JP6750439B2 - 電子デバイス、電子デバイス装置、電子機器および移動体 - Google Patents

電子デバイス、電子デバイス装置、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6750439B2
JP6750439B2 JP2016193937A JP2016193937A JP6750439B2 JP 6750439 B2 JP6750439 B2 JP 6750439B2 JP 2016193937 A JP2016193937 A JP 2016193937A JP 2016193937 A JP2016193937 A JP 2016193937A JP 6750439 B2 JP6750439 B2 JP 6750439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
wiring
terminal
base
overlapping region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016193937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056495A (ja
Inventor
秀逸 河野
秀逸 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016193937A priority Critical patent/JP6750439B2/ja
Priority to CN201710756479.5A priority patent/CN107887357B/zh
Priority to US15/711,144 priority patent/US10641788B2/en
Publication of JP2018056495A publication Critical patent/JP2018056495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750439B2 publication Critical patent/JP6750439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5783Mountings or housings not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、電子デバイス、電子デバイス装置、電子機器および移動体に関するものである。
例えば、加速度センサーとして特許文献1に記載の構成が知られている。特許文献1の加速度センサーは、基板と、基板に設けられたセンサー部(固定部および可動部)と、センサー部を封止するように基板に接合されているカバーと、を有している。また、基板のカバーから露出している部分には、センサー部と電気的に接続された端子が設けられており、当該端子を介して、外部装置とセンサー部とを電気的に接続できるようになっている。
特開平06−347475号公報
このような特許文献1の加速度センサーでは、端子の構成が明確ではないが、一般的には、基板上に成膜された下地層と、下地層上に成膜された被覆層と、を有する構成となっている。そして、例えば、下地層は、基板および被覆層との密着性を考慮した材料で構成され、被覆層は、電気抵抗の低減、酸化防止、ボンディンワイヤーとの相性等を考慮した材料で構成される。しかしながら、下地層および被覆層の積層体で端子を構成した場合、例えば、加速度センサーの製造工程中に熱が加わることで、下地層中の原子が被覆層中に拡散し、さらには、拡散した原子が被覆層の表面に析出することで、ボンディングワイヤーとの接合強度が低下してしまう。
本発明の目的は、対象物との接合強度の低下を抑制することのできる電子デバイス、電子デバイス装置、電子機器および移動体を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
本発明の電子デバイスは、基体と、
前記基体に配置されている機能素子と、
前記基体に配置され、前記機能素子と電気的に接続されている配線と、
前記基体に配置され、前記配線と電気的に接続されている端子と、を有し、
前記端子は、前記配線と重ならない非重なり領域を有していることを特徴とする。
これにより、配線に含まれる材料の非重なり領域への移行、拡散を抑制することができる。そのため、例えば、非重なり領域に対象物を接続することで、対象物との接合強度の低下を抑制することのできる電子デバイスとなる。
本発明の電子デバイスでは、前記端子は、前記配線と重なっている重なり領域を有していることが好ましい。
これにより、より確実に、配線および端子を電気的に接続することができる。
本発明の電子デバイスでは、前記重なり領域は、前記非重なり領域の周囲を囲むように配置されていることが好ましい。
これにより、重なり領域の面積をより大きくすることができ、より確実に、配線および端子を電気的に接続することができる。
本発明の電子デバイスでは、前記配線と前記重なり領域との間に配置されている中間層を有していることが好ましい。
これにより、中間層がバリア層となって、配線に含まれる材料(原子)の端子への移行、拡散を抑制することができる。
本発明の電子デバイスでは、前記中間層は、前記基体と前記非重なり領域との間にも配置されていることが好ましい。
これにより、中間層が下地層となって、端子とベースとの接合強度を高めることができる。
本発明の電子デバイスでは、前記配線の構成材料は、白金を含んでいることが好ましい。
これにより、電子デバイスの製造時において、配線と機能素子との間で放電が起き難くなる。そのため、配線の断線や劣化、配線材料の飛散等を抑制することができる。
本発明の電子デバイスでは、前記基体の前記配線および前記端子が配置されている面は、絶縁性酸化物を含んでいることが好ましい。
これにより、ベースの構成が簡単なものとなる。
本発明の電子デバイス装置は、本発明の電子デバイスと、
電子部品と、
前記電子デバイスの前記端子と前記電子部品とを電気的に接続するボンディングワイヤーと、を有し、
前記ボンディングワイヤーは、前記端子の前記非重なり領域に接続されていることを特徴とする。
これにより、本発明の電子デバイスの効果を享受でき、高い信頼性を有する電子デバイス装置が得られる。
本発明の電子デバイス装置では、前記非重なり領域および前記ボンディングワイヤーは、同じ材料を含んでいることが好ましい。
これにより、端子とボンディングワイヤーとの接合強度を高めることができる。
本発明の電子機器は、本発明の電子デバイスを有することを特徴とする。
これにより、本発明の電子デバイスの効果を享受でき、高い信頼性を有する電子機器が得られる。
本発明の移動体は、本発明の電子デバイスを有することを特徴とする。
これにより、本発明の電子デバイスの効果を享受でき、高い信頼性を有する移動体が得られる。
