JP6750678B2 - セラミックス基複合材料部品及びその製造方法 - Google Patents

セラミックス基複合材料部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6750678B2
JP6750678B2 JP2018523336A JP2018523336A JP6750678B2 JP 6750678 B2 JP6750678 B2 JP 6750678B2 JP 2018523336 A JP2018523336 A JP 2018523336A JP 2018523336 A JP2018523336 A JP 2018523336A JP 6750678 B2 JP6750678 B2 JP 6750678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
silicon carbide
based composite
ceramic
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017217076A1 (ja
Inventor
理絵 原田
理絵 原田
陽介 溝上
陽介 溝上
貴彦 篠原
貴彦 篠原
慎治 武藤
慎治 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2017217076A1 publication Critical patent/JPWO2017217076A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750678B2 publication Critical patent/JP6750678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0018Brazing of turbine parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5059Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/282Selecting composite materials, e.g. blades with reinforcing filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/284Selection of ceramic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/288Protective coatings for blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K9/00Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof
    • F02K9/97Rocket nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/001Turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/128The active component for bonding being silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/16Silicon interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/38Fiber or whisker reinforced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/55Pre-treatments of a coated or not coated substrate other than oxidation treatment in order to form an active joining layer
    • C04B2237/555Pre-treatments of a coated or not coated substrate other than oxidation treatment in order to form an active joining layer on a substrate not containing an interlayer coating, leading to the formation of an interlayer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/595Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is continuous, but heterogeneous on macro-scale, e.g. one part of the interlayer being a joining material, another part being an electrode material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/61Joining two substrates of which at least one is porous by infiltrating the porous substrate with a liquid, such as a molten metal, causing bonding of the two substrates, e.g. joining two porous carbon substrates by infiltrating with molten silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/006Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of metals or metal salts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05D2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • F05D2230/237Brazing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/90Coating; Surface treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/20Oxide or non-oxide ceramics
    • F05D2300/22Non-oxide ceramics
    • F05D2300/226Carbides
    • F05D2300/2261Carbides of silicon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/60Properties or characteristics given to material by treatment or manufacturing
    • F05D2300/603Composites; e.g. fibre-reinforced
    • F05D2300/6033Ceramic matrix composites [CMC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本開示は、セラミックス基複合材料部品及びその製造方法に関する。
近年、高温環境下で使用されるジェットエンジンのガスタービン部品やシュラウド部品、ロケットエンジンのスラスタ等の高温部品として、ニッケル合金等の耐熱合金よりも耐熱性に優れかつ高温域での比強度の大きいセラミックス基複合材料(CMC:Ceramic Matrix Composite)が注目されている。セラミックス基複合材料は、セラミックス繊維等の強化繊維でセラミックスマトリックスを強化した複合材料である(特許文献1参照)。
特開平7−189607号公報
ところで、ガスタービン部品等のような複雑形状部品や大型部品等をセラミックス基複合材料で製造する場合には、強化繊維からなるプリフォームの形成が難しく、製造が困難となる可能性がある。
