍光体は、LED素子11Aから放射された青色光を吸収して青緑色光に波長変換する粒子状の蛍光体材料である。第1蛍光体により波長変換された光のピーク波長の範囲は480〜500nmである。第1蛍光体には、例えばEu2+(ユーロピウム)で付活されたシリケイト系蛍光体、又はバリウムシリコン酸窒化物の蛍光体などが用いられる。
第2蛍光体は、第1蛍光体と異なる蛍光体であり、LED素子11Aから放射された青色光を吸収して黄色光に波長変換する粒子状の蛍光体材料である。第2蛍光体により波長変換された光のピーク波長の範囲は535〜570nmである。第2蛍光体には、例えばセリウムで付活されたYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体などが用いられる。
第3蛍光体は、第1蛍光体及び第2蛍光体と異なる蛍光体であり、LED素子11Bから放射された青色光を吸収して黄色光に波長変換する粒子状の蛍光体材料である。第3蛍光体により波長変換された光のピーク波長の範囲は535〜570nmである。第3蛍光体には、例えばセリウムで付活されたYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体などが用いられる。なお、第3蛍光体は、第2蛍光体と同じ蛍光体でもよい。
第4蛍光体は、第1蛍光体、第2蛍光体及び第3蛍光体と異なる蛍光体であり、LED素子11Bから放射された青色光を吸収して赤色光に波長変換する粒子状の蛍光体材料である。第4蛍光体により波長変換された光のピーク波長の範囲は600〜630nmである。第4蛍光体には、例えばEu2+(ユーロピウム)固溶のCaAlSiN3(カルシウム・アルミニウム・シリコン酸窒化物)蛍光体などが用いられる。
なお、第1蛍光体により波長変換された青緑色光のピーク波長は、第2蛍光体により波長変換された黄色光のピーク波長以下となるように構成される。また、第2蛍光体により波長変換された黄色光のピーク波長は、第3蛍光体により波長変換された黄色光のピーク波長以下となるように構成される。また、第3蛍光体により波長変換された黄色光のピーク波長は、第4蛍光体により波長変換された赤色光のピーク波長以下となるように構成される。
発光装置10は、LED素子11Aから放射され蛍光体カバー12Aが出射した光と、蛍光体カバー12Aによって波長変換された光と、LED素子11Bから放射され蛍光体カバー12Bが出射した光と、蛍光体カバー12Bによって波長変換された光とを混合させて、白色光を得る。
反射枠13は、略矩形の枠体であり、LED素子11A及び蛍光体カバー12Aと、LED素子11B及び蛍光体カバー12Bとにそれぞれ対応して開口部13Aを有する。反射枠13は白色の樹脂部材により形成され、樹脂部材の表面にはメッキ膜が形成されている。なお、メッキとは、電気メッキ、化学メッキなどの湿式メッキでもよいし、あるいは、真空蒸着、化学蒸着(CVD)、スパッタリングなどの乾式メッキでもよく、特に限定されない。反射枠13にメッキ膜を形成することにより、LED素子11A、11Bから発生した熱はメッキ膜へ伝わり、メッキ膜が熱容量としても機能するため、LED素子11A、11Bの放熱性を向上させることができる。したがって、携帯電話などで写真を撮影するための照明として発光装置10を利用した場合、光量を短時間に低減させることが可能となる。
なお、反射枠13は、金属部材により形成されてもよい。その場合、LED素子11A、11Bから発生した熱を吸収する熱容量がより大きくなり、更に、LED素子11A、11Bから発生した熱は反射枠13全体から、発光装置10が実装される基板(不図示)へ伝わるため、LED素子11A、11Bの放熱性をより向上させることができる。したがって、長時間点灯させる照明として発光装置10を利用した場合、発光装置10に熱が蓄積することを抑制することが可能となる。
反射枠13は、LED素子11A、11Bの上面に対して直交するように形成され且つ蛍光体カバー12A、12Bの周囲を保持する側面13Bと、側面13Bから外側且つ上方に向かって、即ち蛍光体カバー12A、12Bよりも外側且つ上方に向かって傾斜する傾斜面13Cとを有する。
側面13Bは、LED素子11Aの側面より低くなるように形成され、蛍光体カバー12AがLED素子11Aの側面を被覆している部分の内、LED素子11Aの上面より下側にある所定位置12Cより下側の部分の蛍光体カバー12Aのみを保持する。同様に、側面13Bは、LED素子11Bの側面より低くなるように形成され、蛍光体カバー12BがLED素子11Bの側面を被覆している部分の内、LED素子11Bの上面より下側にある所定位置12Cより下側の部分の蛍光体カバー12Bのみを保持する。
LED素子11A、11Bから側面13Bに向かって放射された光と、蛍光体カバー12A、12Bから側面13Bに向かって出射された光は、側面13Bにより、蛍光体カバー12A、12B及びLED素子11A、11B側に反射される。したがって、これらの光も発光装置10の出射光として利用することができ、発光装置10の光利用効率を向上させることが可能となる。
