JP6751775B2 - 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6751775B2
JP6751775B2 JP2018556563A JP2018556563A JP6751775B2 JP 6751775 B2 JP6751775 B2 JP 6751775B2 JP 2018556563 A JP2018556563 A JP 2018556563A JP 2018556563 A JP2018556563 A JP 2018556563A JP 6751775 B2 JP6751775 B2 JP 6751775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
unit
liquid
wafer
treatment liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018110301A1 (ja
Inventor
容一 ▲徳▼永
容一 ▲徳▼永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2018110301A1 publication Critical patent/JPWO2018110301A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751775B2 publication Critical patent/JP6751775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/041Cleaning travelling work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/02087Cleaning of wafer edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体に関する。
特許文献1には、処理液の供給によって基板の周縁部の膜を除去するための液処理装置が開示されている。この液処理装置は、液処理が行われた後の周縁部の状態を撮像し、この撮像結果に基づいて膜の除去幅を求め、処理液の供給位置を移動させて膜の除去幅を調整するように構成されている。
特開2013−168429号公報
特許文献1の構成では、少なくとも一枚の基板に対する液処理を完了させた上で、当該基板を用いて除去幅を計測する必要がある。このため、除去幅の計測結果が許容範囲外である場合等には、当該カット幅の計測に用いた基板を有効活用できない可能性がある。そこで本開示は、液処理が施される領域に関する情報を液処理の実行中に検出することができる基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体を提供することを目的とする。
本開示の一側面に係る基板処理装置は、基板を保持して回転させる回転保持部と、回転保持部により保持された基板の周縁部に処理液を供給する液供給部と、周縁部における温度分布を検出するセンサと、温度分布に基づいて、周縁部のうち処理液が付着している領域と付着していない領域との境界部を検出することを実行するように構成された制御装置と、を備える。
本開示によれば、液処理が施される領域に関する情報を液処理の実行中に検出することができる。
本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 基板処理装置の概略構成を示す模式図である。 図2中の処理ユニットの平面図である。 基板処理手順を示すフローチャートである。 基板処理手順を示すフローチャートである。 ウェハWに薬液が供給される状態を示す模式図である。 ウェハWにリンス液が供給される状態を示す模式図である。 ウェハの周縁部における温度の経時変化を示すグラフである。
以下、実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素または同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
〔基板処理装置〕
続いて、基板処理システム1が含む基板処理装置10の構成を例示する。基板処理装置10は、表面に膜Fが形成されたウェハWを処理対象とし、膜FのうちウェハWの周縁部We(周縁の近傍部分)に位置する部分を除去する処理を行う。膜Fの具体例としては、たとえばSiNを含有する保護膜などが挙げられる。
図2は、基板処理装置10の概略構成を示す模式図である。図3は、図2中の処理ユニット16の平面図である。図2および図3に示すように、基板処理装置10は、処理ユニット16と、これを制御する制御装置4とを備える。処理ユニット16は、回転保持部21と、液供給部22と、センサ23と、温調部24と、位置調節部25とを有する。
