JP6754446B2 - 検査装置、検査方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 - Google Patents

検査装置、検査方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6754446B2
JP6754446B2 JP2018554886A JP2018554886A JP6754446B2 JP 6754446 B2 JP6754446 B2 JP 6754446B2 JP 2018554886 A JP2018554886 A JP 2018554886A JP 2018554886 A JP2018554886 A JP 2018554886A JP 6754446 B2 JP6754446 B2 JP 6754446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
terahertz wave
interface
sample
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105332A1 (ja
Inventor
孝典 落合
孝典 落合
小笠原 昌和
昌和 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2018105332A1 publication Critical patent/JPWO2018105332A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754446B2 publication Critical patent/JP6754446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Description

本発明は、例えばテラヘルツ波を用いて試料を構成する複数の層の間の界面の位置を推定する検査装置、検査方法、コンピュータにこのような検査方法を実行させるコンピュータプログラム、及び、このようなコンピュータプログラムが記録された記録媒体の技術分野に関する。
テラヘルツ波を用いた検査装置が知られている。テラヘルツ波検査装置は、以下の手順で、試料の特性を推定(言い換えれば、算出又は特定)する。まず、超短パルスレーザ光(例えば、フェムト秒パルスレーザ光)を分岐することで得られる一のレーザ光であるポンプ光(言い換えれば、励起光)が、バイアス電圧が印加されているテラヘルツ波発生素子に照射される。その結果、テラヘルツ波発生素子は、テラヘルツ波を発生する。テラヘルツ波発生素子が発生したテラヘルツ波は、試料に照射される。試料に照射されたテラヘルツ波は、試料からの反射テラヘルツ波(或いは、透過テラヘルツ波)として、超短パルスレーザ光を分岐することで得られる他のレーザ光であって且つポンプ光に対する光学的な遅延(つまり、光路長差)が付与されたプローブ光(言い換えれば、励起光)が照射されているテラヘルツ波検出素子に照射される。その結果、テラヘルツ波検出素子は、試料で反射又は透過したテラヘルツ波を検出する。テラヘルツ波検査装置は、当該検出したテラヘルツ波(つまり、時間領域のテラヘルツ波であり、電流信号)を解析することで、試料の特性を推定する。
テラヘルツ波検査装置が推定可能な特性の一例として、複数の層が積層された積層物が試料である場合において、当該層の膜厚がある。膜厚を推定可能なテラヘルツ波検査装置の一例が、特許文献1に記載されている。具体的には、特許文献1に記載されたテラヘルツ波検査装置は、膜厚を推定するために、あるパラメータ(例えば、膜厚や、材料等)によって特定される試料が反射したテラヘルツ波に含まれるであろうと推定されるパルス波形(以降、“推定波形”と称する)と実際に検出されたテラヘルツ波(以降、“検出波形”と称する)とを比較する動作を、異なるパラメータに対応する複数の推定波形を対象に複数回繰り返すことで、膜厚を推定している。
特開2012−225718号公報 特開2014−122875号公報
特許文献1に記載されたテラヘルツ波検査装置は、予め定められている全てのパラメータに対応する全ての推定波形の夫々と検出波形とを比較する必要がある。従って、膜厚を推定するための演算コストが相対的に大きくなってしまう。
尚、ある層の界面からのテラヘルツ波の反射波に相当するパルス波形に基づいて膜厚が推定されていることを考慮すれば、ある層の膜厚を推定する動作は、実質的には、ある層の界面の位置を推定する動作と等価である。
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、相対的に小さい演算コストで複数の層の界面の位置を適切に推定することが可能な検査装置、検査方法、コンピュータにこのような検査方法を実行させるコンピュータプログラム、及び、このようなコンピュータプログラムが記録された記録媒体を提供することを課題とする。
本発明の検査装置の第1の例は、複数の層が積層された試料にテラヘルツ波を照射する照射部と、前記試料からの前記テラヘルツ波を検出して検出波形を取得する検出部と、前記検出波形に基づいて、前記試料からの前記テラヘルツ波の推定波形を示すライブラリのうちの一部を選択する選択部と、前記検出波形と前記選択された一部のライブラリとに基づいて、前記複数の層の界面の位置を推定する推定部とを備える。
本発明の検査方法の第1の例は、複数の層が積層された試料にテラヘルツ波を照射する照射工程と、前記試料からの前記テラヘルツ波を検出して検出波形を取得する検出工程と、前記検出波形に基づいて、前記試料からの前記テラヘルツ波の推定波形を示すライブラリのうちの一部を選択する選択工程と、前記検出波形と前記選択された一部のライブラリとに基づいて、前記複数の層の界面の位置を推定する推定工程とを備える。
本発明のコンピュータプログラムの第1の例は、コンピュータに上述した本発明の検査方法の第1の例を実行させる。
本発明の記録媒体の第1の例は、上述した本発明のコンピュータプログラムの第1の例が記録された記録媒体である。
図1は、本実施例のテラヘルツ波検査装置の構成を示すブロック図である。 図2(a)は、試料に照射されるテラヘルツ波の光路及び試料によって反射されたテラヘルツ波の光路を示す試料の断面図であり、図2(b)は、検出波形を示す波形図である。 図3は、本実施例のテラヘルツ波検査装置が行う界面の位置を推定する推定動作の流れの一例を示すフローチャートである。 図4は、界面の候補位置と推定波形との対応付けを示すライブラリを示すテーブルである。 図5(a)は、管路層が液体の層になる試料におけるパルス波の形状を示す波形図であり、図5(b)は、管路層が気体の層になる試料におけるパルス波の形状を示す波形図である。
以下、検査装置、検査方法、コンピュータプログラム及び記録媒体の実施形態について説明を進める。
(検査装置の実施形態)
<1>
本実施形態の検査装置は、複数の層が積層された試料にテラヘルツ波を照射する照射部と、前記試料からの前記テラヘルツ波を検出して検出波形を取得する検出部と、前記検出波形に基づいて、前記試料からの前記テラヘルツ波の推定波形を示すライブラリのうちの一部を選択する選択部と、前記検出波形と前記選択された一部のライブラリとに基づいて、前記複数の層の界面の位置を推定する推定部とを備える。
本実施形態の検査装置によれば、検出波形に基づいて選択されるライブラリの一部と検出波形とに基づいて、界面の位置を推定することができる。つまり、検査装置は、ライブラリの全てと検出波形とに基づいて、界面の位置を推定しなくてもよくなる。このため、検査装置は、相対的に小さい演算コストで複数の層の界面の位置を適切に推定することができる。
<2>
本実施形態の検査装置の他の態様では、前記選択部は、前記検出波形のうち前記界面に対応する界面パルス波の状態に基づいて、前記ライブラリの一部を選択する。
この態様によれば、検査装置は、界面パルス波の状態に基づいて、ライブラリの一部を適切に選択することができる。
<3>
上述の如く界面パルス波の状態に基づいてライブラリの一部を選択する検査装置の他の態様では、前記界面パルス波の状態は、前記界面パルス波の極大値及び極小値の出現位置の相対関係及び前記極大値と前記極小値との間における前記界面パルス波の波形の傾きの少なくとも一つを含む。
この態様によれば、検査装置は、界面パルス波の状態に基づいて、ライブラリの一部を適切に選択することができる。
<4>