そこで本開示の目的は、ガスタービン部品等のような複雑形状部品等でも容易に製造可能なセラミックス基複合材料部品及びその製造方法を提供することである。
本発明の実施形態に係るセラミックス基複合材料部品は、珪化物を含むセラミックス基複合材料で各々形成される第1基材及び第2基材と、前記第1基材の接合面と、前記第2基材の接合面とを各々被覆する炭化珪素層と、前記第1基材の接合面を被覆する炭化珪素層と、前記第2基材の接合面を被覆する炭化珪素層との間に設けられ、珪素を含む合金で形成される接合層と、を備える。
本発明の実施形態に係るセラミックス基複合材料部品において、前記第1基材及び前記第2基材は、前記第1基材の接合面の空隙と、前記第2基材の接合面の空隙とに、炭化珪素粉末が充填された目止め部を有している。
本発明の実施形態に係るセラミックス基複合材料部品において、前記接合層は、珪素を含む共晶合金で形成されている。
本発明の実施形態に係るセラミックス基複合材料部品において、前記珪素を含む共晶合金は、Siと、Ti、Y及びHfの少なくとも1つの元素と、を含む共晶合金である。
本発明の実施形態に係るセラミックス基複合材料部品は、前記接合層の組織サイズが、100μm未満である。
本発明の実施形態に係るセラミックス基複合材料部品において、前記接合層の組織サイズは、金属シリサイド相のサイズである。
本発明の実施形態に係るセラミックス基複合材料部品の製造方法は、珪化物を含むセラミックス基複合材料で各々形成される第1基材及び第2基材の各々接合面を、炭化珪素層で被覆する炭化珪素層被覆工程と、前記第1基材の接合面を被覆する炭化珪素層と、前記第2基材の接合面を被覆する炭化珪素層とを、珪素を含む合金からなるろう材を加熱することにより溶融させてろう付けするろう付け工程と、を備える。
本発明の実施形態に係るセラミックス基複合材料部品の製造方法において、前記炭化珪素層被覆工程は、前記炭化珪素層を被覆する前に、前記第1基材の接合面の空隙と、前記第2基材の接合面の空隙とに、炭化珪素粉末を充填して目止めする。
本発明の実施形態に係るセラミックス基複合材料部品の製造方法において、前記炭化珪素層被覆工程は、前記炭化珪素層を被覆する前に、前記第1基材と前記第2基材とを、前記炭化珪素粉末を含むスラリに浸漬し、前記スラリに超音波振動を加えながら、前記第1基材の接合面の空隙と、前記第2基材の接合面の空隙とに、炭化珪素粉末を充填して目止めする。
本発明の実施形態に係るセラミックス基複合材料部品の製造方法において、前記炭化珪素層被覆工程は、前記スラリを脱泡し、脱泡させた前記スラリに前記第1基材と前記第2基材とを浸漬させて静置した後に、前記スラリに超音波振動を加える。
本発明の実施形態に係るセラミックス基複合材料部品の製造方法において、前記炭化珪素粉末の平均粒径は、3μm以上5μm以下である。
本発明の実施形態に係るセラミックス基複合材料部品の製造方法において、前記ろう材は、珪素を含む共晶合金である。
本発明の実施形態に係るセラミックス基複合材料部品の製造方法において、前記炭化珪素層被覆工程は、前記炭化珪素層を化学気相含浸法により形成する。
本発明の実施形態に係るセラミックス基複合材料部品の製造方法において、前記ろう付け工程は、前記ろう材を、珪素を含む合金の融点以上、且つ前記セラミックス基複合材料の強化繊維の結晶粒粗大化温度未満で加熱する。
本発明の実施形態に係るセラミックス基複合材料部品の製造方法において、前記ろう付け工程は、前記第1基材の接合面を被覆する炭化珪素層と、前記第2基材の接合面を被覆する炭化珪素層とを、隙間をあけて突き合せ、前記隙間の外側から溶融させた前記ろう材を前記隙間に流して充填する。
本発明の実施形態に係るセラミックス基複合材料部品の製造方法において、前記ろう付け工程は、前記第1基材及び前記第2基材の各々接合面に被覆された各々炭化珪素層の表面の少なくとも一方に前記ろう材を塗布した後に突き当ててろう付けする。
本発明の実施形態に係るセラミックス基複合材料部品の製造方法において、前記ろう付け工程は、前記ろう材の平均粒径が、45μm以下である。
上記構成によれば、ガスタービン部品等のような複雑形状部品等でも、複数の部材に分割して形成した後に、ろう付けにより接合して一体化すればよいので、容易に製造可能となり生産性が向上する。
本発明の実施の形態において、セラミックス基複合材料部品の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態において、セラミックス基複合材料部品の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態において、ろう付け方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態において、実施例1の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態において、実施例1、3の供試体における接合部の断面組織観察を示す写真である。 本発明の実施の形態において、曲げ試験方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態において、曲げ試験結果を示すグラフである。
以下に本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、セラミックス基複合材料部品10の構成を示す断面図である。セラミックス基複合材料部品10は、第1基材12と、第2基材14と、炭化珪素層16、18と、接合層20と、を備えている。セラミックス基複合材料部品10は、例えば、ジェットエンジンのタービン翼等のガスタービン部品、ロケットエンジンのスラスタ等の高温部品等である。
第1基材12と、第2基材14とは、珪化物を含むセラミックス基複合材料で形成されている。セラミックス基複合材料は、強化繊維と、セラミックスマトリックスとから構成されている。
強化繊維には、例えば、炭化珪素繊維(SiC繊維)、窒化珪素繊維(Si繊維)、炭素繊維、グラファイト繊維等の長繊維、短繊維、ウイスカが用いられる。プリフォームには、例えば、強化繊維のフィラメントを数百から数千本程度束ねて繊維束とした後、この繊維束をXYZ方向に織ることにより得られる3次元構造を備える繊維織物や、平織りや朱子織り等の2次元構造を備える織物等が用いられる。また、セラミックスマトリックスには、例えば、炭化珪素、窒化珪素等が用いられる。
強化繊維及びセラミックスマトリックスの少なくとも一方は、珪化物で形成されており、強化繊維及びセラミックスマトリックスの両方が珪化物で形成されていてもよい。また、強化繊維とセラミックスマトリックスとは、同じ材質であってもよく、異なる材質であってもよい。なお、珪化物には、炭化珪素や窒化珪素等の珪素化合物だけでなく、珪素も含まれる。
セラミックス基複合材料には、例えば、炭化珪素繊維と炭化珪素マトリックスからなるSiC/SiC複合材料,炭化珪素繊維と窒化珪素マトリックスからなるSiC/Si複合材料,窒化珪素繊維と窒化珪素マトリックスからなるSi/Si複合材料等を用いることが可能である。また、セラミックス基複合材料には、炭化珪素層16、18との密着性向上や熱応力低減のために、SiC/SiC複合材料を用いることが好ましい。
第1基材12及び第2基材14は、同じセラミックス基複合材料で形成されていてもよいし、異なるセラミックス基複合材料で形成されていてもよい。例えば、第1基材12と第2基材14とは、SiC/SiC複合材料で形成されていてもよいし、第1基材12がSiC/SiC複合材料で形成され、第2基材14がSiC/Si複合材料で形成されていてもよい。また、第1基材12と第2基材14とは、接合層20の熱応力を低減するために、同じセラミックス基複合材料で形成されていることが好ましい。
第1基材12及び第2基材14は、第1基材12の接合面の空隙と、第2基材14の接合面の空隙とに、炭化珪素粉末が充填された目止め部22、24を有していてもよい。セラミックス基複合材料は、通常、強化繊維からなるプリフォームに、セラミックスを含浸して形成されるので、繊維束の織り目等に空隙を有している。また、例えば、平織りや朱子織り等の織物をZ糸で縫合したような3次元織物では、織物の面(X−Y平面)では空隙が少ないが、織物の面に対して直交する面(X−Z平面、Y−Z平面)では空隙が多くなる傾向がある。このため、第1基材12及び第2基材14の各々接合面の空隙に、炭化珪素粉末を充填して目止めした目止め部22、24を設けるようにしてもよい。これにより、第1基材12及び第2基材14の各々接合面を平滑化することができる。また、目止め部22、24は、炭化珪素粉末で形成されているので、珪化物を含むセラミックス基複合材料で各々形成されている第1基材12及び第2基材14と密着性を高めることができる。
