JP2021500214A - 核網様体マルチセル二重システム眼インプラント - Google Patents

核網様体マルチセル二重システム眼インプラント Download PDF

Info

Publication number
JP2021500214A
JP2021500214A JP2020543450A JP2020543450A JP2021500214A JP 2021500214 A JP2021500214 A JP 2021500214A JP 2020543450 A JP2020543450 A JP 2020543450A JP 2020543450 A JP2020543450 A JP 2020543450A JP 2021500214 A JP2021500214 A JP 2021500214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
cell
reticular
nuclear
implants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020543450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7482781B2 (ja
JPWO2019083350A5 (ja
Inventor
ガルシア, アルド フィチトル
ガルシア, アルド フィチトル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2021500214A publication Critical patent/JP2021500214A/ja
Publication of JPWO2019083350A5 publication Critical patent/JPWO2019083350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482781B2 publication Critical patent/JP7482781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/141Artificial eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0077Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/30Inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0077Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth
    • A61F2002/0081Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth directly machined on the prosthetic surface, e.g. holes, grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0077Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth
    • A61F2002/0086Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth for preferentially controlling or promoting the growth of specific types of cells or tissues
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/002Designing or making customized prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/002Designing or making customized prostheses
    • A61F2240/004Using a positive or negative model, e.g. moulds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/006Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea

Abstract

核網様体マルチセル二重システム眼インプラントは、眼窩に必要とされるニーズに応じて計算された可変の軸線長を持つ、セルメッシュで構成されている球構造体から成り、代替設計では、セルメッシュは、内容物摘出又は眼球除去のどちらの場合でも任意の技法で縫合が行われるMMMシステムを構成する。そのマルチセル構造設計により、このインプラントは、配置するのに都合がよく、移動、突出、露出及び抜き出るリスクを低減する。このインプラントは、構造上の孔を持つ装置であるので、その血管新生のために高い比率の体積を提供し、さらに内側には網様体血管結合組織コアシステムを収容する。インプラントの理想的な材料であるポリ乳酸(PLA)で作られたC100モデルは、100個の楕円形セルから成る。このモデルは軽いインプラントであるので、定着又は重力による沈下を防止し、任意のサイズで製造できる。【選択図】 図1

