JP6755052B1 - 結合組織体及びその製造方法 - Google Patents

結合組織体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6755052B1
JP6755052B1 JP2019128790A JP2019128790A JP6755052B1 JP 6755052 B1 JP6755052 B1 JP 6755052B1 JP 2019128790 A JP2019128790 A JP 2019128790A JP 2019128790 A JP2019128790 A JP 2019128790A JP 6755052 B1 JP6755052 B1 JP 6755052B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connective tissue
tissue
forming
surface layer
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019128790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021013480A (ja
Inventor
中山 泰秀
泰秀 中山
佐藤 康史
康史 佐藤
武 寺澤
武 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biotube Co Ltd
Original Assignee
Biotube Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biotube Co Ltd filed Critical Biotube Co Ltd
Priority to JP2019128790A priority Critical patent/JP6755052B1/ja
Priority to CN202080045562.1A priority patent/CN114025705A/zh
Priority to PCT/JP2020/027019 priority patent/WO2021006335A1/ja
Priority to US17/624,819 priority patent/US20220257362A1/en
Priority to EP20836404.2A priority patent/EP3998042A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6755052B1 publication Critical patent/JP6755052B1/ja
Publication of JP2021013480A publication Critical patent/JP2021013480A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/062Apparatus for the production of blood vessels made from natural tissue or with layers of living cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • A61F2/2415Manufacturing methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3641Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3645Connective tissue
    • A61L27/3662Ligaments, tendons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3641Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3679Hollow organs, e.g. bladder, esophagus, urether, uterus, intestine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/507Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials for artificial blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2002/044Oesophagi or esophagi or gullets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2002/046Tracheae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2002/047Urethrae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2002/048Ureters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • A61F2002/072Encapsulated stents, e.g. wire or whole stent embedded in lining
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0076Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof multilayered, e.g. laminated structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0015Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in density or specific weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/10Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of tendons or ligaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/20Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of the heart, e.g. heart valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/22Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of hollow organs, e.g. bladder, esophagus, urether, uterus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】人工血管、人工弁などの生体内の組織に使用しても、内部に血液が染み込み血栓が形成されることを防止できる結合組織体を提供する。【解決手段】本発明の結合組織体は、コラーゲンを含む生体由来組織からなる結合組織体であって、前記結合組織体の表面に、その内側よりも緻密に形成される緻密表面層を備える。【選択図】なし

Description

本発明は、生体由来組織からなる結合組織体、及びその製造方法に関する。
生体が備える自己防衛機能として、生体の皮下に異物が入ると、皮下に存在する繊維芽細胞が周囲に集積して異物を包み込むようにコラーゲンが産出される。この現象は、一般的にカプセル化反応と呼ばれている。近年、失われた組織や器官を人工的に蘇らせる再生医療が活発に研究されており、カプセル化反応を再生医療に利用することが検討されている。
例えば、特許文献1には、互いに対向する二面の組織形成面を備える結合組織体形成基材を生体内などに配置させることで、その二面の間の組織形成空間に、カプセル化反応により産出されたコラーゲンなどによって、結合組織体が形成されることが開示されている。
より詳細には、結合組織体形成基材が、筒状基材と、筒状基材の内部に挿入された芯材とを備え、その間の組織形成空間に、管状の結合組織体が形成することが示される。管状の結合組織体は、人工血管などに使用されることが想定されている。また、互いに対向する2枚の板状基材を備える結合組織形成基材が用いられることで、膜状の結合組織体が形成されることも示される。さらには、心臓弁などへの使用が想定されて、複数の弁葉を有する人工弁が形成されることも示されている。
国際公開第2016/076416号
Journal of Biomedical Materials Research Part B 2011:99B:420-430.
しかしながら、特許文献1に開示される方法により形成された結合組織体は、表面における強度が不十分であり、例えば、非特許文献1において、人工血管、人工弁などの生体内の組織に使用すると、結合組織体の内部に血液が染み込むことで血栓が形成されやすくなるなどの問題が報告されている。そのため表面に抗血栓性物質をコーティングするなどの処理が必要となる。