本発明の第1実施形態に係る電子デバイスを示す平面図である。 図1中のA−A線断面図である。 図1に示す電子デバイスが有する端子の断面図である。 図1に示す電子デバイスが有する端子の平面図である。 図3に示す端子にボンディングワイヤーを接続した状態の断面図である。 図1に示す電子デバイスの製造方法を示す図である。 図1に示す電子デバイスの製造方法を説明する断面図である。 図1に示す電子デバイスの製造方法を説明する断面図である。 図1に示す電子デバイスの製造方法を説明する断面図である。 図1に示す電子デバイスの製造方法を説明する断面図である。 図1に示す電子デバイスの製造方法を説明する断面図である。 本発明の第2実施形態に係る電子デバイスを示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る電子デバイス装置を示す断面図である。 図13に示す電子デバイス装置の部分拡大図である。 本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器を適用した携帯電話機(スマートフォン、PHS等も含む)の構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器を適用したデジタルスチールカメラの構成を示す斜視図である。 本発明の移動体を適用した自動車を示す斜視図である。
以下、本発明の電子デバイス、電子デバイス装置、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る電子デバイスについて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子デバイスを示す平面図である。図2は、図1中のA−A線断面図である。図3は、図1に示す電子デバイスが有する端子の断面図である。図4は、図1に示す電子デバイスが有する端子の平面図である。図5は、図3に示す端子にボンディングワイヤーを接続した状態の断面図である。図6は、図1に示す電子デバイスの製造方法を示す図である。図7ないし図11は、それぞれ、図1に示す電子デバイスの製造方法を説明する断面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図2中の上側を「上」、下側を「下」とも言う。また、各図には互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸が図示されている。また、以下では、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」とも言う。また、Z軸方向(電子デバイスの厚さ方向)から見た平面視を単に「平面視」とも言う。
図1に示すように、電子デバイス1は、基体2と、基体2に配置されている機能素子としての加速度センサー素子3と、基体2に配置され、加速度センサー素子3と電気的に接続されている配線4と、基体2に配置され、配線4と電気的に接続されている端子5と、を有している。また、図3に示すように、端子5は、平面視で、配線4と重ならない非重なり領域51を有している。このような構成の電子デバイス1によれば、非重なり領域51が、配線4と重なっていないため、配線4に含まれる材料(配線材料)の非重なり領域51への移行、拡散を抑制することができる。そのため、非重なり領域51の表面への配線材料の析出を抑制することができ、図5に示すように、非重なり領域51にボンディングワイヤーBW等の接続配線を接続することで、高い接合強度で、ボンディングワイヤーBWを端子5に接続することができる。すなわち、このような構成によれば、ボンディングワイヤーBWとの接合強度の低下を抑制することのできる電子デバイス1が得られる。なお、非重なり領域51に接続される部材は、ボンディングワイヤーBWに限定されない。以下、このような電子デバイス1について詳細に説明する。
電子デバイス1は、図1に示すように、基体2と、基体2上に配置されている加速度センサー素子3(機能素子)と、基体2上に配置され、加速度センサー素子3と電気的に接続されている配線4と、基体2上に配置され、配線4と電気的に接続されている端子5と、を有し、さらに、図2に示すように、基体2との間に加速度センサー素子3を収納するようにして基体2に接合されている蓋体6と、配線4と端子5との間に配置されている中間層7と、を有している。
基体2は、矩形の平面視形状を有する板状をなしており、上面に開放する凹部21を有している。この凹部21は、加速度センサー素子3と基体2との接触を防止するための逃げ部として機能する。また、基体2は、上面に開口し、凹部21の周囲に配置された溝部22、23、24を有している。溝部22、23、24には、加速度センサー素子3と電気的に接続された配線4、中間層7および端子5が配置されている。各端子5は、蓋体6の外部に露出しており、これら端子5を介して外部装置と加速度センサー素子3とを電気的に接続できるようになっている。
また、基体2の配線4および端子5が配置されている面、すなわち、凹部21の底面は、絶縁性酸化物を含んでいることが好ましい。これにより、基体2の構成を簡単なものとしつつ、複数の配線4間(端子5間)の短絡を抑制することができる。本実施形態の基体2は、例えば、アルカリ金属イオン(可動イオン)を含むガラス材料(例えば、パイレックスガラス(登録商標)のような硼珪酸ガラス)で構成されたガラス基板である。そのため、基体2は、光透過性(内部視認性)を有している。ただし、基体2としては、ガラス基板に限定されず、例えば、シリコン基板やセラミックス基板を用いてもよい。なお、シリコン基板を用いる場合は、高抵抗のシリコン基板を用いるか、表面に熱酸化等によってシリコン酸化膜(絶縁性酸化物)を形成したシリコン基板を用いることが好ましい。
図1に示すように、配線4は、溝部22、23、24内に1本ずつ設けられている。そして、各配線4は、加速度センサー素子3と電気的に接続されている。また、図2に示すように、溝部22内に設けられた配線4は、凹部21の底面にも広がって配置されている。これにより、後述する電子デバイス1の製造方法でも説明するように、基体2と加速度センサー素子3(シリコン基板30)との電位を等しくすることができ、製造の際のスティッキングを抑制することができる。
このような配線4の構成材料は、白金(Pt)を含んでいる。具体的には、図3に示すように、配線4は、基体2上に配置された下地層41と、下地層41上に配置された電極層42と、を有しており、電極層42が白金(Pt)または白金(Pt)を含む合金(白金系合金)で構成されている。これにより、電気抵抗が小さく、さらに、耐腐食性(耐酸化性)に優れ、腐食(酸化)による電気抵抗の増大が抑制された電極層42となる。また、後述する電子デバイス1の製造方法でも説明するように、電子デバイス1の製造過程で、加速度センサー素子3との間で放電が生じ難くなり、配線4の損傷、劣化や、配線材料の周囲への飛散を抑制することができる。そのため、断線や短絡を効果的に抑制することができる。
電極層42の厚さとしては、特に限定されないが、例えば、50nm以上、100nm以下程度であるのが好ましく、60nm程度であるのがより好ましい。これにより、配線4の過度な厚肉化を防止しつつ、より電気抵抗の小さい配線4となる。
なお、電極層42の構成材料としては、白金(Pt)に限定されず、例えば、白金以外の貴金属、すなわち、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)や、これら貴金属を含む合金等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば、2層以上の積層体として)用いることもできる。このような材料によれば、白金と同様に、耐腐食性に優れた電極層42が得られると共に、配線4の電気抵抗を小さくすることができる。また、電極層42の構成材料としては、上述した貴金属および貴金属を含む合金の他にも、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)等の金属材料や、これらを含む合金等の電気抵抗の比較的小さい材料を用いることもできる。