Description

発明の目的
本発明は保健セクターの分野、詳細には眼科学の専門分野のものであり、この分野では眼インプラントが、外傷又は疾病の影響を受けた眼球の体積を保持するために使用され、この移植には眼球除去手術又は内容物摘出手術(それぞれ眼球を完全に除去すること又は眼球の中身を出すこと)が介在してきた。これらの場合には、眼形成外科医は、美的目的のための眼の補綴(図1、参照2)が適合する人間工学的な基礎を得るために、眼インプラント(図1、参照1)を眼窩に配置する。これらの手順は、重要な整形外科的及び美的目的を果たすように実行されなければならない。
眼インプラントを配置することの問題には、縫合糸クランピングのむずかしさ、材料に対するアレルギー反応、異物の拒絶反応、重度の抑圧を生じるインプラントの重量、及び/又は血管新生が貧弱若しくは全くないこと等の様々な原因による眼インプラントの移動、突出、露出、及び脱離の危険が含まれる。
高品質の眼インプラントはほとんどが輸入されているので、そのコストが高い。1つのインプラントは現在、価格が300.00〜700.00米ドルの間で変動している。この理由のために眼インプラントは、資産が限られている人々にとっては得がたい。水槽の装飾に使用されていた大理石、さらには石を受け入れ、結果として医原症が起きた複数の患者の極端なケースの記録がある。
現在、眼インプラントは平滑な表面のもの、多孔性の表面のもの、又は両方の組み合わせである。これらの眼インプラントには、上記の問題に加えて、眼インプラントが縫合の問題も引き起こすために制限事項があり、この縫合の問題は解決が試みられてきたものの効率的ではなかった。核網様体マルチセル二重システム眼インプラントは、MMMシステム(筋肉運動マルチセル)システムの革新により、及び場合によってこのシステムの、FRC(血管結合組織網様体コア)との一体化により、この問題を解決するとともに新世代のインプラントになる。その理由は、このインプラントには、新規の発明を構成する質的な改善点があるからである。
核網様体マルチセル二重システム眼インプラントは新規であり、そのため、このインプラントには間接又は直接の記録がない。このインプラントは、眼窩が類似している哺乳動物での長年の比較解剖学研究の成果である。このインプラントが以前は未開拓の構造体であるので、インプラントの試作品試験が行われて、前に使用されたデバイスの機能上の期待を上回る好結果が得られた。
実績のあるテクノロジーを使用することについての以前の実験及び不成功に終わった試みは、以下の背景を含めて重み付けされなければならない。すなわち、Instituto Superior de Medicina,Hospital Luis Diaz Soto(1)による論文には、次のように記述されている。「...外傷、疾病、又は癌及び他の病状の治療の際の手術後遺症が原因で眼球を失うことは、人口のかなりの部分に影響を及ぼす問題である。これらの欠損の修復は、古代からこの分野に献身していた研究者、医師及び専門家の注目に値するものであったので、患者にとってのよりよい美的結果と共に適切な補綴修復を可能にする生体材料と手術及び他の手順との両方の開発には特別な関心が払われてきた。専門の科学文献は、これらの目的を達成するために様々な材料及び技法を用いて行われた無数の試みを収集している。100年を超える間、Mulesは、中空ガラス球のインプラントを眼窩の中に導入しており、そのとき以来、様々な材料がこの目的のために試験されてきたが、不定の結果が報告されており、最終的には機構的不耐性、感染、低い生体適合性にとりわけ起因する不都合な反応が見つかったので、ほとんどの場合で、可能性があった初期の成功が時の試練に耐えなかった。
生体材料の科学が非常に発達している現代では、より高い品質の製品を入手することが可能になっており、これらの製品、とりわけヒドロキシアパタイト(2)、高密度多孔質ポリエチレン(POREX)(3)、シリコーン、ヒドロキシアパタイトとシリコーンの組み合わせ等は、より満足の行く結果、したがって、より広範な用途を示している。特にヒドロキシアパタイトは、これらの用途で目覚ましい成功を収めており、その主な理由は、ヒドロキシアパタイトが、ヒトの骨及び歯組織の無機物担体のものと非常に類似している構造及び化学組成を有しており、それゆえに、過去20年間に骨インプラントの生体材料としてのヒドロキシアパタイトの広範な臨床用途において実証された高い生体適合性を有していることであり、この理由のために、球形ヒドロキシアパタイトインプラントを使用することへのより大きい傾向が、このインプラントの耐性及び大きい血管結合組織統合性の故に、確認されている。」
上記に関連した、3つの異なる種類の眼インプラントが移植された370人の患者について1990〜2000年の11年間に行われた研究では、その特徴が「(...)理想的な眼窩インプラントは、適切な移動性、良好な美的結果、及び合併症がほとんどないことを実現しなければならない。多くの著者(4、7、9、14)が、インプラントが眼窩の中に完全に一体化されると移動及び突出の可能性が最小限になることを示唆している。微孔質ヒドロキシアパタイトインプラントは、これらの要件に適合し、したがって、最も広く使用されることになった(7)(...)」、「様々なインプラント材料が使用されてきたが、その一部には眼球外筋肉を付着させることができる(5)。近年では、多孔質球形インプラント(多孔質のポリエチレン及びヒドロキシアパタイト)が、生体適合性、一体化、低い突出率、及び二次感染の発生率が小さいこと(4、7〜10)等の利点により、最も多く使用されている(6)」(4)。この同じ研究において、結果が掲載された2007年に、ヒドロキシアパタイト移植(HA)を受けた143人の患者の11.9%(他の材料の場合よりも低い率)に合併症があったことが判明した。
多孔質のインプラントで結果は改善したが、インプラントには依然として、手術の技法的制限及び血管結合組織統合性がある。本発明では、核網様体マルチセル二重システム眼インプラントは、二重システムを統合するFRCシステムを一体化するオプションと共にMMMシステムを含む新しい設計によって、結果を改善する。マルチセルを装備した、核網様体マルチセル二重システム眼インプラントの球形の構造形状又は計算された軸線長は、眼窩の中に完全に一体化されることを目指すものである。この目的のための、核網様体マルチセル二重システム眼インプラントの主要な特徴は、球形状又は計算された軸線長を持つ球形状、微小網様体マルチ層血管結合組織化コアを一体化する可能性を有するマルチセル、軽量、縫合可能なこと、血管新生可能なことであり、核網様体マルチセル二重システム眼インプラントは、医薬品及び/又はテクノロジーを収容することができ、運動技能を改善する。
比較上の背景
本発明は、産業財産法の第12条セクションI、II、III、及び15の観点からは、特許取得することが意図されている特性を備えた前例がないので、以前のモデルと比較して明らかな違いがある要素が比較により得られる創作物であり、以前に存在しない条件での新世代のインプラントのための基礎を築いている。その理由は、以下で論述するように、その創作物が、以前に探求されていない、新規性及び創造的機能の条件が満たされることを導き出す、設計及び動作であるからである。
申請番号IT/E/2017/001181に対応する、ファイルIT/E/2017/001182の従来テクノロジー検索要求から得られた、可能性のある3つの直接の一致が見出されたが、これらは特徴及び特性が本願特許とは異なっており、本願特許では、提案された核網様体マルチセル二重システム眼インプラントが、説明される比較の元になる新規の特徴を有している。すなわち、
1.「眼窩インプラント及び方法」と呼ばれる、米国特許第5466259A号のインプラントは、核網様体マルチセル二重システム眼インプラントとは対応しない異なる特性及び特徴を有し、「眼窩インプラント及び方法」のインプラントは、MMMシステムが特徴として有するそれ自体の縫合セルを欠いていることが知られており、この特徴は、後に続く血管結合組織化に先行する即時の血管新生特性をもたらし、自由な縫合の技法の使用を可能にし、このことは、「眼窩インプラント及び方法」と呼ばれる前述の米国特許第5466259A号のインプラントがその構造の故に有することができない新規なものであり、その理由は、米国特許第5466259A号のインプラントが単に、中実の多孔質インプラントの世代に属するインプラントであるからであり、このインプラントはセルを欠き、血管結合組織核網様体システムを収容する、又は薬物及びテクノロジーを収容するために使用できる内部空間がなく、この内部空間は、探求されてこなかった、且つ核網様体マルチセル二重システム眼インプラントが固有及び新規の特許請求の範囲として有する、新規なものである。