但し、側面13Bにより反射された光は、蛍光体カバー12A、12Bに含まれる蛍光体、発光素子11A、11Bの発光面等に吸収されることにより、減衰してしまう可能性がある。また、最初に蛍光体カバー12A、12Bを通過する際に波長変換されなかった光の一部が、側面13Bにより反射され再度蛍光体カバー12A、12Bを通過する際に波長変換され、側面13Bは、発光装置10が出射する光の色に影響を与える可能性もある。光の減衰又は光の色に対する影響を低減するためには、蛍光体カバー12A、12Bに接する側面13Bの面積を小さくして可能な限り多くの光を傾斜面13C側に向かわせることが好ましく、所定位置12Cは発光素子11A、11Bの高さの2/3以下の位置に定められることが好ましい。
一方、側面13BによってLED素子11A、11B及び蛍光体カバー12A、12Bが保持されるため、LED素子11A、11B及び蛍光体カバー12A、12Bを基板14に対して強固に接合させることが可能となる。LED素子11A、11B及び蛍光体カバー12A、12Bを基板14に対して強固に接合させるためには、所定位置12Cは発光素子11A、11Bの高さの1/3以上の位置に定められることが好ましい。
したがって、所定位置12Cは、発光素子11A、11Bの高さの1/3〜2/3の位置に定められることが好ましい。
傾斜面13Cは、LED素子11A、11Bから傾斜面13Cに向かって放射された光と、蛍光体カバー12A、12Bから傾斜面13Cに向かって出射された光を、発光装置10の上方(LED素子11A、11Bから見て開口部13A側)に向けて反射させる。したがって、発光装置10が出射する光の強度を向上させることが可能となる。傾斜面13Cは、パラボラ型(回転放物面状)の形状を有する。なお、傾斜面13Cは、擂鉢型(円錐台の側面状)の形状を有してもよい。
基板14は、LED素子11A、11B、蛍光体カバー12A、12B及び反射枠13が表面上に固定される、例えばガラスエポキシ基板や、BTレジン基板、セラミックス基板、メタルコア基板などの絶縁性基板である。基板14上には、LED素子11A、11Bとの接続用電極(図示せず)ならびに回路パターン(図示せず)が形成される。LED素子11A、11Bの各電極11Cは基板14上にフリップチップ実装され、基板14はLED素子11A、11Bの各電極11Cと電気的に接続される。なお、LED素子31A、31Bの各電極は、Agペーストなどの導電性接着材料などを介して、基板11上の接続用電極に接続されてもよい。さらに、基板11上の接続用電極は、外部のDC(Direct Current)電源に接続するための電極(図示せず)と電気的に接続される。
発光装置10はパッケージ化されたモジュールとして提供される。発光装置10は、発光装置10を用いる装置の基板(即ち、基板14とは異なる他の基板)上に実装されることにより利用される。このように、発光装置10をパッケージ化されたモジュールとして提供することにより、発光装置10を用いる装置の設計の自由度を向上させることができ、且つ、開発期間及び開発費用を低減することができる。
なお、発光装置10が有するLED素子及び蛍光体カバーの数は二つに限定されず、一つであってもよいし、三つ以上であってもよい。
LED素子及び蛍光体カバーの数が一つである場合、発光装置10において、LED素子11B、蛍光体カバー12B、及び反射枠13のLED素子11B及び蛍光体カバー12Bを取り囲む部分(図1(A)〜(C)に示す発光装置10の右半分の部分)は省略される。
その場合、蛍光体カバー12Aには、LED素子11から放射された青色光を吸収して黄色光に波長変換する粒子状の蛍光体材料が分散混入される。蛍光体カバー12Aに分散混入される蛍光体材料により波長変換された光のピーク波長の範囲は535〜570nmである。この蛍光体材料には、例えばセリウムで付活されたYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体などが用いられる。発光装置10は、青色LED11Aから放射され蛍光体カバー12Aが出射した光と、蛍光体カバー12Aによって波長変換された光とを混合させて、白色光を得る。
LED素子及び蛍光体カバーの数が三つである場合、発光装置10において、LED素子11B及び蛍光体カバー12Bの、LED素子11A及び蛍光体カバー12Aに対して反対側(図1(A)〜(C)に示す発光装置10の右側)に、更にLED素子及び蛍光体カバーが追加される。また、反射枠13は、その追加されたLED素子及び蛍光体カバーを更に取り囲むように形成される。
その場合、蛍光体カバー12Aには第1蛍光体が分散混入され、蛍光体カバー12Bには第2蛍光体が分散混入され、追加された蛍光体カバーには第3蛍光体及び第4蛍光体が分散混入される。この場合も、発光装置10は、各LED素子から放射され各蛍光体カバーが出射した光と、各蛍光体カバーによって波長変換された光を混合させて、白色光を得る。
図2(A)〜(D)は、発光装置10の製造工程について説明するための模式図である。
最初に、図2(A)に示すように、下面に電極11Cを有するLED素子11A、11Bがそれぞれ形成される。次に、図2(B)に示すように、LED素子11A、11Bの上面及び側面が被覆されるようにLED素子11A、11Bにそれぞれ蛍光体カバー12A、12Bが嵌合される。次に、図2(C)に示すように、蛍光体カバー12A、12Bの周囲を保持する側面13Bと側面13Bから外側且つ上方に向かって傾斜する傾斜面13Cを有する反射枠13が基板14上に形成され、固定される。なお、図2(A)、(B)に示す工程と、図2(C)に示す工程の順序は逆でもよい。次に、図2(D)に示すように、基板14上に、反射枠13によって蛍光体カバー12A、12Bの周囲が保持されるように、発光素子11A、11Bが実装される。発光素子11A、11Bの電極11Cは、基板14上にフリップチップ実装される。また、反射枠13と蛍光体カバー12A、12Bは、接着剤等により接着される。以上により、発光装置10の製造工程は終了する。