また、形成された結合組織体を体液や消化液、排出液など体内の液体成分と接する人工食道、人工リンパ管、人工横隔膜、人工尿管、人工尿道などの生体内の組織に使用すると、水分が組織内に染み込むことで組織が膨化し、脆弱になるなどの問題がある。さらに、厚い結合組織体は、全体の強度が不十分であり、人工腱や人工靭帯など運動器官などの組織として機能させることはできなかった。組織体の内部にステントなどの人工構造体を内包させる場合に組織の中でズレるなど組織形状が不安定になるなどの問題がある。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされものであり、カプセル化反応により得られる結合組織体の表面における強度を高めて、例えば、人工血管、人工弁、さらに人工食道、人工リンパ管、人工横隔膜、人工尿管、人工尿道、あるいは結合組織体の全体の強度を高めて人工腱や人工靭帯などの生体内の組織に使用しても、結合組織体の内部に血液や体液が染み込み血栓が形成されることや膨化することを防止することを課題とする。さらに、組織体に内包させる人工構造体を安定化させて、例えば、人工気管、ステントグラフト、カバードステントなどに使用しても、内包させる人工構造体が組織体の内部でズレることを防止することも課題とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、結合組織体の表面に、組織が緻密となった緻密表面層を形成することで上記課題を解決できることを見出し、以下の本発明を完成させた。
[1]コラーゲンを含む生体由来組織からなる結合組織体であって、
結合組織体のいずれかの表面を構成する表面層が、該表面層以外の部分よりも、組織が緻密に形成される緻密表面層を備える結合組織体。
[2]前記コラーゲンが繊維状コラーゲンを含む上記[1]に記載の結合組織体。
[3]前記繊維状コラーゲンが前記緻密表面層の表面において扁平状で平滑である上記[2]に記載の結合組織体。
[4]前記繊維状コラーゲンが、前記緻密表面層の表面以外の部分において交差するよう網目状に配置される上記[2]又は[3]に記載の結合組織体。
[5]厚さ方向に沿って算出した、前記表面層以外の部分の組織緻密度に対する、前記表面層の組織緻密度の比が1.1以上である上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の結合組織体。
[6]内部に異種部材が埋められる上記[1]〜[5]のいずれか1項に記載の結合組織体。
[7]前記異種部材の周囲に前記緻密表面層が形成される上記[6]に記載の結合組織体。
[8]前記結合組織体がカプセル化反応により形成される上記[1]〜[7]のいずれか1項に記載の結合組織体。
[9]コラーゲンを含む生体由来組織からなる結合組織体の製造方法であって、
組織形成面を有し、かつ前記組織形成面の少なくとも一部が高分子材料から構成される結合組織体形成基材を、生体内に配置する工程と、
生体内の前記結合組織体形成基材が配置された空間から、生体外より経皮的かつ経管的に空気を抜く工程と、
前記組織形成面上に、結合組織体を形成させる工程と、
前記結合組織体が形成された結合組織体形成基材を、生体内から取り出す工程と、
前記結合組織体を前記結合組織体形成基材から剥離させる工程と、
を備える結合組織体の製造方法。
本発明によれば、強度を向上させて、例えば、人工血管、人工弁などの生体内の組織に使用しても、内部に血液が染み込み血栓が形成されることを防止できる結合組織体を提供する。
また、結合組織体に人工構造体などの異種部材が内包される場合には、異種部材を安定化させて、内部でズレることを防止できる。
結合組織体の一実施形態を示す模式的な断面図を示す。 結合組織体の一実施形態を示す模式的な断面図を示す。 結合組織体の一実施形態を示す模式的な断面図を示す。 結合組織体の一実施形態を示す模式的な断面図を示す。 結合組織体の一実施形態を示す模式的な断面図を示す。 結合組織体形成基材の一実施形態を示す斜視図を示す。 結合組織体形成基材の一実施形態を示す斜視図を示す。 結合組織体形成基材の一実施形態を示す斜視図を示す。 芯材の一実施形態を示す斜視図を示す。 結合組織体形成基材の一実施形態を示す斜視図を示す。 結合組織体形成基材の一実施形態を示す斜視図を示す。 結合組織体形成基材の一実施形態を示す斜視図を示す。 結合組織体形成基材を生体内に配置する工程の一実施形態を示す斜視図である。 結合組織体の一実施形態を示す斜視図を示す。 実施例1の結合組織体の断面を拡大して撮影した写真である。 実施例1の結合組織体の断面を染色したうえで、拡大して撮影した写真である。 実施例1の結合組織体の断面を染色したうえで撮影した写真であり、結合組織体の内周面付近の部分を拡大したものである。 実施例1の結合組織体の断面を染色したうえで撮影した写真であり、結合組織体の厚さ方向の中央部分を拡大したものである。 実施例1の緻密表面層の表面を構成する結合組織体の内周面を拡大して撮影した写真である。 実施例1の結合組織体の緻密表面層の内部を拡大して撮影した写真である。 実施例1の結合組織体の緻密表面層以外の部分を拡大して撮影した写真である。 実施例1の均一化処理後の輝度分布データを示す。 実施例1において、犬の全血に浸漬させた際の結合組織体を示す。 実施例1が壁乖離構造を有することを示す写真である。 比較例1の結合組織体の断面を染色したうえで、拡大して撮影した写真である。 比較例1における結合組織体を示す。 比較例1において、犬の全血に浸漬させた際の結合組織体を示す。
[結合組織体]
本発明の結合組織体はコラーゲンを含み、生体由来組織よりなるものである。本発明の結合組織体は、通常、カプセル化反応により形成される。カプセル化反応は、生体の皮下など、生体組織材料が存在する環境下に異物(後述する結合組織体形成基材)を配置させることで、線維芽細胞などの生体組織材料を異物の周囲に集積させて異物を包み込むようにコラーゲンを産出させる反応である。
結合組織体は、カプセル化反応で産出されたコラーゲンを主成分として含有する。また、結合組織体は、線維芽細胞などのその他の生体組織材料を含んでいてもよい。さらに、結合組織体において、コラーゲンは、一部又は全部が繊維状コラーゲンを構成している。
なお、本明細書において「生体組織材料」とは、所望の生体由来組織を形成するうえで必要な物質のことであり、例えば、線維芽細胞、平滑筋細胞、内皮細胞、幹細胞、ES細胞、iPS細胞等の動物細胞、各種たんぱく質類(コラーゲン、エラスチン)、ヒアルロン酸等の糖類、その他、細胞成長因子、サイトカイン等の生体内に存在する各種の生理活性物質が挙げられる。この「生体組織材料」には、ヒト、イヌ、ウシ、ブタ、ヤギ、ヒツジ等の哺乳類動物、鳥類、魚類、その他の動物に由来するもの、又はこれと同等の人工材料が含まれる。生体組織材料は、これらの中では、哺乳類動物由来が好ましい。また、「生体由来組織」とは上記生体組織材料より形成された組織を意味する。
本発明の結合組織体は、結合組織体のいずれかの表面を構成する表面層が、該表面層以外の部分よりも、組織が緻密に形成される緻密表面層を備える。組織が緻密となっているとは、結合組織体においてコラーゲンが緻密になっていることを意味する。表面層以外の部分よりも緻密となっている緻密表面層は、結合組織体の表面の少なくとも一部に設けられればよい。緻密表面層によって構成される結合組織体の表面(例えば、後述する管状構造では内周面)は、高い強度を有する。また、緻密性の高い平滑で高い強度を有する面となり、それにより、血液が染み込みにくくなり、血栓ができにくくなる。さらに、得られた結合組織体には、血液凝固塊などもない。
なお、用語「表面層」とは、結合組織体の外側の表面(外表面)を構成する層に限られず、結合組織体の内部であっても、結合組織体の内部に存在する異種部材などの他の部材との境界面を構成する層も包含する。また、内部に空洞を有する場合には、その空洞との境界面も表面層に包含される。
すなわち、後述するように、内部に異種部材が埋め込まれる場合、異種部材との境界面に緻密表面層があってもよい。さらに、内部に中空部を有する場合には、その中空部との境界面(例えば、管状構造では内周面)に緻密表面層があってもよい。
本発明の結合組織体は、好ましくは、その厚さ方向に沿って、緻密表面層と、緻密表面層よりも疎である表面層以外の部分を有することが好ましい。緻密表面層と相対的に疎である部分を有することで厚さを増して取り扱いが容易となり、さらに組織全体の曲げなどに追従しやすい柔軟性を高めることができる。また、本発明の結合組織体は、厚さ方向に沿って、両表面に緻密表面層を有し、その2つの緻密表面層の間に、緻密表面層よりも疎である部分を有することも好ましい。なお、厚さ方向とは、例えば管状構造ではその径方向に一致する方向である。なお、緻密表面層が形成される両表面は、いずれもが結合組織体の外表面であってもよいし、いずれもが空洞及び異種材料のいずれかとの境界面であってもよいし、一方が外表面で他方が上記境界面であってもよい。
結合組織体の表面層が、緻密表面層を有するか否かは、結合組織体を、薄厚の切片状にスライスしマッソン・トリクローム染色し、その染色された結合組織体に一定の照度で照明を照射させて得た画像における輝度値により確認できる。
結合組織体は、マッソン・トリクローム染色されると、コラーゲンは青色に染色されるが、組織が密になっている部分が濃染色される。そのため、一定の照度の照明で照射された切片状の結合組織体では、組織が密となった部分が、他の領域に比べて輝度値が相対的に低くなり、輝度値が相対的に低くなる領域を緻密性の高い部分と認識できる。
すなわち、本発明の結合組織体を、マッソン・トリクローム染色をして撮影すると、その撮影画像では、緻密性の高い表面層の輝度値が、表面層以外の他の部分よりも低くなるので、それにより、緻密表面層を有すると確認できる。
本発明では、マッソン・トリクローム染色画像において、緻密となる組織の輝度値が低くなることを利用し、結合組織体の表面層の緻密度も算出できる。
ここで、マッソン・トリクローム染色画像により求められる緻密度は、組織そのもの(すなわち、コラーゲン)の緻密度を表す組織緻密度で定義できる。結合組織体は、一般的に、薄厚状にスライスしてその断面を観察すると、毛細血管構造や空隙(すなわち、組織がない部分)が見られるが、組織緻密度は、画像処理によりそのような空隙部分を除く処理をして算出した緻密度である。