炭化珪素層16、18は、炭化珪素(SiC)で形成されており、第1基材12の接合面と、第2基材14の接合面とを各々被覆している。炭化珪素層16、18は、第1基材12及び第2基材14の各々接合面を緻密化して、後述するように、接合層20を形成するためのろう材の含浸を抑制する機能を有している。これにより、接合層20の厚みを確保することができるので、接合強度を高めることが可能となる。
炭化珪素層16、18の厚みは、1μm以上20μm以下とするとよく、5μm以上10μm以下とすることが好ましい。炭化珪素層16、18の厚みが1μmより小さくなると、炭化珪素層16、18の緻密性が低下するからである。炭化珪素層16、18の厚みが20μmより大きくなると、SiCが脆性材料であることから炭化珪素層16、18に割れが生じやすくなるからである。
接合層20は、第1基材12の接合面を被覆する炭化珪素層16と、第2基材14の接合面を被覆する炭化珪素層18との間に設けられ、珪素を含む合金で形成されている。接合層20は、第1基材12と、第2基材14とを接合して一体化する機能を有している。接合層20の厚みは、例えば、10μmから1000μmとすることが可能である。
接合層20は、珪素を含む合金で形成されているので、接合層20の熱膨張と、第1基材12及び第2基材14の熱膨張や、炭化珪素層16、18の熱膨張との差がより小さくなる。これにより、接合層20や炭化珪素層16、18に生じる熱応力をより小さくすることができるので、接合層20や炭化珪素層16、18の割れ、接合層20と炭化珪素層16、18との界面での剥離等を抑制することができる。
接合層20は、珪素を含む共晶合金で形成されているとよい。珪素を含む共晶合金の融点は、珪素を含む共晶合金を構成する珪素等の各合金成分単体の融点より低いことから、後述するろう付けの温度をより低い温度にすることができる。これにより、強化繊維の結晶粒粗大化等が抑えられ、セラミックス基複合材料の機械的強度の低下を抑制することが可能となる。
珪素を含む共晶合金は、共晶合金組成からなる合金だけでなく、共晶合金組成の近傍の組成からなる合金を含むようにしてもよい。共晶合金組成の近傍の組成からなる合金についても、珪素等の各合金成分単体の融点より低いことから、セラミックス基複合材料の機械的強度の低下を抑制することが可能となる。
珪素を含む共晶合金には、Siと、Ti、Y及びHfの少なくとも1つの元素と、を含む共晶合金を用いることができる。珪素を含む共晶合金には、例えば、Si−Ti共晶合金、Si−Y共晶合金またはSi−Hf共晶合金を用いるとよい。なお、珪素を含む共晶合金には、2元系共晶合金だけでなく、3元系共晶合金、4元系共晶合金を用いることが可能である。
Si−Ti共晶合金には、15原子%のTiと、残部がSi及び不可避的不純物とからなるSi−15原子%Ti共晶合金と、86原子%のTiと、残部がSi及び不可避的不純物とからなるSi−86原子%Ti共晶合金と、を用いるとよい。Si−Ti共晶合金には、第1基材12及び第2基材14や、炭化珪素層16、18との熱膨張の差をより小さくするために、Si量の比率が大きいSi−15原子%Ti共晶合金を用いることが好ましい。
Si−Y共晶合金には、18原子%のYと、残部がSi及び不可避的不純物とからなるSi−18原子%Y共晶合金と、87原子%のYと、残部がSi及び不可避的不純物とからなるSi−87原子%Y共晶合金と、を用いるとよい。Si−Y共晶合金には、第1基材12及び第2基材14や、炭化珪素層16、18との熱膨張の差をより小さくするために、Si量の比率が大きいSi−18原子%Y共晶合金を用いることが好ましい。
Si−Hf共晶合金には、9.5原子%のHfと、残部がSi及び不可避的不純物とからなるSi−9.5原子%Hf共晶合金を用いるとよい。
接合層20の組織サイズは、100μm未満であるとよい。接合層20の組織サイズとは、後述するろう材を構成する珪素を含む合金が溶融凝固したときに形成される金属シリサイド相(金属珪化物相)のサイズである。接合層20の金属シリサイド相のサイズは、100μm未満であるとよい。金属シリサイド相のサイズは、金属シリサイド相の全体のサイズである。接合層20の金属シリサイド相のサイズを100μm未満とすることにより、接合層20の機械的強度等を向上させることが可能となる。
接合層20が珪素を含む共晶合金で形成されている場合には、金属シリサイド相のサイズは、接合層20の珪素を含む共晶組織における珪素を含む共晶相のサイズである。例えば、接合層20がSi−Ti共晶合金で形成されている場合には、金属シリサイド相のサイズは、接合層20のSiとTiとの共晶組織におけるSi−Ti共晶相のサイズである。接合層20の金属シリサイド相のサイズは、例えば、接合層20の断面金属組織を光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡等で観察し、接合層20の厚み方向に対して直交方向(第1基材12及び第2基材14の各々接合面に沿う方向)の金属シリサイド相の長さを測定することにより求めることができる。
次に、セラミックス基複合材料部品10の製造方法について説明する。図2は、セラミックス基複合材料部品10の製造方法を示すフローチャートである。セラミックス基複合材料部品10の製造方法は、炭化珪素層被覆工程(S10)と、ろう付け工程(S12)と、を備えている。
まず、第1基材12及び第2基材14の形成方法について説明する。第1基材12及び第2基材14は、一般的なセラミックス基複合材料の成形方法で形成することができる。第1基材12及び第2基材14は、例えば、炭化珪素繊維等で3次元織物等のプリフォームを形成した後、プリフォーム内に炭化珪素等のセラミックスマトリックスを化学気相含浸法(CVI法:Chemical Vapor Infiltration)で浸透させることにより複合化させて成形される。炭化珪素繊維には、例えば、チラノ繊維(宇部興産株式会社製)、ハイニカロン繊維(日本カーボン株式会社製)等が用いられる。
第1基材12及び第2基材14は、ポリカルボシラン等の有機金属ポリマ(セラミックスマトリックスの前駆体)をプリフォームに含浸し、含浸後に不活性雰囲気で焼成して成形されるようにしてもよい。また、第1基材12及び第2基材14は、炭化珪素繊維等の強化繊維と、炭化珪素等のセラミックスマトリックスを形成するための原料粉末(例えば、珪素粉末やカーボン粉末)とを混合した後に、ホットプレスや熱間静水圧プレス装置(HIP:Hot Isostatic Press)で反応焼結させて複合化して成形されるようにしてもよい。更に、第1基材12及び第2基材14は、これらの成形方法を組み合わせて複合化して成形されるようにしてもよい。
炭化珪素層被覆工程(S10)は、珪化物を含むセラミックス基複合材料で形成される第1基材12及び第2基材14の各々接合面に、炭化珪素層16、18を被覆する工程である。
第1基材12及び第2基材14の各々接合面に、炭化珪素層16、18を被覆する前に、第1基材12及び第2基材14の各々接合面の空隙に、炭化珪素粉末を充填して目止め部22、24を形成するとよい。目止め部22、24は、第1基材12及び第2基材14の各々接合面の空隙に、炭化珪素粉末をエタノール等の溶媒に分散させたスラリを含浸して、炭化珪素粉末を充填することにより形成される。これにより、第1基材12及び第2基材14の接合面が平滑化されるので、炭化珪素層16、18を緻密に被覆することができる。なお、炭化珪素粉末や溶媒については、一般的な市販品を用いることが可能である。
次に、目止め部22、24の形成方法について、より詳細に説明する。炭化珪素層被覆工程(S10)は、炭化珪素層16、18を被覆する前に、第1基材12と第2基材14とを、炭化珪素粉末を含むスラリに浸漬し、スラリに超音波振動を加えながら、第1基材12の接合面の空隙と、第2基材14の接合面の空隙とに、炭化珪素粉末を充填して目止めするとよい。また、炭化珪素層被覆工程は、炭化珪素粉末を含むスラリを脱泡し、脱泡させたスラリに第1基材12と第2基材14とを浸漬させて静置した後に、スラリに超音波振動を加えるとよい。
まず、容器の中にエタノール、メタノール、アセトン等の分散媒と、炭化珪素粉末とを入れて混合し、スラリを作製する。炭化珪素粉末の粒径は、平均粒径で3μm以上5μm以下とするとよい。炭化珪素粉末の粒径が平均粒径で3μmより小さい場合には、スラリ中で炭化珪素粉末同士が凝集し易くなり、スラリに超音波振動を加えたときに凝集を解くのが難しくなるからである。また、炭化珪素粉末の平均粒径が5μmより大きい場合には、接合面の空隙への炭化珪素粉末の充填率が低下する可能性があるからである。
