JP6750858B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6750858B2
JP6750858B2 JP2016127913A JP2016127913A JP6750858B2 JP 6750858 B2 JP6750858 B2 JP 6750858B2 JP 2016127913 A JP2016127913 A JP 2016127913A JP 2016127913 A JP2016127913 A JP 2016127913A JP 6750858 B2 JP6750858 B2 JP 6750858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
size
image forming
sheet
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016127913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018001463A (ja
Inventor
香里 西山
香里 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016127913A priority Critical patent/JP6750858B2/ja
Priority to US15/627,138 priority patent/US10313550B2/en
Publication of JP2018001463A publication Critical patent/JP2018001463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750858B2 publication Critical patent/JP6750858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
複写機やプリンタなどの画像形成装置は、装置と一体の操作パネルや、外部のコンピュータにインストールされたドライバソフトウェアを介して、記録媒体として使用するシートのサイズ及び種類等に関する情報(シート情報)が設定される。このようなシート情報は、通常、給紙カセットや手差しトレイなど、シートを保持する部位毎に設定される。
一方、画像形成装置や、画像形成装置を制御する制御プログラムの中には、設定されたシート情報の組合せが適切かどうかを判定する禁則処理を行うものがある。特許文献1には、ユーザによって設定された用紙サイズと用紙種類の組合せが印刷装置によってサポートされているかどうかを判定し、禁則関係にある場合には用紙サイズを自動で変更した上で印刷を指令するプリンタドライバが開示されている。
特開2012−226664号公報
ところで、画像形成装置の中には、給紙カセット等にセットされたシートのサイズを装置内部の制御部が検知するための検知構成を備えたものがある。しかし、禁則処理を行う画像形成装置において、このような検知構成によってシートのサイズを検知する自動検知が実行された場合、通常であれば禁則処理によって禁止される組合せのサイズ及び種類が設定されてしまう場合があった。即ち、禁則処理を通過したシート情報がRAM等の記憶部に記憶されている状態で、自動サイズ検知が実行された際に、検知結果によってシート情報が上書きされてしまう場合があった。
このような場合、例えば、RAMに記憶されたシート情報に対して禁則処理を施すことにより、禁則関係にあるシート情報が設定された給紙カセットの選択を禁止することが考えられる。しかしながら、ユーザ側の立場からは、シート情報自体は設定されているにも関わらず、給紙カセットの選択を規制されることになる。このため、印刷を実行する直前になって、規制の理由を確認したり、シート情報を再設定したりする必要が生じてしまい、ユーザビリティを向上させる余地があった。
そこで、本発明は、ユーザビリティを向上可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、シートに画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置であって、シートを収納し、シートの補充を行うために前記画像形成装置の外部へ引き出し可能なカセットと、前記カセット内のシートを前記画像形成部へ向けて給送する給送手段と、
引き出された前記カセットが前記画像形成装置に装着されたときに前記カセット内のシートのサイズを検知するサイズ検知手段と、前記サイズ検知手段によって検知された前記カセット内のシートのサイズとユーザから受け付けた前記カセット内のシートの種類と、を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記カセット内のシートのサイズ及び前記カセット内のシートの種類に基づいて、前記画像形成部による画像形成動作を制御するする制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されている前記カセット内のシートのサイズと前記カセット内のシートの種類との組み合わせが正規の組み合わせである場合において、前記カセットを前記画像形成装置の外部に引き出す動作及び引き出された前記カセットを前記画像形成装置に装着する動作が行われ、前記サイズ検知手段によって検知された前記カセット内のシートのサイズと、前記記憶手段に記憶されている前記カセット内のシートの種類との組み合わせが禁止されるべき組み合わせとなった場合には、前記記憶手段に記憶されている前記カセット内のシートの種類を普通紙に変更する、ことを特徴とする。
また、本発明の他の一態様は、シートに画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置であって、シートを収納し、シートの補充を行うために前記画像形成装置の外部へ引き出し可能なカセットと、前記カセット内のシートを前記画像形成部へ向けて給送する給送手段と、引き出された前記カセットが前記画像形成装置に装着されたときに前記カセット内のシートのサイズを検知するサイズ検知手段と、前記サイズ検知手段によって検知された前記カセット内のシートのサイズと、ユーザから受け付けた前記カセット内のシートの種類と、を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記カセット内のシートのサイズ及び前記カセット内のシートの種類に基づいて、前記画像形成部による画像形成動作を制御するする制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されている前記カセット内のシートのサイズと前記カセット内のシートの種類との組み合わせが正規の組み合わせである場合において、前記カセットを前記画像形成装置の外部に引き出す動作及び引き出された前記カセットを前記画像形成装置に装着する動作が行われ、前記サイズ検知手段によって検知された前記カセット内のシートのサイズと、前記記憶手段に記憶されている前記カセット内のシートの種類との組み合わせが禁止されるべき組み合わせとなった場合には、前記カセットが前記画像形成装置に装着されたことに応じて、前記カセット内のシートの種類を再入力することをユーザに促す、ことを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置によれば、ユーザビリティの向上を図ることができる。
