JP4826470B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4826470B2
JP4826470B2 JP2006353727A JP2006353727A JP4826470B2 JP 4826470 B2 JP4826470 B2 JP 4826470B2 JP 2006353727 A JP2006353727 A JP 2006353727A JP 2006353727 A JP2006353727 A JP 2006353727A JP 4826470 B2 JP4826470 B2 JP 4826470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
reflecting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006353727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008166462A (ja
Inventor
守人 金田
順司 武市
博史 市川
勝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2006353727A priority Critical patent/JP4826470B2/ja
Publication of JP2008166462A publication Critical patent/JP2008166462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826470B2 publication Critical patent/JP4826470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48237Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関し、特に、発光素子を有する発光装置に関する。
発光素子を用いた発光装置は、小型で電力効率が良く色ムラのない発光をすることが要求されている。また、このような発光装置として、図11に示すように、発光素子111に蛍光体を含有する樹脂112を塗布するものが知られている。蛍光体は発光素子111からの光の一部を吸収して波長変換することにより、発光素子111からの光と蛍光体からの光との混色光を得ることができる。
例えば、従来の発光装置として以下の構成を有するものがある。図10は、発光素子101を囲むように基板105に反射部材106が設けられている。発光素子101は、蛍光物質を含有する封止部材102により被覆されており、封止部材の側面102bは、反射部材の反射面106bから離間している。これにより、反射部材106の形状に影響されること無く、発光素子101の周囲に封止部材102を均一な厚さにて配置することができる。つまり、発光素子101からの光が、封止部材102を透過する距離を均一に近づけることができ、蛍光物質108の波長変換効率がばらつくのを有効に抑制して色ムラを非常に少なくすることができる(特許文献1)。
特開2004−172586
しかしながら、特許文献1の発光装置のように、封止部材の側面102bと反射部材の反射面106bとが離間することにより、封止部材102は基板105のみと接している状態となる。このため、封止部材102は、他の部材と接する面積が発光装置(図11)と比べて減少し、密着性が低下する。また、封止部材102と材質の異なる導電性部材103が基板105に設けられることにより、封止部材102と基板105との密着性はさらに低下し、剥離の問題が発生する。さらに、基板105は、その表面に設けられた導電性部材103により段差ができるため、反射部材106を設ける際に、基板105と反射部材106との間に隙間ができる。これにより、基板105と反射部材106との密着性の低下や、隙間から発光素子からの光が外部に漏れる等の問題が発生する。これらの問題は、発光装置が小型化することでさらに顕著となる。
そこで、本発明は、信頼性の高い発光装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、前記課題は次の手段により解決される。
基板と、前記基板に配置された発光素子と、前記発光素子の光を反射させる反射部材と、前記基板および前記反射部材を接着する接着部材と、前記発光素子を被覆し、且つ、前記反射部材から離間して前記基板に配置された封止部材と、を有する発光装置であって、前記接着部材は、前記反射部材の下端から前記発光素子側に突出された突出部を有し、その突出部が前記封止部材により覆われていることを特徴とする。これにより、信頼性の高い発光装置を得ることができる。
前記反射部材は、第1の反射面および第2の反射面を少なくとも有し、前記第1の反射面の上端は前記反射部材の上面と接し、前記第1の反射面の下端は前記第2の反射面と接しており、前記第1の反射面および前記第2の反射面は、前記発光素子の載置面に対して角度が互いに異なることが好ましい。これにより、発光装置を小型化することができると共に、本発明の効果が特に有効に作用する。
前記第1の反射面および前記第2の反射面のうち一方が、前記発光素子の載置面に対して略垂直であることが好ましい。これにより、発光装置をさらに小型化することができる。
前記封止部材は、前記第1の反射面の下端より低くなるように設けられていることが好ましい。これにより、発光装置をさらに小型化することができると共に、封止部材から射出された発光素子からの光を反射部材で効率よく利用することができる。
前記発光装置において、さらに、レンズを有し、前記レンズの一部は、前記反射部材と前記封止部材との離間部にまで入り込み、かつ、前記封止部材を覆うように設けることができる。これにより、発光素子からの光を目的に応じた配光にすることができると共に、封止部材の密着性を向上することができ、信頼性の高い発光装置を得ることができる。