上述の如く界面パルス波の状態に基づいてライブラリの一部を選択する検査装置の他の態様では、前記界面パルス波は、隣り合う2つの層であって且つ当該2つの層の前記テラヘルツ波に対する屈折率の大小関係が当該2つの層の状態に応じて反転する2つの層の境界を規定する前記界面に対応する。
この態様によれば、検査装置は、界面パルス波の状態に基づいて、ライブラリの一部を適切に選択することができる。
<5>
上述の如く界面パルス波の状態に基づいてライブラリの一部を選択する検査装置の他の態様では、前記界面パルス波は、第1の層と相の状態が変わる第2の層との境界を規定する前記界面に対応する。
この態様によれば、検査装置は、界面パルス波の状態に基づいて、ライブラリの一部を適切に選択することができる。
<6>
上述の如く界面パルス波の状態に基づいてライブラリの一部を選択する検査装置の他の態様では、前記選択部は、前記界面パルス波の状態が第1状態である場合には、前記ライブラリのうちの第1部分を選択し、前記界面パルス波の状態が前記第1状態とは異なる第2状態である場合には、前記ライブラリのうちの前記第1部分とは異なる第2部分を選択する。
この態様によれば、検査装置は、界面パルス波の状態に基づいて、ライブラリの一部を適切に選択することができる。
(検査方法の実施形態)
<7>
本実施形態の検査方法は、複数の層が積層された試料にテラヘルツ波を照射する照射工程と、前記試料からの前記テラヘルツ波を検出して検出波形を取得する検出工程と、前記検出波形に基づいて、前記試料からの前記テラヘルツ波の推定波形を示すライブラリのうちの一部を選択する選択工程と、前記検出波形と前記選択された一部のライブラリとに基づいて、前記複数の層の界面の位置を推定する推定工程とを備える。
本実施形態の検査装置によれば、上述した本実施形態の検査装置が享受することが可能な効果と同様の効果を好適に享受することができる。
尚、本実施形態の検査装置が採用する各種態様に対応して、本実施形態の検査方法も、各種態様を採用してもよい。
(コンピュータプログラムの実施形態)
<8>
本実施形態のコンピュータプログラムは、コンピュータに上述した本実施形態の検査方法を実行させる。
本実施形態のコンピュータプログラムによれば、上述した本実施形態の検査装置が享受する効果と同様の効果を好適に享受することができる。
尚、本実施形態の検査装置が採用する各種態様に対応して、本実施形態のコンピュータプログラムも、各種態様を採用してもよい。
<9>
本実施形態の記録媒体には、上述した本実施形態のコンピュータプログラムが記録されている。
本実施形態の記録媒体によれば、上述した本実施形態の検査装置が享受する効果と同様の効果を好適に享受することができる。
尚、本実施形態の検査装置が採用する各種態様に対応して、本実施形態の記録媒体も、各種態様を採用してもよい。また、記録媒体は、例えば、コンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本実施形態の検査装置、検査方法、コンピュータプログラム及び記録媒体の作用及び他の利得については、以下に示す実施例において、より詳細に説明する。
以上説明したように、本実施形態の検査装置は、照射部と、検出部と、選択部と、推定部とを備える。本実施形態の検査方法は、照射工程と、検出工程と、選択工程と、推定工程とを備える。本実施形態のコンピュータプログラムは、コンピュータに上述した本実施形態の検査方法を実行させる。本実施形態の記録媒体には、上述した本実施形態のコンピュータプログラムが記録されている。従って、相対的に小さい演算コストで複数の層の界面の位置を適切に推定することができる。
以下、図面を参照しながら、検査装置、検査方法、コンピュータプログラム及び記録媒体の実施例について説明する。特に、以下では、検査装置、検査方法、コンピュータプログラム及び記録媒体がテラヘルツ波検査装置に適用された例を用いて説明を進める。尚、テラヘルツ波検査装置は、複数の層が積層された試料に照射されたテラヘルツ波を検出することで、複数の層の界面の位置を推定する。
(1)テラヘルツ波検査装置100の構成
初めに、図1を参照しながら、本実施例のテラヘルツ波検査装置100の構成について説明する。図1は、本実施例のテラヘルツ波検査装置100の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、テラヘルツ波検査装置100は、複数の層Lが積層された試料Sに対して、複数の層Lの積層方向に交わる方向に沿って伝搬するテラヘルツ波THzを照射する。更に、テラヘルツ波検査装置100は、試料Sが反射したテラヘルツ波THz(つまり、試料Sに照射されたテラヘルツ波THz)を検出する。
テラヘルツ波THzは、1テラヘルツ(1THz=1012Hz)前後の周波数領域(つまり、テラヘルツ領域)に属する電磁波成分を含む電磁波である。テラヘルツ領域は、光の直進性と電磁波の透過性を兼ね備えた周波数領域である。テラヘルツ領域は、様々な物質が固有の吸収スペクトルを有する周波数領域である。従って、テラヘルツ波検査装置100は、試料Sに照射されたテラヘルツ波THzを解析することで、試料Sの特性を推定(言い換えれば、計測)することができる。
本実施例では、試料Sが、内部を薬液が流れる配管である例を用いて説明を進める。この場合、試料Sは、図1に示すように、複数の層Lとして、管壁層L1と、管壁層L2と、管路層L3とを備えている。管壁層L1は、配管を構成する筒状の管壁のうち管壁層L2よりも外側(つまり、管路層L3から遠い側)に位置する筒状の壁部分である。管壁層L1は、配管を構成する筒状の管壁のうち管路層L3を流れる薬液が浸透していない筒状の壁部分である。管壁層L2は、配管を構成する筒状の管壁のうち管壁層L1よりも内側(つまり、管路層L3に近い側)に位置する筒状の壁部分である。管壁層L2は、配管を構成する筒状の管壁のうち管路層L3を流れる薬液が浸透した筒状の壁部分である。管路層L3は、管壁層L2によって囲まれた、薬液が流れる流路に相当する層である。管路層L3を薬液が流れている場合には、管路層L3は、液体の層となる。一方で、管路層L3を薬液が流れていない場合には、管路層L3は、気体(例えば、空気等)の層となる。従って、管路層L3は、相が変化し得る層であるとも言える。
管壁層L1が、薬液が浸透していない壁部分である一方で、管壁層L2が、薬液が浸透した壁部分であるがゆえに、管壁層L1の物性は、管壁層L2の物性とは異なる。更に、薬液層L3の物性は、配管層L1及び配管層L2の物性とは異なる。
尚、管路層L3を一度も薬液が流れていない場合(或いは、管路層L3を薬液が流れていた時間が所定時間未満の場合、以下同じ)には、配管を構成する管壁に薬液が浸透することはない。このため、管壁の全体が管壁層L1となる。つまり、管路層L3を一度も薬液が流れていない場合には、試料Sは、管壁層L2を備えておらず、管壁層L1と管路層L3とから構成される。一方で、管路層L3を一度でも薬液が流れた場合(或いは、管路層L3を薬液が流れていた時間が所定時間より長い場合、以下同じ)には、配管を構成する管壁に薬液が浸透する。このため、管壁の一部が管壁層L1となると共に、管壁の他の一部が管壁層L2となる。つまり、管壁層L1のうちの少なくとも一部は、管壁層L1に当初接していた管路層L3を流れる薬液の影響を受けて変質し、その結果、管壁層L1のうち変質した部分が、管壁層L2に変わる。
テラヘルツ波検査装置100は、試料Sの特性として、試料Sを構成する複数の層Lの界面Bの位置を推定する。ここに、界面Bは、ある層Lの境界を規定する面である。特に、テラヘルツ波検査装置100が界面Bの位置を推定する関係上、界面Bは、テラヘルツ波THzの照射方向に交わる面である。本実施例では、界面Bとして、界面B0、界面B1及び界面B2が存在する。界面B0は、管壁層L1と試料Sの外部との境界を規定する。つまり、管壁層L1は、界面B0を介して試料Sの外部に接している。尚、界面B0は試料Sの表面でもあるため、以下では、界面B0を、表面B0と称する。界面B1は、管壁層L1と管壁層L2との境界を規定する。つまり、管壁層L1は、界面B1を介して管壁層L2に接している。界面B2は、管壁層L2と管路層L3との境界を規定する。つまり、管壁層L2は、界面B2を介して管路層L3に接している。
界面Bの位置を推定するために試料Sに照射されるテラヘルツ波THzの周期は、サブピコ秒のオーダーの周期であるがゆえに、当該テラヘルツ波THzの波形を直接的に検出することが技術的に困難である。そこで、テラヘルツ波検査装置100は、時間遅延走査に基づくポンプ・プローブ法を採用することで、テラヘルツ波THzの波形を間接的に検出する。以下、このようなポンプ・プローブ法を採用するテラヘルツ波検査装置100についてより具体的に説明を進める。