容器の中のスラリを真空引きして脱泡する。スラリを脱泡することにより、スラリ中に含まれる気泡等を除去し、接合面の空隙に炭化珪素粉末を充填させるときに気泡等の巻き込みを抑制することができる。真空引きには、一般的な真空ポンプ等を用いることが可能である。スラリを脱泡した後に真空引きを停止して大気開放する。
次に、容器の中に第1基材12及び第2基材14を入れて、スラリに浸漬させる。第1基材12及び第2基材14をスラリに浸漬させた状態で静置する。静置時間については、30分間から60分間とするとよい。静置することにより、スラリ中に炭化珪素粉末が沈殿するので、接合面の空隙への炭化珪素粉末の充填率を高めることができる。
静置後に、超音波振動機により、第1基材12及び第2基材14を浸漬させたスラリに超音波振動を加える。超音波振動は、主に、エタノール等の分散媒を介して炭化珪素粉末に伝播され、炭化珪素粉末の凝集を解きほぐすので、接合面の空隙への炭化珪素粉末の充填率を高めることができる。超音波振動の周波数は、23kHz以上28kHz以下とするとよい。超音波振動の周波数が23kHzより低い場合には、炭化珪素粉末の凝集を解きほぐし難くなり、炭化珪素粉末の充填率が低下し易くなる。超音波振動の周波数が28kHzより高い場合には、炭化珪素粉末の振動が大きくなり、炭化珪素粉末が接合面の空隙に充填され難くなる。超音波の出力は、例えば、600Wとするとよい。超音波振動の加振時間は、10分間以上15分間以下とするとよい。超音波振動機には、一般的な超音波振動装置を用いることが可能である。
超音波振動を加えた後に、スラリから第1基材12及び第2基材14を取り出して、乾燥させる。乾燥後、第1基材12及び第2基材14の各々接合面の表面仕上げを行って、接合面の目止め部22、24以外の箇所に付着した炭化珪素粉末をヘラ等で除去することにより、接合面を平滑化することが好ましい。このようにして、第1基材12及び第2基材14の各々接合面の空隙に、炭化珪素粉末を充填して、目止め部22、24を形成することができる。
目止め部22、24は、炭化珪素粉末が充填されて形成されていることから、目止め部22、24の耐熱性や耐酸化性を高めることが可能となる。また、目止め部22、24は、炭化珪素粉末を充填することにより容易に形成可能であることから、例えば、カーボン粉末と、溶融させた珪素とを反応させて炭化珪素を形成する方法や、珪素系ポリマを熱分解して炭化珪素を形成する方法よりも、目止め部22、24の形成作業を効率的に行うことができる。
炭化珪素層16、18は、溶射法、スパッタリングやイオンプレーティング等の物理蒸着法(PVD法:Physical Vapor Deposition)、化学気相含浸法(CVI法)等で形成可能である。炭化珪素層16、18は、化学気相含浸法(CVI法)で形成されることが好ましい。化学気相含浸法(CVI法)によれば、溶射法等よりも緻密な皮膜を形成可能だからである。炭化珪素層16、18を化学気相含浸法(CVI法)で形成する場合には、例えば、反応炉内に第1基材12及び第2基材14をセットして加熱し、反応炉内に反応ガスとしてメチルトリクロロシラン(CHSiCl)等を供給することにより、第1基材12及び第2基材14の各々接合面に炭化珪素層16、18を被覆することができる。
ろう付け工程(S12)は、第1基材12の接合面を被覆する炭化珪素層16と、第2基材14の接合面を被覆する炭化珪素層18とを、珪素を含む合金からなるろう材を加熱することにより溶融させてろう付けする工程である。図3は、ろう付け方法を説明するための図である。
まず、ろう材30について説明する。ろう材30は、珪素を含む合金から構成されている。ろう材30は、珪素を含むので、第1基材12及び第2基材14や、炭化珪素層16、18との熱膨張差がより小さくなることにより熱応力が低下し、炭化珪素層16、18と接合層20との界面等で割れや剥離が抑制される。
ろう材30は、小片等からなるバルク材であってもよいし、粉末であってもよい。ろう材30の粒径が大きくなると、接合層20の組織サイズが大きくなり、ろう材30の粒径が小さくなると、接合層20の組織サイズが小さくなる傾向がある。ろう材30の平均粒径を45μm以下とすることにより、接合層20の組織サイズを100μm未満とすることができる。
より詳細には、ろう材30の平均粒径は、150μm以下とするとよく、45μm以下とすることが好ましい。ろう材30の粒径を揃えることにより、ろう材30の溶融挙動がより均一になり、接合後の接合層20の金属組織が、より均一な組織サイズになると共に、より微細化することが可能になる。また、ろう材30の平均粒径を45μm以下とすることにより、接合層20の金属シリサイド相のサイズを、100μm未満とすることができる。ろう材30の平均粒径を150μm以下とする場合には、例えば、100メッシュのふるいで分級して、100メッシュアンダの粉末を用いればよい。ろう材30の平均粒径を45μm以下とする場合には、例えば、325メッシュのふるいで分級して、325メッシュアンダの粉末を用いればよい。
ろう材30には、水アトマイズ合金粉末やガスアトマイズ合金粉末等を用いることが可能である。また、ろう材30には、合金成分が調製されたインゴットをジェットミル等で粉砕して形成した合金粉末や小片等を用いることができる。ろう材30の粒度調整については、ふるい分け等の分級により行うことが可能である。ろう材30の粒径や粒度分布については、一般的なレーザ回折・散乱法等の測定方法により測定可能である。
ろう材30は、珪素を含む共晶合金から構成されていることが好ましい。珪素を含む共晶合金の融点は、珪素を含む共晶合金を構成する珪素等の各合金成分単体の融点より低いことから、ろう付け温度をより低い温度にすることができる。これにより、ろう付け作業の生産性が向上すると共に、生産コストを低減することが可能となる。また、強化繊維の結晶粒粗大化が抑えられるので、セラミックス基複合材料の機械的強度の低下を抑制できる。ろう材30には、共晶合金組成からなる合金だけでなく、共晶合金組成の近傍の組成からなる合金を用いてもよい。共晶合金組成の近傍の組成からなる合金についても、珪素等の各合金成分単体の融点より低いことから、ろう付け温度をより低い温度にすることができる。
ろう材30には、Si−Ti共晶合金、Si−Y共晶合金またはSi−Hf共晶合金を用いることができる。また、Si−15原子%Ti共晶合金、Si−86原子%Ti共晶合金、Si−18原子%Y共晶合金、Si−87原子%Y共晶合金、及びSi−9.5原子%Hf共晶合金の融点は、いずれも1400℃以下であるので、例えば、強化繊維にチラノ繊維を用いた場合でもセラミックス基複合材料の機械的強度の低下を抑制できる。ろう材30には、耐酸化性等に優れていることから、Si−Ti共晶合金を用いるとよい。
ろう材30は、図3に示すように、バインダ32と混合することによりペースト状ろう材34としてもよい。ペースト状ろう材34を用いることにより、複雑な曲面形状の接合面に対しても容易に適用可能となる。バインダ32には、溶剤等を含む一般的な市販品を用いることが可能である。ろう材30とバインダ32との混合比については、例えば、質量比で、ろう材:バインダ=20:1以下とすることが可能である。
次に、ろう材30の適用方法について説明する。第1基材12及び第2基材14は、第1基材12の接合面を被覆する炭化珪素層16と、第2基材14の接合面を被覆する炭化珪素層18とを、接合層20を形成するための隙間26を設けて突き合せて配置される。隙間26の間隔は、例えば、10μmから1000μmとすることが可能である。
ペースト状ろう材34は、例えば、第1基材12の接合面を被覆する炭化珪素層16と、第2基材14の接合面を被覆する炭化珪素層18との間における隙間26の外周の上側開口に沿って塗布される。ペースト状ろう材34の塗布については、ディスペンサ(液体吐出装置)等の一般的な塗布方法を用いることができる。