本発明によれば、信頼性の高い発光装置を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本発明は発光装置を以下に限定するものではない(実施例でも同様とする)。
また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
<第1の実施の形態>
第1の実施の形態に係る発光装置は、以下の構成を採る。図1乃至3は、第1の実施の形態に係る発光装置を示す概略図である。図1は、第1の実施の形態に係る発光装置の概略平面図(図2)におけるX−X′線にて切断した際に得られる概略断面図を示す。図2は、第1の実施の形態に係る発光装置の概略平面図を示す。図3は、第1の実施の形態に係る発光装置における反射部材16と封止部材12とが離間した部分の拡大断面図を示す。
図1に示すように、第1の実施の形態に係る発光装置は、発光素子11と封止部材12と導電性部材13とワイヤ14と基板15と反射部材16と接着部材17と蛍光物質18とを備えて構成されている。
発光素子11は、導電性部材13を有する基板15に載置されている。本例では、ダイボンド部材(図示しない)を介して導電性部材13に固着されている。発光素子11と導電性部材13とはワイヤ14により電気的に接続されている。反射部材16は、発光素子11を囲むように基板15(発光素子11の載置面側)に設けられており、接着部材17により基板15と接着されている。このとき、接着部材17は、反射部材16の下端から発光素子11側に突出された突出部を有しており、その突出部は封止部材12により覆われている。さらに、封止部材12は、発光素子11およびワイヤ14を被覆し、かつ、反射部材16から離間して基板15に配置されている。また、封止部材12には、蛍光物質18を含有することができ、発光素子11からの光を波長変換し外部へ放出することができる。
これにより、色ムラを抑制すると共に、封止部材が基板から剥離することを抑制することができる。
さらに、第1の実施の形態に係る発光装置は、基板15と反射部材16との間に発生する隙間など(基板15および反射部材16のそれぞれの接着面にある微細な凹凸や、導電性部材13と基板15による段差など)を、接着部材17により埋めることができる。これにより、基板15と反射部材16との密着性の低下や、隙間から発光素子11からの光が外部に漏れることを抑制することができる。
以下、本形態の各構成について詳述する。
(基板15)
基板15は、発光素子11の載置面側(表面側)、および、載置面と対向する面側(裏面側)に、導電性部材13がパターン形成されている。基板15は貫通孔を有しており、その内部にまで導電性部材13が形成されている。これにより、基板15の表面側および裏面側に設けられた各導電性部材13のパターンを電気的に接続することができる。
また、導電性部材13には、発光素子11を配置するための載置部(図示しない)を有することができる。これより、発光素子11からの熱を効率的に外部へ放出できるため、ヒートシンクとしても用いることができ好ましい。
ただし、本明細書における載置部は、発光素子11を配置することができる部位のことであり、導電性部材13上に限定されることなく、導電性部材13を絶縁して保持する基板15などの絶縁体上でもよい。
また、導電性部材13とは別に、発光素子11と電気的に接続されていない放熱部材(図示しない)を載置部とすることもできる。これにより、ヒートシンクとして、さらに放熱性の高い材料を選択することができる。放熱部材の材料としては、熱伝導性に優れた金属を主原料とする金属材であれば特に限定されず、銅や鉄、アルミニウム、マグネシウム、などを好適に用いることができる。
このような基板15の材料としては、エポキシ樹脂、液晶ポリマーなどの樹脂基板や、有機物に無機物が含有されているガラスエポキシ基板などのハイブリッド基板、セラミック基板などの無機物基板などを用いることができる。特に、高耐熱性、高耐候性が望まれる場合、ハイブリッド基板や無機物基板を用いることが好ましい。本形態に係る発光装置は、基板15に他の部材を複数組み立て加工し発光装置の集合体を形成した後、個々に分割することで、複数の発光装置を低コストで得ることができる。また、高いコントラストが要求される発光装置を形成する場合は、絶縁性基板の母材自体にCr、MnO、TiO、Feなどを含有させることにより、暗色系の絶縁性基板とすることが好ましい。
(導電性部材13)
導電性部材13は、基板15の表面側から裏面側まで連続的に形成されている。この導電性部材13の配線パターンは、発光素子11の個数、種類、大きさなどにより、適宜変更することができる。導電性部材13の材料は、導電性を有していれば特に限定されず、高い熱伝導性を有していることが好ましい。このような材料として、銅、鉄、タングステン、クロム、チタン、コバルト、モリブデンやこれらの合金などが挙げられる。また、導電性部材13の最表面は、載置する発光素子10からの光に対して高い反射率を有する部材、例えば金、銀、アルミニウムなどで被覆されていることが好ましい。また、外部に露出している導電性部材には、酸化もしくは硫化防止膜が形成されていることが好ましい。
(発光素子11)
発光素子11は、好適には発光ダイオード(LED)やレーザーダイオード(LD)のような半導体発光素子を用いることができる。
発光素子11は、所望に応じて適宜複数個用いることができ、載置部にダイボンド部材(図示しない)を用いて固定される。また、発光素子11には、同一面側に正負の電極を有し、その電極と導電性部材13とがワイヤ14により電気的に接続されるものの他、表面と裏面とに電極を有するものも使用することができる。この場合、裏面側の電極と第1の導電性部材とは半田や銀ペースト等のダイボンド部材を用いて電気的に接続し、表面側の電極と第2の導電性部材とはワイヤ14を介して電気的に接続されている。また、図には示さないが、発光素子11はフリップチップ実装するものも用いることができる。
複数の発光素子11を有する場合は、各発光素子11を直列および並列的に接続することができる。また、それぞれの発光素子11間をワイヤ14により接続し、電気的導通を直接とることもできる。これにより、導電性部材13を介してそれぞれの発光素子11をワイヤ14で接続する必要がなくなるため、ワイヤ14を接続するための導電性部材13の面積を減らすことができる。したがって、封止部材12の密着性の向上や発光装置の小型化が可能となる。