図1に示すように、テラヘルツ波検査装置100は、パルスレーザ装置101と、「照射部」の一具体例であるテラヘルツ波発生素子110と、ビームスプリッタ161と、反射鏡162と、反射鏡163と、ハーフミラー164と、光学遅延機構120と、「検出部」の一具体例であるテラヘルツ波検出素子130と、バイアス電圧生成部141と、I−V(電流−電圧)変換部142と、制御部150とを備えている。
パルスレーザ装置101は、当該パルスレーザ装置101に入力される駆動電流に応じた光強度を有するサブピコ秒オーダー又はフェムト秒オーダーのパルスレーザ光LBを生成する。パルスレーザ装置101が生成したパルスレーザ光LBは、不図示の導光路(例えば、光ファイバ等)を介して、ビームスプリッタ161に入射する。
ビームスプリッタ161は、パルスレーザ光LBを、ポンプ光LB1とプローブ光LB2とに分岐する。ポンプ光LB1は、不図示の導光路を介して、テラヘルツ波発生素子110に入射する。一方で、プローブ光LB2は、不図示の導光路及び反射鏡162を介して、光学遅延機構120に入射する。その後、光学遅延機構120から出射したプローブ光LB2は、反射鏡163及び不図示の導光路を介して、テラヘルツ波検出素子130に入射する。
テラヘルツ波発生素子110は、テラヘルツ波THzを出射する。具体的には、テラヘルツ波発生素子110は、ギャップを介して互いに対向する一対の電極層を備えている。ギャップには、一対の電極層を介して、バイアス電圧生成部141が生成したバイアス電圧が印加されている。有効なバイアス電圧(例えば、0Vでないバイアス電圧)がギャップに印加されている状態でポンプ光LB1がギャップに照射されると、ギャップの下側に形成されている光伝導層にもまたポンプ光LB1が照射される。この場合、ポンプ光LB1が照射された光伝導層には、ポンプ光LB1による光励起によってキャリアが発生する。その結果、テラヘルツ波発生素子110には、発生したキャリアに応じたサブピコ秒オーダーの又はフェムト秒オーダーのパルス状の電流信号が発生する。発生した電流信号は、一対の電極層に流れる。その結果、テラヘルツ波発生素子110は、当該パルス状の電流信号に起因したテラヘルツ波THzを出射する。
テラヘルツ波発生素子110から出射したテラヘルツ波THzは、ハーフミラー164を透過する。その結果、ハーフミラー164を透過したテラヘルツ波THzは、試料S(特に、層L1の表面B0)に照射される。試料Sに照射されたテラヘルツ波THzは、試料Sによって(特に、表面B0、界面B1及び界面B2の夫々によって)反射される。試料Sによって反射されたテラヘルツ波THzは、ハーフミラー164によって反射される。ハーフミラー164によって反射されたテラヘルツ波THzは、テラヘルツ波検出素子130に入射する。
テラヘルツ波検出素子130は、テラヘルツ波検出素子130に入射するテラヘルツ波THzを検出する。具体的には、テラヘルツ波検出素子130は、ギャップを介して互いに対向する一対の電極層を備えている。ギャップにプローブ光LB2が照射されると、ギャップの下側に形成されている光伝導層にもまたプローブ光LB2が照射される。この場合、プローブ光LB2が照射された光伝導層には、プローブ光LB2による光励起によってキャリアが発生する。その結果、キャリアに応じた電流信号が、テラヘルツ波検出素子130が備える一対の電極層に流れる。プローブ光LB2がギャップに照射されている状態でテラヘルツ波検出素子130にテラヘルツ波THzが照射されると、一対の電極層に流れる電流信号の信号強度は、テラヘルツ波THzの光強度に応じて変化する。テラヘルツ波THzの光強度に応じて信号強度が変化する電流信号は、一対の電極層を介して、I−V変換部142に出力される。
光学遅延機構120は、ポンプ光LB1の光路長とプローブ光LB2の光路長との間の差分(つまり、光路長差)を調整する。具体的には、光学遅延機構120は、プローブ光LB2の光路長を調整することで、光路長差を調整する。光路長差が調整されると、ポンプ光LB1がテラヘルツ波発生素子110に入射するタイミング(或いは、テラヘルツ波発生素子110がテラヘルツ波THzを出射するタイミング)と、プローブ光LB2がテラヘルツ波検出素子130に入射するタイミング(或いは、テラヘルツ波検出素子130がテラヘルツ波THzを検出するタイミング)との時間差が調整される。テラヘルツ波検査装置100は、この時間差を調整することで、テラヘルツ波THzの波形を間接的に検出する。例えば、光学遅延機構120によってプローブ光LB2の光路が0.3ミリメートル(但し、空気中での光路長)だけ長くなると、プローブ光LB2がテラヘルツ波検出素子130に入射するタイミングが1ピコ秒だけ遅くなる。この場合、テラヘルツ波検出素子130がテラヘルツ波THzを検出するタイミングが、1ピコ秒だけ遅くなる。テラヘルツ波検出素子130に対して同一の波形を有するテラヘルツ波THzが数十MHz程度の間隔で繰り返し入射することを考慮すれば、テラヘルツ波検出素子130がテラヘルツ波THzを検出するタイミングを徐々にずらすことで、テラヘルツ波検出素子130は、テラヘルツ波THzの波形を間接的に検出することができる。つまり、後述するロックイン検出部151は、テラヘルツ波検出素子130の検出結果に基づいて、テラヘルツ波THzの波形を検出することができる。
テラヘルツ波検出素子130から出力される電流信号は、I−V変換部142によって、電圧信号に変換される。
制御部150は、テラヘルツ波検査装置100の全体の動作を制御するための制御動作を行う。制御部150は、CPU(Central Processing Unit)150aと、メモリ150bとを備える。メモリ150bには、制御部150に制御動作を行わせるためのコンピュータプログラムが記録されている。当該コンピュータプログラムがCPU150aによって実行されることで、CPU150aの内部には、制御動作を行うための論理的な処理ブロックが形成される。但し、メモリ150bにコンピュータプログラムが記録されていなくてもよい。この場合、CPU150aは、ネットワークを介してダウンロードしたコンピュータプログラムを実行してもよい。
制御部150は、制御動作の一例として、テラヘルツ波検出素子130の検出結果(つまり、I−V変換部142が出力する電圧信号)に基づいて、試料Sの特性を推定する推定動作を行う。推定動作を行うために、制御部150は、CPU150aの内部に形成される論理的な処理ブロックとして、「検出部」の一具体例であるロックイン検出部151と、信号処理部152とを備えている。
ロックイン検出部151は、I−V変換部142から出力される電圧信号に対して、バイアス電圧生成部141が生成するバイアス電圧を参照信号とする同期検波を行う。その結果、ロックイン検出部151は、テラヘルツ波THzのサンプル値を検出する。その後、ポンプ光LB1の光路長とプローブ光LB2の光路長との間の差分(つまり、光路長差)を適宜調整しながら同様の動作が繰り返されることで、ロックイン検出部151は、テラヘルツ波検出素子130が検出したテラヘルツ波THzの波形(時間波形)を検出することができる。ロックイン検出部151は、テラヘルツ波検出素子130が検出したテラヘルツ波THzの波形である検出波形DW(つまり、検出波形DWを示す波形信号)を、信号処理部152に対して出力する。つまり、ロックイン検出部151は、I−V変換部142から出力される電圧信号から参照信号とは異なる周波数のノイズ成分を除去する。即ち、ロックイン検出部151は、I−V変換部142から出力される電圧信号と参照信号とを用いて同期検波をすることによって、検出波形DWを、相対的に高い感度で且つ相対的に高精度に検波する。尚、テラヘルツ波検査装置100がロックイン検出を用いない場合は、テラヘルツ波発生素子110には、バイアス電圧として直流電圧が印加されればよい。