一方、下地層41は、チタン(Ti)またはチタン(Ti)を含む合金(チタン系合金)で構成されている。これにより、基体2と配線4との密着性を高めることができる。このような下地層41の厚さとしては、特に限定されないが、例えば、100nm以上、150nm以下程度であることが好ましく、130nm程度であることがより好ましい。これにより、配線4の過度な厚肉化を防止しつつ、上述した効果を効果的に発揮することができる。なお、下地層41の構成材料としては、同様の効果を発揮することができれば、チタン(Ti)に限定されず、基体2や電極層42の材料によっても異なるが、例えば、タングステン(W)、モリブテン(Mo)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)等の金属材料や、これらを含む合金等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば2層以上の積層体として)用いることもできる。
以上、配線4について説明したが、配線4の構成は、特に限定されず、例えば、下地層41と電極層42との間に別の層が介在していてもよい。また、下地層41を省略してもよい。
図1に示すように、端子5は、溝部22、23、24内に1つずつ設けられている。そして、各端子5は、溝部22、23、24内で、配線4と電気的に接続されている。図3および図4に示すように、このような端子5は、平面視で、配線4と重ならない非重なり領域51と、配線4と重なっている重なり領域52と、を有している。このような構成によれば、配線4に含まれる配線材料(Pt等)の非重なり領域51への移行、拡散が抑制され、非重なり領域51の表面への配線材料の析出を抑制することができる。したがって、図5に示すように、非重なり領域51において端子5とボンディングワイヤーBWと接続することで、これらを高い接合強度で接続することができる。また、端子5が重なり領域52を有することで、端子5と配線4との接触面積を広く確保することができ、より確実に、端子5と配線4とを電気的に接続することができる。
また、図4に示すように、重なり領域52は、平面視で、非重なり領域51の周囲を囲むように配置されている。これにより、端子5と配線4との接触面積をより広く確保することができ、より確実に、端子5と配線4とを電気的に接続することができる。特に、本実施形態では、重なり領域52は、非重なり領域51の全周を囲む枠状をなしている。これにより、端子5と配線4との接触面積をさらに広く確保することができ、上述した効果がより顕著となる。また、重なり領域52を枠状とすることで、非重なり領域51を端子5の中央部に位置させることができる。そのため、端子5の中央部を狙ってボンディングワイヤーBWを接続すれば、簡単かつ確実に、ボンディングワイヤーBWを非重なり領域51に接続することができる。ただし、重なり領域52の形状としては、特に限定されない。
なお、本実施形態では、非重なり領域51は、矩形の平面視形状をなしているが、非重なり部51の平面視形状としては、特に限定されず、例えば、三角形、五角形以上の多角形、円形、楕円形、異形等であってもよい。また、非重なり領域51の大きさは、ボンディングワイヤーBWを接続するのに十分な大きさで、かつ、過度に大きすぎないことが好ましい。
端子5の構成材料としては、導電性を有していれば、特に限定されないが、電気抵抗が比較的小さい材料であることが好ましい。このような材料としては、例えば、金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の各種金属材料、これら金属材料を含む合金等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば2層以上の積層体として)用いることができる。本実施形態では、端子5は、金(Au)または金(Au)系合金で構成されている。これにより、特に、耐腐食性(耐酸化性)に優れ、電気抵抗が小さい端子5が得られる。このような端子5の厚さとしては、特に限定されないが、例えば、200nm以上、400nm以下程度であることが好ましく、300nm程度であることがより好ましい。これにより、端子5の過度な厚肉化を防止しつつ、ボンディングワイヤーBWと端子5とをより確実に接続することができる。なお、端子5の構成材料は、配線4の構成材料と異なるものであるのが好ましく、特に、白金(Pt)を含まない材料であるのが好ましい。
以上、端子5について説明した。なお、本実施形態では、非重なり領域51と重なり領域52とが連続して一体的に形成されているが、非重なり領域51と重なり領域52とを別体で形成してもよい。
図3に示すように、このような端子5の重なり領域52と配線4との間には、中間層7が設けられている。すなわち、電子デバイス1は、配線4と重なり領域52との間に配置されている中間層7を有している。中間層7は、配線4に含まれる配線材料が端子5に移行、拡散するのを抑制するバリア層として機能する。そのため、配線材料の端子5への移行、拡散をより効果的に抑制することができる。また、中間層7は、基体2と非重なり領域51との間にも配置されている。中間層7は、基体2と端子5との密着性を高める下地層としても機能する。そのため、例えば、基体2と非重なり領域51との間に中間層7が無い場合と比較して、基体2と端子5との接合強度を高めることができ、電子デバイス1の信頼性がより向上する。なお、端子5と基体2との接合強度を測定する方法として、クロスカット試験(JIS K5600−5−6)が挙げられる。
中間層7の構成材料としては、上述した機能(すなわち、バリア層および下地層としての機能)を発揮することができれば、特に限定されず、例えば、チタン(Ti)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、モリブテン(Mo)等の金属材料や、これら金属材料を含む合金・化合物(例えば、TiN、TiW、TaN、TaW等)等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば2層以上の積層体として)用いることができる。なお、本実施形態では、端子5は、TiWで構成されている。このような材料を用いることで、製造が容易で、上述した効果に優れた中間層7となる。このような中間層7の厚さとしては、特に限定されないが、例えば、50nm以上、150nm以下程度であることが好ましく、100nm程度であることがより好ましい。これにより、中間層7の過度な厚肉化を防止しつつ、上述した機能(すなわち、バリア層および下地層としての機能)をより効果的に発揮することができる。
なお、本実施形態では、中間層7は、端子5の全域と重なるように端子5と基体2および配線4との間に配置されているが、例えば、非重なり領域51と重なる部分を省略してもよい。すなわち、中間層7は、配線4と重なり領域52との間に位置する枠状をなしていてもよい。反対に、重なり領域52と重なる部分を省略してもよい。また、中間層7自体を省略してもよい。
