JP2013127996A - 発光装置及び発光装置モジュール - Google Patents

発光装置及び発光装置モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013127996A
JP2013127996A JP2010074849A JP2010074849A JP2013127996A JP 2013127996 A JP2013127996 A JP 2013127996A JP 2010074849 A JP2010074849 A JP 2010074849A JP 2010074849 A JP2010074849 A JP 2010074849A JP 2013127996 A JP2013127996 A JP 2013127996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
filling groove
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010074849A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hongo
政紀 本郷
Hideki Takagi
秀樹 高木
Daisuke Shimizu
大助 志水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denpa Kogyo KK
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denpa Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denpa Kogyo KK filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010074849A priority Critical patent/JP2013127996A/ja
Priority to PCT/JP2011/057553 priority patent/WO2011122529A1/ja
Publication of JP2013127996A publication Critical patent/JP2013127996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Abstract

【課題】色むらを低減して広い範囲に光を出射できる発光装置及びそれを用いた発光装置モジュールを提供する。
【解決手段】一方向に対向する二面に開放面11aを有した充填溝11が凹設される基体10と、充填溝11の底面に設置される発光素子2と、充填溝11に充填して発光素子2を封止するとともに蛍光体の粒子を分散して含有した透明樹脂から成る封止材3と、開放面11aの出射光を充填溝11の上面の出射光と同じ方向に反射する反射部21とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、基体内に発光素子を封止した発光装置に関する。また本発明は、基体内に発光素子を封止した発光装置を一方向に並設した発光装置モジュールに関する。
従来の発光装置は特許文献1に開示されている。この発光装置は上部に有底の円錐台形状の充填孔を凹設した基体を備え、充填孔の底面にLED等の発光素子が設置される。充填孔内には透明樹脂から成る封止材が充填され、発光素子が封止される。
発光素子の発光は封止材の内部を上方及び側方に導光し、側方に進行した光は傾斜面から成る充填孔の内周壁で反射して上方に進行する。これにより、充填孔の上面から充填孔の内周壁の傾斜角度に応じた所定の範囲に光が出射される。
特開2004−253404号公報(第6頁−第10頁、第5図)
図18は液晶表示装置等に用いられるエッジライト型のバックライトを示す斜視図である。バックライト50は複数の発光装置1を有する発光装置モジュール40と、導光板51とを備えている。発光装置モジュール40は基板41上に複数の発光装置1を実装し、発光装置1が直線状に一方向に並設される。平板状の導光板51は表示パネル(不図示)に対向して出射面51aが配置される。導光板51の一側面から成る入射面51bに対向して発光装置モジュール40が配置され、発光装置1の上面が入射面51bに対向する。
発光装置1は発光素子を封止する封止材には蛍光体の粒子が分散して含有される。発光素子は青色光を発光し、蛍光体に到達した光は蛍光体によって黄色光に波長変換される。これにより、青色光と黄色光とが混合され、発光装置1から入射面51bの方向(X方向)に白色光が出射される。入射面51bから導光板51に入射した光は導光板51内を導光して出射面51aから出射される。これにより、表示パネルが照明される。
上記特許文献1に開示された発光装置によると、各発光装置1は充填孔の内周壁の傾斜によって発光装置1の並設方向(Y方向)及び並設方向に垂直な方向(Z方向)に所定の範囲で光を出射する。この時、発光装置モジュール40のコスト削減のために発光装置1の間隔を大きくすると、発光装置1間の領域に光量不足による暗部が形成される。このため、発光装置1の並設方向に充填孔を長く形成することによって広い範囲に光を出射し、暗部を防止して発光装置1の間隔を大きくすることができる。