ここで、図2(a)から図2(b)を参照しながら、検出波形DWについて説明する。図2(a)に示すように、テラヘルツ波THzは、試料Sの表面B0に照射される。表面B0に照射されたテラヘルツ波THzの一部は、表面B0によって反射される。表面B0によって反射されたテラヘルツ波THzは、試料Sからテラヘルツ波検出素子130に伝搬していく。表面B0に照射されたテラヘルツ波THzの一部は、表面B0によって反射されることなく、表面B0を通過する。表面B0を通過したテラヘルツ波THzは、試料Sの内部を透過していく。その後、表面B0を通過したテラヘルツ波THzの一部は、界面B1によって反射されると共に、表面B0を通過したテラヘルツ波THzの他の一部は、界面B1を通過する。界面B1を通過したテラヘルツ波THzの一部は、界面B2によって反射されると共に、界面B1を通過したテラヘルツ波THzの他の一部は、界面B2を通過する。このため、界面B1によって反射されたテラヘルツ波THz及び界面B2によって反射されたテラヘルツ波THzの夫々もまた、試料Sからテラヘルツ波検出素子130に伝搬していく。
その結果、図2(b)に示すように、検出波形DWには、表面B0によって反射されたテラヘルツ波THzに相当するパルス波PW0、界面B1によって反射されたテラヘルツ波THzに相当するパルス波PW1及び界面B2によって反射されたテラヘルツ波THzに相当するパルス波PW2が現れる。
再び図1において、信号処理部152は、ロックイン検出部151から出力される検出波形DWに基づいて、試料Sの特性を推定する。例えば、信号処理部152は、テラヘルツ時間領域分光法を用いてテラヘルツ波THzの周波数スペクトルを取得すると共に、当該周波数スペクトルに基づいて試料Sの特性を推定する。
本実施例では特に、信号処理部152は、制御動作の一例として、検出波形DWに基づいて、界面Bの位置を推定する推定動作を行う。推定動作を行うために、信号処理部152は、CPU150aの内部に形成される論理的な処理ブロックとして、ライブラリ構築部1521と、「選択部」の一具体例であるライブラリ選択部1522と、「推定部」の一具体例である位置推定部1523とを備える。尚、ライブラリ構築部1521、ライブラリ選択部1522及び位置推定部1523の動作の具体例については、後に詳述するためここでの説明を省略する。
(2)テラヘルツ波検査装置100が行う界面Bの位置の推定動作
続いて、図3を参照しながら、テラヘルツ波検査装置100が行う界面Bの位置を推定する推定動作について説明する。図3は、テラヘルツ波検査装置100が行う界面Bの位置を推定する推定動作の流れの一例を示すフローチャートである。尚、以下では、界面Bの位置を推定する推定動作の一例として、界面B1の位置を推定する推定動作について説明する。但し、テラヘルツ波検査装置100は、界面B1の位置を推定する推定動作と同様の態様で、界面B1とは異なる他の界面B(例えば、表面B0及び界面B2の少なくとも一方)の位置を推定する推定動作を行ってもよい。
図3に示すように、まず、ライブラリ構築部1521は、界面B1の位置を推定するために参照されるライブラリ1521aが、制御部150が備えるメモリ150b(或いは、その他の任意の記録媒体)に格納されているか否かを判定する(ステップS101)。具体的には、ライブラリ構築部1521は、ライブラリ構築部1521が過去に構築したライブラリ1521aが、メモリ150bに格納されているか否かを判定する。
ここで、図4を参照しながら、ライブラリ1521aについて説明する。ライブラリ1521aは、試料Sにテラヘルツ波THzを照射した場合にテラヘルツ波検出素子130が検出するであろうと推定されるテラヘルツ波THzの波形(つまり、検出波形DWの推定結果)を記憶している。以降、ライブラリ1521aに含まれるテラヘルツ波THzの波形を、“推定波形EW”と称する。特に、ライブラリ1521aは、推定波形EWを、当該試料Sにおいて想定され得る界面B1の位置の候補と対応付けて記憶している。つまり、ライブラリ1521aは、界面B1がある候補位置に存在する試料Sにテラヘルツ波THzを照射した場合にテラヘルツ波検出素子130が検出するであろうと推定されるテラヘルツ波THzの波形(つまり、推定波形DW)を、複数の候補位置毎に複数記憶している。
尚、界面B1の位置は、管壁層L1の膜厚及び管壁層L2の膜厚によって変動し得る。このため、本実施例では、ライブラリ1521aは、推定波形EWを、当該試料Sにおいて想定され得る管壁層L1及びL2の夫々の膜厚の候補と対応付けて記憶しているものとする。つまり、ライブラリ1521aは、管壁層L1及びL2の夫々がある膜厚となる試料Sにテラヘルツ波THzを照射した場合にテラヘルツ波検出素子130が検出するであろうと推定されるテラヘルツ波THzの波形(つまり、推定波形EW)を、膜厚の複数の候補毎に複数記憶しているものとする。
加えて、上述したように、管路層L3は、管路層L3を薬液が流れている場合に液体の層となる一方で、管路層L3を薬液が流れていない場合には気体の層となる。つまり、界面B2は、固体の層である管壁層L2(或いは、管壁層L1)と液体の層である管路層L3との境界を規定する場合もあれば、固体の層である管壁層L2(或いは、管壁層L1)と気体の層である管路層L3との境界を規定する場合もある。管路層L3が液体の層である場合には、管壁層L2(或いは、管壁層L1)のテラヘルツ波THzに対する群屈折率は、管路層L3のテラヘルツ波THzに対する群屈折率よりも小さくなる。一方で、管路層L3が気体の層である場合には、管壁層L2(或いは、管壁層L1)のテラヘルツ波THzに対する群屈折率は、管路層L3のテラヘルツ波THzに対する群屈折率よりも大きくなる。このため、管路層L3が液体の層である場合におけるパルス波PW2の形状は、管路層L3が気体の層である場合におけるパルス波PW2の形状に対して反転する。従って、ライブラリ1521aもまた、管路層L3が液体の層になる試料Sに対応する推定波形EWと、管路層L3が気体の層になる試料Sに対応する推定波形EWとを記憶している。
例えば、図4に示す例では、ライブラリ1521aは、管路層L3が液体の層になる試料Sに対応する推定波形EWとして、図4の上部に示すように、(i)管壁層L1及びL2の膜厚が夫々1.0及び1.0になる試料Sに対応する推定波形EW、(ii)管壁層L1及びL2の膜厚が夫々1.0及び2.0になる試料Sに対応する推定波形EW、(iii)管壁層L1及びL2の膜厚が夫々1.0及び3.0になる試料Sに対応する推定波形EW、(iv)管壁層L1及びL2の膜厚が夫々2.0及び1.0になる試料Sに対応する推定波形EW、(v)管壁層L1及びL2の膜厚が夫々2.0及び2.0になる試料Sに対応する推定波形EW、(vi)管壁層L1及びL2の膜厚が夫々2.0及び3.0になる試料Sに対応する推定波形EW、(vii)管壁層L1及びL2の膜厚が夫々3.0及び1.0になる試料Sに対応する推定波形EW、(viii)管壁層L1及びL2の膜厚が夫々3.0及び2.0になる試料Sに対応する推定波形EW、及び、(ix)管壁層L1及びL2の膜厚が夫々3.0及び3.0になる試料Sに対応する推定波形EWを記憶している。更に、ライブラリ1521aは、管路層L3が気体の層になる試料Sに対応する推定波形EWとして、図4の下部に示すように、(i)管壁層L1及びL2の膜厚が夫々1.0及び1.0になる試料Sに対応する推定波形EW、(ii)管壁層L1及びL2の膜厚が夫々1.0及び2.0になる試料Sに対応する推定波形EW、(iii)管壁層L1及びL2の膜厚が夫々1.0及び3.0になる試料Sに対応する推定波形EW、(iv)管壁層L1及びL2の膜厚が夫々2.0及び1.0になる試料Sに対応する推定波形EW、(v)管壁層L1及びL2の膜厚が夫々2.0及び2.0になる試料Sに対応する推定波形EW、(vi)管壁層L1及びL2の膜厚が夫々2.0及び3.0になる試料Sに対応する推定波形EW、(vii)管壁層L1及びL2の膜厚が夫々3.0及び1.0になる試料Sに対応する推定波形EW、(viii)管壁層L1及びL2の膜厚が夫々3.0及び2.0になる試料Sに対応する推定波形EW、及び、(ix)管壁層L1及びL2の膜厚が夫々3.0及び3.0になる試料Sに対応する推定波形EWを記憶している。
図4から分かるように、界面B1の候補位置が変わると、界面B1に対応するパルス波PW1の位置もまた推定波形EW中において変わっている。更に、管路層L3が液体の層である場合におけるパルス波PW2の形状(図4の上部参照)は、管路層L3が気体の層である場合におけるパルス波PW2の形状(図4の下部参照)に対して反転することが分かる。
再び図3において、ステップS101の判定の結果、ライブラリ1521aがメモリ150bに格納されていると判定される場合には(ステップS101:Yes)、ライブラリ構築部1521は、新たにライブラリ1521aを構築しない。このため、制御部150は、メモリ150bに格納されている既存のライブラリ1521aを用いて、界面B1の位置を推定する。