このような発光素子11としては、GaAlN、ZnS、ZnSe、SiC、GaP、GaAlAs、AlN、InN、AlInGaP、InGaN、GaN、AlInGaN等の半導体を発光層として形成させたものが用いられる。半導体の構造としては、MIS接合、PIN接合やPN接合を有したホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構成などが挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を紫外光から赤外光まで種々選択することができる。発光層は、量子効果が生ずる薄膜とした単一量子井戸構造や多重量子井戸構造としても良い。
(ワイヤ14)
ワイヤ14は、通常、発光素子11の表面に形成された電極と導電性部材13との間を電気的に接続する(ワイヤボンディングする)ために用いられる部材である。そのため、ワイヤ14は、発光素子11の電極とのオーミック性が良好であるか、機械的接続性が良好であるか、電気伝導性及び熱伝導性が良好なものであることが好ましい。熱伝導率(100℃時)としては、10W・m−1・K−1程度以上が好ましく、さらに100W・m−1・K−1程度以上がより好ましい。作業性などを考慮すると、ワイヤ14の直径は、10μm〜45μm程度であることが好ましい。このようなワイヤ14の材料としては、例えば、金、銅、白金、アルミニウム等の金属及びそれらの合金が挙げられる。なかでも、接合信頼性、接合後の応力緩和等の観点から、金が好ましい。
(ダイボンド部材(図示しない))
ダイボンド部材は、発光素子11を載置部に固定させるための部材であり、発光素子11を接着可能な部材であれば特に限定されない。特に、熱引きを考慮すると、Agペースト、カーボンペースト、ITOペーストあるいは金属バンプ等を用いることが好ましい。特に、発熱量の多いパワー系発光装置の場合、融点が高いことから高温下にて組織的構造が変化することが少なく力学特性の低下が少ないAu−Sn系の共晶はんだを用いることが好ましい。さらに、載置部を導電性部材13に有する場合、発光素子11の下面と導電性部材13とは、部分的に接合されていることが好ましい。これにより、発光素子11の下面から放出される光が全反射されることによる発光素子11内部の光閉じこめを抑制することができる。この光閉じこめの抑制は、発光素子11の光取り出し効率を向上させることができるだけでなく、発光装置の温度上昇をも抑制することができる。
(封止部材12)
封止部材12は、基板15の表面側において、発光素子11、導電性部材13、ワイヤ14、接着部材17を被覆しており、外部環境からの外力や水分などから各部材を保護するものである。また、封止部材12は、印刷などの成形方法により、発光素子11の周囲に略均一な厚さで設けることができる。他には、封止部材12を滴下(ポッティング)することにより表面張力が働き、半球状に設けることもできる(図示しない)。これにより、レンズ効果を得ることができ、発光素子11からの光をより効率的に放出することができる。
本実施の形態において、封止部材12は、反射部材16から離間して配置されている。離間する距離は、50μm〜400μmが好ましく、さらに好ましくは50μm〜200μmである。これにより、発光装置の小型化などによる反射部材16の形状に影響されること無く、発光素子11からの光が封止部材12を透過する距離を均一に近づけることができる。このため、封止部材12に蛍光物質18が含有された場合、蛍光物質18の波長変換効率がばらつくのを有効に抑制できる。また、蛍光物質18によって波長変換された発光素子11からの光を、一度、外部(空気)を介して反射部材16で反射させることができるため、光の利用効率が向上する。
また、封止部材12は、接着部材17の突出部を被覆することにより、封止部材12の密着性を向上することができる。封止部材12は、少なくともその外周部分にて接着部材17を被覆しており、基板15の表面側において、導電性部材13が外部に露出しないよう設けることが好ましい。これにより、導電性部材13が酸化や硫化などにより劣化し、輝度が低下することを抑制することができる。
このような封止部材12の材料としては、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーン、変性エポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、ポリアミドなどの耐候性に優れた透明樹脂やガラスなどが好適に用いられる。高密度に発光素子11を配置させた場合は、熱衝撃による各部材間の接合破壊を抑制するために、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂やそれらを組み合わせたものなどを使用することがより好ましい。また、封止部材12中には、視野角をさらに増やすために拡散剤を含有させても良い。具体的な拡散剤としては、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素等が好適に用いられる。また、所望外の波長をカットする目的で有機や無機の着色染料や着色顔料を含有させることもできる。
(蛍光物質18)
蛍光物質18は、発光素子11からの光を吸収し異なる波長の光に波長変換するものであればよい。
本実施の形態において、蛍光物質18は、封止部材12中に均一に含有されているが、これに限定されず、発光素子11の周辺に沈降させて配置することもできる。
このような蛍光物質18の材料としては、例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体・酸窒化物系蛍光体・サイアロン系蛍光体、Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩蛍光体、アルカリ土類硫化物蛍光体、アルカリ土類チオガレート蛍光体、アルカリ土類窒化ケイ素蛍光体、ゲルマン酸塩蛍光体、又は、Ce等のランタノイド系元素で主に付活される希土類アルミン酸塩蛍光体、希土類ケイ酸塩蛍光体又はEu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機及び有機錯体等から選ばれる少なくともいずれか1以上であることが好ましい。