LED素子11A、11Bは基板14上にフリップチップ実装されるので、ワイヤボンディングで実装される場合と異なり、基板14上に反射枠13を固定させてからでも容易にLED素子11A、11Bを実装させることが可能となる。また、蛍光体カバー12A、12BをLED素子11A、11Bに嵌合させることにより、反射枠13内に蛍光体を含む樹脂で埋める場合より、容易にLED素子11A、11Bの周囲を蛍光体材料で被覆することができる。したがって、発光装置10を容易に製造することが可能となり、発光装置10の生産効率を向上させることが可能となる。
図3(A)は、発光装置20の模式的な上面図である。また、図3(B)は、図3(A)のA−A’線断面図である。発光装置20は、発光装置10が有する各部に加えて、樹脂層25A、25Bを有する。
樹脂層25Aは、凸レンズ状の曲面を有するように反射枠23に形成され、LED素子21Aから放射され蛍光体カバー22Aが出射した光と、蛍光体カバー22Aによって波長変換された光とを所定の方向に集光させる機能を有する。同様に、樹脂層25Bは、凸レンズ状の曲面を有するように反射枠23に形成され、LED素子21Bから放射され蛍光体カバー22Bが出射した光と、蛍光体カバー22Bによって波長変換された光とを所定の方向に集光させる機能を有する。樹脂層25A、25Bにより、発光装置10が出射する光の集光性を向上させることが可能となる。
なお、樹脂層25Aは、凹レンズ状の曲面を有するように反射枠23に形成され、LED素子21Aから放射され蛍光体カバー22Aが出射した光と、蛍光体カバー22Aによって波長変換された光とを発散させる機能を有してもよい。同様に、樹脂層25Bは、凹レンズ状の曲面を有するように反射枠23に形成され、LED素子21Bから放射され蛍光体カバー22Bが出射した光と、蛍光体カバー22Bによって波長変換された光とを発散させる機能を有してもよい。これにより、発光装置10が出射する光の発散性を向上させることが可能となる。
これ以外の点では、発光装置20の構成は、発光装置10と同一である。
図4(A)〜(E)は、発光装置20の製造工程について説明するための模式図である。
図4(A)〜(D)に示す工程は、図2(A)〜(D)に示した工程と同様であるので、詳細な説明を省略する。図4(E)に示すように、反射枠23にLED素子21A、21B及び蛍光体カバー22A、22Bが接合された後、反射枠23内に樹脂層25A、25Bが形成される。樹脂層25A、25Bは、例えば、反射枠23内にエポキシ樹脂等の透明な熱硬化性樹脂を注入し、加熱硬化させることにより形成される。または、樹脂層25A、25Bは、例えば紫外線硬化性樹脂により形成されてもよい。以上により、発光装置20の製造工程は終了する。
図5(A)は、発光装置30の模式的な上面図である。また、図5(B)は、図5(A)のA−A’線断面図である。発光装置30は、発光装置10が有する反射枠13に代えて、反射枠33を有する。
反射枠33は、反射枠13と同様の部材である。ただし、反射枠33は、LED素子31A、31Bの下面と接合する突起部33Dを有し、反射枠33の一部はLED素子31A、31Bの下面に配置される。反射枠33の一部がLED素子31A、31Bの下面に配置されることにより、蛍光体カバー32A、32BにおけるLED素子31A、31Bの下面に対して水平な面32Dは被覆される。したがって、LED素子31A、31Bから出射され、面32Dから放射される光は、反射枠33で反射され、発光装置30の出射方向へ向かうため、発光装置30の発光強度をより向上させることが可能となる。
これ以外の点では、発光装置30の構成は、発光装置10と同一である。なお、発光装置40は、発光装置20と同様に、更に樹脂層を有していてもよい。
発光装置30の製造工程は、反射枠33の一部がLED素子31A、31Bの下面に配置される点を除いて、発光装置10の製造工程と同様であるため、詳細な説明を省略する。
図6(A)は、発光装置40の模式的な上面図である。また、図6(B)は、図6(A)のA−A’線断面図である。発光装置40では、発光装置10が有する各部の内、基板14が省略される。なお、図6(B)には、反射枠43の下面に対して発光素子41A、41Bの下面が水平に配置される例を示すが、反射枠43の下面に対して発光素子41A、41Bの電極41Cの下面が水平に配置されてもよい。
これ以外の点では、発光装置40の構成は、発光装置10と同一である。なお、発光装置40は、発光装置20と同様に、更に樹脂層を有していてもよい。また、発光装置40では、発光装置30と同様に、反射枠43の一部がLED素子41A、41Bの下面に配置されてもよい。その場合、発光装置40の下面からの光漏れの発生を抑制することが可能となる。