回転保持部21は、ウェハWを保持して回転させる。たとえば回転保持部21は、保持部41と、回転駆動部42とを有する。保持部41は、膜Fを上にして水平に配置されたウェハWの中心部を支持し、当該ウェハWをたとえば真空吸着などにより保持する。回転駆動部42は、例えば電動モータなどを動力源としたアクチュエータであり、鉛直な軸線(以下、「中心軸線CL1」という。)まわりに保持部41およびウェハWを回転させる。以下、保持部41に保持されたウェハWの上の面を「表面」といい、下の面を「裏面」という。
液供給部22は、回転駆動部42により保持されたウェハWの周縁部Weに処理液を供給する。たとえば液供給部22は、ノズルユニット43と、薬液供給源44と、リンス液供給源45とを有する。
ノズルユニット43は、薬液ノズル51とリンス液ノズル52とを有する。薬液ノズル51は、膜Fを溶解させるための処理液(以下、「薬液」という。)を下方(斜め下方を含む)に吐出する。薬液の具体例としては、アルカリ性の薬液および酸性の薬液などが挙げられる。アルカリ性の薬液の具体例としては、アンモニア、過酸化水素および純水の混合溶液(SC−1液)が挙げられる。酸性の薬液の具体例としては、フッ化水素酸および純水の混合溶液(HF液)などが挙げられる。リンス液ノズル52は、薬液と、膜Fの溶解成分とを洗い流すための処理液(以下、「リンス液」という。)を下方(斜め下方を含む)に吐出する。リンス液の具体例としては、純水(DIW)などが挙げられる。
薬液供給源44は、薬液ノズル51に薬液を供給する。たとえば薬液供給源44は、薬液を収容するタンクと、当該タンクから薬液ノズル51に薬液を圧送するポンプとを含む。リンス液供給源45は、リンス液ノズル52にリンス液を供給する。たとえばリンス液供給源45は、リンス液を収容するタンクと、当該タンクからリンス液ノズル52にリンス液を圧送するポンプとを含む。
なお、液供給部22は、薬液ノズル51から複数種類の薬液を供給できるように構成されていてもよい。たとえば液供給部22は、複数の薬液供給源44を有し、薬液ノズル51に薬液を供給する薬液供給源44をバルブなどにより切り替えるように構成されていてもよい。
センサ23は、ウェハWの周縁部Weにおける温度分布を検出する。たとえばセンサ23は、ウェハWの表面のうち、周縁側の一領域(以下、「検出対象領域A」という。)内の温度分布を検出する。センサ23は、たとえば検出対象領域Aの上方に配置された赤外線カメラを含み、検出対象領域A内から発生した赤外線を撮像部に結像させることにより、検出対象領域A内の温度分布を検出する。
センサ23は、周縁部Weのうち処理液が付着している領域および付着していない領域の両方が検出対象領域A内に含まれる限り、どのように配置されていてもよい。一例として、センサ23は、処理液がウェハWに到達する位置TPの近傍において、ウェハWが回転する方向に位置する検出対象領域Aの温度分布を検出するように設けられている。位置TPの近傍とは、中心軸線CL1まわりの角度にて、位置TPを基準に±45°の範囲(図3中の範囲R)内を意味する。位置TPの近傍においてウェハWが回転する方向とは、ウェハWのうち位置TPの近傍に位置する部分が、ウェハWの回転に伴って移動する方向を意味する。たとえば、図3においてウェハWが反時計回り(図示の矢印の方向)に回転する場合、位置TPが移動する方向は図示下方である。
温調部24は、ウェハWに付着する前の処理液と、ウェハWとの間の温度差を拡大する。たとえば温調部24は、ウェハWを加熱する加熱部46を含む。加熱部46は、本体部53とガス源54とを含む。本体部53は、保持部41を包囲するように環状に設けられ、ウェハWの裏面に対向する。本体部53は、たとえば電熱線などのヒータ61を内蔵し、ヒータ61により加熱されたN2などの不活性ガスをウェハWの裏面に向かって吐出する。ガス源54は、本体部53に不活性ガスを供給する。ガス源54による不活性ガスの供給位置は、当該供給により加熱される領域が、処理液の付着領域を包含し、且つ当該付着領域よりも広くなるように設定されている。
薬液ノズル51から供給される処理液の種類によっては、加熱により膜Fの除去レートが高められる場合がある。このような場合に、ウェハWを加熱する加熱部46によれば、上記温度差を拡大するのに加え、液処理(処理液により膜Fを除去する処理)を促進することができる。
なお、温調部24は、上記温度差を拡大し得る限りどのように構成されていてもよい。たとえば温調部24は、ウェハWを冷却する冷却部を含んでいてもよい。ウェハWを冷却すると除去レートは低下するが、たとえば、膜Fとは種類の異なる膜がウェハW上に更に積層されている場合に、その膜と除去対象の膜Fとの間の膜除去の選択性が向上する場合がある。
また、温調部24は、ウェハWにえて処理液を加熱または冷却するように構成されていてもよい。温調部24が処理液を加熱する場合には、ウェハWを加熱する場合と同様に、上記温度差を拡大するのに加え、液処理(処理液により膜Fを除去する処理)を促進することができる。ただし、加熱により処理液に気泡が発生する可能性もある。加熱による気泡発生を避ける必要がある場合には、上述のようにウェハWを加熱し、ウェハWとの接触後に処理液の温度を上昇させる構成が有効である。