図1および図2に示すように、蓋体6は、矩形の平面視形状を有する板状をなしており、下面に開放する凹部61を有している。そして、蓋体6は、凹部61内に加速度センサー素子3を収納するようにして、基体2に接合されている。そして、蓋体6および基体2によって、加速度センサー素子3を収納する収納空間Sが形成されている。また、蓋体6は、収納空間Sの内外を連通する連通孔62を有しており、この連通孔62を介して収納空間Sを所望の雰囲気に置換することができるようになっている。また、連通孔62内には、封止部材63が配置されており、封止部材63によって、連通孔62が封止されている。なお、封止部材63としては、連通孔62を封止できれば、特に限定されず、例えば、金(Au)/錫(Sn)系合金、金(Au)/ゲルマニウム(Ge)系合金、金(Au)/アルミニウム(Al)系合金等の各種合金、低融点ガラス等のガラス材料等を用いることができる。
このような蓋体6は、本実施形態では、シリコン基板で構成されている。ただし、蓋体6としては、シリコン基板に限定されず、例えば、ガラス基板やセラミックス基板を用いてもよい。また、基体2と蓋体6との接合方法としては、特に限定されず、基体2や蓋体6の材料によって適宜選択すればよいが、例えば、陽極接合、プラズマ照射によって活性化させた接合面同士を接合させる活性化接合、ガラスフリット等の接合材を介した接合、基体2の上面および蓋体6の下面に成膜した金属膜同士を接合する拡散接合等が挙げられる。
本実施形態では、接合材の一例であるガラスフリット69(低融点ガラス)を介して基体2と蓋体6とが接合されている。基体2と蓋体6とを重ね合わせた状態では、溝部22、23、24を介して収納空間Sの内外が連通してしまうが、これらの間に接合用のガラスフリット69を配置することで、ガラスフリット69によって溝部22、23、24を埋めることができる。このように、ガラスフリット69によれば、基体2と蓋体6との接合と、溝部22、23、24の封止を同時に行うことができる。なお、基体2と蓋体6とを陽極接合等(溝部22、23、24を封止できない接合方法)で接合した場合には、例えば、TEOS(テトラエトキシシラン)を用いたCVD法等で形成されたSiO膜によって溝部22、23、24を塞ぐことができる。
図1に示すように、加速度センサー素子3は、基体2の上面に凹部21と重なるようにして接合されている。また、加速度センサー素子3は、基体2に対して変位可能な部分を有する可動体3Aと、基体2に対して位置が固定されている固定体3Bと、を有している。このような加速度センサー素子3は、例えば、リン(P)、ボロン(B)等の不純物がドープされたシリコン基板をパターニングすることで形成されている。また、加速度センサー素子3は、陽極接合により基体2の上面に接合されている。ただし、加速度センサー素子3の材料や、加速度センサー素子3の基体2への接合方法は、特に限定されない。
可動体3Aは、支持部31、32と、可動部33と、連結部34、35と、を有している。支持部31、32は、凹部21を挟んで配置されており、それぞれ、基体2の上面に接合されている。また、支持部31は、導電性バンプBを介して配線4と電気的に接続されている。
このような支持部31、32の間には可動部33が位置している。可動部33は、−X軸側において連結部34を介して支持部31に連結され、+X軸側において連結部35を介して支持部32に連結されている。このような可動部33は、連結部34、35を弾性変形させつつ、支持部31、32に対して矢印aで示すようにX軸方向に変位可能である。また、可動部33は、X軸方向に延在する基部331と、基部331からY軸方向両側に突出し、櫛歯状に配列されている複数の可動電極指332と、を有している。
固定体3Bは、複数の第1固定電極指38と、複数の第2固定電極指39と、を有している。複数の第1固定電極指38は、可動電極指332のX軸方向一方側に配置され、対応する可動電極指332に対して間隔を隔てて噛み合うように並んでいる。一方、複数の第2固定電極指39は、可動電極指332のX軸方向他方側に配置され、対応する可動電極指332に対して間隔を隔てて噛み合うように並んでいる。また、各第1固定電極指38は、導電性バンプBを介して配線4と電気的に接続されており、各第2固定電極指39は、導電性バンプBを介して配線4と電気的に接続されている。
以上、電子デバイス1について説明した。次に、電子デバイス1の作動について説明する。X軸方向の加速度が電子デバイス1に加わると、その加速度の大きさに基づいて、可動部33が連結部34、35を弾性変形させながらX軸方向に変位する。このような変位に伴って、可動電極指332と第1固定電極指38との隙間および可動電極指332と第2固定電極指39との隙間がそれぞれ変化し、この変位に伴って、可動電極指332と第1固定電極指38との間の静電容量および可動電極指332と第2固定電極指39との間の静電容量の大きさがそれぞれ変化する。そのため、これら静電容量の変化(差動信号)に基づいて加速度を検出することができる。
ここで、収納空間Sは、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入されて、使用温度(−40℃〜80℃程度)で、ほぼ大気圧となっていることが好ましい。収納空間Sを大気圧とすることで、粘性抵抗が増してダンピング効果が発揮され、可動部33の振動を速やかに収束(停止)させることができる。そのため、電子デバイス1の加速度の検出精度が向上する。
次に、電子デバイス1の製造方法について説明する。図6に示すように、電子デバイス1の製造方法は、基体2を準備する準備工程と、基体2上に加速度センサー素子3を配置するセンサー素子配置工程と、基体2に蓋体6を接合する接合工程と、蓋体6を封止する封止工程と、を有している。
[準備工程]
まず、図7に示すように、ガラス基板からなる基体2を準備し、エッチングによって凹部21および溝部22、23、24を形成する。次に、基体2に、配線4、中間層7、端子5および導電性バンプBを順番に形成する。
[センサー素子配置工程]
次に、図8に示すように、加速度センサー素子3の母材であるシリコン基板30を基体2の上面に陽極接合する。次に、必要に応じてCMP(化学機械研磨)を用いてシリコン基板30を薄肉化した後、シリコン基板30にリン(P)、ボロン(B)等の不純物をドープ(拡散)して導電性を付与する。次に、シリコン基板30をエッチング(好ましくは、RIE(反応性イオンエッチング)等のドライエッチング)によりパターニングすることで、図9に示すように、加速度センサー素子3を形成する。
ここで、一般には、陽極接合の際、基体2とシリコン基板30との間に高電圧を印加するため、これらの間に静電力が発生し、シリコン基板30が基体2に貼り付いてしまう所謂「スティッキング」が生じるおそれがある。これに対して、本実施形態では、前述したように、凹部21の底面にも配線4が設けられており、この配線4は、導電性バンプBを介してシリコン基板30と導通しているので、シリコン基板30と同電位となる。そのため、基体2とシリコン基板30との間に前述した静電力が発生せず、前述のスティッキングを効果的に抑制することができる。さらには、前述したように、配線4の電極層42が白金(Pt)で構成されているため、配線4とシリコン基板30とが空隙を介して対向している部分(例えば、図8中のQで示す領域)での放電を抑制することができる。そのため、配線4の損傷、劣化や配線材料の飛散を抑制することができ、断線や短絡を抑制することができる。
また、陽極接合の際、配線4が高温(例えば、400℃程度)に曝されるため、配線4に含まれる材料(配線材料)が、端子5に移行、拡散するおそれがある。これに対して、前述したように、配線4と端子5との間にバリア層である中間層7を設けているため、端子5への配線材料の移行、拡散を抑制することができる。また、仮に、中間層7を通過して、配線材料が端子5に移行、拡散してしまっても、そのほとんどが重なり領域52内に留まり、非重なり領域51への移行、拡散は、抑制される。