画像形成装置の基本構成を示すブロック図。 (a)は画像形成装置の外観を示す正面図であり、(b)は画像形成部の構成を示す概略図。 (a)は操作パネルに表示される用紙設定画面を示す画像図であり、(b)は警告メッセージが表示された状態の用紙設定画面を示す画像図。 操作パネルに表示されるユーザ設定画面を示す画像図。 (a)は操作パネルに表示される用紙種類選択画面を示す画像図であり、(b)は用紙種類が未選択である場合の用紙種類選択画面を示す画像図であり、(c)は一部の用紙種類が選択不可である場合の用紙種類選択画面を示す画像図。 給紙カセットの構成を示す平面図。 (a)は用紙長さ検知部の検知スイッチの斜視図であり、(b)は用紙幅検知部の検知スイッチの斜視図。 用紙情報の設定における処理手順を示すフローチャート。 用紙サイズ検知処理が実行されるケースを説明するためのフローチャート。 第1実施形態に係る用紙サイズ検知処理の処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態に係る用紙サイズ検知処理の処理手順を示すフローチャート。 第3実施形態に係る用紙サイズ検知処理の処理手順を示すフローチャート。
<第1実施形態>
以下、図面を参照しながら、本開示に係る画像形成装置について説明する。図1に示すように、画像形成装置100は、用紙等の記録媒体(シート)に画像を形成する印刷装置105を備えた複合機である。画像形成装置100は、CPU101、メモリ102、補助記憶装置103、スキャナ装置104、印刷装置105、操作パネル106、インタフェース107を備えている。これらの各要素は、内部バス108によって互いに接続されている。また、CPU101は、インタフェース107を介して、外部のコンピュータ(外部PC)110と相互に通信可能であり、また、DVDやUSBメモリといった記憶媒体111に格納されたデータを読出すことができる。
制御手段であるCPU101は、メモリ102又は補助記憶装置103に格納されたプログラムを読出して印刷装置105に印刷動作(画像形成動作)を実行させる他、画像形成装置100を統括制御する。シートに関する情報を記憶可能な記憶手段であるメモリ102は、書換え可能なランダムアクセスメモリ(RAM)及び読取り専用メモリ(ROM)を含み、プログラムや印刷動作の設定情報の格納場所として利用される。補助記憶装置103は、ハードディスク等の大容量記憶装置から構成され、大容量データや、プログラムの実行コードが保存される。また、補助記憶装置103には、メモリ102と比較して、長時間保持する必要があるデータが格納される。
図2(a)に示すように、画像形成装置100は、画像入力デバイスであるスキャナ装置104、画像出力デバイスである印刷装置105、及びシート処理装置であるフィニッシャ109を備えている。印刷装置105は、画像形成装置100の装置本体を構成する。また、装置本体に着脱可能なオプション装置であるフィニッシャ109は、画像形成部51から出力されたシートに対して、整合処理、ステイプル処理、又は折り処理(製本を含む)等の処理を実行可能である。
スキャナ装置104は、原稿を一枚ずつ給送可能な原稿給送装置4aを備え、原稿給送装置4aから給送され、又は原稿台に載置された原稿を光学的に走査して、CCD方式等の光電変換素子により電子的な画像データに変換する。CPU101は、スキャナ装置104によって取得された画像データから、原稿のカラー/モノクロの種別や原稿サイズの判定を行う。
印刷装置105は、シートに画像を形成する画像形成部51と、シートを収納可能な給紙カセット52,53,54,55とを備えている。収納部である給紙カセット52〜55には、用紙及び封筒等の紙に限らず、オーバーヘッドプロジェクタ(OHP)用のプラスチックフィルム、並びに布を含む、薄層状の記録媒体を収納可能である。また、印刷装置105の側面には、ユーザが手動でシートをセット可能な手差し装置56が配置されている。給紙カセット52〜55及び手差し装置56は、いずれも、画像形成部51に給送するシートを保持可能なシート保持手段の一例である。
画像形成手段である画像形成部51は、例えば図2(b)に示すような電子写真方式の画像形成ユニットPUを有する。画像形成ユニットPUは、感光体からなる感光ドラム1と、帯電器2と、露光装置3と、現像器4と、クリーナ6とを含む。CPU101から画像形成動作の開始が指令されると、帯電器2が感光ドラム1の表面を一様に帯電させ、露光装置3が画像データに応じて感光ドラム1を走査して静電潜像を形成する。現像器4は、感光ドラム1に帯電したトナーを供給して静電潜像をトナー像に現像する。感光ドラム1に担持されたトナー像は、転写ローラ5により直接的に(又は中間転写体を介して間接的に)シートへと転写される。シートに転写されたトナー像は、例えば熱定着方式の定着器7により、シートへ定着させられる。
画像形成部51は、このような画像形成動作を実行することにより、スキャナ装置104によって取得した画像データや外部PC110から入力された画像データに基づいてシートに画像を形成する。なお、画像形成部51は、複数のトナー色に対応する複数の画像形成ユニットPUを備えていてもよい。また、画像形成部51は、電子写真方式に代えて、インクジェット方式など既知の方式の画像形成ユニットを備えていてもよい。
また、画像形成装置100は、装置に備え付けられたユーザインタフェースとして操作パネル106を備えている。表示部である操作パネル106は、複数の画像を適宜表示可能なタッチパネル6a(図3〜図5参照)と、テンキー及びスタートボタン等のハードキーとを有している。CPU101は、ユーザによるタッチパネル6a及びハードキーの操作に基づいて、出力対象のシートについての情報や両面印刷の有無など、画像形成装置100を適切に動作させて成果物を出力するために必要な情報(印刷情報)を取得する。
操作パネル106の操作又は外部PC等からの入力信号により、画像形成装置100に画像形成動作の開始要求が入力されると、CPU101は印刷装置105に画像形成動作を実行させる印刷ジョブを開始する。印刷ジョブにおいて、CPU101は、給紙カセット52〜55及び手差し装置56によるシート給送動作や、画像形成部51による画像形成動作の各工程を、印刷情報に基づいて制御する。
[シート情報]