(反射部材16)
反射部材16は、基板15の表面側に、発光素子11からの光を反射するように設けられる。例えば、反射部材16は、載置部を囲むように基板15の外周部に設けられることが好ましい。
また、反射部材16は、その上面16aの下側に第1の反射面16bを有しており、上面16aと第1の反射面16bの上端とは接している。さらに、反射部材16は、第1の反射面16bの下端と接するように第2の反射面16cを有している。また、第2の反射面の下側にはさらに新たな反射面を有することができ、その反射面は複数有することもできる(図示しない)。
第1の反射面16bと第2の反射面16cとは、発光素子11の載置面に対する角度が互いに異なる。これにより、色ムラを抑制するために封止部材12と反射部材16とを離間させたとしても発光装置を小型化することができる。さらに、発光素子11が設けられる載置部を十分確保できるため、発光素子11を複数設けることができる。通常、発光装置の小型化や、複数の発光素子11を設ける場合は、発光素子11からの熱がこもりやすくなるため、封止部材12の剥離や導電性部材13の劣化などがさらに発生し易くなる。このため、本発明の効果が有効に作用する。
また、反射部材16は、第1の反射面16bおよび第2の反射面16cのうち一方が、発光素子11の載置面に対して略垂直であることが好ましい。これにより、発光装置をさらに小型化することができ、本発明の効果がさらに有効に作用する。
また、第1の反射面16bの下端より低くなるよう、封止部材12を設けることが好ましい。これにより、発光装置を小型化できると共に、封止部材12の上面12aから射出される光を、第1の反射面16bにさらに効率よく照射することができる。
また、反射部材16の反射面には、金属膜(図示しない)を有することができる。これにより、発光素子11からの光を効率よく反射することができる。このような金属膜の材料としては、高い反射率を有するものが好ましいが、これに限定されない。外部に露出している金属膜は、導電性部材13と同様に、酸化もしくは硫化防止膜が形成されていることが好ましい。
また、発光装置の発光面側から見て、基板15および反射部材16からなる凹部(開口部)の形状は、特に限定されるものではなく、円形、楕円形、四角形、八角形等様々な形状とすることができる。さらに、凹部は複数設けることもできる。
ここで、「載置面に対する角度」とは、反射面と載置部の表面とがなす角度θ(0°<θ≦90°)のことである。例えば、図1に示すように、第1の反射面16bと載置部の表面とがなす角度はθ11であり、第2の反射面16cと載置部の表面とがなす角度はθ12である。
このような反射部材16の材料としては、発光素子11からの光を反射することができるものであれば、どのような材料を用いてもよい。例えば、ポリフタルアミド(PPA)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等の樹脂、ガラスエポキシ樹脂、セラミック等が挙げられる。これらの材料には、着色剤として、種々の染料又は顔料等を混合して用いてもよい。例えば、Cr、MnO、Fe、TiO等が挙げられる。
本実施の形態において、図1に示すように、第2の反射面16cは、発光素子11の載置面に対して略垂直であることが好ましい。これにより、蛍光物質19を含有する封止部材12を透過した光(特に、封止部材12の側面12bから射出された光)が第2の反射面16cに照射されることにより、点光源に近づけることができる。このため、色ムラの低減や配光の調整がし易い発光装置を提供することができる。このとき、第1の反射面16bは、発光素子11の載置面に対する角度θが、0°<θ11<90°であることが好ましく、更に好ましくは30°<θ11<60°である。これにより、発光装置が小型化しても、反射部材16の強度の低下を抑制すると共に、発光装置自体の反りも抑制することができる。さらに、封止部材12の上面12aから射出される光が第1の反射面16bに照射されることにより、光を効率よく集光することができる。また、封止部材12は、第1の反射面16bの下端より低くなるように設けることが好ましい。これにより、光源をさらに点光源に近づけることができる。
(接着部材17)
接着部材17は、導電性部材13および基板15の少なくとも一部を被覆しており、かつ、反射部材16を基板15の表面側に固定(接着)している。これにより、基板15と反射部材16との間にできる隙間(基板15および反射部材16のそれぞれの接着面にある微細な凹凸や、導電性部材13と基板15とによる段差など)を埋めることができる。
基板15と反射部材16との間に設けられた接着部材17は、反射部材16の下端から発光素子11側に突出しており、その突出部は少なくとも一部が封止部材12により覆われている。このとき、接着部材17の突出部は、導電性部材13が外部に露出しないように封止部材12に覆われるほうが好ましい。これにより、封止部材12の密着性を向上できる他、導電性部材13の劣化(酸化、硫化等)を防止することができる。
また、接着部材17は、複数設けることができる。つまり、接着部材17の機能を適宜分離することができるため、各部材に対して最適な材料を選択することができる。これにより、接着部材17と接している部材の全ての部材に対して、密着力の高い材料を選択する必要もなくなるため、最も密着性に優れた材料を選択することができる。
また、反射部材16に金属膜を設けた場合、接着部材17の突出部は、金属膜と導電性部材13とを電気的に隔離する(絶縁する)ことができる。つまり、製造工程上で金属膜と導電性部材13とが接する他、マイグレーション等が発生することにより、ショートしてしまう問題を防止することができる。