本発明では、結合組織体を、厚さ方向に沿って薄厚の切片状にスライスしマッソン・トリクローム染色した切断断面を観察して、表面層の組織緻密度を算出するとよい。具体的には、結合組織体の厚さ方向に沿って、表面層以外の部分の組織緻密度に対する、表面層の組織緻密度の比(以下、「組織緻密度比」ともいう)を算出することで、結合組織体の表面層の緻密さの程度も求めることができる。
ここで、本発明の表面層は、その表面層以外の部分よりも、緻密度が高くなる。したがって、表面層の組織緻密度比は、1より大きくなればよいが、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.2以上である。組織緻密度比の上限は、特に限定されないが、例えば3、現実的には2.5である。
本発明では、組織緻密度比が1.1以上となると、表面層においてコラーゲン、特に繊維状コラーゲンが密に存在することになるので、強度が高くなる。そのため、生体内において有益に使用できるようになる。また、血液が染み込みにくくなり、それにより、血栓ができにくくなる。
なお、本発明では、両表面における表面層の組織緻密度比が、上記範囲内であってもよいが、一方の表面における表面層の組織緻密度比が、上記範囲内であってもよい。
本発明の緻密表面層は、上記のように組織緻密度が他の部分よりも高くなることで、壁乖離構造を有する。なお、壁乖離構造とは、例えばピンセットで緻密表面層の端部をつまんで剥がすと、緻密表面層以外の部分に対して、層状に剥離が可能である構造を言う。
緻密表面層は、それ以外の部分と比べて、水に浸漬させたときの含水率が低くなる。具体的には、剥離によって分離させた緻密表面層とそれ以外の層の重量を共にB(g)、12時間、25℃でそれぞれを真空乾燥させた緻密表面層あるいはそれ以外の部分の重量をA(g)としたときに、(B−A)/A×100で表される緻密表面層の含水率は、好ましくは60%未満、さらに好ましくは55%未満となる。一方で、それ以外の部分を同様に測定した含水率は、好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上となる。緻密表面層は、含水率が低いことからも明らかなように組織が密であるため、血液の染み込みが防止でき、血栓が形成されるなどの不具合が生じにくくなる。含水率は、緻密表面層、及びそれ以外の部分それぞれの任意の複数箇所(例えば、10点)の含水率を求めて平均値を算出するとよい。
本発明の結合組織体は、上記したように繊維状コラーゲンを有するが、繊維状コラーゲンは、上記緻密表面層により構成される表面(例えば管状構造の内周面)において扁平状で平滑であることが好ましい。緻密表面層は、その表面に扁平状で繊維状コラーゲンが平滑に配置され、かつ組織が緻密になることで、血液が結合組織体に染み込みにくくなると推定される。
一方で、繊維状コラーゲンは、結合組織体の緻密表面層により構成される表面(例えば管状構造の内周面)以外の部分においては、緻密表面層並びに緻密表面層以外の疎な部分の両方において、繊維状コラーゲンが交差するよう網目状に配置される。より具体的には、繊維状コラーゲンの束が一方向に沿って配向して層を形成すると共に、その層のコラーゲンの束と交差するように繊維状コラーゲンの束が別の一方向に沿って配向して別の層を形成し、これら層が網目状に積層されて積層構造を形成するとよい。また、その積層構造は、複数積み重なっているとよい。
また、結合組織体の緻密表面層により構成される表面(例えば管状構造の内周面)以外の部分の繊維状コラーゲンの束は、緻密表面層では太く、緻密表面層以外の部分では、緻密表面層よりも細い構造を有するとよい。
本発明の結合組織体は、ヒトコラーゲンと同様に、網目状構造を有することで、人体の失われた組織や器官を人工的に蘇らせる再生医療に適用しやすくなる。
ここで、繊維状コラーゲンの束が一方向に沿って配向するとは、繊維状コラーゲンが概ね一方向に沿って流れるように並んでいればよく、全ての繊維状コラーゲンが厳密に互いに平行である必要はない。
本発明の結合組織体は、いかなる形状でもよく、例えば、管状であってもよいし、シート状や棒状、球状などであってもよい。結合組織体は、管状である場合には、例えば、人工血管に使用することが可能である。また、シート状である場合には、人工の心膜、硬膜、皮膚、弁膜、角膜、横隔膜、腹壁などの膜状の組織体として、あるいは血管、食道、気管、消化管、リンパ管、尿道、尿管、膀胱などの管状や袋状の組織体の補填修復材として使用することが可能である。さらに、棒状である場合には、腱や靭帯などの筋状の組織体として使用することができる。
また、結合組織体は、管状、シート状以外にも、各器官に合わせてあらゆる形状に成形されてもよく、例えば、人工弁に対応した形状に成形されてもよい。人工弁は、一般的に、管部と管部から径方向内向きに膨出した複数の弁葉を有する。
結合組織体は、管部(管状構造)を有する場合、その両表面(すなわち、外周面と内周面)の少なくともいずれか一方に緻密表面層が形成されるとよい。ただし、図1、2に示すように、管状構造を有する結合組織体30は、少なくともその内周面30Bに緻密表面層32が形成されることが好ましい。また、図2に示すように、内周面30B及び外周面30Aの両方に緻密表面層32が形成される態様も好ましい。
さらに、環状構造を有する結合組織体30は、図1、2に示すように,その内部に1つの中空部35が設けられることが好ましいが、図3に示すように、複数の中空部35が設けられてもよい。複数の中空部35が設けられる場合も、図3に示すように、その中空部35の外周を構成する管部の内周面30Bに緻密表面層32が形成されることが好ましく、内周面30Bと外周面30Aの両方に緻密表面層32が形成される態様も好ましい。柔軟な組織の内部に強度の高い円筒状の組織が埋め込まれることで、例えば腱や靭帯などの棒状移植体に使用できる。
また、図4に示すように、結合組織体30の内部に金属や高分子などの異種部材37が埋められていてもよい。異種部材37が埋められる場合も、図4に示すように、その中空部35の外周を構成する管部の内周面30Bに緻密表面層32が形成されることが好ましく、図5に示すように内周面30Bと外周面30Aの両方に緻密表面層32が形成される態様も好ましい。図4、図5に示すように、異種部材37が埋められた結合組織体30においては異種部材の周囲における表面層も、緻密表面層32として形成されることが好ましい。異種部材37との境界をなす周囲部分が緻密表面層32となることで、異種部材37が柔軟な組織の内部である程度の可動性を保ちながら強く組織内で固定される。従って、異種部材を安定化させて、内部でズレることを防止できる。
異種部材37としてはステントを使用することが好ましい。ステントが埋められた結合組織体30は、管状移植体に使用でき、全体組織を破損させることなく大きな変形に追従でき、収縮、拡張することができる。
異種部材としては、拡張変形できるステント以外にも、直線状やリング状、スパイラル状の構造体などが挙げられる。
また、異種部材としては、生体適合性を有する金属、高分子材料、あるいは生体由来材料などを使用すればよい。金属としては、ステンレス、チタン、コバルトクローム合金、ニッケルチタン合金、マグネシウム合金などが挙げられる。これら金属は、例えばステントに好適に使用できる。高分子材料としては、ナイロン樹脂、PEEK樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、エチレン樹脂、スチレン樹脂、プロピレン樹種などの樹脂が挙げられる。これらの高分子材料は金属の表面にコーティングされていてもよい。また、生体由来材料としては、ハイドロキシアパタイトなどの無機材料や軟骨など主として細胞成分からなる有機材料などが挙げられる。
上記したように管状構造を有する結合組織体を人工血管、人工弁に使用する場合、その内側に血液が流されるが、内周面に緻密表面層が形成されると、その内側に流される血液が、緻密表面層によって結合組織体に染み込みにくくなり、人工血管、人工弁などに血栓ができにくくなる。
また、結合組織体が、シート状である場合には、そのシート状の結合組織体の一方の表面に緻密表面層が形成されるとよいが、両表面に緻密表面層が形成されてもよい。
[結合組織体の製造方法]
本発明の結合組織体は、結合組織体形成基材を用いてカプセル化反応を利用して製造することができる。具体的には、生体の皮下においては、以下の工程を備える製造方法によって製造可能である。
工程1:組織形成面を有し、かつ組織形成面の少なくとも一部が高分子材料から構成される結合組織体形成基材を、生体内に配置する工程
工程2:生体内の結合組織体形成基材が配置された空間から、生体外より経皮的かつ経管的に空気を抜く工程
工程3:組織形成面上に結合組織体を形成させる工程
工程4:結合組織体が形成された結合組織体形成基材を、生体内から取り出す工程
工程5:結合組織体を結合組織体形成基材から剥離させる工程
(結合組織体形成基材)
まず、上記製造方法で使用する結合組織体形成基材について説明する。
結合組織体形成基材は、その表面に結合組織体を形成させるための組織形成面を有する。組織形成面は、好ましくは、結合組織体の形状に応じた空間(組織形成空間)を区画するよう構成される。例えば、結合組織体形成基材は、少なくとも互いに対向する一対の組織形成面を有し、その一対の組織形成面の間の組織形成空間に、カプセル化反応により結合組織体を形成させるとよい。
結合組織体形成基材は、生体内などの生体組織材料の存在する環境下において大きく変形することが無い強度を有しており、化学的安定性があり、滅菌などの負荷に耐性があり、かつ生体を刺激する溶出物が無いまたは少ない材料で構成すればよい。