他方で、ステップS101の判定の結果、ライブラリ1521aがメモリ150bに格納されていないと判定される場合には(ステップS101:No)、ライブラリ構築部1521は、ライブラリ1521aを新たに構築する(ステップS102からステップS104)。具体的には、ライブラリ構築部1521は、まず、以前に取得済みの基準波形BWを用いてライブラリ1521aを構築するか否かを判定する(ステップS102)。尚、基準波形BWは、試料S(或いは、試料Sとは異なる任意の物体)にテラヘルツ波THzを照射した場合にテラヘルツ波検出素子130が検出するテラヘルツ波THzの波形であって、ライブラリ1521aを構築する際に基準となるテラヘルツ波THzの波形である。
ステップS102の判定の結果、以前に取得済みの基準波形BWを用いてライブラリ1521aを構築しないと判定される場合には(ステップ102:No)、ライブラリ構築部1521は、新たに基準波形BWを取得する(ステップS102)。具体的には、ライブラリ構築部1521の制御下で、試料S(或いは、試料Sとは異なる任意の物体)にテラヘルツ波THzが照射される。その結果、検出波形DWが取得される。この検出波形DWの少なくとも一部(例えば、表面B0に対応するパルス波PW0)が、基準波形BWとして用いられる。
他方で、ステップS102の判定の結果、以前に取得済みの基準波形BWを用いてライブラリ1521aを構築すると判定される場合には(ステップ102:Yes)、ライブラリ構築部1521は、新たに基準波形BWを取得しない。
その後、ライブラリ構築部1521は、基準波形BWを用いてライブラリ1521aを構築する(ステップS104)。具体的には、ライブラリ構築部1521は、まず、試料Sを模擬するシミュレーションモデル上において、管壁層L1から管路層L3の物性値(例えば、誘電率や、透磁率や、減衰率や、導電率等)を、管壁層L1から管路L3の物性値を事前に実際に計測することで得られた実測値に設定する。その後、ライブラリ構築部1521は、シミュレーションモデル上で界面B1の位置(つまり、管壁層L1及びL2の夫々の膜厚)を変えながら、推定波形EWを算出する。尚、ライブラリ構築部1521は、推定波形EWの算出方法として、電磁波の波形を模擬するための既存の方法を採用してもよい。既存の方法の一例として、FDTD(Finite Difference Time Domain)法や、ADE−FDTD(Auxiliary Differential Equation FDTD)法)があげられる。
その後、テラヘルツ波発生素子110は、テラヘルツ波THzを試料Sの表面B0に向けて出射する(ステップS111)。その結果、テラヘルツ波検出素子130は、試料Sによって反射されたテラヘルツ波THzを検出する(ステップS112)。つまり、信号処理部152は、検出波形DWを取得する(ステップS112)。
その後、位置推定部1523は、検出波形DWとライブラリ1521aが記憶している推定波形EWとのマッチングを行う(つまり、両者を比較する)ことで、界面B1の位置を推定する(ステップS121からステップS123)。本実施例では特に、位置推定部1523は、検出波形DWとライブラリ1521aが記憶している全ての推定波形EWとのマッチングを行うことに代えて、検出波形DWとライブラリ1521aが記憶している推定波形EWのうちの一部とのマッチングを行うことで、界面B1の位置を推定する(ステップS121からステップS123)。尚、以降、検出波形DWとマッチングするべき推定波形EWを、“部分推定波形EW’”と称する。
具体的には、上述したように、ライブラリ1521aは、管路層L3が液体の層になる試料Sに対応する推定波形EWと、管路層L3が気体の層になる試料Sに対応する推定波形EWとを記憶している。一方で、検出波形DWに含まれているパルス波PW2の形状は、管路層L3が液体の層になるか又は気体の層になるかを実質的に示している。従って、検出波形DWに含まれているパルス波PW2の形状が、管路層L3が液体の層になることを示している場合には、位置推定部1523は、管路層L3が気体の層になる試料Sに対応する推定波形EWと検出波形DWとのマッチングを行わなくても、管路層L3が液体の層になる試料Sに対応する推定波形EWと検出波形DWとのマッチングを行うことで、界面B1の位置を推定することができる。従って、この場合には、管路層L3が液体の層になる試料Sに対応する推定波形EWが、部分推定波形EW’となる。同様に、検出波形DWに含まれているパルス波PW2の形状が、管路層L3が気体の層になることを示している場合には、位置推定部1523は、管路層L3が液体の層になる試料Sに対応する推定波形EWと検出波形DWとのマッチングを行わなくても、管路層L3が気体の層になる試料Sに対応する推定波形EWと検出波形DWとのマッチングを行うことで、界面B1の位置を推定することができる。従って、この場合には、管路層L3が気体の層になる試料Sに対応する推定波形EWが、部分推定波形EW’となる。
検出波形DWと部分推定波形EW’とのマッチングを行うことで界面B1の位置を推定するために、ライブラリ選択部1522は、まず、ライブラリ1521aが記憶している全ての推定波形EWの中から、検出波形DWとマッチングするべき部分推定波形EW’を選択する(ステップS121)。具体的には、ライブラリ選択部1522は、パルス波PW2の形状に基づいて、部分推定波形EW’を選択する。
ここで、図5(a)及び図5(b)を参照しながら、管路層L3が液体の層になる試料Sにおけるパルス波PW2の形状と、管路層L3が気体の層になる試料Sにおけるパルス波PW2の形状との違いについて説明する。
図5(a)は、管路層L3が液体の層になる試料Sにおける検出波形DWの形状を示す波形図である。管路層L3が液体の層になる試料Sでは、管壁層L2の群屈折率が管路層L3の群屈折率よりも小さくなるがゆえに、パルス波PW2の形状は、極小値MIN2が極大値MAX2よりも先に現れる形状になる。言い換えれば、パルス波PW2の形状は、極小値MIN2と極大値MAX2との間において信号レベルが増加する(つまり、パルス波PW2の波形の傾きが正になる)形状になる。
一方で、図5(b)は、管路層L3が気体の層になる試料Sにおける検出波形DWの形状を示す波形図である。管路層L3が気体の層になる試料Sでは、管壁層L2の群屈折率が管路層L3の群屈折率よりも大きくなるがゆえに、パルス波PW2の形状は、極小値MIN2が極大値MAX2よりも後に現れる形状になる。言い換えれば、パルス波PW2の形状は、極大値MAX2と極小値MAX1との間において信号レベルが減少する(つまり、パルス波PW2の波形の傾きが負になる)形状になる。
つまり、管路層L3が液体の層になる試料Sにおけるパルス波PW2と管路層L3が気体の層になる試料Sにおけるパルス波PW2とは、パルス波PW2の極大値及び極小値の出現位置の相対関係が異なるという点から区別可能である。或いは、管路層L3が液体の層になる試料Sにおけるパルス波PW2と管路層L3が気体の層になる試料Sにおけるパルス波PW2とは、極大値及び極小値の間におけるパルス波PW2の波形の傾きが異なるという点から区別可能である。ライブラリ選択部1522は、このようなパルス波PW2の形状に着目して、ライブラリ1521aの中から部分推定波形EW’を選択する。
再び図3において、その後、位置推定部1523は、検出波形DWと、ステップS121で選択された部分推定波形EW’とのマッチングを行う(ステップS122)。具体的には、位置推定部1523は、検出波形DWと部分推定波形EW’との間の類似度Rを算出する。尚、類似度Rは、検出波形DWと部分推定波形EW’とがどれだけにているかを示す指標である。このため、類似度Rは、検出波形DWと部分推定波形EW’とが似ていれば似ているほど大きくなる指標である。つまり、類似度Rは、実質的には、検出波形DWと部分推定波形EW’との間の相関係数と等価である。
位置推定部1523は、2つの信号波形の類似度を算出するための既存の算出方法を用いて、類似度Rを算出してもよい。既存の算出方法として、以下の数式1及び数式2があげられる。尚、数式1及び数式2中において、「u(t)」は、時刻tにおける検出波形DWの振幅(但し、時刻tは、上述した比較対象範囲WRに属する時刻)を示し、「u(t)」は、時刻tにおける部分推定波形EW’の振幅を示し、「μ」は、検出波形DWの振幅の平均値(いわゆる、DC成分)を示し、「μ」は、部分推定波形EW’の振幅の平均値(いわゆる、DC成分)を示す。