ペースト状ろう材34を乾燥させた後に、珪素を含む合金の融点以上のろう付け温度で熱処理し、ろう材30を加熱することにより溶融させてろう付けする。例えば、ろう材30がSi−Ti共晶合金である場合には、Si−Ti共晶合金の融点が約1330℃であることから、熱処理は、1330℃以上のろう付け温度で行われる。また、熱処理は、珪素を含む合金の融点以上、且つセラミックス基複合材料の強化繊維の結晶粒が粗大化する結晶粒粗大化温度未満で行われるとよい。強化繊維の結晶粒が粗大化する結晶粒粗大化温度より低い温度でろう付けすることにより、セラミックス基複合材料の機械的強度の低下を抑制できる。例えば、強化繊維がチラノ繊維である場合には、ろう付け温度は、珪素を含む合金の融点以上、且つ1400℃未満であることが好ましい。熱処理雰囲気については、ろう材30等の酸化を抑制するために、真空中またはアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気中で行われることが好ましい。熱処理設備については、金属材料等の熱処理で使用される一般的な真空熱処理炉や雰囲気熱処理炉等を用いることができる。
熱処理により、溶融したろう材30が、第1基材12の接合面を被覆する炭化珪素層16と、第2基材14の接合面を被覆する炭化珪素層18との間の隙間26に流れ込み、隙間26が溶融したろう材30で充填される。加熱後に冷却することで、溶融したろう材30が凝固して、接合層20が形成される。これにより、第1基材12の接合面を被覆する炭化珪素層16と、第2基材14の接合面を被覆する炭化珪素層18とがろう付けされ、第1基材12と第2基材14とは、接合層20により接合されて一体化される。
第1基材12及び第2基材14の各々接合面は、炭化珪素層16、18が被覆されていることから、溶融したろう材30が、第1基材12及び第2基材14の空隙に含浸されることが抑制される。これにより、接合層20の厚みが確保されるので、セラミックス基複合材料部品10の接合強度が向上する。
第1基材12の接合面を被覆する炭化珪素層16と、第2基材14の接合面を被覆する炭化珪素層18との間における隙間26の外側から溶融したろう材30を流し込んで接合層20を形成することから、接合層20におけるボイドの発生が抑制される。また、隙間26に溶融したろう材30を流してろう付けすることから、隙間26の寸法管理が容易となり、接合層20の寸法精度が向上する。
なお、ろう付け工程(S12)におけるろう付け方法については、第1基材12及び第2基材14の各々接合面に各々被覆された炭化珪素層16、18の表面の少なくとも一方にペースト状ろう材34を塗布した後に突き当ててろう付けしてもよい。加圧等によりペースト状ろう材34を塗布した面を突き当てて熱処理することにより、炭化珪素層同士をろう付けして、第1基材12及び第2基材14を一体化することができる。
以上、上記構成によれば、珪化物を含むセラミックス基複合材料で各々形成される第1基材及び第2基材をろう付けにより接合して、セラミックス基複合材料部品を製造することが可能となる。これにより、ガスタービン部品等の複雑形状部品や大型部品等を製造する場合でも、複数の部材に分割して形成した後に、ろう付けにより接合して一体化すればよいので、容易に製造可能となり生産性が向上する。
例えば、セラミックス基複合材料部品として、航空機用タービンエンジンに適用されるタービンの連翼を製造する場合には、各単翼のシュラウド部やプラットフォーム部を、ろう付けにより接合して連翼化することにより、容易に製造可能となる。
上記構成によれば、第1基材及び第2基材の各々接合面が炭化珪素層で被覆されているので、第1基材及び第2基材へのろう材の含浸が抑制される。これにより、接合層の厚みが確保されるので、接合強度を向上させることができる。また、接合層が珪素を含む合金で形成されているので、第1基材及び第2基材や、炭化珪素層との熱応力を緩和することが可能となると共に、接合層と炭化珪素層との密着性を向上させることができる。
まず、実施例1の製造方法について説明する。図4は、実施例1の製造方法を説明するための図であり、図4(a)は、基材40の構成を示す図であり、図4(b)は、基材40の接合面の空隙に目止め部50を形成した構成を示す図であり、図4(c)は、基材40の接合面に炭化珪素層60を被覆した構成を示す図である。
基材40については、SiC繊維からなるプリフォーム42とSiCマトリックス44とを複合化したSiC/SiC複合材料で形成した。図4(a)に示すように、プリフォーム42には、X糸、Y糸及びZ糸がSiC繊維からなる3次元織物を用いた。SiC繊維には、チラノ繊維(宇部興産株式会社製)を使用した。SiC/SiC複合材料の成形については、SiC繊維で形成した3次元織物に珪素粉末と炭素粉末とを含浸し、反応焼結させてSiCマトリックス44を形成して複合化した。基材40の形状については、縦25mm×横20mm×厚さ4mmtの矩形状とした。
図4(b)に示すように、基材40の接合面の空隙に、炭化珪素粉末をエタノールに分散させたスラリを含浸して炭化珪素粉末を充填し、目止め部50を形成した。
次に、目止め部50の形成方法について、より詳細に説明する。まず、容器の中にエタノールからなる分散媒と、炭化珪素粉末とを入れて混合し、スラリを作製した。炭化珪素粉末の粒径は、平均粒径で4μmとした。容器中のスラリを真空引きして脱泡した。スラリを脱泡した後に真空引きを停止して大気開放した。容器の中に基材40を入れて、スラリに浸漬させた。基材40をスラリに浸漬させた状態で静置した。静置時間については、30分間から60分間とした。静置後に、超音波振動機で、基材40を浸漬させたスラリに超音波振動を加えた。超音波振動の周波数は、23kHzから28kHzとした。超音波振動の加振時間は、10分間から15分間とした。超音波振動の加振後に、スラリから基材40を取り出して乾燥させた。乾燥後、基材40の接合面を平滑にするために、接合面を表面仕上げした。このようにして、基材40の接合面の空隙に、炭化珪素粉末を充填して目止め部50を形成した。
図4(c)に示すように、基材40の接合面に化学気相含浸法(CVI法)で炭化珪素層60を被覆した。反応炉内に基材40をセットして加熱(反応温度900℃から1000℃)し、反応ガスとしてメチルトリクロロシラン(CHSiCl)を用いることにより、基材40の接合面に炭化珪素層60を被覆した。炭化珪素層60の厚みについては、5μmから80μmとした。
次に、ろう付け方法について説明する。ろう材には、平均粒径45μm以下のSi−15原子%Ti共晶合金粉末(融点が約1330℃)を用いた。より詳細には、ろう材には、325メッシュのふるいで分級して、325メッシュアンダの粉末を用いた。ろう材とバインダとを混合してペースト状ろう材を作製した。ろう材とバインダとの混合比については、質量比で、ろう材:バインダ=20:1以下とした。バインダには、一般的な、溶剤を含む市販品を用いた。
ペースト状ろう材の塗布方法については、図3に示す方法と同様にして行った。一方の基材の接合面を被覆する炭化珪素層と、他方の基材の接合面を被覆する炭化珪素層とを隙間をあけて突合せた。炭化珪素層同士の間の隙間の間隔については、約10μmとした。この隙間の外周における上側開口に沿って、ペースト状ろう材を塗布して自然乾燥させた。
次に、真空熱処理炉で熱処理することにより、ろう材を加熱して溶融し、溶融したろう材を炭化珪素層同士の間の隙間に流して充填し、ろう付けした。ろう付け温度については1375℃とし、保持時間については20分間とした。熱処理雰囲気については、約1.0×10−2Pa以下の真空中とした。実施例1の供試体について外観観察したところ、熱処理後では、ろう材が溶融して接合層が形成され、基材同士が接合されて一体化した。
実施例2の製造方法について説明する。実施例2の製造方法は、実施例1の製造方法と、ペースト状ろう材の塗布方法が相違しており、その他の構成については同じとした。ろう材には、平均粒径45μm以下のSi−15原子%Ti共晶合金粉末を用いた。より詳細には、ろう材には、325メッシュのふるいで分級して、325メッシュアンダの粉末を用いた。実施例2の製造方法では、各々の基材の接合面に被覆した炭化珪素層の表面にペースト状ろう材を塗布した後に、ペースト状ろう材が塗布された面を突き当てて熱処理し、ろう付けした。ペースト状ろう材の構成や熱処理条件については、実施例1の製造方法と同じであるので、詳細な説明を省略する。実施例2の供試体について外観観察したところ、熱処理後では、ろう材が溶融して接合層が形成され、基材同士が接合されて一体化した。
実施例3の製造方法について説明する。実施例3の製造方法は、実施例1の製造方法と、ろう材の構成が相違しており、その他の構成については同じとした。ろう材には、粒径3mmから5mmのSi−15原子%Ti共晶合金小片を用いた。基材の接合面に被覆された炭化珪素層同士の隙間の間隔については、約15μmとした。ろう材の塗布方法、熱処理条件については、実施例1の製造方法と同じであるので、詳細な説明を省略する。実施例3の供試体について外観観察したところ、熱処理後では、ろう材が溶融して接合層が形成され、基材同士が接合されて一体化した。