次に、給紙カセット52〜55に収納されたシートのサイズ及び種類に関する情報の設定方法について説明する。ただし、シートのサイズ(用紙サイズ)とは、シート給送方向におけるシートの長さと、シートの幅(シート給送方向に直交する方向の長さ)との組合せを表す。また、シートの種類(用紙種類)とは、シートの材質、厚さ(坪量)、表面処理の有無、インデックスタブ等の特殊形状の有無など、サイズ以外の特徴によって識別可能な任意の分類を指すものとする。ただし、以下の説明において、特に断らない限り、「用紙」には画像形成装置100がサポートする全ての種類のシートが含まれるものとする。
本実施形態において、給紙カセット52〜55に収納されたシートの情報(用紙情報)は、次の表1に示すようなデータ構造の下で管理される。即ち、各給紙カセット52〜55に対して、用紙サイズと、Xサイズと、Yサイズと、用紙種類とを設定可能である。これらの情報は、CPU101の制御の下で、メモリ102のRAMに保存され、適宜読出し及び書換えが行われる。
Figure 0006750858
用紙サイズの値は、A列やB列など予めメモリ102のROM又は補助記憶装置103に保存されたサイズ、又はユーザ設定サイズから選択される。Xサイズ及びYサイズは、用紙サイズがユーザ設定サイズである場合に参照される数値である。用紙種類は、普通紙や厚紙など、予めROM又は補助記憶装置103に保存されたものから選択される。
[サイズ検知構成]
次に、給紙カセット52〜55に収納された用紙サイズをCPU101が検知するための検知構成について説明する。図6は給紙カセット52を上方から視た図であり、他の給紙カセット53,54,55もこれと同様の構成を有している。図6に示すように、給紙カセット52は、用紙を支持する支持部521と、支持部521を囲むケーシング520と、支持部521に載置された用紙を規制可能なサイド規制ガイド522,522及び後端規制ガイド523を備えている。
ケーシング520は、印刷装置105の枠体に対して図中上下方向(縦方向)に移動可能に支持されている。即ち、給紙カセット52は、画像形成装置100の装置本体に対して引出し可能(開閉可能)に装着されている。また、給紙カセット52には、用紙を給送する給送手段として、分離ローラ方式又は吸着ベルト方式といった既知の給送ユニット(不図示)が配置される。支持部521に載置された用紙は、給送ユニットにより、図中右方向(横方向)に送り出されて画像形成部51に給送される。
サイド規制ガイド522,522は、給紙カセット52の移動方向に沿って形成されたレール525に沿って用紙の幅方向に移動可能な1対の規制板である。サイド規制ガイド522,522は、支持部521に載置された用紙の両側部に当接して、用紙の端部位置を規制する。また、後端規制ガイド523は、用紙の給送方向に沿って形成されたレール524に沿って移動可能な規制板であり、支持部521に載置された用紙の給送方向上流端(後端)に当接して、用紙の後端位置を規制する。なお、支持部521には、ユーザがサイド規制ガイド522,522及び後端規制ガイド523を操作する際の目印として、複数の用紙サイズに対応する位置に標識21aが描かれている。
給紙カセット52には、支持部521に載置された用紙サイズを検知可能なサイズ検知手段として、サイド規制ガイド522の位置を検知する用紙幅検知部528と、後端規制ガイド523の位置を検知する用紙長さ検知部526とが配置されている。用紙幅検知部528は、一方のサイド規制ガイド522に連結された幅検知円盤90と、幅検知円盤90の回動角を検知可能な幅検知スイッチ80とによって構成される。また、用紙長さ検知部526は、後端規制ガイド523に連結された長さ検知円盤70と、長さ検知円盤70の回動角を検知可能な長さ検知スイッチ60とによって構成される。
用紙幅検知部528及び用紙長さ検知部526は、互いに類似する機構によって対応する規制ガイド522,523の位置を検知する。即ち、各検知円盤70,90は、対応する規制ガイド522,523の移動に伴って回動可能である。また、円盤の外周部には、規制ガイドが特定の位置にある状態で検知スイッチ60,80に対向するように配置された突起部71,91が形成されている。検知スイッチ60,80は、図7に示すようにそれぞれ、突起部71,91を検知可能な複数の検知部61,62,63,64,81,82,83,84を備えている。
CPU101は、検知スイッチ60,80のON/OFFのパターンによって規制ガイド522,523の位置を識別する。具体的には、例えば次の表2に示すように、検知スイッチ60,80の検知パターンと用紙サイズとの対応関係を表すテーブルを参照することにより、給紙カセット52にセットされた用紙サイズを判定する。このデータは、メモリ102のROMや補助記憶装置103に予め保存させておく。
Figure 0006750858
以上説明した用紙幅検知部528及び用紙長さ検知部526は、シート保持手段に保持されたシートのサイズを検知可能なサイズ検知手段の一例であり、他の方式の検知手段を配置してもよい。例えば、シートに当接可能なフラグを介してシートを検知する透過型センサや、シートからの反射光を検知する反射型センサ等の光学式センサを用いてもよい。また、サイズ検知手段が、シートの幅及び長さの一方のみを検知可能な構成であってもよい。
[シート情報の設定方法]
次に、画像形成装置100に対して、給紙カセット52〜55にセットされたシートのサイズ及び種類を設定する方法について説明する。本実施形態では、用紙サイズの設定処理として、用紙サイズを手動で設定するユーザ設定モードと、給紙カセット52〜55に備付けのセンサを用いて自動で検知する自動サイズ検知モードとを選択可能である。自動サイズ検知モードが選択されている状態では、CPU101が後述するサイズ検知構成からの検知信号に基づいて用紙サイズを取得する。
図3(a)に示すように、操作パネル106は、給紙カセット52〜55に収納された用紙のサイズ及び種類を設定可能な用紙設定画面300を表示可能である。用紙設定画面300には、その時点で設定されているサイズ及び種類をカセット毎に表示する表示領域301,302,303,304が含まれる。表示領域301〜304は、用紙が給送されるカセットを色彩又は明度等により視覚的に表示すると共に、タッチ操作により他のカセットへと変更可能である。
一方、用紙設定画面300のユーザ設定サイズボタン305がタッチされると、ユーザ設定モードが選択された状態となり、操作パネル106には図4に示すユーザ設定画面400が表示される。ユーザ設定画面400が表示された状態では、Xボタン401及びYボタン402のタッチ操作によりXサイズ(用紙幅)及びYサイズ(用紙長さ)から入力項目を選択して、テンキー等の操作によって数値入力可能である。なお、ユーザ設定画面400には、ユーザ設定モードを解除して自動サイズ検知モードへ切替可能な自動サイズ検知ボタン405が表示される。
数値が入力欄403,404に表示された状態でOKボタン406がタッチされると、それらの数値がCPU101に用紙サイズとして認識され、用紙設定画面300に表示される。即ち、図4に図示した状態でOKボタン406がタッチされると、図3(a)に示すように、表示領域301には「210mm×256mm」のユーザ設定サイズが表示される。このとき、ユーザ設定サイズボタン305により、ユーザ設定モードが選択されていることが視覚的に表示される。