[接合工程]
次に、凹部61および連通孔62を形成した蓋体6を準備し、図10に示すように、蓋体6を、ガラスフリット69を介して基体2に接合する。ここで、この接合を行う際、ガラスフリット69を溶融させるために、配線4が高温(例えば、300℃程度)に曝されるため、配線4に含まれる材料(配線材料)が、端子5に移行、拡散するおそれがある。これに対して、前述したように、配線4と端子5との間にバリア層である中間層7を設けているため、端子5への配線材料の移行、拡散を抑制することができる。また、仮に、中間層7を通過して、配線材料が端子5に移行、拡散してしまっても、そのほとんどが重なり領域52内に留まり、非重なり領域51への移行、拡散は、抑制される。
[封止工程]
次に、図11に示すように、蓋体6の連通孔62を封止部材63で封止する。この封止は、例えば、ボール状の封止部材63を連通孔62内に配置し、封止部材63にレーザー光線を照射して溶融、硬化させることで行うことができる。以上の工程によって、電子デバイス1が得られる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る電子デバイスについて説明する。
図12は、本発明の第2実施形態に係る電子デバイスを示す断面図である。
本実施形態に係る電子デバイスでは、主に、配線の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の電子デバイスと同様である。
なお、以下の説明では、第2実施形態の電子デバイスに関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図12では前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図12に示す電子デバイス1では、配線4が光透過性を有している。前述したように、基体2は、光透過性(内部視認性)を有しているため、配線4に邪魔されることなく、基体2の底面側から収納空間S内を視認することができる。そのため、例えば、加速度センサー素子3の状態(特に、スティッキングの有無)、配線4と加速度センサー素子3との電気的な接続状態等を確認することができる。このような配線4の構成材料としては、光透過性および導電性を有していれば、特に限定されず、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnO、IGZO等の酸化物系の透明導電性材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。特に、本実施形態では、配線4は、ITOで構成されている。これにより、前述した第1実施形態と同様に、電子デバイス1の製造過程で、加速度センサー素子3との間で放電が生じ難くなり、配線4の損傷、劣化や、配線材料の周囲への飛散を抑制することができる。そのため、配線4の断線や短絡を効果的に抑制することができる。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る電子デバイス装置について説明する。
図13は、本発明の第3実施形態に係る電子デバイス装置を示す断面図である。図14は、図13に示す電子デバイス装置の部分拡大図である。
図13に示すように、電子デバイス装置100は、電子デバイス1と、電子部品としての回路素子120(IC)と、電子デバイス1の端子5と回路素子120とを電気的に接続するボンディングワイヤーBW1と、を有している。また、図14に示すように、ボンディングワイヤーBW1は、端子5の非重なり領域51に接続されている。このような構成によれば、前述した第1実施形態で説明したように、端子5とボンディングワイヤーBW1との接合強度を高めることができるため、信頼性の高い電子デバイス装置100となる。以下、このような電子デバイス装置100について詳細に説明する。
図13に示すように、電子デバイス装置100は、ベース基板110と、ベース基板110上に設けられている電子デバイス1と、電子デバイス1上に設けられている回路素子120と、電子デバイス1と回路素子120とを電気的に接続するボンディングワイヤーBW1と、ベース基板110と回路素子120とを電気的に接続するボンディングワイヤーBW2と、電子デバイス1および回路素子120をモールドするモールド部130と、を有している。
ベース基板110は、電子デバイス1を支持する基板であり、例えば、インターポーザー基板である。このようなベース基板110の上面には複数の接続端子111が配置されており、下面には複数の実装端子112が配置されている。また、ベース基板110内には、図示しない内部配線が配置されており、この内部配線を介して、各接続端子111が、対応する実装端子112と電気的に接続されている。このようなベース基板110としては、特に限定されず、例えば、シリコン基板、セラミック基板、樹脂基板、ガラス基板、ガラスエポキシ基板等を用いることができる。
また、電子デバイス1は、基体2を下側(ベース基板110側)に向けてベース基板110に配置されている。そして、電子デバイス1は、接合部材を介してベース基板110に接合されている。
また、回路素子120は、電子デバイス1上に配置されている。そして、回路素子120は、接合部材を介して電子デバイス1に接合されている。また、回路素子120は、ボンディングワイヤーBW1を介して電子デバイス1の端子5と電気的に接続され、ボンディングワイヤーBW2を介してベース基板110の接続端子111と電気的に接続されている。このような回路素子120には、電子デバイス1を駆動する駆動回路や、電子デバイス1からの出力信号に基づいて加速度を検出する検出回路や、検出回路からの信号を所定の信号に変換して出力する出力回路等が、必要に応じて含まれている。
ここで、非重なり領域51およびボンディングワイヤーBW1は、同じ材料を含んでいることが好ましい。これにより、非重なり領域51とボンディングワイヤーBW1の親和性が高まり、これらの接合強度をより高めることができる。そのため、より信頼性の高い電子デバイス装置100が得られる。なお、非重なり領域51の構成材料としては、特に限定されないが、本実施形態では、共に金(Au)または金(Au)系合金が用いられている。ここで、ボンディングワイヤーBW1として、一般的に、金ワイヤー(高純度金ワイヤー)、銅ワイヤー(高純度銅ワイヤー)、アルミニウムワイヤー(高純度アルミニウムワイヤー、アルミニウム合金ワイヤー)が知られており、これらが用途等によって使い分けられている。そのため、非重なり領域51は、本実施形態の金(Au)や、金以外の銅(Cu)、アルミニウム(Al)のいずれかの材料を含んでいる(いずれかの材料で構成されている)ことが好ましい。これにより、上述した一般的なボンディングワイヤーBW1を用いることができ、製造コスト等を低減することができる。また、配線4の構成材料が白金(Pt)を含む場合、非重なり領域51およびボンディングワイヤーBW1の構成材料は、実質的に白金(Pt)を含まないものであるのが好ましい。
また、モールド部130は、電子デバイス1および回路素子120をモールドしている。これにより、電子デバイス1や回路素子120を水分、埃、衝撃等から保護することができる。モールド部130としては、特に限定されないが、例えば、熱硬化型のエポキシ樹脂を用いることができ、例えば、トランスファーモールド法によってモールドすることができる。