2.リンクhttp://www.ghsplasticsurgery.com/implants.phpで行われた調査で参照された起こり得る一致に関して、この調査は、眼インプラントの特許の存在に、その材料(ヒドロキシアパタイト、Medpor、ビオセファリク(biocephalic)と軟骨性材料のインプラント片との両方)を強調して、言及していると見ることができ、その理由は、強調していることが、平滑で多孔質のインプラントでの以前の世代の、核網様体マルチセル二重システム眼インプラントが異物である、可能な材料及び技法についてだけであるからであり、可能性のある中でもこのような材料が、MMMシステムの製造、及びFRCシステムとのその連係のための最適な条件を生み出す故に、その新規の構造が、好ましいポリ乳酸(PLA)である多数の材料を可能にするので、このような条件は、核網様体マルチセル二重システム眼インプラントにだけ含まれる。その能力及び機能の故に、このインプラントは、垂直、水平及び角度のクランピング自由によって縫合を増強し、以て、中実の重量と比較して61.22%の重量が低減した構造的空所を有することによる軽さと組み合わされた、運動技能、即時の血管新生流れが改善する。
3.「眼窩インプラント」に関する米国特許第5466258A号は、それが「眼窩眼球除去移植には、眼球外筋肉を縫合することができる、且つ義眼をその前面で受けるように構成することができる、多孔質ポリエチレンインプラントがあり」、眼の補綴を眼の以前の面で受けるように構成することができる、に関していると言及している。この点について、論じている特許の要約の分析から、この特許は、眼球除去(強膜組織の可用性がない、眼球の完全喪失)の場合だけのその使用を特に指しているインプラントに関している、と特定されるべきである。対照的に、核網様体マルチセル二重システム眼インプラントは、その使用を内容物摘出及び眼球除去の場合に可能にする新規性を有し、そのため、米国特許第5466258A号の「眼窩インプラント」が、制限事項である筋肉結合タブだけを有し、したがって最適な縫合能力を欠いているのとは異なり、MMMシステムが縫合の際にポール、ノード及びこれらの効果的な組み合わせによってもたらす、ある範囲の可能性が配備される。明細書では、米国特許第5466258A号のインプラントは、多孔質であるだけで、即時及び全体の血管新生を保証する条件を有していない。さらに、このインプラントは、その形状が、各患者の固有のニーズに応じて場合ごとに設計される計算された球の軸線長と適合しないという点で異なり、このニーズは、本願で言及されている核網様体マルチセル二重システム眼インプラントによって、このインプラントがインプラント一体化プロセスの別々の部分で相互作用する2つのシステムを有しているので、満たされ、その理由は、MMMシステム及びFRCシステムが、核網様体マルチセル二重システム眼インプラントだけが対処する全体的一体化目的の達成のための新規で独創的な手段である、本発明に固有のものであるからである。同様に、米国特許第5466258A号に対応するインプラントは、中実の多孔質ポリエチレン材料を指す。対照的に、核網様体マルチセル二重システム眼インプラントは、好ましくはポリ乳酸材料で作られたシステムのセットであり、このセットは、MMMシステムを形成する外側と、該当する場合には、血管結合組織化(F.R.C.)のための最適な網様体内部システムとにセル構造体を設計する可能性を有する。
核網様体マルチセル二重システム眼インプラントは、新規の設計である。本発明は、現在まで満たされなかった患者及び医療従事者のニーズに応え、したがって、新規なものである。本特許主導権の根拠である、相互に作用する2つのシステムを装備した球形マルチセル構造体又は計算された軸線長構造体は、特化した市場において平滑又は多孔質のインプラントでは達成されていない期待に応え、且つ、計算された軸線長を持つ核網様体マルチセル二重システム眼インプラントの本発明では、胸膜組織がある場合とない場合の両方の手術のための条件を有し、MMMシステムは単独で、又はF.R.Cシステムを一体化するオプションと共に適用され、以て、他のインプラントオプションを用いて現在まで得られた結果を超えることができる。
申請番号IT/E/2017/001181が対応する、従来テクノロジーのファイル番号IT/E/2017/001182による検索の上記の直接の背景に加えて、Durette(登録商標)インプラント(6)が、意図された特許の比較の背景として例示的に参照される。このインプラントは、上述の固有の問題のいくつかを解決するために開発されたが、患者及び外科医のニーズを満たしていない。この参照文献は、以下の前提のもとに提出された。すなわち、「Durette(登録商標)インプラントは、現在最良の外科技法がある、アクリル(PMMA)の耐久性材料で作られた簡単な代替物である。これは、低露出層用の平滑な表面を有する眼インプラントである。すべてのモデルが、筋肉を縫合するためのトンネルを有する。20個の相互連結されたトンネルのメッシュにより、組織が周囲の組織の中に侵入及び一体化して、組織の移動、前方変位及び伸長を防止することが可能になる。このインプラントは、多孔質及び粗いものとは異なり、恒久的に平滑な表面を有するので、その表面を覆う組織を損なう傾向がない。すべてのインプラントが内側後偏心伸長部を有し、この伸長部は、より多くの体積を加え、且つ前方細部へのより適切な位置決めを与え、以て、眼の補綴との結合を最適化する」(7)。
Duretteのモデルの提示は欠損を示すこと、及び平滑なインプラントであることも重み付けされるべきである。本発明者らは、確認できる2つの参照文献を見出しており、第1は、1つだけの縫合方法に限定しており、第2は、連結される2つの部片を有しており、これは、手術の合併症を生じさせる方式である。本発明の最初の核網様体マルチセル二重システム眼インプラントモデルC−100は、100個の血管新生した楕円形マルチセルの構造体(そのうち80個がどんな縫合方法にも特に適合する役割を果たす)を、複数の角度を持つ216個のクランピングポールと共に含み、このクランピングポールは、Durette(登録商標)の20個のトンネルとは異なり、マルチセルを構成するポールが、大きい作業余裕で縫合糸を保持するために使用され得るので、様々な長さの筋肉を利用する。
2つの部片として製造される理由に関しては、その理由が、異なる糸又は結合システムを使用して言及した100セル球形構造インプラントの半分に連結するという意図と全く一致しないので、両方のインプラントの間には類似性がない。ねじ留め可能な2つの部分の変化、又は本明細書で特許請求されているインプラント結合システムに対する変化を作り出した議論にもう少しでなることは決してない。主要な推論は、システムの内部空洞の医薬品及び/又はテクノロジーを移すシステムの創出である。結論として、核網様体マルチセル二重システム眼インプラントの構造体は、平滑又は多孔質ではなく、構造設計に基づいた新世代の眼インプラントである。論文の序文で、以下が指摘されている。すなわち、「高密度ヒドロキシアパタイト及びポリエチレンの多孔質眼窩インプラントの有効性が広く引証されているが、依然として合併症があり、全体のうちで最も一般的なものはインプラント露出であり、最も重度のものは突出及び感染である。これらの症例の多くで、これらの合併症は、インプラントの血管結合組織増殖の貧弱な又は遅いプロセスに起因するように見える(1〜3)。現在の研究活動が、異なる生物物質を使用することによって、又は手術材料若しくは手術技法を修正することによって、インプラントの血管結合組織コロニー形成の速度を高めることに焦点を合わせているのはこの理由のためである(4〜6)。発表された系列(1〜3)によれば、この露出及び突出のリスクは、内容物摘出の場合の方が眼球除去の場合よりもいくらか高いようである。発表されたものは、特に内容物摘出の場合には小規模の系列であるが、この違いについての説得力のある説明はなく、胸膜自体が、血管結合組織侵入を妨げるバリアとして機能すると仮定されてきた(7)。この実験的研究では、内容物摘出技法が、強膜に開窓術を実施することによって修正されたときに、血管結合組織侵入の速度及びパターンに差異があるかどうか決定することを追求した。この手技は、理論的な強膜バリアを破壊するだけでなく、おそらくもっと重要なことには、外科手術によるより大きい外傷及び炎症反応の増大をもたらすことになる」(8)。上述のシナリオでは、特許請求されている本発明は、外科手術、臨床及び美的な結果において顕著な利点及び改善点を有し、これらの結果は、筋肉運動マルチセル(MMM)システム(MMM)とのインプラントの関連性を、計算された軸線長及びその、二重システムを統合する網様体血管結合組織コア(F.R.C.)システムの一体化によって示す。
しかし、眼のインプラント及び補綴の歴史的な背景が遠隔の文明にあり、1884年のMullesのインプラントが第1世代の平滑なインプラントの始まりであると言うことができる。1989年に、Perry博士がヒドロキシアパタイト眼インプラントを実現して、多孔質眼インプラントの第2世代を示した。2017年に、核網様体マルチセル二重システム眼インプラントを提案している、加入済みAldo Fichtl Garciaの発明が、これまで得られた結果を改善し、この発明が、以前に開拓されていない新規なものである、新世代のマルチセル眼インプラントの始まりであると考えられる。
(1) Rev Cubana Ophthalmol 1998;11(1):5〜13頁
軍事医学の上位施設。「Luis Diaz Soto」病院