位置調節部25は、中心軸線CL1に交差(たとえば直交)する方向D1において、処理液がウェハWに到達する位置TPを調節する。たとえば位置調節部25は、電動モータなどを動力源とし、方向D1に沿ってノズルユニット43を移動させるように構成されている。なお、位置調節部25は、方向D1に沿ってウェハWを移動させるように構成されていてもよい。
処理ユニット16を制御する制御装置4は、上記温度分布に基づいて、周縁部Weのうち処理液が付着している領域と付着していない領域との境界部を検出することを実行するように構成されている。制御装置4は、境界部を検出した後、ウェハWに処理液を供給している間に、処理液がウェハWに到達する位置TPを境界部の位置に基づいて調節するように位置調節部25を制御することをさらに実行するように構成されていてもよい。
たとえば制御装置4は、処理ユニット16を制御するための機能的な構成(以下、「機能モジュール」という。)として、搬入出制御部31と、回転制御部32と、液供給制御部33と、供給位置制御部34と、境界部検出部35と、を有する。これらの機能モジュールは、制御装置4の制御部18および記憶部19の協働により構成される。
搬入出制御部31は、処理ユニット16に対するウェハWの搬入・搬出を行うように基板搬送装置17を制御し、保持部41によるウェハWの保持・解放を切り替えるように回転保持部21を制御する。回転制御部32は、回転駆動部42によりウェハWを回転させるように回転保持部21を制御する。液供給制御部33は、薬液ノズル51またはリンス液ノズル52からウェハWの周縁部Weに処理液を供給するように液供給部22を制御する。供給位置制御部34は、処理液がウェハWに到達する位置TPを調節するように位置調節部25を制御する。境界部検出部35は、上記温度分布に基づいて、周縁部Weのうち処理液が付着している領域と付着していない領域との境界部を検出する。
〔基板処理方法〕
以下、基板処理方法の一例として、処理ユニット16により実行される基板処理手順を例示する。上記基板処理手順は、制御装置4が実行する制御手順に従って自動的に実行される。
図4および図5は、基板処理手順を示すフローチャートである。図6は、ウェハWに薬液が供給される状態を示す模式図である。図7は、ウェハWにリンス液が供給される状態を示す模式図である。
図4に示すように、制御装置4は、まずステップS01を実行する。ステップS01では、搬入出制御部31が、処理ユニット16内にウェハWを搬入するように基板搬送装置17を制御し、当該ウェハWを保持部41により保持するように回転保持部21を制御する。より具体的に、搬入出制御部31は、膜Fを上に向けて水平にした状態でウェハWを処理ユニット16内に搬入し、ウェハWの中心部を保持部41上に配置するように基板搬送装置17を制御する。その後、搬入出制御部31は、ウェハWの中心部を保持するように保持部41を制御する。
保持部41に保持されたウェハWは加熱部46により加熱される。すなわち、ウェハWを処理ユニット16内に搬入して保持部41により保持することは、ウェハWに付着する前の処理液と、ウェハWとの間の温度差を拡大させることの一例に相当する。
次に、制御装置4はステップS02を実行する。ステップS02では、回転制御部32が、回転駆動部42によるウェハWの回転を開始するように回転保持部21を制御する。
次に、制御装置4はステップS03を実行する。ステップS03では、供給位置制御部34が、ノズルユニット43を移動させて薬液ノズル51をウェハWの周縁部We上に配置するように位置調節部25を制御する(図6の(a)参照)。
次に、制御装置4はステップS04を実行する。ステップS04では、液供給制御部33が、薬液ノズル51からの薬液の吐出を開始するように液供給部22を制御する。これにより、回転中のウェハWの周縁部Weに薬液が供給される(図6の(b)参照)。
次に、制御装置4はステップS05を実行する。ステップS05では、境界部検出部35が、ウェハWの周縁部Weにおける温度分布を検出するようにセンサ23を制御し、その検出結果を取得する。センサ23は、薬液がウェハWに到達する位置TPの近傍において、ウェハWが回転する方向に位置する検出対象領域Aの温度分布を検出する。
次に、制御装置4はステップS06を実行する。ステップS06では、境界部検出部35が、ステップS05において検出された温度分布に基づいて、周縁部Weのうち薬液が付着している領域と付着していない領域との境界部B1を検出する(図6の(b)参照)。たとえば、境界部検出部35は、検出対象領域A内において、所定の閾値よりも温度が高い領域と、当該閾値よりも温度が低い領域との境界部を上記境界部B1として検出する。上記閾値は、事前の実験またはシミュレーションにより適切に設定可能である。
次に、制御装置4は、薬液がウェハWに到達する位置TPを境界部B1の位置に基づいて調節するように位置調節部25を制御する。たとえば制御装置4は、まずステップS07を実行する。ステップS07では、検出対象領域A内における境界部B1の位置が許容範囲内にあるか否かを供給位置制御部34が確認する。許容範囲は、膜Fを十分に除去し得る条件下で最もウェハWの周縁側に寄った位置と、後工程で必要とされる膜Fを残し得る条件下で最もウェハWの中心側に寄った位置との間の範囲である。