結合組織体形成基材は、具体的には、高分子材料、金属材料などで構成される。高分子材料の好ましい具体例として、ナイロン樹脂、PEEK樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、エチレン樹脂、スチレン樹脂、プロピレン樹種など体内留置型の医療機器の部材として使用される材料が挙げられる。金属材料の好ましい具体例としてはステンレス、チタン、コバルトクローム合金、ニッケルチタン合金、マグネシウム合金など体内留置型の医療機器の部材として使用される材料が挙げられる。
また、組織形成面は、少なくとも一部が樹脂などの高分子材料、好ましくはナイロン樹脂、PEEK樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、エチレン樹脂、スチレン樹脂、プロピレン樹種など体内接触型の医療機器の部材として使用される材料で構成される。これら樹脂は、その表面に生体組織材料が密に集積されやすく、緻密表面層を形成しやすくなる。したがって、結合組織体形成基材が互いに対向する一対の組織形成面を有する場合、一方の組織形成面が樹脂などの高分子材料で構成されることが好ましく、ナイロン樹脂、PEEK樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、エチレン樹脂、スチレン樹脂、プロピレン樹種など体内留置型の医療機器の部材として使用される材料で構成されることがより好ましい。また、他方の組織形成面が、金属材料で構成されることが好ましい。
組織形成面を上記高分子材料又は金属材料で構成する場合、組織形成面を有する部材全体を高分子材料又は金属材料で構成してもよいが、組織形成面のみを高分子材料又は金属材料で構成してもよい。例えば、金属部材の表面に、高分子材料を被膜することで、組織形成面を高分子材料で構成してもよい。
結合組織体形成基材の形状は、作製する結合組織体に応じて設計すればよく、例えば、管状の結合組織体を製造する場合には、図6に示すように、結合組織体形成基材10は、筒体からなるカバー部材11と、カバー部材11の内部に挿入される芯材12とを備えるものを使用すればよい。
図6に示す結合組織体形成基材10においては、カバー部材11の内周面が一方の組織形成面11Aを構成し、芯材12の外周面が他方の組織形成面12Aを構成する。組織形成面11A,12Aは、これらの間に組織形成空間13を形成する。カバー部材11には、組織形成空間13と基材の外部とを連通させる孔17が設けられる。孔17は、通常、カバー部材11に複数設けられる。
カバー部材11の両端面には、組織形成空間13の両端部それぞれを塞ぐ蓋体14、15が設けられる。蓋体14、15は、円環状であり、かつ外周に係止部14A、15Aが設けられる。各蓋体14,15において係止部14A、15Aは複数設けられる。各係止部14Aは、カバー部材11の端部が嵌め込まれる溝14Cを有する。各係止部15Aにも同様に溝(図示しない)が設けられる。蓋体14、15は、芯材12の端部が環状内部に嵌め込まれ、かつ係止部14A、15Aの溝にカバー部材11の端部が嵌め込まれることで、カバー部材11と芯材12とを連結して固定させる。
孔17は、特に限定されず、例えば円、楕円であってもよいし、スリットであってもよい。孔17が円や楕円である場合、結合組織及び生体組織材料を容易に侵入させることのできる観点から、円や楕円の孔径は1mm以上に設定するとよく、また、10mm以下に設定するとよい。
孔17は、図6に示すようにスリットであることが好ましい。孔17をスリットにすることで、孔17が結合組織によって閉塞させることなく、組織形成空間に結合組織を容易に侵入させることができる。スリットは、結合組織及び生体組織材料を容易に侵入させることのできる1mm以上のスリット幅を有するとよく、例えば10mm以下のスリット幅を有するとよい。また、スリットは、通常、スリット長さがスリット幅の2倍よりも大きいことが好ましく、5倍よりも小さいことが好ましく、3倍よりも小さいことがより好ましい。
また、カバー部材11の組織形成面11Aに対するスリットの面積比を2/3以下に設定するとよい。スリットの面積比を小さくすることで、組織形成面11A上に形成される結合組織体表面の表面状態を良好にしやすくなる。また、スリットを介して、結合組織及び生体組織材料が組織形成空間に侵入できるように、カバー部材11の組織形成面11Aに対するスリットの面積比は、1/10以上であることが好ましい。また、孔が円又は楕円などのスリット以外の場合にも同様に、カバー部材11の組織形成面11Aに対する孔の面積比は、1/10以上とすることが好ましく、また、2/3以下とすることが好ましい。
また、スリットは、図6に示すように、その長手方向が基材中心軸と平行となるように配置されてもよいが、その長手方向が基材中心軸に対して傾斜するように配置されてもよい。また、スリットは、周方向及び長さ方向それぞれに沿って複数個並べられるとよい。
芯材12の外周面は、上記した樹脂などの高分子材料、特にナイロン樹脂、PEEK樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂で構成されることが好ましい。これにより、本発明においては、管状の結合組織体の内周面に緻密表面層を形成しやすくなる。芯材12は、例えば、中心材12Bと、中心材12Bの外周面に被せられたカバーチューブ12Cとを備え、カバーチューブ12Cが上記した高分子材料で構成されるとよい。
一方で、カバー部材11は、金属材料で構成し、その組織形成面11A(すなわち、内周面)を金属材料で構成することが好ましい。金属材料は、上記した高分子材料に比べて、その表面に生体組織材料が集積しにくく、それにより、カバー部材11の孔17が生体組織材料によって早期に閉塞されることが防止される。そのため、長期間にわたって組織形成空間13に生体組織材料が集積される。ただし、カバー部材11は、上記した高分子材料によって形成してもよい。高分子材料で形成することで、上記した図2に示すように管状の結合組織体の外周面及び内周面の両方に緻密表面層を形成できる。
結合組織体形成基材は、直線的な形状に限定されず、様々な形状を有することが可能であり、曲線的な形状を有してもよく、例えば、図7、8に示すように、らせん状に巻かれた2重以上の環状を有する結合組織体形成基材40であってもよい。
結合組織体形成基材40は、図7又は図8に示すとおりカバー部材41を備える。カバー部材41は、らせん状に巻かれた2重以上の環状を有する。カバー部材41は、例えば、上下に分割される上側部材41A及び下側部材41Bにより構成され、それらが突き合わされることで管状構造となる。上側部材41A及び下側部材41Bは、それぞれ連結部材43A,43Bが設けられ、その連結部材43A,43Bが連結されることで互いに固定される。カバー部材40には、複数の孔47が設けられ、孔47が、周方向及び長さ方向に沿って複数個並べられるとよい。孔47は図7に示すように矩形でもよいし、図8に示すように円形の孔であってもよいし、他の形状の孔であってもよい。
カバー部材40の内部には、芯材42が配置される(図9参照)。芯材42は、図9に示すように、カバー部材41の形状に対応して、らせん状に巻かれた2重以上の環状を有する。芯材41の両端42E,42Eは、他の部分よりも幅及び高さが大きく、例えば球状を有している。このような形状を有することで、例えばカバー部材41の両端に凹部が設けられることで、両端42E,42Eを凹部に嵌合させて、芯材42をカバー部材41に対して固定できる。ただし、芯材42の両端は、このような構成に限定されない。
結合組織体形成基材40において、カバー部材41の内周面と、芯材42の外周面の間に、組織形成空間が形成される。カバー部材41の内周面と、芯材42の外周面の材質は上記したとおりである。
図7〜9に示す結合組織体形成基材40を使用する場合も、上記したとおり組織形成空間に結合組織体が形成される。結合組織体形成基材40は、2重以上の環状を有することで、結合組織体を長い管状構造にできるので、例えば人口血管用の結合組織体を形成するのに適している。
さらに芯材は、1つである必要はなく、2つ以上が設けられてもよい。芯材が2つ以上設けられる結合組織体形成基材50の具体例を図10に示す。結合組織体形成基材50は、筒体からなるカバー部材51と、カバー部材51の内部に挿入される複数の芯材52とを備え、複数の芯材52が蓋体54、55に取り付けられるとよい。また、蓋体54、55には上記で説明したとおり複数の係止部54A、55Aが設けられ、例えば係止部54A、55Aの溝にカバー部材51の端部が嵌め込まれることで、カバー部材51と芯材52とを連結して固定させる。
芯材52が複数設けられる場合、各芯材52は、棒状であり、その太さは例えば0.2〜3mmであり、好ましくは0.5〜2.5mmである。また、カバー部材51の内部空間において、芯材52が占有する最大断面積は、例えば20〜60%程度である。なお、最大断面積とは、結合組織体形成基材40の軸に対して垂直の断面において、最大面積となる部分の断面積である。
カバー部材には、図10では、複数の円形の孔57が設けられるが、孔57の構成は限定されず、上記で説明したとおりいかなる孔であってもよく、スリットなどであってもよい。また、図10において円形の孔57は、千鳥状配置となるが、配置は限定されずいかなる配列でもよい。
また、結合組織体の内部に異種部材を埋設する場合には、組織形成空間に異種部材を配置すればよい。例えば、図11に示すように、芯材12とカバー部材11とを有する結合組織形成基材には、芯材12とカバー部材11の間の組織形成空間13に異種部材37を配置すればよい。ただし、異種部材37は、芯材12及びカバー部材11に密着しないようにするとよい。芯材12及びカバー部材11に密着させないことで、異種部材37と芯材12又はカバー部材11の間に生体由来組織が入り込み、図5に示すように、結合組織体30では、内周面30B、及び外周面30Aの全体にわたって、緻密表面層32が形成されやすくなる。また、異種部材37は、結合組織体形成基材の一部をなすものであり、その表面が組織形成面となるとよい。