用紙種類を設定する場合には、ユーザは用紙設定画面300の用紙種類ボタン306をタッチする。すると、図5(a)に示すように、操作パネル106のタッチパネル6aには、用紙種類を選択可能なボタン群501を含む用紙種類選択画面500が表示される。図5(b)に示すように、用紙種類選択画面500においてボタン群501のいずれも選択されていない状態では、OKボタン502が網掛け等によって表示され、操作不能な状態となる。ボタン群501の中から一つを選択操作すると、OKボタン502が操作可能となり(図5(a)参照)、OKボタン502の操作により、選択された用紙種類が用紙種類として確定され、用紙設定画面300へと戻る。
なお、図5(c)に示すように、用紙種類選択画面500においては、後述する所定の組合せ条件によって、設定済みの用紙サイズに対して組合せが禁止される用紙種類が網掛け等の操作不能なボタンとして表示される。例えば、図3(a)に示すように[210mm×256mm]のユーザ設定サイズが登録されている状態では、OHPシートが選択できない状態となる。
[シート情報の設定フロー]
次に、上述の操作パネル106の操作により、シート情報の設定処理の内容について、図8のフローチャートに沿って説明する。シート情報の設定処理とは、シートのサイズに関する第1の情報と、シートの種類に関する第2の情報とをCPU101に認識させ、印刷ジョブ等においてCPU101が参照可能なデータとしてメモリ102に記憶させるための処理である。以下、給紙カセット52に対する制御フローについて説明するが、同様のフローがCPU101により給紙カセット53,54,55の各々に対して並列的に実行される。
CPU101は、自動サイズ検知モードが選択された場合(S101:N)には、自動サイズ検知の実行条件が成立(S102:Y)したときに用紙サイズ検知処理を実行する(S103)。用紙サイズ検知処理を実行する場合とは、例えば、給紙カセット52が開かれた後に閉じられたことを印刷装置105のセンサ(不図示)によって検知した場合である。
また、ユーザ設定モードが選択された場合(S101:Y)には、CPU101は操作パネル106にユーザ設定画面400(図4)を表示させて(S104)、ユーザによる用紙サイズの入力を待機する(S106)。待機中に自動サイズ検知ボタン405がタッチされてユーザ設定モードが取消された場合(S105:Y)には、自動サイズモードに変更され、用紙サイズ検知処理(S103)が実行される。CPU101は、自動サイズ検知モードにおいて用紙サイズ検知処理により取得し、又はユーザ設定モードにおいて入力された情報を、メモリ102に記憶させる(S107)。
また、ユーザが用紙設定画面300の用紙種類ボタン306(図3(a))を操作した場合(S108:Y)には、CPU101は操作パネル106に用紙種類選択画面500(図5(a))を表示させてユーザの選択操作を待機する(S109)。このとき、既に登録された用紙サイズに対して組合せ可能な種類のみが選択可能となるように、用紙種類選択画面500の表示内容が制御される(図5(c))。ユーザによって用紙種類が選択されると、選択された情報が用紙種類に関する第2の情報としてメモリ102に格納される(S110)。
なお、図8には標準的な設定フローを図示したが、用紙サイズ及び用紙種類に関する情報を適宜設定可能であれば異なる順序で処理を行ってもよい。例えば、自動サイズ検知モードにおいて、用紙種類選択画面500の表示中(S109)に給紙カセット52の開閉が検知された場合に、用紙サイズ検知処理を実行してサイズ変更の有無を確認することが考えられる。また、サイズの設定(S101〜S107)と種類の設定(S108〜S110)の時間的順序は逆であってもよく、サイズ又は種類が既に設定されている場合には一方のみを設定してもよい。
[サイズ及び種類の組合せ条件]
ここで、画像形成装置100がサポートしている用紙サイズ及び用紙種類の組合せについて説明する。本実施形態において、次の表3に示すように、画像形成装置100が取扱う用紙のうち、特定のサイズ及び種類の組合せについては印刷ジョブが実行されないように設定されている。言い換えれば、シートのサイズ及び種類の可能な組合せを規定する組合せ条件(特定の組合せを禁止する禁則条件)が、各給紙カセット52〜55に対して設定されている。ただし、表中の「○」記号は可能な組合せを表し、「×」記号は禁止された組合せを表す。
Figure 0006750858
個々の組合せの可否は、画像形成装置100の構成に応じて適宜設定される。例えば、表3のカセット(1)のように、カセットの物理的大きさが制限されていることにより、一定以上のサイズと任意の種類との組合せを想定する必要がない場合に組合せ不可とすることが考えられる。また、シートの材質により、画像形成部51における画像形成動作の設定(例えば、転写ローラ5に印加するバイアス電圧)が変更される場合に、設定可能範囲から外れるサイズと種類の組合せを禁止することも考えられる。
上述したように、CPU101は、給紙カセット52〜55にセットされた用紙情報の設定処理を行う際に、表3に示すような組合せ条件が満たされるように、ユーザがとり得る操作の選択肢を制御する。即ち、本実施形態では、用紙種類選択画面500において、組合せ条件を満たすもののみが選択可能な種類として表示される(図8のS109)。これにより、用紙情報が上述の設定フローに沿って設定された場合には、自動的にサイズ及び種類の組合せが適切なものとなる。
ところで、適切な組合せのサイズ及び種類に関する情報がメモリ102に既に記憶されている状態において、給紙カセット52〜55にセットされた用紙サイズの検知が実行される場合がある。例えば、ユーザ設定モードで用紙サイズが設定された後、ユーザが自動サイズ検知ボタン405(図4)を操作するなどして自動サイズ検知モードに切換った場合に、用紙サイズ検知処理が実行される(図8のS103)。
また、図9に示すように、シート情報が設定済みの状態で印刷ジョブの入力を待機している場合(S201:N)に、給紙カセット52が開閉されたとき(S202:Y)には、セット済みのシートから異なるサイズのシートに差替えられた可能性がある。そのため、CPU101は、自動サイズ検知モードが選択されていることを確認(S203:Y)して、用紙サイズ検出処理を実行する(S204)。なお、待機中に印刷ジョブが入力されると(S201:Y)、CPU101は印刷ジョブの実行を開始する(S205)。
このようなケースにおいて、メモリ102に適切な組合せのシート情報が記憶されている状態で用紙サイズを検知した場合には、検知結果である用紙サイズによって、メモリ102に記憶された情報を自動的に更新することも考えられる。しかしながら、検知サイズと、メモリ102に記憶されていたシートのサイズとが一致しない場合には、検知サイズとメモリ102に記憶されている用紙種類とが組合せ条件を満たさないケースが存在する。