次に、比較例1の製造方法について説明する。比較例1の製造方法は、実施例1の製造方法と、炭化珪素層及び目止め部を設けていない点で相違しており、その他の構成については同じとした。すなわち、比較例1の製造方法では、基材の接合面に炭化珪素層及び目止め部を設けずに、ペースト状ろう材を塗布して熱処理した。比較例1の供試体について外観観察したところ、熱処理後では、基材同士が剥がれて接合できなかった。基材の接合面には、溶融したろう材が含浸されていた。
実施例1から3の供試体の接合部について、光学顕微鏡により断面組織観察を行った。実施例1から3の供試体では、各基材の接合面を被覆する炭化珪素層の間に接合層が形成されており、濡れ性、施工性ともに良好であった。基材には、ろう材の含浸が認められず、炭化珪素層が溶融したろう材の基材側への含浸を抑制していることがわかった。接合層の厚みについては、実施例1の供試体が約10μmであり、実施例2の供試体が約25μmであり、実施例3の供試体が約15μmであった。
また、実施例1、2の供試体では、実施例3の供試体よりも、接合層の組織サイズが小さくなった。図5は、実施例1、3の供試体における接合部の断面組織観察を示す写真であり、図5(a)は、実施例1の供試体の写真であり、図5(b)は、実施例3の供試体の写真である。実施例1、2の供試体では、接合層の組織サイズが100μm未満であった。これに対して、実施例3の供試体では、接合層の組織サイズが100μm以上であった。
次に、各供試体の接合層の組織サイズについて、より詳細に説明する。接合層の組織サイズは、図5(a)及び図5(b)の写真に示すように、各供試体の接合部を光学顕微鏡により観察することにより測定した。接合層の組織サイズは、接合層の厚み方向に対して直交方向(基材の接合面に沿った方向)の金属シリサイド相の長さを測定した。各供試体の接合層の金属組織は、SiとTiとの共晶組織で構成されていることから、各供試体の接合層の組織サイズは、金属シリサイド相であるSi−Ti共晶相のサイズとした。実施例1、2の供試体では、接合層におけるSi−Ti共晶相のサイズが100μm未満であった。これに対して、実施例3の供試体では、接合層におけるSi−Ti共晶相のサイズが100μm以上であった。この結果から、ろう材の平均粒径を45μm以下とすることにより、接合層におけるSi−Ti共晶相のサイズをより微細化できることがわかった。
次に、曲げ強度特性を評価した。曲げ試験片については、実施例1から3の製造方法で作製した。実施例1の製造方法における曲げ試験片の接合層の厚みについては、0.025mmから0.5mm(0.025mm、0.05mm、0.1mm、0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm)の7条件とした。実施例2の製造方法における曲げ試験片の接合層の厚みについては、0.025mmとした。実施例3の製造方法における曲げ試験片の接合層の厚みについては、0.015mmとした。
図6は、曲げ試験方法を説明するための図である。曲げ試験方法については、JIS R 1601に準拠して行った。曲げ試験片の形状については、幅4mm×長さ40mm×厚み3mmの矩形状とし、接合層が長手方向の中央部に位置するようにした。曲げ試験については4点曲げ試験とし、支点間距離を30mmとし、荷重点間距離を10mmとした。曲げ試験温度については1100℃とし、各条件につき2体試験した。
図7は、曲げ試験結果を示すグラフである。図7のグラフでは、横軸に接合層の厚さを取り、縦軸に無次元曲げ強度(ろう付部曲げ強度(MPa)/母材曲げ強度(MPa))を取り、実施例1の曲げ試験片を白丸、実施例2の曲げ試験片を白三角形、実施例3の曲げ試験片を黒菱形で示している。実施例1の曲げ試験片では、接合層の厚さが0.025mmから0.5mmの全ての条件において、無次元曲げ強度が0.11以上であった。実施例1の曲げ試験片は、実施例2、3の曲げ試験片よりも曲げ強度が大きくなった。また、実施例2の曲げ試験片は、実施例3の曲げ試験片よりも曲げ強度が大きくなった。
曲げ試験後の実施例1から3の曲げ試験片について接合部の断面観察をした結果、曲げ破壊については、基材の内部破壊と、接合層の内部破壊とが支配的であった。基材の内部破壊は、Y糸同士の接合部の近傍で発生しており、接合層の内部破壊は、X糸同士の接合部で発生した。
本開示は、ガスタービン部品等のような複雑形状部品等でも、複数の部材に分割して形成した後に、ろう付けにより接合して一体化すればよいので、容易に製造可能となり生産性が向上することから、ジェットエンジンのタービン翼等のガスタービン部品、ロケットエンジンのスラスタ等に有用なものである。

Claims (17)

  1. セラミックス基複合材料部品であって、
    珪化物を含むセラミックス基複合材料で各々形成される第1基材及び第2基材と、
    前記第1基材の接合面と、前記第2基材の接合面とを各々被覆する炭化珪素層と、
    前記第1基材の接合面を被覆する炭化珪素層と、前記第2基材の接合面を被覆する炭化珪素層との間に設けられ、珪素を含む合金で形成される接合層と、
    を備え、
    前記珪化物を含むセラミックス基複合材料は、強化繊維と、セラミックスマトリックスとから構成されており、前記強化繊維は、炭化珪素繊維、窒化珪素繊維、炭素繊維またはグラファイト繊維であり、前記セラミックスマトリックスは、炭化珪素、窒化珪素または珪素であり、
    前記第1基材及び前記第2基材は、前記第1基材の接合面の空隙と、前記第2基材の接合面の空隙とに、炭化珪素粉末が充填された目止め部を有しており、
    前記第1基材の接合面の空隙と、前記第2基材の接合面の空隙とは、繊維束の織り目の空隙である、セラミックス基複合材料部品。
  2. 請求項1に記載のセラミックス基複合材料部品であって、
    前記セラミックス基複合材料は、2次元織物をZ糸で縫合した3次元織物を含み、
    前記第1基材の接合面の空隙と、前記第2基材の接合面の空隙とは、前記2次元織物の面に対して直交する面の空隙を含む、セラミックス基複合材料部品。
  3. 請求項1または2に記載のセラミックス基複合材料部品であって、
    前記接合層は、珪素を含む共晶合金で形成されている、セラミックス基複合材料部品。
  4. 請求項3に記載のセラミックス基複合材料部品であって、
    前記珪素を含む共晶合金は、Siと、Ti、Y及びHfの少なくとも1つの元素と、を含む共晶合金である、セラミックス基複合材料部品。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載のセラミックス基複合材料部品であって、
    前記接合層の組織サイズが、100μm未満である、セラミックス基複合材料部品。
  6. 請求項5に記載のセラミックス基複合材料部品であって、
    前記接合層の組織サイズは、金属シリサイド相のサイズである、セラミックス基複合材料部品。
  7. セラミックス基複合材料部品の製造方法であって、
    珪化物を含むセラミックス基複合材料で各々形成される第1基材及び第2基材の各々接合面を、炭化珪素層で被覆する炭化珪素層被覆工程と、
    前記第1基材の接合面を被覆する炭化珪素層と、前記第2基材の接合面を被覆する炭化珪素層とを、珪素を含む合金からなるろう材を加熱することにより溶融させてろう付けするろう付け工程と、
    を備え、
    前記珪化物を含むセラミックス基複合材料は、強化繊維と、セラミックスマトリックスとから構成されており、前記強化繊維は、炭化珪素繊維、窒化珪素繊維、炭素繊維またはグラファイト繊維であり、前記セラミックスマトリックスは、炭化珪素、窒化珪素または珪素であり、
    前記炭化珪素層被覆工程は、前記炭化珪素層を被覆する前に、前記第1基材の接合面の空隙と、前記第2基材の接合面の空隙とに、炭化珪素粉末を充填して目止めし、
    前記第1基材の接合面の空隙と、前記第2基材の接合面の空隙とは、繊維束の織り目の空隙である、セラミックス基複合材料部品の製造方法。
  8. 請求項7に記載のセラミックス基複合材料部品の製造方法であって、
    前記セラミックス基複合材料は、2次元織物をZ糸で縫合した3次元織物を含み、
    前記第1基材の接合面の空隙と、前記第2基材の接合面の空隙とは、前記2次元織物の面に対して直交する面の空隙を含む、セラミックス基複合材料部品の製造方法。
  9. 請求項8に記載のセラミックス基複合材料部品の製造方法であって、