また、管状の結合組織体を形成する場合には、結合組織体形成基材は、カバー部材と、芯材とを備える必要はなく、例えばカバー部材が省略されてもよい。カバー部材が省略された結合組織体形成基材60の一例を図12に示す。カバー部材が省略されても、芯材62の表面が組織形成面となり、その芯材62表面上にカプセル化反応により、結合組織体が形成される。また、カバー部材が省略された結合組織体形成基材60においても、図12に示すように、芯材62の外周面上には、異種部材37を配置してもよく、異種部材は、上記のとおり、芯材62の外周面に密着させないことが好ましい。図12に示すように、異種部材が組織形成空間に配置され、カバー部材が設けられない場合には、例えば図4に示す結合組織体30が得られる。
図11、12は、異種部材37がステントである例を示す。ステントは例えば拡径することで芯材の外周面に取り付けるとよい。異種部材はもちろんステントに限定されず他の材料を使用してもよい。
結合組織体としてシート状の結合組織体を作製する場合には、結合組織体形成基材は、互いに対向する2枚の板状部材を備える基材を使用すればよい。この場合、2枚の板状部材の互いに対向する面を組織形成面とし、一対の組織形成面の間の組織形成空間に生体組織材料を集積させて、結合組織体を形成すればよい。
このとき、一対の組織形成面のいずれかを、樹脂などの高分子材料、特にナイロン樹脂、PEEK樹脂、シリコーン樹脂、又はアクリル樹脂で構成することが好ましい。これら高分子材料で構成することで、その組織形成面上に緻密表面層を形成しやすくなる。また、2枚の板状部材のいずれかにスリットなどの孔を形成すればよい。さらに、一方の板状部材の組織形成面を上記高分子材料で構成するとともに、他方の板状部材に孔を形成することが好ましく、孔を形成した板状部材は、組織形成面を金属材料により構成することがより好ましい。
さらに、例えば、人工弁などを作製する場合には、結合組織体形成基材は、芯材と、芯材が内部に挿入されるカバー部材とを備え、芯材の外周面と、カバー部材の内周面とを組織形成面として、その一対の組織形成面の間に組織形成空間を区画すればよい。組織形成空間は、人工弁、又は適宜加工することで人工弁とすることが可能な人工弁前駆体に応じた形状となるように区画されていればよい。例えば、組織形成空間は、管部と管部から径方向内向きに膨出した複数の弁葉を含む人工弁又は人工弁前駆体の形状に応じて区画されていればよい。
このときも、芯材の外周面が、樹脂などの高分子材料、特にナイロン樹脂、PEEK樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂で構成されることが好ましい。これにより人工弁の内周面に、緻密表面層を形成しやすくなる。また、カバー部材には、スリットなどの孔が設けられるとよく、その内周面が好ましくは金属材料で構成される。
次に、上記した結合組織体の製造方法の各工程について説明する。
(工程1)
工程1では、結合組織体形成基材を生体内に配置させる。生体としては、ヒト、或いは、イヌ、ウシ、ブタ、ヤギ、ウサギ、ヒツジなどのヒト以外の他の哺乳類動物、鳥類、魚類、その他の動物が挙げられる。これらの中では、哺乳類動物が好ましい。結合組織体形成基材が配置される生体内は、例えば皮下又は腹腔内などである。
結合組織体形成基材を生体内に配置させる方法としては、最小限の切開術を行い、生体表面に挿入口を形成して、その挿入口より結合組織体形成基材を動物内に埋入するとよい。埋入後は傷口を縫合する。結合組織体形成基材の埋入部位としては例えば、結合組織体形成基材を受け入れる容積を有する腹腔内、あるいは四肢部、肩部又は背部、腹部などの皮下が好ましい。具体的には、皮下の場合には、真皮層の下側と、脂肪層あるいは筋層の上側の間に埋入させるとよく、より具体的には、生体内の真皮層の下側と、脂肪層あるいは筋層の上側との間に止血を十分に施して作製した皮下ポケット内に配置する。
また、埋入には低侵襲な方法で行い、また、十分な麻酔下で最小限の切開術で行うことが好ましい。出血は最小限に抑えることが好ましく、出血を起こした場合には十分な止血が必要である。皮下ポケットは配置させる結合組織体形成基材より大きなスペースを確保することが望ましい。基材より大きな皮下の剥離面を形成させることで、生体反応がより刺激を受けて、剥離面の修復治癒との共同作業が起こり、基材の内部での組織の形成が促進される。
具体的には、まず、生体の表面に挿入口を形成して、この挿入口から生体内を剥離し、皮下にポケットを作製する。挿入口から生体内組織形成基材を挿入することで、生体内に結合組織形成基材が配置される。挿入口は縫合などにより閉じる。
また、ガイド棒を用いると、より簡便に皮下出血を抑えながら生体内に結合組織形成基材を配置することができる。図13に示すように、まず、生体の表面に挿入口18を形成して、この挿入口18から生体内に、先端を凸曲面状に形成したガイド棒19の先端部分を挿入する(図13(a))。次いで、ガイド棒19の外側をスライドさせるようにして、挿入口18から生体内に挿入管20を挿入する(図13(b)、(c))。挿入管20を挿入した後、ガイド棒19は引き抜くとよい。その後、挿入管20の内部に結合組織体形成基材10を挿入して(図13(d))、押し込み棒21で押し込んだ後(図13(e))、挿入口18から挿入管20を引き抜くことにより、生体内に結合組織体形成基材10が配置される。挿入管20を引き抜いた後、挿入口18は縫合などにより閉じる(図13(f))。この場合も、皮下ポケットは基材より大きなスペースを確保することは望ましい。ガイド棒は基材の外径よりもさらに大きな外径を有することで、広い剥離面が形成され、生体反応がより刺激を受けて、剥離面の修復治癒との共同作業が起こり、基材の内部での組織の形成が促進され、特に基材接触面において緻密コラーゲン層が形成される。
(工程2)
工程1が終了した後、次に、生体内の結合組織体形成基材10が配置された空間22から空気を抜く。空気の抜く方法は、生体外より経皮的かつ経管的に抜く限り特に限定されないが、例えば、生体外からシリンジの先端を空間22まで差し込んで、空気を抜くとよい。真空度は0.1から0.5atmの範囲であることが望ましい。単に皮膚の上から押し付けても基材と皮下組織が密着して皮膚の細胞が基材表面に近づくだけであるが、基材の内部をさらに真空にすることで、皮膚の細胞が基材の内部に吸い寄せられ、基材内部での組織の形成が促進され、特に基材接触面において緻密コラーゲン層が形成される。
(工程3)
工程2において、空気を抜いた後、結合組織体形成基材10が生体内に配置された状態で、所定期間放置する。放置する期間は、生体の種類に応じて異なるが、組織形成される20日以上であれば長期間放置しても良く、形成される組織の形状に変化はほとんど無い。例えば20〜90日、好ましくは30〜60日である。所定期間放置することで、結合組織体形成基材10の組織形成空間に結合組織体が形成される。
本製造方法においては、工程2において空間22の空気を抜くことで、生体内の組織が結合組織体形成基材10の外周面に密着される。そのため、結合組織及び生体組織材料が組織形成空間に集積しやすくなり、また、組織形成面の少なくとも一部が高分子材料で構成されることも相俟って、その高分子材料によって構成された組織形成面の上に、結合組織及び生体組織材料が密に集積する。したがって、本製造方法では、高分子材料によって構成された組織形成面の上に上記した緻密表面層が形成される。
また、高分子材料によって構成された組織形成面の上に形成された結合組織体は、その最表面において扁平状コラーゲンが平滑に配置されやすくなる。さらには、その緻密表面層の最表面以外の部分、及びそのさらに内側では、結合組織が適度に集積して、繊維状コラーゲンが交差するように網目状に配置されやすくなり、上記した積層構造が積み重なった構造を形成しやすくなる。
(工程4)
工程4では、工程3にて結合組織体が形成された結合組織体形成基材を、生体から取り出す。具体的には、生体表面のうち、生体内に埋入した結合組織体形成基材が位置する部位に取出口を形成し、その取出口を介して結合組織体形成基材を取り出すとよい。
例えば、結合組織体形成基材が図示しないねじ部(例えば雄ねじ)からなる被着部を有する場合、基材取出具の先端に設けられたねじ部(例えば雌ねじ)に、被着部を螺着させることで、基材取出具の先端に結合組織体形成基材を取り付けて、結合組織体形成基材を生体内から取り出すとよい。
あるいは、結合組織体形成基材の端部を鉗子などで挟み固定することで、結合組織体形成基材を生体内から取り出すことでもよい。
(工程5)
その後、必要であれば結合組織体形成基材を破壊したうえで、組織形成空間に形成された結合組織体を組織形成面から剥離して取り出すことにより、結合組織体が得られる。ここで、結合組織体形成基材が図6に示すように、スリットからなる孔17が設けられたカバー部材11と、芯材12とを備える場合、結合組織体は図14に示すように、管状の結合組織体30となる。また、結合組織体30の外周面30Aには、スリットに対応して複数の突条31が設けられるとともに、結合組織体30の内周面30Bには緻密表面層が形成される。
なお、得られた結合組織体を異種移植する場合には、移植後の拒絶反応を防ぐため、脱細胞処理、脱水処理、固定処理などの免疫源除去処理を施すのが好ましい。
なお、上記で説明した製造方法は、一例であり上記方法には限定されない。例えば、結合組織体形成基材を生体内に配置させる方法を、図面を参照して具体的に説明したが、その具体例に限定されるわけではない。
また、上記では、結合組織体を生体内で製造する方法を示したが、結合組織体は、生体内で製造する方法に限定されない。例えば、生体内と同一又は近似する環境下において結合組織体を製造してもよい。
この場合、結合組織体形成基材を、生体組織材料の存在する環境下に適宜配置して、上記と同様に組織形成空間に結合組織体を形成すればよい。ただし、組織形成空間を区画する組織形成面の一部を高分子材料で構成する。また、生体組織などを結合組織体形成基材の外周面に密着させたりして、高分子材料で構成される組織形成面上に緻密表面層を形成しやすくするとよい。