しかしながら、発光装置1の並設方向に充填孔が長く形成されるため、発光素子から発光装置1の並設方向に進行する光は充填孔の内壁で反射して上面から出射されるまでの距離が長くなる。このため、発光装置1の並設方向の端部から出射される光は多くの蛍光体の粒子に衝突し、発光装置1の中央部から出射される光よりも波長変換された光の成分比が大きくなる。これにより、発光装置1の中央部と並設方向の端部とで出射光の色むらが発生する問題があった。
本発明は、色むらを低減して広い範囲に光を出射できる発光装置及びそれを用いた発光装置モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の発光装置は、一方向に対向する二面に開放面を有した充填溝が凹設される基体と、前記充填溝の底面に設置される発光素子と、前記充填溝に充填して前記発光素子を封止するとともに蛍光体の粒子を分散して含有した透明樹脂から成る封止材と、前記開放面の出射光を前記充填溝の上面の出射光と同じ方向に反射する反射部とを備えたことを特徴としている。
この構成によると、基体に凹設された充填溝の底面に発光素子が配され、充填溝内に蛍光体の粒子を分散して含有した封止材を充填して発光素子が封止される。充填溝は一方向に対向する二面に開放面が形成され、発光素子の発光は封止材を導光して充填溝の上面から出射されるとともに側面に対向する開放面から出射される。開放面から出射された光は反射部で反射し、充填溝の上面の出射光と同じ方向に導かれる。
また本発明は、上記構成の発光装置において、前記基体がセラミックにより形成されることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の発光装置において、前記反射部が前記開放面に対向した傾斜面に形成されることを特徴としている。この構成によると、開放面から出射された光は傾斜面に形成された反射部で反射して上方に導かれる。
また本発明は、上記構成の発光装置において、前記反射部が前記充填溝の底面に対して平行に設けられることを特徴としている。この構成によると、開放面から出射された光は充填溝の底面に平行な反射部で反射して上方に導かれる。
また本発明は、上記構成の発光装置において、前記充填溝の底面に前記開放面の下端よりも低い段部を形成し、前記発光素子を前記段部内に配したことを特徴としている。この構成によると、発光素子で発光した光の一部が段部の壁面によって遮られ、開放面からの出射光の光量が抑制される。また、封止材が段部の壁面と接するため基体との接触面積が増加し、封止材の付着強度が向上する。
また本発明の発光装置モジュールは、上記構成の発光装置を複数並設し、隣接する前記発光装置の前記開放面が対向配置されることを特徴としている。
本発明によると、蛍光体の粒子を含有する封止材を充填した充填溝が一方向に対向する二面に開放面を有し、開放面の出射光を反射する反射部を設けたので、開放面が対向する方向の広い範囲に光を出射することができる。また、発光素子から反射部に向けて進行する光と蛍光体との衝突が少なく、発光装置の中央部の出射光と、開放面から出射して反射部の反射によって発光装置の端部から供給される光との色むらを低減することができる。
本発明の第1実施形態の発光装置を示す斜視図 本発明の第1実施形態の発光装置を示す上面図 図1のA−A断面図 本発明の第1実施形態の発光装置の基体素材を示す平面図 図4のB−B断面図 本発明の第1実施形態の発光装置の素子設置工程を示す平面図 本発明の第1実施形態の発光装置の封止材充填工程を示す平面図 本発明の第1実施形態の発光装置の封止材切断工程を示す平面図 本発明の第1実施形態の発光装置のスライス工程を示す平面図 本発明の第1実施形態の発光装置を搭載した発光装置モジュールを示す正面図 本発明の第1実施形態の発光装置を搭載した発光装置モジュールを示す上面図 本発明の第1実施形態の発光装置の他の態様を示す平面図 本発明の第1実施形態の発光装置の更に他の態様を示す断面図 本発明の第2実施形態の発光装置を示す斜視図 本発明の第2実施形態の発光装置を示す上面図 図14のC−C断面図 本発明の第1、第2実施形態の発光装置の他の基体素材を示す平面図 エッジライト型のバックライトを示す斜視図
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1、図2は第1実施形態の発光装置を示す斜視図である。また、図3は図1のA−A断面図を示している。発光装置1は上面に充填溝11を凹設した基体10を備えている。充填溝11は一方向に延びて対向する側壁11b、11cを有し、側壁11b、11cの両端の対向する二面に開放された開放面11aを有している。側壁11b、11cが延びる方向の基体10の両端部には、開放面11aに対向した傾斜面から成る反射部21が設けられる。