例えば、用紙サイズがA4、用紙種類がOHPとメモリ102に記憶されている状況を想定する。この状態において、ユーザが給紙カセット52にA3サイズのシートをセットするために、給紙カセット52を開いてサイド規制ガイド522及び後端規制ガイド523を移動させたとする。この場合、自動サイズ検知により検知サイズはA3で、メモリ102に記憶されている用紙種類はOHPとなり組み合わせ条件を満たさないケースとなる。
[用紙サイズ検知処理]
そこで、本実施形態においては、メモリ102に用紙サイズ(第1の情報)及び用紙種類(第2の情報)が記憶されている状態で用紙サイズ検知処理(図8のS103、図9のS204)が実行された場合に、検知結果を用いて組合せ条件の適否を判定させる。以下、給紙カセット52に対してCPU101が用紙サイズ検知処理を実行する際の処理内容について、図10のフローチャートに沿って説明する。
用紙サイズ検知処理を実行する場合、CPU101は、用紙幅検知部528及び用紙長さ検知部526から、検知スイッチ60,80のON/OFFの検知パターンを取得する(S301)。そして、上記表2に示すテーブルを参照するなどして、検知信号に対応する用紙サイズを導き出す(S302)。
ここで、検知結果として取得した用紙サイズ(検知サイズ)は、そのままメモリ102に記憶させずに、用紙種類として設定されている情報に対して組合せ条件を満たすものであるかどうかを判定される(S303)。CPU101は、検知サイズが用紙種類に対して組合せ可能である場合(S303:Y)には、検知サイズを用紙サイズとして確定する(S304)。このとき、メモリ102に記憶されている用紙サイズと検知サイズとが異なる場合には、用紙サイズが検知サイズによって置換えられる。
一方、検知サイズが設定済みの用紙種類に対して組合せ条件を満たしていない場合(S303:N)には、CPU101は用紙種類の情報を「未確定」に設定(S305)した上で、検知サイズを用紙サイズとして確定する(S306)。また、操作パネル106に対して、用紙種類選択画面500(図5(c)参照)を表示させて、ユーザによる用紙種類の選択操作を受付可能な状態に遷移する(S307)。
このとき、用紙種類選択画面500は、確定した用紙サイズに対して組合せ条件を満たすもののみが選択可能となるように、必要に応じて用紙種類ボタン群501の一部が網掛け又は非表示等の操作不能状態となっている。用紙種類が選択された状態でOKボタン502が操作されると、メモリ102に記憶されていた用紙種類が、選択された用紙種類へと書換えられて、用紙種類の設定変更が行われる(S308)。これにより、用紙サイズ検知処理を実行が終了する。
[本実施形態の効果]
このように、組合せ条件を満たす用紙サイズ(第1の情報)及び用紙種類(第2の情報)が設定されている状態でサイズ検知処理が実行された場合に、検知サイズが用紙種類に対して組合せ条件を満たすか判定する判定処理(S303)が実行される。このため、判定結果に応じて、用紙情報の再設定処理(S305〜S308)を行う必要性を適切に判断させることができる。
本実施形態では、検知サイズが設定済みの用紙種類に対して組合せ条件を満たしていない場合には、用紙情報の入力を受付ける入力処理(S307)を実行し、入力処理の結果に基づいてメモリ102に記憶させる情報を決定する(S308)。このとき、操作パネル106には、用紙サイズ検知処理の検知結果を優先して、検知サイズに対して組合せ条件を満たす範囲で情報を入力させる画面が表示される。このため、ユーザは、容易に組合せ条件を満たすような用紙情報の再設定をすることができる。
ここで、上述の制御フローに代えて、検知サイズが設定済みの用紙種類に対して組合せ条件を満たしていない場合であってもメモリ102に検知サイズを登録する構成も考えられる。この場合、組合せが禁止されたサイズ及び種類の用紙が給送されることを防ぐため、遅くとも印刷ジョブの入力時に組合せ条件の判定を行うことが好ましい。
しかしながら、このような構成では、用紙サイズ検知処理が実行されてから組合せ条件の判定が行われるまでの期間、組合せ条件を満たさない組合せの用紙情報が登録された状態となる。この場合、給紙カセット52に用紙をセットした段階では、ユーザは用紙情報が不適切であることを認識できず、例えば、操作パネル106や外部PCのディスプレイに表示される操作画面において特定の給紙カセットが選択不能となる形で通知される。従って、ユーザにとっては、用紙情報が不適切であることにより給紙カセットが選択できないことを認識できず、フラストレーションの原因となり得る。また、用紙情報の再設定を促す表示を出したとしても、印刷の実行を意図しているユーザに用紙情報の確認等の復帰操作を強いることになる。
一方、本実施形態では、用紙サイズの検知工程(S301,S302)に付随して組合せ条件の判定工程(S303)が実行されるため、用紙情報の組合せが不適切である場合には速やかにユーザに通知される。そして、再設定工程(S305〜S308)により、組合せ条件を満たすように設定された情報がメモリ102に格納される。このため、例えばユーザが給紙カセット52の用紙を異なるサイズの用紙に差替えた場合であっても、組合せ条件が不適切である場合にはその場でユーザが対応することができ、ユーザビリティの向上につながる。
なお、判定処理(S303)においては、検知サイズと設定済みの用紙サイズとを比較する処理を先に行い、用紙サイズに一致しない場合にのみ組合せ条件を判定し、用紙サイズに一致する場合にはサイズ検知処理を終了するようにしてもよい。また、再設定処理(S305〜S308)においては、用紙サイズ検知処理の検知結果を優先せずに、用紙サイズを確認させて必要に応じて再設定させる処理や、用紙サイズ及び用紙種類の両方を確認させて再設定させる処理を行ってもよい。
<第2実施形態>
次に、第2の実施形態に係る画像形成装置の制御方法について説明する。本実施形態に係る画像形成装置は、組合せ条件が満たされていないと判定された場合の処理内容において、上記第1実施形態と異なっている。その他の第1実施形態と共通する要素には同符号を付して説明を省略する。
本実施形態においては、第1実施形態と同様に、CPU101が給紙カセット52の開閉を検知した場合や、ユーザ設定画面400において自動サイズ検知ボタン405が操作された場合等に、用紙サイズ検知処理が実行される。図11に示すように、用紙サイズ検知処理を実行する場合、CPU101は用紙幅検知部528及び用紙長さ検知部526から取得(S401)した検知信号に基づいて、給紙カセット52にセットされた用紙サイズを検知する(S402)。
CPU101は、検知結果として取得した用紙サイズ(検知サイズ)が、設定済みの用紙種類に対して組合せ条件を満たすかを判定し(S403)、組合せ可能である場合(S403:Y)には、検知サイズを用紙サイズとして確定する(S404)。このとき、メモリ102に記憶されている用紙サイズと検知サイズとが異なる場合には、用紙サイズが検知サイズによって置換えられる。