ステップS07において、境界部B1の位置が許容範囲外であると判定した場合、制御装置4はステップS08を実行する。ステップS08では、境界部B1の位置が許容範囲に対してウェハWの中心寄りであるか否かを供給位置制御部34が確認する。
ステップS08において、境界部B1の位置が許容範囲に対してウェハWの中心寄りであると判定した場合、制御装置4はステップS09を実行する。ステップS09では、供給位置制御部34が、薬液ノズル51をウェハWの周縁側に移動させるように位置調節部25を制御する。
ステップS08において、境界部B1の位置が許容範囲に対してウェハWの中心寄りではないと判定した場合(ウェハWの周縁寄りであると判定した場合)、制御装置4はステップS10を実行する。ステップS10では、供給位置制御部34が、薬液ノズル51をウェハWの中心側に移動させるように位置調節部25を制御する。
ステップS09またはステップS10を実行した後、制御装置4は処理をステップS05に戻す。以後、境界部B1の位置が許容範囲内となるまで、境界部B1の検出と、薬液ノズル51の位置の調節とが繰り返される。
ステップS07において、境界部B1の位置が許容範囲内であると判定した場合、制御装置4はステップS11を実行する。ステップS11では、液供給制御部33が、所定期間の経過を待機する。所定期間は、事前の条件出しによりあらかじめ設定されている。
次に、制御装置4はステップS12,S13を実行する。ステップS12では、液供給制御部33が、薬液ノズル51からの薬液の吐出を停止するように液供給部22を制御する。ステップS13では、供給位置制御部34が、薬液ノズル51をウェハWの周縁よりも外側に退避させるように位置調節部25を制御する。なお、制御装置4は、ステップS12に先立ってステップS13を実行してもよい。
図5に示すように、制御装置4は、次にステップS14を実行する。ステップS14では、供給位置制御部34が、ノズルユニット43を移動させてリンス液ノズル52をウェハWの周縁部We上に配置するように位置調節部25を制御する(図7の(a)参照)。
次に、制御装置4はステップS15を実行する。ステップS15では、液供給制御部33が、リンス液ノズル52からのリンス液の吐出を開始するように液供給部22を制御する。これにより、回転中のウェハWの周縁部Weにリンス液が供給される(図7の(b)参照)。
次に、制御装置4はステップS16,S17を実行する。ステップS16では、境界部検出部35が、ステップS05と同様に周縁部Weにおける温度分布を取得する。ステップS17では、境界部検出部35が、ステップS06と同様に、周縁部Weのうちリンス液が付着している領域と付着していない領域との境界部B2を検出する(図7の(b)参照)。
次に、制御装置4は、リンス液がウェハWに到達する位置TPを境界部B2の位置に基づいて調節するように位置調節部25を制御する。この手順は、ステップS07,S08,S09,S10と同様のステップS18,S19,S20,S21を含む。なお、ステップS18における境界部Bの位置の許容範囲は、ステップS07における許容範囲と異なっていてもよい。たとえば、リンス液によって処理液を残さず洗い流すために、ステップS18における許容範囲はステップS07における許容範囲に比較してウェハWの中心寄りに設定されていてもよい。
ステップS18において、境界部B2の位置が許容範囲内であると判定した場合、制御装置4はステップS22を実行する。ステップS22では、液供給制御部33が、所定期間の経過を待機する。所定期間は、事前の条件出しによりあらかじめ設定されている。
次に、制御装置4はステップS23,S24を実行する。ステップS23では、液供給制御部33が、リンス液ノズル52からのリンス液の吐出を停止するように液供給部22を制御する。ステップS24では、供給位置制御部34が、リンス液ノズル52をウェハWの周縁よりも外側に退避させるように位置調節部25を制御する。なお、制御装置4は、ステップS23に先立ってステップS24を実行してもよい。
次に、制御装置4はステップS25を実行する。ステップS25では、回転制御部32が、回転駆動部42によるウェハWの回転を停止するように回転保持部21を制御する。ここまでの手順にて、膜FのうちウェハWの周縁部Weに位置する部分が除去される(図7の(c)参照)。
次に、制御装置4はステップS26を実行する。ステップS26では、搬入出制御部31が、保持部41によるウェハWの保持を解除するように回転保持部21を制御し、処理ユニット16内からウェハWを搬出するように基板搬送装置17を制御する。以上で、処理ユニット16による基板処理手順が完了する。
なお、以上においては、周縁部Weに一種類の薬液を供給した後にリンス液を供給する手順を例示したが、これに限られない。制御装置4は、複数種類の薬液を周縁部Weに順次供給した後にリンス液を供給するように処理ユニット16を制御してもよい。