基体10はセラミックシート12を積層して形成される。基体10には充填溝11の底面から下方に延びて貫通する放熱ビア18及び電極ビア19が設けられる。放熱ビア18及び電極ビア19には導電性材料が充填される。放熱ビア18の上面には伝熱部14が形成され、下面には放熱部16が形成される。
伝熱部14上にはLEDから成る発光素子2が接着等により固着される。これにより、発光素子2が充填溝11の底面に設置される。発光素子2の発熱は放熱ビア18を介して伝熱部14から放熱部16に伝えられて放熱する。
電極ビア19の上面には端子13が形成され、下面には電極17が形成される。電極ビア19によって端子13と電極17とが導通する。発光素子2はワイヤー4によって端子13に接続される。
充填溝11内には発光素子2を封止する封止材3が充填される。封止材3は光を波長変換する蛍光体の粒子を分散して含有した透明樹脂から成る。本実施形態では発光素子2は青色光を発光し、蛍光体は青色光を黄色光に波長変換する。
発光素子2により発光した青色光は封止材3を導光し、蛍光体に到達すると黄色光に波長変換される。そして、波長変換された黄色光と蛍光体に到達しない青色光とが混合して白色光が充填溝11の上面から出射されるとともに側面の対向する開放面11aから出射される。開放面11aの出射光は反射部21で反射し、充填溝11の上面の出射光と同じ方向に導かれる。
これにより、発光装置1は側壁11b、11cが対向する方向に側壁11b、11c間の距離に応じた範囲に光を出射する。また、発光装置1は開放面11aが対向する方向に反射部21間の距離及び傾斜角に応じた範囲に光を出射する。
次に、発光装置1の製造方法を説明する。発光装置1の製造工程は基体素材形成工程、素子設置工程、封止材充填工程、封止材切断工程及びスライス工程を備えている。図4は基体素材形成工程で形成される基体素材30を示す平面図である。また、図5は図4のB−B断面図を示している。
基体素材形成工程では厚さが約0.1mmの複数のセラミックシート12を積層して基体素材30が形成される。下部の各セラミックシート12には孔部12aが設けられる。孔部12aによって放熱ビア18及び電極ビア19(図3参照)が形成される。
上部の各セラミックシート12には孔部12bが設けられる。孔部12bによって基体素材30の上面に凹設してマトリクス状に配置される複数の凹部31が形成される。凹部31は環状の内周壁を有した平面視略矩形に形成され、四隅に曲面部31eが設けられる。これにより、凹部31は互いに対向して両端部が非平行な第1、第2側壁31a、31bを有し、第1側壁31aと第2側壁31bとの両端が互いに対向した連結部31cにより連結される。
セラミックシート12が積層されると焼成炉により約1000℃で焼成して一体化され、基体素材30が得られる。この時、端子13、電極17、伝熱部14及び放熱部16(いずれも図3参照)をセラミックシート12と同時に焼成して形成してもよく、焼成後に形成してもよい。その後、端子13、電極17、伝熱部14及び放熱部16にはメッキが施される。
次に、図6は素子設置工程を示す平面図である。素子設置工程では熱伝導性の良い樹脂または熱伝導性の良い金属等により伝熱部14上に発光素子2が接着される。これにより、凹部31の底面に発光素子2が配される。そして、ワイヤー4により発光素子2の端子部(不図示)と端子13とが接続される。
次に、図7は封止材充填工程を示す平面図である。封止材充填工程では凹部31内に封止材3が充填される。封止材3の硬化によって発光素子2が封止される。
次に、図8は封止材切断工程を示す平面図である。封止材切断工程では回転砥石を用いたダイシング加工等によって封止材3が凹部31の第1、第2側壁31a、31bに交差して切断される。図中、Dは回転砥石の切断位置を示している。回転砥石の先端は一面に傾斜面を有したV字状に形成され、回転砥石の切り込み深さは凹部31と同じ深さになっている。これにより、回転砥石によるV溝加工によって溝部32(図9参照)が形成され、封止材3が切断される。
この時、凹部31の第1、第2側壁31a、31bが同時に切断され、凹部31の連結部31cが除去される。これにより、第1、第2側壁31a、31bの両端で封止材3が側方に面して露出し、充填溝11の開放面11a(図1参照)が形成される。また、開放面11aに対向して傾斜した反射部21(図1参照)が形成される。そして、第1、第2側壁31a、31bにより充填溝11の側壁11b、11c(図1参照)が形成される。
次に、図9はスライス工程を示す平面図である。スライス工程では回転砥石を用いたダイシング加工等によって凹部31の周囲の所定位置で基体素材30がフルカットされる。図中、E、Fは回転砥石の切断位置を示している。これにより、基体素材30から複数の基体10(図1参照)が切り出され、発光装置1が得られる。尚、Eで示す切断位置は溝部32の外側に配されているが、溝部32上を切断してもよい。
図10、図11は上記の発光装置1を複数並設した発光装置モジュール40を示す正面図及び上面図である。発光装置モジュール40は前述の図18に示すバックライト50等に用いられる。発光装置1は一方向に延びる基板41上に実装され、複数の発光装置1が直線状に一方向に並設される。また、隣接する発光装置1の開放面11aが対向配置される。