一方、検知サイズが設定済みの用紙種類に対して組合せ条件を満たしていない場合(S403:N)には、CPU101は、用紙種類の情報を、検知サイズに対して組合せ可能な範囲で自動的に選択して(S405)、メモリ102に記憶させる(S406)。言い換えれば、本実施形態では、CPU101が、メモリ102に記憶された情報を、組合せ条件を満たすように変更してメモリ102に記憶させる自動変更処理(S405,406)を実行する。なお、自動的に選択される用紙種類は、「普通紙」のように一般的に使用される頻度が高い種類が選択される。自動変更処理を実行した場合には、CPU101は、操作パネル106又は外部のディスプレイ等に表示される操作画面に、用紙種類を変更した旨のメッセージを表示する(S407)。
このように、本実施形態においても、用紙サイズの検知工程(S401,S402)に付随して組合せ条件の判定工程(S403)が実行される。そして、再設定工程(S405〜S407)により、組合せ条件を満たすように設定された情報がメモリ102に格納される。このため、第1実施形態と同様に、組合せ条件が不適切である場合にはその場で再設定処理が行われ、ユーザビリティの向上につながる。
また、本実施形態では、ユーザの入力によらず、CPU101が自動で用紙情報の再設定を行うため、第1実施形態に比してユーザの操作負担を軽減することができる。ただし、自動変更処理を実行する場合に、メモリ102に記憶された用紙種類の書換えを実行する前に、ユーザに自動変更処理の可否を確認するメッセージを表示させてもよい。
なお、本実施形態では、用紙サイズ検知処理の結果を優先して用紙種類を変更するものとして説明したが、検知サイズを用紙種類に合わせて修正する処理や、検知サイズ及び用紙種類の一方又は両方を必要に応じて変更する処理により再設定を行ってもよい。
<第3実施形態>
次に、第3の実施形態に係る画像形成装置の制御方法について説明する。本実施形態に係る画像形成装置は、用紙サイズ検知処理が実行される際の処理内容において、上記第1実施形態と異なっている。その他の第1実施形態と共通する要素には同符号を付して説明を省略する。
本実施形態においては、第1実施形態と同様に、CPU101が給紙カセット52の開閉を検知した場合や、ユーザ設定画面400において自動サイズ検知ボタン405が操作された場合等に、用紙サイズ検知処理が実行される。図12に示すように、用紙サイズ検知処理を実行する場合、CPU101は用紙幅検知部528及び用紙長さ検知部526から取得(S501)した検知信号に基づいて、給紙カセット52にセットされた用紙サイズを検知する(S502)。
CPU101は、検知結果として取得した用紙サイズ(検知サイズ)をメモリ102に記憶させ(S503)、設定済みの用紙種類に対して組合せ条件を満たすかを判定する(S504)。このとき、メモリ102に記憶されている用紙サイズと検知サイズとが異なる場合には、用紙サイズが検知サイズによって置換えられる。また、組合せ条件の判定工程(S504)は、用紙サイズの検知工程(S501,S502)の実行に伴って、待機時間を設けずに実行される。
検知サイズが設定済みの用紙種類に対して組合せ条件を満たす場合(S504:Y)、CPU101は処理を終了する。一方、組合せ条件が満たされていない場合(S504:N)には、CPU101は、画像形成装置100にサポートされていない用紙情報が設定されている旨を通知する(S505)。言い換えれば、CPU101は、シートのサイズ及び種類の一方又は両方を再設定する必要があることを通知する通知処理を実行する。
通知の方法は、例えば、図3(b)に示すように、用紙設定画面300において警告メッセージ310を表示させることが考えられる。これ以外にも、例えば外部のディスプレイに表示される操作画面にメッセージをポップアップさせることで通知を行ってもよい。また、音声又は警告ランプ等によって通知を行ってもよい。
本実施形態において、操作パネル106に警告メッセージ310が表示された状態では、OKボタン307が操作不能な状態となり、ユーザに用紙サイズ及び用紙種類の確認を促すようになっている。警告メッセージ310の表示は、ユーザの操作によって用紙サイズ及び用紙種類の組合せが組合せ可能なものとなった場合に解除される。
このように、本実施形態においても、用紙サイズの検知工程(S501,S502)に付随して組合せ条件の判定工程(S504)が実行される。そして、操作パネル106を介して、ユーザに用紙情報の見直しを促す通知工程が実行される(S505)。このため、組合せ条件が不適切である場合には、ユーザがその場で対処することが可能となり、ユーザビリティの向上につながる。
<その他の実施形態>
本技術は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、上述の実施形態では、給紙カセット52〜55にセットされたシートに対するCPU101の制御内容について説明したが、同様の処理内容を、他のシート保持手段にセットされたシートに対して行ってもよい。例えば、印刷装置105に固設されたシート収納部や、手差し装置56にセットされたシートについて、本技術を適用してもよい。
52,53,54,55,56…シート保持手段(給紙カセット、手差し装置)/100…画像形成装置/101…制御手段(CPU)/102…記憶手段(メモリ)/526,528…サイズ検知手段(用紙長さ検知部、用紙幅検知部)/106…表示部(操作パネル)

Claims (4)

  1. シートに画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置であって、
    シートを収納し、シートの補充を行うために前記画像形成装置の外部へ引き出し可能なカセットと、
    前記カセット内のシートを前記画像形成部へ向けて給送する給送手段と、
    引き出された前記カセットが前記画像形成装置に装着されたときに前記カセット内のシートのサイズを検知するサイズ検知手段と、
    前記サイズ検知手段によって検知された前記カセット内のシートのサイズとユーザから受け付けた前記カセット内のシートの種類と、を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記カセット内のシートのサイズ及び前記カセット内のシートの種類に基づいて、前記画像形成部による画像形成動作を制御するする制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記記憶手段に記憶されている前記カセット内のシートのサイズと前記カセット内のシートの種類との組み合わせが正規の組み合わせである場合において、前記カセットを前記画像形成装置の外部に引き出す動作及び引き出された前記カセットを前記画像形成装置に装着する動作が行われ、前記サイズ検知手段によって検知された前記カセット内のシートのサイズと、前記記憶手段に記憶されている前記カセット内のシートの種類との組み合わせが禁止されるべき組み合わせとなった場合には、前記記憶手段に記憶されている前記カセット内のシートの種類を普通紙に変更する、