このような接着部材17の材料としては、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、ポリイミド、ポリオレフィン、アクリル、ポリエステル、PET樹脂等が挙げられる。また、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とを組み合わせたものも用いることができる。さらに、接着部材17には、無機部材、例えばガラス繊維などを含有させたものも好適に用いることができ、耐候性や発光装置の強度などを向上させることが可能となる。
本実施の形態において、基板15の表面側に設けられた第1の接着部材17aの上部には、さらに、反射部材16と第1の接着部材17aとを接着するための第2の接着部材17bが設けられている。第1の接着部材17aは、反射部材16の下端よりも発光素子11側に突出しており、その突出部は少なくとも一部が封止部材12により覆われている。第2の接着部材17bは、反射部材16の下面(接着面)とほぼ同様の範囲に設けられている。
ただし、本実施の形態は、第1の接着部材17aのみを用いることにより、反射部材16と基板15とを接着することもできるが、複数の接着部材17a、17bを用いることにより、密着性を向上させるための材質を適宜選択することもできる。つまり、第1の接着部材17aを基板15の上面側(表面側)に設けることにより、基板15の表面にある微細な凹凸や、導電性部材13および基板15による段差を埋める。さらに、第2の接着部材17bにより、反射部材16の下面にある微細な凹凸を埋めると共に、第1の接着部材17aと反射部材16と接着する。このように、一の部材の機能を複数の部材で分担して実現しているため、基板15と反射部材16とを接着するための最適な材料を選択することができる。
(その他)
本実施の形態には、発光装置の一部として又は封止樹脂12の表面に付属するように、例えば、発光素子11の光の出射方向(発光素子11の上方)に、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、ポリアミド等からなるレンズを備えることができる。このとき、レンズの一部は、反射部材16と封止部材12との離間部にまで入り込み、かつ、封止部材12を覆うように設けることが好ましい。これにより、発光素子11からの光を目的に応じた配光にすることができると共に、封止部材12の密着性を向上させることができる。
また、本実施の形態には、発光素子11の他、保護素子が搭載されていてもよい。保護素子は、1つでもよいし、2つ以上の複数個でもよい。ここで、保護素子は、特に限定されるものではなく、発光装置に搭載される公知のもののいずれでもよい。例えば、過熱、過電圧、過電流、保護回路、静電保護素子等が挙げられる。具体的には、ツェナーダイオード、トランジスタのダイオード等が利用できる。
<第2の実施の形態>
反射部材16の形状以外は、第1の実施の形態と実質的に同様の構造を有している。なお、同じ構造については説明を省略する部分もある(以下の実施例でも同様とする)。
図4に示すように、第2の実施の形態に係る発明は、発光素子11と封止部材12と導電性部材13とワイヤ14と基板15と反射部材16と接着部材17と蛍光物質18とを備えて構成されている。本実施の形態は、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができると共に、さらに、以下の効果も得ることができる。
反射部材16において、第1の反射面16bは、発光素子11が配置される載置面に対して略垂直である。このとき、第2の反射面16cは、載置面に対する角度θが、0°<θ<90°であることが好ましく、更に好ましくは30°<θ<60°である。これにより、封止部材の側面12bから放出される光を、少なくとも第2の反射面16cで発光装置の上面方向へ射出することができるため、発光効率を向上することができる。
また、封止部材12は、第1の反射面16bの下端より低くなるように設けることが好ましい。これにより、反射部材16の効果をさらに得ることができる。
<製造方法>
実施の形態に係る発光装置の製造方法について、その一例を第1の実施の形態を用いて説明する。
(1)導電性部材13の配線パターンが形成された基板15において、発光素子11が実装される載置部の周囲に、第1の接着部材17aを設ける。
(2)基板15の載置部に発光素子11を実装し、発光素子11の電極と導電性部材13とをワイヤ14により電気的に接続する。
(3)封止部材12により、発光素子11、ワイヤ14を被覆し、かつ、基板15の上面側で導電性部材13が外部に露出しないように第1の接着部材17aの少なくとも一部を被覆する。
(4)封止部材12により被覆されていない第1の接着部材17aの上面に、第2の接着部材17bを設ける。
(5)第1および2の反射面が形成された反射部材16を、第2の接着部材17bの上面に接着する。
(6)基板15および反射部材16からなる凹部内に、透光性部材(例えば、エポキシ樹脂など)を流し込み、金型により任意の形状にレンズを形成する。
以上の工程を経ることにより、本実施の形態に係る発光装置を製造することができる。
ただし、製造工程(1)、(2)において、第1の接着部材17aは、基板15に実装した発光素子11の電極と導電性部材13とをワイヤ14により電気的に接続した後に、設けることもできる。
また、製造工程(4)、(5)において、反射部材16の下面(接着面)に第2の接着部材17bを設けた後、第2の接着部材17bにより反射部材16を第1の接着部材17aの上面に接着することもできる。
また、上記の製造工程では、接着部材17を複数(第1の接着部材17aおよび第2の接着部材17b)用いた場合を説明したが、接着部材17を一つの部材により製造する場合についても以下に説明する。
(1)導電性部材13の配線パターンが形成された基板15において、発光素子11を実装し、ワイヤ14により導電性部材13と発光素子11の電極とを電気的に接続する。
(2)接着部材17を発光素子11が実装された載置部の周囲に配置すると供に、半硬化する。