発光装置40も発光装置10と同様にパッケージ化されたモジュールとして提供される。発光装置40は、発光装置40を用いる装置の基板上に実装され、その基板に電極41Cが電気的に接続されることにより利用される。
発光装置40の製造工程は、反射枠43が基板上に固定されない点を除いて、発光装置10の製造工程と同様であるため、詳細な説明を省略する。
以上説明してきたように、発光装置10〜40は、発光素子に蛍光体カバーを嵌合させ、更に反射枠に接合させることにより形成されるので、生産効率の低下を防ぎつつ、発光素子を基板に対して強固に接合させることが可能となる。
発光装置10〜40は、例えば広面積の液晶ディスプレイにおけるバックライトなどの光源として使用可能である。また、発光装置10〜40は、携帯電話などの小面積の液晶ディスプレイにおける導光板照明や、メータ類またはインジケータ類のバックライトユニットといった種々の照明光源にも使用可能である。
図7(A)〜(E)、図8は、各LED及び蛍光体による光のスペクトルを模式的に示したグラフである。図7(A)〜(E)、図8の横軸は、波長であり、右に行くほど波長が長くなる。図7(A)〜(E)、図8の縦軸は、光の強度であり、上に行くほど強度が高くなる。
図7(A)のグラフ201は一実施形態に係るLED素子11Aにより放射された青色光のスペクトルを示し、グラフ202は一実施形態に係る第1蛍光体により波長変換された青緑色光のスペクトルを示し、グラフ203は一実施形態に係る第2蛍光体により波長変換された黄色光のスペクトルを示す。図7(A)において、各光のスペクトルは正規化されて表示されている。
図7(B)のグラフ211は、蛍光体カバー12Aから出射される光のスペクトルを示す。図7(B)に示すスペクトルには、青色光のピーク波長λ1及び青緑色光のピーク波長λ2の近傍にそれぞれ強度のピークが存在している。なお、蛍光体カバー12Aでは、青色光の強度が低くなり過ぎないように、蛍光体カバー12Aに含ませる第1蛍光体及び第2蛍光体の量を調整している。そのため、青緑色光のピーク波長λ2における強度は青色光のピーク波長λ1におけるピークより低く、ピーク波長λ2より波長の長い領域では、波形の裾野が広がり、波長が長くなるほど強度がなだらかに減少している。
図7(C)のグラフ221は一実施形態に係るLED素子11Bにより放射された青色光のスペクトルを示し、グラフ222は一実施形態に係る第3蛍光体により波長変換された黄色光のスペクトルを示し、グラフ223は一実施形態に係る第4蛍光体により波長変換された赤色光のスペクトルを示す。図7(C)において、各光のスペクトルは正規化されて表示されている。
図7(D)のグラフ231は、蛍光体カバー12Bから出射される光のスペクトルを示す。図7(D)に示すスペクトルには、青色光のピーク波長λ3及び赤色光のピーク波長λ4の近傍にそれぞれ強度のピークが存在している。蛍光体カバー12Bでは、青色LED11Bから放射された青色光は、第3蛍光体及び第4蛍光体に吸収され、第3蛍光体により波長変換された黄色光は、第4蛍光体に吸収される。そのため、青色光及び黄色光の強度は低くなっているが、波長λ4をピークとする波形の裾野が広がり、波長λ4を中心として、強度がなだらかに減少している。
図7(E)のグラフ241は、発光装置10から出射される光全体のスペクトルを示す。発光装置10には、蛍光体カバー12Aと蛍光体カバー12Bの間に反射枠13が設けられているため、蛍光体カバー12Aが出射した光は、第3蛍光体及び第4蛍光体に吸収されない。したがって、図7(E)に示すように、発光装置10から出射される光のスペクトルは、各波長において、図7(B)のグラフ211に示される強度に、図7(D)のグラフ231に示される強度を加算したものと略一致する。
図7(E)に示すスペクトルでは、強度の低い波長が存在せず、波長全体にわたって強度が高くなっている。したがって、発光装置10全体の発光スペクトルは太陽光のスペクトルに近くなり、発光装置10が出射する白色光はより自然な色合いの(即ち演色性のよい)白色光となる。
図8のグラフ301は、発光装置10から出射される光のスペクトルを示し、グラフ302は、発光装置10において反射枠13を取り除いた場合に出射される光のスペクトルを示す。反射枠13を取り除いた場合、LED素子11Aから放射される青色光と、第1蛍光体により波長変換された青緑色光は、それぞれ第3蛍光体及び第4蛍光体に吸収される。また、第1蛍光体により波長変換された黄色光は、第4蛍光体に吸収される。したがって、グラフ302に示すスペクトルでは、グラフ301に示すスペクトルと比べて、波長の短い光(特に青色光のピーク波長λ5及び青緑色光のλ6の周辺)の強度が低くなる。そのため、反射枠13を取り除いた場合、発光装置10から出射される光の全光束は低くなる。
また、反射枠13は、各LED及び蛍光体の側面から出射した光を発光装置10の出射方向に反射させるため、発光装置10から出射される光の全光束が高くなる。また、反射枠13により、光の指向性を狭めることができ、発光装置10に、レンズ、反射枠等の光学部品を更に付けた場合に、光学部品への入光効率を高めることができ、光学部品に対する光学設計を容易にすることが可能となる。
図9は、発光装置10に用いられる第1蛍光体、第2蛍光体、第3蛍光体及び第4蛍光体についてのCIE(Commission Internationale de l'Eclairage)xy色度図である。図9の横軸はCIExであり、縦軸はCIEyである。