以上のような電子デバイス装置100は、前述した電子デバイス1を有している。そのため、電子デバイス1の効果を享受でき、信頼性の高い電子デバイス装置100が得られる。
[電子機器]
次に、本発明の電子機器について説明する。
図15は、本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106と、により構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100は、加速度センサーとしての電子デバイス装置100(電子デバイス1)を有している。
図16は、本発明の電子機器を適用した携帯電話機(スマートフォン、PHS等も含む)の構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、アンテナ(図示せず)、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200は、加速度センサーとしての電子デバイス装置100(電子デバイス1)を有している。
図17は、本発明の電子機器を適用したデジタルスチールカメラの構成を示す斜視図である。この図において、デジタルスチールカメラ1300におけるケース1302の背面には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。そして、撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。このようなデジタルスチールカメラ1300は、加速度センサーとしての電子デバイス装置100(電子デバイス1)を有している。
このような電子機器の一例であるパーソナルコンピューター1100、携帯電話機1200、デジタルスチールカメラ1300は、電子デバイス装置100(電子デバイス1)を有している。そのため、前述した電子デバイス装置100(電子デバイス1)の効果を享受でき、信頼性の高い電子機器となる。
なお、本発明の電子機器は、図15のパーソナルコンピューター、図16の携帯電話機、図17のデジタルスチールカメラの他にも、例えば、スマートフォン、タブレット端末、時計(スマートウォッチを含む)、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンタ)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター等に適用することができる。
[移動体]
次に、本発明の移動体について説明する。
図18は、本発明の移動体を適用した自動車を示す斜視図である。この図において、自動車1500は、電子デバイス装置100(電子デバイス1)を有しており、電子デバイス装置100によって、車体1501の姿勢を検出することができる。電子デバイス装置100の検出信号は、車体姿勢制御装置1502に供給され、車体姿勢制御装置1502は、その信号に基づいて車体1501の姿勢を検出し、検出結果に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪1503のブレーキを制御したりすることができる。
このような移動体の一例である自動車1500は、前述した電子デバイス装置100(電子デバイス1)を有している。そのため、前述した電子デバイス装置100(電子デバイス1)の効果を享受でき、信頼性の高い移動体となる。
なお、電子デバイス装置100(電子デバイス1)は、他にもキーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
以上、本発明の電子デバイス、電子デバイス装置、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、前述した実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、前述した実施形態では、機能素子として加速度センサー素子を用いた構成について説明したが、機能素子としては、これに限定されず、例えば、角速度センサー素子、圧力センサー素子、磁気センサー素子等の各種センサー素子であってもよいし、発振器に用いられる振動子であってもよい。また、機能素子の数としては、特に限定されず、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。2つ以上の場合は、同じ構成の機能素子を組み合わせてもよいし、異なる構成の機能素子を組み合わせてもよい。例えば、2つの加速度センサー素子を組み合わせてもよいし、加速度センサー素子と角速度センサー素子とを組み合わせてもよい。
1…電子デバイス、2…基体、21…凹部、22、23、24…溝部、3…加速度センサー素子、3A…可動体、3B…固定体、30…シリコン基板、31、32…支持部、33…可動部、331…基部、332…可動電極指、34、35…連結部、38…第1固定電極指、39…第2固定電極指、4…配線、41…下地層、42…電極層、5…端子、51…非重なり領域、52…重なり領域、6…蓋体、61…凹部、62…連通孔、63…封止部材、69…ガラスフリット、7…中間層、100…電子デバイス装置、110…ベース基板、111…接続端子、112…実装端子、120…回路素子、130…モールド部、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1300…デジタルスチールカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1500…自動車、1501…車体、1502…車体姿勢制御装置、1503…車輪、B…導電性バンプ、BW、BW1、BW2…ボンディングワイヤー、S…収納空間、a…矢印

Claims (15)

  1. 互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸としたとき、
    前記Z軸に直交する互いに表裏の関係にある上面及び下面を含む基体と、
    前記基体の前記上面に配置されている機能素子と、
    前記基体の前記上面に配置され、前記機能素子と電気的に接続されている配線と、
    前記基体の前記上面に配置され、前記Z軸に直交する互いに表裏の関係にある第1の面及び第2の面を含み、前記第2の面側が前記配線と電気的に接続されている端子と、
    前記端子の前記第1の面と接続されているボンディングワイヤーと、
    を含み、
    前記Z軸方向からの平面視で、前記端子は、前記配線と重なっていない非重なり領域があり、
    前記Z軸方向からの平面視で、前記端子の前記ボンディングワイヤーとの接続部分は、前記配線と重なっていないことを特徴とする電子デバイス。
  2. 請求項1において、
    前記Z軸方向からの平面視で、前記端子は、前記配線と重なっている重なり領域を含む電子デバイス。
  3. 請求項2において、
    前記Z軸方向からの平面視で、前記重なり領域は、前記非重なり領域を囲んでいる電子デバイス。
  4. 請求項2または3において、
    前記配線と前記重なり領域との間に配置されている中間層を含む電子デバイス。
  5. 請求項4において、
    前記中間層は、前記基体と前記非重なり領域との間にも配置されている電子デバイス。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記基体の前記上面は、絶縁性酸化物を含む電子デバイス。