(3)封止部材12により、発光素子11、ワイヤ14を被覆し、かつ、基板15の上面側で導電性部材13が外部に露出しないように接着部材17の少なくとも一部を被覆する。
(4)第1および2の反射面が形成された反射部材16を接着部材17の上面に配置し、接着部材17を硬化することにより、反射部材16と基板15とを接着する。
(5)基板15および反射部材16からなる凹部内に、透光性部材(例えば、エポキシ樹脂など)を流し込み、金型により任意の形状にレンズを形成する。
以下に、本発明の発光装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
<実施例1>
図1に示すように、実施例1は、発光素子11と封止部材12と導電性部材13とワイヤ14と基板15と反射部材16と接着部材17と蛍光物質18とを備えて構成されている。
なお、発光素子11として窒化ガリウム系化合物半導体、封止部材12としてシリコーン樹脂、導電性部材13として銅、ワイヤ14として金、基板15としてガラスエポキシ樹脂、反射部材16としてポリフタルアミド(PPA)、接着部材17としてエポキシ樹脂、蛍光物質18としてイットリウム・アルミニウム酸化物系(YAG系)蛍光体を用いる。
基板15には、その表面側から裏面側まで連続的に導電性部材13をパターン成形しており、導電性部材13には発光素子11を載置する。発光素子11の電極と導電性部材13とはワイヤ14により接続(ボンディング)し、電気的導通をとる。このとき、導電性部材13の最表面には、銀によるメッキを施している。
反射部材16は、第1および第2の接着部材17a、17bにより、発光素子11を囲むよう基板15の表面側に固定(接着)する。図2に示すように、反射部材16は、発光装置の発光面側からみて凹部の形状が略四角形状である。このとき、図3に示すように、第1の接着部材17aは、導電性部材13および基板15の一部を被覆しており、反射部材16の下端よりも発光素子11側に突出している。さらに、第1の接着部材17aの上部には、反射部材16を接着するための第2の接着部材17bを設けている。
また、反射部材16は、その上面16aの下側に第1の反射面16bを有しており、上面16aと第1の反射面16bの上端とは接している。さらに、反射部材16は、第1の反射面16bの下端と接するように第2の反射面16cを有している。このとき、発光素子11の載置面に対する第1の反射面16bの角度θ11は約55°、第2の反射面16cの角度θ12は約90°である。
封止部材12は、基板15の表面側に設けられた導電性部材13が外部に露出しないよう、発光素子11、ワイヤ14等の部材を被覆し、かつ、第1の接着部材17aの突出部をも被覆する。このとき、封止部材の側面12bは、第2の反射面16cから約100μm離間させている。封止部材の上面12aは、第1の反射面16bと第2の反射面16cとが交差する部分(第1の反射面16bの下端)よりも低く設けている。また、封止部材12には、蛍光物質18を含有させており、発光素子11からの光を波長変換し放出する。
以上のようにして作製した発光装置は、高い信頼性を得ることができると共に、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
<実施例2>
図4に示すように、反射部材16の形状以外は、実施例1と同様にして発光装置を作製する。具体的には、反射部材16において、発光素子11の載置面に対する第1の反射面16bの角度θ11が約90°であり、第2の反射面16cの角度θ12が約50°である。
これにより、第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
<実施例3>
図5、図6、図7に示すように、レンズを設けている以外は、実施例1と同様にして発光装置を作製する。また、各図には光の行路も示している。
これにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。さらに、発光素子11からの光を調節し、発光装置の配光を適宜変更することができると共に、封止部材12の密着性を向上することができる。
<実施例4>
図8a、図8bは、発光素子11、導電性部材13、ワイヤ14の具体的な配置を示したものである。これ以外は、実施例1と同様にして発光装置を作製する。
具体的には、実施例4に係る発光装置には、発光素子11を複数(4つ)設けており、それらの発光素子11が異なる導電性部材13にそれぞれ載置している。また、それぞれの発光素子11は、その各側面が反射部材16の各反射面に対して略平行(発光装置の発光面側からみて)となるように、発光装置の凹部内に配置している。
さらに、図8aに示すように、実施例4に係る発光装置は、複数の発光素子11を挟持するように正負一対の導電性部材13を設けており、複数の発光素子11の電極と正負一対の導電性部材13とをそれぞれワイヤ14にて接続し導通をとっている。これにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。さらに、従来よりもワイヤ14の長さを短くすることができるため、封止部材12等からの熱応力によるワイヤ14への負担を減らすことができる。
また、図8bに示すように、実施例4に係る発光装置は、発光素子11間をワイヤ14で直接的に接続することもできる。これにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。さらに、基板15の表面側に占める導電性部材13の面積を減らすことができるため、封止部材12の密着性を向上することができる。
<実施例5>
図9a、図9b、図9cに示すように、接着部材17の形状以外は、実施例1と同様にして発光装置を作製する。図9a、図9cにおいて、接着部材17は、基板15との接触面と、それに対向する面と、のいずれか一方の面を突出させて張り出し部を形成し、その張り出し部の内部に封止部材12の一部を食い込ませている。張り出し部分は、エッチングなどの従来の方法により形成することができる。また、図9bのように、複数の接着部材を用いて張り出し部を成形することもできる。これらにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。さらに、封止部材12の密着性が向上する。