領域401は第1蛍光体により波長変換された青緑色光に対応する領域であり、領域402は第2蛍光体により波長変換された黄色光に対応する領域であり、領域403は蛍光体カバー12Aにより出射される光に対応する領域である。また、領域404は第3蛍光体により波長変換された黄色光に対応する領域であり、領域405は第4蛍光体により波長変換された赤色光に対応する領域であり、領域406は蛍光体カバー12Bにより出射される光に対応する領域である。
領域407は発光装置10全体の発光色に対応する領域である。領域407は黒体軌跡408の近傍に位置しており、これにより、発光装置10から出射される光が演色性のよい白色光であることが示されている。
なお、第1蛍光体と第4蛍光体17Dを組み合わせた蛍光体カバーと、第2蛍光体と第4蛍光体を組み合わせた蛍光体カバーから、白色光を得ることも可能である。しかしながら、一般に、蛍光体は、波長変換する光の波長より短い波長の光を吸収し、且つ、波長変換する光と、吸収する光の波長との差が大きいほど、大量の光を吸収する特性を有している。そのため、第1蛍光体と第4蛍光体のように、変換される光の波長が大きく異なる蛍光体同士を組み合わせて蛍光体シートを作製すると、第1蛍光体によって波長変換された光の多くが第4蛍光体に吸収され、さらに波長変換される。したがって、所望の光を得るためには、第1蛍光体によって波長変換された光が第4蛍光体に吸収されることを考慮して、蛍光体シートに大量の第1蛍光体を含ませる必要がある。蛍光体カバーに含まれる蛍光体の量が多くなると、光の透過率が低くなり、出射される光の強度が低くなる。
また、各蛍光体が波長変換する光の波長が大きく異なる場合、蛍光体カバーに含まれる各蛍光体の量の割合に対する製造上の誤差によって、個々の蛍光体カバーから出射される光の色に対する製造ばらつきも大きくなる可能性もある。
上述したように、第1蛍光体により波長変換された光のピーク波長は、第3蛍光体により波長変換された光のピーク波長以下且つ第4蛍光体により波長変換された光のピーク波長以下である。また、第2蛍光体により波長変換された光のピーク波長も、第3蛍光体により波長変換された光のピーク波長以下且つ第4蛍光体により波長変換された光のピーク波長以下である。
即ち、発光装置10の蛍光体シートは、変換される光の波長が近い第1蛍光体及び第2蛍光体の組合せと、第3蛍光体及び第4蛍光体の組合せによりそれぞれ構成される。したがって、発光装置10は、各蛍光体シートに含ませる蛍光体の量を少なくし、出射される光の強度を高くすることが可能となる。また、蛍光体カバーに含まれる各蛍光体が波長変換する光の波長が近いため、各蛍光体の量の割合に誤差が生じても、個々の蛍光体シートから出射される光の色に生じるばらつきを抑制することも可能となる。
10、20、30、40 発光装置
11A、B、21A、B、31A、B、41A、B LED素子
12A、B、22A、B、32A、B、42A、B 蛍光体カバー
13、23、33、43 反射枠
13A、23A、33A、43A 開口部
13B、23B、33B、43B 側面
13C、23C、33C、43C 傾斜面
14、24、34 基板
25A、B 樹脂層
33D 突起部

Claims (9)

  1. 下面に電極を有する発光素子と、
    前記発光素子の上面及び側面を被覆するように前記発光素子に嵌合された蛍光体カバーと、
    前記蛍光体カバーの前記発光素子の上面より下側にある所定位置より下側の部分の周囲を保持する側面と、当該側面から外側且つ上方に向かって傾斜する傾斜面とを有する反射枠と、
    を有し、
    前記所定位置は、前記発光素子の高さの1/3以上の位置に定められる、ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記所定位置は、前記発光素子の高さの2/3以下の位置に定められる、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光素子、前記蛍光体カバー及び前記反射枠が固定され、前記電極と電気的に接続される基板を更に有する、請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記発光素子から放射され前記蛍光体カバーが出射した光と、前記蛍光体カバーによって波長変換された光とを集光又は発散させる機能を有する樹脂層を更に有する、請求項1〜3の何れか一項に記載の発光装置。
  5. 前記反射枠の一部は、前記発光素子の下面に配置される、請求項1〜4の何れか一項に記載の発光装置。
  6. 前記反射枠は、表面にメッキ膜が形成された樹脂部材又は金属部材により形成される、請求項1〜5の何れか一項に記載の発光装置。
  7. 下面に電極を有する第2発光素子と、
    前記第2発光素子の上面及び側面を被覆するように前記第2発光素子に嵌合された第2蛍光体カバーと、をさらに有し、
    前記反射枠は、前記第2蛍光体カバーの周囲を保持する第2側面と、当該第2側面から外側且つ上方に向かって傾斜する第2傾斜面とをさらに有する、請求項1〜6の何れか一項に記載の発光装置。
  8. 前記蛍光体カバーは、第1蛍光体及び前記第1蛍光体と異なる第3蛍光体を含み、