    前記炭化珪素層被覆工程は、前記炭化珪素層を被覆する前に、前記第1基材と前記第2基材とを、前記炭化珪素粉末を含むスラリに浸漬し、前記スラリに超音波振動を加えながら、前記第1基材の接合面の空隙と、前記第2基材の接合面の空隙とに、炭化珪素粉末を充填して目止めする、セラミックス基複合材料部品の製造方法。
  10. 請求項9に記載のセラミックス基複合材料部品の製造方法であって、
    前記炭化珪素層被覆工程は、前記スラリを脱泡し、脱泡させた前記スラリに前記第1基材と前記第2基材とを浸漬させて静置した後に、前記スラリに超音波振動を加える、セラミックス基複合材料部品の製造方法。
  11. 請求項7から10のいずれか1つに記載のセラミックス基複合材料部品の製造方法であって、
    前記炭化珪素粉末の平均粒径は、3μm以上5μm以下である、セラミックス基複合材料部品の製造方法。
  12. 請求項7から11のいずれか1つに記載のセラミックス基複合材料部品の製造方法であって、
    前記ろう材は、珪素を含む共晶合金である、セラミックス基複合材料部品の製造方法。
  13. 請求項7から12のいずれか1つに記載のセラミックス基複合材料部品の製造方法であって、
    前記炭化珪素層被覆工程は、前記炭化珪素層を化学気相含浸法により形成する、セラミックス基複合材料部品の製造方法。
  14. 請求項7から13のいずれか1つに記載のセラミックス基複合材料部品の製造方法であって、
    前記ろう付け工程は、前記ろう材を、珪素を含む合金の融点以上、且つ前記セラミックス基複合材料の強化繊維の結晶粒粗大化温度未満で加熱する、セラミックス基複合材料部品の製造方法。
  15. 請求項7から14のいずれか1つに記載のセラミックス基複合材料部品の製造方法であって、
    前記ろう付け工程は、前記第1基材の接合面を被覆する炭化珪素層と、前記第2基材の接合面を被覆する炭化珪素層とを、隙間をあけて突き合せ、前記隙間の外側から溶融させた前記ろう材を前記隙間に流して充填する、セラミックス基複合材料部品の製造方法。
  16. 請求項7から14のいずれか1つに記載のセラミックス基複合材料部品の製造方法であって、
    前記ろう付け工程は、前記第1基材及び前記第2基材の各々接合面に被覆された各々炭化珪素層の表面の少なくとも一方に前記ろう材を塗布した後に突き当ててろう付けする、セラミックス基複合材料部品の製造方法。
  17. 請求項7から16のいずれか1つに記載のセラミックス基複合材料部品の製造方法であって、
    前記ろう付け工程は、前記ろう材の平均粒径が、45μm以下である、セラミックス基複合材料部品の製造方法。
JP2018523336A 2016-06-13 2017-03-30 セラミックス基複合材料部品及びその製造方法 Active JP6750678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116920 2016-06-13
JP2016116920 2016-06-13
PCT/JP2017/013199 WO2017217076A1 (ja) 2016-06-13 2017-03-30 セラミックス基複合材料部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217076A1 JPWO2017217076A1 (ja) 2019-03-07
JP6750678B2 true JP6750678B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60664496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523336A Active JP6750678B2 (ja) 2016-06-13 2017-03-30 セラミックス基複合材料部品及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11987533B2 (ja)
EP (1) EP3466908A4 (ja)
JP (1) JP6750678B2 (ja)
CN (1) CN109071364A (ja)
WO (1) WO2017217076A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063675B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-09 イビデン株式会社 耐熱部品及びその製造方法
US20230047461A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-16 Raytheon Technologies Corporation Particle based inserts for cmc
US20240175367A1 (en) 2022-11-29 2024-05-30 Rtx Corporation Gas turbine engine static vane clusters

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3813759A (en) * 1971-09-09 1974-06-04 English Electric Co Ltd Method of brazing
JPS5124979Y2 (ja) 1971-10-13 1976-06-25
US4626516A (en) 1985-07-31 1986-12-02 General Electric Company Infiltration of Mo-containing material with silicon
US4793859A (en) 1985-07-31 1988-12-27 General Electric Company Infiltration of mo-containing material with silicon
US5336350A (en) 1989-10-31 1994-08-09 General Electric Company Process for making composite containing fibrous material
JP2950122B2 (ja) 1993-07-29 1999-09-20 信越化学工業株式会社 セラミックスと金属との複合体の製造方法及び製造装置
JPH07189607A (ja) 1993-12-28 1995-07-28 Toshiba Corp ガスタービン用高温通路部構成品
FR2748471B1 (fr) 1996-05-07 1998-06-12 Commissariat Energie Atomique Assemblage par brasage de materiaux ceramiques contenant du carbure de silicium
FR2749787B1 (fr) * 1996-06-12 1998-07-24 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage a l'aide d'un joint epais de pieces en materiaux a base de sic par brasage refractaire et joint refractaire et epais ainsi obtenu
JP4636520B2 (ja) * 2001-07-30 2011-02-23 株式会社デンソー 熱交換器用アルミニウムブレージングシートのろう材およびその製造方法
FR2850649B1 (fr) * 2003-01-30 2005-04-29 Snecma Propulsion Solide Procede pour le traitement de surface d'une piece en materiau composite thermostructural et application au brasage de pieces en materiau composite thermostructural
FR2851244B1 (fr) 2003-02-17 2005-06-17 Snecma Propulsion Solide Procede de siliciuration de materiaux composites thermostructuraux et pieces telles qu'obtenues par le procede