〔本実施形態の効果〕
以上に説明したように、基板処理装置10は、ウェハWを保持して回転させる回転保持部21と、回転保持部21により保持されたウェハWの周縁部Weに処理液を供給する液供給部22と、周縁部Weにおける温度分布を検出するセンサ23と、温度分布に基づいて、周縁部Weのうち処理液が付着している領域と付着していない領域との境界部B1,B2を検出することを実行するように構成された制御装置4と、を備える。
基板処理装置10においては、処理液が付着している領域に液処理(膜Fを除去する処理)が施されることとなるので、境界部B1,B2を検出することにより、液処理が施される領域(以下、「処理対象領域」という。)と他の領域との境界部を求めることができる。しかしながら、可視光の画像上においては、処理液が付着している領域と付着していない領域とのコントラストが弱いために、境界部B1,B2を明確に検出できない可能性がある。これに対し、温度分布によれば、処理液が付着している領域と付着していない領域との差異が明確化される。
図8は、ウェハの周縁部における温度の経時変化を示すグラフである。図8中の実線のデータは、周縁部Weのうち処理液が付着していない領域の温度(以下、「第一温度」という。)の推移を示し、破線のデータは、周縁部Weのうち処理液が付着する領域の温度(以下、「第二温度」という。)の推移を示している。
なお、図8は、二種類の薬液を順次周縁部Weに供給した後にリンス液を供給した場合のデータを示している。ウェハWが保持部41上に配置される時刻t0以後、第一温度および第二温度は、加熱部46による加熱に伴っていずれも上昇している。一種類目の薬液が周縁部Weに到達する時刻t1以後、第一温度は引き続き上昇するのに対し、第二温度は下降し、両者の差異が拡大している。一種類目の薬液の供給が停止した後、第二温度は上昇しているが、二種類目の薬液が周縁部Weに到達する時刻t2以後、再び下降している。二種類目の薬液の供給が停止された後にも第二温度は上昇しているが、リンス液が周縁部Weに到達する時刻t3以後、再び下降している。
このグラフから明らかであるように、温度分布によれば、処理液が付着している領域と付着していない領域との差異が明確化されるので、境界部B1,B2を高い信頼性で検出できる。従って、液処理が施される領域に関する情報を液処理の実行中に検出することができる。
これにより、液処理の実行中に上記位置TP(処理液がウェハWに到達する位置)を調節し、処理済み領域(膜Fが除去された領域)の幅が許容範囲外であるウェハWの発生を抑制することができる。また、リアルタイムに位置TPを調整することに限らず、一旦、検出情報を記録しておき、その後の処理に反映させることもできる。たとえば、膜Fが形成されていないダミーのウェハWを用いて位置TPを調節することもできる。
基板処理装置10は、ウェハWに付着する前の処理液と、ウェハWとの間の温度差を拡大する温調部24をさらに備えてもよい。この場合、処理液が付着している領域と付着していない領域との差異がより明確化されるので、境界部B1,B2をより高い信頼性で検出できる。
温調部24は、ウェハWを加熱する加熱部46を含んでもよい。この場合、温調部24を加熱による液処理の促進にも利用できる。
センサ23は、処理液がウェハWに到達する位置の近傍において、ウェハWが回転する方向に位置する検出対象領域Aの温度分布を検出するように設けられていてもよい。この場合、ウェハWの周縁部Weの一箇所に処理液が到達した後、当該箇所を含む領域の温度分布が直ちに検出される。これにより、処理液が付着している領域と付着していない領域との差異がより明確化されるので、境界部B1,B2をより高い信頼性で検出できる。
基板処理装置10は、処理液がウェハWに到達する位置を調節する位置調節部25をさらに備え、制御装置4は、境界部B1,B2を検出した後、ウェハWに処理液を供給している間に、処理液がウェハWに到達する位置TPを境界部B1,B2の位置に基づいて調節するように位置調節部25を制御することをさらに実行するように構成されていてもよい。この場合、液処理が施される領域を液処理の実行中に調節することで、処理済みの領域(膜Fが除去された領域)の幅が許容範囲外であるウェハWの発生を抑制することができる。
以上、実施形態について説明したが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。たとえば、処理対象の基板は半導体ウェハに限られず、例えばガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)などであってもよい。
以上の実施形態に関して、次のとおり付記する。
(付記1)
基板を保持して回転させる回転保持部と、
前記回転保持部により保持された前記基板の周縁部に処理液を供給する液供給部と、
前記周縁部における温度分布を検出するセンサと、