本発明の発光装置は、発光素子を搭載することにより、ファクシミリ、コピー機、ハンドスキャナ等における画像読取装置に利用される照明装置のみならず、一般照明用光源、フラッシュ用光源、LEDディスプレイ、携帯電話機等のバックライト光源、信号機、照明式スイッチ、車載用ストップランプ、各種センサおよび各種インジケータ等の種々の照明装置に利用することができる。
第1の実施の形態に係る発光装置の概略平面図(図2)におけるX−X′線にて切断した際に得られる概略断面図である。 第1の実施の形態に係る発光装置の概略平面図である。 第1の実施の形態に係る発光装置における反射部材16と封止部材12とが離間した部分の拡大断面図である。 第2の実施の形態に係る発光装置の概略断面図である。 本発明に係る他の実施の形態の発光装置の概略断面図である。 本発明に係る他の実施の形態の発光装置の概略断面図である。 本発明に係る他の実施の形態の発光装置の概略断面図である。 本発明に係る他の実施の形態の発光装置の概略平面図である。 本発明に係る他の実施の形態の発光装置の概略平面図である。 本発明に係る他の実施の形態の発光装置の概略断面図である。 本発明に係る他の実施の形態の発光装置の概略断面図である。 本発明に係る他の実施の形態の発光装置の概略断面図である。 従来の発光装置の概略断面図である。 従来の発光装置の概略断面図である。
符号の説明
11、101、111 発光素子
12、12a、12b、102、102a、102b、112 封止部材
13、103、113 導電性部材
14、104、114 ワイヤ
15、105、115 基板
16、16a、16b、16c、106、106a、106b、116、116a、116b 反射部材
17a、17b 接着部材
18、108、118 蛍光物質

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板に配置された発光素子と、
    前記発光素子の光を反射させる反射部材と、
    前記基板および前記反射部材を接着する接着部材と、
    前記発光素子を被覆し、且つ、前記反射部材から離間して前記基板に配置された封止部材と、を有する発光装置であって、
    前記接着部材は、前記反射部材の下端から前記発光素子側に突出された突出部を有し、その突出部が前記封止部材により覆われていることを特徴とする発光装置。
  2. 前記反射部材は、第1の反射面および第2の反射面を少なくとも有し、
    前記第1の反射面の上端は前記反射部材の上面と接し、前記第1の反射面の下端は前記第2の反射面と接しており、
    前記第1の反射面および前記第2の反射面は、前記発光素子の載置面に対して角度が互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第1の反射面および前記第2の反射面のうち一方が、前記発光素子の載置面に対して略垂直であることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記封止部材は、前記第1の反射面の下端より低くなるように設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の発光装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の発光装置において、さらに、レンズを有し、
    前記レンズの一部は、前記反射部材と前記封止部材との離間部にまで入り込み、かつ、前記封止部材を覆うように設けられていることを特徴とする発光装置。
JP2006353727A 2006-12-28 2006-12-28 発光装置 Active JP4826470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353727A JP4826470B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353727A JP4826470B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166462A JP2008166462A (ja) 2008-07-17
JP4826470B2 true JP4826470B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39695547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353727A Active JP4826470B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826470B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027974A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sharp Corp 発光装置の製造方法
JP5331511B2 (ja) * 2009-02-26 2013-10-30 株式会社アイ・ライティング・システム Led照明器具
JP5382335B2 (ja) * 2009-09-25 2014-01-08 東芝ライテック株式会社 電球形ランプおよび照明器具
JP2011096793A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Nichia Corp 発光装置
KR101615497B1 (ko) * 2009-11-27 2016-04-27 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US8616732B2 (en) 2010-02-12 2013-12-31 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light-emitting device and illumination device