    前記第2蛍光体カバーは、前記第1蛍光体と異なる第2蛍光体及び前記第2蛍光体と異なる第4蛍光体を含み、
    前記第1蛍光体により波長変換された光のピーク波長は、前記第2蛍光体により波長変換された光のピーク波長以下且つ前記第4蛍光体により波長変換された光のピーク波長以下であり、前記第3蛍光体により波長変換された光のピーク波長は、前記第2蛍光体により波長変換された光のピーク波長以下且つ前記第4蛍光体により波長変換された光のピーク波長以下である、請求項7に記載の発光装置。
  9. 下面に電極を有する発光素子の上面及び側面を被覆するように前記発光素子に蛍光体カバーを嵌合させる工程と、
    前記蛍光体カバーの前記発光素子の上面より下側にある所定位置より下側の部分の周囲を保持する側面と、当該側面から外側且つ上方に向かって傾斜する傾斜面を有する反射枠を基板上に形成する工程と、
    前記基板上に、前記反射枠によって前記蛍光体カバーの周囲が保持されるように、前記発光素子を実装する工程と、
    を含み、
    前記所定位置は、前記発光素子の高さの1/3以上の位置に定められる、発光装置の製造方法。
JP2015240261A 2014-12-11 2015-12-09 発光装置及び発光装置の製造方法 Active JP6755090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251254 2014-12-11
JP2014251254 2014-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115934A JP2016115934A (ja) 2016-06-23
JP6755090B2 true JP6755090B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=56111998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240261A Active JP6755090B2 (ja) 2014-12-11 2015-12-09 発光装置及び発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9773954B2 (ja)
JP (1) JP6755090B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6500255B2 (ja) * 2015-10-15 2019-04-17 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
CN105633121B (zh) * 2016-01-05 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 一种电致发光显示面板、其制作方法及显示装置
KR101874876B1 (ko) * 2016-04-27 2018-08-09 루미마이크로 주식회사 광 혼합형 발광소자 패키지
DE202016105841U1 (de) * 2016-10-19 2018-01-22 Tridonic Jennersdorf Gmbh CSP LED Modul mit Reflexionsmittel
JP2019029603A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10256376B1 (en) * 2018-01-16 2019-04-09 Leedarson Lighting Co. Ltd. LED device
WO2020212111A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-22 Lumileds Holding B.V. Lighting device
KR102607323B1 (ko) 2020-08-28 2023-11-29 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY142684A (en) * 2003-02-26 2010-12-31 Cree Inc Composite white light source and method for fabricating
JP4072084B2 (ja) * 2003-03-24 2008-04-02 京セラ株式会社 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4288481B2 (ja) * 2003-10-02 2009-07-01 シチズン電子株式会社 発光ダイオード
JP4128564B2 (ja) * 2004-04-27 2008-07-30 松下電器産業株式会社 発光装置
US7553683B2 (en) * 2004-06-09 2009-06-30 Philips Lumiled Lighting Co., Llc Method of forming pre-fabricated wavelength converting elements for semiconductor light emitting devices