本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、以下の説明において特に断りがない限り、「%」は「質量%」を意味する。
以下、表面層の緻密度の測定方法を具体的に説明する。
[緻密度の測定]
(切片作製)
各実施例、比較例で得られた結合組織体を以下の1)〜7)の手順でパラフィン包埋ブロックを作製した。
1)結合組織体を4%パラホルムアルデヒド・リン酸緩衝液に24時間浸漬させた。
2)結合組織体を取り出し、70%エタノールに浸漬させた。
3)結合組織体を99.5%エタノールに30分浸漬して取り出す操作を5回行った。
4)結合組織体を100%エタノールに30分浸漬した。
5)結合組織体をキシレンに30分間浸漬して取り出す操作を2回行った。
6)結合組織体を60℃で溶解したパラフィンに30分浸漬して取り出す操作を4回行った。
7)包埋用の型にブロックを入れ、パラフィンを流し込み、固化させることでブロックを作製した。
パラフィン包埋ブロックを厚さ3μmにスライスし、切片を作製した。結合組織体は、厚さ方向に沿ってスライスした。次に、切片の脱パラフィン処理を行った。脱パラフィン処理は、キシレンに2回、100%エタノールに2回、70%エタノールに1回、蒸留水に1回の順に、切片を各10分ずつ浸漬させて行った。
(マッソン・トリクローム染色)
次に、以下の1)〜21)の手順でマッソン・トリクローム染色処理を行った。
1)切片を媒染液(武藤化学株式会社製、品番「40061」)に30分浸漬した。
2)切片を媒染剤から取り出して流水で洗浄した。
3)切片を鉄ヘマトキシリン溶液(ワイゲルト鉄ヘマトキシリン液1(武藤化学株式会社製、品番「40341」))とワイゲルト鉄ヘマトキシリン溶液2(武藤化学株式会社製、品番「40351」)の等量混合溶液に10分浸漬した。
4)切片を混合溶液から取り出して流水で洗浄した。
5)切片を1%塩酸アルコール中で数秒程度上下に5回程度振盪させることで洗浄した。なお、1%塩酸アルコールは、塩酸を1%の濃度になるように70%エタノールで希釈したものである。
6)色出しのため、切片を10分間流水で洗浄した。
7)第二媒染剤(武藤化学株式会社製、品番「81411」)に30秒浸漬した。
8)切片を第二媒染剤から取り出し1分間流水で洗浄した。
9)1%酢酸水中で数秒程度上下に5回程度振盪させた。
10)0.75%オレンジG(武藤化学株式会社製、品番「40231」)に1分間浸漬した。
11)切片をオレンジGから取り出し、1%酢酸水中で数秒程度上下に5回程度振盪させて洗浄した。
12)マッソン染色液B(武藤化学株式会社製、品番「40251」)に20分浸漬した。
13)1%酢酸水中で数秒程度上下に5回程度振盪させて洗浄した。
14)2.5%リンタングステン酸液(武藤化学株式会社製、品番「40181」)に30分浸漬した。
15)リンタングステン酸液から取り出した後、1%酢酸水中で数秒程度上下に5回程度振盪させて洗浄した。
16)アニリン青液(武藤化学株式会社製、品番「40201」)に30分浸漬した。
17)アニリン青液から取り出した後、1%酢酸中で数秒程度上下に5回程度振盪させて洗浄した。
18)100%エタノール中で数秒程度上下に10回程度振盪させて洗浄した。
19)切片を脱水するため、100%エタノールに5分間浸漬した。
20)切片をキシレンに5分間浸漬した後、キシレンから取り出した。この操作は3回繰り返した。
21)切片に封入剤(Entellan(R) new Millipore、1.07961.0100、メルク社製)を滴下し、カバーガラスをのせて、封入剤がガラス上に固化することで封入した。
(画像観察)
上記のように封入剤で封止した切片に、顕微鏡(ニコン社製、商品名「ECLIPSE E1000」)付属の透過ケーラー照明にて、500lxの照度で照射し、観察倍率10倍で観察し、30枚の画像を撮影した。
各画像に対しては、次の1)〜9)の手順で画像解析処理を行い、組織緻密度比を算出した。
1)HSV空間のHフィルタによって、青色部(コラーゲン部)を抽出した。
2)グレースケール変換で輝度値を算出した(256階調)。図22には、後述する実施例1における、輝度値によるヒストグラムが輝度ヒストグラムとして示される。
3)ヒストグラム均一化関数により、ヒストグラム均一化処理を行い、輝度値を強調処理しながら分布させ、正規化強度ヒストグラム(図22参照)を得た。また、輝度値を反転処理して、輝度が最も高い部分(すなわち、染色が最も薄い部分)を0、輝度が最も低い部分(すなわち、染色が最も濃い部分)を1とした。
4)結合組織体の厚さ方向に沿う任意の直線L(図16参照)上の輝度データを取得した。
5)30点移動平均ゼロ位相フィルタにてフィルタリングした。
6)取得した輝度データの全体平均値を求め、その全体平均値を閾値とした。そして、結合組織体の一方の表面における直線L上の輝度データ(すなわち、直線Lの端部上の輝度データ)が閾値以上か否かを求め、閾値以上のデータならば、その直線Lの端部から他方の端部側に移動していき、閾値以上のデータ部分を「閾値以上部分」とし、その「閾値以上部分」を「表面層」とした。その後、同様に他方の端部側に移動していき、データが閾値未満となり、かつその閾値未満のデータ部分を「閾値未満部分」とし、その「閾値未満部分」を「表面層以外の部分」とした。
また、結合組織体の一方の表面における直線L上の輝度データ(すなわち、直線Lの端部上の輝度データ)が閾値未満ならば、その直線Lの端部から他方の端部側に移動していき、閾値未満のデータ部分を「閾値未満部分」とし、その「閾値未満部分」を「表面層」とした。その後、同様に他方の端部側に移動していき、データが閾値以上となり、その「閾値以上」のデータ部分を「閾値以上部分」とし、その「閾値以上部分」を「表面層以外の部分」とした。
7)次に、直線Lにおいて、「表面層」と認定された部分における輝度データの平均値(Y1)と、「表面層以外の部分」と認定された部分における輝度データの平均値(Y2)を求め、Y1/Y2を、一方の表面における表面層の組織緻密度比とした。
8)残りの29枚の画像についても、結合組織体の一方の表面における表面層について同様に組織緻密度比を算出し、30枚の画像で求めた組織緻密度比の平均値を一方の表面における表面層の「組織緻密度比」とする。
さらに、必要に応じて、他方の表面における表面層についても、同様に組織緻密度比を算出してもよい。
[実施例1]
まず、図6に示す、筒状のカバー部材11と、芯材12とを備える結合組織体形成基材10を用意した。芯材12は、内部にアクリル棒が埋められたステンレス管からなる中心材12Bと、シリコーン樹脂からなるカバーチューブ12Cを備えるものであった。芯材12は、外径が16mmであった。カバー部材11は、外径19mm、内径18mmであり、1.5×15mmのスリットが、軸方向に4個、周方向に11個形成されており、ステンレス製であった。したがって、芯材12により構成される組織形成面がシリコーン樹脂、カバー部材11により構成される組織形成面がステンレスであった。
次に、麻酔下で生後12ヶ月、体重8.5kgのビーグル犬の背部皮膚に切開術を行い、生体表面に挿入口を形成し、挿入口から皮下組織をハサミなどで切開剥離し、結合組織体形成基材が収まる程度の大きさの皮下ポケットを作成した。挿入口から、結合組織体形成基材を手で押し込み、結合組織体形成基材を埋入し、埋入後、挿入口を縫合した。その後、皮膚から基材上にシリンジの針を差し込み、結合組織体形成基材10が埋入された周囲から空気を抜き取った。
次いで、ビーグル犬を通常の飼育環境下で60日間飼育した後、再び切開術を行い、生体表面に取出口を設けて、生体内から、結合組織体が形成された結合組織体形成基材10を取り出した。その後、結合組織体形成基材10から結合組織体を抜き取ることで、図14に示すような筒状の結合組織体30を得た。
得られた結合組織体を切断して切断面を電子顕微鏡で観察した写真を図15に示す。図15においては、上方が内周面側である。また、得られた結合組織体を上記方法に従って、切片を作製して、マッソン・トリクローム染色した切片の切断面を顕微鏡で観察した写真を図16〜18に示す。図17は、結合組織体の内周面付近の部分を拡大したものである。図18は、結合組織体の厚さ方向の中央部分を拡大したものである。
図16、17に示すように、筒状の結合組織体の内周面側においては、空隙が少なく結合組織が密となり、緻密表面層を形成していることが理解できる。
それに対して、図16、18に示すように、緻密表面層以外の部分(例えば、厚さ方向における中央部分)は空隙が多くなり、結合組織体の内部では、表面層に比べて緻密度が低くなることが理解できる。
また、明細書記載の方法にしたがって、一方の表面(内周面)における表面層の緻密度を測定した。その結果は、以下の表1に示すとおり、組織緻密度が1.56となった。他方の表面(外周面)における表面層の組織緻密度は1.48であった。
また、結合組織体の内周面を電子顕微鏡で観察した写真を図19に示す。さらに、結合組織体の内周面を層状に剥がして、内周面以外の緻密表面層の表面状態を電子顕微鏡で観察した写真を図20に、さらに剥がして緻密表面層以外の状態を電子顕微鏡で観察した写真を図21に示す。
図19に示すように、緻密表面層の表面は、コラーゲンが扁平状に平滑に覆っており、また、コラーゲンが一方向に配向せずにランダムに配向していることが理解できる。一方で、緻密表面層の表面以外の部分は、図20に示すように、繊維状コラーゲンが束状に纏まって概ね一方向に配向していることが理解できる。また、図15、20の写真から明らかなように、束状に纏まって一方向に配向する繊維状コラーゲンが、多層状に設けられていることが理解できる。さらに、図15の写真では粒状の点が横方向に連なるように配置されることから明らかなように、一方向に配向する繊維状コラーゲンの束から形成された層は、繊維状コラーゲンが別の層の繊維状コラーゲンに対して、直交していることが理解でき、繊維状コラーゲンが網目状に配置されることが理解できる。この網目状の配置は、内部まで続き、図21に示すように緻密度が低い結合組織体の内部でも見られた。