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. シートに画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置であって、
    シートを収納し、シートの補充を行うために前記画像形成装置の外部へ引き出し可能なカセットと、
    前記カセット内のシートを前記画像形成部へ向けて給送する給送手段と、
    引き出された前記カセットが前記画像形成装置に装着されたときに前記カセット内のシートのサイズを検知するサイズ検知手段と、
    前記サイズ検知手段によって検知された前記カセット内のシートのサイズと、ユーザから受け付けた前記カセット内のシートの種類と、を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記カセット内のシートのサイズ及び前記カセット内のシートの種類に基づいて、前記画像形成部による画像形成動作を制御するする制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記記憶手段に記憶されている前記カセット内のシートのサイズと前記カセット内のシートの種類との組み合わせが正規の組み合わせである場合において、前記カセットを前記画像形成装置の外部に引き出す動作及び引き出された前記カセットを前記画像形成装置に装着する動作が行われ、前記サイズ検知手段によって検知された前記カセット内のシートのサイズと、前記記憶手段に記憶されている前記カセット内のシートの種類との組み合わせが禁止されるべき組み合わせとなった場合には、前記カセットが前記画像形成装置に装着されたことに応じて、前記カセット内のシートの種類を再入力することをユーザに促す、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 画像を表示可能な表示部を備え、
    前記制御手段前記カセットが前記画像形成装置に装着されたことに応じて、前記カセット内のシートの種類を再入力することをユーザに促す場合において、シートの種類を前記正規の組み合わせとなる範囲でユーザに選択させる画像を前記表示部に表示させることを特徴とする、
    請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段前記記憶手段に記憶されている前記カセット内のシートのサイズと前記カセット内のシートの種類との組み合わせが正規の組み合わせである場合において、前記カセットを前記画像形成装置の外部に引き出す動作及び引き出された前記カセットを前記画像形成装置に装着する動作が行われたとき、前記カセットが装着されたことに応じて前記サイズ検知手段によって検知された前記カセット内のシートのサイズと前記記憶手段に記憶されている前記カセット内のシートの種類との組み合わせが禁止されるべき組み合わせとなった場合、シートのサイズ及びシートの種類の一方又は両方を再設定する必要があることを通知する通知処理を実行することを特徴とする、
    請求項2又は3に記載の画像形成装置
JP2016127913A 2016-06-28 2016-06-28 画像形成装置 Active JP6750858B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127913A JP6750858B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 画像形成装置
US15/627,138 US10313550B2 (en) 2016-06-28 2017-06-19 Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127913A JP6750858B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018001463A JP2018001463A (ja) 2018-01-11
JP6750858B2 true JP6750858B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60677800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127913A Active JP6750858B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10313550B2 (ja)
JP (1) JP6750858B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073786B2 (ja) * 2018-03-05 2022-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、シート種類判別方法、およびコンピュータプログラム
JP2020012887A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 東芝テック株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016462A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 画像通信方法及びその装置
JP2001191618A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Fujitsu Ltd 印刷装置
JP2004191895A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3854951B2 (ja) * 2003-08-08 2006-12-06 キヤノン株式会社 データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4455134B2 (ja) * 2004-04-16 2010-04-21 京セラミタ株式会社 記録紙設定システム及び記録紙設定プログラム
JP2006272772A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP4962686B2 (ja) * 2005-08-04 2012-06-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置およびタンデム画像形成方法
US7558492B2 (en) * 2005-07-29 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP4715693B2 (ja) * 2006-09-21 2011-07-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2011236015A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、及び封筒への封入方法