  7. 基体と、
    前記基体に配置されている機能素子と、
    前記基体に配置され、前記機能素子と電気的に接続されている配線と、
    前記基体に配置され、前記配線と電気的に接続されている端子と、
    を含み、
    前記端子は、
    前記配線と重なっていない非重なり領域と、
    前記配線と重なっている重なり領域と、
    を含み、
    前記配線と前記重なり領域との間に配置されている中間層を含むことを特徴とする電子デバイス。
  8. 請求項7において、
    前記重なり領域は、前記非重なり領域を囲んでいる電子デバイス。
  9. 請求項7または8において、
    前記中間層は、前記基体と前記非重なり領域との間にも配置されている電子デバイス。
  10. 請求項7乃至9のいずれか一項において、
    前記基体の前記配線および前記端子が配置されている面は、絶縁性酸化物を含む電子デバイス。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項において、
    前記配線の構成材料は、白金を含む電子デバイス。
  12. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子デバイスと、
    前記ボンディングワイヤーと接続されている電子部品と、
    を含むことを特徴とする電子デバイス装置。
  13. 請求項12において、
    前記非重なり領域および前記ボンディングワイヤーは、同じ材料を含む電子デバイス装置。
  14. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の電子デバイスを含むことを特徴とする電子機器。
  15. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の電子デバイスを含むことを特徴とする移動体。
JP2016193937A 2016-09-30 2016-09-30 電子デバイス、電子デバイス装置、電子機器および移動体 Active JP6750439B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193937A JP6750439B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電子デバイス、電子デバイス装置、電子機器および移動体
CN201710756479.5A CN107887357B (zh) 2016-09-30 2017-08-29 电子器件、电子器件装置、电子设备以及移动体
US15/711,144 US10641788B2 (en) 2016-09-30 2017-09-21 Electronic device, electronic device apparatus, electronic apparatus, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193937A JP6750439B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電子デバイス、電子デバイス装置、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056495A JP2018056495A (ja) 2018-04-05
JP6750439B2 true JP6750439B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=61758712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193937A Active JP6750439B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電子デバイス、電子デバイス装置、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10641788B2 (ja)
JP (1) JP6750439B2 (ja)
CN (1) CN107887357B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017125140B4 (de) * 2017-10-26 2021-06-10 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines hermetisch abgedichteten Gehäuses mit einem Halbleiterbauteil
KR102032376B1 (ko) * 2018-05-02 2019-10-16 해성디에스 주식회사 센서 패키지 및 이를 포함하는 센서 패키지 모듈
JP7200705B2 (ja) * 2019-01-31 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、振動モジュール、電子機器および移動体

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347475A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Murata Mfg Co Ltd 加速度センサおよびその製造方法
JPH11205898A (ja) 1998-01-16 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 誘電体薄膜素子用電極およびその製造方法とそれを用いた超音波振動子
JPH11284466A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Meidensha Corp 水晶振動子の電極の成膜方法
JPH11297733A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP3903698B2 (ja) 2000-08-08 2007-04-11 セイコーエプソン株式会社 水晶振動片の製造方法及び水晶デバイス
JP3722137B2 (ja) * 2002-08-21 2005-11-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の実装方法、半導体装置の実装構造、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
CN100394571C (zh) * 2003-05-20 2008-06-11 富士通株式会社 Lsi插件及lsi元件的试验方法和半导体器件的制造方法
JP2006101244A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子、及びその製造方法
JP2006191466A (ja) 2005-01-07 2006-07-20 Seiko Instruments Inc 圧電振動子、発振器、及び電子機器
JP4751074B2 (ja) 2005-02-08 2011-08-17 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子、発振器、及び電子機器