手術による無眼球の中に一体化される球形の生物学的インプラントとしてのヒドロキシアパタイトPorosa HAP−200。
Gildo J.Perez Blazquez、1 Ramon Gonzalez Santos、2 Luis Acosta Diaz、3 Maria E.Solano Bravo、4 Jorge L.Oliva Acosta、5 Jose L.Rodriguez Perez6
(2) 米国特許第6063117号 PERRY、ARTHUR C.
(3) 米国特許第5466258号 POREX SURGICAL INC.
(4) Vittorino,M.、Serrano, F.、及びSuarez,F.(2007)。眼球除去及び内容物摘出:370症例の研究。結果及び合併症。Spanish Society of Ophthalmology Archives、82(8)、495〜499頁。http://scielo.isciii.es/scielo.php?script=sci_arttext&pid=S0365−66912007000800008&lng=es&tlng=es.から2017年5月20日に検索。
(5) OVITT,M及びCOATES,G.メソラクチドの立体選択的開環重合:シシンジオタクチックポリ乳酸の合成。Journal American Chemical Society.(121)、1999年;4072〜4073頁
(6) 米国特許第7988730B2号、JEAN FRANCOIS DURETTE
(7) http://es.oculoplastik.com/implantes−oculares/durette−implant−20−mm−para−enucleacion−y−evisceracion/
(8) 異なる内容物摘出技法の後のポリエチレン多孔質インプラント内の血管結合組織成長。実験的研究、Dr.Guerra A1、Marcos M2、Vicario M.aJ3、Sierra J4、Peral JI5(1)准教授。Institute of Applied Ophthalmobiology。Medicine School of Valladolid。(2)医学及び外科の学位。Institute of Applied Ophthalmobiology。Medicine of Valladolidの学部教員。(3)University Nursing Graduate.Rio Hortega Hospital in Valladolid。(4)医学及び外科の博士。Recoletas Diagnostic Center in Valladolid。(5)ヘッドプロフェッサーホルダー。Department of Pathological Anatomy。Medicine School of Valladolid。
分類
米国分類 623/6.64
国際分類 A61L27/56、A61F2/14、A61L27/30、A61L27/34
協同分類 A61F2/141、A61L2430/16、A61L27/306、A61L27/34、A61L27/56
欧州分類 A61L27/34、A61L27/56、A61L27/30R、A61F2/14B
MMMシステムをFRC網様体血管結合組織コアシステムと共に、又はこれを含まずに、哺乳動物の眼窩内の眼インプラントとして備える、計算された軸線長を持つ核網様体マルチセル二重システム眼インプラントは、計算された軸線長を持つ、球形の軽い構造物から成り、マルチセル可用性を備え、このマルチセル可用性は、縫合を容易にし、血管新生及び血管結合組織化を促進し、筋肉運動技能を改善し、テクノロジーを保持し医薬品を供給する機能を有し、又は適切な場合には、網様体血管結合組織コアシステムを内部に結合し、以て、二重システムが最適化され、獲得される。
核網様体マルチセル二重システム眼インプラントは、インプラントに理想的な生体適合性材料であるポリ乳酸(PLA)で作られる。核網様体マルチセル二重システム眼インプラントは最も軽い眼インプラントであるので、定着又は重力によるインプラント沈下を防止する。筋肉運動マルチセルシステムの特徴によって、このシステムは、縫合技法、システムの配置を容易にし、手術室にいる時間を低減し、移動、突出及び露出のリスク、並びにインプラントが抜き出るリスクを低減する。筋肉運動マルチセルシステムは中空の構造であるので、血管結合組織核網様体システムを付加できる内部空間を形成し、以て、二重システムが統合される。成し遂げられる器官一体化及び小さい重量、容易な縫合、及びよりよい血管新生と運動技能により、より大きい成功がインプラントを眼窩の中に一体化することについて達成される。このインプラントは、様々なミリメートルの特別なサイズで、可能な種類のモデルを有して、1部片で、2つのねじ留め部片で、網様体血管結合組織コアとねじ留め可能又は不可能に、又はテクノロジーを含み医薬品を供給するための空間を有して、構造的設計及び様々な生体適合性材料を変える可能性を有して、作られる。
インプラント方式(参照1)を示す、補綴(参照2)が眼窩の中にある側面図である。 マルチセル球形構造体の前面図である。10のオーダーで形成されているセルを備える構造体を見ることができる。 筋肉痕跡と共に眼窩を示す図である。 ノード(参照3)及びポール(参照2)があるセル孔(参照1)を識別する図である。 眼インプラントの両側を示す図であり、80個のセル(参照1)、150個の垂直及び横のポール(参照2)、及び70個のノード(参照3)が付加されている。 長手方向切除空間を示す図であり、外側構造体によって取り囲まれた核構造体の形状が見える。 マルチセル球の断面図であり、マルチ層の構造体(参照1)及びフィラメント(参照2)が見える。 MMMシステムのノード構造体の一例(参照1)及びポール(参照2)を示す図である。 マルチ層を形成する血管結合組織微小網様体プラットフォームを示す図である。 患者の血管結合組織化球状構造体を示す写真である。 BからIまで緯線を縫合するために使用可能なセルを示す図である。 コアのフィラメント可用性の一例による長手方向切断マクロ写真である。 配列の面でインプラントとの地球の類似点を示す図である。 それぞれ文字及び数字で示された緯線(参照1)及び経線(参照2)の一例を示す図である。 インプラントにその筋肉運動マルチセルシステムとして与えることができる様々な形状を示す図である。 受け入れる患者におけるインプラントの配置を、部片の位置を特定するために時計回り方向を基準として示す図である。 計算された軸線長と共にインプラントを示す図である。 C−100モデルインプラントの像を示す側面図(参照1)及び前面図(参照2)である。 筋肉痕跡縫合による前方眼球除去の場合の核網様体マルチセル二重システム眼インプラントを示す図である。 強膜縫合内容物摘出(参照1)の場合の核網様体マルチセル二重システム眼インプラントを示す図である。 C−100モデルの水平実測値が18mmの場合の緯線E及びFにおけるセル例を示す超音波像である。 モデルC−100の垂直実測値が18mmの場合の緯線E及びFにおけるセル例を示す超音波像である。 モデルC−100の水平実測値が18mmの場合の緯線D及びGにおけるセル例を示す超音波像である。 モデルC−100の垂直実測値が18mmの場合の緯線D及びGにおけるセル例を示す超音波像である。 モデルC−100の水平実測値が18mmの場合の緯線C及びHにおけるセル例を示す超音波像である。 モデルC−100の垂直実測値が18mmの場合の緯線C及びHにおけるセル例を示す超音波像である。 モデルC−100の水平実測値がその最大幅寸法で18mmの場合の緯線B及びIにおけるセル例を示す超音波像である。 モデルC−100の垂直実測値がその最大幅寸法で18mmの場合の緯線B及びIにおけるセル例を示す超音波像である。 重量のインプラント実測値の表である。
特許出願された核網様体マルチセル二重システム眼インプラントとは、材料についても構造についてもあらかじめ処理されていない仕様に基づく、血管結合組織コアを有する新世代のマルチセル球形構造体(図15)を指す。この眼インプラントは、計算された軸線長(図17)を持つ筋肉運動マルチセルシステム(図18)を有し、内側には網様体血管結合組織コアと呼ばれる第2のシステムが付加され(図6及び図7)、それによって二重システムを統合することができる。外側には、容器及びクランピングシステム筋肉運動マルチセル(MMM)があり、このMMMは、構造耐性、及び利用可能な強膜組織また筋肉(図3)をシステムのポール及びノードに縫合する可能性を与え、網様体血管結合組織コア(F.R.C.)と呼ばれる第2のシステムは、微小網様体層及び層内フィラメントで作られた、血管新生及び血管結合組織化を促進し含むことができるマルチ層コアである。本特許の実用的な目的ためには、核網様体マルチセル二重システム眼インプラントの性能をそのモデルC−100(図18、参照1及び参照2)について参照することが方法として適切であると考えられる。