Figure 0006754446
Figure 0006754446
位置推定部1523は、このような類似度Rの算出動作を、ステップS121で選択された全ての部分推定波形EW’を対象に繰り替えし行う。その結果、複数の部分推定波形EW’に対応する複数の類似度Rが算出される。
その後、位置推定部1523は、ステップS122で算出した複数の類似度Rに基づいて、界面B1の位置を推定する(ステップS123)。具体的には、位置推定部1523は、複数の類似度Rのうち最も大きい類似度Rに対応する部分推定波形EW’を特定する。位置推定部1523は、特定した部分推定波形EW’に対応付けられている界面B1の位置を、界面B1の実際の位置であると推定する。
(4)テラヘルツ波検査装置100の技術的効果
以上説明したように、本実施例のテラヘルツ波検査装置100は、界面B1の位置(つまり、試料S中の界面Bの位置)を適切に推定することができる。特に、テラヘルツ波検査装置100は、検出波形DWとライブラリ1521aが記憶している全ての推定波形EWとのマッチングを行うことなく、界面B1の位置を推定することができる。このため、検出波形DWとライブラリ1521aが記憶している全ての推定波形EWとのマッチングを行う比較例のテラヘルツ波検査装置と比較して、界面B1の位置を推定するために要する演算コストを低減可能である。更には、テラヘルツ波検査装置100は、検出波形DWとマッチングするべき部分推定波形EW’を選択するためのユーザの指示を必要とすることなく、検出波形DWに基づいて(特に、パルス波PW2に基づいて)部分推定波形EW’を選択することができる。このため、ユーザの手間がかからないという利点もある。
尚、上述の説明では、テラヘルツ波検査装置100は、部分推定波形EW’を直接的に選択するライブラリ選択部1522を備えている。しかしながら、テラヘルツ波検査装置100は、ライブラリ選択部1522を備えていなくてもよい。この場合であっても、ライブラリ1521aが記憶している推定波形EWのうちの一部と検出波形DWとのマッチングが位置推定部1523によって行われる(つまり、ライブラリ1521aが記憶している推定波形EWのうちの他の一部と検出波形DWとのマッチングが位置推定部1523によって行われない)限りは、実質的には、ライブラリ1521aが記憶している推定波形EWのうちの一部が部分推定波形EW’として選択されていると言える。つまり、本実施例において、「部分推定波形EW’の選択」とは、部分推定波形EW’を直接的に選択する動作のみならず、選択位置推定部1523によって検出波形DWとマッチングされる推定波形EWを絞り込む(言い換えれば、特定する)ことが可能な任意の動作を含む。
また、上述した説明では、試料Sが、内部を薬液が流れる配管である例を用いて説明を進めた。しかしながら、試料Sは、2つ以上の層Lが積層された試料であってもよい。この場合、2つ以上の層Lは、互いに異なる物性を有する材料から構成されていてもよい。2つ以上の層Lの少なくとも一つは、固体状の材料から構成されていてもよい。2つ以上の層Lの少なくとも一つは、液体状の材料から構成されていてもよい。2つ以上の層Lの少なくとも一つは、気体状の材料から構成されていてもよい。この場合においても、テラヘルツ波検査装置100は、検出波形DWに基づいて部分推定波形EW’を選択することで、界面Bを推定してもよい。具体的には、テラヘルツ波検査装置100は、検出波形DWに含まれるある特定のパルス波PWの状態(例えば、上述した形状)に基づいて、部分推定波形EW’を選択してもよい。特定のパルス波PWの一例として、ある層Lと、相の状態が変わる(例えば、液体から気体若しくは固体へ、気体から固体若しくは液体へと、又は、固体から液体若しくは気体へ変わる)ことが可能な層Lとの境界Bに対応するパルス波PWがあげられる。特定のパルス波PWの他の一例として、群屈折率の大小関係が反転し得る隣り合う2つの層L(つまり、群屈折率の大小関係が、第1の層Lの群屈折率が第2の層Lの群屈折率よりも大きい状態と、第1の層Lの群屈折率が第2の層Lの群屈折率よりも小さい状態との間で切り替わることが可能な、隣り合う第1及び第2の層L)の境界Bに対応するパルス波PWがあげられる。
また、テラヘルツ波検査装置100は、試料Sによって反射されたテラヘルツ波THzを検出しているが、試料Sを透過したテラヘルツ波THzを検出してもよい。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う検査装置、検査方法、コンピュータプログラム及び記録媒体もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
100 テラヘルツ波検査装置
101 パルスレーザ装置
110 テラヘルツ波発生素子
120 光学遅延機構
130 テラヘルツ波検出素子
141 バイアス電圧生成部
142 I−V変換部
150 制御部
150a CPU
150b メモリ
151 ロックイン検出部
152 信号処理部
1521 ライブラリ構築部
1521a ライブラリ
1522 ライブラリ選択部
1523 位置推定部
161 ビームスプリッタ
162、163 反射鏡
164 ハーフミラー
LB1 ポンプ光
LB2 プローブ光
THz テラヘルツ波
S 試料
L、L1、L2、L3 層
B、B0、B1、B2 界面
DW 検出波形
EW 推定波形
BW 基準波形
PW0、PW1、PW2 パルス波

Claims (8)

  1. 複数の層が積層された試料にテラヘルツ波を照射する照射部と、
    前記試料からの前記テラヘルツ波を検出して検出波形を取得する検出部と、
    前記検出波形のうち前記複数の層の界面に対応する界面パルス波の状態に基づいて、前記試料からの前記テラヘルツ波の推定波形を示すライブラリのうちの一部を選択する選択部と、
    前記検出波形と前記選択された一部のライブラリとに基づいて、前記界面の位置を推定する推定部と
    を備える検査装置。
  2. 前記界面パルス波の状態は、前記界面パルス波の極大値及び極小値の出現位置の相対関係及び前記極大値と前記極小値との間における前記界面パルス波の波形の傾きの少なくとも一つを含む
    請求項に記載の検査装置。
  3. 前記界面パルス波は、隣り合う2つの層であって且つ当該隣り合う2つの層の前記テラヘルツ波に対する屈折率の大小関係が当該隣り合う2つの層の状態に応じて反転する2つの層の境界を規定する前記界面に対応する
    請求項又はに記載の検査装置。
  4. 前記界面パルス波は、第1の層と相の状態が変わる第2の層との境界を規定する前記界面に対応する
    請求項からのいずれか一項に記載の検査装置。
  5. 前記選択部は、前記界面パルス波の状態が第1状態である場合には、前記ライブラリのうちの第1部分を選択し、前記界面パルス波の状態が前記第1状態とは異なる第2状態である場合には、前記ライブラリのうちの前記第1部分とは異なる第2部分を選択する
    請求項からのいずれか一項に記載の検査装置。
  6. 複数の層が積層された試料にテラヘルツ波を照射する照射工程と、
    前記試料からの前記テラヘルツ波を検出して検出波形を取得する検出工程と、
    前記検出波形のうち前記複数の層の界面に対応する界面パルス波の状態に基づいて、前記試料からの前記テラヘルツ波の推定波形を示すライブラリのうちの一部を選択する選択工程と、
    前記検出波形と前記選択された一部のライブラリとに基づいて、前記界面の位置を推定する推定工程と
    を備える検査方法。
  7. コンピュータに請求項に記載の検査方法を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  8. 請求項に記載のコンピュータプログラムが記録された記録媒体。
JP2018554886A 2016-12-06 2017-11-14 検査装置、検査方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 Active JP6754446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236666 2016-12-06
JP2016236666 2016-12-06
PCT/JP2017/040908 WO2018105332A1 (ja) 2016-12-06 2017-11-14 検査装置、検査方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105332A1 JPWO2018105332A1 (ja) 2019-10-24