さらに、図20に示すように、緻密表面層ではコラーゲンの密度が高く、コラーゲンの繊維が太くなる一方で、図21に示すように、緻密表面層以外の部分では、繊維状コラーゲンの束は、緻密表面層におけるコラーゲンの束よりも細くなっていた。
実施例1で得られた結合組織体を犬の全血に浸漬させ、1、3、5分後に取り出して生理食塩水で洗浄を行った後に写真撮影をして観察したところ、図23に示すように、いずれも血液凝固はほぼなく、血栓が形成されなかった。
一方で、実施例1で得られた結合組織体の緻密表面層を剥離させ、緻密表面層の表面以外の部分を露出させ、犬の全血に浸漬させ、1、3、5分後に取り出して生理食塩水で洗浄を行った後に写真撮影をして観察したところ、図23に示すように、1分で表面の一部で血栓が付着し、5分で全面に血栓形成が起こった。なお、緻密表面層は、図24に示すように、ピンセットで容易に層状に剥離でき、壁乖離構造を有していた。
さらに、緻密表面層を剥離させて重量(B(g))を測定した。これを、12時間、25℃で真空乾燥させて重量(A(g))を測定した。重量変化から、緻密表面層の含水率((B−A)/A×100)を求めると、平均56%であった。一方、緻密表面層以外の部分で同様に含水率を求めると、平均73%であった。緻密表面層はそれ以外の部分に比べて水分を吸収し難いことを示した。
[実施例2]
図10に示す、筒状のカバー部材51と、4本の芯材52とを備える結合組織体形成基材50を用意した。芯材52は、シリコーン樹脂チューブで皮膜したステンレスの丸棒であり、シリコーン樹脂チューブの内径は1mm、外径は2mmであり、ステンレス丸棒の外径は1mmであった。カバー部材51は、外径10mm、内径8mmであり、1.5mmの丸孔が約20%の開口率(カバー部材の組織形成面に対するスリットの面積比)になるように千鳥状配置で均等に形成されており、ステンレス製であった。4本の芯材52はカバー部材51の内部にほぼ均等になるように配置させた。したがって、芯材により構成される組織形成面がシリコーン樹脂、カバー部材により構成される組織形成面がステンレスであった。
次に、麻酔下で生後3ヶ月、体重40kgの家畜ブタの腹部皮膚に切開術を行い、生体表面に挿入口を形成し、挿入口から皮下組織をハサミなどで切開剥離し、結合組織体形成基材が収まる程度の大きさの皮下ポケットを作成した。挿入口から、結合組織体形成基材を手で押し込み、結合組織体形成基材を埋入し、埋入後、挿入口を縫合した。その後、皮膚から基材上にシリンジの針を差し込み、結合組織体形成基材50が埋入された周囲から空気を抜き取った。
次いで、ブタを通常の飼育環境下で60日間飼育した後、再び切開術を行い、生体表面に取出口を設けて、生体内から、結合組織体が形成された結合組織体形成基材を取り出した。その後、結合組織体形成基材から結合組織体を抜き取ることで、図3の断面構造を示す、内部に円柱状の空洞孔(中空部)を有する円柱状の結合組織体を得た。
また、明細書記載の方法にしたがって、内部の中空部の周囲(内周面)ならびに外周面における表面層の緻密度を測定した。その結果は、内部の空洞の周囲の緻密度は1.4となり、外周面の緻密度は1.2となった。
[実施例3]
図12に示すように、円柱状の芯材62の外周に異種部材37としてステントを装着させた結合組織体形成基材60を用意した。芯材62は、ナイロン樹脂の丸棒であり、外径は15mmであった。ステントは内径16mmに拡張させたバルーン拡張型のコバルトクローム合金製であった。したがって、芯材62により構成される組織形成面がナイロン樹脂、異種部材により構成される組織形成面がコバルトクローム合金であった。
次に、麻酔下で生後10ヶ月、体重35kgのヤギの背部皮膚に切開術を行い、生体表面に挿入口を形成し、挿入口から皮下組織をハサミなどで切開剥離し、結合組織体形成基材が収まる程度の大きさの皮下ポケットを作成した。挿入口から、結合組織体形成基材を手で押し込み、結合組織体形成基材を埋入し、埋入後、挿入口を縫合した。その後、皮膚から基材上にシリンジの針を差し込み、結合組織体形成基材10が埋入された周囲から空気を抜き取った。
次いで、ヤギを通常の飼育環境下で30日間飼育した後、再び切開術を行い、生体表面に取出口を設けて、生体内から、結合組織体が形成された結合組織体形成基材を取り出した。その後、結合組織体形成基材から結合組織体を抜き取ることで、図4の断面構造を示す、内部に円柱状の空洞孔(中空部)を有する円柱状の結合組織体を得た。
また、明細書記載の方法にしたがって、一方の表面(内周面)における表面層ならびに内部のステント周囲における表面層の緻密度を測定した。その結果は、内周面の組織緻密度が1.2、ステント周囲の表面層の組織緻密度が1.1となった。
[実施例4]
図11に示す、筒状のカバー部材11と、芯材12とを備える結合組織体形成基材10を用意し、カバー部材11と芯材12との間の隙間に異種部材37としてのステントを配置した。芯材12は、PEEK樹脂からなる中心材12Bと、シリコーン樹脂からなるカバーチューブ12Cを備えるものであった。芯材12は、外径が20mmであった。カバー部材11は、外径25mm、内径23mmであり、2mm×20mmのスリットが形成されており、ステンレス製であった。ステントはニッケルチタン合金製であり、内径は22mmであった。したがって、芯材により構成される組織形成面がPEEK樹脂、カバー部材により構成される組織形成面がステンレスであり、ステントにより構成される組織形成面がニッケルチタンであった。
次に、麻酔下で生後12ヶ月、体重43kgのヤギの背部皮膚に切開術を行い、生体表面に挿入口を形成し、挿入口から皮下組織をハサミなどで切開剥離し、結合組織体形成基材が収まる程度の大きさの皮下ポケットを作成した。挿入口から、結合組織体形成基材を手で押し込み、結合組織体形成基材を埋入し、埋入後、挿入口を縫合した。その後、皮膚から基材上にシリンジの針を差し込み、結合組織体形成基材が埋入された周囲から空気を抜き取った。
次いで、ビーグル犬を通常の飼育環境下で60日間飼育した後、再び切開術を行い、生体表面に取出口を設けて、生体内から、結合組織体が形成された結合組織体形成基材を取り出した。その後、結合組織体形成基材から結合組織体を抜き取ることで、図5に示すような断面構造を有する筒状の結合組織体を得た。
また、明細書記載の方法にしたがって、一方の表面(内周面)における表面層、他方の表面(外周面)における表面層、ならびに内部のステント周囲における表面層の緻密度を測定した。その結果は、内周面の組織緻密度が1.3、外周面の組織緻密度が1.2、ステント周囲の表面層の組織緻密度が1.1となった。
[比較例1]
生体内からシリンジにより空気を抜き取る作業を行わない以外は、実施例1と同様に実施した。比較例1では、図25に示すように、血液凝固塊(左側の上方部分)が形成されており、結合組織体の形成が不十分であり、緻密表面層も形成されておらず、図26に示すように、液凝集塊が白いコラーゲン表面層の一部で赤く形成された。また、強度が不足し、表面に亀裂(図26の中央部分)を有していた。比較例1の内周面側の表面を、犬の全血に浸漬させ、1、3、5分後に取り出して生理食塩水で洗浄を行った後に写真撮影をして観察したところ、図27に示すように、1分で全面に血栓が形成された。
10 結合組織体形成基材
11 カバー部材
12 芯材
11A,12A 組織形成面
13 組織形成空間
14、15 端板
16 被着部
17 孔
30 結合組織体
30A 内周面
30B 外周面
32 緻密表面層
35 中空部
37 異種部材

Claims (8)

  1. 生体組織材料が存在する環境と結合組織体を形成するための空間とを区切る組織形成面を備えた組織体形成基材であって、前記空間と前記環境とを連通させて前記空間に結合組織を侵入させる孔を備えた前記組織体形成基材を人体以外の生体内の前記環境に配置し、前記組織体形成基材が配置された空間から前記生体外より空気を抜いて形成される結合組織体であって、
    前記組織形成面は、高分子材料または金属材料から構成され、
    前記結合組織体は、コラーゲンを含む生体由来組織からなり、生体内の組織に使用され、
    前記結合組織体のなかで前記組織形成面と接する表面を構成する表面層の全体が、該表面層以外の部分よりも、組織が緻密に形成される緻密表面層であり、
    前記緻密表面層について、厚さ方向に沿って算出した、前記表面層以外の部分の組織緻密度に対する、前記表面層の組織緻密度の比が1.1以上である
    結合組織体。
  2. 前記コラーゲンが繊維状コラーゲンを含む請求項1に記載の結合組織体。
  3. 前記繊維状コラーゲンが前記緻密表面層の表面において扁平状で平滑である請求項2に記載の結合組織体。
  4. 前記繊維状コラーゲンが、前記緻密表面層の表面以外の部分において交差するよう網目状に配置される請求項2又は3に記載の結合組織体。
  5. 内部に金属または高分子材料によって形成された部材が埋められる請求項1〜のいずれか1項に記載の結合組織体。
  6. 前記部材の周囲に前記緻密表面層が形成される請求項に記載の結合組織体。
  7. コラーゲンを含む生体由来組織からなり、生体内の組織に使用される結合組織体の製造方法であって、
    組織形成面を有し、かつ前記組織形成面の少なくとも一部が高分子材料から構成される結合組織体形成基材を、人体以外の生体内に配置する工程と、
    前記生体内の前記結合組織体形成基材が配置された空間から、前記生体外より経皮的かつ経管的に空気を抜く工程と、
    前記組織形成面上に、結合組織体を形成させる工程と、