MMMシステムは、インプラントの外側構造体であり、それぞれが正確に特定可能ないくつかの機能構成要素を有し、その特徴は、計算された軸線長を持つ球形、マルチセルが装備されていること、軽量、縫合可能なこと、滑り耐性、血管新生可能なこと、血管結合組織化、及び運動強化メッシュである。この外側構造体は、セルが全体にわたって幅広く分布している基礎構造体であり、各セルでデカルト識別情報を受け取り(図13及び図14)、各セルが連通窓の機能を有する。この外側構造体は、ポール及びノードの周辺部で範囲が定められた運河化の空間を構築する可変形状のモジュール構造体であり、ポール及びノードは、メッシュの形で支持されるために必要な構造耐性によってモジュール構造体を構成する。
インプラントは、眼窩内に配置することを容易にするために、計算された軸線長を持つ球形構造を有する。その理由は、解剖学的に、インプラントが位置付けられる領域が卵形形状を有しているからである。MMMシステムは、テクノロジーを含むための又は医薬品を供給するためのオプションを用いて、又は都合よく、本特許を成すシステムの相互作用と二重システムを統合することによって、FRCシステムとは独立して働くことができる。
MMMシステムは、血管結合組織網様体コア(FRC)システムを構成する眼窩の中への眼インプラントのより優れた一体化を達成するように設計されているマルチ層コアを含むことができ、この相乗効果から、いわゆる二重システムが生まれる。
1. 筋肉運動マルチセルシステム
1.1 マルチセルは、縫合可能プロセス、流体伝導及び血管結合組織化のための機能によって、眼窩の中へのインプラントの完全な一体化のための理想的な利点を持つ構造物としてのモジュールの組み合わせである。提案された特許のマルチセル構造体は、構造上の孔(図4、参照1)を装備しており、この孔は、繰り返し位置にセル(図4、参照2)として配列され、血管新生一体化を加速するための最適条件を生む。セルが強膜組織又は眼筋組織の最適クランピングを可変の位置配列によって可能にするので、セルの形状及び数は、短期、中期及び長期の結果に関する手術のニーズに適合するためのものであり、MMMシステムは、その基礎構造体として、ポールで縁取られているいわゆる「セル」を有し、これらのポールは、その交点でノードを構成する。
1.2 ポール
セルは周辺のポールで構成されており、前記ポールは、主として垂直及び水平の縫合のための堅固な基礎を築くことを目的とし、各セルには、あらかじめ推定された構造上のニーズに応じて決定される数のポールを与えることができる(図4、参照2)。
1.3 ノード
2つ以上のポールの交点は、ノード(図4、参照3)と呼ばれる構造上の結合部を構成しており、この結合部はその配列によって、斜めの応力を生じやすい縫合を可能にし、この縫合は、ポールを可能にする縫合糸と一緒に、縫合の技法的可能性の拡大を表す。
ポール及びノードの数は、セルに付与される形状によって決まり、いずれにせよ、ポール及びノードは、垂直又は水平の縫合をポールに対し、ノードに対し斜めに、又は一緒に可能にし、マルチセル及びその構成要素の可用性は、外側システムが筋肉運動技能を改善するための要件を満たすことを可能にする。
セルの可用性は、手術室内の介在時間を短縮するための、複雑な縫合をより実行可能にするための、及び後続の手順を正確に特定できるようにするための条件に、後続の予定された作業のオプションと共に、あらかじめ傾向を与える。
MMMシステムでは、眼インプラントを構成しているそれぞれのセルの識別がデカルト座標系によって可能になり、この座標系では、緯線が文字(図14、参照1)によって、経線が数字(図14、参照2)によって特定され、その情報伝達は、地球の図(図13)とのデカルト類似性を有する、数字が後に続く文字で示される各座標の交差点を規定することによって可能になる。
インプラントは、配置されると、受け入れている患者の前額部に向かう部分に上方点を定義し、したがって、対応するセルは南のセル1(時計の針の数字12に対応)であり、時計回り上流の経線(数字)のカウント、及び眼構造体の前方点から後方点への上流の緯線(文字)になる(図16)。
2. 血管結合組織網様体コアシステム
FRCシステムは、微小網様体及び半透過性表面で構成されている、且つ血管結合組織化のための最適フィラメントによって支持される、マルチ層コアから成る。コアは、医薬品及び/又はテクノロジーを含むこと、又はこれらによって置き換えることもできる。
FRCシステムは、球の内側に設計され緯線に位置合わせされたシステムであり、一連のマルチ層(図7、参照1)又は微小網様体の半透過性プラットフォームで構成されており、このプラットフォームは、一体型の構造強度をもたらし、核マルチ層間の隙間に支持フィラメント(図7、参照2)を有することによって、血管結合組織機能を助長する。
可変数量(緯線の数による)で構成されているプラットフォーム又はマルチ層は、血管新生可能及び一体化可能な基礎の半透過性構造体であり、この半透過性構造体は微小網様体メッシュ(図9)であるので、形成され働く。プラットフォーム間の隙間に、構造体のすべての内部空間で血管結合組織化を保証する支持フィラメントがある(図12)。
2.1 マルチ層
マルチ層は、その全体でコアを構成しているプラットフォームであり、MMMシステムの緯線に位置合わせされ固定される。マルチ層は、微小網様体組織(図7)で構成されている。
2.2 微小網様体
微小網様体はマルチ層から成る組織であり、次の層と連通する機能を有し、その半透過性の組織は、血流を調整することを可能にし、血管結合組織確立のための構造上の基礎(図9)を設ける。
2.3 フィラメント
マルチ層の間に繊維質構造体からなるメッシュが配置されており、この繊維質構造体は、その作用によって各層をすぐ隣のものと連結及び強化し、血流を供給し、接着によって血管新生を可能にし、それゆえに血管結合組織化(図12)を可能にする。
軽量
最初のC−100モデル(図18)としての核網様体マルチセル二重システム眼インプラントは、自由空間を生み出すマルチセルによって、メッシュの構造形態で構成されているその設計の故に軽い構造体であり、このメッシュは、眼インプラントの全体表面を部分的に空けたままにしておいて少ない重量を達成し、且つ、マルチ層空間を自由空間と共に装備した球の内部に構造上の核を付加して、定着又は重力によるインプラントの沈下、移動及び突出を避けることが目的である構造上の軽さを達成することができる。
外側マルチセルインプラントと微小網様体マルチ層コアの二重システム設計は、外側セル空間及び網様体核空間が存在することにより、球の構造体がより大きい自由空間によって構成されるようにする。
軽さはインプラントにおいて、その構造による低密度表面の故に認められ、例えば、軽さは、この点で標準化されていると考えられて、最初の参照物として採用され、その程度に、100個の楕円形マルチセルからなる設計によるモデルC−100の、直径が18mmのインプラントは、その最も幅広い範囲では20個の3.20mm×1.50mmのセル(E及びF)(図19、図20)、20個の2.70mm×1.40mmのセル(D及びG)(図21、図22)、20個の1.75mm×1.00mmのセル(C及びH)(図23、図24)、20個の0.65mm×0.40mmのセル(B及びI)(図11)を提示する。
重量に関しては、直径が18ミリメートル(mm)の最初のこのモデルは、3.05ミリリットル(mL)の体積を有することが示される。ポリ乳酸(PLA)の密度は1.25グラム/立方センチメートル(g/cm)であり、モデルが中実球であれば3.81gの重量があることになる。しかし、マルチセル設計及び微小網様体マルチ層コア及びポリ乳酸(PLA)材料により、1.48gの重量にしか達せず、血管新生されるべき体積として得られる比率は61.22%になる。
1.25g/cmの密度を有するポリ乳酸(PLA)で作られたC−100インプラント構造体の様々な実測では、最良の測定値−重量比の結果が得られ、これらは図29の表で参照される。
前に論述した係数の確実さに達するための方法に関し、以下の式が実施される。
PLA密度 − 1.25g/cm
1cm×1ミリリットル
直径が18mmであれば、
半径が9mm(10mm×1cm)=0.9cmであり、
中実の体積=球体積=(4/3)π(r
(4/3)π(0.9cm)×3.0536cm=3.0536mL
PLA中実球質量
d=m/v
m=dv=1.25g/cm(3.0536cm)=3.817g
質量比率
セル化球質量=1.48g
中実球質量=3.817g
質量%は、中実球と比較したセル化球の重量で、(1.48g)(100)/3.817g=38.773%である。すなわち、
中実の重量と比較した重量低減で、100−38.773%=61.22%の減少になる。
縫合可能
核網様体マルチセル二重システム眼インプラントは、そのMMM外側システムにおいて、必要な十分さで利用可能なマルチセル、ポール及びノードを用いた設計により、外眼筋及び眼窩の後部を固定するためにインプラントの縫合を容易にすることが意図されている(図4、図8及び図11)。このマルチセル構造では、実際上どんな縫合方法も使用することができ、活動している眼形成外科医に完全な技法的自由が与えられる。このことは、眼球除去手術(図19)及び内容物摘出(図20)では理想的である。
本発明のC−100モデルは、100個の楕円形マルチセルの構造体を備え、そのうちの80個(図5、参照1)が特に、縫合に適切な多数の角度を持つ、150個の垂直及び横のポール(図5、参照2)並びに70個のクランピングノード(図5、参照3)によって、どんな縫合方法にも適合するように機能する。