KR100610650B1 (ko) * 2005-06-17 2006-08-09 (주) 파이오닉스 엘이디 패키지 및 그 제조방법
JP2007184319A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Showa Denko Kk 半導体発光装置
US8044412B2 (en) * 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
JP5038631B2 (ja) * 2006-02-03 2012-10-03 新光電気工業株式会社 発光装置
JP4828248B2 (ja) * 2006-02-16 2011-11-30 新光電気工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP4935105B2 (ja) * 2006-02-17 2012-05-23 パナソニック株式会社 発光装置
KR100836210B1 (ko) * 2006-03-22 2008-06-09 (주) 아모센스 반도체 패키지 및 그의 제조방법
KR100875443B1 (ko) * 2006-03-31 2008-12-23 서울반도체 주식회사 발광 장치
KR100863756B1 (ko) * 2007-01-23 2008-10-16 (주) 아모센스 반도체 패키지의 제조방법
JP2008283155A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sharp Corp 発光装置、照明機器および液晶表示装置
US8017246B2 (en) * 2007-11-08 2011-09-13 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Silicone resin for protecting a light transmitting surface of an optoelectronic device
US20110095310A1 (en) * 2008-03-26 2011-04-28 Shimane Prefectural Government Semiconductor light emitting module and method of manufacturing the same
KR100924912B1 (ko) * 2008-07-29 2009-11-03 서울반도체 주식회사 웜화이트 발광장치 및 그것을 포함하는 백라이트 모듈
KR20100080423A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 삼성엘이디 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
KR101798216B1 (ko) * 2009-03-19 2017-11-15 필립스 라이팅 홀딩 비.브이. 원격 발광성 재료를 갖는 조명 장치
KR101092063B1 (ko) * 2009-04-28 2011-12-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP5500927B2 (ja) * 2009-09-29 2014-05-21 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法
US8508127B2 (en) * 2010-03-09 2013-08-13 Cree, Inc. High CRI lighting device with added long-wavelength blue color
JP2013127996A (ja) * 2010-03-29 2013-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及び発光装置モジュール
DE102010022561A1 (de) * 2010-06-02 2011-12-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wellenlängenkonversionselement, optoelektronisches Bauelement mit einem Wellenlängenkonversionselement und Verfahren zur Herstellung eines Wellenlängenkonversionselements
JP5437177B2 (ja) * 2010-06-25 2014-03-12 パナソニック株式会社 発光装置
JP5613475B2 (ja) * 2010-06-25 2014-10-22 パナソニック株式会社 発光素子パッケージ及びそれを備えた発光素子パッケージ群
KR101550938B1 (ko) * 2010-08-06 2015-09-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
US8198109B2 (en) * 2010-08-27 2012-06-12 Quarkstar Llc Manufacturing methods for solid state light sheet or strip with LEDs connected in series for general illumination