JP6754446B2 true JP6754446B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=62491656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554886A Active JP6754446B2 (ja) 2016-12-06 2017-11-14 検査装置、検査方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11099001B2 (ja)
JP (1) JP6754446B2 (ja)
WO (1) WO2018105332A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6692914B2 (ja) * 2016-10-07 2020-05-13 パイオニア株式会社 検査装置、検査方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6754446B2 (ja) * 2016-12-06 2020-09-09 パイオニア株式会社 検査装置、検査方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US11709139B2 (en) * 2020-07-24 2023-07-25 New Jersey Institute Of Technology Systems and methods of detecting pipe defects
CN115462800B (zh) * 2021-06-11 2024-10-18 广州视源电子科技股份有限公司 一种心电信号特征波形检测方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585926B2 (ja) * 2005-06-17 2010-11-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターンレイヤーデータ生成装置、それを用いたパターンレイヤーデータ生成システム、半導体パターン表示装置、パターンレイヤーデータ生成方法、及びコンピュータプログラム
JP2007218711A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Hitachi High-Technologies Corp 電子顕微鏡装置を用いた計測対象パターンの計測方法
JP5037929B2 (ja) * 2006-12-18 2012-10-03 キヤノン株式会社 テラヘルツ波を用いた対象物の情報取得装置及び方法
JP4580033B2 (ja) * 2007-03-29 2010-11-10 パイオニア株式会社 多層光記録媒体の製造方法および多層光記録媒体記録装置
EP2031374B1 (en) * 2007-08-31 2012-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for obtaining information related to terahertz waves
EP2204801B1 (en) * 2007-09-20 2012-04-04 Pioneer Corporation Method for record regeneration, device for record regeneration, and recording medium
JP5205918B2 (ja) * 2007-11-01 2013-06-05 株式会社島津製作所 データ処理装置及びデータ処理プログラム
JP5328319B2 (ja) * 2008-01-29 2013-10-30 キヤノン株式会社 テラヘルツ波を用いた検査装置及び検査方法
JP5103219B2 (ja) * 2008-02-22 2012-12-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン寸法計測方法
JP5319931B2 (ja) * 2008-02-22 2013-10-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡システム及びそれを用いたパターン寸法計測方法
US7933027B1 (en) * 2008-06-27 2011-04-26 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Processing waveform-based NDE
US8187424B2 (en) * 2008-08-01 2012-05-29 Honeywell Asca Inc. Time domain spectroscopy (TDS)-based method and system for obtaining coincident sheet material parameters
JP5028529B2 (ja) * 2008-10-14 2012-09-19 国立大学法人東北大学 試料分析方法
JP5173850B2 (ja) * 2009-01-05 2013-04-03 キヤノン株式会社 検査装置
WO2010137173A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 トヨタ自動車 株式会社 移動体用スペクトル測定装置
JP5477275B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-23 アイシン精機株式会社 塗装膜の検査装置および検査方法
JP5455721B2 (ja) * 2010-03-12 2014-03-26 キヤノン株式会社 テラヘルツ波測定装置及び測定方法
US20130107269A1 (en) * 2010-03-17 2013-05-02 National University Corporation Nagaoka University Of Technology Electric field spectrum measurement device and object measurement device
JP5593197B2 (ja) * 2010-10-22 2014-09-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 形状計測方法およびそのシステム
JP5735824B2 (ja) * 2011-03-04 2015-06-17 キヤノン株式会社 情報取得装置及び情報取得方法
JP5783408B2 (ja) 2011-04-19 2015-09-24 アイシン精機株式会社 膜厚の検査装置および検査方法
JP2013170899A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Canon Inc 測定装置及び測定方法、トモグラフィー装置
JP2013181929A (ja) * 2012-03-04 2013-09-12 Canon Inc 測定装置及び方法、トモグラフィ装置及び方法
JP2014001925A (ja) * 2012-06-14 2014-01-09 Canon Inc 測定装置及び方法、トモグラフィ装置及び方法
JP2014122875A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Canon Inc 層状物体の測定装置および方法
JP6091880B2 (ja) * 2012-12-19 2017-03-08 株式会社アドバンテスト 電磁波測定装置、測定方法、プログラム、記録媒体
US8869081B2 (en) * 2013-01-15 2014-10-21 International Business Machines Corporation Automating integrated circuit device library generation in model based metrology
CN103091259B (zh) * 2013-01-30 2014-10-22 大连理工大学 在线检测托卡马克钨第一壁灰尘成分及厚度的太赫兹方法