複数のポール、ノード及び角度は縫合を容易にし、手術室にいる時間を低減するという利点を有する。対照的に、市販されているインプラントは、クランピングにおける縫合のために特定のトンネルを定めており、これらのトンネルは複雑であり、且つ制限されている。本発明の場合では、本発明は独創的な新規性を提示し、ポール及びノードを持つマルチセルの配列は、この手順を効率的に解決するその優れた多様性によって特徴づけられる。明白な一例は、C−100モデルの直径18mmのインプラントであり、これは、その最大サイズ(E及びF)で3.20mm×1.50mmの20個のセル(図21、図22)、2.70mm×1.40mmの20個のセル(D及びG)(図23、図24)、1.75mm×1.00mmの20個のセル(C及びH)(図25、図26)、0.65mm×0.40mmの20個のセル(B及びI)(図27及び図28)を有する。
説明したポール及びノードは、セルごとに識別可能であり、各セルは、説明したように、各ポールが決定因子「p」を受け取り、各ノードが決定因子「n」を受け取るようにして、そのデカルト位置に応じて(対応する緯線文字及び経線の数字によって)指名される。各ポールの数字は、その時計回りの位置に応じて規定され、数字1が上方であり(時計の針で12)、ノードは、同じ手順に従って特定される(図4)。
上述の縫合は、内容物摘出の場合、すなわち、強膜外殻保存 強膜による眼球の一体成型に適用可能である。核網様体マルチセル二重システム眼インプラントは、強膜への優れた縫合クランピングを可能にし、強膜に付着させることができ、さらには、利用可能な外眼筋へのそのような縫合を包み込むことさえでき、それによって、強膜組織をより多く使用することによるクランピング及び可動性の増大がある(図20、参照1)。
血管新生可能
MMMシステム及びFRCシステムの構造体の設計は、構造体が開放管インプラントであるので、血流の体積を増加させる機能又は血管一体化の機能を有する。
MMMシステムの外側構造体は、血管新生を即時に溢れる状態(図10)にしてFRCシステムに浸透させ、システムの微小網様体マルチ層(図7、参照1)及び層内隙間のフィラメント(図12及び図7、参照2)は、手術中の即時及び明白な血液灌注のために、且つ血管結合組織の生成に関する短期間の効果によって、理想的な条件を生み、このことは、網様体血管結合組織コアシステムが設ける支持に好都合である。
核網様体マルチセル二重システム眼インプラントに対し新規性及び独創性を提示する主要な貢献のうちの1つは、眼形成外科医による手術時間中にインプラントの配置(図10)の最初の数秒以内に証明可能な、即時の血管の氾濫から成る。加えて、多孔質インプラントの以前の過程において、血管新生は、手術時間中に即時でなく、制御可能でなく、又は検証可能でなく、血管新生及び一体化の成功の確実性がない。
C−100モデルは、100個の楕円形マルチセル(図18)の設計による18mmの直径で引用され、これは、その最大サイズで3.20mm×1.50mmの20個(E及びF)のセル(図21、図22)、2.70mm×1.40mmの20個のセル(D及びG)(図23、図24)、1.75mm×1.00mmの20個のセル(C及びH)(図25、図26)、0.65mm×0.40mmの20個のセル(B及びI)(図27及び図28)を提示し、これらは共に血管新生機能を可能にする。直径が18ミリメートル(mm)の前記最初のモデルは、3.05ミリリットル(mL)の体積を有する。ポリ乳酸(PLA)の密度は1.25グラム/立方センチメートル(g/cm)であり、モデルが中実球であれば、3.81gの重量があることになる。しかし、マルチセル及び核網様体の設計及びポリ乳酸(PLA)材料により、1.48gの重量にしか達せず、血管新生されるべき体積として得られる比率は61.22%になる。この到達した体積は、その中の組織の成長を可能にし、このことは、その血管結合組織一体化に都合がよく、且つ血管結合組織一体化を加速し、短期及び中期の突出及び拒絶のリスクを最小限にする。核網様体マルチセル二重システム眼インプラントの設計は、治癒過程中の血管結合組織増加を助長及び加速し、これにより、生物学的一体化が向上し、感染のリスクが低減し、隣接する組織とのよりよい機械的一体化が実現する。この新世代の構造インプラントは、球のコア内で成長する組織の一体化を成し遂げ、そのため、内部に血管結合組織が成長することによって、血液細胞及び医薬品が循環することができる。
1.25g/cmの密度を有するポリ乳酸(PLA)を用いて製造された、モデルC100インプラントの構造体の測定では、測定値対重量の比の最良の結果が、図29の表で参照されるものと同じく、且つ以下の式で証明可能に、達成されている。
セル化球の体積
d=m/v
m=1.48g → セル化球質量
d=1.25g/cm
v=m/d=1.48g/1.25g/cm=1.184cm(セル体積。全球)
中実体積=3.0536cm
材料体積PLA=1.184cm
自由体積=3.0536 → 100%
充填されるべき体積=1.8696cm
PLA
x=1.8696cm(100%)/3.0536cm
材料(中実球)=61.22%
生体適合性材料
特許出願された、計算された軸線長の核網様体マルチセル二重システム眼インプラントは、合成又は天然、不活性の複数の材料を、これらが生体適合性であり且つ無害であるという条件で用いて製造することができる。提示された呈示設計の構造上の容量は、天然又は合成由来の材料を用いて、成形され、プレス加工され、空にされた状態で、光造形又は実験的に設計され統合された任意の他のものによって製造されるべき条件を有する。
様々なモデルでポリ乳酸(PLA)が、身体による拒絶反応を引き起こさず、理想的な密度、重量及び入手しやすさを有し、生体適合性が高い材料であるので、使用されてきた。マルチセル構造インプラントの全モデルに使用される材料は、「ポリエチレンテレフタレート(PET)と同様の特性を持つ、乳酸分子で構成されたポリマーである。このポリマーは、縫合材料(再吸収性糸)、整形外科材料(ねじ及び板等)及びインプラント等の様々な医療及び手術用途にこれまで使用されてきた(1960年代以来)。ポリ乳酸は、医療産業において不可欠の材料になっており、長年使用されている。ポリ乳酸は生分解性及び生体吸収性ポリマーであるので(すなわち、我々の生体系によって同化することができる)、PLAは、骨又は組織のインプラント(整形外科手術、眼科、歯列矯正、癌薬物の制御された開始)のための、及び縫合(眼手術、胸部及び腹部手術)のための理想的な候補である」(5)。
運動技能
筋肉運動マルチセルシステム(MMM)は、自然の動きを決定するアゴニスト及びアンタゴニストの筋肉及び/又は強膜組織の構成を、眼球が損なわれ、筋肉線条体がその機能を依然として段階的に保持している眼球除去及び内容物摘出の障害(図19及び図20)と関連して、利用する。マルチセル球構造体を有する本発明によって、様々な縫合に対する可動性の閾値を高めることが可能である。
本発明の、そのモデルタイプC−100のインプラントは、100個の楕円形マルチセルからなる構造体を含み、そのうちの80個(図5、参照1)(BからI)が、利用可能な外眼筋(図19)の再配置を成し遂げる多数の角度及び間隔(図5及び図11)を持つ150個のクランピングポール(図5、参照2)及び70個のノード(図5、参照3)を備えて、どんな縫合方法にも順応するのに特に有用である。
縫合糸を用いて、向上した効率及び高い可動性の期待によって筋肉を保持するためのマルチセルを画定する、ポール及びノードを使用すると、インプラントと一体化する基礎構造体の自発的可動性を助けるためのより適切な一体化が可能になり、この自発的可動性は、美的眼の補綴(図1、参照2)美的補綴、動きに勝る同一のもの、を支持するインプラント(図1、参照1)に対し、より大きい範囲の可動性を生む。
MMMシステムのマルチセルによって作り出される可用性により、インプラントクランピング処理は、技法及び作業の源泉の幅広い余裕のある縫合に都合のよい条件を有し、外科医は、マルチセルの最も適切なポール及び/又はノードを特定して、縫合個所の特定における精度を達成し、外眼筋に直接固定するための可用性を有することによって、より優れた性能を得ることができる。
特許出願されたインプラントには、デカルト位置(図14)を用いたマルチセル方式があり、ポール及びノードが順序数によって特定可能であり、このマルチセル方式は、各手術の詳細なプロトコルを有するという選択肢を外科医に与え、この選択肢は、適用可能であれば、各過程から獲得される経験を蓄積すること、又は特殊な場合には、維持手術又は補正手術を高い精度の余裕でスケジュールすることを可能にし、このことは、最も重要な要件を満たす独創的な方法に基づく新規性を示す。
100個の楕円形マルチセル方式に基づくC−100モデルには、縫合のための識別可能なポール及びノードを持つ80個の有用なセルがあり、提案されたインプラントは、筋肉クランピングの可能性を増大させて縫合多様性を実現するデバイスになる。異なる設計のモデル及びセルの数は、受け入れる患者の固有の条件に応じて選択することができる。