前記温度分布に基づいて、前記周縁部のうち前記処理液が付着している領域と付着していない領域との境界部を検出することを実行するように構成された制御装置と、を備える基板処理装置。
(付記2)
前記基板に付着する前の前記処理液と、前記基板との間の温度差を拡大する温調部をさらに備える、付記1記載の基板処理装置。
(付記3)
前記温調部は、前記基板を加熱する加熱部を含む、付記2記載の基板処理装置。
(付記4)
前記センサは、前記処理液が前記基板に到達する位置の近傍において、前記基板が回転する方向に位置する領域の温度分布を検出するように設けられている、付記1〜3のいずれか一項記載の基板処理装置。
(付記5)
前記処理液が前記基板に到達する位置を調節する位置調節部をさらに備え、
前記制御装置は、
前記境界部を検出した後、前記基板に処理液を供給している間に、前記処理液が前記基板に到達する位置を前記境界部の位置に基づいて調節するように前記位置調節部を制御することをさらに実行するように構成されている、付記1〜4のいずれか一項記載の基板処理装置。
(付記6)
基板を保持して回転させることと、
回転中の前記基板の周縁部に処理液を供給することと、
前記周縁部における温度分布を検出することと、
前記温度分布に基づいて、前記周縁部のうち前記処理液が付着している領域と付着していない領域との境界部を検出することと、を含む基板処理方法。
(付記7)
前記基板に付着する前の前記処理液と、前記基板との間の温度差を拡大することをさらに含む、付記6記載の基板処理方法。
(付記8)
前記基板に付着する前の前記処理液と、前記基板との間の温度差を拡大することは、前記基板を加熱することを含む、付記7記載の基板処理方法。
(付記9)
前記周縁部における温度分布を検出することは、前記処理液が前記基板に到達する位置の近傍において、前記基板が回転する方向に位置する領域の温度分布を検出することを含む、付記6〜8のいずれか一項記載の基板処理方法。
(付記10)
前記境界部を検出した後、前記基板に処理液を供給している間に、前記処理液が前記基板に到達する位置を前記境界部の位置に基づいて調節することをさらに含む、付記6〜9のいずれか一項記載の基板処理方法。
(付記11)
付記6〜10のいずれか一項記載の基板処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
4…制御装置、10…基板処理装置、W…ウェハ(基板)、We…周縁部、21…回転保持部、22…液供給部、23…センサ、24…温調部、25…位置調節部、46…加熱部。

Claims (11)

  1. 基板を保持して回転させる回転保持部と、
    前記回転保持部により保持された前記基板の周縁部に処理液を供給する液供給部と、
    前記周縁部における温度分布を検出するセンサと、
    前記温度分布に基づいて、前記周縁部のうち前記処理液が付着している領域と付着していない領域との境界部を検出することを実行するように構成された制御装置と、を備える基板処理装置。
  2. 前記基板に付着する前の前記処理液と、前記基板との間の温度差を拡大する温調部をさらに備える、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記温調部は、前記基板を加熱する加熱部を含む、請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記センサは、前記処理液が前記基板に到達する位置の近傍において、前記基板が回転する方向に位置する領域の温度分布を検出するように設けられている、請求項1記載の基板処理装置。
  5. 前記処理液が前記基板に到達する位置を調節する位置調節部をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記境界部を検出した後、前記基板に処理液を供給している間に、前記処理液が前記基板に到達する位置を前記境界部の位置に基づいて調節するように前記位置調節部を制御することをさらに実行するように構成されている、請求項1記載の基板処理装置。
  6. 基板を保持して回転させることと、
    回転中の前記基板の周縁部に処理液を供給することと、
    前記周縁部における温度分布を検出することと、
    前記温度分布に基づいて、前記周縁部のうち前記処理液が付着している領域と付着していない領域との境界部を検出することと、を含む基板処理方法。
  7. 前記基板に付着する前の前記処理液と、前記基板との間の温度差を拡大することをさらに含む、請求項6記載の基板処理方法。
  8. 前記基板に付着する前の前記処理液と、前記基板との間の温度差を拡大することは、前記基板を加熱することを含む、請求項7記載の基板処理方法。
  9. 前記周縁部における温度分布を検出することは、前記処理液が前記基板に到達する位置の近傍において、前記基板が回転する方向に位置する領域の温度分布を検出することを含む、請求項6記載の基板処理方法。
  10. 前記境界部を検出した後、前記基板に処理液を供給している間に、前記処理液が前記基板に到達する位置を前記境界部の位置に基づいて調節することをさらに含む、請求項6記載の基板処理方法。