発光装置1の出射光は矢印Gに示すように上面及び開放面11aから出射される。開放面11aから出射された光は矢印G0に示すように反射部21で反射して上面の出射光と同じ方向(X方向)に導かれる。この時、充填溝11の側壁11b、11cの距離を小さく形成すると、導光板51の入射面51b(図18参照)の外側に進行する光や入射面51bで反射する光を少なくすることができる。これにより、光の利用効率を向上することができる。
また、発光装置1の両端の反射部21間の距離を大きく形成すると、開放面11aが対向する方向(Y方向)の広い範囲に光を供給することができる。これにより、隣接する発光装置1間の光量不足による暗部の発生を防止することができる。
この時、開放面11aと反射部21との間に封止材3が設けられないため、発光素子2から反射部21に向かう光は開放面11aまでの間の蛍光体の粒子に衝突して波長変換される。このため、発光素子2から反射部21に向けて進行する光と蛍光体との衝突を従来よりも少なくできる。
これにより、発光装置1の中央部の出射光に含まれる波長変換された光の成分比と、発光装置1の並設方向の端部の出射光に含まれる波長変換された光の成分比との差を小さくすることができる。従って、発光装置1の中央部の出射光と、開放面11aから出射して反射部21の反射によって発光装置1の端部から供給される光との色むらを低減することができる。
尚、封止材切断工程で凹部31の曲面部31e上を切断してもよい。図12はこれにより形成した発光装置1を示す平面図である。曲面部31eによって第1側壁31a及び第2側壁31bが両端部で非平行に形成されるため、切断位置によって開放面11aの開口面積を可変することができる。これにより、開放面11aからの出射光の光量を切断位置によって調整することができる。
また、封止材切断工程の切り込み深さを凹部31の深さよりも浅くしてもよい。図13はこれにより形成した発光装置1を示す断面図であり、前述の図3と同じ断面を示している。凹部31の深さよりも封止材3を切断する切り込み深さが浅いため、充填溝11の底部には開放面11aの下端よりも低い段部20が形成される。
段部20内に配される発光素子2で発光した光の一部は段部20の壁面によって遮られ、開放面11aからの出射光の光量が抑制される。これにより、切り込み深さを可変することによって発光装置1の端部から供給される光の光量を調整することができる。また、封止材3が段部20の壁面と接するため基体10との接触面積が増加し、封止材3の付着強度を向上することができる。
本実施形態によると、蛍光体の粒子を含有する封止材3を充填した充填溝11が一方向に対向する二面に開放面11aを有し、開放面11aの出射光を反射する反射部21を設けたので、開放面11aが対向する方向の広い範囲に光を出射することができる。また、発光素子2から反射部21に向けて進行する光と蛍光体との衝突を少なくできる。従って、発光装置1の中央部の出射光と開放面11aから出射して反射部21の反射によって発光装置1の端部から供給される光との色むらを低減することができる。
また、基体10がセラミックにより形成されるので、発光素子2の出射光によって樹脂のように劣化せず、反射率の高い反射部21を基体10と一体に形成することができる。
また、反射部21が開放面11aに対向した傾斜面に形成されるので、容易に光を上方に導くことができる。
また、充填溝11の底面に開放面11aの下端よりも低い段部20を形成して発光素子2を段部20内に配したので、封止材3と基体10との接触面積が増加し、封止材3の付着強度を向上することができる。
次に、図14、図15は第2実施形態の発光装置1を示す斜視図及び上面図である。また、図16は図14のC−C断面図を示している。説明の便宜上、前述の図1〜図9に示す第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付している。本実施形態は、傾斜面の反射部21(図1参照)に替えて、充填溝11の底面に平行な反射部22が設けられている。その他の部分は第1実施形態と同様である。
反射部21は封止材切断工程(図8参照)で回転軸に平行な先端面を有する回転砥石により封止材3を切断して形成される。これにより、反射部22は回転砥石の先端面によって充填溝11の底面に平行な面に形成され、開放面11aに直交して隣接する。
発光素子2により発光した青色光は封止材3を導光し、蛍光体に到達すると黄色光に波長変換される。そして、波長変換された黄色光と蛍光体に到達しない青色光とが混合して白色光が充填溝11の上面から出射されるとともに側面の対向する開放面11aから出射される。これにより、発光装置1は開放面11aが対向する方向に広い範囲に光を出射する。
また、開放面11aから斜め下方に出射される光は反射部22で反射し、充填溝11の上面の出射光と同じ方向に導かれる。従って、発光装置1からより広い範囲に光を出射することができる。