JP2011171345A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Stanley Electric Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2013127994A (ja) * 2010-03-29 2013-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置、発光装置モジュール及び発光装置の製造方法
JP2013127996A (ja) * 2010-03-29 2013-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及び発光装置モジュール
JP5810302B2 (ja) * 2010-06-28 2015-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置
JP5488310B2 (ja) * 2010-07-30 2014-05-14 市光工業株式会社 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
KR20130096094A (ko) * 2012-02-21 2013-08-29 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지, 발광 소자 패키지 제조방법 및 이를 구비한 조명 시스템
JP5994472B2 (ja) 2012-08-09 2016-09-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6107067B2 (ja) * 2012-11-13 2017-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6107475B2 (ja) 2013-06-28 2017-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6399057B2 (ja) * 2016-08-22 2018-10-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7089343B2 (ja) * 2017-04-13 2022-06-22 ローム株式会社 半導体発光装置
TWI668877B (zh) * 2018-11-13 2019-08-11 同泰電子科技股份有限公司 具有擋牆的光電機構的製作方法
CN114038983A (zh) * 2021-11-17 2022-02-11 厦门瑶光半导体科技有限公司 深紫外led光源封装结构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994585A (ja) * 1973-01-15 1974-09-07
JP2006186297A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP4681343B2 (ja) * 2005-04-28 2011-05-11 シチズン電子株式会社 発光ダイオードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008166462A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826470B2 (ja) 発光装置
US9947848B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for producing the same
TWI608637B (zh) 發光裝置及其製造方法
KR101114197B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
JP4830768B2 (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP5842813B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
TWI621285B (zh) 發光裝置
JP4935514B2 (ja) 発光装置
JP4611937B2 (ja) 表面実装型発光装置及びその製造方法
JP5781741B2 (ja) 発光装置
US20110175512A1 (en) Light emitting diode and light source module having same
JP2008071955A (ja) 発光装置
JP5256591B2 (ja) 発光装置
JP5125060B2 (ja) 発光装置
JP6107229B2 (ja) 発光装置
JP2007280983A (ja) 発光装置
KR101163901B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
JP5055837B2 (ja) 発光装置
JP5472031B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
KR101125437B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
KR101114151B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
JP5628475B2 (ja) 表面実装型発光装置の製造方法
JP5849691B2 (ja) 発光素子の実装方法
KR101154656B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
JP2017017162A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250