  11. 請求項6記載の基板処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2018556563A 2016-12-12 2017-11-30 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体 Active JP6751775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240142 2016-12-12
JP2016240142 2016-12-12
PCT/JP2017/043147 WO2018110301A1 (ja) 2016-12-12 2017-11-30 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018110301A1 JPWO2018110301A1 (ja) 2019-10-24
JP6751775B2 true JP6751775B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=62558604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556563A Active JP6751775B2 (ja) 2016-12-12 2017-11-30 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11244820B2 (ja)
JP (1) JP6751775B2 (ja)
KR (1) KR102381239B1 (ja)
CN (1) CN110073473B (ja)
TW (1) TWI741091B (ja)
WO (1) WO2018110301A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10566181B1 (en) * 2018-08-02 2020-02-18 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatuses and substrate processing methods
US11355369B2 (en) * 2018-10-15 2022-06-07 Jongpal AHN Method of monitoring surface temperatures of wafers in real time in semiconductor wafer cleaning apparatus and temperature sensor for measuring surface temperatures of wafer
JP7202138B2 (ja) * 2018-10-22 2023-01-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2021021713A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 倉敷紡績株式会社 サーモカメラ
KR102311324B1 (ko) * 2019-08-27 2021-10-12 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102548824B1 (ko) * 2020-04-07 2023-06-27 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069081B2 (ja) * 2004-01-13 2008-03-26 東京エレクトロン株式会社 位置調整方法及び基板処理システム
JP4878202B2 (ja) * 2006-04-26 2012-02-15 東京エレクトロン株式会社 膜位置調整方法、記憶媒体及び基板処理システム
JP2009224692A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP4927158B2 (ja) * 2009-12-25 2012-05-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、その基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体及び基板処理装置
JP5729326B2 (ja) 2012-02-14 2015-06-03 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP6289961B2 (ja) * 2014-03-27 2018-03-07 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6386769B2 (ja) 2014-04-16 2018-09-05 株式会社荏原製作所 基板乾燥装置、制御プログラム、及び基板乾燥方法