JP2012137548A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2012226664A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Canon Inc 情報処理装置、印刷設定方法、及びプログラム
US8917415B2 (en) * 2011-05-24 2014-12-23 Xerox Corporation Method and apparatus for automatically scaling print jobs in an image production device
JP5836776B2 (ja) * 2011-11-28 2015-12-24 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6041482B2 (ja) 2011-12-01 2016-12-07 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2013188900A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Seiko Epson Corp 記録装置およびプリンタドライバ
JP5741862B2 (ja) 2012-08-10 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成システム制御方法
JP5929661B2 (ja) * 2012-09-20 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2014141025A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Canon Inc 画像処理装置、印刷制御装置、情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6415059B2 (ja) * 2013-03-18 2018-10-31 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP6155748B2 (ja) 2013-03-27 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 プリンターおよびプリンターの制御方法
JP2015049719A (ja) 2013-09-02 2015-03-16 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6324136B2 (ja) * 2014-03-20 2018-05-16 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP6406858B2 (ja) * 2014-04-15 2018-10-17 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US9912825B2 (en) * 2014-09-17 2018-03-06 Ricoh Company, Ltd. Incompatible setting processing apparatus, incompatible setting processing method, and computer program product
JP6481548B2 (ja) * 2014-09-17 2019-03-13 株式会社リコー 禁則処理装置、禁則処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10313550B2 (en) 2019-06-04
US20170374228A1 (en) 2017-12-28
JP2018001463A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786776B2 (ja) 画像形成装置
US9475663B2 (en) Image forming apparatus
US7280782B2 (en) Image forming apparatus with a document identical size mode and outputting a document image having a size conforming to the document
US11513460B2 (en) Image forming apparatus and method of setting parameter in image forming apparatus
US9415962B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
US10663904B2 (en) Image forming apparatus
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JP6233526B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP5009632B2 (ja) 画像形成装置
JP6750858B2 (ja) 画像形成装置
JP2014016917A (ja) 据置き型の情報機器および複合機
US20180096235A1 (en) Printing apparatus and post-processing apparatus
JP5259530B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及び、その自動原稿搬送装置を備える画像形成装置
JP2010145634A (ja) 画像形成装置
JP3806517B2 (ja) 画像形成装置
JP5290889B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP4840525B2 (ja) 画像形成装置
JP2014086911A (ja) 画像処理装置
JP4152252B2 (ja) シート搬送装置
JP2021066572A (ja) 画像形成装置
JP2003233275A (ja) 画像形成装置
JP2007266913A (ja) プログラム及び原稿読取システム
JP4708038B2 (ja) 画像形成装置
JP2021187591A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2015125223A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6750858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151