Claims (8)

  1. 筋肉運動マルチセルシステム(MMM)及び血管結合組織網様体コアシステム(F.R.C)の、2つの相互関連システムから成る核網様体マルチセル二重システム眼インプラントであって、第1のものが、血管新生の急な灌注のための、縫合クランピングのためのポール及びノードで縁取られたマルチセルを有する外側構造体によって形成されており、第2のものが、血管新生及び血管結合組織化を達成する微小網様体及びフィラメントからなるマルチ層コアによって内部に構成されている、任意選択のシステムによって形成されている、核網様体マルチセル二重システム眼インプラント。
  2. セラミック、金属、ポリマー、有機物、植物、細胞等の、宇宙産業又は任意の他のものからの、任意のタイプの、天然又は合成の生体適合性材料を用いて製造される、請求項1に記載の核網様体マルチセル二重システム眼インプラント。
  3. 成形、一体成型、打ち抜き、射出、一体成型プレス加工、ウィービング、昇華、細胞誘導、光造形、又は任意の他の、形状が請求項1に記載の目的及び機能を可能にし、前記目的及び機能に適合する方法によるいずれかの任意の手順のもとで製造される、請求項1又は2に記載の核網様体マルチセル二重システム眼インプラント。
  4. 複数の前記ポールの交差点に、他の筋肉縫合糸を補完する斜めの縫合を可能にするノードを有し、各ノードが、所属するセル及びその中の位置に関して特定可能であり、そのため患者の臨床記録を詳細に書き留めることが可能になる、請求項1に記載の核網様体マルチセル二重システム眼インプラント。
  5. 条件及び入手しやすさを有することによって縫合方法を向上させる前記マルチセルシステムが与えられ、それにより外科医が、内容物摘出と眼球除去の両方の場合に、前記インプラントを保持するための技法的自由を、ポール及びノードを確立することによって有し、第1のものが垂直又は水平のクランピング部であり、第2のものが斜めのクランピング部であり、組み合わされて前記インプラントの突出又は移動のリスクを避けることができ、前記インプラントは、多数のインプラント配置選択肢を有し、前記外科医が適切と考える場合には変わり得る自然な配置位置があり、そのような変化がなければ、前記インプラントの可能性が妨げられる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の核網様体マルチセル二重システム眼インプラント。
  6. フィラメント及びプラットフォームの層からなる内部システムを構成しているコアを有し、層がその全体で血管結合組織化のための基礎を、外側システムに一体化される生命の有機組織の基礎を得る循環特性及び酸素化特性によって確立する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の核網様体マルチセル二重システム眼インプラント。
  7. 前記内側システム又はコアシステムが、微小網様体マルチ層を構成している内側面によって外側構造体に固定されており、前記微小網様体マルチ層は、血流と結果として生じる酸素化とを結びつけ可能にする機能を有する、すべてがマルチ層構造内に分布した、緯線と揃えて配置されているいくつかのプラットフォームから成る微細組織であり、構造耐性を最適化する機能を持ち、同時に、層内フィラメントの補完によって血管結合組織化を達成する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の核網様体マルチセル二重システム眼インプラント。
  8. 前記内側構造体又はコアが、血管結合組織化フィラメントを装備し、前記血管結合組織化フィラメントは、セメント質形成、結合性及び血流伝導性の各マルチ層間に設置される繊維を形成し、血管結合組織化の優れた手段をもたらす、請求項1及び8に記載の核網様体マルチセル二重システム眼インプラント。
JP2020543450A 2017-10-27 2018-10-29 核網様体マルチセル二重システム眼インプラント Active JP7482781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX2017013845A MX2017013845A (es) 2017-10-27 2017-10-27 Implante ocular duosistema multiceldas nucleoreticular.
MXMX/A/2017/013845 2017-10-27
PCT/MX2018/000115 WO2019083350A1 (es) 2017-10-27 2018-10-29 Implante ocular duosistema multiceldas nucleoreticular