JP6195803B2 (ja) * 2014-05-02 2017-09-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
US9460944B2 (en) * 2014-07-02 2016-10-04 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate treating apparatus and method of treating substrate
JP6254929B2 (ja) * 2014-11-26 2017-12-27 東京エレクトロン株式会社 測定処理装置、基板処理システム、測定用治具、測定処理方法、及びその記憶媒体
US10508953B2 (en) * 2016-12-09 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and system for processing substrate by chemical solution in semiconductor manufacturing fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
US20210257210A1 (en) 2021-08-19
CN110073473B (zh) 2023-01-17
US11244820B2 (en) 2022-02-08
KR102381239B1 (ko) 2022-04-01
TW201834047A (zh) 2018-09-16
TWI741091B (zh) 2021-10-01
CN110073473A (zh) 2019-07-30
WO2018110301A1 (ja) 2018-06-21
KR20190094363A (ko) 2019-08-13
JPWO2018110301A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751775B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
TWI656570B (zh) Substrate liquid processing device, substrate liquid processing method, and memory medium
JP4843043B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4654120B2 (ja) 塗布、現像装置及び塗布、現像方法並びにコンピュータプログラム
JP6158721B2 (ja) 洗浄装置、剥離システム、洗浄方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5712101B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US7758717B2 (en) Wafer treating apparatus
KR102539405B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6824962B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP7004579B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP5899153B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR20150073117A (ko) 도포막 제거 장치
JP2020068372A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP6145060B2 (ja) 接合方法、接合システムおよび接合装置
JP6145061B2 (ja) 接合システムおよび接合方法
JP6363249B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7166427B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP6466217B2 (ja) 剥離装置及び剥離システム
WO2023238679A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6151204B2 (ja) 接合方法および接合システム
JP3197982U (ja) 塗布膜除去装置
JP2024051067A (ja) 処理液除去方法、処理液除去装置、基板処理装置、基板処理方法
JP2017112239A (ja) 基板処理方法、基板処理システム、基板処理装置、及び基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250