FR2872072B1 (fr) 2004-06-24 2006-09-29 Snecma Propulsion Solide Sa Procede de brasage de pieces en materiau composite thermostructural siliciure
CN1314626C (zh) * 2004-07-27 2007-05-09 西北工业大学 陶瓷基复合材料的连接方法
FR2936176B1 (fr) * 2008-09-22 2011-06-03 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage moyennement refractaire de pieces en materiaux a base de sic par brasage non reactif, compositions de brasure, et joint et assemblage obtenus par ce procede
US20120177488A1 (en) 2009-03-27 2012-07-12 General Electric Company Process for joining silicon-containing ceramic articles and components produced thereby
FR2957544B1 (fr) 2010-03-16 2012-05-11 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage de pieces en materiaux a base de sic par brasage non-reactif avec ajout d'un renfort, compositions de brasure, et joint et assemblage obtenus par ce procede.
JP6174839B2 (ja) * 2011-10-14 2017-08-02 株式会社Ihi セラミックス基複合部材およびその製造方法
JP5862234B2 (ja) * 2011-11-28 2016-02-16 株式会社Ihi 平滑表面を有するセラミックス基複合部材およびその製造方法
CN102513636B (zh) * 2011-12-23 2013-07-31 哈尔滨工业大学 降低陶瓷与金属接头残余应力的钎焊方法
JP5953947B2 (ja) * 2012-06-04 2016-07-20 株式会社Ihi 耐環境被覆されたセラミックス基複合材料部品及びその製造方法
CN102689109B (zh) * 2012-06-21 2014-12-10 哈尔滨工业大学 钎焊非氧化物陶瓷及其复合材料的高熵钎料的制备方法
KR101711411B1 (ko) * 2013-01-28 2017-03-02 니혼한다가부시끼가이샤 다이 본드 접합용 땜납 합금
CN103964884A (zh) * 2013-01-31 2014-08-06 中国科学院上海硅酸盐研究所 碳化硅陶瓷连接方法
CN104402533A (zh) * 2014-10-22 2015-03-11 江苏大学 一种在碳化硅表面真空熔覆金属涂层的方法
CN105622125B (zh) * 2014-11-28 2018-04-24 中国科学院金属研究所 碳纤维增强碳基-陶瓷基复合材料连接件的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
EP3466908A4 (en) 2020-01-29
CN109071364A (zh) 2018-12-21
WO2017217076A1 (ja) 2017-12-21
US20190071364A1 (en) 2019-03-07
US11987533B2 (en) 2024-05-21
EP3466908A1 (en) 2019-04-10
JPWO2017217076A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026287B2 (ja) 追加の強化材を使用した非反応性のろう付けによりSiC系材料製の部品を接合する方法、ろう付け組成物、ならびにそのような方法により得られる接合部および組付体
JP6026285B2 (ja) 非反応性のろう付けによりSiC系材料製の部品を接合する方法、ろう付け組成物、ならびにこの方法により得られる接合部および組付体
Cui et al. Microstructures and mechanical properties of Cf/SiC composite and TC4 alloy joints brazed with (Ti–Zr–Cu–Ni)+ W composite filler materials
Colombo et al. Joining of SiC/SiCf ceramic matrix composites for fusion reactor blanket applications
JP6750678B2 (ja) セラミックス基複合材料部品及びその製造方法
JP4115521B2 (ja) 被覆の方法、セラミック−金属構造物の製造方法、接着方法、及びそれらにより形成された構造物
JP4995565B2 (ja) 複合材料の製造方法
He et al. Pre-infiltration and brazing behaviors of Cf/C composites with high temperature TiSi eutectic alloy
US11548828B2 (en) Ceramic matrix composite and method of manufacturing the same
JP2004523093A (ja) 炭素質サポートへのタングステンボディまたはモリブデンボディの反応ろう付け
JP2004523093A5 (ja)
JP2008534782A (ja) 溶射原料組成物
Riccardi et al. Brazing of SiC and SiC f/SiC composites performed with 84Si-16Ti eutectic alloy: microstructure and strength
JP2010077019A (ja) 非反応性ろう付によるSiC系材料製物品の適度に耐火性の組立プロセス、ろう付組成物、並びにこのプロセスによって得られる接合部及び組立品
JP7173372B2 (ja) セラミックス基複合材料及びその製造方法
Xiong et al. Joining of Cf/SiC composite to Ti alloy using composite filler materials
Tong et al. Liquid infiltration joining of 2D C/SiC composite
US11607725B2 (en) Siphon delivery method for consistent melt infiltration
Kulik et al. Soldering methods for preparing permanent joints of ceramic composite materials with metals
Waku et al. Future trends and recent developments of fabrication technology for advanced metal matrix composites
WO2021014693A1 (ja) セラミックス基複合材
Kulik et al. High-temperature permanent joints of carbon fiber-reinforced ceramic-matrix composites with similar and other carbonaceous materials
JP2004131318A (ja) 炭化ケイ素系部材の接合体及びその製造方法
Harrison et al. NEXT GENERATION CMC STRUCTURES.
Saltık Interfacial reaction kinetics and microstructural evolution of C/SiC composites to metal joints

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6750678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151