本実施形態によると、第1実施形態と同様に、蛍光体の粒子を含有する封止材3を充填した充填溝11が一方向に対向する二面に開放面11aを有し、開放面11aの出射光を反射する反射部22を設けたので、開放面11aが対向する方向の広い範囲に光を出射することができる。また、発光素子2から反射部22に向けて進行する光と蛍光体との衝突が少なくできる。従って、発光装置1の中央部の出射光と開放面11aから出射して反射部22の反射によって発光装置1の端部から供給される光との色むらを低減することができる。
また、反射部22が充填溝11の底面に平行に形成されるので、開放面11aから出射された光を遮ることを防止し、反射部22の反射光によってより広い範囲に光を供給することができる。尚、本実施形態においても前述の図13と同様に段部20を設けてもよく、図12と同様に曲面部31eで封止材3を切断してもよい。
第1、第2実施形態において、基体素材30に設けた凹部31は第1側壁31a及び第2側壁31bが略平面の平面視略矩形に形成されるが、対向する第1側壁31a及び第2側壁31bを曲面により形成してもよい。これにより、第1側壁31a及び第2側壁31bを封止材切断工程の切断位置近傍で非平行に形成することができる。この時、図17に示すように、第1側壁31a及び第2側壁31bを連結する連結部31cを平面的に見て第1側壁31a及び第2側壁31bと一体の楕円形や円形に形成してもよい。
また、発光素子2により青色光を発光し、封止材3の蛍光体によって青色光を黄色光に波長変換しているが、これに限られない。発光素子2により青色光以外の色の光を発光してもよく、蛍光体によって黄色光以外の色の光に波長変換してもよい。
本発明によると、発光素子を一方向に並設した発光装置モジュールを搭載するエッジライト型バックライト、スキャナ用光源、LED照明等に利用することができる。
1 発光装置
2 発光素子
3 封止材
4 ワイヤー
10 基体
11 充填溝
11a 開放面
11b、11c 側壁
12 セラミックシート
12a 孔部
13 端子
14 伝熱部
16 放熱部
17 電極
18 放熱ビア
19 電極ビア
20 段部
21、22 反射部
30 基体素材
31 凹部
31a 第1側壁
31b 第2側壁
31c 連結部
32 溝部
40 発光装置モジュール
41 基板

Claims (6)

  1. 一方向に対向する二面に開放面を有した充填溝が凹設される基体と、前記充填溝の底面に設置される発光素子と、前記充填溝に充填して前記発光素子を封止するとともに蛍光体の粒子を分散して含有した透明樹脂から成る封止材と、前記開放面の出射光を前記充填溝の上面の出射光と同じ方向に反射する反射部とを備えたことを特徴とする発光装置。
  2. 前記基体がセラミックにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記反射部が前記開放面に対向した傾斜面に形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記反射部が前記充填溝の底面に対して平行に設けられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  5. 前記充填溝の底面に前記開放面の下端よりも低い段部を形成し、前記発光素子を前記段部内に配したことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の発光装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の発光装置を複数並設し、隣接する前記発光装置の前記開放面が対向配置されることを特徴とする発光装置モジュール。
JP2010074849A 2010-03-29 2010-03-29 発光装置及び発光装置モジュール Pending JP2013127996A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074849A JP2013127996A (ja) 2010-03-29 2010-03-29 発光装置及び発光装置モジュール
PCT/JP2011/057553 WO2011122529A1 (ja) 2010-03-29 2011-03-28 発光装置及び発光装置モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074849A JP2013127996A (ja) 2010-03-29 2010-03-29 発光装置及び発光装置モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013127996A true JP2013127996A (ja) 2013-06-27

Family

ID=44712225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074849A Pending JP2013127996A (ja) 2010-03-29 2010-03-29 発光装置及び発光装置モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013127996A (ja)