JP2012209291A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
EP3848985B1 (en) * 2011-04-22 2023-06-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. White light equipment
JP5834257B2 (ja) * 2011-05-25 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 可変色発光装置及びそれを用いた照明器具
MX2014008945A (es) * 2012-02-02 2014-10-24 Procter & Gamble Lamina de luz bidireccional.
US8796052B2 (en) * 2012-02-24 2014-08-05 Intersil Americas LLC Optoelectronic apparatuses with post-molded reflector cups and methods for manufacturing the same
JP6055259B2 (ja) * 2012-10-03 2016-12-27 日東電工株式会社 封止シート被覆半導体素子、その製造方法、半導体装置およびその製造方法
KR20140049858A (ko) * 2012-10-18 2014-04-28 서울반도체 주식회사 발광 장치
JP6118575B2 (ja) * 2013-02-12 2017-04-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6203521B2 (ja) * 2013-04-15 2017-09-27 シチズン電子株式会社 Led発光装置
KR20150092423A (ko) * 2014-02-04 2015-08-13 삼성디스플레이 주식회사 발광소자 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016115934A (ja) 2016-06-23
US9773954B2 (en) 2017-09-26
US20160172550A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755090B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
US9046228B2 (en) Light-emitting device for emitting light of multiple color temperatures
JP5895597B2 (ja) 発光装置
JP5895598B2 (ja) 発光装置
US9420642B2 (en) Light emitting apparatus and lighting apparatus
US10096749B2 (en) Illumination light source, illumination apparatus, outdoor illumination apparatus, and vehicle headlight
JP6223479B2 (ja) 固体発光体パッケージ、発光デバイス、可撓性ledストリップ及び照明器具
US9966509B2 (en) Light emitting apparatus and lighting apparatus
JP6706448B2 (ja) ネオジム・フッ素材料を用いたled装置
US11756939B2 (en) Light emitting element with particular phosphors
JP2005093681A (ja) 発光装置
JP2017162942A (ja) 発光装置、及び、照明装置
KR102300558B1 (ko) 광원 모듈
JP2016086168A (ja) 発光装置およびその製造方法
US10490721B2 (en) Light-emitting device and illuminating apparatus
TW201545381A (zh) 發光模組及照明裝置
JP2019145259A (ja) 照明器具および車両用灯具
JP6249699B2 (ja) Led発光装置
JP2017162997A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2017117853A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP6798772B2 (ja) 照明装置
KR20130027653A (ko) Led 백색 광원모듈
JP2017162941A (ja) 発光装置、及び、照明装置
TWM496849U (zh) 發光二極體封裝結構
JP2019021744A (ja) 発光装置、及び、照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250