    前記結合組織体が形成された結合組織体形成基材を、前記生体内から取り出す工程と、
    前記結合組織体を前記結合組織体形成基材から剥離させる工程と、
    を備える結合組織体の製造方法。
  8. 前記結合組織体がカプセル化反応により形成される請求項に記載の結合組織体の製造方法。
JP2019128790A 2019-07-10 2019-07-10 結合組織体及びその製造方法 Active JP6755052B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128790A JP6755052B1 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 結合組織体及びその製造方法
CN202080045562.1A CN114025705A (zh) 2019-07-10 2020-07-10 结缔组织体及其制造方法
PCT/JP2020/027019 WO2021006335A1 (ja) 2019-07-10 2020-07-10 結合組織体及びその製造方法
US17/624,819 US20220257362A1 (en) 2019-07-10 2020-07-10 Connective-tissue body and method for producing same
EP20836404.2A EP3998042A4 (en) 2019-07-10 2020-07-10 CONNECTIVE TISSUE BODY AND METHOD FOR PRODUCING IT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128790A JP6755052B1 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 結合組織体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6755052B1 true JP6755052B1 (ja) 2020-09-16
JP2021013480A JP2021013480A (ja) 2021-02-12

Family

ID=72432345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128790A Active JP6755052B1 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 結合組織体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220257362A1 (ja)
EP (1) EP3998042A4 (ja)
JP (1) JP6755052B1 (ja)
CN (1) CN114025705A (ja)
WO (1) WO2021006335A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2455677A1 (fr) * 1979-05-03 1980-11-28 Meur Henri Le Turbine a explosions et systemes de distribution des gaz par disques rotatifs ou par tiroirs coulissants
JP3865635B2 (ja) * 2000-05-26 2007-01-10 エンゲルハード・リヨン 組織工学及び生体材料製造のためのコラーゲンベースによる支持体
JP2003160506A (ja) * 2001-08-10 2003-06-03 Ed Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische Industrie 治療用遺伝物質のコラーゲン担体およびその方法
US20080026032A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Zubery Yuval Composite implants for promoting bone regeneration and augmentation and methods for their preparation and use
JP2010172247A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kitasato Institute 積層型高密度培養人工組織の製造方法及び積層型高密度培養人工組織
JP2013240306A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Shinkan Kogyo Kk 移植用人工組織体製造のための鋳型基材
KR101593455B1 (ko) * 2014-03-03 2016-02-12 한국원자력연구원 인공혈관재료의 표면처리 방법
JPWO2016076416A1 (ja) 2014-11-13 2017-10-05 国立研究開発法人国立循環器病研究センター 結合組織体形成基材及び基材取出具
US10537417B2 (en) * 2016-07-07 2020-01-21 Collagen Matrix, Inc. Density gradient biopolymeric matrix implants

Also Published As

Publication number Publication date
EP3998042A1 (en) 2022-05-18
EP3998042A4 (en) 2023-07-12
WO2021006335A1 (ja) 2021-01-14
CN114025705A (zh) 2022-02-08
US20220257362A1 (en) 2022-08-18
JP2021013480A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230285634A1 (en) Methods and uses of mediastinal pleura tissue for various stent and other medical applications
US20210161970A1 (en) Methods and uses of biological tissues for various stent and other medical applications
JP5882733B2 (ja) 組織移植の方法と装置
EP1307246B1 (en) Biomaterial including animal corneal tissue
CN1039352A (zh) 组织移植组合物及其制备方法
US20080268017A1 (en) Method of producing tissue by placing a molding support within a body cavity
JP5676115B2 (ja) 弁付人工血管及び弁付人工血管用柱状芯基材並びに弁付人工血管の製造方法
JP6755052B1 (ja) 結合組織体及びその製造方法
CN104758089A (zh) 用于塞住经皮心脏瓣膜泄漏的ecm条带
JP2010088625A (ja) 人工弁
JP2007037764A (ja) 人工弁
Martz et al. Hydrophilic microporous polyurethane versus expanded PTFE grafts as substitutes in the carotid arteries of dogs. A limited study
TW201711644A (zh) 來自活體之組織的薄片、由該薄片得到之管狀結構體及由該管狀結構體所構成之人工血管
JP2021500214A (ja) 核網様体マルチセル二重システム眼インプラント
US20190209281A1 (en) Biological prosthesis intended for the treatment of parastomal hernias
EP2873428A1 (en) Substrate for formation of membrane-like connective tissue and production method for membrane-like connective tissue using same
WO2023032840A1 (ja) 組織体形成装置、および組織体形成方法
US20040126404A1 (en) Implant material
寺澤武 Studies on Mechanical Properties of In-vivo Tissue Formation and In-situ Adaptation Processes in Regenerative Medicine Based on In-Body Tissue Architecture (iBTA)
JP2004097268A (ja) 生体埋込部材被覆材
JP2021122747A (ja) 結合組織体形成用構造体および結合組織体の形成方法
JP4483545B2 (ja) 人工血管及びその製造方法
TWI507181B (zh) 腹腔內力學刺激製造高強度組織工程材料的系統
RU47695U1 (ru) Биоимплантат для формирования культи после удаления глаза
JP2007037765A (ja) 人工弁を有する人工血管

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200410

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250