JP2014209094A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 キヤノン株式会社 テラヘルツ波を用いて試料の情報を取得する情報取得装置および情報取得方法
CA2930466C (en) * 2013-11-15 2022-04-05 Picometrix, Llc System for determining at least one property of a sheet dielectric sample using terahertz radiation
EP2899498B1 (en) * 2014-01-28 2020-03-11 ABB Schweiz AG Sensor system and method for characterizing a coated body
JP6096725B2 (ja) * 2014-09-09 2017-03-15 アイシン精機株式会社 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
WO2016132452A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 パイオニア株式会社 テラヘルツ波計測装置、テラヘルツ波計測方法及びコンピュータプログラム
US10041785B2 (en) * 2015-03-03 2018-08-07 Abb Schweiz Ag Sensor system and method for characterizing a stack of wet paint layers
JP6418606B2 (ja) * 2015-08-07 2018-11-07 東芝メモリ株式会社 パターン輪郭抽出装置、パターン輪郭抽出方法およびパターン輪郭抽出プログラム
WO2017173533A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-12 Tetechs Inc. Methods and systems for thickness measurement of multi-layer structures
US20180066935A1 (en) * 2016-09-08 2018-03-08 Traycer Diagnostic Systems, Inc. THz Continuous Wave Thickness Profile Measurements Software Algorithms
JP6692914B2 (ja) * 2016-10-07 2020-05-13 パイオニア株式会社 検査装置、検査方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6754446B2 (ja) * 2016-12-06 2020-09-09 パイオニア株式会社 検査装置、検査方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
KR20180068780A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 도막 두께 제어 시스템 및 방법
GB2559164B (en) * 2017-01-27 2021-11-10 Teraview Ltd Method and system for measuring coating thicknesses
JP6945001B2 (ja) * 2017-05-16 2021-10-06 パイオニア株式会社 検査装置、検査方法、ライブラリ生成装置、ライブラリ生成方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
EP3667360A4 (en) * 2017-08-07 2021-04-07 Pioneer Corporation OPTICAL DEVICE
US11041715B2 (en) * 2017-08-31 2021-06-22 Pioneer Corporation Optical measurement apparatus, measurement method, program, and recording medium
WO2019065484A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 パイオニア株式会社 測距装置及び光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018105332A1 (ja) 2018-06-14
US20190331476A1 (en) 2019-10-31
JPWO2018105332A1 (ja) 2019-10-24
US11099001B2 (en) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945001B2 (ja) 検査装置、検査方法、ライブラリ生成装置、ライブラリ生成方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6754446B2 (ja) 検査装置、検査方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6692914B2 (ja) 検査装置、検査方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5411180B2 (ja) 成分濃度測定方法および装置
JP2017015681A (ja) テラヘルツ波を用いたリアルタイム非接触非破壊厚さ測定装置
WO2016132452A1 (ja) テラヘルツ波計測装置、テラヘルツ波計測方法及びコンピュータプログラム
JP6538191B2 (ja) 計測装置、計測方法及びコンピュータプログラム
WO2018066359A1 (ja) 検査装置、検査方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
Djordjevic et al. Photoacoustic optical semiconductor characterization based on machine learning and reverse-back procedure
US9910014B2 (en) Methods and systems for detecting gas flow by photoacoustic signal generation
JP7095648B2 (ja) 測定装置及び測定方法
WO2018066361A1 (ja) 検査装置、検査方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
WO2017085862A1 (ja) 計測装置、計測方法及びコンピュータプログラム
JP5858833B2 (ja) 半導体評価方法、及び半導体評価装置
JP6913261B2 (ja) 計測装置、計測方法及びコンピュータプログラム
JP6614620B2 (ja) 計測装置、計測方法及びコンピュータプログラム
JP2019203905A (ja) 計測装置、計測方法及びコンピュータプログラム
JP5583934B2 (ja) コンクリートの化学的な劣化度の評価方法
JP2016154585A (ja) 成分濃度測定装置および測定方法
JP2017142087A (ja) 計測装置、計測方法及びコンピュータプログラム
JP2019004946A (ja) 成分濃度測定装置および測定方法
Goldschmidt et al. Special Section on Photoacoustic Imaging and Sensing: Total internal reflection photoacoustic spectroscopy for the detection of [... formula...]-hematin
Yarai A new technique for measuring viscosity of liquid with pico-liter volume based on Doppler shift by photothermal effects
JP2010236895A (ja) 熱物性解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150