WO (1) WO2011122529A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115934A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US10553768B2 (en) 2018-04-11 2020-02-04 Nichia Corporation Light-emitting device
US11664479B2 (en) 2020-12-17 2023-05-30 Nichia Corporation Light emitting device and planar light source

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110137332A (zh) 2018-02-08 2019-08-16 隆达电子股份有限公司 发光二极管封装结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127604A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びバックライトユニット
WO2008059650A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Harison Toshiba Lighting Corp. Dispositif électroluminescent, son procédé de fabrication et son substrat monté
JP4826470B2 (ja) * 2006-12-28 2011-11-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4976168B2 (ja) * 2007-03-06 2012-07-18 豊田合成株式会社 発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115934A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US10553768B2 (en) 2018-04-11 2020-02-04 Nichia Corporation Light-emitting device
US11664479B2 (en) 2020-12-17 2023-05-30 Nichia Corporation Light emitting device and planar light source

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011122529A1 (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011122531A1 (ja) 発光装置、発光装置モジュール及び発光装置の製造方法
JP5545279B2 (ja) 面状光源装置
KR20140063852A (ko) 발광 모듈, 램프, 조명기구 및 디스플레이 장치
WO2009144963A1 (ja) Led光源装置、バックライト装置および液晶表示装置
KR20120122048A (ko) 발광 소자 패키지
JP6703312B2 (ja) 発光モジュールおよび面発光光源
WO2011122530A1 (ja) 発光装置モジュール
CN212412048U (zh) 发光模块及面发光光源
CN112444909B (zh) 发光组件以及面发光光源
JP2007095674A (ja) 面光源装置および表示装置
KR20150096179A (ko) 광변환기판 및 이를 포함하는 발광패키지, 차량용 램프
TW202121705A (zh) 發光裝置及led封裝體
KR101829511B1 (ko) 발광 다이오드 패키지구조
WO2011122529A1 (ja) 発光装置及び発光装置モジュール
JP5853441B2 (ja) 発光装置
TW201044651A (en) Semiconductor light emitting device
KR101301516B1 (ko) 백색 엘이디 패키지 및 이를 이용한 액정표시장치
JP2008305714A (ja) 光源装置および平面照明装置
CN111665663A (zh) 发光模块及面发光光源
KR20140011080A (ko) 디스플레이 장치
JP2013197450A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5851262B2 (ja) 線状光源装置、面発光装置、および液晶表示装置
CN110364608B (zh) 晶片级线型光源发光装置
JP2020123752A (ja) 発光モジュールおよび面発光光源
JP2010040825A (ja) 発光装置