JP2010219992A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Seiko Epson Corp 振動片および振動子
JP5750867B2 (ja) 2010-11-04 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 機能素子、機能素子の製造方法、物理量センサーおよび電子機器
JP5790920B2 (ja) 2011-04-20 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 機能素子、センサー素子、電子機器、および機能素子の製造方法
JP5999302B2 (ja) * 2012-02-09 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器
JP2014016259A (ja) 2012-07-10 2014-01-30 Seiko Epson Corp 半導体素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP5953252B2 (ja) * 2013-03-08 2016-07-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量センサの構造
JP2015046667A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスの製造方法
JP5737454B2 (ja) 2014-04-23 2015-06-17 セイコーエプソン株式会社 機能素子、機能素子の製造方法、物理量センサーおよび電子機器
US20160005074A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-07 Mansour Hamdan MANSOUR Methods and systems for displaying content on a device
US9674940B2 (en) * 2014-08-14 2017-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and semiconductor package with thermally conductive via
JP5743121B2 (ja) 2014-09-29 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 機能素子
JP2016099224A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP5949965B2 (ja) 2015-01-07 2016-07-13 セイコーエプソン株式会社 機能素子、機能素子の製造方法、物理量センサーおよび電子機器
JP5850195B2 (ja) 2015-04-28 2016-02-03 セイコーエプソン株式会社 機能素子
JP6070787B2 (ja) 2015-08-05 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 機能素子、センサー素子および電子機器
JP6245316B2 (ja) 2016-06-08 2017-12-13 セイコーエプソン株式会社 機能素子、機能素子の製造方法、物理量センサーおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107887357B (zh) 2023-05-12
CN107887357A (zh) 2018-04-06
JP2018056495A (ja) 2018-04-05
US20180095105A1 (en) 2018-04-05
US10641788B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104166013B (zh) 传感器元件、电子设备、以及移动体
CN106970243B (zh) 电子装置、电子装置的制造方法以及物理量传感器
JP6485260B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
US10969403B2 (en) Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, electronic apparatus, and movable object
JP2017020886A (ja) 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
JP6750439B2 (ja) 電子デバイス、電子デバイス装置、電子機器および移動体
JP7074147B2 (ja) 電子デバイス、電子機器、および移動体
JP2016099224A (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6135370B2 (ja) 機能デバイスの製造方法、電子機器、および移動体
JP2017058310A (ja) 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
CN109119486B (zh) 振动器件、振动器件模块、电子设备及移动体
CN108169516B (zh) 物理量传感器、物理量传感器装置、电子设备及移动体
JP2019056658A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体
US20190094260A1 (en) Physical quantity sensor, physical quantity sensor apparatus, electronic apparatus, and vehicle
JP2018132492A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
JP6922325B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
JP2018091819A (ja) 加速度センサー、加速度センサーデバイス、電子機器および移動体
JP2018163137A (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6330530B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
JP2016018949A (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子モジュール、電子機器および移動体
JP2018159645A (ja) 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
JP2014232037A (ja) 機能素子、電子機器、および移動体
JP2016017812A (ja) 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
JP2019045287A (ja) 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP2017129387A (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150