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021500214A true JP2021500214A (ja) 2021-01-07
JPWO2019083350A5 JPWO2019083350A5 (ja) 2024-01-18
JP7482781B2 JP7482781B2 (ja) 2024-05-14

Family

ID=

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514315A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ジャン・フランソワ デュレット,オキュラリスト インク. 略球形の眼のインプラント
WO2011042650A1 (fr) * 2009-10-08 2011-04-14 Kasios Bille à énucléation et procédé de fabrication d'une telle bille
US20140277514A1 (en) * 2012-11-10 2014-09-18 Henry La Fuente La fuente porus implant matrix

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514315A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ジャン・フランソワ デュレット,オキュラリスト インク. 略球形の眼のインプラント
WO2011042650A1 (fr) * 2009-10-08 2011-04-14 Kasios Bille à énucléation et procédé de fabrication d'une telle bille
US20140277514A1 (en) * 2012-11-10 2014-09-18 Henry La Fuente La fuente porus implant matrix

Also Published As

Publication number Publication date
IL274267A (en) 2020-06-30
RU2020115565A3 (ja) 2022-03-23
IL274267B1 (en) 2024-02-01
CA3080484A1 (en) 2019-05-02
MX2017013845A (es) 2018-03-21
RU2020115565A (ru) 2021-11-30
US11654013B2 (en) 2023-05-23
CL2020001117A1 (es) 2020-08-21
CO2020006207A2 (es) 2020-05-29
KR20200081389A (ko) 2020-07-07
CN111417363A (zh) 2020-07-14
CN111417363B (zh) 2024-01-19
AU2018355805A1 (en) 2020-05-28
WO2019083350A4 (es) 2019-06-20
BR112020008294A2 (pt) 2020-10-20
US20210177572A1 (en) 2021-06-17
WO2019083350A1 (es) 2019-05-02
EP3701909A1 (en) 2020-09-02
EP3701909A4 (en) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ratner et al. A history of biomaterials
Kaye et al. Three dimensional printing: A review on the utility within medicine and otolaryngology
Baino et al. Orbital implants: State-of-the-art review with emphasis on biomaterials and recent advances
Wong et al. Biomaterials
Williams Essential biomaterials science
Liu et al. Porous polyethylene implant for cranioplasty and skull base reconstruction
EP3034038B1 (en) Breast prosthesis support device based on tissue matrix material, and preparation method therefor
Sami et al. Perspective on orbital enucleation implants
Choi et al. Porous polyethylene channel implants: a modified porous polyethylene sheet implant designed for repairs of large and complex orbital wall fractures
Grecchi et al. Reconstruction of the zygomatic bone with smartbone®: Case report
Burny et al. Biomaterials education: a challenge for medicine and industry in the late 1990s
US11654013B2 (en) Nucleo-reticular multi-cell dual-system eye implant
CN208388806U (zh) 一种钛合金多孔仿生颅骨支撑件
Romo III et al. Chin augmentation
JP7482781B2 (ja) 核網様体マルチセル二重システム眼インプラント
RU2375007C1 (ru) Способ замещения костных дефектов
KR102344360B1 (ko) 다공성 상호 연결 구조를 갖는 코 수술용 삽입물
CN210962457U (zh) 一种用于颌面骨缺损修复的植入体
Elmazar et al. The efficacy of Gore-Tex vs. hydroxyapatite and bone graft in reconstruction of orbital floor defects
Cervelli et al. Orbital reconstruction: bone-anchored implants
JPWO2019083350A5 (ja)
RU159838U1 (ru) Орбитальный имплантат
RU2816448C1 (ru) Способ хирургического лечения артроза плечевого сустава с установкой метаглена реверсивного эндопротеза
Ilhan et al. Prolene mesh mentoplasty
Jordan et al. Controversies in enucleation technique and implant selection: whether to wrap, attach muscles, and peg?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231121

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20240109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240430